JP5381708B2 - 水溶性多糖類の製造法 - Google Patents

水溶性多糖類の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5381708B2
JP5381708B2 JP2009517813A JP2009517813A JP5381708B2 JP 5381708 B2 JP5381708 B2 JP 5381708B2 JP 2009517813 A JP2009517813 A JP 2009517813A JP 2009517813 A JP2009517813 A JP 2009517813A JP 5381708 B2 JP5381708 B2 JP 5381708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble soybean
protein
polysaccharide
soybean polysaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009517813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008149738A1 (ja
Inventor
名苗 藤井
順子 戸邊
彰宏 中村
隆治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2009517813A priority Critical patent/JP5381708B2/ja
Publication of JPWO2008149738A1 publication Critical patent/JPWO2008149738A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381708B2 publication Critical patent/JP5381708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0045Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Galacturonans, e.g. methyl ester of (alpha-1,4)-linked D-galacturonic acid units, i.e. pectin, or hydrolysis product of methyl ester of alpha-1,4-linked D-galacturonic acid units, i.e. pectinic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • A23C11/106Addition of, or treatment with, microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • A23C9/154Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives containing thickening substances, eggs or cereal preparations; Milk gels
    • A23C9/1542Acidified milk products containing thickening agents or acidified milk gels, e.g. acidified by fruit juices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/50Polysaccharides, gums
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2305/00Characterised by the use of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08J2301/00 or C08J2303/00
    • C08J2305/06Pectin; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は、従来の水溶性大豆多糖類では安定化が不十分であった、蛋白質の等電点付近のpH域で蛋白質を安定化できる、新規な水溶性大豆多糖類の製造法、及び製造された多糖類を有効成分とする、蛋白質の新規な分散安定剤に関する。
日本では年間約80万tものオカラが副生しているが、殆どは飼料や肥料として、付加価値が低いまま用いられている。こうしたオカラを有効利用する方法の一つとして、オカラから機能性の高いさまざまな物質の抽出が試みられてきた。例えば特許文献1では、蛋白質を含有する水不溶性の植物繊維を、蛋白質の等電点付近の酸性下において高温で分解させる様にして、水溶性大豆多糖類を得ている。
通常乳蛋白質はpH5.0以下では凝集沈殿が起こるが、この水溶性大豆多糖類を添加すると、pH3.8〜pH4.2の酸性下でも、蛋白質を分散安定化出来るために、低粘度の酸性乳飲料を作製することが出来る(特許文献2)。しかし、従来法で製造されたこれら水溶性大豆多糖類は、例えば乳蛋白質の等電点付近またはそれを超えるpHであるpH4.2以上のpH域では、蛋白質の充分な分散安定化能を示さなかった。
一方、酸性下での蛋白質の分散安定剤として、水溶性大豆多糖類の他に、ペクチンやカルボキシメチルセルロースが用いられている。これらを酸性乳飲料の安定剤として用いた場合、水溶性大豆多糖類では困難な、乳蛋白質の等電点付近であるpH4.2〜4.8程度のpH域で乳蛋白質を分散安定することが出来るが、糊状感や粘度のある飲料となってしまう。乳蛋白質の等電点付近のpH域で、且つ、低粘度の飲料を得ることは困難である。
乳蛋白質は、その等電点以下の酸性下で正電荷を帯びている。酸性乳飲料中の蛋白質を多糖類によって分散させるモデルについて、特にペクチンと水溶性大豆多糖類に関して研究が進められている(非特許文献1)。乳蛋白質の分散安定性に寄与する多糖類は、自身の持つ負電荷によって蛋白質表面にイオン的、または疎水的に結合することで、電気的反発や立体障害によって蛋白質の凝集沈殿が抑えられると考えられている。これまで多糖類の分散安定性を向上させるために、多糖類の持つ負電荷を増やす試みは数多く実施されてきた。例えば上述したカルボキシメチルセルロースは、セルロースにカルボキシメチル基を導入して負電荷を増やしたものである。しかし、乳蛋白質の等電点付近のpH域に於て、乳蛋白質を低粘度で分散安定させる安定剤は得るに至っていない。また、蛋白質の分散安定性に対して、安定剤の分子量に着目した検討は、これまでに知られていない。
特許第2599477号公報 特許第3280768号公報 J. Agric. Food Chem., 54 (17), 6241-6246, 2006.
水溶性大豆多糖類に蛋白質の等電点付近のpH域で蛋白質を安定化する機能を付与することで、新規な水溶性大豆多糖類を提供するとともに、蛋白質の等電点付近のpH域で蛋白質が分散安定化できる、新規な分散安定剤およびこれを用いたの酸性蛋白飲食品を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題に対して鋭意研究を重ねた結果、等電点付近のpH域の蛋白質に対する分散安定性に、添加する多糖類の分子量が大きく寄与していることを発見した。水溶性大豆多糖類に対し、架橋処理を行なった水溶性多糖類は、従来の水溶性大豆多糖類では安定化出来なかった、乳蛋白質の等電点付近のpH域で蛋白質を安定化出来ることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、
(1)水溶性大豆多糖類に架橋処理を行なうことを特徴とする、水溶性多糖類の製造法。
(2)架橋処理に、リン酸化合物またはその塩を架橋剤として用いる、(1)に記載の水溶性多糖類の製造法。
(3)架橋処理が、水溶性大豆多糖類水溶液に、リン酸化合物を添加し、アルカリ条件で加熱処理することである、(2)に記載の水溶性多糖類の製造法。
(4)架橋化水溶性大豆多糖類を有効成分とする、蛋白質の分散安定剤。
(5)(4)に記載の分散安定剤を含むことを特徴とする、酸性蛋白飲食品。
(6)リン酸ジエステル結合を分子内に含む、架橋化水溶性大豆多糖類。
である。
本発明によれば、従来とは異なる高い分子量を持った新規な水溶性大豆多糖類を得るとともに、この水溶性大豆多糖類を用いることで、従来安定化出来なかった蛋白質の等電点付近のpH域で蛋白質を分散安定化し、新規な酸性蛋白飲料及び食品を提供することが出来る。
(水溶性大豆多糖類)
以下、本発明を具体的に説明する。本発明における水溶性大豆多糖類とは、種々の方法で得られる水溶性大豆多糖類を用いることができるが、例えば、特許文献1に記載された様な水溶性大豆多糖類を用いることができる。製造の一例を示せば、豆腐や豆乳、分離大豆蛋白質の製造時に副産物として得られるオカラや、脱脂大豆粕(ミール)を原料として、水系下で蛋白質の等電点付近である弱酸性域で高温抽出し、固液分離により水溶性大豆多糖類を得ることができる。油分,蛋白質が共に少ない、分離大豆蛋白質製造時のオカラが原料に好ましく、抽出温度は100℃を超えると抽出効率が高く好ましい。この様に得られた水溶性大豆多糖類は、抽出濾液または抽出濾液の精製物に対して以下の架橋反応を行なっても良いし、抽出濾液またはその精製物を更に乾燥した物に対して架橋反応を行なっても良い。
(架橋反応)
これらの水溶性大豆多糖類に架橋処理を行なう。架橋処理としては、水溶性大豆多糖類の分子内や分子間を直接架橋させることも出来るし、架橋剤を介して架橋させることも出来る。多糖類分子間を直接架橋させる方法を例示すると、水溶性大豆多糖類に、塩酸等の鉱酸をはじめとした各種の酸水溶液を、多糖類100gに対して2〜50m mol加え、水分量を0.5〜20%とした上で100℃〜160℃で加熱する。また、水溶性大豆多糖類を酵素処理や、放射線処理によって架橋しても良い。
水溶性大豆多糖類に架橋剤を介して架橋させる方法を例示する。水溶性大豆多糖類の水溶液に対し、種々の架橋剤を添加する。ここで言う架橋剤とは、特に限定されないが、リン酸,フィチン酸,ポリリン酸,メタリン酸,無水リン酸,ヘキサメタリン酸,トリメタリン酸、等のリン酸化合物及びその塩、並びに、オキシ塩化リン、エピクロロヒドリン,ホルムアルデヒド,グルタルアルデヒド,ジエポキシアルカン及びジエポキシアルケン等が例示出来る。中でも食品に利用する場合は、反応の効率からもリン酸化合物若しくはその塩類が好ましく、中でもトリメタリン酸若しくはその塩類が最も好ましい。添加する架橋剤の量は、架橋剤の種類や水溶性大豆多糖類の濃度によっても異なるが、例えば水溶性大豆多糖類の5重量%水溶液にトリメタリン酸を用いる場合、溶液中の固形分に対して好ましくは1重量%以上100重量%以下、更に好ましくは10重量%以上80重量%以下、最も好ましくは20重量%以上50重量%以下である。架橋剤の量が少なすぎると、架橋の効率が低く、架橋剤の量が多すぎると、溶液の粘度が急激に上昇し、処理の過程でゲル化することがある。反応液中の水溶性大豆多糖類の濃度に合わせても、添加する架橋剤の濃度を調整する必要があり、水溶性大豆多糖類の濃度が高い場合、添加する架橋剤は上記値より少量にすることができる。尚、反応液中の水溶性大豆多糖類の濃度は、薄いと反応性が低く、高いと粘度上昇等が伴い取扱性が悪化するが、0.1〜20重量%が好ましい。また、架橋反応をする場合、反応時の大豆多糖類の粘性を調製するために、塩類を添加することもできる。塩類としては、水の溶解するものであって、塩化ナトリウム,塩化カルシウム,硫酸ナトリウム,炭酸ナトリウムなどが好ましいものとして例示できる。
架橋剤としてリン酸化合物またはその塩類を用いた場合、それらを添加後の水溶液は、アルカリ条件で加熱処理することで、効率よく架橋反応を行なうことが出来る。蛋白質の分散安定機能を高めるには、アルカリ条件としては、好ましくはpH10以上、更に好ましくはpH12以上であり、且つ、好ましくはpH14未満、更に好ましくはpH13以下が良好である。また、加熱条件としては、好ましくは40℃以上、更に好ましくは50℃以上、最も好ましくは55℃以上であり、且つ、好ましくは90℃以下、更に好ましくは80℃以下が良好である。加熱時間は、好ましくは10分間以上、更に好ましくは30分以上であり、且つ、好ましくは4時間以下、更に好ましくは2時間以下が良好である。加熱pHおよび加熱温度が高い場合は、水溶性大豆多糖類がβ脱離等により分解することがあり、また、加熱pHおよび加熱温度が低い場合は、架橋反応性に劣る。この操作により、水溶性大豆多糖類は架橋が起こり、高分子量画分が生成され、蛋白質の分散安定能を高めることが出来る。またこの処理によって、水溶性大豆多糖類に含まれるガラクツロン酸のメチルエステルを、架橋反応と同時に脱エステルすることが出来、蛋白質の分散安定能を更に高めることが出来る。これらの反応後に、発生する不溶化物を除去すると、水溶性画分のみを得ることができる。
架橋剤としてリン酸化合物またはその塩類を用いた水溶性大豆多糖類は、後述する実施例3で確認できる様に、その分子内にリン酸ジエステル結合を含むものであり、リン酸ジエステル結合により高分子化された水溶性大豆多糖類である。
(ヘテロ架橋反応)
前述した、水溶性大豆多糖類分子間を直接あるいは架橋剤を介して架橋させる以外に、水溶性大豆多糖類と他の高分子素材とを架橋させることも可能であり、本願の架橋化水溶性大豆多糖類はこれらも包含する。その高分子素材は特に限定されないが、デンプン,化工澱粉,デキストリン,セルロース,微結晶セルロース,発酵セルロース、各種修飾セルロース,寒天,カラギーナン,ファーセラン,グアーガム,ローカストビーンガム,タマリンド種子多糖類,タラガム,アラビアガム,トラガントガム,カラヤガム,ペクチン,キサンタンガム,プルラン,ジェランガムなどの多糖類、また乳蛋白質や大豆蛋白質などの蛋白質及びその分画物が例示される。混合する高分子素材は2種類以上であっても構わない。水溶性大豆多糖類が、架橋化物の主たる成分でなくても、蛋白質分散安定性を得ることは可能であるが、より強い効果を得るには、水溶性大豆多糖類が架橋化物の半分以上配合されていることが好ましい。
水溶性大豆多糖類と他の高分子素材を用いて架橋させる場合も、水溶性大豆多糖類単独の場合と同様であり、直接架橋させることも、他の架橋剤を介して架橋させることも可能である。また、その際の反応方法や条件も水溶性大豆多糖類単独の場合に準じる。
(精製)
得られた水溶性大豆多糖類はそのままで用いることも可能であるが、より機能を発揮させるために精製を行うことが望ましい。特に抽出した水溶性大豆多糖類をそのまま架橋した際には、水溶性大豆多糖類に夾雑する蛋白質は蛋白質の分散安定性に対し悪影響を及ぼすため、除去することが好ましい。蛋白質の除去方法として、pH調整し蛋白質を凝集させ、圧濾分離,遠心分離,ろ過や膜分離等の分離手段によって除去する方法、任意のプロテアーゼを用いて分解する方法、活性炭や樹脂を用いて不純物を吸着除去する精製方法等が挙げられる。pH調整により蛋白質を凝集させる場合は、大豆蛋白質の等電点であるpH4.5付近、好ましくはpH3.5〜5.0にpHを調整し、沈澱した蛋白質を分離除去する。pH調整する際の酸には特に制限はなく、いずれのものも利用出来るが、塩酸,硫酸,リン酸等の無機酸、または酢酸,クエン酸,乳酸等の有機酸が挙げられる。これらの1種、若しくは2種以上を組み合わせて蛋白質を除去することが好ましい。
脱塩精製処理の方法として、塩類が分離除去出来るいずれの方法でも構わない。メタノール,エタノール,イソプロパノール,アセトン等の極性有機溶媒を用いた沈殿法,電気透析処理,イオン交換樹脂あるいは疎水性樹脂,UF膜を用いた膜分画等が例示出来る。これらの1法又は2法以上を組み合わせて用いることが好ましい。こうして精製された水溶性大豆多糖類溶液をプレート殺菌、或いは蒸気殺菌等の殺菌処理を経た後、凍結乾燥,スプレードライ,加熱乾燥後に粉砕する等の方法により、粉体の水溶性大豆多糖類が得られる。
(分子量)
上記の方法で得られた水溶性大豆多糖類は、ゲルろ過HPLC (TSKgel-G-5000 PWXL;TOSOH 7.8mm×30cm)で分析すると、分子量50万から1000万の多糖類成分を含んでいた。尚、水溶性大豆多糖類の分子量は、標準物質プルランP-82(昭和電工(株))を用いて測定した値である。この際の分析条件は、移動相:50mM 酢酸ナトリウム水溶液(pH5.0)、流速 1.0mL/min、RI検出器を用いて糖の検出を行なった。総ピーク面積が多糖類の総量に相当するとし、総ピーク面積に対する、分子量50万から1000万の多糖類成分のピーク面積の比率を高分子画分含有率として計算した。得られた水溶性大豆多糖類の高分子画分含有率は、5%以上、好ましくは20%以上、更に好ましくは30%以上のものにおいて、蛋白質の分散安定性に効果的である。また、水溶性大豆多糖類の高分子画分含有率が95%を超えない場合が、粘度等による使用の制限が少なく好ましい。
(分散安定剤)
本発明は、水溶液中の蛋白質の粒子の凝集を防止し、分散安定状態を維持することができる、蛋白質の分散安定剤である。その機能はpH4.2〜5.2、好ましくはpH4.4〜4.8、更に好ましくはpH4.4〜4.6の領域で効果的であり、酸性蛋白飲食品、特に酸性蛋白飲料に好適である。pH4.2未満のpH領域での、乳蛋白質の分散であれば、従来の水溶性大豆多糖類で達成出来、pH5.2を超えるpH域であれば、乳蛋白質は溶解を開始し、分散剤を用いる必要が少ない。本発明により製造される水溶性大豆多糖類から成る分散安定剤を用いることで、pH4.2〜5.2のpH域で酸性蛋白飲食品を調製することが出来る。
本発明の分散安定剤は従来用いられているペクチン等と比較して、酸味が出やすく風味が良好であり、広い用途に使用できる。また、粘度が低い特徴もある。分散安定剤の物性を改良するために、必要に応じて、各種ガム質及び蛋白質及びその分解物を併用して使用することが出来る。これら併用物としては、例えば澱粉、加工デンプン、各種セルロース、寒天,カラギーナン,ファーセラン,グアーガム,ローカストビーンガム,タマリンド種子多糖類,タラガム,アラビアガム,トラガントガム,カラヤガム,ペクチン,キサンタンガム,プルラン,ジェランガム,などの多糖類の他、ゼラチン等の蛋白質を例示出来る。
(酸性蛋白飲食品)
本発明における酸性蛋白飲食品とは、動植物由来の蛋白質を含有する酸性飲食品であり、飲食品自体の固体,液体を問わない。動物由来の蛋白質とは、主に牛乳,山羊乳を始めとする獣乳類、具体的には、牛乳,脱脂乳,全脂粉乳,脱脂粉乳,ホエーパウダー,加糖乳,練乳,濃縮乳,カルシウム等のミネラルやビタミン等を強化した加工乳若しくは発酵乳等を指し、植物由来の蛋白質とは、主に大豆から得られる豆乳類、具体的には、豆乳,脱脂豆乳,粉末豆乳,粉末脱脂豆乳,分離大豆蛋白若しくはこれらの発酵物等を指す。
酸性蛋白飲食品の酸性蛋白飲料とは、これら獣乳類,豆乳類等を使用した飲料を発酵し、またはそれに果汁、若しくはクエン酸,乳酸などの有機酸、若しくはリン酸を始めとする無機酸を添加して、そのpH域を酸性とした蛋白飲料である。具体的には、殺菌タイプ若しくは生菌タイプの乳酸菌飲料,ドリンクヨーグルト類,ケフィア等が挙げられる。酸性蛋白飲食品の酸性蛋白食品とは、上記獣乳類,豆乳類等を原料としたもので、アイスクリームなどの乳成分入りの冷菓に有機酸類や果汁等を加えた酸性アイスクリーム、フローズンヨーグルト等の酸性冷菓、プリン,ババロア等のゲル化食品に有機酸類や果汁等を加えた酸性デザート、及びコーヒー飲料,酸性クリーム,ヨーグルト等が挙げられる。
本発明により製造される水溶性大豆多糖類は、特に酸性蛋白飲料に於て、その蛋白質の分散安定化に対して機能を発揮する。従来の水溶性大豆多糖類では安定化出来ない、蛋白質の等電点付近のpH域でも蛋白質を分散安定化出来る。その際の蛋白質種は、いずれの蛋白質でも効果は認められるが、乳蛋白質または大豆蛋白質が好ましく、乳蛋白質が酸性飲食品として最も汎用的であり、本発明の分散安定剤の効果が顕著に表われ、最も好ましい。その際の酸性蛋白飲料の粘度は、蛋白質や分散安定剤の濃度によっても異なるが、例えば後述する表1の配合では、本発明の分散安定剤を用いると10mPa・s以下の粘度の酸性蛋白飲料とすることが出来る。また、従来の水溶性大豆多糖類を用いたpH4.2未満の酸性乳飲料では乳酸菌が生存できなかったのに対し、本願発明の安定剤を用いると、乳酸菌が生存できるpH域の飲食品が出来るため、乳酸菌醗酵乳を用いた、未加熱生菌タイプの乳酸菌飲料を作製することが出来る。
本発明の蛋白質分散安定剤は、蛋白質濃度が10重量%以下の酸性飲食品において特に効果的であり、酸性飲食品に対して0.05〜2.0重量%、より好ましくは0.1〜1.5重量%、更に好ましくは0.2〜1.0重量%添加することにより、蛋白質の等電点付近のpH域を中心に、蛋白質の良好な分散安定性を示す。例えば乳蛋白質や大豆蛋白質では、pH4.2〜5.2程度の蛋白飲食品が調製出来、pH4.4〜4.6において特に効果的に凝集を抑制できる。分散安定剤が高濃度では、飲食品の風味に影響を与える場合があり、低濃度では分散安定能が発揮できない場合がある。
以下に実施例を記載するが、この発明の技術思想がこれらの例示によって限定されるものではない。尚例中の%は特に断らない限り重量基準を意味するものとする。
(製造例1)
水溶性大豆多糖類(ソヤファイブS-DA100:不二製油(株)製)の5%水溶液を調製し、沸騰水浴中で5分間加熱した。多糖類水溶液にトリメタリン酸ナトリウムを最終2%となるように溶解し、水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH12に調整した。この反応液を60℃で1時間攪拌しながら反応させた。不溶物を遠心分離(8,000rpm, 30分)で除去し、上清を多糖類として得た。多糖類溶液を最終60重量%エタノールで沈殿させ、90重量%の含水エタノールで精製し、得られた沈殿を風乾し水溶性大豆多糖類Aを得た。
(製造例2)
○反応pHの比較(水溶性大豆多糖類分子間の高分子化)
水溶性大豆多糖類Aの製造法において、トリメタリン酸ナトリウムを添加した後のpH調整を8,9,10,11,13,14とする以外は、水溶性大豆多糖類Aと同様の手順で水溶性大豆多糖類B,C,D,E,F,Gを得た。
(製造例3)
○反応温度の比較(水溶性大豆多糖類分子間の高分子化)
水溶性大豆多糖類Aの製造法において、反応温度を40,50,70,80,90℃とする以外は水溶性大豆多糖類Aと同様の手順で水溶性大豆多糖類H,I,J,K,Lを得た。
(製造例4)
○他の高分子素材との高分子化1
水溶性大豆多糖類(ソヤファイブS-DA100)の2.5%水溶液を調製し、デキストリン(パインデックス#100:松谷化学(株)製)を2.5%となるように溶解させ、沸騰水浴上で5分間加熱した。多糖類水溶液にトリメタリン酸を最終2%となるように溶解し、水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH12に調整した。この反応液を60℃で1時間攪拌しながら反応させた。不溶物を遠心分離(8,000rpm, 30分)で除去し、上清を多糖類として得た。多糖類溶液を60重量%含水エタノールで沈殿させ、90重量%の含水エタノールで精製し、得られた沈殿を風乾し水溶性多糖類Mを得た。
(製造例5)
○他の高分子素材との高分子化2
水溶性大豆多糖類(ソヤファイブS-DA100)の2.5%水溶液を調製し、HMペクチン(USP-H:三晶(株)製)を2.5%となるように溶解させ、沸騰水浴上で5分間加熱した。多糖類水溶液にトリメタリン酸を最終2%となるように溶解し、水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH12に調整した。この反応液を60℃で1時間攪拌しながら反応させた。不溶物を遠心分離(8,000rpm, 30分)で除去し、上清を多糖類として得た。多糖類溶液を60重量%含水エタノールで沈殿させ、90重量%の含水エタノールで精製し、得られた沈殿を風乾し水溶性多糖類Nを得た。
(製造例6)
○脱エステルとの同時反応
乾燥オカラを原料とし、固形分10%となるように加水し、塩酸を用いて抽出前のpHが4.5となるように調整し、120℃,90分間加熱抽出した。その後遠心分離(8,000rpm, 30分)で沈殿除去し、上清を得た。上清にトリメタリン酸ナトリウムを2%となるよう溶解させ、脱メトキシ処理するため、水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH12に調整し、60℃で1時間攪拌した。多糖類溶液を60重量%含水エタノールで沈殿させ、90重量%の含水エタノールで精製し、得られた沈殿を風乾し水溶性大豆多糖類Oを得た。
(実施例1)分子量測定
○分子量分布測定並びに高分子画分の定量
水溶性大豆多糖類の分子量は、前述したゲルろ過HPLCにより分子量分布を測定した。図1に水溶性大豆多糖類A及び水溶性大豆多糖類(ソヤファイブS-DA100)を示す。この図から架橋により水溶性大豆多糖類が高分子化していることが確認できた。高分子画分の定量については、総ピーク面積が多糖類の総量に相当するとし、総ピーク面積に対する、分子量50万から1000万の多糖類成分のピーク面積の比率を定量した。
(実施例2)酸性乳飲料の作製と安定性評価
○発酵乳の調製
脱脂粉乳(よつ葉乳業(株)社製)を21重量%含む水溶液を調製し、攪拌しながら95℃で加熱殺菌した。冷却後、市販のプレーンヨーグルトを接種し、40℃の恒温器中でpHが4.6になるまで発酵させた。発酵したヨーグルトをホモゲナイザー(150kgf)にてカードを砕き、均質化した。
○酸性乳飲料の調製
各製造例、比較製造例で作製した水溶性大豆多糖類A〜Oの各水溶液,水,グラニュー糖溶液,発酵乳を、表1の配合にて氷水浴中で混合した後、50重量%クエン酸溶液で任意のpHに氷上で調整した。調合した溶液をホモゲナイザー(150kgf)にて均質化した。これをガラス瓶に移して密閉し、80℃の湯浴中で20分加熱殺菌した。
○表1:酸性乳飲料配合
Figure 0005381708
○酸性乳飲料の評価
調製した酸性乳飲料を、粘度,沈殿率,上すき,更に総合的な安定性として評価した。
粘度:調製1週間後に、BM型粘度計(ローターNo.1, 60rpm, 1min)にて測定した。
沈殿率:調製1週間後に、コクサン遠心機(2,000rpm, 20min)を使用し、遠沈管に酸性乳飲料20gを分取し遠心分離し、上清を除いた沈殿重量を測定した。沈殿率は以下の式により算出した。
沈殿率(%)=(沈殿物重量)/(分取した酸性乳飲料重量)×100
沈澱率は、沈殿率0.6%未満を◎、沈殿率0.6%以上1%未満を○、沈殿率1%以上1.5%未満を△、沈殿率1.5%以上を×と表記した。
上すき:加熱殺菌後の凝集の有無及び、溶液上面の上すきの有無について目視により判断した。+は上すきあり、±は上すきなしとした。
総合評価:上記を総括し、それぞれの多糖類毎に、非常に良いを◎、良いを○、やや悪いを△、悪いを×として示した。
○表2:酸性乳飲料の安定性(反応pHの比較:水溶性大豆多糖類A〜G)
Figure 0005381708
pH8,9,14(水溶性大豆多糖類B,C,G)では、得られる多糖類の中に高分子画分の増加は認められず、架橋が行なわれていなかった。これらの多糖類は酸性乳飲料に対する安定性を持たないのに対して、pH10以上pH14未満(A,D〜F)では高分子画分の増加が認められ、酸性乳飲料の安定性が改善させる傾向にあった。特にpH12以上pH14未満(A,E)では、飲料上面の上すきも非常に少なく高い安定性を持っていた。また、比較に用いた従来の水溶性大豆多糖類であるソヤファイブS-DA100では、pH4.2〜4.6では分散安定できず、HMペクチン(USP-H:三晶(株)製)では分散安定はできるものの、粘度の高い酸性乳飲料となった。
○表3:酸性乳飲料の安定性(反応温度の比較:水溶性大豆多糖類A,H〜L)
Figure 0005381708
40℃,90℃(H,L)では高分子画分の増加が少なく、pH4.6での安定性がやや悪くなったが、50℃以上80℃以下(A,I〜K)の範囲では高い安定性を示しており、中でも60℃以上70℃以下(A,J)の範囲では更に安定性が向上した。
○表4:酸性乳飲料の安定性(水溶性大豆多糖類M〜O)
Figure 0005381708
デキストリン、デンプン、ペクチンそれぞれと架橋処理をした水溶性多糖類は、水溶性多糖類M,N共に安定性が向上した。また、同時脱エステル処理を行なった水溶性大豆多糖類Oでは、非常に高い安定性を示した。
分子量50万から1000万の高分子画分の含有率と酸乳安定性を比較すると、含有率の高いものほど、酸性乳飲料の安定性が高い傾向にあった。高分子画分含有量が5%を超える、水溶性大豆多糖類A,D〜F,I〜K,M〜Oは、蛋白質に対する強い安定性が認められ、高分子画分含有率が30%を超える、水溶性大豆多糖類A,F,J,Oは、非常に強い安定性が認められた。
(実施例3)
○架橋構造の確認
水溶性大豆多糖類AをPectinex Ultra SP-L(ノボザイム社製)を用いて分解し、質量分析用のサンプルとした。酵素分解した水溶性大豆多糖類をMALDI-TOF-MS分析、MS/MS解析を行った(図2,3)。
MALDI-TOF-MS分析によって、リン酸残基とアラビノースが2分子結合した365の質量のピークが確認された(図2)。結合の順序を確認するために、更にMS/MS解析を行った。グリコシド結合は比較的結合力が弱く、MS/MS解析で結合が外れるにも関わらず、アラビノース由来のピークが認められなかったことから(図3)、アラビノース2分子がグリコシド結合した端にリン酸残基がついている構造は存在せず、リン酸残基が中央にあって両端にアラビノースが結合している構造のみが存在していると考えられた。よって質量365のピークはリン酸残基が中央にあって両端にアラビノースが結合していると考えられ、水溶性大豆多糖類Aはリン酸残基を介して糖鎖が架橋しているリン酸ジエステル構造を取っていると推測された。
(実施例4)酸性デザートの調製。
砂糖5部とカラギーナン0.5部、ローカストビーンガム0.1部を温湯30部に溶かした(A液)。製造例1にて調製した水溶性大豆多糖類Aの5部を温湯95部に加え80℃,10分間攪拌溶解し、更に20℃まで冷却した(B液)。乳酸菌飲料(無脂乳固形分3.6%, pH4.5)40部、A液35.6部及びB液10部を混合し、これをヨーグルトフレーバー0.1部を加え、更に水を添加し全量を100部とし、75℃まで加熱した後にホモゲナイザー(150kgf)にて均質化した。均質化された調製液をカップ容器に充填後、冷水に浸してゼリー化させ、冷蔵庫中1週間保存した。得られたゼリーは、作業中も保存後も含め、蛋白凝集や離水現象のない、爽やかな酸味を持つゼリーであった。
(実施例5)発酵豆乳飲料の調製。
脱脂大豆より抽出した脱脂豆乳について、この11重量%溶液を殺菌後、スターターを加えpH4.5になるまで発酵した。この豆乳発酵液40部について、上記A液35.6部及びB液10部を混合し、更に水を添加し全量を100部とし、75℃まで加熱した後ホモゲナイザー(150kgf)にて均質化し、発酵豆乳飲料を調製した。得られた飲料は、作業中も保存後も含め、蛋白凝集のない爽やかな酸味を持つ飲料であった。
水溶性大豆多糖類A及び水溶性大豆多糖類(ソヤファイブS-DA100)の、HPLCゲル濾過のクロマトグラムである。 酵素分解した水溶性大豆多糖類を、MALDI-TOF-MSで分析した図である。 図2の試料に対し、更にMS/MS解析を行った図である。

Claims (5)

  1. 水溶性大豆多糖類にリン酸化合物を架橋剤として架橋処理を行うことを特徴とする、水溶性多糖類の製造法。
  2. 架橋処理が、水溶性大豆多糖類水溶液に、リン酸化合物を添加し、アルカリ条件で加熱処理することである、請求項に記載の水溶性多糖類の製造法。
  3. リン酸化合物を架橋剤として架橋処理した架橋化水溶性大豆多糖類を有効成分とする、蛋白質の分散安定剤。
  4. 請求項3に記載の分散安定剤を含むことを特徴とする、酸性蛋白飲食品。
  5. リン酸ジエステル結合を分子内に含む、架橋化水溶性大豆多糖類。
JP2009517813A 2007-06-06 2008-05-28 水溶性多糖類の製造法 Expired - Fee Related JP5381708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009517813A JP5381708B2 (ja) 2007-06-06 2008-05-28 水溶性多糖類の製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150724 2007-06-06
JP2007150724 2007-06-06
PCT/JP2008/059773 WO2008149738A1 (ja) 2007-06-06 2008-05-28 水溶性多糖類の製造法
JP2009517813A JP5381708B2 (ja) 2007-06-06 2008-05-28 水溶性多糖類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008149738A1 JPWO2008149738A1 (ja) 2010-08-26
JP5381708B2 true JP5381708B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40093557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517813A Expired - Fee Related JP5381708B2 (ja) 2007-06-06 2008-05-28 水溶性多糖類の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8128980B2 (ja)
EP (1) EP2159231A4 (ja)
JP (1) JP5381708B2 (ja)
KR (1) KR101535688B1 (ja)
CN (1) CN101765611B (ja)
BR (1) BRPI0812232A2 (ja)
WO (1) WO2008149738A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5716399B2 (ja) * 2008-11-27 2015-05-13 不二製油株式会社 微粒子物質の分散方法
KR20160093247A (ko) * 2015-01-29 2016-08-08 강원대학교산학협력단 키토산 가교 수용성 다당류의 제조방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010052883A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 不二製油株式会社 洗浄剤組成物
JP5321028B2 (ja) * 2008-12-10 2013-10-23 不二製油株式会社 食品用物性改良剤
CN102711526A (zh) * 2010-01-22 2012-10-03 荷兰联合利华有限公司 水溶性大豆多糖的益菌用途
KR101056794B1 (ko) 2010-07-29 2011-08-12 주식회사 엠에스씨 수용성 대두 식이섬유 제조 방법, 이에 의한 다당류 및 이들을 첨가한 식품
CN102793019A (zh) * 2011-05-25 2012-11-28 周鑫 一种奶酪复合物
FR2976945B1 (fr) 2011-06-24 2017-12-29 Fuji Oil Co Ltd Polysaccharide pectique et procede de production de celui-ci
KR20140077177A (ko) * 2011-10-20 2014-06-23 후지 세이유 가부시키가이샤 수용성 대두 다당류 및 그 제조법
JP5561434B2 (ja) * 2012-07-25 2014-07-30 不二製油株式会社 デニッシュ生地の製造方法
JP5668892B2 (ja) * 2013-01-17 2015-02-12 不二製油株式会社 エステル化水溶性大豆多糖類
JP5622879B2 (ja) * 2013-03-05 2014-11-12 サッポロビール株式会社 豆乳発酵飲料及びその製造方法
CN103859051B (zh) * 2013-09-29 2016-01-20 浙江工业大学 一种果汁豆奶及其制备方法
CN103772524A (zh) * 2014-01-21 2014-05-07 江南大学 一种提高稳定乳蛋白粒子能力的水溶性大豆多糖的制备方法
JP6665432B2 (ja) * 2015-06-29 2020-03-13 不二製油株式会社 ジャム類用離水低減剤
JP7194511B2 (ja) * 2018-04-27 2022-12-22 アサヒ飲料株式会社 飲料、容器詰め飲料、菌体または菌体処理物の凝集抑制方法および飲料の製造方法
CN112851828A (zh) * 2021-01-14 2021-05-28 江南大学 一种用于稳定酸性乳清蛋白饮料的可溶性大豆多糖制备方法及应用
CN114052260B (zh) * 2021-11-23 2024-05-31 南京财经大学 一种抑制高浓度蛋白热致凝胶的方法
CN114376064A (zh) * 2021-12-22 2022-04-22 云南猫哆哩集团食品有限责任公司 一种交联罗望子多糖胶的制备方法、冰棍稳定剂及其应用
CN114404321B (zh) * 2022-01-29 2024-01-02 广州栋方生物科技股份有限公司 一种白及多糖稳定性溶液体系及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140302A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Nichiden Kagaku Kk 架橋多糖類
JPH05230101A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Fuji Oil Co Ltd 水溶性多糖類の水不溶化法
JPH06256402A (ja) * 1993-03-03 1994-09-13 Japan Tobacco Inc 水溶性多糖の製造方法
JPH11240902A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Fuji Oil Co Ltd 水溶性ヘミセルロースの製造法
JP2000279104A (ja) * 1999-01-26 2000-10-10 Sanei Gen Ffi Inc 良好な物性を有する製剤組成物
JP2008503600A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 ストックハウゼン ゲーエムベーハー 吸水性多糖類及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587197A (en) * 1990-02-07 1996-12-24 Fuji Oil Company, Ltd. Process for production of water-soluble vegetable fiber
US6004616A (en) * 1990-02-07 1999-12-21 Fuji Oil Company, Ltd. Biodegradable vegetable film
JP2599477B2 (ja) 1990-02-09 1997-04-09 不二製油株式会社 水溶性植物繊維の製造方法
JPH03280768A (ja) 1990-03-29 1991-12-11 Nec Corp Icカード電話方式
US5736371A (en) * 1991-06-04 1998-04-07 A Et S Biovecteurs Biodegradable particulate vector for transporting molecules having biological activity
JP3280768B2 (ja) 1993-08-20 2002-05-13 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 酸性乳飲料の製造方法
EP1210880B8 (en) * 1998-10-28 2009-06-03 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Compositions containing sucralose and application thereof
DE102004030182A1 (de) * 2004-06-22 2006-01-12 Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierendes Polysaccharid sowie ein Verfahren zu seiner Herstellung
KR100688075B1 (ko) * 2005-06-08 2007-03-02 주식회사 신동방씨피 수용성 대두 올리고당류 분말의 제조방법
CN1970578B (zh) * 2006-11-30 2010-05-12 华南理工大学 豆渣中水溶性大豆多糖的微波提取方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140302A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Nichiden Kagaku Kk 架橋多糖類
JPH05230101A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Fuji Oil Co Ltd 水溶性多糖類の水不溶化法
JPH06256402A (ja) * 1993-03-03 1994-09-13 Japan Tobacco Inc 水溶性多糖の製造方法
JPH11240902A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Fuji Oil Co Ltd 水溶性ヘミセルロースの製造法
JP2000279104A (ja) * 1999-01-26 2000-10-10 Sanei Gen Ffi Inc 良好な物性を有する製剤組成物
JP2008503600A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 ストックハウゼン ゲーエムベーハー 吸水性多糖類及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5716399B2 (ja) * 2008-11-27 2015-05-13 不二製油株式会社 微粒子物質の分散方法
KR20160093247A (ko) * 2015-01-29 2016-08-08 강원대학교산학협력단 키토산 가교 수용성 다당류의 제조방법
KR101713178B1 (ko) * 2015-01-29 2017-03-07 강원대학교산학협력단 키토산 가교 수용성 다당류의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100136204A1 (en) 2010-06-03
CN101765611A (zh) 2010-06-30
EP2159231A4 (en) 2012-07-18
KR20100017625A (ko) 2010-02-16
BRPI0812232A2 (pt) 2014-12-16
US8128980B2 (en) 2012-03-06
CN101765611B (zh) 2013-08-07
JPWO2008149738A1 (ja) 2010-08-26
WO2008149738A1 (ja) 2008-12-11
EP2159231A1 (en) 2010-03-03
KR101535688B1 (ko) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381708B2 (ja) 水溶性多糖類の製造法
US9107450B2 (en) Pectic polysaccharide and method for producing same
JP4568281B2 (ja) 解重合ペクチンを安定剤として使用して食品を調製するためのプロセス
JP6131558B2 (ja) マメ科種子多糖類コハク酸誘導体エステル及びその製造方法
JP5541161B2 (ja) リン酸化水溶性多糖類の製造方法
WO2000043424A1 (fr) Pectine, procede de fabrication correspondant, aliments a base de proteines acides utilisant ladite pectine et procede de fabrication correspondant
JP3387457B2 (ja) 酸性蛋白食品及びその製造法並びに安定化剤
CN108651617B (zh) 一种含大豆多糖的酸奶稳定剂、其在酸奶中的应用及酸奶的制备方法
JP5321059B2 (ja) 新規な安定性を有する水溶性多糖類及びその製造法
JP6665783B2 (ja) 水溶性エンドウ多糖類の製造方法
WO2013108838A1 (ja) ニンジンペクチンの製造方法
WO2021241306A1 (ja) 水溶性大豆多糖類及びその製造方法
JP2010022223A (ja) 酵素で脱エステルしたペクチンを用いた酸性タンパク食品及びその製造法
JP2014025048A (ja) 水溶性大豆多糖類コハク酸誘導体エステル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5381708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees