JP5388715B2 - シート積載装置 - Google Patents

シート積載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5388715B2
JP5388715B2 JP2009145447A JP2009145447A JP5388715B2 JP 5388715 B2 JP5388715 B2 JP 5388715B2 JP 2009145447 A JP2009145447 A JP 2009145447A JP 2009145447 A JP2009145447 A JP 2009145447A JP 5388715 B2 JP5388715 B2 JP 5388715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacking
sheet
sheets
mode
trays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009145447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011001167A (ja
JP2011001167A5 (ja
Inventor
聡行 三宅
光彦 佐藤
直人 渡辺
隆行 藤井
雄志 岡
貴司 横谷
廣昌 前西
裕 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009145447A priority Critical patent/JP5388715B2/ja
Priority to US12/814,338 priority patent/US8613446B2/en
Publication of JP2011001167A publication Critical patent/JP2011001167A/ja
Publication of JP2011001167A5 publication Critical patent/JP2011001167A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388715B2 publication Critical patent/JP5388715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/415Identification of job
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/10Command input means
    • B65H2551/18Graphical interactive displays; Mouses; Touchscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • B65H2701/11312Size of sheets large formats, i.e. above A3
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/12Surface aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/12Surface aspects
    • B65H2701/124Patterns, marks, printed information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、複数の積載トレイを有するシート積載装置に関する。
近年、プリンタや複写機等の画像形成装置は、画像形成技術の進歩向上により画像形成速度の高生産性化が図られ、シートを高速かつ大量に排出することができるようになった。このため、画像形成装置に接続されて、排出されるシートを積載するシート積載装置(以下、スタッカ装置)においても、積載容量の大容量化が求められている。この要求にこたえるため、画像形成装置から排紙されたシートをスタックトレイ上へ、数千枚まで垂直に積載する大容量のスタッカ装置が提案されている。
特許文献1では、並置されたスタックトレイを2つ有し、A4サイズなどのスモールシートは左右のスタックトレイでそれぞれ積載し、A3サイズなどのラージシートは、左右の2トレイに跨がらせて積載するという構成のスタッカ装置が提案されている。これにより、シートサイズによらずに1つのスタックトレイで積載していた従来のスタッカ装置に比べ、積載空間は同様のままに小さいサイズのシートの最大積載容量を大幅に向上することができ、積載空間を有効に使用できるようになっている。
特開2008−087965号公報
従来のスタッカ装置では、スタックトレイにおけるシートの積載制限をシートの積載高さで行っている。このため、コート紙のような密度の高い(厚さは薄いが重量が大きい)シートを1つのスタックトレイに、積載制限となるシート高さまで積載しようとすると、スタックトレイを昇降させるためのモータの駆動トルクが不足する。その結果、積載動作が継続できなくなるという問題が発生する。
特許文献1のようなスタッカ装置であれば、各スタックトレイへの積載枚数の制限を設けて、2つのスタックトレイに分散して積載することにより、積載容量を一定量確保することは可能である。しかし、後工程での作業のし易さを考えて、1列での積載を要望するユーザもあるため、2つのスタックトレイに積載することで、ユーザビリティの低下が起きる場合がある。
また、スタックトレイの昇降のためのモータの駆動トルク不足が発生しないようにするためには、駆動モータの出力向上や、駆動伝達のギア比を変更する等の対応が考えられる。しかし、駆動モータのコストアップや、またはギア比を変更することによるスタックトレイの昇降速度の低下によるユーザビリティ低下といった弊害を招くことになる。
上記の課題を解決するために、本発明のシート積載装置は、それぞれ独立に昇降し、シートを積載する第1及び第2の積載トレイを有し、所定サイズ以下のシートを前記第1及び第2の積載トレイへ跨らせることなく前記第1及び第2の積載トレイの少なくとも一方へ積載する第1の積載モードと、前記所定サイズ以下のシートを前記第1及び第2の積載トレイへ跨らせて積載する第2の積載モードとの何れかで動作する積載手段と、前記第1及び第2の積載トレイの少なくとも一方とともに積載されたシートを、前記シート積載装置から取り外して運搬するための台車と、前記積載手段へのシートの積載枚数を増加させることを優先させるか前記台車による運搬のし易さを優先させるかを手動選択するための優先選択手段と、前記優先選択手段により積載枚数を増加させることを優先させることが選択されている場合は、前記積載手段へ前記所定サイズ以下のシートを前記第1の積載モードで積載することを決定し、運搬のし易さを優先させることが選択されている場合は、前記第2の積載モードで積載することを決定する決定手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明のシート積載装置は、それぞれ独立に昇降し、所定サイズ以下のシートを積載する第1及び第2の積載トレイを有し、前記所定サイズ以下のシートを前記第1及び第2の積載トレイへ跨らせることなく前記第1及び第2の積載トレイの少なくとも一方へ積載する第1の積載モードと、前記所定サイズ以下のシートを前記第1及び第2の積載トレイへ跨らせて積載する第2の積載モードとの何れかで動作する積載手段と、前記シートの材質を特定する特定手段と、前記特定手段が特定するシートの材質が、単位厚さ及び単位面積あたりの重さが所定値以上に対応する所定の材質である場合、前記シートを前記第2の積載モードで積載させ、前記シートの材質が前記所定の材質でない場合、前記第1の積載モードで積載させるよう前記積載手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザの要望、又はシートの材質や装置の特性に応じて、手動又は自動でシートの積載方法が効果的に変更できるものである。
画像形成システムの全体構成図。 スタッカ装置の断面図。 画像形成システムの制御ブロック図。 操作表示装置を示す図。 スタッカ装置におけるシートの搬送状態を示す図。 スタッカ装置におけるシートの搬送状態を示す図。 スタッカ装置におけるシートの積載状態を示す図。 スタッカ装置におけるシートの積載状態を示す図。 第1、第2の積載モードにおける積載状態を示す図。 積載優先条件の設定画面を示す図。 第1の実施形態における積載モードを決定する制御を示すフローチャート。 シートの設定画面を示す図。 シートの積載の制御を示すフローチャート。 第2の実施形態における積載モードを決定する制御を示すフローチャート。
以下に本発明の実施の形態について図を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
(全体構成)
図1は、第1の実施の形態における画像形成システムの主要部構成を示す縦断面図である。本実施形態における画像形成システムは、図1に示すように、画像形成装置10とスタッカ800から構成され、画像形成装置10は原稿画像を読み取るイメージリーダ200及びプリンタ300を備える。
イメージリーダ200には、原稿給送装置100が搭載されている。原稿給送装置100は、原稿トレイ130上に上向きにセットされた原稿を先頭ページから順に1枚づつ給紙し、湾曲したパスを介してプラテンガラス102上を左から、所定の流し読み取り位置を経て右へ搬送し、その後外部の排紙トレイ112に向けて排出する。この原稿がプラテンガラス102上の前述の流し読み取り位置を左から右へ向けて通過するときに、この原稿画像は前述の流し読み取り位置に対応する位置に保持されたスキャナユニット104により読み取られる。この読み取り方法は、一般的に、原稿流し読みと呼ばれる方法である。具体的には、原稿が流し読み取り位置を通過する際に、原稿の読取り面がスキャナユニット104のランプ103の光で照射され、その原稿からの反射光がミラー105、106、107を介してレンズ108に導かれる。このレンズ108を通過した光は、イメージセンサ109の撮像面に結像する。
このように流し読み取り位置を左から右へ通過するように原稿を搬送することによって、原稿の搬送方向に対して直交する方向を主走査方向とし、搬送方向を副走査方向とする原稿読み取り走査が行われる。イメージセンサ109から出力された画像データは、後述する画像信号制御部202において所定の処理が施された後にプリンタ300の露光部110にビデオ信号として入力される。
なお、原稿給送装置100により原稿をプラテンガラス102上に搬送して所定位置に停止させ、この状態でスキャナユニット104を左から右へ走査させることにより原稿を読み取ることも可能である。この読み取り方法は、いわゆる原稿固定読みと呼ばれる方法である。原稿固定読みは周知技術であり、本発明の要部ではないため、詳細な説明は省略する。
プリンタ300の露光部110は、入力されたビデオ信号に基づきレーザ光を変調して出力し、該レーザ光はポリゴンミラー110aにより走査されながら感光ドラム111上に照射される。感光ドラム111には走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。この感光ドラム111上の静電潜像は、現像器113から供給される現像剤によって現像剤像として可視像化される。また、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、各カセット114,115、手差給紙部125または両面搬送パス124から用紙が給紙され、この用紙は感光ドラム111と転写部116との間に搬送される。感光ドラム111に形成された現像剤像は転写部116により給紙された用紙上に転写される。
現像剤像が転写された用紙は定着部117に搬送され、定着部117は用紙を熱圧することによって現像剤像を用紙上に定着させる。定着部117を通過した用紙はフラッパ121及び排出ローラ118を経てプリンタ300からスタッカ800に向けて排出される。
さらに、本実施形態の画像形成装置は用紙の両面に画像形成を行うこともできるが、詳細な説明は省略する。
(スタッカ)
次に、スタッカ800の構成について図2を参照しながら説明する。図2は図1のスタッカ800の構成図である。第1及び第2の積載トレイとしてのスタックトレイ821a及び821bは画像形成装置10から排出されるシートを順次装置内に取り込み、多数枚積載するスタックトレイであり、図示しないモータ841a、841bにより独立に昇降される。822a及び822bは図の手前奥方向におけるシート規制部材、823はシートの搬送方向におけるシート規制部材であり、それぞれ図示しないモータにより駆動する。スタックトレイ821a及び821b上におけるシートの積載性を向上させるためのものである。なお、符号の添え字a,bを省略して記載している場合は、a,b両方を指しているものとする。
画像形成装置10から排出されたシートは、シート入口部の搬送パス811を経て、スタッカ800へ引き込まれる。搬送パス812は、スタッカ800のスタックトレイ821へとシートを搬送するための搬送パスである。スタッカ800は、搬送パス812の搬送経路途中には、スタックトレイ821へシートをオフセットして排紙するシフトソートモードで動作可能である。このシフトソートモードの際に、シートを幅方向の所定の位置にシフトさせながら搬送するシフト搬送手段である横方向レジストレーション補正装置(以下、横レジ補正装置)850が設けられている。ここで、この横レジ補正装置850は、シフトソートモードの際には、スタックトレイ821に排紙されるシート全てに対してシートの横方向レジストレーション(以下、横レジ)を補正すると共にシートを幅方向の所定の位置にシフトさせながら搬送するものである。
横レジ補正装置850にて横レジの補正が行われたシートは、搬送パス813を経て、スタック部810へと導かれる。
積載満載位置検知センサ817a及び817bはスタックトレイ821a及び821bが積載満載位置に下降したことを検知する。積載満載位置検知センサ817a或いは817bがスタックトレイ821a或いは821bが満載位置へ下降してきたことを検知すると、満載が検知されたスタックトレイへのシート搬送が中断される。スタックトレイ821aには満載位置検知センサ817a、スタックトレイ821bには満載位置検知センサ817bがそれぞれ対応する。スタックトレイ821の下限位置(取り出し位置)は、満載位置検知センサ817がスタックトレイ821を検知した位置(満載検知位置)よりさらに所定量だけ下降した位置にある。
シート有無検知センサ818a及び818bは、スタックトレイ821a及び821b上にシートが積載されているか否かを判断する為に用いられる。スタックトレイ821aにはシート有無検知センサ818a、スタックトレイ821bにはシート有無検知センサ818bがそれぞれ対応する。
画像形成装置10からシートが排出される際に、後述のCPU151から後述のスタッカ制御部801に対して、予め排出されるシートのサイズ情報が送られる。スタッカ制御部801はこのシートサイズ情報に従い、シート規制部材822、先端シート規制ユニット823をシートのサイズに合わせて移動させることにより、スタックトレイ821に整列した状態で順次積載することが可能となる。
先端シート規制ユニット823は、紙面検知センサ816、ローレットベルト824、ストッパ825からなり、スタックトレイ821に積載するシートの長さや積載モードに応じて、図示しないモータにより搬送方向に移動する。
紙面検知センサ816は、先端シート規制ユニット823に備え付けられ、スタックトレイ821上に積載されたスタッカシート束の上面を検知する。紙面検知センサ816は、スタックトレイ821にシートを順次積載する際、後述のトレイ昇降モータ841によって、スタックトレイ821をシート受け取り位置に保つように昇降させる為に用いられる。
ローレットベルト824は、図示しないモータにより時計回りに回転し、ローレットベルト824とスタックトレイ821との間にシートを引き込み、シートの先端をストッパ825に突き当て、シートをスタックトレイ821上に積載するためのものである。ローレットベルト824は、スタックトレイ821がシート受け取り位置にあるときに、シートの最上面に当接するように取り付けられている。
グリッパ830はシートの先端部を把持してシートを搬送するものであり、図示しないバネにより、口を閉じる方向に加圧された状態で、駆動ベルト831に取り付けられており、図示しない駆動装置により口を開くようになっている。駆動ベルト831は図示しないモータにより、時計回りに回転する。グリッパ830がシートの先端を把持した状態で、駆動ベルト831を駆動させることにより、シートを搬送パス813の出口からスタックトレイ821aあるいは821b上へと搬送する。
ドリー820は、スタックトレイ821ごと積載されたシートを運搬するための台車(ドリー)である。ドリー820は四隅にそれぞれ1つ、計4つのキャスターを備えており、スタッカ800から分離して、シート束を運搬することが可能となっている。スタックトレイ821aまたは821bに積載されたシート束を取り出す時は、スタックトレイ821aまたは821bあるいはその両方のスタックトレイを図示しないモータにより下降させる。そして更に、スタックトレイを満載位置検知センサ817aあるいは817bにより検知した位置からさらに所定距離降下させた下限位置にて停止させる。
下限位置にて停止した状態で、スタッカ800のドアを開け、ドリー820を引き出すと、下降させたスタックトレイ821ごとシート束を運搬することができる。スタックトレイ821aあるいは821b上の何れかのシート束のみを取り出す場合は、片方のスタックトレイのみ下降させてドリー820にて運搬する。その際にもう片方のスタックトレイはスタック部810に残り、スタック部810にドリー820が装着されていない状態でも、シートの積載動作を行うことが可能である。
(システムブロック図)
次に、本画像形成システム全体の制御構成について図3を参照しながら説明する。図3は図1の画像形成システム全体の制御構成を示すブロック図である。
制御手段としてのCPU回路部150は、CPU151、ROM152、RAM153を内蔵し、ROM152に格納されている制御プログラムにより各ブロック101,201,202,209,301,401,801を総括的に制御する。RAM153は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
原稿給送装置制御部101は、原稿給送装置100をCPU151からの指示に基づき駆動制御する。イメージリーダ制御部201は、上述のスキャナユニット104、イメージセンサ109などに対する駆動制御を行い、イメージセンサ109から出力されたアナログ画像信号を画像信号制御部202に転送する。
画像信号制御部202は、イメージセンサ109からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部301に出力する。また、コンピュータ210から外部I/F209を介して入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部301に出力する。この画像信号制御部202による処理動作は、CPU151により制御される。プリンタ制御部301は、入力されたビデオ信号に基づき上述の露光部110を駆動する。
操作表示装置制御部401は、操作表示装置400とCPU151との間で情報のやり取りを行う。操作表示装置400は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、各種情報を表示するための表示部などを有し、各キーの操作に対応するキー信号をCPU151に出力するとともに、CPU151からの信号に基づき情報を表示部に表示する。
スタッカ制御部801はスタッカ800に搭載され、CPU151と情報のやり取りを行うことによってスタッカ全体の駆動制御を行う。この制御内容については後述する。
(操作表示装置)
図4は図1の画像形成装置における操作表示装置400を示す図である。
操作表示装置400には、画像形成動作を開始するためのスタートボタン402、画像形成動作を中断するためのストップキー403、置数設定等を行うテンキー群404、クリアキー415、リセットキー416が配置されている。更に操作表示装置400には、後述の積載優先の設定を含む各種装置の設定を行うユーザーモードキー417などが配置されている。また、上部にタッチパネルが形成された液晶表示部420が配置されており、画面上にソフトキーを作成可能となっている。
本画像形成装置では、後処理モードとしてノンソート、グループソート、シフトソートなどの各処理モードを有する。このような処理モードの設定などは操作表示装置400からの入力操作により行われる。例えば、後処理モードを設定する際には、図4に示す初期画面でソフトキーである「ソータ」キー405を選択すると、メニュー選択画面が表示部420に表示され、このメニュー選択画面を用いて処理モードの設定が行われる。
(スタッカ装置の基本動作)
スタッカ800の基本動作について説明する。シートSが画像形成装置10からスタッカ800へ搬送される前に、CPU151は、シートのサイズやマテリアル種類を判断して、後述する2つの積載モードから1つを選択し、選択した積載モードをスタッカ制御部801に通知する。スタッカ制御部801は通知された積載モードに従って、シートの積載制御を行う。即ち、CPU151は、積載モードを選択し、スタッカ800に指示を行う制御手段として機能する。
積載モードの選択についての詳細は、後述するが、搬送方向の長さが230mm未満のシートを積載する場合には、スタックトレイ821a、821bに跨ることなく、少なくとも一方のトレイにシートを積載する(第1の積載モード、図9の(A))。また、搬送方向の長さが230mm以上のシートや、後述する積載優先指定、マテリアル種類によって、スタックトレイ821a、821bに跨ってシートを積載する(第2の積載モード、図9の(B))。第2の積載モードでは、スタックトレイ821a、821bの昇降は両トレイの位置、速度を同期させて昇降制御を行う。
第1の積載モードを実行する場合は、まずシートをスタックトレイ821bに積載していき、満載位置検知センサ817bが、スタックトレイ821bが満載位置まで下降したことを検知したら、次に、スタックトレイ821aへの積載を行う。
最初に、スタックトレイ821bに積載するために、シートの搬送が開始される前に予め、先端シート規制ユニット823がスタックトレイ821bの上方へ移動し、待機する(図5の(A))。図5に示すように、画像形成装置10の装置本体から排出されたシートSは、スタッカ800の搬送パス811に搬送され、搬送パス811に備え付けられたローラ対によってスタッカ装置の内部へと搬送される。
シートSは横レジ補正装置850において、横レジの補正が行われる。図5の(B)に示すように、横レジ補正装置850に組み込まれた搬送ローラ851と852がシートを挟持した状態で、図示しないモータにより、搬送方向に対して垂直な方向へ移動することでシートをシフトさせる。図示しないセンサにより、シートの端部を検出し、シート端部の位置が所定の位置になる様に搬送ローラ851と852を移動させて、シートの横レジのズレを補正する。また、前述したシフトソートモードが設定された場合は、部ごとにシートを幅方向へ(装置手前側または奥側)へずらして積載していく。シフトソートモードが設定されていれば、シートの横レジのずれ量に加えて、手前側あるいは奥側への搬送ローラ851と852のシフト移動量を加算して、シートをシフトさせる。
図6に示すように、シートSは、搬送パス813を経て、スタック部810へと搬送される。スタック部810へと搬送されたシートSは、待機していたグリッパ830に把持され、シートSの把持後に駆動ベルト831を駆動することにより、スタックトレイ821bへと向けて搬送される(図7の(A))。
シートSが先端シート規制ユニット823に接近すると、グリッパ830は図示しない駆動装置により口を開き、シートSを解放する(図7の(B))。シートSは慣性で搬送方向へと進みながら、スタックトレイ821bの最上面に落下し、その後にローレットベルト824によってストッパ825へ向けて、スタックトレイ821bの最上面を滑りながら搬送される(図7の(C))。そして、図7の(D)に示すようにローレットベルト824によってストッパ825に突き当てられて停止し、手前奥方向シート規制部材822がシートの幅方向に整合動作を行い、シートの側端を揃えられる。積載完了後、紙面検知センサ816により、スタックトレイ821bの最上面が一定になるように、図示しないモータによりスタックトレイ821bの昇降動作が行われる。
図8の(A)に示すように、スタックトレイ821bに複数のシートが積載されていくことによりスタックトレイ821bが下降する。満載位置検知センサ817bによりスタックトレイ821bが満載検知位置まで降下したことを検知するとスタックトレイ821bは満載状態と判断され、スタックトレイ821aへシートが積載されるように切り換えられる。
その後、スタックトレイ821bを満載検知位置より下に降下させ、先端シート規制ユニット823をスタックトレイ821aの上方へと移動させる(図8の(B))。このとき、図8の(B)に示す様に、スタックトレイ821aは、スタックトレイ821aの最上面がストッパ825の底面よりも低い位置まで下降する。そして、先端シート規制ユニット823が移動を終えてから、紙面検知センサ816によりスタックトレイ821aの最上面が検知される位置までスタックトレイ821aが上昇する(図8の(C))。
先端シート規制ユニット823の移動が完了し、スタックトレイ821aが最上面へと上昇すると、スタックトレイ821aへのシートの積載を開始する(図8の(D))。スタックトレイ821aへのシートの積載方法は、スタックトレイ821bへのシートの積載方法と同じである。最終的に、図9の(A)に示す様に、スタックトレイ821a、821bのそれぞれにシートが積載される。
第2の積載モードを実行する場合、先端シート規制ユニット823は、図9の(B)に示す位置へ移動される。この位置は、スタックトレイ821aとスタックトレイ821bにほぼ均等に跨らせてシートを積載する際に、シートの先端となる位置である。言い換えれば、この位置は、スタックトレイ821aとスタックトレイ821bの中央と、積載するシートの中心が重なるようにシートの先端を規制する位置である。
それ以降の、シート積載方法は、第1の積載モードと同様である。紙面検知センサ816の出力に基づいて、スタックトレイ821aおよびスタックトレイ821bを共にシート受け取り位置に保つように昇降制御を行う。満載検知センサ817aあるいは満載検知センサ817bの何れかがスタックトレイ821aあるいはスタックトレイ821bを検知すると、CPU151は、スタックトレイ821への積載が満載になったと判断する。CPU151は満載を検知すると、シートへの画像形成を一旦中断させて、画像形成装置10およびスタッカ800を停止させる。
(積載優先条件の設定)
積載優先条件の設定について、説明する。本実施形態では、スタッカ800のスタック部810への積載時に、積載枚数を増加することを優先するか(積載枚数優先)、ドリーによる運搬のし易さを優先するか(運び易さ優先)を、ユーザにより選択することができる。即ち、第1の積載モード(積載枚数優先)或いは第2の積載モード(運び易さ優先)のどちらかを選択し、スタック部810へのシートの積載を実行するかを切り換える。
搬送方向の長さが230mm未満の用紙の場合、第1の積載モードでは、スタックトレイ821a、スタックトレイ821bにそれぞれ積載し、積載スペースを有効に使う。第2の積載モードでは、スタックトレイ821aと821bの中心にシートを跨らせて積載する。この場合、ドリー820の重心上に用紙束の重心がほぼ重なり、ドリー820の4つのキャスターに均等に荷重がかかることにより、運搬時の安定性、操作性が高くなる。第1積載モードでの積載枚数は第2積載モードでの積載枚数よりも多くなる。従って、第2の積載モードの場合、必要なシートの枚数が1列に積載する枚数よりも多ければ、積載動作を2回以上に分ける必要がある。なお、第1積載モードがデフォルトの設定となる。また、搬送方向の長さが230mm以上の用紙を積載する場合や、積載するシートのマテリアル種類がコート紙であった場合には、自動的に第2の積載モードが選択される。なお、第2の積載モードが選択されるシートのマテリアル種類はコート紙だけでなく、単位面積及び単位厚さあたりのシートの重さが所定値以上であるシートも含まれる。
図4に示す表示部420の「応用モード」キー406を押下すると、図10の(A)に示す画面が表示部420に表示される。図10の(A)に示す画面で「積載優先」キー407を押下すると、図10の(B)に示す画面が表示部420に表示される。図10に示す画面で「積載枚数優先」キー408を押下し、OKキーを押下すると第1積載モード(積載枚数優先)が指定され、「運び易さ優先」キー409を押下し、OKキーを押下すると第2積載モード(運び易さ優先)が指定される。即ち、操作表示装置400は積載の優先を選択する優先選択手段として機能する。ここで指定された情報は、CPU回路部150内のRAM153に保存される。
(積載モードの選択)
積載モードの選択制御について図11のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートはCPU151が実行する。
CPU151は、ユーザにより設定される置数や、両面モードといったのジョブの設定を決定し、設定された置数等、各種情報をRAM153に保存する。(S1003)。
次に、CPU151は、RAM153に保存されたデータに基づいて、運び易さ優先が設定されているか否かを判断する(S1005)。運び易さ優先が設定されていれば、CPU151は積載モードとして第2の積載モードを選択する(S1009)。ステップS1005で、RAM153に保存された積載優先条件の設定値が積載枚数優先であれば、CPU151は、ユーザに設定されたシートの搬送方向長さが230mm以上か否かを判断する(S1006)。長さが230mm以上であれば、CPU151は、積載枚数優先が設定されていたとしても積載モードとして第2の積載モードを選択する(S1009)。
シートの長さが230mm未満であれば、CPU151は、シートのマテリアル(材質)がコート紙であるか否かを判断する(S1007)。コート紙であれば、CPU151は、積載枚数優先が設定されていたとしても積載モードとして第2の積載モードを選択する(S1009)。即ち、CPU151は、第1の積載モードと第2の積載モードのいずれかを選択する選択手段として機能する。シートのマテリアルがコート紙である場合に第2積載モードが選択される理由は、コート紙は普通紙に比べて厚さのわりに坪量が大きいため、230mm未満の普通紙と同様に第1積載モードで積載すると、積載枚数が多くなる。その結果、同じ積載高さでも重くなるため、モータのトルク不足になったり、運搬しにくくなるためである。即ち、トレイ821a、821bに跨らせてシートを積載することにより、2つのモータでシート束を支えることになり、1つのモータあたりに係る負荷が減少される。なお、上述したように、コート紙だけでなく、単位面積及び単位厚さあたりのシートの重さが所定値以上のシートの場合にも第2の積載モードを選択するようにしても良い。シートのマテリアルがコート紙でなければ、CPU151は、第1の積載モードを選択する(S1008)。積載モードの選択は、操作表示装置400のスタートボタン402が押されるまでは変更可能である。
なお、シートのサイズの設定やシートのマテリアルの設定は給紙カセット毎に図12のように操作表示装置400から行われ、設定された情報はRAM153に記憶される。即ち、CPU151及び操作表示装置400はシートの材質を特定する特定手段として機能する。
そして、積載モードの選択後、スタートボタン402が押されると、CPU151は、選択した積載モードを実行するようにスタッカ制御部801に対して指令を出し、先端シート規制ユニット823などの各部を動作させる。
スタッカ制御部801がCPU151から指示された積載モードを実行する動作ついて、図13のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートはスタッカ制御部801が実行する。
スタッカ制御部801は、CPU151から積載の開始が要求されたか否かを判断し(S3001)、要求されると、指定された積載モードが第1積載モードか第2積載モードかを判断する(S3002)。指定された積載モードが第1の積載モードなら、スタッカ制御部801は、先端シート規制ユニット823を図7の(A)に示す位置へと移動させる(S3003)。そして、スタッカ制御部801は、満載検知センサ817bによりスタックトレイ821bの満載を検知しているか否かを判断し(S3004)、満載を検知していなければ、スタックトレイ821bを単独で昇降させてシートを積載していく(S3005)。更に、スタッカ制御部801は、CPU151から積載の停止要求が有るか否かを判断し(S3006)、停止要求があればシートの積載を中断する(S3015)。停止要求がなければ、スタッカ制御部801は、ステップS3004で満載が検知されるまでスタックトレイ821bへの積載を継続する。
ステップS3004で満載を検知したなら、スタッカ制御部801は、先端シート規制ユニット823を図8の(B)に示す位置へと移動させ(S3007)、スタックトレイ821aを単独で昇降させながらシートを積載していく(S3008)。その後、スタッカ制御部801は、満載検知センサ817aによりスタックトレイ821aの満載を検知したか否かを判断し(S3009)、満載を検知すれば積載動作を中断する(S3015)。満載を検知していなければ、スタッカ制御部801は、CPU151からの積載の停止要求の有無を判断し(S3010)、停止要求があれば、スタッカ制御部801は、積載動作を中断する(S3015)。また、スタッカ制御部801は、CPU151からの積載の停止要求があるまでスタックトレイ821aを単独で昇降させてシートの積載動作を継続する。
ステップS3002で、CPU151から指定された積載モードが第2の積載モードなら、スタッカ制御部801は、先端シート規制ユニット823を図9の(B)に示す位置へと移動させる(S3011)。そして、スタッカ制御部801は、スタックトレイ821aおよび821bを常に同じ高さとなる様に同じ移動量だけ同期させて昇降させながら、シートを積載していく(S3012)。その後、スタッカ制御部801は、満載検知センサ817aまたは817bによりスタックトレイ821aまたは821bのどちらかの満載を検知したか否かを判断する(S3013)。満載を検知すれば、スタッカ制御部801は、シートの積載を中断する(S3015)。また、満載でなければ、スタッカ制御部801は、CPU151からの積載の停止要求が有るか否かを判断し(S3014)、停止要求があれば、シートの積載を中断する(S3015)。停止要求がなければ、スタッカ制御部801は、満載が検知されるまでスタックトレイ821aおよび821bでのシートの積載を継続する。
本実施形態によれば、選択されたシートのマテリアルがコート紙であれば、積載枚数優先が設定されていても運び易さ優先の第2積載モードが選択されるので、重いシート束の運搬が容易になる。また、トレイの昇降モータに対する負荷が軽減され、トルク不足を防止できる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、コート紙の場合に積載枚数を考慮せずに、第2の積載モードを選択していたが、第2の実施の形態では、積載枚数考慮して積載モードを決定する。以下、第2の実施の形態における積載モードの選択について説明する。
図14は、第2の実施形態における積載モードの決定の制御を示すフローチャートである。このフローチャートはCPU151が実行する。
まず、CPU151は、ユーザにより設定される置数や、両面モードといったのジョブの設定を決定し、設定された置数等、各種情報をRAM153に保存する。(S2003)。CPU151は、ユーザによってスタートボタン402が押下されたか否かを判断し(S2004)、押下されると原稿給送装置100とイメージリーダ200による原稿の読み取りを開始し、原稿の読み取りが完了したか否かを判断する(S2005)。原稿読取が終了すると、CPU151は原稿給送装置100とイメージリーダ200によって読み取った原稿の枚数の情報をRAM153に保存する(S2006)。本実施形態では、原稿の読み取り方法を原稿給送装置100による流し読みとしたが、もちろん原稿給送装置100を用いない原稿固定読みでもよい。
ステップS2007,S2008,S2009,S2011,S2012の各処理は、第1の実施形態の図11のステップS1005〜S1009の各処理と同じである。第1の実施形態と第2の実施形態との違いは、ステップS2009で、シートがコート紙と判断された場合にステップS2010の処理を行うことである。ステップS2010では、CPU151は、RAM153に保存した原稿枚数情報とRAM153に保存した置数とを乗じて求められる積載予定枚数が5000枚を超えているか否かを判断する。また、コンピュータからのデータを印刷する場合は、印刷ジョブの頁数と印刷部数の情報から積載予定枚数を求める。積載予定枚数が5000枚以内であれば、CPU151は積載モードとして第1の積載モードを選択する(S2011)。即ち、コート紙の積載枚数が所定量を超えなければトレイを昇降するモータのトルク不足の心配がないので、ユーザが選択した積載優先条件の通りに第1の積載モードが選択される。積載予定枚数が所定値(5000枚)を超えていれば、積載枚数優先モードが手動選択されていたとしても、第2の積載モードを選択する(S2012)。即ち、コート紙の積載枚数が所定枚数を超えていれば、トレイの昇降モータのトルク不足や重量のせいでシートを運びにくくなることを防ぐために、第2の積載モードが選択される。そして、積載モードの選択完了後、第1の実施形態と同様に、CPU151は、選択した積載モードを実行するようにスタッカ制御部801に対して指令を出す。スタッカ制御部801は、第1の実施形態と同様、CPU151から指定された積載モードに応じて、シートの積載を行う。
なお、ステップS2010で判断する所定値を5000枚としたが、この値に限るものではない。所定値は1つのトレイへ積載最大高さまでシートを積載した場合のシートの積載枚数よりも少ない値で適切な値とすればよい。例えば、モータのトルクが不足しない範囲で、シート束の重さが所定の重さとなるようなシートの枚数とすればよい。
第1の実施形態及び第2の実施形態では、操作者が操作部から積載モード(積載枚数優先、運び易さ優先)を選べるようにした。しかし、このような選択画面をなくして、シートの材質と積載すべき枚数とに基づいて、スタッカ制御部801或いはCPU151が積載モードを選択するよう構成しても良い。
また、第1、第2の実施形態において、コート紙を第1の積載モードで積載する際にモータのトルク不足が心配される場合、各トレイへの最大積載高さを通常よりも低くし、モータへの負荷を軽減させるようにしても良い。この場合、図9(C)のように、トレイ821bへの積載高さは通常よりも低くなる。なお、このときに、トレイ821aと821bに積載されるシートの高さがほぼ同じになる様に積載すれば、ドリーでの運搬時にも運び易くなる。
10 画像形成装置
100 原稿給送装置
300 プリンタ
400 操作表示部
800 スタッカ
821 スタックトレイ

Claims (8)

  1. それぞれ独立に昇降し、シートを積載する第1及び第2の積載トレイを有し、所定サイズ以下のシートを前記第1及び第2の積載トレイへ跨らせることなく前記第1及び第2の積載トレイの少なくとも一方へ積載する第1の積載モードと、前記所定サイズ以下のシートを前記第1及び第2の積載トレイへ跨らせて積載する第2の積載モードとの何れかで動作する積載手段と、
    前記第1及び第2の積載トレイの少なくとも一方とともに積載されたシートを、前記シート積載装置から取り外して運搬するための台車と、
    前記積載手段へのシートの積載枚数を増加させることを優先させるか前記台車による運搬のし易さを優先させるかを手動選択するための優先選択手段と、
    前記優先選択手段により積載枚数を増加させることを優先させることが選択されている場合は、前記積載手段へ前記所定サイズ以下のシートを前記第1の積載モードで積載することを決定し、運搬のし易さを優先させることが選択されている場合は、前記第2の積載モードで積載することを決定する決定手段と、
    を有することを特徴とするシート積載装置。
  2. 前記シートの材質を特定する特定手段を有し、
    前記特定手段が特定するシートの材質が、単位厚さ及び単位面積あたりの重さが所定値以上に対応する所定の材質である場合、前記決定手段は、前記優先選択手段により積載枚数を増加させることを優先することが選択されていても前記第2の積載モードで積載することを決定することを特徴とする請求項1記載のシート積載装置。
  3. 前記第1の積載モードにおけるシートの積載可能量は、前記第2の積載モードにおけるシートの積載可能量よりも多いことを特徴とする請求項1または2に記載のシート積載装置。
  4. それぞれ独立に昇降し、所定サイズ以下のシートを積載する第1及び第2の積載トレイを有し、前記所定サイズ以下のシートを前記第1及び第2の積載トレイへ跨らせることなく前記第1及び第2の積載トレイの少なくとも一方へ積載する第1の積載モードと、前記所定サイズ以下のシートを前記第1及び第2の積載トレイへ跨らせて積載する第2の積載モードとの何れかで動作する積載手段と、
    前記シートの材質を特定する特定手段と、
    前記特定手段が特定するシートの材質が、単位厚さ及び単位面積あたりの重さが所定値以上に対応する所定の材質である場合、前記シートを前記第2の積載モードで積載させ、前記シートの材質が前記所定の材質でない場合、前記第1の積載モードで積載させるよう前記積載手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とするシート積載装置。
  5. 前記シートの材質が前記所定の材質である場合、前記積載手段に積載すべきシートの枚数が所定枚数以下であれば、前記制御手段は、前記シートを前記第1の積載モードで積載させるよう前記積載手段を制御することを特徴とする請求項記載のシート積載装置。
  6. 前記制御手段は、前記特定手段が決定するシートの材質が前記所定の材質である場合の前記第1及び第2の積載トレイへのシートの積載許容高さを、前記所定の材質でない場合の前記第1及び第2の積載トレイへのシートの積載許容高さよりも低くなるよう前記積載手段を制御することを特徴とする請求項記載のシート積載装置。
  7. それぞれ独立に昇降し、シートを積載する第1及び第2の積載トレイを有し、所定サイズ以下のシートを前記第1及び第2の積載トレイへ跨らせることなく前記第1及び第2の積載トレイの少なくとも一方へ積載する第1の積載モードと、前記所定サイズ以下のシートを前記第1及び第2の積載トレイへ跨らせて積載する第2の積載モードとの何れかで動作する積載手段と、前記第1及び第2の積載トレイの少なくとも一方とともに積載されたシートを、前記シート積載装置から取り外して運搬するための台車と、前記積載手段へのシートの積載枚数を増加させることを優先させるか前記台車による運搬のし易さを優先させるかを手動選択するための優先選択手段と、を有するシート積載装置の制御方法において、
    積載枚数を増加させることを優先させることが選択されている場合は、前記第1の積載モードで積載することを決定し、運搬のし易さを優先させることが選択されている場合は、前記第2の積載モードで積載することを決定する決定工程と、
    を有することを特徴とするシート積載装置の制御方法。
  8. それぞれ独立に昇降し、所定サイズ以下のシートを積載する第1及び第2の積載トレイを有し、前記所定サイズ以下のシートを前記第1及び第2の積載トレイへ跨らせることなく前記第1及び第2の積載トレイの少なくとも一方へ積載する第1の積載モードと、前記所定サイズ以下のシートを前記第1及び第2の積載トレイへ跨らせて積載する第2の積載モードとの何れかで動作する積載手段と、前記シートの材質を特定する特定手段と、を輸するシート積載装置の制御方法において、
    前記特定手段が特定するシートの材質が、単位厚さ及び単位面積あたりの重さが所定値以上に対応する所定の材質である場合、前記シートを前記第2の積載モードで積載させ、前記シートの材質が前記所定の材質でない場合、前記第1の積載モードで積載させるよう前記積載手段を制御する制御工程と、
    を有することを特徴とするシート積載装置の制御方法。
JP2009145447A 2009-06-18 2009-06-18 シート積載装置 Expired - Fee Related JP5388715B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145447A JP5388715B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 シート積載装置
US12/814,338 US8613446B2 (en) 2009-06-18 2010-06-11 Sheet stacking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145447A JP5388715B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 シート積載装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011001167A JP2011001167A (ja) 2011-01-06
JP2011001167A5 JP2011001167A5 (ja) 2012-08-02
JP5388715B2 true JP5388715B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43353580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145447A Expired - Fee Related JP5388715B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 シート積載装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8613446B2 (ja)
JP (1) JP5388715B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4267044B2 (ja) * 2006-09-06 2009-05-27 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP5213683B2 (ja) * 2008-12-17 2013-06-19 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4920753B2 (ja) * 2010-01-15 2012-04-18 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5679678B2 (ja) * 2010-02-26 2015-03-04 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
US8393608B2 (en) * 2011-04-26 2013-03-12 Xerox Corporation Sheet finishing system including dual sheet stacking
US10046929B1 (en) * 2017-04-19 2018-08-14 Xerox Corporation Method for loading a media feeder to accommodate users with disabilities

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138973A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc シート積載装置及び画像形成装置
JP4267044B2 (ja) * 2006-09-06 2009-05-27 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP4267045B2 (ja) * 2006-09-06 2009-05-27 キヤノン株式会社 シート積載装置と画像形成装置
US7954818B2 (en) * 2006-12-28 2011-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JP4818211B2 (ja) * 2007-07-04 2011-11-16 キヤノン株式会社 シート積載装置、及びそれを備えた画像形成装置。
JP5213683B2 (ja) * 2008-12-17 2013-06-19 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011001167A (ja) 2011-01-06
US8613446B2 (en) 2013-12-24
US20100320679A1 (en) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388715B2 (ja) シート積載装置
US8332065B2 (en) Sheet processing apparatus, control method of sheet processing apparatus, and storage medium
JP2006315812A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5325905B2 (ja) 後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7250513B2 (ja) 複合機、複合機の制御方法、及びプログラム
JP5665450B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5847480B2 (ja) シート積載装置
JP6104415B2 (ja) 用紙給送装置
JP2018193217A (ja) 給紙装置、給紙装置の制御方法及び画像形成システム
JP2022144091A (ja) シート搬送装置、画像処理装置、シート搬送方法
JP5344586B2 (ja) シート積載装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018058666A (ja) 原稿搬送装置、画像読取り装置および画像形成装置
JP2012051733A (ja) 排紙積載機構、自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2010265044A (ja) 自動原稿搬送装置及びその自動原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP7395833B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5921237B2 (ja) シート積載装置
JP2009137722A (ja) シート処理装置及び画像形成装置及び画像形成システム
JP4316459B2 (ja) シート仕訳装置およびそれを備えてなる画像形成装置
JP5355166B2 (ja) シート積載装置、その制御方法および画像形成システム
JP7400426B2 (ja) 画像形成システム、および、画像形成システムの制御方法
JP2007302387A (ja) 排紙積載機構、自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5069622B2 (ja) 画像形成装置
JP2017098786A (ja) 媒体処理装置、画像読取装置、画像形成装置及び媒体処理方法
JP2016204080A (ja) 用紙給送装置及び画像形成装置
JP6330694B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees