JP5387588B2 - 結像光学系、この結像光学系を有する顕微鏡装置及び実体顕微鏡装置 - Google Patents

結像光学系、この結像光学系を有する顕微鏡装置及び実体顕微鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5387588B2
JP5387588B2 JP2010548488A JP2010548488A JP5387588B2 JP 5387588 B2 JP5387588 B2 JP 5387588B2 JP 2010548488 A JP2010548488 A JP 2010548488A JP 2010548488 A JP2010548488 A JP 2010548488A JP 5387588 B2 JP5387588 B2 JP 5387588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens group
optical axis
lens
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010548488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010087296A1 (ja
Inventor
正宏 水田
浩明 中山
由美子 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010548488A priority Critical patent/JP5387588B2/ja
Publication of JPWO2010087296A1 publication Critical patent/JPWO2010087296A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387588B2 publication Critical patent/JP5387588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • G02B21/025Objectives with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/082Condensers for incident illumination only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements

Description

本発明は、結像光学系、この結像光学系を有する顕微鏡装置及び実体顕微鏡装置に関する。
顕微鏡装置の一例である実体顕微鏡装置は、凹凸のある物体を観察した場合、両目で見たときと同じように立体感を持って観察できる。このため、顕微鏡下で作業する場合にピンセット等の工具と物体との距離関係を容易に把握することができる。従って、精密機械工業、生物の解剖又は手術等の細かい処置が必要な分野で特に有効である。このような実体顕微鏡装置では、物体の立体感のための視差を得るため、左右2つの眼に入射する光束の光学系を少なくとも部分的には独立させ、その光軸が物体面上で交わるようにする。そして、異なった方向より見た物体の拡大像を作り、接眼レンズを通して観察することで微小物体の立体視を行っている。
実体顕微鏡装置において、立体視を得るための代表的方法として、平行系実体顕微鏡装置(平行系単対物双眼顕微鏡装置)が挙げられる。図30(a)に示すように、この平行系実体顕微鏡装置100′は、1つの対物レンズ1′と、この対物レンズ1′の光軸に平行に配置された右眼用及び左眼用の2つの観察光学系2′と、を有している。この観察光学系2′の各々には、通常変倍機構が備わっており、以下では変倍光学系3′と称することとする。また、この観察光学系2′の各々には、結像レンズ4′が設けられている。
平行系実体顕微鏡装置100′は、物体面にその焦点位置を一致させた一つの対物レンズ1′が、その後に続く左右両眼用の変倍光学系3′に平行光束を導く役割を担っている。この対物レンズ1′から射出した後の平行光束は2つの変倍光学系3′に分割され、別々に左右の眼に届けられる。図30(b)に示すように、2つの変倍光学系3′にはそれぞれ絞りS′が形成されている。なお、ここでの入射瞳の位置は、絞りS′よりも物体O側にある変倍光学系3′内のレンズ群によって形成される絞り像ができる位置である。このような構成の平行系実体顕微鏡装置100′においては、図30(a)で示されるように、対物レンズ開口数は通常の対物レンズ開口数の定義とは異なる。すなわち、物体Oと対物レンズ1′の間の媒質が空気である場合、通常の対物レンズ開口数は、物体Oの光軸上の1点から射出された光が、対物レンズ1′の開口全体に広がった光束の開き角の半角αの正弦で定義されるが、平行系実体顕微鏡装置100′における対物レンズ開口数は、物体Oの光軸上の1点から射出された光が、いずれか一方の変倍光学系3′の絞りS′の最大絞り径まで広がった場合の開き角の半角βの正弦で定義される。
図30(b)は、図30(a)の対物レンズ1′と片側の変倍光学系3′の一部を拡大した図である。物体面Oの中心から出た光が対物レンズ1′に入射し平行光束となり、変倍光学系3′に入射している。対物レンズ1′は十分に正弦条件を満たしているため、上述の平行光束径は対物レンズ1′の焦点距離fobjと対物レンズ開口数sinβとの積の2倍となる。対物レンズ開口数通りの性能を発揮するためには、この光束が全て変倍光学系3′に導かれる必要がある。それには変倍光学系3′の有効径をDepとすると、有効径Dep≧平行光束径(=2・fobj・sinβ)の関係を満たさなくてはならない。逆に言うと平行系実体顕微鏡装置100′における対物レンズ開口数sinβは、変倍光学系3′の有効径Depの大きさに依存することとなる。実体顕微鏡装置では上述のように、立体視のために左眼用及び右眼用の2つの光路を有しており、左右の光路が隣接しているため変倍光学系3′のそれぞれの有効径Depを大きくするということは変倍光学系3′の左右の光軸間距離を広げることと同義である。つまるところ、平行系実体顕微鏡装置100′の開口数を決めているのは変倍光学系3′の左右の光軸間距離ということができる。変倍光学系3′は入射する光束と射出する光束とが共に平行であるアフォーカル変倍光学系として構成され、その後に配置された結像レンズ4′によって像を結ぶ。ここで、アフォーカル変倍光学系の倍率(以後「アフォーカル倍率」と呼ぶ)は入射側の平行光束径を射出側の平行光束径で除することで求められる。また、像の倍率は結像レンズ4′の焦点距離にアフォーカル倍率を掛けた値fzoomを対物レンズ1′の焦点距離fobjで除することで求められる。近年、アプリケーションの多様化に伴い、広い変倍域を1つの装置で観察することのできる実体顕微鏡装置の需要は高まっている。これに伴って、全長を抑えつつ変倍域を拡大させた変倍光学系が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−91755号公報
しかしながら、変倍域を低倍側へ拡大すると変倍光学系だけでなく、対物レンズが大型化してしまうという課題がある。図31は対物レンズ1′と片側の変倍光学系3′の一部との光路図であり、同一の対物レンズ1′に倍率の異なる2つの状態の変倍光学系3′を繋げ、上下に並べている。図31(a)が低倍端状態であり、図31(b)が高倍端状態である。この図31から明らかなように、変倍光学系3′が低倍時と高倍時とで対物レンズ1′内を光線が通る位置が全く異なる。すでに述べたように倍率は結像レンズの焦点距離にアフォーカル倍率を掛けた値fzoomを対物レンズ1′の焦点距離fobjで除することで求められる。この定義から明らかなように変倍域を低倍側に拡大するためには、値fzoomを短くする、もしくは対物レンズ1′の焦点距離fobjを長くすることが必要である。しかし、対物レンズ1′の焦点距離fobjを長くすることは対物レンズ1′の大型化につながるため、避けられるべきである。すると必然的に値fzoomを短くすることになる。対物レンズ1′を射出し、変倍光学系3′に入射する光線の光軸に対する角度θ′(図31(a)に示す)は、像高をyとし、結像レンズ4′の焦点距離にアフォーカル倍率を掛けた値をfzoomとした場合y=fzoom・tanθ′に従う。像の大きさは一定のためfzoomが短くなると、θ′が大きくなる。図31(a)から明らかなように対物レンズ1′の大型化の原因になっているのは、主にθ′の大きな光線束である。特に対物レンズ1′の物体O側を大型化させていることがわかる。ここでは一例を述べるに留めるが、一般に高倍側の光線が対物レンズ1′の像側の大きさを、低倍側の光線が対物レンズ1′の物体側の大きさを決定している。特に対物レンズ1′の物体O側の大型化は、ユーザから見て物体面の視界を隠してしまうという欠点があり敬遠すべきことである。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、対物レンズと観察光学系(全体で結像光学系)を有する顕微鏡装置において、対物レンズの大型化を避けつつ、低倍域への拡大を可能にした結像光学系を提供することを目的とし、さらに、この結像光学系を有する顕微鏡装置及び実体顕微鏡装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、第1の本発明に係る結像光学系は、対物レンズ、及び、観察光学系を介して像を形成するとともに、この像を変倍可能に構成された結像光学系であって、観察光学系は、複数の光路を有し、この複数の光路は、それぞれ複数のレンズ群を有し、複数の光路のうちの少なくとも一つは、高倍端状態から低倍端状態へ変倍する区間の少なくとも一部において、複数のレンズ群のうち少なくとも2つのレンズ群はそれぞれ観察光学系の基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動し、基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群の少なくとも一つは、高倍端状態から低倍端状態へ変倍する際に、対物レンズの光軸から最も外側を通過する光の位置が、基準光軸と略平行な成分のみを持つように移動する場合に比べて対物レンズの光軸に近づくように移動する第1の補正レンズ群であり、基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群の残りのレンズ群は、第1の補正レンズ群により変化する光路を補正する第2の補正レンズ群であることを特徴とする。
このような結像光学系において、第1の補正レンズ群は、複数の光路におけるレンズ群の光軸間距離が短くなるように移動し、第2の補正レンズ群は、複数のレンズ群の各光軸が、基準光軸に一致するように複数のレンズ群を配置したときに形成されるであろう像形成位置に像が結像するように射出させることを特徴とする
また、このような結像光学系において、観察光学系は、絞りを有し、低倍端状態から高倍端状態へ変倍する区間の少なくとも一部において、この絞りは、基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動することを特徴とすることが好ましい。
このとき、絞りは、基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群に追随して移動し、この絞りの像である射出瞳の中心が基準光軸上に全変倍域にわたって存在することを特徴とすることが好ましい。
あるいは、このような結像光学系において、観察光学系は、絞りを有し、低倍端状態から高倍端状態へ変倍する区間の少なくとも一部において、この絞りは、基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群により移動する光束が掃引する全領域を開口部として有することを特徴とすることが好ましい。
このとき、絞りの開口部は、全領域を内包する正円であることを特徴とすることが好ましい。
また、第2の本発明に係る結像光学系は、対物レンズ、及び、観察光学系を介して像を形成するとともに、この像を変倍可能に構成された結像光学系であって、観察光学系は複数のレンズ群を有し、高倍端状態から低倍端状態へ変倍する区間の少なくとも一部において、複数のレンズ群のうち少なくとも2つのレンズ群はそれぞれ観察光学系の基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動し、少なくとも2つのレンズ群のうち、最も対物レンズ側に配置された少なくとも1つのレンズ群は、低倍端状態から高倍端状態に変倍する際に、対物レンズの光軸及び基準光軸を含む面内において、基準光軸から対物レンズの光軸への方向を負として定義した基準光軸に直交する方向の移動量を、変倍に際し移動するレンズ群の中で最も対物レンズ側に配置されたレンズ群の基準光軸上の位置であって、低倍端状態から高倍端側に移動する方向を正として定義した位置の関数として表したときに、変倍する区間の少なくとも一部において、関数の一次微分が0以上で、且つ、前記関数の二次微分が0以下となるように移動することを特徴とする。
このような結像光学系において、観察光学系に入射する主光線のうち、基準光軸に対する角度が最も大きな主光線の、観察光学系の最も物体側の面の接平面での入射位置は、低倍端状態から高倍端状態に変倍する際に、少なくとも所定の焦点距離状態までは基準光軸側へ近づくように変化することを特徴とすることが好ましい。
また、このような結像光学系において、観察光学系は、複数の光路を有し、対物レンズからの光を複数の光路からそれぞれ射出し、この複数の光路にはそれぞれ複数のレンズ群を有し、基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群の少なくとも1つは、高倍端状態から低倍端状態へ変倍する際に、複数の光路におけるレンズ群の光軸間距離が短くなるように移動する第1の補正レンズ群であり、基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群の残りのレンズ群は、第1の補正レンズ群により変化する光路を補正して、複数のレンズ群をその光軸が一致するように配置したときに形成されるであろう像形成位置に像が結像するように射出させる第2の補正レンズ群であることを特徴とすることが好ましい。
また、第3の本発明に係る結像光学系は、対物レンズ、及び、観察光学系を介して像を形成するとともに、この像を変倍可能に構成された結像光学系であって、観察光学系は、複数のレンズ群及び絞りを有し、低倍端状態から高倍端状態へ変倍する区間の少なくとも一部において、複数のレンズ群のうち少なくとも2つのレンズ群は、それぞれ観察光学系の基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動し、絞りは、基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群に追随して移動し、絞りの像である射出瞳の中心が基準光軸上に全変倍域にわたって存在し、観察光学系は、アフォーカル変倍光学系を含み、該アフォーカル変倍光学系は、少なくとも2つのレンズ群を有することを特徴とする。
また、第4の本発明に係る結像光学系は、対物レンズ、及び、観察光学系を介して像を形成するとともに、この像を変倍可能に構成された結像光学系であって、観察光学系は、複数のレンズ群及び絞りを有し、低倍端状態から高倍端状態へ変倍する区間の少なくとも一部において、複数のレンズ群のうち少なくとも2つのレンズ群はそれぞれ観察光学系の基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動し、絞りは、基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群により移動する光束が掃引する全領域を開口部として有し、観察光学系は、アフォーカル変倍光学系を含み、該アフォーカル変倍光学系は、少なくとも2つのレンズ群を有することを特徴とする。
このような結像光学系において、絞りの開口部は、全領域を内包する正円であることを特徴とすることが好ましい。
また、このような結像光学系において、観察光学系は、複数の光路を有し、対物レンズからの光を複数の光路からそれぞれ射出し、この複数の光路にはそれぞれ複数のレンズ群を有し、基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群の少なくとも1つは、高倍端状態から低倍端状態へ変倍する際に、複数の光路におけるレンズ群の光軸間距離が短くなるように移動する第1の補正レンズ群であり、基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群の残りのレンズ群は、第1の補正レンズ群により変化する光路を補正して、複数のレンズ群をその光軸が一致するように配置したときに形成されるであろう像形成位置に像が結像するように射出させる第2の補正レンズ群であることを特徴とすることが好ましい。
また、このような結像光学系は、基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群の少なくとも対物レンズの光軸側に、基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群の基準光軸と直交する方向の成分の移動に伴って、当該レンズ群と対物レンズの光軸との間に生じる空間を通過する光を遮断する遮光部が設けられたことを特徴とすることが好ましい。
このとき、遮光部は、複数の光路に設けられた基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群の各々を連結するように取り付けられ、かつ、当該レンズ群の基準光軸と直交する方向の成分の移動に従って伸縮することを特徴とすることが好ましい。
あるいは、遮光部は、光を遮断する部材で形成され、対物レンズの光軸と平行方向に貫通した、基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群の各々と略同一大きさの開口が形成され、当該開口に基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群の各々を嵌め込むことにより保持する第1部材と、光を遮断する部材で形成され、対物レンズの光軸方向に移動可能であって、第1部材を基準光軸と直交する方向に移動可能に保持するとともに、対物レンズの光軸と平行方向に貫通する開口部が形成された第2部材と、から構成され、この第2部材の開口部は、基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群の移動にかかわらず、当該レンズ群が開口部内に位置するように形成されていることを特徴とすることが好ましい。
このとき、第1部材は、開口部内の基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群以外の部分を塞ぐように形成されたことを特徴とすることが好ましい。
あるいは、第1部材は、その基準光軸と直交する方向の両端部にこの第1部材の移動に従って伸縮する伸縮部材をそれぞれ有することを特徴とすることが好ましい。
さらにこのとき、第1部材及び伸縮部材は、開口部内の基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群以外の部分を塞ぐように形成されたことを特徴とすることが好ましい。
また、このような結像光学系において、観察光学系は、アフォーカル変倍光学系を含み、該アフォーカル変倍光学系は、少なくとも2つのレンズ群を有することを特徴とすることが好ましい。
また、このような結像光学系は、高倍端状態において、複数のレンズ群の各光軸が略一致することを特徴とすることが好ましい。
また、このような結像光学系において、複数のレンズ群は、最も物体側に配置され変倍において固定される第1レンズ群と、この第1レンズ群の像側に配置され、基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群の1つである第2レンズ群と、を有し、低倍端状態において、第1レンズ群の光軸に対して第2レンズ群の光軸は偏心していることを特徴とすることが好ましい。
また、このような結像光学系において、観察光学系の複数の光路は、右眼用及び左眼用の2つの光路を有することを特徴とすることが好ましい。
また、第1の本発明に係る顕微鏡装置は、上述の結像光学系のいずれかを備えることを特徴とする。
あるいは、第2の本発明に係る顕微鏡装置は、面状の発光領域を有する面発光体を含み、この面発光体から放射された光を物体に照射する照明光学系と、物体からの光を集光して当該物体の像を形成する上述の結像光学系のいずれかと、を有し、面発光体は、対物レンズの入射瞳共役の位置又はその近傍に配置することを特徴とする。
あるいは、第3の本発明に係る顕微鏡装置は、物体からの光を集光して当該物体の像を形成する上述の結像光学系のいずれかと、光源からの光を照明レンズにより集光して結像光学系の光路上に導き、対物レンズを介して物体に光を照射する照明光学系と、を有し、この照明光学系は、観察光学系の基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群により移動する射出瞳に応じて光源の像を移動させるように構成されたことを特徴とする。
このとき、照明光学系は、無段階、連続的に照明レンズを光軸と直交する方向の成分を持つように移動させることを特徴とすることが好ましい。
あるいは、照明光学系は、少なくとも2ポジションの切り替えにより、照明レンズを光軸と直交する方向の成分を持つように移動させることを特徴とすることが好ましい。
あるいは、このような顕微鏡装置は、光源を無段階、連続的に、若しくは、少なくとも2ポジションの切り替えにより、光軸と直交する方向の成分を持つように移動させることを特徴とすることが好ましい。
あるいは、第4の本発明に係る顕微鏡装置は、物体からの光を集光して当該物体の像を形成する上述の結像光学系のいずれかと、光源からの光を照明レンズにより集光して結像光学系の光路に導き、対物レンズを介して物体に光を照射する照明光学系と、を有し、この照明光学系は、観察光学系の基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群により移動する射出瞳の軌跡を包含する大きさの光源の像を形成することを特徴とする。
また、本発明に係る実体顕微鏡装置は、対物レンズと、この対物レンズからその光軸に対して略平行に射出される平行光を、複数の平行光としてそれぞれ射出する複数のアフォーカル変倍光学系と、複数のアフォーカル変倍光学系のそれぞれから射出される平行光を集光する複数の結像レンズと、を備えた実体顕微鏡装置であって、複数のアフォーカル変倍光学系のうち少なくとも1つは、高倍端状態から低倍端状態へ変倍する区間の少なくとも一部において、アフォーカル変倍光学系の基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群を少なくとも2つ有し、基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群の少なくとも1つは、高倍端状態から低倍端状態へ変倍する際に、対物レンズの光軸から最も外側を通過する光の位置が基準光軸と略平行な成分のみを持つように移動する場合に比べて対物レンズの光軸に近づくように移動する第1の補正レンズ群であり、基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群の残りのレンズ群は、第1の補正レンズ群により変化する光路を補正する第2の補正レンズ群であることを特徴とする。
このような実体顕微鏡装置は、面状の発光領域を有する面発光体を含み、面発光体から放射された光を物体に照射する照明光学系を有し、面発光体は、対物レンズの入射瞳共役の位置又はその近傍に配置することを特徴とすることが好ましい。
あるいは、このような実体顕微鏡装置は、光源からの光を照明レンズにより集光して、対物レンズを介して物体に照射する照明光学系を有し、この照明光学系は、対物レンズの光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群により移動する射出瞳に応じて光源の像を移動させるように構成されたことを特徴とすることが好ましい。
あるいは、このような実体顕微鏡装置は、光源からの光を照明レンズにより集光して、対物レンズを介して物体に照射する照明光学系を有し、この照明光学系は、対物レンズの光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群により移動する射出瞳の軌跡を包含する大きさの光源の像を形成することを特徴とすることが好ましい。
本発明に係る結像光学系、顕微鏡装置及び実体顕微鏡装置を以上のように構成すると、対物レンズの大型化を回避し、かつ、低倍域への拡大を可能にすることができる。
平行系実体顕微鏡装置の外観を示す斜視図である。 上記顕微鏡装置の光学系の構成を示す説明図である。 平行系実体顕微鏡装置の結像光学系を示すレンズ断面図であって、(a)は低倍端状態を示し、(b)は高倍端状態を示す。 変倍光学系を示すレンズ断面図であって、(a)は低倍端状態を示し、(b)は中間倍率状態を示し、(c)は高倍端状態を示す。 第1実施例に係る低倍端及び高倍端における変倍光学系を構成するレンズ群の配置を示す説明図であって、(a)は第3レンズ群を第2の補正レンズ群とする場合の低倍端状態を示し、(b)は第4レンズ群を第2の補正レンズ群とする場合の低倍端状態を示し、(c)は高倍端状態を示す。 第2実施例に係る低倍端及び高倍端における変倍光学系を構成するレンズ群の配置を示す説明図であって、(a)は第3レンズ群を第2の補正レンズ群とする場合の低倍端状態を示し、(b)は第4レンズ群を第2の補正レンズ群とする場合の低倍端状態を示し、(c)は高倍端状態を示す。 第3実施例に係る低倍端及び高倍端における変倍光学系を構成するレンズ群の配置を示す説明図であって、(a)は第3レンズ群を第2の補正レンズ群とする場合の低倍端状態を示し、(b)は第4レンズ群を第2の補正レンズ群とする場合の低倍端状態を示し、(c)は第5レンズ群を第2の補正レンズ群とする場合の低倍端状態を示し、(d)は高倍端状態を示す。 第4実施例に係る低倍端及び高倍端における変倍光学系を構成するレンズ群の配置を示す説明図であって、(a)は第3レンズ群を第2の補正レンズ群とする場合の低倍端状態を示し、(b)は第4レンズ群を第2の補正レンズ群とする場合の低倍端状態を示し、(c)は第5レンズ群を第2の補正レンズ群とする場合を示し、(d)は高倍端状態を示す。 像側への移動方向を正として定義した第2レンズ群の光軸方向移動量と、第1レンズ群の物体側頂点(最も物体側に位置するレンズの物体側面の頂点)から離れる方向を正として定義した入射瞳位置との関係を示すグラフである。 像側への移動方向を正として定義した第2レンズ群の光軸方向移動量と、変倍光学系に入射する主光線入射角度の正接との関係を示すグラフである。 変倍光学系と主光線との関係を示す説明図であって、(a)は主光線入射角度を示し、(b)は主光線入射高を示す。 像側への移動方向を正として定義した第2レンズ群の光軸方向移動量と、主光線入射高との関係を示すグラフである。 主光線及び主光線入射高を説明するための説明図であって、(a)は第2及び第3レンズ群を偏心させないときの低倍端状態を示し、(b)は第2及び第3レンズ群を偏心させたときの低倍端状態を示す。 変倍光学系の第2レンズ群の軌道を示すグラフである。 第2レンズ群の光軸方向移動量に対する主光線入射高の関係を示すグラフである。 第2の補正レンズ群の偏心により偏心するアイポイントについて説明する説明図であって、(a)は第2の補正レンズ群が偏心していない状態を示し、(b)は第2の補正レンズ群が偏心している状態を示し、(c)は第2の補正レンズ群の偏心によりアイポイントの偏心を絞りの偏心により補正した状態を示す。 第2の補正レンズ群の偏心により偏心する絞りが移動する全領域を内包する開口部を有する絞りについて説明するための説明図である。 第2の補正レンズ群の偏心により偏心する絞りが移動する全領域を内包する開口部を有する絞りについての別の実施形態を説明するための説明図である。 平行系実体顕微鏡装置の結像光学系の入射瞳の共役像から絞りまでを示す光学系の断面図であって、(a)は通常の実体顕微鏡装置の低倍端状態を示し、(b)はこの実体顕微鏡の高倍端状態を示し、(c)は変倍光学系のレンズ群の一部を、低倍側でその光軸間距離が短くなるように移動させるように構成した実体顕微鏡装置の低倍端状態を示す。 対物レンズと観察光学系との間に同軸落射照明装置を挿入した場合の実体顕微鏡装置の構成を示す説明図である。 観察光学系内部の変倍光学系と結像レンズ群との間に同軸落射照明装置を挿入した場合の実体顕微鏡装置の構成を示す説明図である。 同軸落射照明装置の光学系の構成を示す説明図である。 上記光学系における光線の軌跡を示す説明図である。 第1の実施例に係る遮光部を有する実体顕微鏡装置の構成図である。 上記第1の実施例に係る遮光部及び低倍端及び高倍端における変倍光学系を構成するレンズ群の配置を示す説明図であって、(a)は高倍端状態を示し、(b)は低倍端状態を示す。 第2の実施例に係る遮光部を有する実体顕微鏡装置の構成図である。 上記第2の実施例に係る遮光部及び低倍端及び高倍端における変倍光学系を構成するレンズ群の配置を示す説明図であって、(a)は高倍端状態を示し、(b)は低倍端状態を示す。 上記第2の実施例に係る遮光部及び変倍光学系の可動群の構成を示す図であり、(a)は高倍端状態を示し、(b)は低倍端状態を示す。 第2の実施例の変形例に係る遮光部及び変倍光学系の可動群の構成を示す図であり、(a)は高倍端状態を示し、(b)は低倍端状態を示す。 平行系実体顕微鏡装置の対物レンズ開口数を説明するための説明図であって、(a)は顕微鏡装置の光学系全体を示し、(b)は主要部分を拡大した状態を示す。 従来の平行系実体顕微鏡装置の光学系の断面図であって、(a)は低倍端状態を示し、(b)は高倍端状態を示す。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を用いて、顕微鏡装置の一例である平行系実体顕微鏡装置100の構成について説明する。この平行系実体顕微鏡装置100は、単対物双眼構成の顕微鏡装置であり、その光学系は、図示しない透過照明装置により照明されて物体Oを透過した光を集光してこの物体Oの一次像IMを形成する結像光学系5と、この結像光学系5で結像された一次像IMを拡大観察するための接眼レンズ6と、を備えている。また、結像光学系5は、物体Oからの光を集光して光軸に対して略平行な光束に変換する対物レンズ1と、物体Oの像の観察倍率を変化させる(変倍する)変倍光学系3と、この変倍光学系3から射出した光を集光して上述の一次像IMを形成する結像レンズ4と、を有して構成される。なお、この変倍光学系3と結像レンズ4とから構成される光学系を観察光学系2と呼び、この顕微鏡装置100は、その光軸が互いに平行に延びる2つの観察光学系2および2つの接眼レンズ6を有している。
この実体顕微鏡装置100は、透過照明装置を内蔵するベース部(照明部)101、対物レンズ1及び接眼レンズ6が取り付けられ、内部に変倍光学系3を有する変倍レンズ鏡筒103、及び、焦点合わせ装置105を有している。また、ベース部101の上面には、透明部材を埋め込んだ標本載置台102が設けられている。なお、対物レンズ1は、変倍レンズ鏡筒103の下部に設けられた対物レンズ取り付け部106に取り付けられている。この対物レンズ取り付け部106は、予め定められた複数の低倍率の対物レンズ及び複数の高倍率の対物レンズのうちから一つを選択して取り付けることができるようになっている場合と、予め定められた複数の低倍率の対物レンズ及び複数の高倍率の対物レンズのうちから複数を選択して取り付けられるようになっている場合と、がある。
変倍レンズ鏡筒103の内部には、左眼用と右眼用の変倍光学系3が配置され、この変倍レンズ鏡筒103の外側には変倍ノブ107が配置されている。変倍光学系3には可動レンズ群が含まれており、変倍ノブ107の回転により、予め定められた移動量に則り光軸方向に移動する。また、変倍光学系3には可変絞りが含まれており、変倍レンズ鏡筒103にはこの可変絞りの調節機構(図示せず)が設けられている。また、焦点合わせ装置105は、焦点合わせノブ108と、この焦点合わせノブ108の回転に伴い変倍レンズ鏡筒103を光軸に沿って上下動させる機構部(図示せず)とを有している。さらに、この変倍レンズ鏡筒103の上部には結像レンズ4及び接眼レンズ6を有する双眼鏡筒104が取り付けられている。左右両眼用の変倍光学系3のそれぞれから射出した平行光を、左右それぞれに配置された結像レンズ4が集光して物体の一次像IMを一旦結像し、双眼鏡筒104の上端部に取り付けられた接眼レンズ6を用いることにより結像された一次像IMを左右の肉眼で観察することができる。
図3及び図4に示す変倍光学系3は、物体O側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、及び、負の屈折力を有する第4レンズ群G4の合計4つのレンズ群から構成される場合を示している。この変倍光学系3は、低倍端状態から高倍端状態への変倍の際に、第2レンズ群G2が物体側から像側へ一定方向に、また、第3レンズ群G3が像側から物体側へ一定方向に移動する。すなわち、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は常に一定方向にのみ移動し、変倍の途中で逆戻りするような方向には移動しないように構成されている。なお、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に絞りSが設けられている。
このような実体顕微鏡装置100は、図31を用いて説明したのと同様に、変倍光学系3が低倍端状態にあるときに対物レンズ1を通過する光の最大径は、高倍端状態にあるときに対物レンズ1を通過する光の最大径に比べてその径が大きくなる。すなわち、対物レンズ1を構成するレンズの周辺部分は、高倍時には使用されず、低倍時にのみ使用されることとなる。反対に、変倍光学系3が高倍端状態にあるときにこの変倍光学系3に入射する光の最大径は、低倍端状態にあるときに入射する光の最大径に比べてその径が大きくなる。そのため、本実施形態に係る顕微鏡装置100においては、低倍端側において対物レンズ1を通過する光束径を小さくするために、入射瞳を対物レンズ1の光軸に近づける、すなわち図3に示すように、変倍光学系3を構成するレンズ群のうち、少なくとも1つを、変倍時において光軸と直交する方向の成分を持つように移動させる(以下、このレンズ群を「第1の補正レンズ群CG1」と呼ぶ)。すなわち、この変倍光学系3の基準となる光軸(例えば、この変倍光学系3に含まれるレンズ群のうち、変倍の際に固定されているレンズ群(例えば第1レンズ群G1)の光軸であって、「基準光軸A」と呼ぶ)に対して、第1の補正レンズ群CG1の光軸を偏心させる。なお、第1の補正レンズ群CG1は、変倍時に光軸に沿って移動することにより倍率を変化させるレンズ群の少なくとも1つであっても良いし、変倍時に光軸に沿って移動しないレンズ群の少なくとも1つであっても良いし、両方であっても良いが、図3及び図4においては、変倍時に光軸に沿って移動することにより倍率を変化させる第2レンズ群G2を第1の補正レンズ群CG1としている。
上述のとおり、図3は、対物レンズ1と、左右眼用の光路(観察光学系2)に設けられた片側の変倍光学系3とを示している。またここで、変倍光学系3は、物体O側の一部のレンズ群(変倍時に固定されている第1レンズ群G1及び変倍時に移動する第2レンズ群G2)が示されている。このズームタイプにおいて、図4(a)に示すように、倍率を低倍端側に変化させる(変倍する)ときに、第2レンズ群G2(上述の第1の補正レンズ群CG1)を物体側に移動させると共に、基準光軸Aとずれた位置に第2レンズ群G2の光軸が位置するように偏心させる。つまり、第1の補正レンズ群CG1(第2レンズ群G2)を左右の変倍光学系3の光軸間距離が短くなるように(対物レンズ1の光軸に近づけるように)移動させる。変倍時に第1の補正レンズ群CG1をこのように移動させることにより、左右の瞳を対物レンズ1の光軸に近づけているので、対物レンズ1を通過する光線のうち、周辺部分の光線が対物レンズ1の光軸側に近づくため、全体として、この対物レンズ1を通過する光の最大径が小さくなり、対物レンズ1の径を小さくして小型化できる。また、換言すると、低倍域を拡大しても従来の対物レンズの径の大きさで実現することができる。このとき、低倍時には高倍時に比べてこの変倍光学系3に入射する光の最大径は小さくなるため、第1の補正レンズ群CG1(第2レンズ群G2)を偏心させても、第1レンズ群G1のレンズ有効径(光が入射することができる最大径)内に光束を収めることができる。また、本実施の形態においては、第1レンズ群G1及び第4レンズ群G4は、変倍動作において固定されている。
なお、この顕微鏡装置100において変倍光学系3は、入射した平行光束の径を変倍して平行光束(アフォーカル光束)として射出するアフォーカル変倍光学系であることが望ましい。そのため、最終的にアフォーカル光束として変倍光学系3を射出させるためには、第2レンズ群G2(第1の補正レンズ群CG1)を偏心したことにより、この変倍光学系3内における光路が変化して、射出する光束が平行光束からずれるのを他のレンズ群の少なくとも1つを光軸と直交する方向の成分を持つように移動させて補正する必要がある(このレンズ群を「第2の補正レンズ群CG2」と呼ぶ)。すなわち、第2の補正レンズ群CG2を偏心させて、第1の補正レンズ群CG1により変化する光路を補正して、この変倍光学系3を構成するレンズ群をその光軸が一致するように配置したときに形成されるであろう像形成位置に像が結像するように射出させる必要がある。図4に示す変倍光学系3においては、正の屈折力を有する第3レンズ群G3を第2の補正レンズ群CG2として使用している。そのため、低倍端状態では、基準光軸A(第1レンズ群G1の光軸)に対して、第3レンズ群G3を第2レンズ群G2と同じ方向に偏心させている。このときの第3レンズ群G3の偏心量は、第2レンズ群G2の偏心量から一意に決定することができる。なお、負の屈折力を有する第4レンズ群G4を第2の補正レンズ群CG2とする場合は、第2レンズ群G2と逆方向に偏心させることが必要である。また、この第2の補正レンズ群CG2も、変倍時に光軸に沿って移動することにより倍率を変化させるレンズ群の少なくとも1つであっても良いし、変倍時に光軸に沿って移動しないレンズ群の少なくとも1つであっても良いし、両方であっても良い。
また、この変倍光学系3に入射する光束の径は、最高倍時に最大となる。そのため、図4(c)に示すように、変倍光学系3の最高倍時においては、変倍光学系3の入射瞳を有効利用するために、この変倍光学系3に含まれる全てのレンズ群(第1〜4レンズ群G1〜G4)の光軸が略一致している(上述の基準光軸Aに略一致している)ことが望ましい。
ここで、上述の図3に示す変倍光学系3は、第1レンズ群G1が正の屈折力を有し、第2レンズ群G2(第1の補正レンズ群CG1)が負の屈折力を有する場合を示している。この後、変倍光学系3中の図3においては不図示の第3レンズ群以降のレンズ群と結像レンズ、接眼レンズへと続いていき、左眼、右眼にて像が観察される。この図3に示す光路図は、図31に示す従来の光学系とほぼ同じ開口数となるように構成した場合を示している。このとき、図3(b)に示す変倍光学系3の最高倍時は、上述したように、変倍光学系3の入射瞳を有効利用するために、全てのレンズ群の光軸が一致している(対物レンズ1の光軸に平行な直線上にある)ことが望ましく、そのため、図31(b)と同じ光路図となる。以下の表1に、図3に示す対物レンズ1の諸元を示す。なお、この表1において、mは物体O側から数えた光学面の面番号を示し、rは各光学面の曲率半径を示し、dは各光学面から次の光学面までの光軸上の距離(面間隔)を示し、ndはd線に対する屈折率を示し、νdはアッベ数を示す。また、以下の表1において、空気の屈折率1.00000は省略している。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている曲率半径、面間隔その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これらに限られるものではない(以降に示す諸元表においても同様である)。
(表1)
m r d nd νd
1 -249.743 4.900 1.49782 82.50
2 -66.680 0.500
3 -1600.580 17.900 1.43426 94.85
4 -24.560 4.000 1.71300 53.87
5 -62.490 0.500
6 206.782 15.400 1.49782 82.50
7 -49.681 0.800
8 38.548 15.150 1.43426 94.85
9 107.188 4.000 1.51680 64.11
10 33.123 9.050
11 188.057 15.100 1.56907 71.31
12 -28.609 4.900 1.73400 51.47
13 -85.550
このような構成の顕微鏡装置100において、対物レンズ1の射出後に配置される一対の変倍光学系3の光軸間距離は最低倍時で約16mmであり、第2レンズ群G2(第1の補正レンズ群CG1)の偏心量が3mmとすると、その光軸間距離は、最高倍時で約22mmとなる。このように、同様の変倍域を保ちながら、対物レンズ1が小型化していることがこの図3からわかる。
[変倍光学系の実施例]
以下、本実施の形態に係る変倍光学系3の具体的な構成例について説明する。なお、レンズは現実には厚みを持つが、レンズに入射する光線と射出する光線の振る舞いだけをそのレンズの効果と考え、厚さの無視できる薄肉レンズに理論的に置き換えることが可能である。特に変倍光学系においては、各レンズ群の構成枚数が少ないために、薄肉レンズとして近似しやすく、各レンズ群を薄肉レンズに置き換え、仕様に見合う最適な焦点距離と各レンズ群配置を決定することが一般的である。その例に倣い、以下の変倍光学系3では各レンズ群をそれぞれ一枚の薄肉レンズに置き換えて説明する。
(第1実施例)
図5は物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、からなる4群構成の代表的な変倍光学系3の1つであり、低倍端状態から高倍端状態への変倍の際に、第2レンズ群G2が物体側から像側へ一定方向に、また、第3レンズ群G3が像側から物体側へ一定方向に移動する。即ち、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は常に一定方向にのみ移動し、変倍動作の途中で逆戻りするような方向には移動しない。
このズームタイプにおいて、第2レンズ群G2を第1の補正レンズ群CG1とし、図5に示すように、低倍側に変倍するときに、この第2レンズ群G2を物体側に移動させるとともに、2つの変倍光学系3における光軸間距離が短くなるように偏心させる。なお、上述のように第1レンズ群G1は、変倍動作においては固定されており、この第1レンズ群G1と同じ光軸上のレンズ群の動きについては、偏心補正とは関係がないので省略する(第1レンズ群G1の光軸が、上述の「基準光軸」となる)。
最終的にアフォーカル光束として変倍光学系3を射出させるために、第2レンズ群G2とは別のレンズ群を第2の補正レンズ群CG2として用いて補正する必要がある。図5(a)の矢印で示すように、正の屈折力を有する第3レンズ群G3で補正する場合、この第3レンズ群G3は第2レンズ群G2と同方向に偏心させる必要がある。偏心量は第2レンズ群G2の偏心量から一意に決定することができる。具体的には、高倍側に変倍するに従い、第2レンズ群G2は像側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く(偏心移動)。一方、第3レンズ群G3は物体側に動きながら第1レンズG1の光軸に近づいて行く。
あるいは、図5(b)の矢印で示すように、負の屈折力を有する第4レンズ群G4を第2の補正レンズ群CG2として補正する場合、この第4レンズ群G4は第2レンズ群G2と逆方向に偏心させる必要がある。偏心量は第2レンズ群G2の偏心量から一意に決定することができる。具体的には、高倍側に変倍するに従い、第2レンズ群G2は像側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く(偏心移動)。一方、第4レンズ群G4は、その光軸方向には動かず(その光軸に対して垂直方向にのみ動き)、第1レンズG1の光軸に近づいて行く。
次の表2に、この第1実施例に係る変倍光学系3の諸元を示す。なお、この表2において、βは倍率を示し、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を示し、f2は第2レンズ群G2の焦点距離を示し、f3は第3レンズ群G3の焦点距離を示し、f4は第4レンズ群G4の焦点距離を示す。また、d1は第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との光軸上の距離を示し、d2は、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との光軸上の距離を示し、d3は第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との光軸上の距離を示す。さらに、ε(G2)は第2レンズ群G2の偏心量を示し、ε(G3)は第3レンズ群G3の偏心量を示し、ε(G4)は第4レンズ群G4の偏心量を示す。ここで、偏心量は、図の上向きを正として表す。これらの諸元表の説明は、次の第2実施例において同様である。
(表2)
β = 20x
f1 = 88.3
f2 = -20.7
f3 = 51.7
f4 = -55

低倍端 高倍端
d1 4.0618 57.45
d2 131.7041 21.86519
d3 21.5341 77.9848

G3で補正する場合の偏心量
低倍端 高倍端
ε(G2) -3 0
ε(G3) -1.2934 0

G4で補正する場合の偏心量
ε(G2) -3 0
ε(G4) 1.91325 0
なお、正の屈折力を有する第3レンズ群G3及び負の屈折力を有する第4レンズ群G4の両方で補正する場合は、両補正群の偏心量は一意には決まらない。その場合設計自由度は向上するが、メカ機構が複雑となってしまう。
(第2実施例)
図6は物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、からなる4群構成の代表的な変倍光学系の1つであり、低倍端状態から高倍端状態への変倍の際に、第2レンズ群G2が物体側から像側へ一定方向に動く。一方第3レンズ群G3はこの変倍光学系3のパワー配置によって、物体側から像側へ一定方向に動く場合と、変倍動作の途中で逆戻りし、最終的に像側へ動く場合と、がある。
このズームタイプにおいて、第2レンズ群G2を第1の補正レンズ群CG1とし、図6に示すように、低倍側に変倍するときに、この第2レンズ群G2を物体側に移動させるとともに、2つの変倍光学系3における光軸間距離が短くなるように偏心させる。この第2実施例においても、第1レンズ群G1は、変倍動作においては固定されており、この第1レンズ群G1の光軸が「基準光軸」となる。
最終的にアフォーカル光束として変倍光学系3を射出させるために、第2レンズ群G2とは別のレンズ群を第2の補正レンズ群CG2として用いて補正する必要がある。図6(a)の矢印で示すように、負の屈折力を有する第3レンズ群G3で補正する場合、この第3レンズ群G3は第2レンズ群G2と逆方向に偏心させる必要がある。偏心量は第2レンズ群G2の偏心量から一意に決定することができる。具体的には、高倍側に変倍するに従い、第2レンズ群G2は像側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く(偏心移動)。一方、第3レンズ群G3は物体側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く場合と、変倍動作の途中で方向が逆転し、最終的に像側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く場合と、がある。
あるいは、図6(b)の矢印で示すように、正の屈折力を有する第4レンズ群G4を第2の補正レンズ群CG2として補正する場合、この第4レンズ群G4は第2レンズ群G2と同方向に偏心する必要がある。偏心量は第2レンズ群G2の偏心量から一意に決定することができる。具体的には、高倍側に変倍するに従い、第2レンズ群G2は像側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く(偏心移動)。一方、第4レンズ群G4は、その光軸方向には動かず(その光軸に対して垂直方向にのみ動き)、第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く。
次の表3に、この第2実施例に係る変倍光学系3の諸元を示す。
(表3)
β = 20x
f1 = 107.96
f2 = -32.23
f3 = -70.44
f4 = 110.86

低倍端 高倍端
d1 27.8043 79
d2 51.8816 68
d3 70.3141 3

G3で補正する場合の偏心量
低倍端 高倍端
ε(G2) -3 0
ε(G3) 3.2507 0

G4で補正する場合の偏心量
ε(G2) -3 0
ε(G4) -1.91619 0
なお、負の屈折力を有する第3レンズ群G3及び正の屈折力を有する第4レンズ群G4の両方で補正する場合は、両補正群の偏心量は一意には決まらない。その場合設計自由度は向上するが、メカ機構が複雑となってしまう。
(第3実施例)
図7は、図5に示す第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に負の屈折力を有する新たなレンズ群を加えた5群構成の変倍光学系である(この新たなレンズ群をG3とし、以降G4,G5とする)。この新たに加えられた第3レンズ群G3は、変倍動作において、光軸に沿って移動させるように構成しても良いし、固定させるように構成しても良い。
このズームタイプにおいて、第2レンズ群G2を第1の補正レンズ群CG1とし、図7に示すように、低倍側に変倍するときに、この第2レンズ群G2を光軸に沿って物体側に移動させるとともに、2つの変倍光学系3における光軸間距離が短くなるように偏心させる。この第3実施例においても、第1レンズ群G1は、変倍動作においては固定されており、この第1レンズ群G1の光軸が「基準光軸」となる。
最終的にアフォーカル光束として変倍光学系3を射出させるために、第2レンズ群G2とは別のレンズ群を第2の補正レンズ群CG2として用いて補正する必要がある。図7(a)の矢印で示すように、負の屈折力を有する第3レンズ群G3で補正する場合、この第3レンズ群G3は第2レンズ群G2と逆方向に偏心させる必要がある。偏心量は第2レンズ群G2の偏心量から一意に決定することができる。具体的には、高倍側に変倍するに従い、第2レンズ群G2は像側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く(偏心移動)。一方、第3レンズ群G3はその光軸方向には動かず(その光軸に対して垂直方向にのみ動き)、第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く場合と、像側又は物体側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く場合と、がある。
あるいは、図7(b)の矢印で示すように、正の屈折力を有する第4レンズ群G4を第2の補正レンズ群CG2として補正する場合、この第4レンズ群G4は第2レンズ群G2と同方向に偏心させる必要がある。偏心量は第2レンズ群G2の偏心量から一意に決定することができる。具体的には、高倍側に変倍するに従い、第2レンズ群G2は像側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く(偏心移動)。一方、第4レンズ群G4は物体側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く(偏心移動)。
あるいは、図7(c)の矢印で示すように、負の屈折力を有する第5レンズ群G5を第2の補正レンズ群CG2として補正する場合、この第5レンズ群G5は第2レンズ群G2と逆方向に偏心させる必要がある。偏心量は第2レンズ群G2の偏心量から一意に決定することができる。具体的には、高倍側に変倍するに従い、第2レンズ群G2は像側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く(偏心移動)。一方、第5レンズ群G5は、その光軸方向には動かず(その光軸に対して垂直方向にのみ動き)、第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く。なお、負の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、及び、負の屈折力を有する第5レンズ群G5のうちの少なくとも2つ以上の多群で補正する場合は、補正群の偏心量は一意には決まらない。その場合設計自由度は向上するが、メカ機構が複雑となってしまう。
次の表4に、この第3実施例に係る変倍光学系3の諸元を示す。なお、この表4において、βは倍率を示し、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を示し、f2は第2レンズ群G2の焦点距離を示し、f3は第3レンズ群G3の焦点距離を示し、f4は第4レンズ群G4の焦点距離を示し、f5は第5レンズ群G5の焦点距離を示す。また、d1は第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との光軸上の距離を示し、d2は、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との光軸上の距離を示し、d3は第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との光軸上の距離を示し、d4は第4レンズ群と第5レンズ群との光軸上の距離を示す。さらに、ε(G2)は第2レンズ群の偏心量を示し、ε(G3)は第3レンズ群G3の偏心量を示し、ε(G4)は第4レンズ群G4の偏心量を示し、ε(G5)は第5レンズ群G5の偏心量を示す。ここで、偏心量は、図の上向きを正として表す。これらの諸元表の説明は、次の第4実施例において同様である。
(表4)
β = 20x
f1 = 76.8
f2 = -42.2
f3 = -37.9
f4 = 44.1
f5 = -84.1

低倍端 高倍端
d1 3 47
d2 45 1
d3 59 1.1628
d4 3 60.8

G3で補正する場合の偏心量
低倍端 高倍端
ε(G2) -3 0
ε(G3) 1.847 0

G4で補正する場合の偏心量
低倍端 高倍端
ε(G2) -3 0
ε(G4) -0.73312 0

G5で補正する場合の偏心量
ε(G2) -3 0
ε(G5) 1.44487 0
また、高倍側に変倍する際に、第2レンズ群G2だけではなく第3レンズ群G3も一緒に、第1レンズ群G1に対してこの第1レンズ群G1の光軸に近づいていく。第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3を併せて第1の補正レンズ群CG1とする場合、最終的にアフォーカル光束として変倍光学系3を射出させるために、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3とは別のレンズ群を第2の補正レンズ群CG2として用いて補正する必要がある。
正の屈折力を有する第4レンズ群G4を第2の補正レンズ群CG2として補正する場合、この第4レンズ群G4は第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3と同方向に偏心させる必要がある。偏心量は第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3の偏心量から一意に決定することができる。具体的には、高倍側に変倍するに従い、第2レンズ群G2は像側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く(偏心移動)。また、第3レンズ群G3はその光軸方向には動かず(その光軸に対して垂直方向にのみ動き)、第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く場合と、像側又は物体側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く場合と、がある。一方、第4レンズ群G4は物体側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く(偏心移動)。
あるいは、負の屈折力を有する第5レンズ群G5を第2の補正レンズ群CG2として補正する場合、この第5レンズ群G5は第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3と逆方向に偏心させる必要がある。偏心量は第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3の偏心量から一意に決定することができる。具体的には、高倍側に変倍するに従い、第2レンズ群G2は像側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く(偏心移動)。また、第3レンズ群G3はその光軸方向には動かず(その光軸に対して垂直方向にのみ動き)、第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く場合と、像側又は物体側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く場合(偏心移動)と、がある。一方、第5レンズ群G5は、光軸方向には動かず(その光軸に対して垂直方向にのみ動き)、第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く。なお、正の屈折力を有する第4レンズ群G4及び負の屈折力を有する第5レンズ群G5の両方で補正する場合は、両補正群の偏心量は一意には決まらない。その場合設計自由度は向上するが、メカ機構が複雑となってしまう。
(第4実施例)
図8は、図6に示す第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に正の屈折力を有する新たなレンズ群を加えた5群構成の変倍光学系である(この新たなレンズ群をG3とし、以降G4,G5とする)。この新たに加えられた第3レンズ群G3は、変倍動作において、光軸に沿って移動させるように構成しても良いし、固定させるように構成しても良い。
このズームタイプにおいて、第2レンズ群G2を第1の補正レンズ群CG1とし、図8に示すように、低倍側に変倍するときに、この第2レンズ群G2を光軸に沿って物体側に移動させるとともに、2つの変倍光学系3における光軸間距離が短くなるように偏心させる。この第4実施例においても、第1レンズ群G1は、変倍動作においては固定されており、この第1レンズ群G1の光軸が「基準光軸」となる。
最終的にアフォーカル光束として変倍光学系3を射出させるために、第2レンズ群G2とは別のレンズ群を第2の補正レンズ群CG2として用いて補正する必要がある。図8(a)の矢印で示すように、正の屈折力を有する第3レンズ群G3で補正する場合、この第3レンズ群G3は第2レンズ群G2と同方向に偏心させる必要がある。偏心量は第2レンズ群G2の偏心量から一意に決定することができる。具体的には、高倍側に変倍するに従い、第2レンズ群G2は像側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く(偏心移動)。一方、第3レンズ群G3は光軸方向には動かず(その光軸に対して垂直方向にのみ動き)、第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く場合と、像側又は物体側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く場合と、がある。
あるいは、図8(b)の矢印で示すように、負の屈折力を有する第4レンズ群G4を第2の補正レンズ群CG2として補正する場合、この第4レンズ群G4は第2レンズ群G2と逆方向に偏心させる必要がある。偏心量は第2レンズ群G2の偏心量から一意に決定することができる。具体的には、高倍側に変倍するに従い、第2レンズ群G2は像側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く(偏心移動)。一方、第4レンズ群G4は像側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く(偏心移動)。
あるいは、図8(c)の矢印で示すように、正の屈折力を有する第5レンズ群G5を第2の補正レンズ群CG2として補正する場合、この第5レンズ群G5は第2レンズ群G2と同方向に偏心させる必要がある。偏心量は第2レンズ群G2の偏心量から一意に決定することができる。具体的には、高倍側に変倍するに従い、第2レンズ群G2は像側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く(偏心移動)。一方、第5レンズ群G5は、光軸上は動かず(その光軸に対して垂直方向にのみ動き)、第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く。なお、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、負の屈折力を有する第4レンズ群G4、及び、正の屈折力を有する第5レンズ群G5のうちの少なくとも2つ以上の多群で補正する場合は、補正群の偏心量は一意には決まらない。その場合設計自由度は向上するが、メカ機構が複雑となってしまう。
次の表5に、この第4実施例に係る変倍光学系3の諸元を示す。
(表5)
β = 20x
f1 = 103.6066
f2 = -21.44
f3 = 83.547
f4 = -82.5
f5 = 133.03

低倍端 高倍端
d1 16.2154 77
d2 63.7846 3
d3 26.6432 67
d4 43.3577 3

G3で補正する場合の偏心量
低倍端 高倍端
ε(G2) -3 0
ε(G3) -3.60856 0

G4で補正する場合の偏心量
ε(G2) -3 0
ε(G4) 3.64982 0

G5で補正する場合の偏心量
低倍端 高倍端
ε(G2) -3 0
ε(G5) -3.9912 0
また、高倍側に変倍する際に、第2レンズ群G2だけではなく第3レンズ群G3も一緒に、第1レンズ群G1に対してこの第1レンズ群G1の光軸に近づいていく。第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3を併せて第1の補正レンズ群CG1とする場合、最終的にアフォーカル光束として変倍光学系3を射出させるために、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3とは別のレンズ群を第2の補正レンズ群CG2として補正させる必要がある。
負の屈折力を有する第4レンズ群G4を第2の補正レンズ群CG2として補正させる場合、この第4レンズ群G4は第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3と逆方向に偏心させる必要がある。偏心量は第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3の偏心量から一意に決定することができる。具体的には、高倍側に変倍するに従い、第2レンズ群G2は像側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く(偏心移動)。また、第3レンズ群G3は光軸方向には動かずに(その光軸に対して垂直方向にのみ動き)、第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く場合と、像側又は物体側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く場合(偏心移動)と、がある。一方、第4レンズ群G4は像側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く(偏心移動)。
あるいは、正の屈折力を有する第5レンズ群G5を第2の補正レンズ群CG2として補正する場合、この第5レンズ群G5は第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3と同方向に偏心させる必要がある。偏心量は第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3の偏心量から一意に決定することができる。具体的には、高倍側に変倍するに従い、第2レンズ群G2は像側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く(偏心移動)。また、第3レンズ群G3は光軸方向には動かず(その光軸に対して垂直方向にのみ動き)、第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く場合と、像側又は物体側に動きながら第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く場合(偏心移動)と、がある。一方、第5レンズ群G5は、光軸方向には動かず、第1レンズ群G1の光軸に近づいて行く(偏心移動)。なお、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と正の屈折力を有する第5レンズ群G5との両方で補正する場合は、両補正群の偏心量は一意には決まらない。その場合設計自由度は向上するが、メカ機構が複雑となってしまう。
以上が、平行系実体顕微鏡装置100に使用されている変倍光学系3の代表的なズームタイプ及び各ズームタイプに対する実施例である。なお、上述のように、変倍光学系3の最高倍時において、全てのレンズ群の光軸が一致している(対物レンズ1の光軸に平行な直線上にある)と、最高倍時において一部レンズ群が偏心している場合に比べて、変倍光学系3の入射瞳が大きくなるので望ましい。また、変倍光学系3内の可動群を増やすことや、偏心させるレンズ群の組み合わせを変え、偏心補正群の動きを複雑にすることでアフォーカルな変倍光学系を保ちつつ、光軸を偏心させる解は、上記実施例以外にも無数に存在するが、それは以上の説明から容易に想像可能であり、本発明に含まれると考える。
[変倍光学系の変倍時の軌道]
ところで、図31において、角度θ′の大きな光線が、変倍光学系3′の最も物体側に配置されているレンズの物体側面へ入射する際に、その入射位置が光軸から離れた位置であると、そのレンズの開口半径に近づくため周辺光量の減少につながり、光量の低下を起こす要因となる。そこで、変倍に際して光量の低下を抑えた結像光学系5、具体的には変倍光学系3の構成について説明する。
以下、上述の変倍光学系3が表6に示すレンズ諸元を有する場合について説明する。ここで、この表6において、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を、f2は第2レンズ群G2の焦点距離を、f3は第3レンズ群G3の焦点距離を、f4は第4レンズ群G4の焦点距離をそれぞれ示している。また、d1は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との主点間距離を示し、d2は、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との主点間距離を示し、d3は、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との主点間距離を示し、fは、変倍光学系3と図示しない結像レンズ群との合成焦点距離を示しており、この表6においてはそれぞれに対する低倍端状態、中間倍率状態及び高倍端状態の値を示している。なお、変倍光学系3の倍率は25倍とし、結像レンズの焦点距離は200mmとする。また、この変倍光学系3は、低倍端状態から高倍端状態への変倍の際に、第2レンズ群G2が物体側から像側へ一定方向に、また、第3レンズ群G3が像側から物体側へ一定方向に移動する。
(表6)
f1= 88.423
f2=-20.702
f3= 51.711
f4=-55.136

低倍端 中間倍率 高倍端
d1 4.08 47.02 58.69
d2 131.80 62.02 13.86
d3 21.44 48.29 84.77
f 50.40 322.18 1259.33
一般に、変倍光学系を構成する可動群の、変倍時における軌道は、各群の焦点距離及び変倍域内の所定の倍率における主点間隔から一意に決定される。まず、上述の変倍光学系3を、変倍に際して偏心しない(第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸に沿ってのみ移動する)ように構成した場合について説明する。
図9に示すように、第2レンズ群G2を、低倍端状態から高倍端状態に光軸に沿って移動させると、第1レンズ群G1の物体側頂点(最も物体側に位置するレンズの物体側面の頂点)から入射瞳面(入射瞳位置)までの距離が長くなる。なお、図9における第2レンズ群G2の光軸方向移動量は、低倍端状態を0とし、高倍端側に向かって移動する方向を正として表しており、その他の図も同様である。また、図10に示すように、第2レンズ群G2の光軸方向移動量に対する、この変倍光学系3に入射する主光線の基準光軸Aに対する角度(主光線入射角度)θの正接(tanθ)は、低倍端状態から高倍端状態に変倍するにつれて減少し、その変化量も小さくなる。なお、この図10における主光線は、図11(a)に示すように、変倍光学系3の絞りSの中心を通る主光線のうち、この変倍光学系3(第1レンズ群G1)に入射する角度(主光線入射角度θ)が最も大きな主光線(以下、「主光線m」という)である。
図11(b)に示すように、上述の主光線mが第1レンズ群G1の光軸上の頂点を通る接平面に入射する位置と基準光軸Aとの距離(第1レンズ群G1の接平面に対する主光線mの入射高であって、以下、「主光線入射高」と呼ぶ)をhとすると、この主光線入射高hは、第1レンズ群G1の物体側頂点から入射瞳までの距離と変倍光学系3に入射する主光線入射角度θの正接との積で求められる。そして、第2レンズ群G2の光軸方向移動量に対するこの主光線入射高hは、図12のように変化する。すなわち、低倍端状態から高倍端状態に変倍する際に、最初、光軸から離れる方向に増加し、その後、所定の光軸方向移動量を境に光軸方向に近づいて減少する。
一方、この変倍光学系3において、変倍に際して第1の補正レンズ群CG1(第2レンズ群G2)を図13(b)に示すように偏心させると、その主光線入射高は、図13(a)に示す偏心しない場合の主光線入射高hに比べて、さらに大きくなる(第1レンズ群G1の接平面への主光線入射位置が光軸から離れてしまう)。その結果、主光線mの第1レンズ群G1の接平面への入射位置が第1レンズ群G1の開口半径に近づき、周辺光量が減少することになる。
そこで、このような周辺光量の減少を防ぐために、主光線mの第1レンズ群G1の接平面入射位置が基準光軸Aから離れ過ぎないように、第2レンズ群G2の変倍時の軌道を選択することが必要である。上述のように、この変倍光学系3において、低倍端状態(最低倍時)から高倍端側に変倍する際に、一旦、主光線入射高hは増加し、その後減少する。一方、第2レンズ群G2(第1の補正レンズ群CG1)は、低倍端状態(最低倍時)において基準光軸Aから最も偏心しており、高倍端側に変倍するに従い、基準光軸Aと一致するように移動し、高倍端状態(最高倍時)において全てのレンズ群G1〜G4の光軸が略一致する。そのため、変倍に際し、低倍端側における主光線入射高hの増加を抑えるように、低倍端側において、この第2レンズ群G2の基準光軸A側への移動量の変化量(基準光軸Aと直交する方向の移動量の変化量)を大きくする。
具体的には、図14に示すように、変倍光学系3の基準光軸Aと対物レンズ1の光軸とを含む面内において、第2レンズ群G2の光軸方向移動量をXとし、基準光軸Aと直交する方向の移動量(直交方向移動量)をYとして、この第2レンズ群G2の変倍における軌道(直交方向移動量Y)を光軸方向移動量Xの関数として表したとき、その関数YのXによる1次微分は少なくとも変倍域の一部の区間で0以上であり、かつ、2次微分は0以下となる条件を満たす軌道となるように構成される。なお、この関数において、直交方向移動量Yは、基準光軸Aから離れる方向を負方向(光軸を0とし、この光軸から離れたときの値を負とする方向)として定義し、また、光軸方向移動量Xは、像側に向かって移動する方向を正方向(低倍端状態(最低倍時)を0とし、高倍端側に向かって増加する方向)として定義している。
この第2レンズ群G2の変倍時の軌道(関数Y)の1次微分が負であると2次微分の結果に関わらず、低倍端状態(最低倍時)から高倍端側に変倍する際に、主光線mの第1レンズ群G1の接平面入射位置が基準光軸Aからさらに離れるため、第1レンズ群G1の開口半径に近づき周辺光量が減少してしまう。また、軌道(関数Y)の1次微分が変倍域において0以上であり、2次微分が正であると、変倍に伴う主光線mの第1レンズ群G1の接平面入射高hの増加を第2レンズ群G2の偏心量で打ち消すことが困難となる。このような接平面入射高hを打ち消す軌道は、理論上考えられるものの、この第2レンズ群G2を移動させる機構の構成が困難となるため、好ましくない。結果として、2次微分が正であると、変倍に伴う主光線mの第1レンズ群G1の接平面入射位置は、第1レンズ群G1の開口半径に近づいてしまうので、周辺光量が減少する。
第2レンズ群G2を、図14に示す軌道を取るように移動させると、主光線mの第1レンズ群G1の接平面に対する主光線入射高hは、第2レンズ群G2の光軸方向移動量に対して、図15のようになる。すなわち、第2レンズ群G2の変倍時の軌道を調整することにより、低倍端状態(最低倍時)から高倍端側に移動する際に、一旦、主光線入射高hが減少し(接平面における主光線入射位置が光軸側に近づき)、そこから所定の光軸方向移動量までは増加するが、その後減少し、低倍端状態から高倍端状態における変倍域全体において、主光線入射高hが低倍端状態(最低倍時)の高さより高くならないように構成することができる。これにより、第1レンズ群G1の開口半径を、低倍端状態(最低倍時)において周辺光量が減少しない大きさに設計しておくことにより、変倍に際して周辺光量が減少することがないように構成することが可能となる。なお、図14において、第2レンズ群G2は次に示す式(1)として表される関数に則った軌道となるように移動する場合を示しており、その1次微分は正となり、2次微分は負となるように構成されている。
Y=−2+X^0.1733 (1)
1次微分 0.1733X^−0.8267>0
2次微分 −0.14326711X^−1.8267<0
[絞りの移動]
本実施形態に係る顕微鏡装置100において、変倍光学系3を構成する絞りSは、上述のように、第2レンズ群G2(第1の補正レンズ群CG1)と第3レンズ群G3(第2の補正レンズ群CG2)との間に配置されている。この変倍光学系3の入射瞳は、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2(第1の補正レンズ群CG1)が作る、絞りSの像であり、変倍光学系3の射出瞳は、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4(少なくともいずれか一方が第2の補正レンズ群CG2)が作る、絞りSの像である。従って、第2レンズ群G2(第1の補正レンズ群CG1)と第3レンズ群G3若しくは第4レンズ群G4(第2の補正レンズ群CG2)とが偏心していると絞りSの像、すなわち、入射瞳及び射出瞳もそれぞれ偏心する。既に述べたように、入射瞳を偏心させることで、対物レンズ1を通過する光の最大径が小さくなり、対物レンズ1の径を小さくして小型化できるという利点がある。一方、射出瞳は、結像レンズ4及び接眼レンズ6によりリレーされて図16に示すアイポイントEP(観察者の眼を置くべき場所)を形成するが、この射出瞳が偏心すると、図16(a)に示すように光軸上に位置していたアイポイントEPが、図16(b)のように偏心してしまう。上述のようにこの変倍光学系3において、レンズ群の偏心量は変倍とともに変化するため、アイポイントEPの偏心量も変倍とともに変化し、観察に支障をきたす。それを防止するために、本実施形態においては、絞りSを変倍と共に偏心させる。すなわち、第3レンズ群G3若しくは第4レンズ群G4(第2の補正レンズ群CG2)が偏心することによって起こる射出瞳の偏心を打ち消すように、左右の変倍光学系3それぞれの絞りSの中心間距離が短くなるように(対物レンズ1の光軸に近づけるように)移動させる。その結果、図16(c)に示すように、アイポイントEPの偏心は補正される。
ここで、この変倍光学系3に入射する光束は、最高倍時に最大となる。そのため、既に述べたように、変倍光学系3の最高倍時においては、変倍光学系3の入射瞳を有効利用するために、この変倍光学系3に含まれる全てのレンズ群の光軸及び絞りSの中心が略一致している(上述の基準光軸Aに略一致している)ことが望ましい。
なお、以上のように第2の補正レンズ群CG2の偏心に伴って絞りSを偏心させる代わりに、図17に示すように、変倍区間中に絞りSの開口部が掃引する全領域を内包する正円を開口部とする、すなわち、変倍により移動する光束の全領域を内包する開口部を有する絞りS1を配置する、若しくは図18に示すように変倍区間中に絞りSの開口部が掃引する全領域を開口部とする、すなわち、変倍により移動する光束の全領域を内包する開口部を有する変形絞りS2を配置すれば、上述の図16に示すアイポイントEPが拡大し偏心しても観察者の眼から外れることがない。なお、図17及び図18において、変倍光学系3の変倍に応じて偏心する絞りSの低倍端状態のときの位置(偏心している状態の位置)をSLとし、高倍端状態のときの位置(偏心していないときの位置)をSHとして示している。
(実施例)
図4に示す正負正負の4群構成であって、変倍時に第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸に沿って互いに逆方向に移動する変倍光学系3において、第2レンズ群G2を第1の補正レンズ群CG1とし、第3レンズ群G3を第2の補正レンズ群CG2とした場合のこれらのレンズ群G2,G3の偏心量と、絞りSの偏心量とを以下の表7に示す。なお、この表7において、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を、f2は第2レンズ群G2の焦点距離を、f3は第3レンズ群G3の焦点距離を、f4は第4レンズ群G4の焦点距離をそれぞれ示す。また、D1は第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との光軸上の間隔を示し、D2は第2レンズ群G2と絞りSの光軸上の間隔を示し、D3は絞りSと第3レンズ群G3との光軸上の間隔を示し、D4は第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との光軸上の間隔を示す。なお、レンズは現実には厚みを持つが、レンズに入射する光線と射出する光線の振る舞いだけをそのレンズの効果と考え、厚さの無視できる薄肉レンズに理論的に置き換えることが可能である。特に変倍光学系においては、各レンズ群の構成枚数が少ないために、薄肉レンズとして近似しやすく、各レンズ群を薄肉レンズに置き換え、仕様に見合う最適な焦点距離と各レンズ群配置を決定することが一般的である。その例に倣い、以下の変倍光学系3では各レンズ群をそれぞれ一枚の薄肉レンズに置き換えている。
(表7)
f1= 88.42
f2=-20.70
f3= 51.71
f4=-55.14

低倍端 高倍端
D1 4.08 58.69
D2 63.54 8.93
D3 68.26 4.93
D4 21.44 84.77
第2レンズ群偏心量 -3.00 0.00
第3レンズ群偏心量 -1.29 0.00
絞り偏心量 -1.70 0.00
この表7に示すように第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び絞りSを偏心させると、変倍光学系3の変倍動作に応じて偏心する第2レンズ群G2により、対物レンズ1の小型化が実現できるとともに、第3レンズ群G3の偏心により、この変倍光学系3に入射した略平行光束を略平行光束として射出することができ、さらに、絞りSの偏心により、第3レンズ群G3が偏心してもアイポイントを偏心させないようにすることができる。
[照明光学系の構成]
ところで、このような顕微鏡装置において適切な透過照明観察を行うためには、結像光学系5の入射瞳を照明光で満たす必要がある。そのためには、物体面から見て対物レンズ1と逆方向(以降の説明において「照明光学系側」と呼ぶ)にある結像光学系5の入射瞳共役像も照明光で満たされていなくてはならない。しかし、図19(a)が示す通り、実体顕微鏡装置100′の入射瞳は、変倍光学系3′が2つの光路に分かれて構成されているため、対物レンズ1′の光軸に対して偏心しており、これに伴い透過照明光学系20′側の入射瞳共役像PI′も対物レンズ1′の光軸に対して偏心する。そのため、透過照明光学系20′は、対物レンズ1′の光軸から離れた場所に照明光を供給する必要があり、対物レンズ1′の光軸に対して垂直面内で大型化してしまう(図19(a)における径d1)。一般的に、図19(b)で示される高倍端状態に比べて、図19(a)に示す低倍端状態では、入射瞳共役像PI′の位置が遠い(対物レンズ1′の光軸に直交する方向において、この光軸から離れる)ので、必要とされる透過照明光学系20′の大型化は高倍端状態に比べてより顕著である。
しかしながら、上述のように、本実施形態に係る顕微鏡装置100においては、低倍時に結像光学系(変倍光学系3)の入射瞳は左右光路の光軸間距離が短くなる方向に偏心する。すなわち、図19(c)に示す通り、結像光学系5の入射瞳は左右光路の光軸間距離が短くなる方向に偏心するため、透過照明光学系20側の入射瞳共役像PIも対物レンズ1の光軸に近づく。その結果、本実施形態に係る顕微鏡装置100に照明光を供給する透過照明光学系20の径d2は、従来の顕微鏡装置100′の透過照明光学系20′の径d1に対して、d1>d2の関係となり、必要とされる透過照明光学系20を小さくすることができる。
また、標本(物体面O,O′)を臨む照明光の角度も図19(a)のθ1に比べ、図19(c)のθ2の方が小さくなる。一般に照明光学系は光軸方向に近づくほど輝度が高いので、本実施形態の方が明るい照明光学系を構成しやすくなる。ここで、照明光学系の具体的な構成例としては、入射瞳共役像PIの近傍に面光源を配置する場合や、入射瞳共役像PIの近傍に光源像を形成する場合などがある。特に面光源を配置する場合、この面光源の大きさがそのままコストに繋がることから、照明光学系を小さく構成できる本実施形態とすることで、得られる利が大きい。
また、本実施形態に係る顕微鏡装置においては、上述の透過照明観察と同様に、同軸落射照明観察も可能である。同軸落射照明とは、観察光学系の光軸と落射照明光学系の光軸とを一致させる照明法である。図20は、対物レンズ1と観察光学系2(変倍光学系3)との間に偏向素子7(例えばハーフミラー)を挿入し、側方から落射照明光学系8を介して光源110からの照明光を挿入する同軸落射照明装置109を設けた場合を示している。この図20に示す構成の場合、光源109から出射した照明光は、落射照明光学系8を通り偏向素子7で反射されて対物レンズ1に入射し、この対物レンズ1で集光されて標本載置台102上の標本(物体)に照射される。この落射照明光学系8の中に、変倍光学系3と同じ変倍域を持つ照明光用の変倍光学系を含めることで、変倍光学系3の全変倍域において、同軸落射照明観察が可能になる。あるいは、全変倍域ではなく、変倍域の一部若しくは固定倍率を持つ落射照明光学系8とすることで、コンパクトな構成の同軸落射照明装置109にすることもできる。また、落射照明光学系8の中に、励起波長を選択的に透過するフィルタを配置し、偏向素子7として、この励起波長を選択的に反射し、標本(物体)で発生した蛍光波長を選択的に透過するダイクロイックミラーを配置することで同軸落射蛍光観察も可能となる。
図21は、観察光学系2内部の変倍光学系3と結像レンズ4との間に、同軸落射照明装置111を挿入した場合を示している。この図21に示す構成の場合、光源112を射出した照明光は、落射照明光学系10を通り偏向素子9(例えば、ビームスプリッタプリズム)で反射されて変倍光学系3に入射する。そして、この照明光は、変倍光学系3により対物レンズ1に導かれて標本(物体面O)に照射される。この場合、変倍光学系3は、観察光学系2と落射照明光学系10とで共用されるので、この落射照明光学系10に独立した照明光用の変倍光学系を備えなくとも全変倍域において同軸落射照明観察が可能となる。また、上述の図20の場合と同様に、落射照明光学系10の中に励起波長を選択的に透過するフィルタを配置し、偏向素子9として、この励起波長を選択的に反射し、標本(物体)で発生した蛍光波長を選択的に透過するダイクロイックミラーを配置することで同時落射蛍光観察も可能となる。
しかしながら、図21に示す位置に同軸落射照明装置111を挿入した場合、変倍光学系3は、変倍に際し、第1の補正レンズ群CG1(第2レンズ群G2)と第2の補正レンズ群CG2(第3レンズ群G3)とが基準光軸Aに対して直交する方向の成分を持つように移動するため、既に説明したように、その射出瞳も基準光軸Aに対して直交する方向の成分を持つように移動する。よって、結像光学系5(変倍光学系3)の射出瞳の偏心に応じて落射照明光学系10の照明レンズも偏心させて光源像を移動させる偏心機構を設けることにより、この光源像が射出瞳に重なるように構成することができ、これにより効率的な照明を実現することができる。以下に、このような同軸落射照明装置111の構成例について説明する。
(第1の実施例)
図22に示すように、この第1の実施例に係る顕微鏡装置100においては、対物レンズ1の像側に変倍光学系3が配置され、さらにその像側に同軸落射照明装置111が装着されている。なお、実際には、この同軸落射照明装置111を構成する落射照明光学系10は、図22の紙面奥に折り曲げられて配置されるが、説明の都合上同一平面内に表記している。また、図21に示す光源112は、図示しない光源装置からファイバで導かれるものとし、ここでは、このファイバの端面を光源112として説明する。
光源(ファイバ端面)112から射出された照明光は、照明レンズ11で集光された後、偏向素子(分割合成プリズム)9によって反射され結像光学系5と共通の光路に入る。この同軸落射照明装置111には、偏向素子9の前後に、正レンズ群13及び負レンズ群16からなるアフォーカル光学系が配置される。このアフォーカル光学系は、結像光学系5の光路に同軸落射照明装置111の厚さが挿入されることによって、その像側に配置された結像レンズ6で形成される一次像IMの射出瞳が、同軸落射照明装置111が挿入される前の一次像IMの位置から遠くなるのを元に戻す働きをもつ。このようなガリレオタイプのアフォーカル光学系によって、結像倍率は1.2倍〜1.5倍程度高倍側にシフトするのが普通である。照明光は、偏向素子9で反射した後アフォーカル光学系の正レンズ群13を通って、変倍光学系3に入射する。
また、偏向素子9の光源112側と結像レンズ6側にはそれぞれ、図22に示すように偏光子12と検光子15とが配置され、また、対物レンズ1の物体O側には、λ/4板14が配置されている。偏光子12と検光子15とは直交ニコルの配置にされており、λ/4板14はその進相軸が偏光子12及び検光子15の軸に対して45度をなす位置で止まるように、回転可能になっている。これらは、光アイソレータとして働くもので、偏光子12によって直線偏光とされた照明光が変倍光学系3内のレンズ面で反射するとノイズ光となるが、それは検光子15によってブロックされる。一方、変倍光学系3及び対物レンズ1を通過して、λ/4板14に入射すると、偏光状態は円偏光となる。したがって物体Oの反射率に偏光依存性があっても、観察像には影響なく明視野照明として観察できる。また、物体Oで反射した円偏光は、再度λ/4板14を通過する際、入射した直線偏光(偏光子12の偏光方向)と直交する直線偏光(すなわち検光子15同じ偏光方向)となる。この信号光は対物レンズ1及び変倍光学系3で拡大作用を受けたあと、偏向素子9を透過し、検光子15を透過する。こうして、この顕微鏡装置100には、観察像のS/Nを向上させる仕組みが備えられている。
それでは、同軸落射照明装置111を構成するレンズのうち、光源112から射出された照明光を変倍光学系3に導くレンズの構成について諸元を用いて説明する。なお、ここでは、物体Oから対物レンズ1、変倍光学系3及び同軸落射照明装置111の順に光線を追いかけていくこととする。また、対物レンズ1の諸元は、上述の表1に示すものとし、変倍光学系3の諸元は、上述の表2に示すものとする(第3レンズ群G3を第2の補正レンズ群CG2とする)。すなわち、表1の第13面の後ろに、表2の変倍光学系3を介して同軸落射照明装置111が挿入される。
以下の表8に、同軸落射照明装置111を構成する光学系の諸元を示す。なお、この表8における面番号は、図23に示す通りであり、第17面及び第18面が偏向素子9の光学面を示し、第21面が光源112(ファイバ端)である。また、この表8の曲率半径rにおいて、∞は平面を示す(以降の説明においても同様である)。
(表8)
m r d nd νd
14 54.472 1.6 1.671629 38.798
15 22.0875 2.7 1.60411 60.645
16 -177.143 6.2
17 ∞ 16 1.568829 56.048
18 ∞ 66
19 20.122 3 1.516800 64.103
20 -20.122 21
21 ∞
図23のXは、右側光路において、変倍光学系3で絞りSの中心を通る光線が、同軸落射照明装置111の光学系をどのように通過するかを示したものである。本実施形態に係る顕微鏡装置100の場合、変倍光学系3の絞りSの中心を通る光線Xは、落射照明装置111の第21面(ファイバ端)に到達する際、この変倍光学系3が低倍端状態において、−0.58mm偏心する。(図23に示すδであって、この図23に示す偏心方向を負として表す)。これがすなわち、変倍光学系3の第2の補正レンズ群CG2(第3レンズ群G3)の偏心に伴って発生する射出瞳の偏心量である。ここで照明レンズ11を偏心させることにより、上記光線Xが第21面の中心に到達するように補正すれば、射出瞳と光源像を重ねることが可能である。その補正量は、第3レンズ群G3の−1.2934mmの偏心量に対して、照明レンズ11を+0.51mmだけ偏心させれば良い。あるいは別の例として、照明レンズ11を偏心させる代わりに、光ファイバなどの光源用いる場合は、その端面を+0.58mm偏心させても良い。図22及び図23に示す構成では、射出端面φ4mmの2分岐ファイバを利用し、ファイバ用光源装置からの光を2系統(左右の光路)の照明系に導入している。そして変倍光学系3の第2の補正レンズ群CG2の偏心軌道にともなって、照明レンズ11(若しくはファイバ端)の偏心も無段階で連続的に駆動すれば、観察者はストレス無く観察することが可能となる。
なお、照明レンズ11(若しくはファイバ端)の偏心機構を、無段階に駆動するのではなく、少なくとも2ポジション(例えば、低倍側と高倍側の2ポジション)の切り替えが行えるようにすると、この落射照明装置111の偏心機構の構成が簡単になり、コストダウン効果がある。
(第2の実施例)
第1の実施例では、第2の補正レンズ群CG2の移動により偏心する射出瞳に応じて、照明レンズ11(若しくはファイバ端)を偏心させるように構成した場合について説明したが、照明レンズ11によって形成される光源像を大きくしておき、射出瞳が変動しても光源像からはみ出ないような構成とする(変倍光学系3の変倍に際して移動する射出瞳の軌跡を包含する大きさの光源像を形成する)ことも可能である。光源像を大きくすることにより、同軸落射照明装置111の照明光学系10に対する偏心機構が不要になり、構成を簡単にすることができる。ここで、光源像を大きくするには、使用する光源を大きくする(ファイバ射出端面を大きくする)か、あるいは照明光学系10の光源倍率を大きくすることにより実現できる。光源倍率を大きくするには、照明レンズ11の焦点距離を短くすれば良い。たとえば、以下の表9に示す光学系とすることで実現することができる。なお、同軸落射照明装置111の構成は、第1の実施例と同一である。
(表9)
m r d nd νd
14 54.472 1.6 1.671629 38.798
15 22.0875 2.7 1.60411 60.645
16 -177.143 6.2
17 ∞ 16 1.568829 56.048
18 ∞ 66
19 10.0 3 1.516800 64.103
20 -10.0 10
21 ∞
この表9に示す諸元の光学系を用いることにより、第3レンズ群G3の−1.2934mmの偏心量に対して、照明レンズ11の偏心量は−0.28mmと小さくできるので、光源のサイズに対して偏心量が無視でき、偏心によって照明範囲がずれることがない。
[結像光学系における遮光方法]
上述のように、本実施形態に係る顕微鏡装置100の変倍光学系3は、可動群である第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3を構成する左右のレンズ群が、倍率に応じて基準光軸A上を移動するとともに、この基準光軸Aと直交する方向に移動する。このため、左右の第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸と直交する方向に移動することにより、空間が変化する(例えば、左右のレンズ群の間にできる空間(隙間)の大きさが変化する)。そのため、視野外の光が第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3に入射せずにこの空間を通過して、後続のレンズ群若しくは光学系に入射してフレアやゴーストを生じる場合がある。そこで、本実施形態に係る顕微鏡装置100は、可動群である第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3に入射せずにこれらのレンズ群G2,G3の周りの空間を通過する光のうち、少なくとも対物レンズ1の光軸側を通過する光を遮断する遮光部を設けることにより、フレアやゴーストの発生を抑制するように構成されている。
以下、本実施形態に係る変倍光学系3の可動群である第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3に設けられた遮光部の具体的な構成について説明する。なお、上述の説明と共通の構成部材については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。また、以降の説明において、左側光路に配置された部材の符号にはLを付加し、右側光路に配置された部材の符号にはRを付加して説明する。また、図中Mは観察者の目を示している。
(第1の実施例)
まず、図24及び図25を用いて、第1の実施例に係る顕微鏡装置100の変倍光学系3の構成について説明する。この図24に示すように、変倍光学系3において、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3の左右のレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)の間には、これらのレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)を連結するように遮光部H2,H3が設けられている。この遮光部H2,H3は、左右のレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)の移動に伴いその大きさ(対物レンズ1の光軸と直交する方向の長さ(もしくは基準光軸Aと直行する方向の長さ。以下同じ。))が変化し、これらのレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)の間にできる空間を通過する光を遮断する構造を有して配置されている。すなわち、この遮光部H2,H3は、左右のレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)の動きに伴って、伸縮自在に配置されるものであればその形状は問わないが、例えば、蛇腹構造や屏風構造のように、伸縮方向に折りたたみ可能な構造を有していることが好ましい。ここで、伸縮方向は、左右のレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)の間において対物レンズ1の光軸と直交する方向であり、図面における左右方向である。
つまり、図25(a)に示すように、高倍端側に変倍するときには、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3の左右のレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)は、基準光軸AL,ARと直交する方向で互いに離れるように移動する。このとき、左右のレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)の間に配置された遮光部H2,H3は、左右のレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)の移動する方向に従って伸長する。一方、図25(b)に示すように、低倍端側に変倍するときには、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3の左右のレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)は、基準となる光軸と直交する方向で互いに近づくように移動する。このとき、左右のレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)の間に配置された遮光部H2,H3は、左右のレンズ群の移動方向に従って収縮する。これにより、可動群である第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3の左右の各レンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)の間に形成された空間を通過する光を遮断して、後続するレンズ群若しくは光学系への光の進入を防ぐことができるので、フレアやゴーストの発生を抑制できる。
(第2の実施例)
次に、図26〜図28を用いて、第2の実施例に係る顕微鏡装置100の変倍光学系3の構成について説明する。なお、図26に示すように、この第2の実施例に係る顕微鏡装置100において、第1の実施例と異なる点は、変倍光学系3の第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3の構成である。もっとも、本実施例に係る顕微鏡装置100の変倍光学系3の第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3も、第2の実施例に係る第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3と同様に可動群であり、それぞれが、基準光軸AL,ARの方向及びこの光軸と直交する方向に移動可能に構成されている。また、低倍端状態から高倍端状態へ変倍する際の、第2及び第3レンズ群G2,G3の移動方向は、上述の第1の実施例と同様である。
図27に示すように、この変倍光学系3の第2レンズ群G2は、左右のレンズ群G2L,G2Rの各々を保持する第1部材21と、この第2レンズ群G2全体を光軸方向に移動させるとともに、各々が第1部材21に保持された左右のレンズ群G2L,G2Rを光軸と直交する方向に移動可能に保持する第2部材22とから構成される。同様に、第3レンズ群G3は、左右のレンズ群G3L,G3Rの各々を保持する第1部材31と、この第3レンズ群G3全体を光軸方向に移動させるとともに、各々が第1部材31に保持された左右のレンズ群G3L,G3Rを光軸と直交する方向に移動可能に保持する第2部材32とから構成される。
図28に示すように、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3の第2部材22,32は、光を遮断する材質で形成されており、また、第1レンズ群G1の光軸方向に貫通する左右一対の開口部25,35が設けられている。この開口部25,35は、第2部材22,32に対して左右の第1部材21,31が第1レンズ群G1の光軸と直交する方向への移動にかかわらず、第2及び第3レンズ群G2,G3の左右のレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)の各々が、光軸方向から見たときにこの開口部25,35内に常に位置するように形成されている。そのため、この開口部25,35は、対物レンズ1の光軸と直交する方向に延びる矩形形状の開口の左右両端部(レンズ群の移動方向の端部)を半円状に切り欠いた形状を有している。また、第1部材21,31は、光を遮断する板状の部材に左右のレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)と略同一の大きさの開口が形成され、この開口に左右のレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)が嵌め込まれて保持されている。また、この第1部材21,31は、左右のレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)が対物レンズ1の光軸と直交する方向に移動しても、開口部25,35におけるこれらのレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)以外の部分を常に塞ぐ大きさを有している(例えば、光軸方向から見たときに開口部25,35より大きい矩形形状を有している)。そのため、左右のレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)が変倍時に対物レンズ1の光軸と直交する方向に移動しても、この第2及び第3レンズ群G2,G3を構成するレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)に入射せずに、その周辺部を通過しようとする光を遮断することができるので、このような光が後続するレンズ群若しくは光学系に入射することがなく、フレアやゴーストの発生を抑制できる。
(第2の実施例の変形例)
ところで、図28に示すように第1部材21,31を矩形形状に形成すると、左右のレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)が移動しても開口部25,35内のレンズ群以外の部分を塞ぐために、光軸と直交する方向に所定の長さを有した大きさとなってしまう。そのため、図28(a)に示すように、高倍時には、第2部材22,32の左右方向の大きさが大きくなり、図28(b)に示すように、低倍時には、第1部材21,31の光軸方向長さよりも対物レンズ1の光軸側にレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)を近づけることができなくなり、結果として変倍光学系3全体が大型化してしまう。
そこで、図29に示すように、第1部材21,31の光軸と直交する方向の長さを、左右のレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)の各々を保持できる程度の大きさにし(レンズ群の各々の直径よりもやや大きい程度の大きさとし)、この第1部材21,31の各々の両端部には、対物レンズ1の光軸と直交する方向に伸縮可能な伸縮部材26,36を取り付けている(伸縮させるための形状は、第1の実施例と同様である)。ここで、この伸縮部材26,36は、一端が第1部材21,31の光軸側に取り付けられる内伸縮部材26a,36aと、光軸と反対側に取り付けられる外伸縮部材26b,36bとから構成される。そして、内伸縮部材26a,36aの他端は、第2部材22,32の対物レンズ1の光軸と直交する方向の略中央部(開口部25,35よりも光軸側)に取り付けられ、外伸縮部材26b,36bの他端は、第2部材22,32の対物レンズ1の光軸と直交する方向の両端部(開口部25よりも外側)に取り付けられる。また、内伸縮部材26a,36a及び外伸縮部材26b,36bの幅方向の大きさ(図29の紙面における上下方向の大きさ)は、第1部材21,31の幅方向大きさと略同一大きさに形成されている。
第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3を以上のように構成すると、変倍時に左右のレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)を対物レンズ1の光軸と直交する方向に移動させるために、第1部材21,31を移動させると、この第1部材21,31の移動に伴って伸縮部材26,36が伸縮するので、開口部25,35におけるレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)以外の部分を、第1部材21,31及び伸縮部材26,36により常に塞ぐことができ、これらのレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)に入射せずに、その周辺部を通過しようとする光を遮断することができる。そのため、このような光が後続するレンズ群若しくは光学系に入射することがなく、フレアやゴーストの発生を抑制できる。また、第1部材21,31の対物レンズ1の光軸と直交する方向の両端部にはこの第1部材21,31の移動に伴って伸縮する伸縮部材26,36が取り付けられているので、第2部材22,32の対物レンズ1の光軸と直交する方向の大きさを、開口部25,35の外側より少し大きい程度とすることができ、また、左右のレンズ群(G2L,G2R及びG3L,G3R)を対物レンズ1の光軸の近傍にまで近づけることができ、全体として変倍光学系3を小型化することができる。
以上より、顕微鏡装置100を第1及び第2の実施例に示すように、変倍の際に基準光軸AL,ARに対して直交する方向に移動する変倍光学系3に含まれるレンズ群に対して遮光部を設けることにより、対物レンズ及び観察光学系(全体で結合光学系)を有する顕微鏡装置において、対物レンズの大型化を避けつつ、結像光学系の低倍域への拡大を可能にするとともに、フレアやゴーストの発生を低減することが可能となる。
[その他の変形例]
なお、以上の説明は、変倍光学系3として第1の補正レンズ群CG1及び第2の補正レンズ群CG2を、変倍域の全体において偏心動作を行うように構成した場合について説明しているが、これに限らず、対物レンズ1を通過する光の最大径が広くなる低倍端に近い区間だけ偏心動作を行うように構成することも可能である。また、左右眼用の変倍光学系3の両方に、上述の偏心動作を行わせても良いし、いずれか一方にだけ行わせても良い。また、以上の説明では対物レンズ1に対して2つの光路(観察光学系2)を設けた場合について説明したが、3以上の光路を設けた場合も同様である(例えば、2つの観察光学系と、1つの照明光学系の構成)。
また、結像光学系を対物レンズ、アフォーカル変倍光学系、結像レンズという3つ光学系に分けて説明しているが、アフォーカル変倍光学系の最も像側のレンズ群と結像レンズをまとめて1つのレンズ群として設計することもできる。さらに対物レンズ射出後の光が、平行光束ではなく、多少収束あるいは発散光束であったとしても、その後の光学系で補正すれば、平行光束を射出する対物レンズと同様の結像光学系を構成することができる。つまり、本発明は変倍光学系がアフォーカル系をなすことが必須ではない。
1 対物レンズ 2 観察光学系 3 変倍光学系
G1 第1レンズ群
G2(CG1) 第2レンズ群(第1の補正レンズ群)
G3(CG2) 第3レンズ群(第2の補正レンズ群)
4 結像レンズ 5 結像光学系 8,10 照明光学系
20,110,112 光源
21,31 第1部材 22,32 第2部材 25,35 開口部
26,36 伸縮部材 S,S1,S2 絞り H2,H3 遮光部
IM 一次像 A 基準光軸
100 平行系実体顕微鏡装置(顕微鏡装置)

Claims (33)

  1. 対物レンズ、及び、観察光学系を介して像を形成するとともに、前記像を変倍可能に構成された結像光学系であって、
    前記観察光学系は、複数の光路を有し、前記複数の光路は、それぞれ複数のレンズ群を有し、
    前記複数の光路のうちの少なくとも一つは、高倍端状態から低倍端状態へ変倍する区間の少なくとも一部において、前記複数のレンズ群のうち少なくとも2つのレンズ群はそれぞれ前記観察光学系の基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動し、
    前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群の少なくとも一つは、高倍端状態から低倍端状態へ変倍する際に、前記対物レンズの光軸から最も外側を通過する光の位置が、前記基準光軸と略平行な成分のみを持つように移動する場合に比べて前記対物レンズの光軸に近づくように移動する第1の補正レンズ群であり、
    前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群の残りのレンズ群は、前記第1の補正レンズ群により変化する光路を補正する第2の補正レンズ群であり、
    前記第1の補正レンズ群は、前記複数の光路における前記レンズ群の光軸間距離が短くなるように移動し、
    前記第2の補正レンズ群は、前記複数のレンズ群の各光軸が、前記基準光軸に一致するように前記複数のレンズ群を配置したときに形成されるであろう像形成位置に前記像が結像するように射出させることを特徴とする結像光学系。
  2. 前記観察光学系は、絞りを有し、
    前記低倍端状態から前記高倍端状態へ変倍する区間の少なくとも一部において、前記絞りは、前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動することを特徴とする請求項に記載の結像光学系。
  3. 前記絞りは、前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群に追随して移動し、前記絞りの像である射出瞳の中心が前記基準光軸上に全変倍域にわたって存在することを特徴とする請求項に記載の結像光学系。
  4. 前記観察光学系は、絞りを有し、
    前記低倍端状態から前記高倍端状態へ変倍する区間の少なくとも一部において、前記絞りは、前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群により移動する光束が掃引する全領域を開口部として有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の結像光学系。
  5. 前記絞りの前記開口部は、前記全領域を内包する正円であることを特徴とする請求項に記載の結像光学系。
  6. 対物レンズ、及び、観察光学系を介して像を形成するとともに、前記像を変倍可能に構成された結像光学系であって、
    前記観察光学系は複数のレンズ群を有し、高倍端状態から低倍端状態へ変倍する区間の少なくとも一部において、前記複数のレンズ群のうち少なくとも2つのレンズ群はそれぞれ前記観察光学系の基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動し、
    前記少なくとも2つのレンズ群のうち、最も前記対物レンズ側に配置された少なくとも1つのレンズ群は、前記低倍端状態から前記高倍端状態に変倍する際に、前記対物レンズの光軸及び前記基準光軸を含む面内において、前記基準光軸から前記対物レンズの光軸への方向を負として定義した前記基準光軸に直交する方向の移動量を、前記変倍に際し移動するレンズ群の中で最も前記対物レンズ側に配置されたレンズ群の前記基準光軸上の位置であって、前記低倍端状態から前記高倍端側に移動する方向を正として定義した前記位置の関数として表したときに、前記変倍する区間の少なくとも一部において、前記関数の一次微分が0以上で、且つ、前記関数の二次微分が0以下となるように移動することを特徴とする結像光学系。
  7. 前記観察光学系に入射する主光線のうち、前記基準光軸に対する角度が最も大きな主光線の、前記観察光学系の最も物体側の面の接平面での入射位置は、前記低倍端状態から前記高倍端状態に変倍する際に、少なくとも所定の焦点距離状態までは前記基準光軸側へ近づくように変化することを特徴とする請求項に記載の結像光学系。
  8. 前記観察光学系は、複数の光路を有し、前記対物レンズからの光を前記複数の光路からそれぞれ射出し、前記複数の光路は、それぞれ前記複数のレンズ群を有し、
    前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群の少なくとも1つは、前記高倍端状態から前記低倍端状態へ変倍する際に、前記複数の光路における前記レンズ群の光軸間距離が短くなるように移動する第1の補正レンズ群であり、
    前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群の残りのレンズ群は、前記第1の補正レンズ群により変化する光路を補正して、前記複数のレンズ群をその光軸が一致するように配置したときに形成されるであろう像形成位置に前記像が結像するように射出させる第2の補正レンズ群であることを特徴とする請求項6または7に記載の結像光学系。
  9. 前記観察光学系は、アフォーカル変倍光学系を含み、該アフォーカル変倍光学系は、前記少なくとも2つのレンズ群を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の結像光学系。
  10. 対物レンズ、及び、観察光学系を介して像を形成するとともに、前記像を変倍可能に構成された結像光学系であって、
    前記観察光学系は、複数のレンズ群及び絞りを有し、
    低倍端状態から高倍端状態へ変倍する区間の少なくとも一部において、前記複数のレンズ群のうち少なくとも2つのレンズ群は、それぞれ前記観察光学系の基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動し、
    前記絞りは、前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群に追随して移動し、前記絞りの像である射出瞳の中心が前記基準光軸上に全変倍域にわたって存在し、
    前記観察光学系は、アフォーカル変倍光学系を含み、該アフォーカル変倍光学系は、前記少なくとも2つのレンズ群を有することを特徴とする結像光学系。
  11. 対物レンズ、及び、観察光学系を介して像を形成するとともに、前記像を変倍可能に構成された結像光学系であって、
    前記観察光学系は、複数のレンズ群及び絞りを有し、
    低倍端状態から高倍端状態へ変倍する区間の少なくとも一部において、前記複数のレンズ群のうち少なくとも2つのレンズ群はそれぞれ前記観察光学系の基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動し、
    前記絞りは、前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群により移動する光束が掃引する全領域を開口部として有し、
    前記観察光学系は、アフォーカル変倍光学系を含み、該アフォーカル変倍光学系は、前記少なくとも2つのレンズ群を有することを特徴とする結像光学系。
  12. 前記絞りの前記開口部は、前記全領域を内包する正円であることを特徴とする請求項11に記載の結像光学系。
  13. 前記観察光学系は、複数の光路を有し、前記対物レンズからの光を前記複数の光路からそれぞれ射出し、前記複数の光路にはそれぞれ前記複数のレンズ群を有し、
    前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群の少なくとも1つは、前記高倍端状態から前記低倍端状態へ変倍する際に、前記複数の光路における前記レンズ群の光軸間距離が短くなるように移動する第1の補正レンズ群であり、
    前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群の残りのレンズ群は、前記第1の補正レンズ群により変化する光路を補正して、前記複数のレンズ群をその光軸が一致するように配置したときに形成されるであろう像形成位置に前記像が結像するように射出させる第2の補正レンズ群であることを特徴とする請求項10〜12のいずれか一項に記載の結像光学系。
  14. 前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群の少なくとも前記対物レンズの光軸側に、前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群の前記基準光軸と直交する方向の成分の移動に伴って、当該レンズ群と前記対物レンズの光軸との間に生じる空間を通過する光を遮断する遮光部が設けられたことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の結像光学系。
  15. 前記遮光部は、
    前記複数の光路に設けられた前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群の各々を連結するように取り付けられ、かつ、当該レンズ群の前記基準光軸と直交する方向の成分の移動に従って伸縮することを特徴とする請求項14に記載の結像光学系。
  16. 前記遮光部は、
    光を遮断する部材で形成され、前記対物レンズの光軸と平行方向に貫通した、前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群の各々と略同一大きさの開口が形成され、当該開口に前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群の各々を嵌め込むことにより保持する第1部材と、
    光を遮断する部材で形成され、前記対物レンズの光軸方向に移動可能であって、前記第1部材を前記基準光軸と直交する方向に移動可能に保持するとともに、前記対物レンズの光軸と平行方向に貫通する開口部が形成された第2部材と、から構成され、
    前記第2部材の前記開口部は、前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群の移動にかかわらず、当該レンズ群が前記開口部内に位置するように形成されていることを特徴とする請求項14に記載の結像光学系。
  17. 前記第1部材は、前記開口部内の前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群以外の部分を塞ぐように形成されたことを特徴とする請求項16に記載の結像光学系。
  18. 前記第1部材は、その前記基準光軸と直交する方向の両端部に前記第1部材の移動に従って伸縮する伸縮部材をそれぞれ有することを特徴とする請求項16に記載の結像光学系。
  19. 前記第1部材及び前記伸縮部材は、前記開口部内の前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群以外の部分を塞ぐように形成されたことを特徴とする請求項18に記載の結像光学系。
  20. 前記高倍端状態において、前記複数のレンズ群の各光軸が略一致することを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載の結像光学系。
  21. 前記複数のレンズ群は、最も物体側に配置され前記変倍において固定される第1レンズ群と、
    前記第1レンズ群の像側に配置され、前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群の1つである第2レンズ群と、を有し、
    前記低倍端状態において、前記第1レンズ群の光軸に対して前記第2レンズ群の光軸は偏心していることを特徴とする請求項1〜20のいずれか一項に記載の結像光学系。
  22. 前記観察光学系の前記複数の光路は、右眼用及び左眼用の2つの光路を有することを特徴とする請求項1〜21のいずれか一項に記載の結像光学系。
  23. 請求項1〜22のいずれか一項に記載の結像光学系を備えたことを特徴とする顕微鏡装置。
  24. 面状の発光領域を有する面発光体を含み、前記面発光体から放射された光を物体に照射する照明光学系と、
    前記物体からの光を集光して当該物体の像を形成する請求項1〜22のいずれか一項に記載の結像光学系と、を有し、
    前記面発光体は、前記対物レンズの入射瞳共役の位置又はその近傍に配置することを特徴とする顕微鏡装置。
  25. 物体からの光を集光して当該物体の像を形成する請求項1〜22のいずれか一項に記載の結像光学系と、
    光源からの光を照明レンズにより集光して前記結像光学系の光路上に導き、前記対物レンズを介して前記物体に前記光を照射する照明光学系と、を有し、
    前記照明光学系は、前記観察光学系の前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群により移動する射出瞳に応じて前記光源の像を移動させるように構成されたことを特徴とする顕微鏡装置。
  26. 前記照明光学系は、無段階、連続的に前記照明レンズを光軸と直交する方向の成分を持つように移動させることを特徴とする請求項25に記載の顕微鏡装置。
  27. 前記照明光学系は、少なくとも2ポジションの切り替えにより、前記照明レンズを光軸と直交する方向の成分を持つように移動させることを特徴とする請求項25に記載の顕微鏡装置。
  28. 前記光源を無段階、連続的に、若しくは、少なくとも2ポジションの切り替えにより、光軸と直交する方向の成分を持つように移動させることを特徴とする請求項25に記載の顕微鏡装置。
  29. 物体からの光を集光して当該物体の像を形成する請求項1〜22のいずれか一項に記載の結像光学系と、
    光源からの光を照明レンズにより集光して前記結像光学系の光路に導き、前記対物レンズを介して前記物体に前記光を照射する照明光学系と、を有し、
    前記照明光学系は、前記観察光学系の前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群により移動する射出瞳の軌跡を包含する大きさの前記光源の像を形成することを特徴とする顕微鏡装置。
  30. 対物レンズと、
    前記対物レンズからその光軸に対して略平行に射出される平行光を、複数の平行光としてそれぞれ射出する複数のアフォーカル変倍光学系と、
    前記複数のアフォーカル変倍光学系のそれぞれから射出される平行光を集光する複数の結像レンズと、を備えた実体顕微鏡装置であって、
    前記複数のアフォーカル変倍光学系のうち少なくとも1つは、高倍端状態から低倍端状態へ変倍する区間の少なくとも一部において、前記アフォーカル変倍光学系の基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動するレンズ群を少なくとも2つ有し、
    前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群の少なくとも1つは、高倍端状態から低倍端状態へ変倍する際に、前記対物レンズの光軸から最も外側を通過する光の位置が前記基準光軸と略平行な成分のみを持つように移動する場合に比べて前記対物レンズの光軸に近づくように移動する第1の補正レンズ群であり、
    前記基準光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群の残りのレンズ群は、前記第1の補正レンズ群により変化する光路を補正する第2の補正レンズ群であることを特徴とする実体顕微鏡装置。
  31. 面状の発光領域を有する面発光体を含み、前記面発光体から放射された光を物体に照射する照明光学系を有し、
    前記面発光体は、前記対物レンズの入射瞳共役の位置又はその近傍に配置することを特徴とする請求項30に記載の実体顕微鏡装置。
  32. 光源からの光を照明レンズにより集光して、前記対物レンズを介して物体に照射する照明光学系を有し、
    前記照明光学系は、前記対物レンズの光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群により移動する射出瞳に応じて前記光源の像を移動させるように構成されたことを特徴とする請求項30に記載の実体顕微鏡装置。
  33. 光源からの光を照明レンズにより集光して、前記対物レンズを介して物体に照射する照明光学系を有し、
    前記照明光学系は、前記対物レンズの光軸と直交する方向の成分を持つように移動する前記レンズ群により移動する射出瞳の軌跡を包含する大きさの前記光源の像を形成することを特徴とする請求項30に記載の実体顕微鏡装置。
JP2010548488A 2009-01-29 2010-01-25 結像光学系、この結像光学系を有する顕微鏡装置及び実体顕微鏡装置 Active JP5387588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010548488A JP5387588B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-25 結像光学系、この結像光学系を有する顕微鏡装置及び実体顕微鏡装置

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018207 2009-01-29
JP2009018207 2009-01-29
JP2009061032 2009-03-13
JP2009061032 2009-03-13
JP2009095469 2009-04-10
JP2009095469 2009-04-10
JP2009138876 2009-06-10
JP2009138876 2009-06-10
JP2009178820 2009-07-31
JP2009178820 2009-07-31
JP2009268501 2009-11-26
JP2009268501 2009-11-26
PCT/JP2010/050872 WO2010087296A1 (ja) 2009-01-29 2010-01-25 結像光学系、この結像光学系を有する顕微鏡装置及び実体顕微鏡装置
JP2010548488A JP5387588B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-25 結像光学系、この結像光学系を有する顕微鏡装置及び実体顕微鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010087296A1 JPWO2010087296A1 (ja) 2012-08-02
JP5387588B2 true JP5387588B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42395557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548488A Active JP5387588B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-25 結像光学系、この結像光学系を有する顕微鏡装置及び実体顕微鏡装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US8477417B2 (ja)
EP (4) EP2472301A3 (ja)
JP (1) JP5387588B2 (ja)
CN (1) CN102301268B (ja)
WO (1) WO2010087296A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2472301A3 (en) * 2009-01-29 2015-09-02 Nikon Corporation Imaging Optical System, Microscope Apparatus Including The Imaging Optical System, and Stereoscopic Microscope Apparatus
JP5646278B2 (ja) * 2010-03-29 2014-12-24 オリンパス株式会社 顕微鏡アダプタユニット
CN103180769B (zh) * 2010-10-29 2016-02-24 佳能株式会社 显微镜、图像获取装置和图像获取系统
EP2748768A4 (en) * 2011-08-22 2016-05-11 Eyelock Llc SYSTEMS AND METHODS FOR IMAGE CAPTURE WITHOUT ARTIFACT
US9961326B2 (en) * 2012-01-09 2018-05-01 Kla-Tencor Corporation Stereo extended depth of focus
JP2013222177A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Canon Inc 立体映像撮影光学系および立体映像撮影装置
JP5996793B2 (ja) * 2013-04-30 2016-09-21 オリンパス株式会社 標本観察装置及び標本観察方法
WO2015008415A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 株式会社ニコン 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
JP6185787B2 (ja) * 2013-08-09 2017-08-23 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 接眼レンズ系および画像観察装置
USD736843S1 (en) * 2014-04-03 2015-08-18 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Microscope
USD737354S1 (en) * 2014-04-03 2015-08-25 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Microscope viewing head
CN103995346A (zh) * 2014-06-09 2014-08-20 武汉理工大学 一种显微镜物镜轴向扫描装置
US10901197B2 (en) * 2014-09-19 2021-01-26 Sony Corporation Medical observation device and lens barrel of medical observation device
WO2016051969A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 ソニー株式会社 医療用立体顕微鏡光学系及び医療用観察装置
JP6386071B2 (ja) 2014-10-20 2018-09-05 オリンパス株式会社 標本観察装置及び標本観察方法
DE102015005777A1 (de) * 2015-05-08 2016-02-18 Carl Zeiss Meditec Ag Stereomikroskop mit Zoom-System für Stereomitbeobachter
WO2018189853A1 (ja) 2017-04-13 2018-10-18 オリンパス株式会社 立体視内視鏡光学系及びそれを備えた内視鏡
EP3616602A4 (en) * 2017-04-28 2021-04-14 Nikon Corporation SYSTEM FOR OPHTHALMOLOGICAL IMAGING, DEVICE FOR OPHTHALMOLOGICAL IMAGING, METHOD FOR CAPTURING AN OPHTHALMOLOGICAL IMAGE AND OPHTHALMOLOGICAL IMAGE SYSTEM
WO2018211595A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 オリンパス株式会社 立体視用光学系及びそれを備えた撮像装置
WO2019008618A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 オリンパス株式会社 立体視用光学系及びそれを備えた撮像装置
WO2019064515A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 オリンパス株式会社 立体視用光学系及びそれを備えた撮像装置
JP7276351B2 (ja) * 2018-12-05 2023-05-18 株式会社ニコン 光学ユニット、光学装置、及び画像表示システム
EP3674771A1 (en) * 2018-12-27 2020-07-01 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Optical system and method for imaging an object
CN110927946B (zh) * 2019-12-30 2021-11-09 福建江夏学院 一种高分辨率的数码裂隙灯显微镜及其实现高分辨率方法
CN111175951B (zh) * 2020-03-18 2021-11-02 苏州艾线光电科技有限公司 一种计算机平网制版光学系统与成像方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727981A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Olympus Optical Co Ltd 実体顕微鏡
JP2005221998A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Pentax Corp 双眼鏡
JP2007298898A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明光学装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1196392B (de) * 1963-07-06 1965-07-08 Leitz Ernst Gmbh Pankratisches Objektiv fuer Mikroskope
DE3202075A1 (de) * 1982-01-23 1983-08-04 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim System variabler schnitt- und brennweite
JP2744615B2 (ja) * 1987-09-30 1998-04-28 株式会社トプコン 双眼顕微鏡
JP2530014B2 (ja) * 1988-11-22 1996-09-04 オリンパス光学工業株式会社 実体顕微鏡
US5227914A (en) * 1990-07-18 1993-07-13 Olympus Optical Co., Ltd. Stereomicroscope including a single variable magnification optical system
JP3645655B2 (ja) * 1996-05-29 2005-05-11 オリンパス株式会社 実体顕微鏡
JPH1195099A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Olympus Optical Co Ltd 実体顕微鏡のアフォーカルズームレンズ系
JP2002328308A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Konan Medical Inc 顕微鏡
DE10222041B4 (de) * 2002-05-10 2006-01-26 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Afokales Zoomsystem zur Verwendung in Mikroskopen
DE10225192B4 (de) * 2002-06-06 2004-09-09 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Objektiv für Stereomikroskope vom Teleskop-Typ sowie Stereomikroskop mit einem solchen Objektiv
JP4488283B2 (ja) 2003-09-17 2010-06-23 オリンパス株式会社 顕微鏡用アフォーカルズームレンズ
CN101825762A (zh) * 2003-10-23 2010-09-08 安德里斯·奥布雷斯基 成像光学系统
US7593157B2 (en) * 2004-11-29 2009-09-22 Nikon Corporation Zoom microscope
DE102006036300B4 (de) * 2005-08-26 2007-11-29 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Hochleistungs-Stereomikroskop
JP5105882B2 (ja) * 2007-01-12 2012-12-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 実体顕微鏡
JP4999571B2 (ja) 2007-06-19 2012-08-15 キヤノン株式会社 変倍ファインダーおよびそれを用いた撮像装置
JP5045267B2 (ja) 2007-06-27 2012-10-10 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5094239B2 (ja) 2007-07-02 2012-12-12 キヤノン株式会社 投射光学系及びそれを有する画像投射装置
JP2008102535A (ja) * 2007-11-06 2008-05-01 Olympus Corp 実体顕微鏡
US8477416B2 (en) * 2007-12-11 2013-07-02 Mitaka Kohki Co., Ltd. Stereomicroscope
EP2472301A3 (en) * 2009-01-29 2015-09-02 Nikon Corporation Imaging Optical System, Microscope Apparatus Including The Imaging Optical System, and Stereoscopic Microscope Apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727981A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Olympus Optical Co Ltd 実体顕微鏡
JP2005221998A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Pentax Corp 双眼鏡
JP2007298898A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102301268B (zh) 2014-08-06
EP2472299A2 (en) 2012-07-04
US20200026046A1 (en) 2020-01-23
CN102301268A (zh) 2011-12-28
WO2010087296A1 (ja) 2010-08-05
US10831003B2 (en) 2020-11-10
EP2392959B1 (en) 2020-07-01
EP2472299A3 (en) 2015-09-09
EP2472301A2 (en) 2012-07-04
EP2392959A4 (en) 2012-08-08
EP2472301A3 (en) 2015-09-02
US8477417B2 (en) 2013-07-02
EP2472300A2 (en) 2012-07-04
EP2472300A3 (en) 2015-08-26
US20130314776A1 (en) 2013-11-28
US20120008194A1 (en) 2012-01-12
US10895720B2 (en) 2021-01-19
JPWO2010087296A1 (ja) 2012-08-02
US20190391373A1 (en) 2019-12-26
EP2392959A1 (en) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387588B2 (ja) 結像光学系、この結像光学系を有する顕微鏡装置及び実体顕微鏡装置
US10802259B2 (en) Structured illuminating apparatus, structured illuminating microscopy apparatus, and structured illuminating method
US6809861B2 (en) Optical apparatus
JP5240483B2 (ja) 顕微鏡装置
US9766443B2 (en) Varioscope optical unit and microscope having a varioscope optical unit
US9285576B2 (en) Stereoscopic microscope
JP4434612B2 (ja) 顕微鏡およびズーム対物レンズ
JP5055568B2 (ja) 位相差顕微鏡
JP5836087B2 (ja) 顕微鏡用リレー光学系
JP2017037191A (ja) 顕微鏡
JP2009008701A (ja) 照明装置及びこの照明装置を備えたズーム顕微鏡
JP6234109B2 (ja) ディスク走査装置、及び、顕微鏡装置
WO2011068185A1 (ja) 結像光学系及び顕微鏡装置
US20110069380A1 (en) Variable microscope system
JP2011242609A (ja) 照明装置及びこの照明装置を備えたズーム顕微鏡
JPH0634888A (ja) 実体顕微鏡
JP2009271437A (ja) ズーム光学系、及び、このズーム光学系を備える顕微鏡装置
JP2010113275A (ja) 顕微鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5387588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250