JP5387806B1 - セルロースナノファイバーの製造方法、セルロースナノファイバー、マスタバッチ及び樹脂組成物 - Google Patents

セルロースナノファイバーの製造方法、セルロースナノファイバー、マスタバッチ及び樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5387806B1
JP5387806B1 JP2013533034A JP2013533034A JP5387806B1 JP 5387806 B1 JP5387806 B1 JP 5387806B1 JP 2013533034 A JP2013533034 A JP 2013533034A JP 2013533034 A JP2013533034 A JP 2013533034A JP 5387806 B1 JP5387806 B1 JP 5387806B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acid
cellulose
epoxy resin
modified epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013533034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013147062A1 (ja
Inventor
剛 山崎
崇人 生熊
哲哉 原田
哲也 山崎
まり 美野輪
正和 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2013533034A priority Critical patent/JP5387806B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387806B1 publication Critical patent/JP5387806B1/ja
Publication of JPWO2013147062A1 publication Critical patent/JPWO2013147062A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/186Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4215Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/2053Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/045Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with vegetable or animal fibrous material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/74Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polycondensates of cyclic compounds, e.g. polyimides, polybenzimidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/20Cellulose-derived artificial fibres

Abstract

水酸基価が100mgKOH/g以上である変性エポキシ樹脂(A)中でセルロースを微細化することを特徴とする、セルロースナノファイバーの製造方法を提供する。
また、上記製造方法で得られるセルロースナノファイバー、及び該セルロースナノファイバーと上位変性エポキシ樹脂(A)とを含有するマスタバッチを提供する。
さらには、該マスタバッチと硬化剤(D)を含有する樹脂組成物を提供し、該樹脂組成物を成形してなる成形体を提供する。

Description

本発明は、各種樹脂へ複合化することができる高機能フィラーとしてのセルロースナノファイバー、セルロースナノファイバーを含むマスタバッチ及び樹脂組成物、及びセルロースの微細化方法に関するものである。
近年開発されたセルロースナノファイバーは、植物由来の天然原料ナノフィラーであり、低比重かつ高強度な樹脂用複合材料として注目されている。
しかしながら、水酸基を多く持つセルロースをナノレベルまで微細化するには、現在の技術では水中で解繊を行うか、樹脂に大量の水を混合して解繊する必要があり、解繊後のセルロースナノファイバーは水を多く含有する(特許文献1参照)。この含水解繊セルロースナノファイバーを各種樹脂へと複合化するには、製造されたセルロースナノファイバーの脱水工程が必須となっている。また、セルロースは分子間水素結合を形成しやすいため、セルロースナノファイバー脱水工程中に再凝集してしまい、樹脂中での分散が不良となっていた。
これらの問題を解決する為、水中ではなく有機溶剤中でセルロースを微細化し、セルロースナノファイバーを製造する技術が報告されている(特許文献2参照)。この技術により、水を必要としないため乾燥のコストが削減されるとしているが、樹脂に複合化する際にはまず有機溶媒中で分散し、ナノ化した後に改めて有機溶剤を除去する工程が必要であり、ナノファイバーの煩雑な製造工程が改良されたとはいまだ言えない。
つまり、セルロースナノファイバーを、より安価でかつ簡単な工程で各種樹脂に複合化できるような技術の確立が求められている。
特開2005−42283 特開2009−261993
本発明では、セルロースを微細化する際に水や有機溶剤を使用せず、脱水や乾燥といった工程をまったく必要としない新規な製造方法を確立し、樹脂への複合化が容易なセルロースナノファイバー及び、該セルロースナノファイバーを用いた高強度な樹脂組成物及び成形体を提供することを課題とする。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、水や有機溶媒を使用せずに、直接変性エポキシ樹脂中でセルロースを微細化できることを見出した。さらに、この方法により得られたセルロースナノファイバー及びマスタバッチは、セルロースの修飾等を必要とせずに、他の希釈用樹脂にそのまま複合化することが可能であることを見出した。また、この方法で得られるマスタバッチに対し硬化剤を添加することで、硬化性樹脂組成物となることを見出した。
即ち、本発明は、水酸基価が100mgKOH/g以上である変性エポキシ樹脂(A)中でセルロースを微細化することを特徴とする、セルロースナノファイバーの製造方法を提供するものである。
本発明によれば、水や有機溶媒を使用せずに、直接変性エポキシ樹脂(A)中でセルロースを微細化できることが可能である。さらに、この方法により得られたセルロースナノファイバー及びマスタバッチは、水や有機溶剤の除去操作を必要とせずに、他の希釈用樹脂にそのまま複合化することが可能であり、簡便かつ良好なセルロースナノファイバーを複合した樹脂組成物を得ることができる。また、得られた樹脂組成物に硬化剤を添加することで、成形体を製造することが可能であり、セルロースナノファイバーの効果により、高強度な成形体を得ることが可能となる。
以下において、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の記載は本発明の実施形態の一例であり、本記載に限定されるものではない。
〔セルロースの種類〕
本発明におけるセルロースナノファイバーは、各種セルロースを微細化する事で得られ、樹脂に含有させることで樹脂の破壊靭性値などを強化できる樹脂強化剤として使用することができる。本発明におけるセルロースは、微細化材料として利用可能なものであればよく、パルプ、綿、紙、レーヨン・キュプラ・ポリノジック・アセテートなどの再生セルロース繊維、バクテリア産生セルロース、ホヤなどの動物由来セルロースなどが利用可能である。また、これらのセルロースは必要に応じて表面を化学修飾処理をしたものであってもよい。
パルプとしては、木材パルプ、非木材パルプ双方を好適に使用できる。木材パルプとしては、機械パルプと化学パルプとあり、リグニン含有量の少ない化学パルプのほうが好ましい。化学パルプにはサルファイドパルプ、クラフトパルプ、アルカリパルプなどがあるが、いずれも好適に使用できる。非木材パルプとしては、藁、バガス、ケナフ、竹、葦、楮、亜麻などいずれも利用可能である。
綿は主に衣料用繊維に用いられる植物であり、綿花、綿繊維、綿布のいずれも利用可能である。
紙はパルプから繊維を取り出し漉いたもので、新聞紙や廃牛乳パック、コピー済み用紙などの古紙も好適に利用できる。
また、微細化材料としてのセルロースとして、セルロースを破砕し一定の粒径分布を有したセルロース粉末を用いても良く、日本製紙ケミカル社製のKCフロック、旭化成ケミカルズ社製のセオラス、FMC社製のアビセルなどが挙げられる。
〔水酸基価が100mgKOH/g以上である変性エポキシ樹脂(A)〕
本発明におけるセルロースナノファイバーは、水酸基価が100mgKOH/g以上である変性エポキシ樹脂(A)中でセルロースを解繊することで、得ることができる。
本発明における水酸基価が100mgKOH/g以上である変性エポキシ樹脂(A)は、エポキシ基を含有し、水酸基価が100mgKOH/g以上である樹脂及び化合物である。該変性エポキシ樹脂(A)は、エポキシ樹脂(B)とカルボキシル基又はアミノ基を有する化合物(C)とを反応させることで得ることができる。
〔エポキシ樹脂(B)〕
本発明で用いるエポキシ樹脂(B)は、分子内にエポキシ基を有する化合物であって、後述するカルボキシル基又はアミノ基を有する化合物(C)と反応して、水酸基価が100mgKOH/g以上である変性エポキシ樹脂(A)を生成するものであればよく、その構造等に特に制限はない。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、p−tert−ブチルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ノニルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、t−ブチルカテコール型エポキシ樹脂等の多価エポキシ樹脂等が挙げられ、更に1価のエポキシ樹脂としては、ブタノール等の脂肪族アルコール、炭素数11〜12の脂肪族アルコール、フェノール、p−エチルフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、p−ターシャリブチルフェノール、s−ブチルフェノール、ノニルフェノール、キシレノール等の1価フェノール類とエピハロヒドリンとの縮合物、ネオデカン酸等の1価カルボキシル基とエピハロヒドリンとの縮合物等が挙げられ、グリシジルアミンとしては、ジアミノジフェニルメタンとエピハロヒドリンとの縮合物等、多価脂肪族エポキシ樹脂としては、例えば、大豆油、ヒマシ油等の植物油のポリグリシジルエーテルが挙げられ、多価アルキレングリコール型エポキシ樹脂としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、エリスリトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、トリメチロールプロパンとエピハロヒドリンとの縮合物等、更には特開2005−239928号公報記載の水性エポキシ樹脂等が挙げられ、これらは1種類で用いても、2種類以上を併用しても良い。
前記エポキシ樹脂(B)は、必要に応じて有機溶剤や非反応性希釈剤等を加えて液状化・低粘度化したものであっても、よい
〔カルボキシル基又はアミノ基を有する化合物(C)〕
本発明におけるカルボキシル基又はアミノ基を有する化合物(C)は、上記エポキシ樹脂(A)と反応して水酸基価が100mgKOH/g以上である変性エポキシ樹脂(A)を生成するものであればよく、カルボキシル基を有する化合物(C1)と、アミノ基を有する化合物(C2)と、カルボキシル基及びアミノ基を有する化合物(C3)のいずれか1種以上を用いることができる。
また、カルボキシル基又はアミノ基を有する化合物(C)においてさらに水酸基を有するカルボキシル基又はアミノ基を有する化合物(C4)は、エポキシ化合物(B)と反応した際に変性エポキシ樹脂(A)に高い水酸基価を付与できるため、特に好ましい。
〔カルボキシル基を有する化合物(C1)〕
本発明におけるカルボキシル基を有する化合物(C1)とは、カルボキシル基を一つ以上有する化合物である。カルボキシル基を一つ有する化合物として、具体的には、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、クロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、イソプロピル酸、イソステアリン酸、ネオデカン酸、などの脂肪酸、安息香酸、メチル安息香酸、ジメチル安息香酸、トリメチル安息香酸、フェニル酢酸、4−イソプロピル安息香酸、2-フェニルプロパン酸、2-フェニルアクリル酸、3-フェニルプロパン酸、ケイ被酸などの芳香族カルボン酸等が挙げられる。カルボキシル基を二つ以上有する化合物として、具体的には、コハク酸、アジピン酸、テレフタレート酸、イソフタル酸、ピロメリット酸などのカルボン酸類、及びこれらの無水物を挙げることができる。さらに、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロルマレイン酸及びこれらのエステル等があり、ハロゲン化無水マレイン酸等、アコニット酸などのα,β−不飽和二塩基酸やジヒドロムコン酸等のβ,γ−不飽和二塩基酸が挙げらる。また、飽和二塩基酸およびその無水物として、フタル酸、無水フタル酸、ハロゲン化無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ニトロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、ハロゲン化無水フタル酸及びこれらのエステル等があり、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、ヘット酸、1,1−シクロブタンジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、コハク酸無水物、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン2酸,2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物、4,4’−ビフェニルジカルボン酸等が挙げられる。
〔アミノ基を有する化合物(C2)〕
本発明におけるアミノ基を有する化合物(C2)とは、アミノ基を一つ以上有する化合物である。具体的には、アミノ基を一つ有する化合物として、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、N,N−ジメチル−2−プロパンアミン、アニリン、トルイジン、2−アミノアントラセンなどをあげることができる。2つ以上のアミノ基を有する化合物としては、エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’−シクロヘキシルメタンジアミン、ノルボルナンジアミン、ヒドラジン、ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、キシリレンジアミンなどをあげることができる。
〔カルボキシル基及びアミノ基を有する化合物(C3)〕
本発明におけるカルボキシル基及びアミノ基を有する化合物(C3)とは、カルボキシル基とアミノ基を一つずつ以上有する化合物である。代表的にはアミノ酸が挙げられ、さらに水酸基を有しても構わない。具体的には、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスオアラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、アミノラク酸、テアニン、トリコロミン酸、カイニン酸等が挙げられる。
〔さらに水酸基を有する、カルボキシル基又はアミノ基を有する化合物(C4)〕
さらに水酸基を有する、カルボキシル基又はアミノ基を有する化合物(C4)とは、カルボキシル基またはアミノ基を有し、さらに水酸基を一つ以上有する化合物である。具体的には、グリコール酸、グリセリン酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシラク酸、リンゴ酸、2,3-ジヒドロキシブタン二酸、クエン酸、イソクエン酸、メバロン酸、バントイン酸、リシノール酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ヒドロキシフェニルプロパン酸、マンデル酸、ベンジル酸、ヒドロキシメチルアミン、ヒドロキシエチルアミン、ヒドロキシプロピルアミンなどが挙げられる。
〔変性エポキシ樹脂(A)の製造〕
本発明における水酸基価が100mgKOH/g以上である変性エポキシ樹脂(A)は、エポキシ樹脂(B)のエポキシ基とカルボキシル基又はアミノ基を有する化合物(C)のカルボキシル基又はアミノ基を反応させることで得ることができる。水酸基価が100mgKOH/gより少ない場合、セルロースとの親和性が低くなることから、セルロースナノファイバーへの解繊は進みにくいため、好ましくない。エポキシ基とカルボキシル基又はアミノ基の反応比は、水酸基価が100mgKOH/g以上生じ、かつ所望のエポキシ基量が残るように任意に設定すればよい。
変性エポキシ樹脂(A)中のエポキシ基量は一分子あたり0.3個以上が好ましく、0.5個以上がさらに好ましく、1個以上が最も好ましい。
変性エポキシ樹脂の製造は、無溶媒もしくは溶媒中で行うことができる。好ましくは、脱溶剤が必要ない無溶媒での反応が好ましい。
使用する重合溶媒は特に制限はない。例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、1 − ブタノール、第3 級ブタノール、イソブタノール、ジアセトンアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ブチルセロソルブ、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸イソブチル等が挙げられる。また、これらの溶媒は単独で使用しても良いし、混合して使用しても良い。
また、反応触媒としてルイス酸触媒やルイス塩基触媒を使用しても良い。
具体的には、三フッ化ホウ素、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ジメチルアミノピリジン、ピリジン、8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、トリフェニルホスフィンなどが挙げられる。
反応温度は、室温〜200℃の間が好ましい。
〔変性エポキシ樹脂(A)中でのセルロースナノファイバーの製造〕
本発明におけるセルロースナノファイバーの製造は、前記変性エポキシ樹脂(A)中にセルロースを添加し、機械的に箭断力を与えることにより行うことができる。箭断力を与える手段としては、ビーズミル、超音波ホモジナイザー、一軸押出機、二軸押出機等の押出機、バンバリーミキサー、グラインダー、加圧ニーダー、2本ロール等の公知の混練機等を用い剪断力を与えることができる。これらの中でも高粘度の樹脂中でも安定した剪断力を得られる観点から加圧ニーダーを用いることが好ましい。
本発明の微細化方法により、セルロースはセルロースナノファイバー化する。本発明の微細化方法では、例えば、長軸方向に100nm〜1000000nm、短軸方向に5nm〜1000nmに微細化することが可能である。
本発明において、変性エポキシ樹脂(A)とセルロースの比率は任意に変更が可能である。微細化後にさらに硬化剤(D)及び又は希釈用樹脂と混合する場合には、予め変性エポキシ樹脂(A)中のセルロース濃度がある程度高いほうがより樹脂の強化の効果があげられる。一方で、変性エポキシ樹脂(A)の比率が少なすぎると十分なセルロースの微細化効果を得ることができない。セルロースと変性エポキシ樹脂(A)の組成物中のセルロースの比率は10質量%−90質量%、好ましくは30質量%−80質量%、より好ましくは40質量%−70質量%となる事が好ましい。
〔マスタバッチ〕
変性エポキシ樹脂(A)中で微細化されたセルロースナノファイバーは、精製工程を経ずにそのままマスタバッチとして利用することができる。また、マスタバッチに硬化剤(D)を加えたものを本発明の樹脂組成物として用い、成形体を直接製造してもかまわない。
本発明におけるマスタバッチは、変性エポキシ樹脂(A)とセルロースを解繊して得られるセルロースナノファイバーを必須成分とするものであり、本発明の効果を損なわない範囲であれば、各種樹脂、添加剤、有機及び無機フィラーなどを添加する事が可能である。各種樹脂、添加剤、有機及び無機フィラーは、セルロースの解繊前に添加しても、解繊後に添加してもかまわないが、その後の硬化剤(D)及び又は希釈用樹脂(E)との複合に際して、乾燥や精製などの不純物除去工程が必要となるようなものは、発明の効果を損ねる為に好ましくない。
〔硬化剤(D)〕
本発明における硬化剤として、潜在性硬化剤、ポリアミン化合物、ポリフェノール化合物及びカチオン系光開始剤等が挙げられる。
潜在性硬化剤としては、ジシアンジアミド、ヒドラジド、イミダゾール化合物、アミンアダクト、スルホニウム塩、オニウム塩、ケチミン、酸無水物、三級アミン等が挙げられる。これら潜在性硬化剤は、一液型の硬化性組成物を与え、取り扱いが容易なので好ましい。
酸無水物としては、例えば、フタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、マレイン酸無水物、コハク酸無水物等が挙げられる。
ポリアミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等の脂肪族ポリアミン、メンセンジアミン、イソホロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等の脂環族ポリアミン、m−キシレンジアミン等の芳香環を有する脂肪族アミン、m−フェニレンジアミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、α,α−ビス(4−アミノフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン等の芳香族ポリアミンが挙げられる。
ポリフェノール化合物としては、例えば、フェノールノボラック、o−クレゾールノボラック、t−ブチルフェノールノボラック、ジシクロペンタジエンクレゾール、テルペンジフェノール、テルペンジカテコール、1,1,3−トリス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタン、ブチリデンビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)等が挙げられる。
カチオン系光開始剤とは、エネルギー線照射によりカチオン重合を開始させる物質を放出させることが可能な化合物であり、特に好ましいものは、照射によってルイス酸を放出するオニウム塩である複塩又はその誘導体である。
〔希釈用樹脂(E)〕
セルロースナノファイバーを含有するマスタバッチと硬化物(D)とを含有する組成物に、希釈用樹脂(E)を配合することができる。マスタバッチと硬化物(D)を混合した後に希釈用樹脂(E)を添加してもよいし、マスタバッチと希釈用樹脂(E)を混合した後に硬化剤(D)を混合してもよいし、マスタバッチと硬化物(D)と希釈用樹脂(E)を同時に混合してもよい。本発明におけるセルロースナノファイバーを含有するマスタバッチを樹脂強化剤として希釈用樹脂(E)に混合することで、樹脂組成物の強度を向上させることが可能である。希釈用樹脂(E)としてはマスタバッチに混合することができれば特に制限が無く、単量体であっても重合体であってもかまわず、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂のいずれも使用することができる。また、一種類を用いてもよく、複数種の樹脂を組み合わせて用いてもかまわない。
熱可塑性樹脂とは、加熱により溶融成形可能な樹脂を言う。その具体例としてはポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ゴム変性ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、アクリロニトリル−スチレン(AS)樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、エチレンビニルアルコール樹脂、酢酸セルロース樹脂、アイオノマー樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリアリレート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリケトン樹脂、液晶ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、シンジオタクチックポリスチレン樹脂、環状ポリオレフィン樹脂などが挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は1種または2種以上を併用して用いることができる。
熱硬化性樹脂とは、加熱または放射線や触媒などの手段によって硬化される際に実質的に不溶かつ不融性に変化し得る特性を持った樹脂である。その具体例としては、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ジアリルテレフタレート樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、フラン樹脂、ケトン樹脂、キシレン樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂などが挙げられる。これらの熱硬化性樹脂は1種または2種以上を併用して用いることができる。また、本発明の樹脂の主成分が熱可塑性樹脂の場合、熱可塑性樹脂の特性を損なわない範囲で少量の熱硬化性樹脂を添加することや、逆に主成分が熱硬化性樹脂の場合に熱硬化性樹脂の特性を損なわない範囲で少量の熱可塑性樹脂を添加することも可能である。
〔樹脂組成物中の配合率〕
前記樹脂組成物におけるセルロースナノファイバーの配合率は、本発明の効果を損なわない範囲であれば任意であり、セルロースナノファイバーと解繊樹脂、硬化剤(D)及び希釈用樹脂(E)の合計を100質量%としたときに、好ましいセルロースナノファイバー量は0.5質量%〜30質量%である。
〔その他の添加剤〕
前記樹脂組成物には、本発明の効果が損なわれない範囲であれば、その用途に応じて従来公知の各種添加剤を含有しても良く、例えば、加水分解防止剤、着色剤、難燃剤、酸化防止剤、重合開始剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、離型剤、消泡剤、レベリング剤、光安定剤(例えば、ヒンダードアミン等)、酸化防止剤、無機フィラー、有機フィラー等をあげることができる。
本発明の樹脂組成物は、成形用材料、塗工用材料、塗料材料、接着剤として使用する事ができる。
〔成形方法〕
本発明の樹脂組成物に係る成形体を成形する方法については、特に限定されない。板状の製品を製造するのであれば、押し出し成形法が一般的であるが、平面プレスによっても可能である。この他、異形押し出し成形法、ブロー成形法、圧縮成形法、真空成形法、射出成形法等を用いることが可能である。またフィルム状の製品を製造するのであれば、溶融押出法の他、溶液キャスト法を用いることができ、溶融成形方法を用いる場合、インフレーションフィルム成形、キャスト成形、押出ラミネーション成形、カレンダー成形、シート成形、繊維成形、ブロー成形、射出成形、回転成形、被覆成形等が挙げられる。また、活性エネルギー線で硬化する樹脂の場合、活性エネルギー線を用いた各種硬化方法を用いて成形体を製造する事ができる。
〔用途〕
本発明における樹脂組成物は、各種用途に好適に利用できる。例えば、自動車部品、航空機部品、電子・電気部品、建築材料、容器・包装部材、生活用品、スポーツ・レジャー用品等が挙げられるが、これらに限定される物ではない。
以下、本発明の態様を更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
〔変性エポキシ樹脂の合成〕
(合成例1) 変性エポキシ樹脂1の製造
温度計、攪拌機、窒素導入管、冷却管、を備えたガラス製4ツ口フラスコにDIC株式会社製 EPICLON 830(ビスフェノールF型エポキシ樹脂)を1200g、Bis−TMA(ジメチロールプロピオン酸)を191g、反応触媒としてTPP(トリフェニルホスフィン)を300ppmとなるよう0.4g仕込み、140℃で3時間反応させた。室温まで冷却し、酸価1mgKOH/g以下、水酸基価169mgKOH/gの変性エポキシ樹脂1を得た。
(合成例2) 変性エポキシ樹脂2の製造
温度計、攪拌機、窒素導入管、冷却管、を備えたガラス製4ツ口フラスコにDIC株式会社製 EPICLON 830(ビスフェノールF型エポキシ樹脂)を1200g、バーサティック酸(ネオデカン酸)を597g、反応触媒としてTPP(トリフェニルホスフィン)を300ppmとなるよう0.5g仕込み、140℃で3時間反応させた。室温まで冷却し、酸価1mgKOH/g以下、水酸基価112mgKOH/gの変性エポキシ樹脂2を得た。
(合成例3) 比較変性エポキシ樹脂の製造
温度計、攪拌機、窒素導入管、冷却管、を備えたガラス製4ツ口フラスコにDIC株式会社製 EPICLON 830(ビスフェノールF型エポキシ樹脂)を1000g、トール油脂肪酸を871g、反応触媒としてTPP(トリフェニルホスフィン)を300ppmとなるよう0.6g仕込み、140℃で24時間反応させた。室温まで冷却し、酸価1mgKOH/g以下、水酸基価88mgKOH/gの比較変性エポキシ樹脂を得た。
(合成例4) 変性エポキシ樹脂3の製造
温度計、攪拌機、窒素導入管、冷却管、を備えたガラス製4ツ口フラスコにDIC株式会社製 EPICLON 850(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)を1400g、Bis−TMA(ジメチロールプロピオン酸)を203g、反応触媒としてTPP(トリフェニルホスフィン)を300ppmとなるよう0.48g仕込み、140℃で3時間反応させた。室温まで冷却し、酸価1mgKOH/g以下、水酸基価155mgKOH/gの変性エポキシ樹脂3を得た。
(合成例5) 変性エポキシ樹脂4の製造
温度計、攪拌機、窒素導入管、冷却管、を備えたガラス製4ツ口フラスコにDIC株式会社製 EPICLON 830(ビスフェノールF型エポキシ樹脂)を1400g、Bis−TMA(ジメチロールプロピオン酸)を334g、反応触媒としてTPP(トリフェニルホスフィン)を300ppmとなるよう0.52g仕込み、140℃で5時間反応させた。室温まで冷却し、酸価1mgKOH/g以下、水酸基価300mgKOH/gの変性エポキシ樹脂4を得た。
〔酸価の測定〕
酸価は、変性エポキシ樹脂1gを中和するのに必要な水酸化カリウムの重量(mg)を示しており、単位はmgKOH/gである。
メチルエチルケトンに変性エポキシ樹脂を溶解して、0.1規定の水酸化カリウムメタノール溶液で滴定して求めた。
〔水酸基価の測定〕
水酸基価は、変性エポキシ樹脂1g中のOH基のモル数と同じモル数の水酸化カリウムの重量(mg)を示しており、単位はmgKOH/gである。
13C−NMRスペクトルにおける、水酸基に由来するピークの面積値から求めた。測定装置は、日本電子製JNM−LA300を用い、試料の10wt%重クロロホルム溶液に緩和試薬としてCr(acac)3 10mgを加え、ゲートデカップリング法による13C−NMRの定量測定を行なった。積算は4000回行なった。
〔変性エポキシ化合物を用いたセルロース微細化方法〕
(実施例1)
合成例1で合成した変性エポキシ樹脂1を450g、日本製紙ケミカル社製のセルロースパウダー製品「KCフロックW−50GK」を550g、森山製作所製加圧ニーダー(DS1−5GHH−H)に投入し、60rpmで240分間加圧混練を行ってセルロースの微細化処理を行い、変性エポキシ樹脂1とセルロースナノファイバーの混合物であるマスタバッチ1を得た。得られたマスタバッチ1を0.1g量り取り、0.1%の濃度となるようにアセトンに懸濁し、特殊機械工業(株)製TKホモミキサーA型を用いて15000rpm20分間分散処理を行い、ガラス上に広げてアセトンを乾燥し、走査型電子顕微鏡にてセルロースの微細化状態を確認した。ほとんどのセルロースにおいて、繊維の短軸方向の長さが100nmより細かく解れていることから、セルロースの微細化が良好であることが分かった。
(実施例2)
合成例2で合成した変性エポキシ樹脂2を350g、日本製紙ケミカル社製のセルロースパウダー製品「KCフロックW−50GK」を650g、森山製作所製加圧ニーダー(DS1−5GHH−H)に投入し、60rpmで240分間加圧混練を行ってセルロースの微細化処理を行い、変性エポキシ樹脂2とセルロースナノファイバーの混合物であるマスタバッチ2を得た。得られたマスタバッチ2を0.1g量り取り、0.1%の濃度となるようにアセトンに懸濁し、特殊機械工業(株)製TKホモミキサーA型を用いて15000rpm20分間分散処理を行い、ガラス上に広げてアセトンを乾燥し、走査型電子顕微鏡にてセルロースの微細化状態を確認した。ほとんどのセルロースにおいて、繊維の短軸方向の長さが100nmより細かく解れていることから、セルロースの微細化が良好であることが分かった。
(比較例1)
合成例3で合成した比較変性エポキシ樹脂を400g、日本製紙ケミカル社製のセルロースパウダー製品「KCフロックW−50GK」を600g、森山製作所製加圧ニーダー(DS1−5GHH−H)に投入し、60rpmで240分間加圧混練を行ってセルロースの微細化処理を行い、マスタバッチとセルロースの混合物である比較マスタバッチを得た。得られた比較マスタバッチを0.1g量り取り、0.1%の濃度となるようにアセトンに懸濁し、特殊機械工業(株)製TKホモミキサーA型を用いて15000rpm20分間分散処理を行い、ガラス上に広げてアセトンを乾燥し、走査型電子顕微鏡にてセルロースの微細化状態を確認した。繊維の短軸方向の長さが100nmより細かく解れているセルロースは少なく、ほとんどの繊維が1μm以上であったことから、セルロースの微細化が進んでいないことがわかった。
(実施例3)
〔樹脂組成物の製造〕
実施例1で得られたマスタバッチ1を3.5g、DIC株式会製エポキシ樹脂 EPICLON830を100.0g、とを混合した。混合は、プライミクス社製撹拌装置ラボリューションに同社製ネオミクサー撹拌翼4−2.5型を装着して12000回転で30分間撹拌することによって行った。室温まで冷却した後、硬化剤としてメチルテトラヒドロフタル酸無水物(DIC株式会社製 EPICLON B−570H)を100.0gと、東京化成工業製 N,N-ジメチルベンジルアミンを1.0g、とを添加し、さらに撹拌を行い、樹脂組成物1を得た。樹脂組成物1中のセルロースナノファイバーの含有率は1.0質量%となる。
〔成形板及び試験片の作製〕
上記樹脂組成物1を真空チャンバーにて脱気を行い、型に注いで110℃で3時間加熱し硬化させた。その後、175℃で5時間アフターキュアを行い、厚み6mmの注型成形板を得た。成形板に凝集物は見られなかった。
この成形板より、ASTM D−5045(3点曲げ試験片(SENB))に規定される試験片(今回の試験片高さW=12.7mm、奥行きB=6mm ノッチと予亀裂の大きさa=0.45〜0.55W)をN=8で作製した。
〔破壊靱性試験〕
インストロン社製万能試験機を用い、ASTM D−5045に準拠し、スパン50.8mm、ヘッドスピード10mm/minの条件で3点曲げ試験を実施し、所定の方法から荷重−変位曲線が線形内であることを確認の上、破壊靭性値を算出した。破壊靭性値の平均値(試験数8)は0.8296(MPa・√m)であった。
(実施例4)
実施例3において、実施例1で得られたマスタバッチ1を3.5gを、実施例2で得られたマスタバッチ2を3.0gに変更する以外は実施例3と同様の操作を行い、樹脂組成物2を得た。樹脂組成物2中のセルロースナノファイバーの含有率は1.0質量%となる。
成形板及び試験片の作製、破壊靱性試験を実施例3と同様に行った。樹脂組成物3から得られた成形板に凝集物は見られなかった。成形板の破壊靭性値は、0.8012(MPa・√m)であった。
(比較例2)
DIC株式会製エポキシ樹脂 EPICLON830を100.0gと、メチルテトラヒドロフタル酸無水物(DIC株式会社製 EPICLON B−570H)を100.0g、東京化成工業製 N,N-ジメチルベンジルアミンを1.0g、とを混合し樹脂組成物3を得た。混合は、プライミクス社製撹拌装置ラボリューションに同社製ネオミクサー撹拌翼4−2.5型を装着して行った。
成形板及び試験片の作製、曲げ試験を実施例3と同様に行った。樹脂組成物3から得られた成形板に凝集物は見られなかった。成形板の破壊靭性値は、0.6869(MPa・√m)であった。
(比較例3)
実施例3において、実施例1で得られたマスタバッチ1を3.5gを、比較例1で得られた比較マスタバッチを3.2gに変更する以外は実施例3と同様の操作を行い、樹脂組成物4を得た。樹脂組成物4中のセルロースナノファイバーの含有率は1.0質量%となる。
成形板及び試験片の作製、曲げ試験を実施例3と同様に行った。樹脂組成物4から得られた成形板に凝集物があった。成形板の破壊靭性値は、0.7239(MPa・√m)であった。
(実施例5)
合成例4で合成した変性エポキシ樹脂3を500g、日本製紙ケミカル社製のセルロースパウダー製品「KCフロックW−50GK」を500g、森山製作所製加圧ニーダー(DS1−5GHH−H)に投入し、60rpmで360分間加圧混練を行ってセルロースの微細化処理を行い、変性エポキシ樹脂3とセルロースナノファイバーの混合物であるマスタバッチ3を得た。得られたマスタバッチ3を0.1g量り取り、0.1%の濃度となるようにアセトンに懸濁し、特殊機械工業(株)製TKホモミキサーA型を用いて15000rpm20分間分散処理を行い、ガラス上に広げてアセトンを乾燥し、走査型電子顕微鏡にてセルロースの微細化状態を確認した。ほとんどのセルロースにおいて、繊維の短軸方向の長さが100nmより細かく解れていることから、セルロースの微細化が良好であることが分かった。
(実施例6)
合成例5で合成した変性エポキシ樹脂4を500g、日本製紙ケミカル社製のセルロースパウダー製品「KCフロックW−50GK」を500g、森山製作所製加圧ニーダー(DS1−5GHH−H)に投入し、60rpmで240分間加圧混練を行ってセルロースの微細化処理を行い、変性エポキシ樹脂3とセルロースナノファイバーの混合物であるマスタバッチ4を得た。得られたマスタバッチ4を0.1g量り取り、0.1%の濃度となるようにアセトンに懸濁し、特殊機械工業(株)製TKホモミキサーA型を用いて15000rpm20分間分散処理を行い、ガラス上に広げてアセトンを乾燥し、走査型電子顕微鏡にてセルロースの微細化状態を確認した。ほとんどのセルロースにおいて、繊維の短軸方向の長さが100nmより細かく解れていることから、セルロースの微細化が良好であることが分かった。
(実施例7)
実施例3において、実施例1で得られたマスタバッチ1を3.5gを、実施例5で得られたマスタバッチ3を4.1gに変更する以外は実施例3と同様の操作を行い、樹脂組成物5を得た。樹脂組成物5中のセルロースナノファイバーの含有率は1.0質量%となる。
成形板及び試験片の作製、破壊靱性試験を実施例3と同様に行った。樹脂組成物5から得られた成形板に凝集物は見られなかった。成形板の破壊靭性値は、0.7649(MPa・√m)であった。
(実施例8)
実施例3において、実施例1で得られたマスタバッチ1を3.5gを、実施例6で得られたマスタバッチ4を4.1gに変更する以外は実施例3と同様の操作を行い、樹脂組成物5を得た。樹脂組成物5中のセルロースナノファイバーの含有率は1.0質量%となる。
成形板及び試験片の作製、破壊靱性試験を実施例3と同様に行った。樹脂組成物5から得られた成形板に凝集物は見られなかった。成形板の破壊靭性値は、0.7560(MPa・√m)であった。
実施例3、4、7、8及び比較例2、3の結果を、表1にまとめた。
Figure 0005387806
本発明によれば、水酸基価が100mgKOH/g以上である変性エポキシ樹脂中でセルロースを微細化し、セルロースナノファイバーを得ることが可能である。また、微細化されたセルロースナノファイバー及びマスタバッチを用いることで、機械的強度の強化された樹脂組成物とすることが可能である。したがって、本発明は産業上の利用可能性を有する。

Claims (8)

  1. 水酸基価が100mgKOH/g以上である変性エポキシ樹脂(A)中でセルロースを微細化することを特徴とする、セルロースナノファイバーの製造方法。
  2. 前記変性エポキシ化合物(A)が、エポキシ樹脂(B)とカルボキシル基又はアミノ基を有する化合物(C)とを反応させて得られるものである、請求項1に記載のセルロースナノファイバーの製造方法。
  3. 前記カルボキシル基又はアミノ基を有する化合物(C)が、さらに水酸基を有する化合物である、請求項1または2に記載のセルロースナノファイバーの製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の製造方法で得られることを特徴とする、セルロースナノファイバー。
  5. 請求項4に記載のセルロースナノファイバーと、上記変性エポキシ樹脂(A)とを含有することを特徴とする、マスタバッチ。
  6. 請求項5に記載のマスタバッチと、硬化剤(D)とを含有することを特徴とする、樹脂組成物。
  7. さらに希釈用樹脂(E)を含有することを特徴とする、請求項6に記載の樹脂組成物。
  8. 請求項6または7に記載の樹脂組成物を成形してなる成形体。
JP2013533034A 2012-03-28 2013-03-28 セルロースナノファイバーの製造方法、セルロースナノファイバー、マスタバッチ及び樹脂組成物 Active JP5387806B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013533034A JP5387806B1 (ja) 2012-03-28 2013-03-28 セルロースナノファイバーの製造方法、セルロースナノファイバー、マスタバッチ及び樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073771 2012-03-28
JP2012073771 2012-03-28
JP2013533034A JP5387806B1 (ja) 2012-03-28 2013-03-28 セルロースナノファイバーの製造方法、セルロースナノファイバー、マスタバッチ及び樹脂組成物
PCT/JP2013/059341 WO2013147062A1 (ja) 2012-03-28 2013-03-28 セルロースナノファイバーの製造方法、セルロースナノファイバー、マスタバッチ及び樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5387806B1 true JP5387806B1 (ja) 2014-01-15
JPWO2013147062A1 JPWO2013147062A1 (ja) 2015-12-14

Family

ID=49260305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533034A Active JP5387806B1 (ja) 2012-03-28 2013-03-28 セルロースナノファイバーの製造方法、セルロースナノファイバー、マスタバッチ及び樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9624606B2 (ja)
EP (1) EP2832772A4 (ja)
JP (1) JP5387806B1 (ja)
KR (1) KR101642011B1 (ja)
CN (1) CN104220493B (ja)
TW (1) TWI554554B (ja)
WO (1) WO2013147062A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030829A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 Dic株式会社 セルロースナノファイバー含有エポキシ樹脂組成物の製造方法、強化マトリクス樹脂及び繊維強化樹脂複合体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6005470B2 (ja) * 2012-10-16 2016-10-12 住友精化株式会社 セルロース繊維含有樹脂の製造方法
FI125900B (en) * 2012-12-04 2016-03-31 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy A process for preparing a nanocellulose composite
JP6163958B2 (ja) * 2013-08-16 2017-07-19 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形品
US9822241B2 (en) * 2013-10-02 2017-11-21 Dic Corporation Molded body and method for producing cellulose-nanofiber-containing composition
TW201525237A (zh) * 2013-11-08 2015-07-01 Dainippon Ink & Chemicals 纖維素奈米纖維之製造方法、纖維素奈米纖維製造用紙漿、纖維素奈米纖維、樹脂組合物及成形體
JP6263392B2 (ja) * 2014-01-20 2018-01-17 京セラ株式会社 液状樹脂組成物、電気部品及びその製造方法
JP6502645B2 (ja) * 2014-10-20 2019-04-17 出光ライオンコンポジット株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物
JP2016138220A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 Dic株式会社 樹脂組成物及び接着剤
JP7125697B2 (ja) * 2015-12-03 2022-08-25 国立大学法人京都大学 樹脂組成物及びその製造方法
EP3512900A1 (en) * 2016-09-14 2019-07-24 Aarhus Universitet Cleavable epoxy compositions based on amine- and disulfide-containing additives
CN108467570B (zh) * 2018-04-20 2021-04-02 中国科学院理化技术研究所 一种纳米纤维素环氧树脂复合材料及其制备方法
KR101915102B1 (ko) * 2018-04-26 2018-11-05 주식회사 동구 크리스탈 나노 셀룰로오스의 제조방법
CN109444277B (zh) * 2018-10-29 2021-05-11 郑州大学第一附属医院 代谢标志物在制备胶质瘤诊断试剂盒方面的应用
JP7176945B2 (ja) * 2018-12-27 2022-11-22 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、配線基板及び電子部品
JP7201104B2 (ja) * 2019-12-18 2023-01-10 Dic株式会社 樹脂組成物、成形品、マスターバッチおよびそれらの製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4292214A (en) * 1979-02-21 1981-09-29 Blount David H Process for the production of polyurethane products
US4352902A (en) * 1980-01-08 1982-10-05 Kansai Paint Co., Ltd. Emulsion composition containing cellulose derivative
JPS57115414A (en) * 1981-01-09 1982-07-17 Nippon Paint Co Ltd Novel polymeric resin composition
JPS5823847A (ja) * 1981-08-04 1983-02-12 Kansai Paint Co Ltd 繊維素誘導体含有エマルシヨン組成物
US5273772A (en) * 1991-10-25 1993-12-28 Arco Chemical Technology, L.P. Food compositions containing esterified alkoxylated polysaccharide fat substitutes
GB2324064A (en) * 1997-04-11 1998-10-14 Courtaulds Fibres Modified lyocell fibre and method of its formation
DE19754314A1 (de) * 1997-12-08 1999-06-10 Henkel Kgaa Hilfsmittel für die Herstellung von Cellulosefasern
US6514610B2 (en) * 1999-12-13 2003-02-04 Fuji Spinning Co., Ltd. Method for manufacturing improved regenerated cellulose fiber
US20030091754A1 (en) * 2000-02-11 2003-05-15 Thami Chihani Method for treating cellulosic fibres
US6835311B2 (en) * 2002-01-31 2004-12-28 Koslow Technologies Corporation Microporous filter media, filtration systems containing same, and methods of making and using
JP4013870B2 (ja) 2003-07-08 2007-11-28 関西ティー・エル・オー株式会社 脂肪族ポリエステル組成物の製造方法
JP2005239928A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Dainippon Ink & Chem Inc 水性エポキシ樹脂組成物
US7884169B2 (en) * 2004-06-25 2011-02-08 Agri Future Joetsu Co., Ltd Thermoplastic cellulose composition, method for producing the same, and molded product using the same
JP5030667B2 (ja) * 2007-05-29 2012-09-19 国立大学法人京都大学 ミクロフィブリル化セルロース複合樹脂及びその製造方法
JP2009261993A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Fujifilm Corp 多糖類の微細化方法、多糖類の修飾方法、多糖類、樹脂強化剤および樹脂組成物
WO2010041750A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 保土谷化学工業株式会社 微細炭素繊維水分散液、該水分散液の製造方法及びそれを用いた物品
TW201024346A (en) * 2008-12-24 2010-07-01 Dsm Ip Assets Bv Hydrophilic porous polymer blend membrane
JP2011012186A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Fujifilm Corp セルロースエステルフィルム、位相差フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
CN101691698B (zh) * 2009-10-22 2012-05-02 东北林业大学 木质纤维素纳米纤丝的制备方法
CN102834448B (zh) * 2010-04-01 2015-04-22 三菱化学株式会社 微细纤维素纤维分散液的制造方法
CN103140542B (zh) * 2010-09-29 2015-03-11 Dic株式会社 纤维素的微细化方法、纤维素纳米纤维、母料以及树脂组合物
US20150005413A1 (en) * 2012-02-17 2015-01-01 Dic Corporation Fiber-reinforced resin composite body, and reinforced matrix resin for fiber-reinforced resin
KR101701784B1 (ko) * 2012-07-27 2017-02-02 디아이씨 가부시끼가이샤 변성 셀룰로오스 나노 파이버 함유 폴리에틸렌 미다공막, 세퍼레이터, 및 그것을 사용한 리튬 이온 전지
TWI619740B (zh) * 2012-08-16 2018-04-01 迪愛生股份有限公司 纖維素酯樹脂組成物、纖維素酯光學膜及偏光板用保護膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030829A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 Dic株式会社 セルロースナノファイバー含有エポキシ樹脂組成物の製造方法、強化マトリクス樹脂及び繊維強化樹脂複合体

Also Published As

Publication number Publication date
CN104220493B (zh) 2015-12-30
TWI554554B (zh) 2016-10-21
US20150087750A1 (en) 2015-03-26
WO2013147062A1 (ja) 2013-10-03
TW201348304A (zh) 2013-12-01
CN104220493A (zh) 2014-12-17
JPWO2013147062A1 (ja) 2015-12-14
EP2832772A4 (en) 2015-09-02
KR20140105489A (ko) 2014-09-01
KR101642011B1 (ko) 2016-07-29
EP2832772A1 (en) 2015-02-04
US9624606B2 (en) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387806B1 (ja) セルロースナノファイバーの製造方法、セルロースナノファイバー、マスタバッチ及び樹脂組成物
JP5477516B1 (ja) 変性セルロースナノファイバーの製造方法、変性セルロースナノファイバー、樹脂組成物及びその成形体
JP5392590B1 (ja) 繊維強化樹脂複合体、及び繊維強化樹脂用の強化マトリクス樹脂
KR101921130B1 (ko) 셀룰로오스의 미세화 방법, 셀룰로오스 나노파이버, 마스터배치 및 수지 조성물
JP2016138220A (ja) 樹脂組成物及び接着剤
JP6163958B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形品
JP6016317B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法及び成形体の製造方法
JP2015048375A (ja) 樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形品
JP5811003B2 (ja) 繭状セルロース凝集体、繭状セルロース凝集体含有セルロースナノフィラー、該セルロースナノフィラー含有樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2016020446A (ja) 樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形品
JP6150124B2 (ja) 変性セルロースナノファイバーの製造方法
JP2015059155A (ja) 変性セルロースナノファイバーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5387806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250