JP5384792B2 - 線状ポリエチレン用ヒートシール変性剤 - Google Patents

線状ポリエチレン用ヒートシール変性剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5384792B2
JP5384792B2 JP2006545596A JP2006545596A JP5384792B2 JP 5384792 B2 JP5384792 B2 JP 5384792B2 JP 2006545596 A JP2006545596 A JP 2006545596A JP 2006545596 A JP2006545596 A JP 2006545596A JP 5384792 B2 JP5384792 B2 JP 5384792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
carboxylic acid
linear polyethylene
mixtures
heat seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006545596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007514852A (ja
JP2007514852A5 (ja
Inventor
エム.レンゲス ジェラルディン
エー.リベール ティモシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2007514852A publication Critical patent/JP2007514852A/ja
Publication of JP2007514852A5 publication Critical patent/JP2007514852A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384792B2 publication Critical patent/JP5384792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • C08L23/0876Neutralised polymers, i.e. ionomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、包装材に用いられるポリエチレン組成物に関する。本発明は、特に、ヒートシール変性剤を含むメタロセンポリオレフィン組成物に関する。
ポリエチレンポリマーが、その他の用途と共に、包装材に有用である。線状ポリオレフィンの使用は、しかしながら、製造業者にとって問題が無いわけではない。製造業者が直面し得る一つの問題は、製造コストと製造された製品の性能との間の適当なバランスを見出すことである。シングルサイトメタロセン触媒を用いて製造された線状ポリエチレンは、多くの性能上の利益を得ることができる。しかしながら、線状ポリエチレンは、コスト効率の高い態様で加工することが困難ともなり得る。
しかも、線状(メタロセン)ポリエチレンは、要望されるより劣ったヒートシール特性を有し得る。すなわち、線状ポリエチレンは、多くの場合、包装材に対して良好な接着シールが得られるような十分な接着性を、ポリエチレンのシール層の間に付与しない。これらの線状ポリエチレンに、メタクリル酸またはアクリル酸とのエチレンコポリマーなどの他の物質を配合させることによる、線状ポリエチレンのヒートシール特性を向上させるための努力は、普遍的な成功を得ていない。
A.L.ブロディ(A.L.Brody)およびK.S.マーシュ(K.S.Marsh)編、ウィリーパッケージ技術大百科(the Wiley Encyclopedia of Packaging Technology)、第2版、ウィリー−インターサイエンス(Wiley−Interscience)(ホーボーケン(Hoboken)、1997年)
このように、溶融状態でより容易に加工可能であり、同時に、包装材用途に対して望ましいヒートシール特性を提供する線状ポリエチレン組成物を得ることが望ましい。
一態様において、本発明はヒートシール樹脂として好適に用いられる線状ポリエチレン組成物であり、この樹脂は、(a)約70重量%〜約90重量%の、約0.88〜約0.95g/cmの密度を有する線状ポリエチレンと;(b)エチレン酸コポリマー;エチレン酸コポリマーアイオノマー;またはそれらの混合物から選択される、約0〜約30重量%のコポリマーと;(c)約2重量%〜約10重量%の粘着付与剤とを含む。
他の態様において、本発明は、(a)約0重量%〜約90重量%の、エチレン酸コポリマー、エチレン酸コポリマーアイオノマー、またはそれらの混合物と;(b)約10重量%〜約100重量%の粘着付与剤と;および任意選択で(c)約10重量%以下のメタロセンポリエチレンポリマーとを含むヒートシール変性剤組成物である。
他の態様において、本発明は、(a)エチレン酸コポリマー、エチレン酸コポリマーアイオノマー、またはそれらの混合物を含んでなり、好ましくは少なくとも部分的に中和されたエチレン酸コポリマーを含む、約0重量%〜約90重量%のコポリマーと;(b)約10重量%〜約90重量%の粘着付与剤と;任意選択で(c)約10重量%以下のメタロセンポリエチレンポリマーとを含むヒートシール変性剤を、約0.88g/cm〜約0.95g/cmの密度を有するポリエチレン樹脂に含有させる工程を含む包装材を製造する方法である。
他の態様において、本発明はポリエチレンヒートシール樹脂を含む包装材であって、樹脂は、(a)約70重量%〜約90重量%の、約0.90〜約0.95g/cmの密度を有する線状ポリエチレンと;(b)エチレン酸コポリマー;エチレン酸コポリマーアイオノマー;またはそれらの混合物から選択される、約0〜約30重量%のコポリマーと;(c)約2重量%〜約10重量%の粘着付与剤とを含む。
本願明細書における定義は、特定の場合に限定される場合を除き、本願明細書全体に用いられた用語に適用する。
本願明細書中に用いられた用語「有限量」は、ゼロに等しくない量を指す。
本願明細書中に用いられた用語「約」は、量、サイズ、処方、パラメータ並びに他の数量および特性が、厳密でなく、かつ厳密である必要がなく、必要に応じて、近似値であることおよび/またはより大きいまたはより小さいこと、許容誤差、換算因数、端数処理、計測エラーなど、および当業者に知られている他の要因を反映していてもよいことを意味する。一般に、量、サイズ、処方、パラメータまたは他の数量もしくは特性は、特別にそのように記載されていてもいなくても、「約」または「概」である。
一実施形態において、本発明は、線状ポリエチレン組成物である。本願明細書中に用いられた用語「線状ポリエチレン」は、シングルサイト(メタロセン)触媒を用いることにより得られたポリエチレン樹脂を指す。本発明の線状ポリエチレン組成物は、例えばヒートシール樹脂として有用である。
本発明の実施において好適に使用される線状ポリエチレンは、約0.88g/cm〜約0.95g/cmの密度を有する。好ましくは、線状ポリエチレンは約0.90g/cm〜約0.94g/cmの密度を有する。さらに好ましくは、線状ポリエチレンは約0.91g/cm〜約0.93g/cmの密度を有する。
本発明の線状ポリエチレン組成物は、線状ポリエチレン組成物の総重量に基づいて、約70重量%〜約90重量%の線状ポリエチレンを含むことが好ましい。線状ポリエチレンを75重量%〜85重量%、および約80重量%含む組成物が重要である。
本発明の線状ポリエチレン組成物は、エチレン酸コポリマー;エチレン酸コポリマーアイオノマー;またはそれらの混合物(本願明細書において、統括的に「酸コポリマー」という)から選択される少なくとも1種のコポリマーをも含有する。好適なおよび好ましいエチレン酸コポリマーおよびアイオノマーは、本発明のヒートシール樹脂変性剤組成物に関して以下に記載されているとおりである。この酸コポリマーは、線状ポリエチレン組成物の総重量に基づいて、約0〜約30重量%の量で線状ポリエチレン組成物中に存在し得る。好ましくは、酸コポリマーは、線状ポリエチレン組成物の重量に基づいて、約30重量%以下の有限量で、さらに好ましくは約10〜約30重量%の量で、さらに好ましくは約10〜約25重量%の量で、さらにより好ましくは約12〜約23重量%の量で線状ポリエチレン組成物に存在する。
本発明の線状ポリエチレン組成物は、粘着付与剤をも含有する。好適なおよび好ましい粘着付与剤は、本発明のヒートシール樹脂変性剤組成物に関して以下に記載されているとおりである。好ましくは、線状ポリエチレン組成物は、線状ポリエチレン組成物の総重量に基づいて、約2重量%〜約10重量%の粘着付与剤を含有する。さらに好ましくは、粘着付与剤は、約3〜約10重量%の量で、およびさらにより好ましくは約4〜約8重量%の量でヒートシール樹脂中に存在する。また、粘着付与剤を約2重量%〜約5重量%および約2重量%含む組成物が重要である。
線状ポリエチレン組成物の成分は、当該技術分野に周知の好適な手法のいずれにより配合されてもよい。成分は、例えば押出し機において溶融配合されることが好ましい。
線状ポリエチレン組成物は、シールされるべき包装材料に適用されてもよく、シールは、当該技術分野において周知の好適な手法のいずれにより形成されてもよい。例えば、(非特許文献1)を参照のこと。
従来のヒートシール樹脂組成物は、樹脂組成物に応じて異なるヒートシール開始温度を有している。通常、ヒートシール温度ができるだけ低く、それでもなお所望の用途において望ましいシール強度が得られる樹脂を用いることが好ましい。例えば、特定の用途において、590.55g/cmのヒートシールが望ましい場合には、製造業者は、137.8℃の温度で当該シール強度が得られる材料より、121.1℃の温度で当該強度のシールが得られる材料を選択すると有利であることを見出す可能性がある。より低い温度で同等のヒートシール強度を得ることができるヒートシール組成物は、より迅速な加工時間と低いエネルギーコストをもたらすことにより経済的効率を向上させる。
本発明の線状ポリエチレン組成物は、有利なことに、それぞれ略同じヒートシール強度が得られる、類似または同一の非変性線状ポリエチレン樹脂より低いヒートシール開始温度を備えることが可能である。
本発明のヒートシール樹脂変性剤は、ポリエチレン樹脂のヒートシール開始温度を低下させるのに有用であり得る。ポリエチレン樹脂は、好ましくは線状ポリエチレン樹脂である。また、好ましくは、ポリエチレン樹脂は約0.88〜約0.92g/cmの密度を有する。また、好ましくは、変性樹脂は、約65.6℃〜約176.7℃の温度範囲内において、約9.84g/cmより大きく、および約2362.20g/cm以下のシール強度を達成する。
望ましいヒートシール特性は、シールが意図される用途に応じて変化し得る。しかしながら、本発明の目的のためには、望ましいヒートシール特性は、約65.6℃〜約176.7℃のヒートシール開始温度範囲内において示される。本発明の変性樹脂のためのヒートシール開始温度は、好ましくは約79.4℃〜約148.9℃の範囲内、さらに好ましくは約82.2℃〜約143.3℃の範囲内およびさらにより好ましくは約93.3℃〜約143.3℃の範囲内である。
好ましくは、本発明の変性樹脂は、約9.84グラム/cm〜約2,362.20グラム/cmの範囲におけるヒートシール強度を、約65.6℃〜約176.7℃の望ましいヒートシール開始温度範囲にわたって有する。さらに好ましくは、変性ヒートシール樹脂は、約393.70グラム/cm〜約1,574.80グラム/cm、およびさらにより好ましくは約590.55グラム/cm〜約1,574.80グラム/cmのヒートシール強度を有する。シール強度は、ASTM F−88に準拠して測定される。
本発明のヒートシール樹脂変性剤は、(a)エチレン酸コポリマーと;(b)粘着付与剤と;任意選択で(c)メタロセンポリエチレンポリマーとを含む組成物である。本発明での使用に好適なエチレン酸コポリマーとしては、例えば、エチレンと、α,β−不飽和カルボン酸および/またはその誘導体とのジポリマー(dipolymer)およびターポリマーなどのコポリマーが挙げられる。本願明細書中における使用について好適なα,β−不飽和カルボン酸および誘導体としては、特に制限されないが、アクリル酸および/またはメタクリル酸(本願明細書において、全体で、単独でまたは組合せとして(メタ)アクリル酸という);メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソブチルアクリレートまたはそれらの混合物などのアクリル酸エステルが挙げられる。ターポリマーは、好ましくはエチレン/メタクリル酸/イソブチルアクリレートコポリマーである。
エチレン酸コポリマーのアイオノマーが、本発明での使用には好ましい。アイオノマーはポリマー技術分野において周知であり、完全にまたは少なくとも部分的に中和されたエチレン酸コポリマーの塩である。また、好ましくは、本発明で用いられる場合には、アイオノマーは、ナトリウム塩、亜鉛塩、またはこれらの2種の金属イオンの塩の混合物の形態である。
変性剤組成物は約0〜約90重量%の酸コポリマーを含むことができる。好ましくは、酸コポリマーは、変性剤組成物の総重量に基づいて、約90重量%以下の有限量または約40〜約90重量%の量、さらに好ましくは約50〜約90重量%の量、およびさらにより好ましくは約60〜約90重量%の量で変性剤組成物中に存在する。
本発明のヒートシール樹脂変性剤は、さらに粘着付与剤を含む。従来どおり用いる場合、粘着付与剤は、一般に、室温または周囲温度で組成物に接着性または粘着性を付与する物質である。本発明の実施においては、しかしながら、粘着付与剤の使用は従来どおりではない。本発明の線状ポリエチレンヒートシール樹脂において望ましいヒートシール特性は、周囲よりかなり高い温度で発揮されることが要求される。本発明を実施するにおいて意図される温度では、ほとんどの粘着付与剤が液化して接着性を失うため、従来の粘着付与剤を利用することによって、線状ポリエチレンと組み合わせると得られるヒートシール特性が提供されることは予期し得ない。本発明での使用における好適な粘着付与剤は、従来の粘着付与剤およびその混合物から選択されればよい。好ましくは、本発明の粘着付与剤は、ポリテルペン、炭素数9の水素化芳香族エステル、またはそれらの混合物から選択することができる。
ヒートシール樹脂変性剤組成物は、変性剤組成物の総重量に基づいて、約10〜約90重量%の量で粘着付与剤を含む。好ましくは、粘着付与剤は、変性剤組成物中に、変性剤組成物の約10〜約60重量%の量、さらに好ましくは約15〜約50重量%の量、およびさらにより好ましくは約20〜約40重量%の量で存在する。
本発明の変性剤は、変性剤組成物の重量に基づいて、任意選択で約0〜約10重量%の、約0.87〜約0.90g/cmの密度を有するメタロセンポリエチレンプラストマーを含むことが可能である。好ましくは、メタロセンポリエチレンプラストマーは、約10重量%以下の有限量で存在する。
本発明のヒートシール樹脂変性剤は、溶融配合、乾式配合、および同時押出、または、回分混合法の使用などの従来の方法により成分を配合することによって調製することができる。本発明の配合物を調製する任意の既知の方法が、本願明細書において用いられる好適なものとして予想される。同様に、ヒートシール樹脂変性剤および変性されるべきヒートシール樹脂は、技術分野において周知である任意の好適な手法によっても配合可能である。好ましくは、成分は例えば押出し機で溶融配合される。
本発明により、本発明の線状ポリエチレン組成物またはヒートシール樹脂変性剤を含む包装材も提供される。包装材は、本発明の線状ポリエチレン組成物またはヒートシール樹脂変性剤が接着するであろう、任意の包装材料を含んでなり得る。包装材は、技術分野において周知である任意の好適な手法によって形成され、シールされればよい。例えば、(非特許文献1)を参照のこと。
本発明により、約0.88g/cm〜約0.95g/cmの密度を有するポリエチレン樹脂に、本発明によるヒートシール変性剤を含有させる工程を含む包装材の製造方法も提供される。その他のすべての関連事項について、包装材は、技術分野において周知である任意の好適な手法によって形成され、シールされればよい。
以下に、本発明の好ましい態様を示す。
1.(a)約70重量%〜約90重量%の、約0.88〜約0.95g/cmの密度を有する線状ポリエチレンと;(b)エチレン酸コポリマー;エチレン酸コポリマーアイオノマー;およびそれらの混合物からなる群から選択される、約0重量%〜約30重量%のコポリマーと;(c)約2重量%〜約10重量%の粘着付与剤とを含むことを特徴とする線状ポリエチレン組成物。
2.(a)約0重量%〜約90重量%の、エチレン酸コポリマー、エチレン酸コポリマーアイオノマーまたはそれらの混合物と;(b)約10重量%〜約100重量%の粘着付与剤と;および0〜約10重量%のメタロセンポリエチレンポリマーとを含むことを特徴とするヒートシール変性剤組成物。
3.(a)エチレン酸コポリマーと、エチレン酸コポリマーアイオノマーと、それらの混合物とからなる群から選択される、約0重量%〜約90重量%のコポリマーと;(b)約10重量%〜約90重量%の粘着付与剤と;0〜約10重量%のメタロセンポリエチレンポリマーとを含むヒートシール変性剤を、約0.88g/cm〜約0.95g/cmの密度を有するポリエチレン樹脂に含有させる工程を含むことを特徴とする包装材を製造する方法。
4.前記コポリマーは、少なくとも部分的に中和されたエチレン酸コポリマーを含むことを特徴とする3.に記載の方法。
5.ヒートシール樹脂を含む包装材であって、前記ヒートシール樹脂は、(a)約70重量%〜約90重量%の、約0.90〜約0.95g/cmの密度を有する線状ポリエチレンと;(b)エチレン酸コポリマー;エチレン酸コポリマーアイオノマー;またはそれらの混合物からなる群から選択される、約0重量%〜約30重量%のコポリマーと;(c)約2重量%〜約10重量%の粘着付与剤とを含むことを特徴とする包装材。
実施例は、例示のみを目的とし、本発明の範囲を限定しようとするものではない。
組成成分を表1にリストされた割合で溶融配合することにより、一連の配合物を調製した。配合物のヒートシール強度は、ASTM F−88に準拠して測定された。本明細書で用いられた用語「ヒートシール開始温度」は、590.55g/cmのシール強度が発現されるときの温度を指す。ヒートシール強度に係る結果は、表1にも示されているが、本発明の実施例のヒートシール開始温度は、比較例のヒートシール開始温度より概して極めて低いことを証明している。
Figure 0005384792
上記に、特定の本発明の好ましい実施形態について記載し、具体的に例示したが、本発明がかかる実施形態に限定されることを意図していない。以下の特許請求の範囲に記載されている本発明の範囲および趣旨から逸脱することなく、種々の変更をすることが可能である。

Claims (4)

  1. ポリエチレン組成物であって、
    (a)75重量%〜85重量%の、0.88〜0.93g/cm 3 の密度を有する線状ポリエチレン、
    (b)12重量%〜23重量%の、
    i)エチレンとカルボン酸のコポリマー、
    ii)エチレンとカルボン酸の誘導体のコポリマー、
    前記誘導体はさらに任意選択的に、1以上のメチルアクリレート、エチルアクリレート、エチルメチルアクリレート、イソブチルアクリレート及びそれらの混合物からなる群から選択され、
    iii)上記i)及びii)のアイオノマー、及び
    iv)上記i)〜iii)からなる群から選択されるコポリマーの混合物、及び
    (c)2重量%〜重量%(ただし、5重量%は除く)の粘着付与剤とを含み、
    前記線状ポリエチレンはメタロセン線状ポリエチレンポリマーで、前記カルボン酸は、アクリル酸、メタクリル酸及びこれらの混合物からなる群から選択されるα、β−不飽和カルボン酸であり、
    前記粘着付与剤は、ポリテルペン、炭素数9の水素化芳香族エステル、またはそれらの混合物から選択されることを特徴とする線状ポリエチレン組成物。
  2. メタロセン線状ポリエチレンポリマー用ヒートシール樹脂変性剤組成物であって、
    (a)重量%〜90重量%の、エチレンとカルボン酸コポリマー、及びエチレンとカルボン酸コポリマーーアイオノマーまたはそれらの混合物であって、
    前記カルボン酸が、アクリル酸、メタアクリル酸およびそれらの混合物からなる群から選択されるα,β―不飽和カルボン酸である混合物と、
    (b)10重量%〜90重量%の粘着付与剤と、および
    (c)0〜10重量%のメタロセン線状ポリエチレンポリマーとを、
    含み、前記カルボン酸は、アクリル酸、メタクリル酸及びこれらの混合物からなる群から選択されるα、β−不飽和カルボン酸であり、
    前記粘着付与剤は、ポリテルペン、炭素数9の水素化芳香族エステル、またはそれらの混合物から選択されることを特徴とするヒートシール樹脂変性剤組成物。
  3. 包装材を製造する方法であって、
    (a)重量%〜90重量%の、
    i)エチレンとカルボン酸のコポリマー、
    ii)エチレンとカルボン酸の誘導体のコポリマー、
    前記誘導体はさらに任意選択的に、1以上のメチルアクリレート、エチルアクリレート、エチルメチルアクリレート、イソブチルアクリレート及びそれらの混合物からなる群から選択され、
    iii)上記i)及びii)のアイオノマー、及び
    iv)上記i)〜iii)からなる群から選択されるコポリマーの混合物、
    (b)10重量%〜90重量%の粘着付与剤と、及び
    (c)0〜10重量%のメタロセン線状ポリエチレンポリマーとを含むヒートシール樹脂変性剤を、0.88g/cm 3 0.93g/cm 3 の密度を有するメタロセン線状ポリエチレンポリマーに含有させる工程を含み、
    前記カルボン酸は、アクリル酸、メタクリル酸及びこれらの混合物からなる群から選択されるα、β−不飽和カルボン酸であり、
    前記粘着付与剤は、ポリテルペン、炭素数9の水素化芳香族エステル、またはそれらの混合物から選択されることを特徴とする包装材を製造する方法。
  4. ヒートシール樹脂を含む包装材であって、前記ヒートシール樹脂は、
    (a)75重量%〜85重量%の、0.90〜0.93g/cm 3 の密度を有する線状ポリエチレンと、
    (b)12重量%〜23重量%の、
    i)エチレンとカルボン酸のコポリマー、
    ii)エチレンとカルボン酸の誘導体のコポリマー、
    前記誘導体はさらに任意選択的に、1以上のメチルアクリレート、エチルアクリレート、エチルメチルアクリレート、イソブチルアクリレート及びそれらの混合物からなる群から選択され、
    iii)上記i)及びii)のアイオノマー、及び
    iv)上記i)〜iii)からなる群から選択されるコポリマーの混合物、
    (c)2重量%〜重量%の粘着付与剤(ただし、5重量%は除く)とを、含み、
    前記線状ポリエチレンはメタロセン線状ポリエチレンポリマーで、前記カルボンは、アクリル酸、メタクリル酸及びこれらの混合物からなる群から選択されるα、β−不飽和カルボン酸であり、
    前記粘着付与剤は、ポリテルペン、炭素数9の水素化芳香族エステル、またはそれらの混合物から選択されることを特徴とする包装材。
JP2006545596A 2003-12-16 2004-12-16 線状ポリエチレン用ヒートシール変性剤 Expired - Fee Related JP5384792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53008003P 2003-12-16 2003-12-16
US60/530,080 2003-12-16
PCT/US2004/043064 WO2005059024A2 (en) 2003-12-16 2004-12-16 Heat seal modifiers for linear polyethylenes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007514852A JP2007514852A (ja) 2007-06-07
JP2007514852A5 JP2007514852A5 (ja) 2008-02-14
JP5384792B2 true JP5384792B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=34700090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545596A Expired - Fee Related JP5384792B2 (ja) 2003-12-16 2004-12-16 線状ポリエチレン用ヒートシール変性剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7635736B2 (ja)
EP (1) EP1694766B1 (ja)
JP (1) JP5384792B2 (ja)
CN (1) CN100503711C (ja)
AU (1) AU2004298628B2 (ja)
BR (1) BRPI0417109A (ja)
CA (1) CA2547606A1 (ja)
DE (1) DE602004017899D1 (ja)
WO (1) WO2005059024A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100120313A1 (en) * 2005-06-29 2010-05-13 Bohme Reinhard D Packaging Material
US20100273377A1 (en) * 2006-06-29 2010-10-28 Files John C High Strength Packages and Packaging Materials
US8826959B2 (en) 2006-06-29 2014-09-09 Graphic Packaging International, Inc. Heat sealing systems and methods, and related articles and materials
US8753012B2 (en) 2006-06-29 2014-06-17 Graphic Flexible Packaging, Llc High strength packages and packaging materials
US20100273017A1 (en) * 2006-06-29 2010-10-28 Files John C Hybrid Packaging Material
DE102006039833A1 (de) * 2006-08-25 2008-03-20 Henkel Kgaa Schmelzklebstoff mit verbesserter Haftung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578234A (en) * 1980-06-17 1982-01-16 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd Heat-sealable resin composition
US4337298A (en) * 1980-11-19 1982-06-29 Gulf Oil Corporation Polymer compositions and laminates produced by bonding or coextrusion
SE465778B (sv) 1988-01-22 1991-10-28 Teno Ab Plastfilm innehaallande en llpe och en etensampolymer samt dess anvaendning till foerpackning
JPH0349923A (ja) * 1989-07-19 1991-03-04 Tosoh Corp 積層体の製造方法
JPH0760921A (ja) 1993-08-26 1995-03-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd 積層体
US6120887A (en) * 1995-02-23 2000-09-19 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Disposable articles having a continuous thermoplastic coating comprising a metallocene polyolefin
JP3681488B2 (ja) * 1996-11-19 2005-08-10 三井・デュポンポリケミカル株式会社 エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
US6593407B2 (en) * 2001-02-06 2003-07-15 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hot melt adhesive composition
CN100364767C (zh) * 2002-03-14 2008-01-30 三井化学株式会社 容器
JP2002317080A (ja) * 2002-04-01 2002-10-31 Showa Denko Kk ヒートシール性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004298628B2 (en) 2010-05-13
AU2004298628A1 (en) 2005-06-30
CN1894331A (zh) 2007-01-10
US7635736B2 (en) 2009-12-22
EP1694766B1 (en) 2008-11-19
DE602004017899D1 (de) 2009-01-02
WO2005059024A2 (en) 2005-06-30
CN100503711C (zh) 2009-06-24
CA2547606A1 (en) 2005-06-30
WO2005059024A3 (en) 2005-09-15
EP1694766A2 (en) 2006-08-30
BRPI0417109A (pt) 2007-02-06
JP2007514852A (ja) 2007-06-07
US20050203249A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101351363B1 (ko) 친환경 핫멜트 조성물
JP4373007B2 (ja) 低表面エネルギー基材の接着用に有用な低臭気重合性組成物
JP5384792B2 (ja) 線状ポリエチレン用ヒートシール変性剤
CN112175555A (zh) 一种极性热熔胶及其制备方法
JPH0129830B2 (ja)
US10040981B2 (en) Hot melt adhesive containing a polyamide/ polyolefin hybrid polymer
JP4655186B2 (ja) ホットメルト接着剤
JPS5867772A (ja) 熱溶融型接着剤
JP4122766B2 (ja) エチレン系共重合体ペレット及びホットメルト接着剤
CN106381106A (zh) 一种板材用环保生态耐候型玉米蛋白与水玻璃复合胶黏剂
JP4192628B2 (ja) エチレン系共重合体ペレット
EP2586841B1 (en) Hot adhesive formulation for adhering plastic materials
JPH0297542A (ja) 接着性熱可塑性エラストマー組成物
JPH01161079A (ja) ヒートシール用接着剤
JPH02140253A (ja) アイオノマー組成物およびその製造方法
JPS60184579A (ja) ホツトメルト接着剤
JPS61148251A (ja) 重合体組成物
JP3192753B2 (ja) グラフト変性体組成物およびそれを用いた接着剤
JPS60168774A (ja) エチレン/酢ビ系ホツトメルト接着剤組成物
JP3901169B2 (ja) 帯電防止性射出成形用エチレン系樹脂組成物の製造方法
JPS61166872A (ja) エチレン/酢酸ビニル共重合体系ホツトメルト接着剤組成物
JPH0221417B2 (ja)
EP2794697A1 (en) Thermoformable crosslinked acrylic
JPS5968383A (ja) ホツトメルト接着性組成物
JPH03139586A (ja) ホットメルト接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120402

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120525

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees