JP5389318B2 - アクリルゴム組成物 - Google Patents

アクリルゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5389318B2
JP5389318B2 JP2006127242A JP2006127242A JP5389318B2 JP 5389318 B2 JP5389318 B2 JP 5389318B2 JP 2006127242 A JP2006127242 A JP 2006127242A JP 2006127242 A JP2006127242 A JP 2006127242A JP 5389318 B2 JP5389318 B2 JP 5389318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic rubber
acrylate
parts
rubber composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006127242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007297525A (ja
Inventor
尚吾 萩原
優夫 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2006127242A priority Critical patent/JP5389318B2/ja
Publication of JP2007297525A publication Critical patent/JP2007297525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389318B2 publication Critical patent/JP5389318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、アクリルゴム組成物に関するものであり、特に、加硫物とした際に伸び、圧縮永久歪、耐熱性を損なうことなく、引張強度を向上させることのできるアクリルゴム組成物に関するものである。
アクリルゴムやその加硫物は、耐熱性や耐油性、機械的特性や圧縮永久歪み特性等の物性に優れたものであり、自動車のエンジンルーム内のホース部品やシール部品、防振ゴム部品の材料として用いられている。
これらの部品は、使用環境が高熱化したことによる耐熱性の向上や、その生産性を向上させるために加硫速度の向上が求められている。
このような要求に対応するアクリルゴム組成物として、カルボキシル基を架橋点として有するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−265737
カルボキシル基を架橋点としたアクリルゴム組成物は、加硫速度、機械的特性、圧縮永久歪み特性、耐熱性などのバランスを兼ね備えた材料である。製品の使用環境がさらに苛酷化したことから、さらに耐熱性を向上させることや加硫物とした際に伸び、圧縮永久歪、耐熱性を損なうことなく、引張強度を向上させることのできるアクリルゴム組成物の開発が要望されている。
ヒドロキノン系老化防止剤を添加せずに、加硫物とした際に伸び、圧縮永久歪、耐熱性を損なうことなく、引張強度を向上させることのできるアクリルゴム組成物およびその加硫物を提供することを課題とする。
すなわち本発明に係るアクリルゴム組成物は、カルボキシル基含有アクリルゴム100質量部に対して、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンを0.01〜4質量部と、1級アミンを0.01〜10質量部と、グアニジン化合物を0.1〜10質量部とを含有するものである
れらのアクリルゴム組成物は、2級アミン、3級アミンのうち少なくとも一種以上のモノアミン化合物を含有することがより好ましい。また、本願の他の発明は、このアクリルゴム組成物を加硫して得られた加硫物に関するものである。
本発明によれば、ヒドロキノン系老化防止剤を添加しなくても、加硫物とした際に伸び、圧縮永久歪、耐熱性を損なうことなく、引張強度を向上させることのできるアクリルゴム組成物が得られる。アクリルゴム組成物およびその加硫物は、ホース部品、シール部品、防振ゴム部品として利用できるものである。
アクリルゴム組成物は、カルボキシル基含有アクリルゴムと、1級アミンと、グアニジン化合物と、特定の加硫剤を含有するものである。
カルボキシル基含有アクリルゴムは、カルボキシル基含有不飽和脂肪酸とアクリル酸アルキルエステル等の不飽和モノマーを共重合させて得られたものである。カルボキシル基含有不飽和脂肪酸の割合は全モノマー中、0.1〜5モル%が好ましく、0.5〜2モル%の割合がさらに好ましい。アクリル酸アルキルエステル等の不飽和モノマーの割合は全モノマー中、95〜99.9モル%が好ましく、98〜99.5モル%の割合がさらに好ましい。
カルボキシル基含有不飽和脂肪酸としては、特に限定するものではないが、例えば、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等の脂肪族不飽和ジカルボン酸またはモノメチルマレート、モノエチルマレート、モノ−n−プロピルマレート、モノイソピルマレート、モノ−n−ブチルマレート、モノイソブチルマレート、モノメチルフマレート、モノエチルフマレート、モノ−n−プロピルフマレート、モノイソプロピルマレート、モノ−n−ブチルフマレート、モノメチルイタコネート、モノエチルイタコネート、モノ−n−プロピルイタコネート、モノ−n−プロピルシトラコネート、モノ−n−ブチルシトラコネート、モノイソブチルシトラコネート等の脂肪族不飽和ジカルボン酸モノエステルの群から選ばれる少なくとも一種のモノマーが使用できる。
アクリル酸アルキルエステルとしては、特に限定するものではないが、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートがある。
また、n−デシルアクリレート、n−ドデシルアクリレート、n−オクタデシルアクリレート、シアノメチルアクリレート、1−シアノエチルアクリレート、2−シアノエチルアクリレート、1−シアノプロピルアクリレート、2−シアノプロピルアクリレート、3−シアノプロピルアクリレート、4−シアノブチルアクリレート、6−シアノヘキシルアクリレート、2−エチル−6−シアノヘキシルアクリレート、8−シアノオクチルアクリレートなどがある。
また、2−メトキシエチルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−(n−プロポキシ)エチルアクリレート、2−(n−ブトキシ)エチルアクリレート、3−メトキシプロピルアクリレート、3−エトキシプロピルアクリレート、2−(n−プロポキシ)プロピルアクリレート、2−(n−ブトキシ)プロピルアクリレートなどのアクリル酸アルコキシアルキルエステルなどを用いても良い。
さらに、1,1−ジヒドロペルフルオロエチル(メタ)アクリレート、1,1−ジヒドロペルフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1,1,5−トリヒドロペルフルオロヘキシル(メタ)アクリレート、1,1,2,2−テトラヒドロペルフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1,1,7−トリヒドロペルフルオロヘプチル(メタ)アクリレート、1,1−ジヒドロペルフルオロオクチル(メタ)アクリレート、1,1−ジヒドロペルフルオロデシル(メタ)アクリレートなどの含フッ素(メタ)アクリル酸エステル、1−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの第3級アミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル、メチルアクリレート、オクチルメタクリレートなどのメタクリル酸エステルなどを用いてもよい。
これらアクリル酸アルキルエステル等の不飽和モノマーは、単体だけでなく2種以上のものを併用してもよい。
カルボキシル基含有アクリルゴムには、本発明の効果を損なわない範囲で上記のモノマーと共重合可能な他のモノマーを共重合させることもできる。
共重合可能な他のモノマーとしては、特に限定するものではないが、例えば、メチルビニルケトンのようなアルキルビニルケトン、ビニルエチルエーテル、アリルメチルエーテルなどのビニルおよびアリルエーテル、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレンなどのビニル芳香族化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのビニルニトリル、アクリルアミド、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、プロピオン酸ビニル、アルキルフマレートなどのエチレン性不飽和化合物、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、メタアリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有化合物、2−クロロエチルビニルエーテル、2−クロロエチルアクリレート、ビニルベンジルクロライド、ビニルクロロアセテート、アリルクロロアセテートなどの活性塩素含有化合物がある。
特に、カルボキシル基含有アクリルゴムにエチレンを共重合させる場合には、全モノマー中、30モル%以下の割合とすることが好ましい。この際には、カルボキシル基含有不飽和脂肪酸の割合を0.1〜5モル%好ましくは0.5〜2モル%とし、アクリル酸アルキルエステル等の不飽和モノマーの割合を65モル%以上99.9モル%未満、好ましくは68モル%以上99.5モル%未満の範囲に設定するとよい。
これらの範囲に設定することによって、耐寒性と耐油性のバランスを向上させたカルボキシル基含有アクリルゴムが得られる。
カルボキシル基含有アクリルゴムは、これらのモノマーを乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合などの公知の方法により共重合することにより得られる。
1級アミンとしては、特に限定するものではないが、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサドデシルアミン、ステアリルアミン、オクタデシルアミン、エイコシルアミン、メタノールアミン、エタノールアミン、アニリン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、2−アミノトルエン、3−アミノトルエン、4−アミノトルエン、2,4−ジメチルアニリン、2,3−ジメチルアニリン、2,5−ジメチルアニリン、2,6−ジメチルアニリン、3,4−ジメチルアニリン、3,5−ジメチルアニリン、2,4,5−トリメチルアニリン、2,4,6−トリメチルアニリン、3,4,5,6−テトラメチルアニリン、2,4,5,6−テトラメチルアニリン、2,3,5,6−テトラメチルアニリン、2−エチル−3−ヘキシルアニリン、2−エチル−4−ヘキシルアニリン、2−エチル−5−ヘキシルアニリン、2−エチル−6−ヘキシルアニリン、3−エチル−4−ヘキシルアニリン、3−エチル−5−ヘキシルアニリン、3−エチル−2−ヘキシルアニリン、4−エチル−2−ヘキシルアニリン、5−エチル−2−ヘキシルアニリン、4−エチル−3−ヘキシルアニリン、6−エチル−2−ヘキシルアニリン、5−エチル−3−ヘキシルアニリン、3,4,6−トリエチルアニリン、2−メトキシアニリン、3−メトキシアニリン、4−メトキシアニリン、2−メトキシ−3−メチルアニリン、2−メトキシ−4−メチルアニリン、2−メトキシ−5−メチルアニリン、2−メトキシ−6−メチルアニリン、3−メトキシ−2−メチルアニリン、3−メトキシ−4−メチルアニリン、3−メトキシ−5−メチルアニリン、3−メトキシ−6−メチルアニリン、4−メトキシ−2−メチルアニリン、4−メトキシ−3−メチルアニリン、2−エトキシアニリン、3−エトキシアニリン、4−エトキシアニリン、4−メトキシ−5−メチルアニリン、4−メトキシ−6−メチルアニリン、2−メトキシ−3−エチルアニリン、2−メトキシ−4−エチルアニリン、2−メトキシ−5−エチルアニリン、2−メトキシ−6−エチルアニリン、3−メトキシ−2−エチルアニリン、3−メトキシ−4−エチルアニリン、3−メトキシ−5−エチルアニリン、3−メトキシ−6−エチルアニリン、4−メトキシ−2−エチルアニリン、4−メトキシ−3−エチルアニリン、2−メトキシ−2,3,4−トリメチルアニリン、3−メトキシ−2,4,5−トリメチルアニリン、4−メトキシ−2,3,5−トリメチルアニリン、ビス(2−シアノエチル)アミンなどがあり、これらの群から選ばれる少なくとも一種のものを使用できる。
これら1級アミンの添加量は、特に限定するものではないが、加工性や加硫物の特性を向上させるという観点から、カルボキシル基含有アクリルゴム100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましく、0.05〜2質量部の範囲がさらに好ましい。
グアニジン化合物としては、特に限定するものではないが、例えば、グアニジン、テトラメチルグアニジン、ジブチルグアニジン、ジフェニルグアニジン、ジ−o−トリルグアニジンなどがあり、ジ−o−トリルグアニジンが好適に用いられる。
グアニジン化合物の添加量は、必要で十分な加硫反応を行わせるという観点から、カルボキシル基含有アクリルゴム100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましく、0.5〜5質量部の範囲がさらに好ましい。
加硫剤は、ビス4−4−アミノフェノキシ)フェニルスルフォン、ビス4−3−アミノフェノキシ)フェニルスルフォン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンがあり、これらを併用してもよい。
特に、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンを用いると、伸びと引張強度のバランスが著しく向上するため好ましい。
加硫剤の添加量は、特に限定するものではないが、良好な加硫反応が得られるという観点からカルボキシル基含有アクリルゴム100質量部に対して、0.01〜4質量部が好ましく、0.05〜3質量部の範囲がさらに好ましい。
アクリルゴム組成物には、1級アミンだけでなく、さらに2級アミンや3級アミンなどのモノアミン化合物を併用すると、混練時の加工性が著しく向上するので好ましい。
2級アミンとしては、特に限定するものではないが、例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミン、ジウンデシルアミン、ジドデシルアミン、ジテトラデシルアミン、ジヘキサデシルアミン、ジメタノールアミン、ジエタノールアミン、ジフェニルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ニトロソジメチルアミン、ニトロソジフェニルアミンなどがある。
3級アミンしては、特に限定するものではないが、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミン、トリウンデシルアミン、トリドデシルアミン、トリテトラデシルアミン、トリヘキサドデシルアミン、トリステアリルアミン、トリオクタデシルアミン、トリエイコシルアミン、トリメタノールアミン、トリエタノールアミン、トリフェニルアミン、トロシクロヘキシルアミンなどがある。
これら2級アミンや3級アミンの添加量は、特に限定するものではないが、加工性や加硫物の特性を向上させるという観点から、カルボキシル基含有アクリルゴム100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましく、0.05〜2質量部の範囲がさらに好ましい。
アクリルゴム組成物は、これらの化合物を加硫温度以下の温度で混練することで得られるものである。得られたアクリルゴム組成物は、所望する各種の形状に成形された後に加硫して加硫物としたり、加硫させた後に各種の形状に成形することもできる。加硫温度はアクリルゴム組成物の配合や加硫剤の種類によって適宜設定でき、通常は130〜200℃の範囲が好ましい。
これらのアクリルゴム組成物を混練、成型、加硫する装置、およびアクリルゴム組成物の加硫物を混練、成型する装置は、通常ゴム工業で用いるものを使用することができる。
アクリルゴム組成物は、実用に供するに際してその目的に応じ、充填剤、補強剤、可塑剤、滑剤、老化防止剤、安定剤、シランカップリング剤等を添加して成形、加硫を行うことができる。
充填剤、補強剤としては、通常のゴム用途に使用されている充填剤や補強剤を添加することができ、例えば、カーボンブラック、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウムなどの充填剤、補強剤がある。
これら添加剤の添加量は、合計で、アクリルゴム組成物100質量部に対して30〜100質量部の範囲が好ましい。
可塑剤としては、通常のゴム用途に使用されている可塑剤を添加することができ、例えば、エステル系可塑剤、ポリオキシエチレンエーテル系可塑剤、トリメリテート系可塑剤などがある。
可塑剤の添加量は、アクリルゴム組成物100質量部に対して、50質量部程度までの範囲が好ましい。
アクリルゴム組成物およびその加硫物は、特に、ゴムホースや、ガスケット、パッキング等のシール部品および防振ゴム部品として好適に用いられる。また、ゴムホースとしては、例えば、自動車、建設機械、油圧機器等のトランスミッションオイルクーラーホース、エンジンオイルクーラーホース、エアダクトホース、ターボインタークーラーホース、ホットエアーホース、ラジエターホース、パワーステアリングホース、燃料系統用ホース、ドレイン系統用ホース等がある。
シール部品としては、例えば、エンジンヘッドカバーガスケット、オイルパンガスケット、オイルシール、リップシールパッキン、O−リング、トランスミッションシールガスケット、クランクシャフト、カムシャフトシールガスケット、バルブステム、パワーステアリングシールベルトカバーシール、等速ジョイント用ブーツ材およびラックアンドピニオンブーツ材等がある。
防振ゴム部品としては、例えば、ダンパープーリー、センターサポートクッション、サスペンションブッシュ等がある。
ゴムホースの構成としては、アクリルゴム組成物およびその加硫物から得た単層のホースだけでなく、アクリルゴム組成物およびその加硫物からなる層に、例えば、フッ素ゴム、フッ素変性アクリルゴム、ヒドリンゴム、ニトリルゴム、水素添加ニトリルゴム、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレンゴム、シリコーンゴム、クロルスルホン化ポリエチレンゴム等を内層、中間層、あるいは外層として組み合わせた多層のホースでもよい。
また、一般的に行われているように補強糸あるいはワイヤーをホースの中間あるいは、ゴムホースの最外層に設けたものでもよい。
カルボキシル基含有アクリルゴムの製造
内容積40リットルの耐圧反応容器に、アクリル酸エチル7.8kg、アクリル酸n−ブチル3.4kg、マレイン酸モノブチル0.5kg、部分ケン化ポリビニルアルコール4質量%の水溶液17kg、酢酸ナトリウム22gを投入し、攪拌機であらかじめよく混合し、均一懸濁液を作製した。槽内上部の空気を窒素で置換した後、圧力を20kg/cmに調整した。攪拌を続行し、槽内を55℃に保持した後、別途注入口よりt−ブチルヒドロペルオキシド水溶液を圧入して重合を開始させた。反応中槽内温度は55℃に保ち、6時間で反応が終了した。生成した重合液に硼酸ナトリウム水溶液を添加して重合体を固化し、脱水および乾燥を行ってカルボキシル基含有アクリルゴムを得た。
実施例1〜9、比較例1〜3
表1に示した各材料を、8インチロールを用いて混練し、アクリルゴム組成物を得た。得られたアクリルゴム組成物を、スチーム加熱式の熱プレスにて170℃×20分間加熱処理して一次加硫物とした後、熱空気(ギヤーオーブン)にて170℃×4時間加熱処理してアクリルゴム組成物の加硫物を得た。
得られたアクリルゴム組成物の加硫物について、圧縮永久歪み、引張強度、破断時伸び、硬さおよび耐熱性を評価した。
圧縮永久歪み試験は、JIS K6262(試験条件:150℃×70時間)に準拠して測定したものであり、引張強度、破断時伸びは、JIS K6251に準拠して測定したものである。また、硬さは、JIS K6253に準拠してデュロメータ硬さ計を用いて測定したものであり、耐熱性は、JIS K6257に準拠し、150℃×70時間の熱処理を行った後の試験片の引張強度と伸びを測定し、一般式(数1)を用いてそれぞれの変化率を求めた。変化率は、その絶対値が小さいほど耐熱性が良いことを示す。
Figure 0005389318
表1中、老化防止剤はユニロイヤル社製のナウガード445、カーボンブラックは東海カーボン株式会社製のシースト3、流動パラフィンはカネダ株式会社製のハイコールK−230、ステアリルアミンは花王株式会社製のファーミン80、2級アミンはライオン社製のアーミン2C、3級アミンはライオン社製のアーミンDM18Dを用いた。そのほかの材料はそれぞれ市販品を用いた。
Figure 0005389318
実施例と比較例の対比で示すように、本発明のアクリルゴム組成物は、ヒドロキノン系老化防止剤を添加しなくとも、加硫物とした際に、伸び、圧縮永久歪、耐熱性を損なうことなく、引張強度さを向上させることができるものである。
本発明のアクリルゴム組成物は、加硫物とした際に、伸び、圧縮永久歪、耐熱性を損なうことなく、引張強度を向上させることのできるアクリルゴム組成物が得られる。アクリルゴム組成物およびその加硫物は、ホース部品、シール部品、防振ゴム部品として利用できるものである。

Claims (3)

  1. カルボキシル基含有アクリルゴム100質量部に対して、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンを0.01〜4質量部と、1級アミンを0.01〜10質量部と、グアニジン化合物を0.1〜10質量部とを含有するアクリルゴム組成物。
  2. さらに、2級アミン、3級アミンのうち少なくとも一種以上のモノアミン化合物を含有することを特徴とする請求項1に記載したアクリルゴム組成物。
  3. 請求項1又は請求項2に記載したアクリルゴム組成物を加硫して得られた加硫物。
JP2006127242A 2006-05-01 2006-05-01 アクリルゴム組成物 Expired - Fee Related JP5389318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127242A JP5389318B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 アクリルゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127242A JP5389318B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 アクリルゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007297525A JP2007297525A (ja) 2007-11-15
JP5389318B2 true JP5389318B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=38767292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127242A Expired - Fee Related JP5389318B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 アクリルゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5389318B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189734A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Denki Kagaku Kogyo Kk アクリル系ゴム組成物およびその加硫物
JP2008189733A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Denki Kagaku Kogyo Kk アクリル系ゴム組成物およびその加硫物
JP4930629B2 (ja) * 2010-08-27 2012-05-16 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345170B2 (ja) * 1999-12-24 2009-10-14 ユニマテック株式会社 耐熱性エアー系ホース加硫成形用組成物
JP2002302576A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd エチレン・アクリルゴム組成物
JP4540291B2 (ja) * 2002-07-26 2010-09-08 電気化学工業株式会社 カルボキシル基含有アクリル系ゴム組成物
JP3929390B2 (ja) * 2002-11-25 2007-06-13 電気化学工業株式会社 アクリル系ゴム組成物
JP4024219B2 (ja) * 2003-02-21 2007-12-19 電気化学工業株式会社 カルボキシル基含有アクリル系ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007297525A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340143B2 (ja) アクリルゴム組成物ならびにその加硫ゴム及びその用途
JP4502853B2 (ja) アクリルゴム組成物およびその加硫物並びに用途
JP5715758B2 (ja) 耐熱老化性に優れたアクリルゴム加硫物
JP5022165B2 (ja) アクリルゴム組成物
KR20120039043A (ko) 아크릴 고무 조성물 및 그의 가교체
US7056986B2 (en) Ethylene-acrylic copolymer rubber composition
JPWO2019188527A1 (ja) アクリルゴム、アクリルゴム組成物、アクリルゴム架橋物、シール材、及びホース材
JP4851398B2 (ja) アクリルゴム組成物
JP3929390B2 (ja) アクリル系ゴム組成物
JP5389318B2 (ja) アクリルゴム組成物
JP4441348B2 (ja) エチレン−アクリルゴム組成物
JP5046224B2 (ja) アクリルゴム組成物
JP2009035571A (ja) アクリルゴム組成物
JP4024219B2 (ja) カルボキシル基含有アクリル系ゴム組成物
JP3960907B2 (ja) アクリル系ゴム組成物
JP2004059667A (ja) カルボキシル基含有アクリル系ゴム組成物
JP4463026B2 (ja) アクリルゴム組成物
JP4346800B2 (ja) カルボキシル基含有アクリル系ゴム組成物
JP4634637B2 (ja) アクリル系エラストマー組成物
JP2005206711A (ja) アクリル系エラストマー組成物
JP2001192420A (ja) アクリル系ゴム及びその組成物
JP2003268186A (ja) カルボキシル基含有アクリル系ゴムの加硫方法とその製造物
JP2022186670A (ja) アクリルゴム組成物及びその架橋物
JP2008189734A (ja) アクリル系ゴム組成物およびその加硫物
JPH07331035A (ja) アクリル系エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121003

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees