JP5377797B2 - 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮影装置 - Google Patents
固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5377797B2 JP5377797B2 JP2013507277A JP2013507277A JP5377797B2 JP 5377797 B2 JP5377797 B2 JP 5377797B2 JP 2013507277 A JP2013507277 A JP 2013507277A JP 2013507277 A JP2013507277 A JP 2013507277A JP 5377797 B2 JP5377797 B2 JP 5377797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pixel
- line
- row
- pixel readout
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 124
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 20
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 9
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 40
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/207—Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/134—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/40—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
- H04N25/46—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/703—SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
- H04N25/704—Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
- H04N25/778—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Focusing (AREA)
Description
本発明は、位相差AF機能及び単眼3D撮影機能を有する固体撮像素子、及びその駆動方法、並びにこの固体撮像素子を備えた撮影装置に関する。
デジタルカメラ等では、被写体を撮像する固体撮像素子を利用して、位相差方式のオートフォーカス(以下、位相差AFと称す)を行うものが知られている。位相差AFとは、右方向に選択性を持つ第1画素による像と、左方向に選択性を持つ第2画素による像とのずれ量を求め、このずれ量から撮影光学系のデフォーカス量を求める方式である。
位相差AF機能を有する固体撮像素子としては、フォトダイオード(PD)に向けて光を集光するマイクロレンズの光軸と、PDの上方の遮光膜の開口の中心とを偏心させることにより、PDの受光面に入射する光の角度に左右の選択性を持たせた第1及び第2画素(以下、位相差検出画素ともいう)を、撮像面内に所定のパターンで複数配置したものが知られている(特許文献1〜3参照)。
一般に、視差画像を取得するためには、互いに平行に配置された2つの撮像部が必要である。これに対し、第1及び第2画素の対を固体撮像素子の撮像面の全体に配置することにより、1個の撮像部で両眼視差の生じる一対の視差画像を取得すること(いわゆる単眼3D撮影)が研究されている。この単眼3D撮影機能を有する固体撮像素子では、1つの撮像部のみで一対の視差画像を取得することができるため、撮影装置の大幅なコストダウンが可能となる。近年、3D関連技術が脚光を浴びており、単眼3D撮影を可能とする撮影装置の早期の実用化が望まれている。
しかしながら、単眼3D撮影機能を有する固体撮像素子では、位相差検出画素が取得した信号をどのようにして外部に読み出すかという具体的な構成は何ら検討されていないのが現状である。
本発明は、位相差AF機能及び単眼3D撮影機能を有する固体撮像素子から各位相差検出画素が取得した信号を適切に読みだすことができる固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の固体撮像素子は、撮像部と、撮像部の各画素対に設けられた第1画素用読み出し部、第2画素用読み出し部、電荷蓄積部、リセット部、増幅部、及び行選択部と、複数の垂直信号線と、複数の垂直信号線と、水平信号線と、列選択部と、複数の第1画素読み出し線信号供給線と、複数の第2画素読み出し線信号供給線と、複数のリセット線と、複数の行選択線とを備える。撮像部は、互いに水平方向に隣接して配置され、入射した光を電荷に変換して信号蓄積する第1及び第2画素と、前記第1及び第2画素に向けて光を集光するマイクロレンズとを有する画素対を複数備え、前記水平方向に配列された複数の前記画素対により構成された画素行が、前記第1画素と前記第2画素とが垂直方向に隣接するように、前記垂直方向に複数配列されている。第1画素用読み出し部は、前記第1画素に蓄積された信号電荷を読み出す。第2画素用読み出し部は、前記第2画素に蓄積された信号電荷を読み出す。電荷蓄積部は、前記第1画素及び前記第2画素から読み出された前記信号電荷を一時的に蓄積する。リセット部は、前記電荷蓄積部に蓄積された前記信号電荷を所定の電位にリセットする。増幅部は、前記電荷蓄積部に蓄積された信号電荷を増幅し、信号電圧として出力する。行選択部は、前記各画素行のうち、前記信号電圧を転送するべき行を選択する。複数の垂直信号線は、前記垂直方向に沿って形成されるとともに、前記垂直方向の所定の列毎に設けられ、前記行選択部で選択された行からの前記信号電圧を前記垂直方向に転送する。水平信号線は、前記各垂直信号線からの前記信号電圧を前記水平方向に転送する。列選択部は、前記各垂直信号線のそれぞれに対応して設けられ、前記各垂直信号線からの前記信号電圧を前記水平信号線に転送するべき列を選択する。複数の第1画素読み出し線信号供給線は、前記各第1画素用読み出し部に、前記第1画素から信号電荷を読み出させる第1画素読み出し信号を供給する。複数の第2画素読み出し線信号供給線は、前記各第2画素用読み出し部に、前記第2画素から信号電荷を読み出させる第2画素読み出し信号を供給する。複数のリセット線は、前記各リセット部に、前記電荷蓄積部を所定の電位にリセットさせるリセット信号を供給する。複数の行選択線は、前記各行選択部に行選択信号を供給する。
前記第1画素読み出し線信号供給線と前記第2画素読み出し線信号供給線とは、前記垂直方向に隣接する前記画素行の間で、前記垂直方向に1つ置きとなるように交互に配置され、前記垂直方向に隣接する2つの前記画素行に共通に用いられる。
前記画素対は、前記マイクロレンズが集光させた光のうち所定の色の光のみを透過させる1つのカラーフィルタを有し、前記カラーフィルタは、赤色の光を透過させる赤色カラーフィルタ、緑色の光を透過させる緑色カラーフィルタ、青色の光を透過させる青色カラーフィルタのいずれかであり、前記垂直方向に隣接して配置された2つの緑色カラーフィルタと、これらの2つの緑色カラーフィルタに隣接するとともに、前記水平方向に隣接して配置された1つの赤色カラーフィルタと1つの青色カラーフィルタとによりフィルタセットが構成され、前記フィルタセットが互いに隣接して前記水平方向及び前記垂直方向に配列されている。
前記各垂直信号線は、前記垂直方向に並ぶ前記各画素対の列毎に設けられている。
また、斜め45度方向に隣接して配置された2つの緑色カラーフィルタと、これらの各緑色カラーフィルタと隣接し、かつ互いに斜め45度方向に隣接して配置された2つの赤色カラーフィルタとにより第1フィルタセットが構成される。この第1フィルタセットの各赤色カラーフィルタが青色カラーフィルタに置き換えられた第2フィルタセットが構成される。カラーフィルタは、これらの第1及び第2フィルタセットが市松模様状に配列されたものであってもよい。この場合、前記各垂直信号線は、前記画素対の2列に対して1本ずつ設けられ、これに斜め45度方向に隣接する同色の前記カラーフィルタを有する一対の前記画素対の出力が接続されていることが好ましい。
前記マイクロレンズを通過した光を前記第1及び第2画素にそれぞれ入射させる開口領域が形成された遮光膜を有し、前記開口領域は、前記マイクロレンズの外形よりも外側にはみ出さない形状である。
前記マイクロレンズは、前記画素対の前記水平方向への幅と略同一の長軸を有する半楕円球状であり、その光軸と前記画素対の中心とが略一致していてもよい。この場合、前記画素対は、前記マイクロレンズが集光させた光のうち所定の色の光のみを透過させるとともに、前記マイクロレンズの底面に外接する略六角形状のカラーフィルタを有することが好ましい。
また、本発明の固体撮像素子の駆動方法は、撮像部と、撮像部の各画素対に設けられた第1画素用読み出し部、第2画素用読み出し部、電荷蓄積部、リセット部、増幅部、及び行選択部と、複数の垂直信号線と、複数の垂直信号線と、水平信号線と、列選択部と、複数の第1画素読み出し線信号供給線と、複数の第2画素読み出し線信号供給線と、複数のリセット線と、複数の行選択線とを備える固体撮像素子の駆動方法である。この駆動方法は、前記撮像部に対して露光を行うAステップと、信号電荷を読み出すBステップと、A〜Bステップを第1行から最終の行まで繰り返し実行して1画面分の前記信号電圧を読み出すCステップとを有する。前記Bステップは、前記撮像部の第N行(Nは任意の整数)に対して、前記行選択線への前記行選択信号の入力、前記第1画素読み出し線信号供給線への前記第1画素読み出し信号の入力、前記第2画素読み出し線信号供給線への前記第2画素読み出し信号の入力を行うとともに、前記第N行に対応する前記各垂直信号線に読み出された前記信号電圧を前記水平信号線に順次転送することにより、前記第N行の1行分の前記第1及び第2画素の前記信号電圧を読み出す。
前記露光を行う際に、前記第1画素読み出し線信号供給線に前記第1画素読み出し信号を入力するタイミングと、前記第2画素読み出し線信号供給線に前記第2画素読み出し信号を入力するタイミングとをずらすことで、前記第1画素と前記第2画素との露光時間を変えることが好ましい。
前記露光を行う際に、前記第1画素読み出し線信号供給線に前記第1画素読み出し信号を入力するとともに、前記第2画素読み出し線信号供給線に前記第2画素読み出し信号を同時に入力することにより、前記第1画素の露光時間と前記第2画素の露光時間とを略同一にしてもよい。
前記第N行の読み出しを行う際に、前記第N行の前記第1画素読み出し線信号供給線に前記第1画素読み出し信号を入力し、前記第N行の前記各第1画素に蓄積された露光後の信号電荷を読み出す。この信号電荷の読み出し後に、前記第N行の前記第2画素読み出し線信号供給線に前記第2画素読み出し信号を入力し、前記第N行の前記各第2画素に蓄積された露光後の信号電荷を読み出すことが好ましい。
前記第N行の読み出しを行う際に、前記第1画素読み出し線信号供給線に前記第1画素読み出し信号を入力する。これとともに、前記第2画素読み出し線信号供給線に前記第2画素読み出し信号を同時に入力する。前記第1画素に蓄積された信号電荷と、前記第2画素に蓄積された信号電荷とを同時に前記電荷蓄積部に読み出すことで、これらの各信号電荷を前記電荷蓄積部で混合してもよい。
前記第1及び第2フィルタセットを市松模様状に配列し、前記画素行を前記垂直方向に交互に長露光時間、短露光時間としてもよい。前記第N行の読み出しを行う際に、前記各信号電荷の前記電荷蓄積部での混合を行うことにより、斜め45度方向に隣接する一対の前記画素対の一方を高感度用、他方を低感度用とする。
前記第N行の読み出しを行う際に、隣接する行を含む複数行の前記第1画素読み出し線信号供給線に同時に前記第1画素読み出し信号を入力することで、前記垂直方向に隣接する複数の前記画素対の前記各第1画素の信号電荷を前記垂直信号線上で混合してもよい。これとともに、前記複数行の前記第2画素読み出し線信号供給線に同時に前記第2画素読み出し信号を入力することで、前記垂直方向に隣接する複数の前記画素対の前記各第2画素の信号電荷を前記垂直信号線上で混合してもよい。
また、本発明の撮影装置は、前記固体撮像素子と、この固体撮像素子を駆動する駆動制御部とを備える。前記駆動制御部は、前記撮像部に対して露光を行う際に、前記第1画素読み出し線信号供給線に前記第1画素読み出し信号を入力するタイミングと、前記第2画素読み出し線信号供給線に前記第2画素読み出し信号を入力するタイミングとをずらすことで、前記第1画素と前記第2画素との露光時間を変える第1駆動モードを有している。
前記第1画素の露光時間と前記第2画素の露光時間とを略同一にする第2駆動モードを有していることが好ましい。この場合に、前記駆動制御部は、前記撮像部に対して露光を行う際に、前記第1画素読み出し線信号供給線に前記第1画素読み出し信号を入力する。これとともに、前記第2画素読み出し線信号供給線に前記第2画素読み出し信号を同時に入力する。
前記駆動制御部は、前記撮像部の第N行(Nは任意の整数)の前記第1及び第2画素に蓄積された信号電荷を読み出す際に、前記第N行の前記第1画素読み出し線信号供給線に前記第1画素読み出し信号を入力し、前記第N行の前記各第1画素に蓄積された露光後の信号電荷を読み出す。この後で、前記第N行の前記第2画素読み出し線信号供給線に前記第2画素読み出し信号を入力し、前記第N行の前記各第2画素に蓄積された露光後の信号電荷を読み出すことが好ましい。
各信号電荷を前記電荷蓄積部で混合する第3駆動モードを有していることが好ましい。この場合に、前記駆動制御部は、前記第1及び第2画素に蓄積された信号電荷を読み出す際に、前記第1画素読み出し線信号供給線に前記第1画素読み出し信号を入力する。これとともに、前記第2画素読み出し線信号供給線に前記第2画素読み出し信号を同時に入力し、前記第1画素に蓄積された信号電荷と、前記第2画素に蓄積された信号電荷とを同時に前記電荷蓄積部に読み出す。
前記第1及び第2フィルタセットを市松模様状に配列し、前記駆動制御部は、前記画素行を前記垂直方向に交互に長露光時間、短露光時間としてもよい。前記各画素行の読み出しを行う際に、前記各信号電荷を前記電荷蓄積部で混合するモードで読み出すことにより、斜め45度方向に隣接する一対の前記画素対の一方を高感度用、他方を低感度用とする。
前記駆動制御部は、前記第1及び第2画素に蓄積された信号電荷を読み出す際に、複数の行の前記第1画素読み出し線信号供給線に同時に前記第1画素読み出し信号を入力する。これにより、前記垂直方向に隣接する複数の前記画素対の前記各第1画素の信号電荷を前記垂直信号線上で混合する。また、複数の行の前記第2画素読み出し線信号供給線に同時に前記第2画素読み出し信号を入力することで、前記垂直方向に隣接する複数の前記画素対の前記各第2画素の信号電荷を前記垂直信号線上で混合するが好ましい。
本発明では、行選択線への前記行選択信号の入力、第1画素読み出し線信号供給線への第1画素読み出し信号の入力、第2画素読み出し線信号供給線への第2画素読み出し信号の入力を行うとともに、その行に対応する各垂直信号線の各列選択部を動作させ、各垂直信号線に読み出された信号電圧を水平信号線に順次転送する。これは、任意の行の1行分の各画素の信号電圧を読み出す。この行読み出しを第1行目から最終の行まで繰り返し実行することにより、1画面分の信号電圧を読み出す。このように、本発明によれば、位相差検出画素である第1画素及び第2画素による位相差AF機能及び単眼3D撮影機能を有する固体撮像素子において、各画素が取得した信号を適切に読み出すことができる。
[第1実施形態]
図1において、撮影装置10は、撮影レンズ12と、メカシャッタ13と、CMOSイメージセンサ(固体撮像素子)14と、イメージセンサ駆動部15と、画像処理部16と、制御部17と、操作部18とを備えている。この撮影装置10は、例えば、デジタルカメラやカメラ機能付きの携帯端末などである。なお、イメージセンサ駆動部15や画像処理部16は、イメージセンサ14と同一半導体チップ上に形成される場合もある。
図1において、撮影装置10は、撮影レンズ12と、メカシャッタ13と、CMOSイメージセンサ(固体撮像素子)14と、イメージセンサ駆動部15と、画像処理部16と、制御部17と、操作部18とを備えている。この撮影装置10は、例えば、デジタルカメラやカメラ機能付きの携帯端末などである。なお、イメージセンサ駆動部15や画像処理部16は、イメージセンサ14と同一半導体チップ上に形成される場合もある。
撮影レンズ12は、被写体像をCMOSイメージセンサ14の撮像面(撮像部)14aに結像させる。また、撮影レンズ12には、フォーカスレンズや収差補正レンズ(いずれも図示せず)が組み込まれており、焦点調整や、像歪、色補正を可能とする。
メカシャッタ13は、被写体像の撮像面14aへの入射を阻止する閉じ位置と、被写体像の撮像面14aへの入射を許容する開き位置との間で移動する可動部(図示せず)を有し、この可動部を各位置に移動させることによって、撮影レンズ12からCMOSイメージセンサ14へと至る光路を開放/遮断する。メカシャッタ13は、通常は可動部を閉じ位置とし、CMOSイメージセンサ14への不要な光の入射を防ぐ。そして、メカシャッタ13は、制御部17からの指示に応じて可動部を閉じ位置から開き位置に移動させることにより、CMOSイメージセンサ14による被写体像の撮像を可能にする。なお、撮影装置10には、CMOSイメージセンサ14への光量を制御する絞り(図示せず)も含まれている。
CMOSイメージセンサ14は、撮影レンズ12により結像した被写体像を撮像し、撮像信号を出力する。イメージセンサ駆動部15は、各種の信号をCMOSイメージセンサ14に入力することによって、CMOSイメージセンサ14を駆動する。
画像処理部16は、CMOSイメージセンサ14が出力した撮像信号に対して各種の画像処理を施すことにより、所定の形式の画像データを生成する。この画像データは、液晶ディスプレイなどの表示装置に出力されるか、コネクタやケーブルなどのインタフェースを介して外部の装置に出力されるか、フラッシュメモリやハードディスクなどの撮影装置10の内部のメモリに記憶されるか、あるいはメディアスロットを介して装着されるメモリカードなどの外部の記憶媒体に記憶される。
制御部17は、撮影レンズ12、メカシャッタ13、イメージセンサ駆動部15、画像処理部16の各部と電気的に接続され、これらの各部を統括的に制御する。撮影レンズ12の焦点調整、メカシャッタ13の開閉、イメージセンサ駆動部15によるCMOSイメージセンサ14の駆動、及び画像処理部16による画像データの生成は、制御部17の制御の下に実行される。
制御部17には、ユーザが撮影装置10に操作指示を入力するための操作部18が電気的に接続されている。操作部18には、撮影の実行を指示するためのレリーズボタンやCMOSイメージセンサ14の駆動モードを選択するための選択ボタンなど、撮影装置10に操作指示を入力するための各種の入力部材が設けられている。操作部18は、これらの入力部材の操作結果を操作指示として制御部17に入力する。制御部17は、操作部18を介して入力されたユーザからの操作指示に応じて、各部の制御を実行する。
図2において、CMOSイメージセンサ14は、第1及び第2画素21、22と、マイクロレンズ23と、カラーフィルタ24とにより構成された複数の画素対25を備えている。第1及び第2画素21、22は、互いに水平方向に隣接して配置されている。第1及び第2画素21、22には、入射した光を電荷に変換して蓄積する光電変換部であるフォトダイオード(PD)20がそれぞれ設けられている。PD20は、その上に設けられた遮光膜の開口領域20aを介して表面が露呈している。
マイクロレンズ23は、第1及び第2画素21、22に対して1つ設けられており、両者の中央部に向けて光を集光する。カラーフィルタ24は、マイクロレンズ23が集光した光のうち、所定の色(波長)の光のみを透過させて第1及び第2画素21、22に入射させる。
第1及び第2画素21、22は、それぞれ略同一の大きさの正方形状であり、互いに辺が接するように、水平、垂直方向に配列ピッチαの併進対称操作にて配置されている。マイクロレンズ23は、略半球状に形成され、第1及び第2画素21、22の中央、すなわち第1及び第2画素21、22が接する辺の中点に光軸が位置するように配置されている。このマイクロレンズ23の構成は、従来のマイクロレンズ(光軸がPD20の遮光膜の開口領域20aの中心と略一致し、かつ直径が対応する画素の領域を超えないマイクロレンズ)をそれぞれα/2ずつ近寄せ、それら2つのマイクロレンズを合成し、かつ寸法を拡大した構成であると見ることもできる。
カラーフィルタ24は、正方形を略45度回転させた形状であり、その中心がマイクロレンズ23の光軸と一致するように、かつ、水平方向右向きから略45度と略135度方向に配列ピッチ21/2αの併進対称操作にて配置されている。また、カラーフィルタ24の対角線の長さは2αである。マイクロレンズ23は、このカラーフィルタ24の内接円となるように形成されている。マイクロレンズ23及びカラーフィルタ24は、画素対25に対して配置可能な最大の大きさとなっている。
カラーフィルタ24の一辺の長さβは、21/2αであり、その面積は、2α2である。すなわち、カラーフィルタ24の面積は、第1及び第2画素21、22の面積の2倍である。また、カラーフィルタ24の一辺の長さβは、マイクロレンズ23の直径と等しい。従って、マイクロレンズ23の外形円(βを直径とする円)の面積は、πα2/2である。αを直径とする従来のマイクロレンズの外形円の面積は、πα2/4であるから、マイクロレンズ23の外形円の面積は、従来のマイクロレンズの外形円の面積の2倍になる。
CMOSイメージセンサ14では、水平方向に画素対25を複数配列することによって画素行26が構成される。各画素対25の配列方向と略直交する方向(垂直方向)に画素行26を複数配列するとともに、隣接する各画素行26で第1画素21同士又は第2画素22同士が隣り合わないように、隣接する各画素行26を水平方向に1画素分ずらされている。図2では、簡易的に12個の画素対25からなる4行6列の撮像面14aを示しているが、実際にはより多数の画素対25で、矩形状をした撮像面14aが構成される。
このように撮像面14aを構成すると、水平方向及び垂直方向に互いに隣接する単純正方格子状に第1及び第2画素21、22が配列されるとともに、いわゆるハニカム配列に画素を配列した場合と同様に、斜め45度方向に隣接するようにマイクロレンズ23とカラーフィルタ24とが配列される。ここで、水平方向とは、矩形状に形成された撮像面14aの左右方向(横方向)と同義であり、垂直方向とは、撮像面14aの上下方向(縦方向)と同義である。そして、斜め45度方向とは、撮像面14aの左右方向及び上下方向に対して45度傾斜した方向である。
以上の撮像面14aの構成では、垂直方向に隣接する各画素行26を水平方向に1画素分ずらして配列することにより、各画素対25からはみ出たマイクロレンズ23の部分が、隣接する画素行26の2つのマイクロレンズ23の間に入り込む。これとともに、各画素対25からはみ出たカラーフィルタ24の部分が、隣接する画素行26の2つのカラーフィルタ24の間に入り込んでいる。これにより、第1及び第2画素21、22が水平方向及び垂直方向に隙間なく敷き詰められ、かつマイクロレンズ23とカラーフィルタ24とが斜め45度方向に隙間なく敷き詰められる。
第1及び第2画素21、22は、入射する光の角度に選択性を有する位相差検出画素である。例えば、PD20の遮光膜の開口領域20aがマイクロレンズ23の焦点位置付近にある場合には、第1画素21は、左方向からマイクロレンズ23に進入する光が入射し難く、右方向からマイクロレンズ23に進入する光に選択性を有する。逆に、第2画素22は、右方向からマイクロレンズ23に進入する光が入射し難く、左方向からマイクロレンズ23に進入する光に選択性を有する。なお、マイクロレンズ23の焦点距離が、マイクロレンズ23とPD20との間の距離より長い場合には、左右の関係が逆となる。
したがって、撮影装置10では、撮影レンズ12の合焦状態に応じて、第1画素21の撮像信号によって生成される画像と、第2画素22の撮像信号によって生成される画像とに、左右方向にずれが生じる。このずれ量及びずれの方向を検知することで、撮影レンズ12のフォーカス調整量を求めることができる。
このように、CMOSイメージセンサ14は、位相差方式のAFを可能とする。さらに、CMOSイメージセンサ14は、両眼視差の生じる一対の視差画像を取得する、いわゆる単眼3D撮影も可能とする。CMOSイメージセンサ14は、マイクロレンズ23の外形円の面積が、従来のマイクロレンズの外形円の面積の2倍であるので、遮光膜の開口を偏心させ、かつ偏心のために開口面積を縮小して形成した従来の位相差検出画素などに比べて高感度である。
図3において、カラーフィルタ24は、赤色の光を透過させる赤色カラーフィルタ24Rと、緑色の光を透過させる緑色カラーフィルタ24Gと、青色の光を透過させる青色カラーフィルタ24Bとに分けられる。これらの各色のカラーフィルタ24R、24G、24Bは、各画素対25にそれぞれ個別に設けられ、撮像面14aに所定のパターンで配列されている。なお、図面では、垂直方向のハッチングが赤色、斜め45度方向のハッチングが緑色、水平方向のハッチングが青色をそれぞれ示している。
垂直方向に隣接して配置された2つの緑色カラーフィルタ24Gと、これらの各緑色カラーフィルタ24Gの45度右隣に隣接して配置された1つの赤色カラーフィルタ24Rと、各緑色カラーフィルタ24Gの45度左隣に隣接して配置された1つの青色カラーフィルタ24Bとにより、1つのフィルタセット28が構成されている。このフィルタセット28が隙間なく配列されている。
このように各色のカラーフィルタ24R、24G、24Bを配列すると、緑色カラーフィルタ24Gが垂直方向に並んだ列と、赤色カラーフィルタ24Rと青色カラーフィルタ24Bとが交互に垂直方向に並んだ列とが、水平方向に交互に並ぶ。また、緑色カラーフィルタ24Gが水平方向に並んだ行と、赤色カラーフィルタ24Rと青色カラーフィルタ24Bとが交互に水平方向に並んだ行とが、垂直方向に交互に並ぶ。さらに、赤色カラーフィルタ24Rと青色カラーフィルタ24Bとが交互に並んだ列及び行では、隣接する列及び行同士で赤色カラーフィルタ24Rと青色カラーフィルタ24Bとの位置関係が逆となる。このカラーフィルタ24の配列は、ハニカム配列に画素を並べた場合の一般的なカラーフィルタの配列と同じである。
図4において、画素対25は、第1及び第2画素21、22にそれぞれ設けられたPD20の他に、第1画素用読み出しトランジスタ40と、第2画素用読み出しトランジスタ41と、フローティングディフュージョン(FD)42と、リセットトランジスタ43と、アンプトランジスタ44と、行選択トランジスタ45とを備えている。
第1画素用読み出しトランジスタ40は、第1画素21のPD20に蓄積された信号電荷を読み出す。第2画素用読み出しトランジスタ41は、第2画素22のPD20に蓄積された信号電荷を読み出す。FD42は、第1画素21のPD20及び第2画素22のPD20から読み出された信号電荷を一時的に蓄積する。リセットトランジスタ43は、FD42に蓄積された信号電荷を所定の電位にリセットする。アンプトランジスタ44は、FD42に蓄積された信号電荷を増幅して信号電圧として出力する。行選択トランジスタ45は、垂直信号線50に信号電圧を転送する。
また、CMOSイメージセンサ14は、複数の垂直信号線50と、水平信号線51と、負荷トランジスタ52と、相関二重サンプリング(CDS)回路53と、列選択トランジスタ54と、出力アンプ55と、電源供給線56と、第1画素読み出し線信号供給線57と、第2画素読み出し線信号供給線58と、リセット線59と、行選択線60とを備えている。
複数の垂直信号線50は、第1及び第2画素21、22の信号電圧を垂直方向に転送する。水平信号線51は、各垂直信号線50により転送された信号電圧を水平方向に転送する。負荷トランジスタ52は、各垂直信号線50に接続され、アンプトランジスタ44とともにソースフォロワ回路を構成する。CDS回路53は、垂直信号線50に読み出された信号電圧に含まれる画素毎の固定パターンノイズを抑圧する。列選択トランジスタ54は、各垂直信号線50に対応して設けられ、水平信号線51に信号電圧を転送する列を選択する。出力アンプ55は、水平信号線51を介して順次供給される信号電圧をインピーダンス変換して撮像信号として外部に出力する。電源供給線56は、第1及び第2画素21、22に電源電圧VDDを供給する。第1画素読み出し線信号供給線57は、第1画素用読み出しトランジスタ40に第1画素読み出し信号を入力する。第2画素読み出し線信号供給線58は、第2画素用読み出しトランジスタ41に第2画素読み出し信号を入力する。リセット線59は、リセットトランジスタ43にリセット信号を入力する。行選択線60は、行選択トランジスタ45に行選択信号を入力する。
垂直信号線50は、垂直方向に沿って形成され、緑色カラーフィルタ24Gが垂直方向に並んだ列に1本、赤色カラーフィルタ24Rと青色カラーフィルタ24Bとが交互に垂直方向に並んだ列に1本といったように、各画素対25の列毎に設けられている。電源供給線56も、垂直信号線50と同様に、垂直方向に沿って形成され、各画素対25の列毎に設けられている。
第1画素読み出し線信号供給線57、第2画素読み出し線信号供給線58、リセット線59、行選択線60の各線57〜60は、水平方向に沿って形成されている。各線57〜60は、垂直方向に隣接する第1及び第2画素21、22の間に配置されている。リセット線59と行選択線60とは、第1及び第2画素21、22の行に対して、それぞれ1本ずつ設けられている。リセット線59は、第1及び第2画素21、22の行の上側に位置し、行選択線60は、第1及び第2画素21、22の行の下側に位置するように配置されている。
一方、第1画素読み出し線信号供給線57と第2画素読み出し線信号供給線58とは、垂直方向に隣接する第1及び第2画素21、22の間に、1行おきに交互に設けられている。そして、第1画素読み出し線信号供給線57と第2画素読み出し線信号供給線58とは、垂直方向に隣接する第1及び第2画素21、22の2つの行に共通に用いられる。
具体的に説明すると、第A行と第B行との間には第2画素読み出し線信号供給線58が設けられており、この第2画素読み出し線信号供給線58が第A行と第B行の第2画素22の読み出しに用いられる。同様に、第B行と第C行との間には第1画素読み出し線信号供給線57が設けられており、この第1画素読み出し線信号供給線57が第B行と第C行の第1画素21の読み出しに用いられる。従って、第1画素読み出し線信号供給線57は、第1画素21の信号読み出し専用であり、第2画素読み出し線信号供給線58は、第2画素22の信号読み出し専用である。
このように、緑色カラーフィルタ24Gが設けられた第A行及び第C行では、上側に第1画素読み出し線信号供給線57が位置し、下側に第2画素読み出し線信号供給線58が位置する。一方、赤色カラーフィルタ24Rと青色カラーフィルタ24Bとが交互に並んで設けられた第B行及び第D行では、下側に第1画素読み出し線信号供給線57が位置し、上側に第2画素読み出し線信号供給線58が位置する。このため、緑色カラーフィルタ24Gが設けられた画素対25と、赤色カラーフィルタ24Rと青色カラーフィルタ24Bとが交互に並んで設けられた画素対25とでは、配線経路の構成などが異なっている。
各線57〜60は、制御回路(図示せず)などを介してイメージセンサ駆動部15に接続されている。各線57〜60への信号の入力は、イメージセンサ駆動部15の駆動に応じて行われる。
CDS回路53は、クランプキャパシタ70と、クランプトランジスタ71と、サンプルホールドトランジスタ72と、サンプルホールドキャパシタ73とで構成されている。クランプキャパシタ70は、垂直信号線50に転送された信号電圧を保持する。クランプトランジスタ71は、ゲート電極にクランプ信号が入力されたことに応じて電源電圧VDDを出力する。サンプルホールドトランジスタ72は、露光によって得られた信号電圧と、リセット直後にアンプトランジスタ44から出力された電圧(以下、リセットレベル電圧と称す)との差分を取ることによって、信号電圧に含まれるノイズを抑圧する。サンプルホールドキャパシタ73は、ノイズ抑圧後の信号電圧を保持する。
また、クランプトランジスタ71のゲート電極とサンプルホールドトランジスタ72のゲート電極とは、制御回路(図示せず)などを介してイメージセンサ駆動部15に接続されている。クランプトランジスタ71をオン状態にするためのクランプ信号、及びサンプルホールドトランジスタ72をオン状態にするためのサンプルホールド信号は、イメージセンサ駆動部15の駆動に応じて入力される。
列選択トランジスタ54は、ソース電極がサンプルホールドキャパシタ73に接続され、ドレイン電極が水平信号線51に接続されている。また、列選択トランジスタ54のゲート電極は、制御回路(図示せず)などを介してイメージセンサ駆動部15に接続されている。イメージセンサ駆動部15の駆動に応じて列選択トランジスタ54のゲート電極に列選択信号が入力され、列選択トランジスタ54がオン状態になる。これにより、その列選択トランジスタ54に対応する垂直信号線50のサンプルホールドキャパシタ73に保持されたノイズ抑圧後の信号電圧が水平信号線51に転送される。
出力アンプ55は、入力端子が水平信号線51と接続され、出力端子が画像処理部16と接続されている。出力アンプ55は、水平信号線51から入力された信号電圧に応じた撮像信号を生成して画像処理部16に出力する。
第1画素21のPD20は、アノードが接地され、カソードが第1画素用読み出しトランジスタ40のソース電極に接続されている。PD20は、逆バイアスとなっており、キャリア(信号電荷)である電子を、第1画素用読み出しトランジスタ40により一旦排出した過渡状態下の空乏状態で光蓄積を行う。このため、PD20は、通常のフォトダイオードを利用する際の定常状態とは異なる。PD20のカソード、及び第1画素用読み出しトランジスタ40のソースは空乏化しており、いわゆる電気抵抗の小さな導体状態ではない。
第1画素用読み出しトランジスタ40は、ソース電極がPD20のカソードに接続されるとともに、ドレイン電極がFD42に接続され、ゲート電極が第1画素読み出し線信号供給線57に接続されている。第1画素読み出し線信号供給線57を介して第1画素用読み出しトランジスタ40のゲート電極に第1画素読み出し信号が入力されると、第1画素用読み出しトランジスタ40がオン状態になる。これにより、第1画素21のPD20に蓄積された信号電荷がFD42に転送されて蓄積される。
第2画素22のPD20及び第2画素用読み出しトランジスタ41は、第2画素用読み出しトランジスタ41のゲート電極が第2画素読み出し線信号供給線58に接続されている点を除いて、第1画素21のPD20及び第1画素用読み出しトランジスタ40と同様に構成されている。第2画素読み出し線信号供給線58を介して第2画素用読み出しトランジスタ41のゲート電極に第2画素読み出し信号が入力される。この結果、第2画素用読み出しトランジスタ41がオン状態になることで、第2画素22のPD20に蓄積された信号電荷がFD42に転送され蓄積される。
リセットトランジスタ43は、ソース電極がFD42に接続され、ドレイン電極が電源供給線56に接続され、ゲート電極がリセット線59に接続されている。リセットトランジスタ43のゲート電極にリセット信号が入力され、リセットトランジスタ43がオン状態になることで、FD42の電位が電源電圧VDDにリセットされる。
アンプトランジスタ44は、ドレイン電極が電源供給線56に接続され、ソース電極が行選択トランジスタ45のドレイン電極に接続され、ゲート電極がFD42に接続されている。行選択トランジスタ45は、ドレイン電極がアンプトランジスタ44のソース電極に接続されるとともに、ソース電極が垂直信号線50に接続され、ゲート電極が行選択線60に接続されている。
行選択トランジスタ45のゲート電極に行選択信号が入力され、行選択トランジスタ45がオン状態になると、アンプトランジスタ44と負荷トランジスタ52とでソースフォロワ回路が構成される。アンプトランジスタ44のゲート電極に接続されたFD42の信号電荷に応じた電圧が、信号電圧として垂直信号線50に現れる。
次に、CMOSイメージセンサ14の駆動方法について説明する。CMOSイメージセンサ14は、高ダイナミックレンジ静止画モード、左右同時刻露光静止画モード、左右画素混合静止画モード、2D動画モード、3D動画モードの5つの駆動方法が可能である。高ダイナミックレンジ静止画モードは、第1画素21と第2画素22との露光時間を変えることで、ダイナミックレンジの広い静止画像を取得可能とする。左右同時刻露光静止画モードは、第1画素21と第2画素22との露光時間を揃えることで、位相差AF用又は単眼3D撮影用の静止画像を取得可能とする。左右画素混合静止画モードは、第1画素21の信号電荷と第2画素22の信号電荷とをFD42で混合し、位相差情報を含まない画像を取得可能とする。2D動画モードは、2Dの動画像を取得可能とする。3D動画モードは、3Dの動画像を取得可能とする。
これらの各駆動モードは、操作部18を操作することで、ユーザが任意に選択することができる。制御部17は、ユーザが選択した駆動モードに応じてイメージセンサ駆動部15の動作を制御する。イメージセンサ駆動部15は、制御部17の制御の下、各線57〜60、クランプトランジスタ71、及びサンプルホールドトランジスタ72に各種の信号を入力することにより、選択された駆動モードでCMOSイメージセンサ14を駆動する。このように、本実施形態では、イメージセンサ駆動部15と制御部17とによって請求項記載の駆動制御部が構成されている。また、制御部17は、その駆動モードに応じてメカシャッタ13の動作を制御するとともに、その駆動モードに応じた処理を画像処理部16に実行させ、駆動モードに対応した形式の画像データを画像処理部16に生成させる。
イメージセンサ駆動部15及び制御部17は、高ダイナミックレンジ静止画モードが選択された場合、図5に示すタイミングチャートに基づいてCMOSイメージセンサ14を駆動する。制御部17は、高ダイナミックレンジ静止画モードが選択された状態で、撮影の実行が指示されると、まずメカシャッタ13を制御し、メカシャッタ13の可動部を閉じ位置から開き位置に移動させることにより、CMOSイメージセンサ14の撮像面14aに対する露光を開始する。この後、制御部17は、イメージセンサ駆動部15を制御し、高ダイナミックレンジ静止画モードでCMOSイメージセンサ14を駆動させる。
高ダイナミックレンジ静止画モードにおいて、イメージセンサ駆動部15は、CMOSイメージセンサ14の全ての第1画素読み出し線信号供給線57に第1画素読み出し信号を入力し、各第1画素用読み出しトランジスタ40をオン状態にすることで、全ての第1画素21のPD20から不要な電荷をFD42に吐き出させ、空乏化する。このように、イメージセンサ駆動部15は、各第1画素21のPD20を空乏化した状態で、各第1画素21の露光を開始させる。
また、イメージセンサ駆動部15は、各第1画素読み出し線信号供給線57に第1画素読み出し信号を入力した後、続いて全てのリセット線59にリセット信号を入力し、各リセットトランジスタ43をオン状態にすることで、各FD42の電位を電源電圧VDDにリセットする。
そして、イメージセンサ駆動部15は、各第1画素21の露光を開始させ、メカシャッタ13の可動部が開き位置にある状態が継続されたまま所定の時間が経過した後、全ての第2画素読み出し線信号供給線58に第2画素読み出し信号を入力することで、各第1画素21の場合と同様に、各第2画素22の露光を開始させる。また、イメージセンサ駆動部15は、各第2画素読み出し線信号供給線58に第2画素読み出し信号を入力した後にも、各リセット線59にリセット信号を入力し、各FD42の電位を電源電圧VDDにリセットする。
制御部17は、イメージセンサ駆動部15が各第2画素22の露光を開始させた後、所定の時間が経過したときにメカシャッタ13を制御する。このメカシャッタ13の可動部は、開き位置から閉じ位置に移動して、CMOSイメージセンサ14の撮像面14aに対する露光を終了させる。これにより、各第1画素21の露光時間の方が、各第2画素22の露光時間よりも長くなり、各第1画素21の露光量が各第2画素22の露光量よりも多くなる。このように、イメージセンサ駆動部15と制御部17とは、第1画素読み出し線信号供給線57に第1画素読み出し信号を入力するタイミングと、第2画素読み出し線信号供給線58に第2画素読み出し信号を入力するタイミングとをずらすことで、第1画素21と第2画素22との露光時間を変える。
イメージセンサ駆動部15は、露光が終了した後、続いて第1及び第2画素21、22からの1画面分の信号の読み出しを開始する。まず、イメージセンサ駆動部15は、第1番目の行(図3では第A行)の行選択線60に行選択信号を入力し、第A行の各行選択トランジスタ45をオン状態にする。
イメージセンサ駆動部15は、行選択信号を入力した後、第A行のリセット線59にリセット信号を入力することにより、第A行の各アンプトランジスタ44からリセットレベル電圧を出力させる。リセットレベル電圧は、行選択トランジスタ45を介して対応する垂直信号線50に転送され、その垂直信号線50に接続されたクランプキャパシタ70に保持される。
イメージセンサ駆動部15は、リセット信号を入力した後、各サンプルホールドトランジスタ72にサンプルホールド信号を入力し、各サンプルホールドトランジスタ72をオン状態にする。このオン状態は、対応する各サンプルホールドキャパシタ73にリセットレベル電圧が保持されるまで継続される。この後、イメージセンサ駆動部15は、各クランプトランジスタ71にクランプ信号を入力し、各クランプトランジスタ71をオン状態にする。これにより、各アンプトランジスタ44から出力されたリセットレベル電圧が、クランプ信号の立ち下りのSH1のタイミングで、対応する列の各サンプルホールドキャパシタ73に保持される。
イメージセンサ駆動部15は、リセットレベル電圧の保持を行った後、第A行の第1画素読み出し線信号供給線57に第1画素読み出し信号を入力し、第A行の各第1画素用読み出しトランジスタ40をオン状態にする。第A行の各第1画素21のPD20に蓄積された信号電荷は、FD42に読み出される。読み出された信号電荷は、アンプトランジスタ44と負荷トランジスタ52とによって増幅され、各行選択トランジスタ45を介して対応する垂直信号線50に信号電圧として転送される。これにより、クランプ信号の立ち下りのSH2のタイミングで、リセットレベル電圧と信号電圧との差分が取られたノイズ抑圧後の信号電圧が、各サンプルホールドキャパシタ73に保持される。
イメージセンサ駆動部15は、第A行の各第1画素21のノイズ抑圧後の信号電圧を各サンプルホールドキャパシタ73に保持させた後、各サンプルホールドトランジスタ72に対するサンプルホールド信号の入力を停止し、各サンプルホールドトランジスタ72をオフ状態に戻す。これとともに、行選択線60に対する行選択信号の入力を停止し、第A行の各行選択トランジスタ45をオフ状態に戻す。
イメージセンサ駆動部15は、サンプルホールド信号及び行選択信号を停止させた後、続いて、対応する各垂直信号線50の列選択トランジスタ54に対し、所定の順序で列選択信号を入力する。これにより、各サンプルホールドキャパシタ73に保持された信号電圧が水平信号線51に順次転送される。
垂直信号線50が画素対25の列毎に設けられているため、1行分の各信号電圧の転送を行うには、列選択トランジスタ54を一列置きにオンさせる。例えば、第A行の各第1画素21の信号電圧を転送する場合、まず、第1列と第2列とに対応して設けられた垂直信号線50の列選択トランジスタ54に列選択信号を入力する。その隣の第2列と第3列とに対応して設けられた垂直信号線50は、第B行、第D行、・・・に対応するものであるから、これを飛ばして、次に、第3列と第4列とに対応して設けられた垂直信号線50の列選択トランジスタ54に列選択信号を入力する。以下同様に、第5列、第6列の列選択トランジスタ54、第7列、第8列の列選択トランジスタ54・・・のように、一列置きの各列選択トランジスタ54に列選択信号を順次入力することで、第A行の各第1画素21の各信号電圧の転送が行われる。
水平信号線51に転送された各信号電圧は、出力アンプ55で増幅され、撮像信号として画像処理部16に出力される。以上により、第A行の各第1画素21の信号の読み出しが完了する。
イメージセンサ駆動部15は、第A行の各第1画素21の信号の読み出しが完了した後、続いて、第A行の各第2画素22の信号の読み出しを開始する。まず、イメージセンサ駆動部15は、第1画素21の場合と同様に、第A行の行選択線60に対する行選択信号の入力、第A行のリセット線59に対するリセット信号の入力、各サンプルホールドトランジスタ72に対するサンプルホールド信号の入力、及び各クランプトランジスタ71に対するクランプ信号の入力を行い、対応する列の各サンプルホールドキャパシタ73にリセットレベル電圧を保持させる。
イメージセンサ駆動部15は、リセットレベル電圧の保持を行った後、第A行の第2画素読み出し線信号供給線58に第2画素読み出し信号を入力することにより、各第2画素22の信号電圧とリセットレベル電圧との差分が取られたノイズ抑圧後の信号電圧を、各サンプルホールドキャパシタ73に保持させる。
イメージセンサ駆動部15は、第A行の各第2画素22のノイズ抑圧後の信号電圧を各サンプルホールドキャパシタ73に保持させると、第1画素21の場合と同様に、各サンプルホールドトランジスタ72に対するサンプルホールド信号の停止、及び行選択線60に対する行選択信号の停止を行う。これとともに、対応する各列選択トランジスタ54に対する列選択信号の入力を行って、各サンプルホールドキャパシタ73に保持された信号電圧を水平信号線51に順次転送させる。なお、第2画素22の場合も、第1画素21の場合と同様に、垂直信号線50は、一列置きに選択される。
以上により、出力アンプ55によって増幅された各第2画素22の信号電圧が、撮像信号として画像処理部16に出力され、最初の行について各第1画素21及び各第2画素22の信号の読み出しが完了する。イメージセンサ駆動部15は、この後、上記の処理を最後の行まで繰り返し実行することにより、1画面分の信号を読み出させる。
高ダイナミックレンジ静止画モードでは、まず、G1a→G3a→G5a→・・・の順に、第A行の各第1画素21の信号が出力され、G2a→G4a→G6a→・・・の順に、第A行の各第2画素22の信号が出力される。続いて、B0b→R2b→B4b→・・・の順に、第B行の各第1画素21の信号が出力され、B1b→R3b→B5b→・・・の順に、第B行の各第2画素22の信号が出力される。同様に、第C行、第D行・・・と順に信号の出力が行われ、1画面分の信号が出力される。ここで、「G1a」や「B0b」は、カラーフィルタ24の色(R:赤、G:緑、B:青)、列の番号、行の記号を順に組み合わせて画素を特定している。
画像処理部16は、高ダイナミックレンジ静止画モードで撮影が実行され、1画面分の撮像信号がCMOSイメージセンサ14から出力されると、長露光時間の第1画素21の撮像信号に基づいて高感度の画像データを生成する。これとともに、短露光時間の第2画素22の撮像信号に基づいて低感度の画像データを生成し、これらを組み合わせて最適化することにより、ダイナミックレンジの広い静止画像データを生成する。
また、CMOSイメージセンサ14では、図6に示すタイミングチャートのように、PD20に蓄積された露光後の信号電荷をFD42に読み出す際に、N(Nは第1行から最終行内の任意の行番号)行目の第1画素読み出し線信号供給線57と、N+2行目の第1画素読み出し線信号供給線57とに同時に第1画素読み出し信号を入力することで、垂直方向に隣接する画素対25の各第1画素21の信号電荷を垂直信号線50上で混合することができる。同様に、N行目の第2画素読み出し線信号供給線58と、N+2行目の第2画素読み出し線信号供給線58とに同時に第2画素読み出し信号を入力することで、垂直方向に隣接する画素対25の各第2画素22の信号電荷を垂直信号線50上で混合することができる。
この垂直方向の信号電荷の混合を高ダイナミックレンジ静止画モード時に適用し、G1a+G1c→G3a+G3c→G5a+G5c→・・・→G2a+G2c→G4a+G4c→G6a+G6c→・・・→B0b→R2b→B4b→・・・→B1b→R3b→B5b→・・・→R0d→B2d→R4d→・・・→R1d→B3d→R5d→・・・の順に第1及び第2画素21、22の信号の読み出しを行い、これを順次繰り返す。なお、+印は、信号の混合を意味する。
このように、緑色カラーフィルタ24Gが設けられた各画素対25の第1及び第2画素21、22の信号を垂直方向に隣接するもの同士で混合することで、信号の読み出し時間の短縮を図ることができる。また、第1及び第2画素21、22の一信号量の感度が2倍になる。これにより、第1及び第2画素21、22の信号のS/N比が21/2倍になり、ノイズが低減されるため、ダイナミックレンジがさらに拡大する。なお、垂直信号線50上で混合する画素数は、2に限らず、任意に設定することが可能である。
次に、イメージセンサ駆動部15及び制御部17は、左右同時刻露光静止画モードが選択された場合、図7に示すタイミングチャートに基づいてCMOSイメージセンサ14を駆動する。制御部17は、左右同時刻露光静止画モードが選択された状態で、撮影の実行が指示されると、まず、メカシャッタ13を制御し、メカシャッタ13の可動部を閉じ位置から開き位置に移動させることにより、CMOSイメージセンサ14の撮像面14aに対する露光を開始する。この後、制御部17は、イメージセンサ駆動部15を制御し、左CMOSイメージセンサ14を駆動させる。
イメージセンサ駆動部15は、全ての第1画素読み出し線信号供給線57に第1画素読み出し信号を入力する。これとともに、これと同時に全ての第2画素読み出し線信号供給線58に第2画素読み出し信号を入力し、第1及び第2画素21、22のPD20から不要な電荷をFD42に吐き出させる。イメージセンサ駆動部15は、このように第1及び第2画素21、22のPD20から不要な電荷を吐き出させ、各PD20の信号電荷を除去し空乏化することにより、第1及び第2画素21、22の露光を同時に開始させる。
イメージセンサ駆動部15は、第1及び第2画素21、22の露光を開始させた後、各リセット線59にリセット信号を入力し、各FD42の電位を電源電圧VDDにリセットする。
制御部17は、イメージセンサ駆動部15が第1及び第2画素21、22の露光を開始させた後、所定の時間が経過したことに応答してメカシャッタ13を制御する。このメカシャッタ13の可動部が開き位置から閉じ位置に移動することにより、CMOSイメージセンサ14の撮像面14aに対する露光を終了させる。これにより、第1画素21の露光時間と、第2画素22の露光時間とが同一となる。
イメージセンサ駆動部15は、露光が終了した後、高ダイナミックレンジ静止画モードの場合と同様の手順で、第1及び第2画素21、22から1画面分の信号を読み出す。左右同時刻露光静止画モードでの第1及び第2画素21、22の信号の出力順序は、高ダイナミックレンジ静止画モードの出力順序と同一である。
このように同一の露光時間で取得された第1及び第2画素21、22の撮像信号は、立体視用の画像データの生成や撮影レンズ12のフォーカス調整量の算出に用いられる。制御部17は、撮像信号からフォーカス調整量を算出した場合、そのフォーカス調整量に基づいて撮影レンズ12の焦点調整を行うことにより、撮影レンズ12を合焦させる。
また、上記のようにCMOSイメージセンサ14を駆動した場合、1行分の第1及び第2画素21、22の信号を読み出す際に、各第1画素21の信号と各第2画素22の信号とを、それぞれ一まとまりにして交互に読み出すことができる。このため、1行分の各第1画素21の信号を読み出した後、例えば、スムージング(移動平均)処理などの演算を行う。続いて読み出された1行分の各第2画素22との間で、その差を取って位相差情報を生成することが可能であり、フォーカス調整量の算出を効率良く行うことができる。
また、高ダイナミックレンジ静止画モードの場合と同様に、垂直方向に隣接する緑色カラーフィルタ24Gが設けられた各画素対25の第1及び第2画素21、22の信号を垂直信号線50上で混合することが可能である。これにより、第1及び第2画素21、22の信号のS/N比が21/2倍になる。
次に、イメージセンサ駆動部15及び制御部17は、左右画素混合静止画モードが選択された場合、図8に示すタイミングチャートに基づいてCMOSイメージセンサ14を駆動する。制御部17は、左右画素混合静止画モードが選択された状態で、撮影の実行が指示されると、まず、メカシャッタ13を制御し、メカシャッタ13の可動部を閉じ位置から開き位置に移動させることにより、CMOSイメージセンサ14の撮像面14aに対する露光を開始する。この後、制御部17は、イメージセンサ駆動部15を制御し、CMOSイメージセンサ14を駆動させる。
イメージセンサ駆動部15は、各第1画素読み出し線信号供給線57と各第2画素読み出し線信号供給線58とのそれぞれに同時に第1画素読み出し信号及び第2画素読み出し信号を入力し、第1及び第2画素21、22の露光を同時に開始させる。この後、イメージセンサ駆動部15は、各リセット線59にリセット信号を入力し、各FD42の電位を電源電圧VDDにリセットする。
制御部17は、イメージセンサ駆動部15が第1及び第2画素21、22の露光を開始させた後、所定の時間が経過したときに、メカシャッタ13を閉じ、CMOSイメージセンサ14の撮像面14aに対する露光を終了させる。
イメージセンサ駆動部15は、露光が終了した後、第A行の行選択線60に行選択信号を入力し、第1及び第2画素21、22からの1画面分の信号の読み出しを開始する。イメージセンサ駆動部15は、行選択信号を入力した後、第A行のリセット線59に対するリセット信号の入力、第A行に対応する各列(1つ置きの列)の各サンプルホールドトランジスタ72に対するサンプルホールド信号の入力、及び第A行に対応する各列の各クランプトランジスタ71に対するクランプ信号の入力を行うことにより、第A行のリセットレベル電圧を対応する各列の各サンプルホールドキャパシタ73に保持させる。
イメージセンサ駆動部15は、リセットレベル電圧の保持を行った後、第A行の第1画素読み出し線信号供給線57に第1画素読み出し信号を入力し、第A行の各第1画素用読み出しトランジスタ40をオン状態にする。これとともに、第A行の第2画素読み出し線信号供給線58に第2画素読み出し信号を入力し、第A行の各第2画素用読み出しトランジスタ41を同時にオン状態にする。
これにより、各第1画素21のPD20に蓄積された露光後の信号電荷がFD42に読み出されるとともに、各第2画素22のPD20に蓄積された露光後の信号電荷が同時にFD42に読み出される。左右に隣接する第1画素21の信号電荷と第2画素22の信号電荷とは、FD42で混合される。
FD42で混合された第1及び第2画素21、22の信号電荷は、アンプトランジスタ44と負荷トランジスタ52とによって増幅され、各行選択トランジスタ45を介して対応する垂直信号線50に信号電圧として転送される。リセットレベル電圧との差分が取られたノイズ抑圧後の信号電圧が各サンプルホールドキャパシタ73に保持される。イメージセンサ駆動部15は、この後、各サンプルホールドトランジスタ72に対するサンプルホールド信号の入力を停止させ、続いて行選択線60に対する行選択信号の入力を停止させる。
そして、イメージセンサ駆動部15は、対応する各垂直信号線50の列選択トランジスタ54に所定の順序で列選択信号を入力し、各サンプルホールドキャパシタ73に保持された信号電圧を水平信号線51に順次転送するにより、第A行の第1及び第2画素21、22の信号の読み出しが完了する。このとき、高ダイナミックレンジ静止画モードの場合と同様に、垂直信号線50は、一列置きに選択される。
イメージセンサ駆動部15は、第A行の第1及び第2画素21、22の信号を読み出した後、上記の処理を最終行まで繰り返し実行することにより、1画面分の信号を読み出させる。従って、左右画素混合静止画モードでは、G1a+G2a→G3a+G4a→G5a+G6a→・・・の順に、第A行の第1及び第2画素21、22の混合された信号が出力され、続いて、B0b+B1b→R2b+R3b→B4b+B5b→・・・の順に、第B行の第1及び第2画素21、22の混合された信号が出力され、さらに、G1c+G2c→G3c+G4c→G5c+G6c→・・・の順に、第C行の第1及び第2画素21、22の混合された信号が出力される。以下同様に、第D行、第E行、・・・と繰り返されて1画面分の信号が出力される。なお、+印は、画素信号の混合を意味する。
このように、左右に隣接する第1画素21の信号電荷と第2画素22の信号電荷とをFD42で混合すれば、信号の読み出し時間が短縮されるとともに、信号のS/N比が向上する。
また、左右画素混合静止画モードにおいても、N(Nは第1行から最終行内の任意の行番号)行目の第1画素読み出し線信号供給線57及び第2画素読み出し線信号供給線58と、N+2行目の第1画素読み出し線信号供給線57及び第2画素読み出し線信号供給線58とのそれぞれに同時に第1画素読み出し信号及び第2画素読み出し信号を入力している。こうすると、緑色カラーフィルタ24Gが設けられた各画素対25の第1及び第2画素21、22の信号を垂直方向に隣接するもの同士で混合することができる。これは、読み出し時間の短縮やS/N比の向上の効果をより高めることができる。
なお、このように、左右に隣接する第1及び第2画素21、22の信号の混合と、垂直方向に隣接する第1及び第2画素21、22の信号の混合とを行う場合には、(G1a+G2a)+(G1c+G2c)→(G3a+G4a)+(G3c+G4c)→(G5a+G6a)+(G5c+G6c)→・・・の順に、第A行と第C行の第1及び第2画素21、22が混合された信号が出力される。続いて、B0b+B1b→R2b+R3b→B4b+B5b→・・・の順に、第B行の第1及び第2画素21、22の混合された信号が出力される。さらに、R0d+R1d→B2d+B3d→R4d+R5d→・・・の順に、第D行の第1及び第2画素21、22の混合された信号が出力される。以下、同様に繰り返されることによって、1画面分の信号が出力される。
次に、イメージセンサ駆動部15及び制御部17は、2D動画モードが選択された場合、図9に示すタイミングチャートに基づいてCMOSイメージセンサ14を駆動する。制御部17は、2D動画モードが選択されると、イメージセンサ駆動部15を制御し、CMOSイメージセンサ14を駆動する。
イメージセンサ駆動部15は、まず、第A行の第1画素読み出し線信号供給線57と第2画素読み出し線信号供給線58とのそれぞれに同時に第1画素読み出し信号及び第2画素読み出し信号を入力し、第A行の第1及び第2画素21、22の露光を開始する。この後、イメージセンサ駆動部15は、第A行のリセット線59にリセット信号を入力し、第A行の各FD42の電位を電源電圧VDDにリセットする。
イメージセンサ駆動部15は、第A行の第1及び第2画素21、22の露光を開始させる。所定の時間が経過したときに、2番目の第B行の第1画素読み出し線信号供給線57と第2画素読み出し線信号供給線58とのそれぞれに、同時に第1画素読み出し信号及び第2画素読み出し信号を入力し、第B行の第1及び第2画素21、22の露光を開始する。また、同様に、第B行のリセット線59にリセット信号を入力し、第B行の各FD42の電位を電源電圧VDDにリセットする。
イメージセンサ駆動部15は、第B行の第1及び第2画素21、22の露光を開始させた後、第A行の行選択線60に行選択信号を入力し、第A行の第1及び第2画素21、22からの信号の読み出しを開始する。イメージセンサ駆動部15は、行選択信号を入力した後、第A行のリセット線59に対するリセット信号の入力、第A行に対応する各列の各サンプルホールドトランジスタ72に対するサンプルホールド信号の入力、及び第A行に対応する各列の各クランプトランジスタ71に対するクランプ信号の入力を行う。これにより、第A行のリセットレベル電圧が対応する各列の各サンプルホールドキャパシタ73に保持される。
イメージセンサ駆動部15は、この後、第A行の第1画素読み出し線信号供給線57に第1画素読み出し信号を入力し、第A行の各第1画素用読み出しトランジスタ40をオン状態にする。これとともに、第A行の第2画素読み出し線信号供給線58に第2画素読み出し信号を入力し、第A行の各第2画素用読み出しトランジスタ41を同時にオン状態にする。これにより、1回目の読み出し信号の入力から2回目の読み出し信号の入力までが、第A行の第1及び第2画素21、22の露光時間となる。
また、第1画素読み出し線信号供給線57に対する第1画素読み出し信号の入力と、第2画素読み出し線信号供給線58に対する第2画素読み出し信号の入力とを同時に行うと、左右画素混合静止画モードの場合と同様に、第1及び第2画素21、22の信号電荷が同時にFD42に読み出されて、FD42で混合される。そして、FD42で混合された第1及び第2画素21、22の信号電荷は、アンプトランジスタ44と負荷トランジスタ52とによって増幅される。その後に各行選択トランジスタ45を介して対応する垂直信号線50に信号電圧として転送され、リセットレベル電圧との差分が取られたノイズ抑圧後の信号電圧が各サンプルホールドキャパシタ73に保持される。
イメージセンサ駆動部15は、第A行の第1及び第2画素21、22のノイズ抑圧後の信号電圧を各サンプルホールドキャパシタ73に保持させた後、各サンプルホールドトランジスタ72に対するサンプルホールド信号の入力を停止させ、続いて行選択線60に対する行選択信号の入力を停止させる。
この後、イメージセンサ駆動部15は、対応する各垂直信号線50の列選択トランジスタ54に所定の順序で列選択信号を入力し、各サンプルホールドキャパシタ73に保持された信号電圧を水平信号線51に順次転送することにより、第A行の第1及び第2画素21、22の信号の読み出しが完了する。このとき、高ダイナミックレンジ静止画モードの場合と同様に、垂直信号線50は、一列置きに選択される。
イメージセンサ駆動部15は、この後、同様の手順で、第B行の第1及び第2画素21、22の信号の読み出しを行う。そして、この処理を最終行まで繰り返すことにより、1画面分の信号が取得され、さらに1画面分の信号の取得を繰り返すことによって、2次元の動画像データが取得される。
このように、イメージセンサ駆動部15は、2D動画モードが選択された場合、第1及び第2画素21、22の露光のタイミング(読み出し信号を入力するタイミング)を行毎にずらすことにより、メカシャッタ13を用いずに第1及び第2画素21、22の露光時間を調節し、かつ効率良く各行の第1及び第2画素21、22の信号を読み出している。なお、当然ながら、各読み出し信号の入力間隔、すなわち第1及び第2画素21、22の露光時間は、全ての行で一定である。
また、2D動画モードにおいても、N行目の第1画素読み出し線信号供給線57及び第2画素読み出し線信号供給線58と、N+2行目の第1画素読み出し線信号供給線57及び第2画素読み出し線信号供給線58とのそれぞれに同時に第1画素読み出し信号及び第2画素読み出し信号を入力することで、緑色カラーフィルタ24Gが設けられた各画素対25の第1及び第2画素21、22の信号を垂直方向に隣接するもの同士で混合することができる。
次に、イメージセンサ駆動部15及び制御部17は、3D動画モードが選択された場合、図10に示すタイミングチャートに基づいてCMOSイメージセンサ14を駆動する。制御部17は、3D動画モードが選択されると、イメージセンサ駆動部15を制御し、CMOSイメージセンサ14を駆動する。
イメージセンサ駆動部15は、まず、第A行の第1画素読み出し線信号供給線57に第1画素読み出し信号を入力することにより、第A行の各第1画素21の露光を開始する。この後、イメージセンサ駆動部15は、第A行のリセット線59にリセット信号を入力し、第A行の各FD42の電位を電源電圧VDDにリセットする。
イメージセンサ駆動部15は、第A行の各第1画素21の露光を開始させた後、所定の時間が経過したことに応答して、第A行の第2画素読み出し線信号供給線58に第2画素読み出し信号を入力し、第A行の各第2画素22の露光を開始する。また、同様に、第A行のリセット線59にリセット信号を入力し、第A行の各FD42の電位を電源電圧VDDにリセットする。
イメージセンサ駆動部15は、この後、第A行の行選択線60に行選択信号を入力するとともに、第A行のリセット線59に対するリセット信号の入力、第A行に対応する各列の各サンプルホールドトランジスタ72に対するサンプルホールド信号の入力、及び第A行に対応する各列の各クランプトランジスタ71に対するクランプ信号の入力を行うことにより、第A行のリセットレベル電圧を対応する各列の各サンプルホールドキャパシタ73に保持させる。
イメージセンサ駆動部15は、この後、第A行の第1画素読み出し線信号供給線57に第1画素読み出し信号を入力し、第A行の各第1画素用読み出しトランジスタ40をオン状態にする。これにより、1回目の第1画素読み出し信号の入力から2回目の第1画素読み出し信号の入力までが、第A行の各第1画素21の露光時間となる。
第1画素読み出し線信号供給線57に対する第1画素読み出し信号の入力を行うと、各第1画素21の信号電荷がFD42に読み出される。読み出された各第1画素21の信号電荷は、アンプトランジスタ44と負荷トランジスタ52とによって増幅され、各行選択トランジスタ45を介して対応する垂直信号線50に信号電圧として転送され、リセットレベル電圧との差分が取られたノイズ抑圧後の信号電圧が各サンプルホールドキャパシタ73に保持される。
イメージセンサ駆動部15は、この後、各サンプルホールドトランジスタ72に対するサンプルホールド信号の入力を停止させ、続いて行選択線60に対する行選択信号の入力を停止させる。そして、イメージセンサ駆動部15は、対応する各垂直信号線50の列選択トランジスタ54に所定の順序で列選択信号を入力し、各サンプルホールドキャパシタ73に保持された信号電圧を水平信号線51に順次転送するにより、第A行の各第1画素21の信号の読み出しが完了する。このとき、高ダイナミックレンジ静止画モードの場合と同様に、垂直信号線50は、一列置きに選択される。
イメージセンサ駆動部15は、この後、同様の手順で、第A行の各第2画素22の信号の読み出しを行う。そして、この処理を最終行まで繰り返すことにより、1画面分の信号が取得さら、さらに1画面分の信号の取得を繰り返す。これにより、各第1画素21による動画像用の撮像信号と、各第2画素22による動画像用の撮像信号とが得られ、これらによって立体視用の動画像データが生成される。
このように、イメージセンサ駆動部15は、3D動画モードが選択された場合、第1及び第2画素21、22の露光のタイミング(読み出し信号を入力するタイミング)を第1画素21と第2画素22とでずらしている。これにより、メカシャッタ13を用いずに第1及び第2画素21、22の露光時間を調節し、かつ第1及び第2画素21、22の信号を効率良く交互に読み出している。なお、当然ながら、各読み出し信号の入力間隔、すなわち第1及び第2画素21、22の露光時間は、全ての行で一定である。
また、図10では省略しているが、第B行の各第1画素21の露光の開始は、実際には、第A行の各第1画素21の信号の読み出し中(図の水平映像期間中)に行われ、第A行の各第2画素22の信号の読み出しが終了した後、すぐに第B行の各第1画素21の信号の垂直信号線50への転送(図の水平ブランキング期間)が開始される。
また、3D動画モードにおいても、N行目の第1画素読み出し線信号供給線57と、N+2行目の第1画素読み出し線信号供給線57とのそれぞれに同時に第1画素読み出し信号を入力する。これとともに、N行目の第2画素読み出し線信号供給線58と、N+2行目の第2画素読み出し線信号供給線58とのそれぞれに同時に第2画素読み出し信号を入力する。これにより、緑色カラーフィルタ24Gが設けられた各画素対25の第1及び第2画素21、22の信号を垂直方向に隣接するもの同士で混合することができる。
このように、CMOSイメージセンサ14は、位相差検出画素である第1及び第2画素21、22が取得した信号を適切に外部に読み出すことができる。また、CMOSイメージセンサ14では、FD42、リセットトランジスタ43、アンプトランジスタ44、行選択トランジスタ45などを第1及び第2画素21、22で共用しているので、左右の第1及び第2画素21、22の信号の混合や上下に隣接した第1及び第2画素21、22の信号の混合が可能であり、様々なモードで撮像を実行することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と機能・構成上同一のものについては、同符号を付し、詳細な説明を省略する。図11において、CMOSイメージセンサ100のカラーフィルタ24は、第1フィルタセット102と、第2フィルタセット104とを構成している。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と機能・構成上同一のものについては、同符号を付し、詳細な説明を省略する。図11において、CMOSイメージセンサ100のカラーフィルタ24は、第1フィルタセット102と、第2フィルタセット104とを構成している。
第1フィルタセット102は、斜め45度方向に隣接して配置された2つの緑色カラーフィルタ24Gと、これらの各緑色カラーフィルタ24Gと隣接し、かつ互いに斜め45度方向に隣接して配置された2つの赤色カラーフィルタ24Rとを有する。第2フィルタセット104は、第1フィルタセット102の各赤色カラーフィルタ24Rを青色カラーフィルタ24Bに置き換えたものである。第1及び第2フィルタセット102、104は、撮像面100aに市松模様状に配列されている。
このカラーフィルタ24の配列は、ハニカム配列に画素を並べ、斜め45度方向に隣接する一対の画素の一方を高感度用、他方を低感度用とし、これらの各画素の画素値を混合することによって、ダイナミックレンジの広い画像を取得する、いわゆるEXRを行う場合の配列と同一である。
図12において、CMOSイメージセンサ100の画素対106は、第1実施形態の画素対25と同様に、第1及び第2画素21、22の各PD20と、第1画素用読み出しトランジスタ40と、第2画素用読み出しトランジスタ41と、FD42と、リセットトランジスタ43と、アンプトランジスタ44と、行選択トランジスタ45とを備えている。
第1実施形態のCMOSイメージセンサ14では、垂直方向に並ぶ各画素対25の列のそれぞれに対して1本の垂直信号線50が設けられているが、CMOSイメージセンサ100では、垂直方向に並ぶ各画素対106の2本の列に対して1本の垂直信号線108が設けられている。
上述のように、CMOSイメージセンサ100では、同色のカラーフィルタ24が斜め45度方向に隣接して配置されている。このため、CMOSイメージセンサ100では、同色のカラーフィルタ24を有する一対の画素対106の出力端子(すなわち、これら一対の画素対106のそれぞれの行選択トランジスタ45のソース電極)を同じ垂直信号線108に接続している。これにより、例えば、斜め45度方向に隣接する同色のカラーフィルタ24を有する一対の画素対106からの信号を垂直信号線108上で混合することが可能となっている。
次に、CMOSイメージセンサ100の駆動方法について説明する。CMOSイメージセンサ100は、第1実施形態のCMOSイメージセンサ14と同様に、高ダイナミックレンジ静止画モード、左右同時刻露光静止画モード、左右画素混合静止画モード、2D動画モード、3D動画モードの5つの駆動モードを有している。
イメージセンサ駆動部15及び制御部17は、高ダイナミックレンジ静止画モードが選択された場合、まず、第1実施形態の場合と同様の手順で、第A行の各第1画素21のノイズ抑圧後の信号電圧を各サンプルホールドキャパシタ73に保持させる(図5のフローチャート参照)。イメージセンサ駆動部15は、この後、対応する各垂直信号線108の列選択トランジスタ54に対し、所定の順序で列選択信号を入力することにより、各サンプルホールドキャパシタ73に保持された信号電圧を水平信号線51に順次転送する。
垂直信号線108は、同色のカラーフィルタ24を有し、斜め45度方向に隣接する一対の画素対106に対して1本ずつ設けられている。従って、水平方向に並ぶ各画素対106、すなわち一行の各画素対106に対しては、どの行においてもそれぞれ1本の垂直信号線108が設けられている。また、各色のカラーフィルタ24は、斜め45度方向に同色のもの同士が隣接するように配置されている。このため、水平方向に見たときには、異なる色のカラーフィルタ24が交互に並んでおり、緑色カラーフィルタ24Gと赤色カラーフィルタ24Rとが交互に並ぶ行と、緑色カラーフィルタ24Gと青色カラーフィルタ24Bとが交互に並ぶ行とがある。
このため、イメージセンサ駆動部15は、1行分の各第1画素21の信号電圧を水平信号線51に転送する場合、まず一列置きに垂直信号線108を選択することにより、その行に含まれる一方の色の各画素対106の各第1画素21の信号電圧を水平信号線51に順次転送する。この後、飛ばした側の列の垂直信号線108を一列置きに選択することにより、その行に含まれる他方の色の各画素対106の各第1画素21の信号電圧を水平信号線51に順次転送する。イメージセンサ駆動部15は、このように一列置きに垂直信号線108を選択することで、その行に含まれる2つの色に対応する信号電圧を、それぞれ連続的に出力させる。
例えば、第A行の各第1画素21の各信号電圧を転送する場合、まず第1列と第2列とに跨って設けられた画素対106に対応する垂直信号線108の列選択トランジスタ54に列選択信号を入力する。この画素対106には、緑色カラーフィルタ24Gが設けられているため、水平信号線51には、緑色に対応する信号電圧が転送される。
その隣の第3列と第4列とに跨って設けられた画素対106は、青色カラーフィルタ24Bが設けられたものであるから、これを飛ばして、次に、第5列と第6列とに跨って設けられた画素対106に対応する垂直信号線108の列選択トランジスタ54に列選択信号を入力する。この順に垂直信号線108を選択することにより、第A行に含まれる緑色の信号電圧が水平信号線51に順次転送される。
緑色の各信号電圧を転送した後、次に、飛ばした第3列と第4列とに跨って設けられた画素対106に対応する垂直信号線108の列選択トランジスタ54に列選択信号を入力し、これを一列置きに繰り返すことで、第A行に含まれる青色の信号電圧を水平信号線51に順次転送する。これにより、第A行に含まれる緑色と青色との2つの色の信号電圧が、それぞれ連続的に水平信号線51に転送される。
水平信号線51に転送された各信号電圧は、出力アンプ55で増幅され、撮像信号として画像処理部16に出力される。これにより、第A行の各第1画素21の信号の読み出しが完了する。
イメージセンサ駆動部15は、第A行の各第1画素21の信号の読み出しが完了した後、各第1画素21の場合と同様の手順で、第A行の各第2画素22の信号の読み出しを開始する。そして、これを最終行まで繰り返し実行することにより、1画面分の信号を読み出す。
従って、CMOSイメージセンサ100の高ダイナミックレンジ静止画モードでは、まず、G1a→G5a→・・・の順に第A行の緑色の各第1画素21の信号が出力され、B3a→B7a→・・・の順に第A行の青色の各第1画素21の信号が出力され、G2a→G6a→・・・の順に第A行の緑色の各第2画素22の信号が出力され、B4a→B8a→・・・の順に第A行の青色の各第2画素22の信号が出力される。
続いて、G2b→G6b→・・・の順に第B行の緑色の各第1画素21の信号が出力され、B0b→B4b→・・・の順に第B行の青色の各第1画素21の信号が出力され、G3b→G7b→・・・の順に第B行の緑色の各第2画素22の信号が出力され、B1b→B5b→・・・の順に第B行の青色の各第2画素22の信号が出力される。
そして、G3c→G7c→・・・の順に第C行の緑色の各第1画素21の信号が出力され、R1c→R5c→・・・の順に第C行の赤色の各第1画素21の信号が出力され、G4c→G8c→・・・の順に第C行の緑色の各第2画素22の信号が出力され、R2c→R6c→・・・の順に第C行の赤色の各第2画素22の信号が出力される。以下同様に最終行まで繰り返されることにより、1画面分の信号が出力される。
また、CMOSイメージセンサ100では、PD20に蓄積された露光後の信号電荷をFD42に読み出す際に、N行目の第1画素読み出し線信号供給線57と、N+1行目の第1画素読み出し線信号供給線57とに同時に第1画素読み出し信号を入力することで、斜め45度方向に隣接する画素対106の各第1画素21の信号電荷を垂直信号線108上で混合することができる。同様に、N行目の第2画素読み出し線信号供給線58と、N+1行目の第2画素読み出し線信号供給線58とに同時に第2画素読み出し信号を入力することで、斜め45度方向に隣接する画素対106の各第2画素22の信号電荷を垂直信号線108上で混合することができる。
この信号電荷の混合を高ダイナミックレンジ静止画モードに適用し、G1a+G2b→G5a+G6b→・・・の順に第A行と第B行の緑色の各第1画素21の信号を出力し、B3a+B4b→B7a+B8b→・・・の順に第A行と第B行の青色の各第1画素21の信号を出力し、G2a+G3b→G6a+G7b→・・・の順に第A行と第B行の緑色の各第2画素22の信号を出力し、B4a+B5b→B8a+B9b→・・・の順に第A行と第B行の青色の各第2画素22の信号を出力する。
続いて、G3c+G4d→G7c+G8d→・・・の順に第C行と第D行の緑色の各第1画素21の信号を出力し、R1c+R2d→R5c+R6d→・・・の順に第C行と第D行の赤色の各第1画素21の信号を出力し、G4c+G5d→G8c+G9d→・・・の順に第C行と第D行の緑色の各第2画素22の信号を出力し、R2c+R3d→R6c+R7d→・・・の順に第C行と第D行の赤色の各第2画素22の信号を出力する。以下同様に最終行まで繰り返して1画面分の信号を出力することにより、第1実施形態の場合と同様に、信号の読み出し時間の短縮やダイナミックレンジのさらなる拡大を図ることができる。
次に、イメージセンサ駆動部15及び制御部17は、左右同時刻露光静止画モードが選択された場合、まず第1実施形態の場合と同様の手順で、第1及び第2画素21、22の露光を行う(図7のフローチャート参照)。この後、イメージセンサ駆動部15は、上記高ダイナミックレンジ静止画モードの場合と同様の手順で、第1及び第2画素21、22から1画面分の信号を読み出す。これにより、CMOSイメージセンサ100でも、第1実施形態の場合と同様に、立体視用の画像データの生成や撮影レンズ12のフォーカス調整量の算出に用いられる撮像信号を取得することができる。
また、左右同時刻露光静止画モードにおいても、PD20に蓄積された露光後の信号電荷をFD42に読み出す際に、N行目の第1画素読み出し線信号供給線57と、N+1行目の第1画素読み出し線信号供給線57とに同時に第1画素読み出し信号を入力することで、斜め45度方向に隣接する画素対106の各第1画素21の信号電荷を垂直信号線108上で混合することができる。同様に、N行目の第2画素読み出し線信号供給線58と、N+1行目の第2画素読み出し線信号供給線58とに同時に第2画素読み出し信号を入力することで、斜め45度方向に隣接する画素対106の各第2画素22の信号電荷を垂直信号線108上で混合することができる。
次に、イメージセンサ駆動部15及び制御部17は、左右画素混合静止画モードが選択された場合、まず第1実施形態の場合と同様の手順で、第A行の第1及び第2画素21、22のノイズ抑圧後の信号電圧(FD42での混合後の信号電圧)を各サンプルホールドキャパシタ73に保持させる(図8のフローチャート参照)。この後、イメージセンサ駆動部15は、上記高ダイナミックレンジ静止画モードの場合と同様の手順で、第A行の第1及び第2画素21、22の信号電圧を読み出し、これを最終行まで繰り返し実行することにより、1画面分の信号を読み出す。
従って、CMOSイメージセンサ100の左右画素混合静止画モードでは、G1a+G2a→G5a+G6a→・・・の順に第A行の緑色の第1及び第2画素21、22の混合された信号が出力され、B3a+B4a→B7a+B8a→・・・の順に第A行の青色の第1及び第2画素21、22の混合された信号が出力される。続いて、G2b+G3b→G6b+G7b→・・・の順に第B行の緑色の第1及び第2画素21、22の混合された信号が出力され、B0b+B1b→B4b+B5b→B8b+B9b→・・・の順に第B行の青色の第1及び第2画素21、22の混合された信号が出力される。続いて、G3c+G4c→G7c+G8c→・・・の順に第C行の緑色の第1及び第2画素21、22の混合された信号が出力され、R1c+R2c→R5c+R6c→・・・の順に第C行の赤色の第1及び第2画素21、22の混合された信号が出力される。以下同様に、第D行、第E行、・・・と繰り返されて1画面分の信号が出力される。
また、この左右画素混合静止画モードにおいても、N行目の第1画素読み出し線信号供給線57及び第2画素読み出し線信号供給線58と、N+1行目の第1画素読み出し線信号供給線57及び第2画素読み出し線信号供給線58とのそれぞれに同時に第1画素読み出し信号及び第2画素読み出し信号を入力する。これによって、斜め45度方向に隣接する各画素対106の第1及び第2画素21、22の信号を垂直信号線108上で混合することができる。これは、読み出し時間の短縮やS/N比の向上の効果をより高めることができる。
この場合には、(G1a+G2a)+(G2b+G3b)→(G5a+G6a)+(G6b+G7b)→・・・の順に第A行と第B行の緑色の第1及び第2画素21、22の混合された信号が出力され、(B3a+B4a)+(B4b+B5b)→(B7a+B8a)+(B8b+B9b)→・・・の順に第A行と第B行の青色の第1及び第2画素21、22の混合された信号が出力される。続いて、(G3c+G4c)+(G4d+G5d)→(G7c+G8c)+(G8d+G9d)→・・・の順に第C行と第D行の緑色の第1及び第2画素21、22の混合された信号が出力され、(R1c+R2c)+(R2d+R3d)→(R5c+R6c)+(R6d+R7d)→・・・の順に第C行と第D行の赤色の第1及び第2画素21、22の混合された信号が出力される。以下同様に繰り返されることによって、1画面分の信号が出力される。
なお、左右画素混合静止画モードと高ダイナミックレンジ静止画モードとを組み合わせることにより、通常のEXRのダイナミックレンジモードを実行することも可能である。例えば、第A行の各画素対106を長露光時間、第B行の各画素対106を短露光時間というように、長露光時間の行と短露光時間の行とを交互に設定する。そして、これを上記左右画素混合静止画モードの読み出し手順で読み出すことにより、例えば、(G1a+G2a)の画素対106では、高感度の信号が得られ、これに斜め45度方向に隣接する(G2b+G3b)の画素対106では、低感度の信号が得られる。したがって、斜め45度方向に隣接する一対の画素対106の一方が高感度用、他方が低感度用となり、通常のEXRのダイナミックレンジモードとなる。
次に、イメージセンサ駆動部15及び制御部17は、2D動画モードが選択された場合、まず第1実施形態の場合と同様の手順で、第A行の第1及び第2画素21、22のノイズ抑圧後の信号電圧(FD42での混合後の信号電圧)を各サンプルホールドキャパシタ73に保持させる(図9のフローチャート参照)。この後、イメージセンサ駆動部15は、上記高ダイナミックレンジ静止画モードの場合と同様の手順で、第A行の第1及び第2画素21、22の信号電圧を読み出し、これを最終行まで繰り返し実行することにより、1画面分の信号を読み出す。そして、この1画面分の信号の取得を順次繰り返すことによって、2次元の動画像データが取得される。
また、2D動画モードにおいても、N行目の第1画素読み出し線信号供給線57及び第2画素読み出し線信号供給線58と、N+1行目の第1画素読み出し線信号供給線57及び第2画素読み出し線信号供給線58とのそれぞれに同時に第1画素読み出し信号及び第2画素読み出し信号を入力する。これにより、斜め45度方向に隣接する各画素対106の第1及び第2画素21、22の信号を垂直信号線108上で混合することができる。
次に、イメージセンサ駆動部15及び制御部17は、3D動画モードが選択された場合、まず第1実施形態の場合と同様の手順で、最初の行の各第1画素21のノイズ抑圧後の信号電圧を各サンプルホールドキャパシタ73に保持させる(図10のフローチャート参照)。この後、イメージセンサ駆動部15は、上記高ダイナミックレンジ静止画モードの場合と同様の手順で、最初の行の各第1画素21の信号電圧を読み出す。
イメージセンサ駆動部15は、最初の行の各第1画素21の信号の読み出しを完了させた後に、同様の手順で、最初の行の各第2画素22の信号の読み出しを行う。そして、この処理を最終行まで繰り返すことにより、1画面分の信号が取得され、この1画面分の信号の取得をさらに繰り返す。これにより、各第1画素21による動画像用の撮像信号と、各第2画素22による動画像用の撮像信号とがそれぞれ得られ、これらによって立体視用の動画像データが生成される。
また、3D動画モードにおいても、PD20に蓄積された露光後の信号電荷をFD42に読み出す際に、N行目の第1画素読み出し線信号供給線57と、N+1行目の第1画素読み出し線信号供給線57とに同時に第1画素読み出し信号を入力する。これにより、斜め45度方向に隣接する画素対106の各第1画素21の信号電荷を垂直信号線108上で混合することができる。同様に、N行目の第2画素読み出し線信号供給線58と、N+1行目の第2画素読み出し線信号供給線58とに同時に第2画素読み出し信号を入力することで、斜め45度方向に隣接する画素対106の各第2画素22の信号電荷を垂直信号線108上で混合することができる。
上記各実施形態では、第1及び第2画素21、22のPD20の遮光膜の開口領域20aを略矩形状に形成している。このため、開口領域20aは、撮像面14aに対して直交する方向に見たときに、マイクロレンズ23の中心に対して反対側の端部が、マイクロレンズ23の外形よりも外側にはみ出し、その端部の両角部分が、隣接する画素対25のカラーフィルタ24の部分に入り込んでいる。この構成では、隣接する画素対25のカラーフィルタ24が、異なる色である場合に、混色が生じてしまう恐れがある。そこで、PDの遮光膜の開口領域がマイクロレンズ23の外形よりも外側にはみ出さない構成とすることが好ましい。例えば、図13に示すように、画素対120のPD121の遮光膜に、矩形の2つの角部を斜めに切断した略六角形状を有する開口領域121aを設ける。
また、開口領域121aの構成では、PD20の開口領域20aの構成に比べて露光面積が少なくなってしまうため、第1及び第2画素21、22の感度が低下してしまうことが懸念される。そこで、図14に示す画素対122のPD123の遮光膜の開口領域123aのように、その一端部をマイクロレンズ23の中央になるべく近付けることがさらに好ましい。マイクロレンズ23が集光する光の光量(照度)は、中央部分の方が大きい。従って、開口領域123aのように、遮光膜の開口領域をマイクロレンズ23の中央に寄せることで、第1及び第2画素21、22の感度の低下を抑えることができる。
また、PDの遮光膜の開口領域の形状は、上記略六角形に限られず、マイクロレンズ23の外形よりも外側に食み出さない形状であれば任意の形状でよい。なお、光入射に寄与するPDの形状とは、正確には、半導体基板に形成されたPN接合の光電変換部の形状ではなく、この半導体基板の表面を覆う遮光膜に形成された開口の形状である。
上記各実施形態では、略半円球状のマイクロレンズ23を設けているが、これに限ることなく、図15に示すように、画素対124に対して、略正方形状の外形を有する凸曲面状のマイクロレンズ125を設けてもよい。このマイクロレンズ125は、画素対124を並べて配置することが可能な大きさ、すなわち対角線の長さが2αの正方形に底面の形状が近付くように、半球状のレンズを正方形化させたものである。これにより、半球状のレンズに比べて面積が大きくなるので、第1及び第2画素21、22の感度が向上する。従って、マイクロレンズ125は、その外形よりも外側にはみ出さないようにPD123の遮光膜の開口領域123aを構成する場合に、特に有用である。
また、図16に示すように、画素対130に対して、半楕円球状のマイクロレンズ131を設けてもよい。マイクロレンズ131の底面は、2αの長軸と、αよりも僅かに大きい短軸とを有する楕円形状に形成されている。マイクロレンズ131は、その光軸と画素対130の中心とが略一致するように配置されている。これにより、マイクロレンズ131は、垂直方向の上側又は下側に隣接する一対のマイクロレンズ131の間に空く隙間に、短軸側の頂点部分が入り込んでいる。
また、画素対130のカラーフィルタ132は、上記楕円形に形成されたマイクロレンズ131の底面に外接する略六角形状に形成されている。このようにカラーフィルタ132を形成すれば、半楕円球状にマイクロレンズ131を形成した場合にも、撮像面にカラーフィルタ132を隙間無く敷き詰めることができる。
ここで、垂直方向に隣接する各マイクロレンズ131の最近接部分P1、P2、P3、P4の座標は、画素の一辺の長さをαとするとともに、画素対130の中心P0を原点としたとき、それぞれP1=(α/2,α/2)、P2=(α/2,−α/2)、P3=(−α/2,α/2)、P4=(−α/2,−α/2)である。また、これらの4点P1〜P4は、マイクロレンズ131とカラーフィルタ132との接点でもある。なお、図16では、頂点部分の尖った六角形状に各マイクロレンズ131を示しているが、実際の製造においては、頂点(角)部分は丸みを帯びる。
略半球状に形成されたマイクロレンズ23及び略矩形状に形成されたカラーフィルタ24では、カラーフィルタ24の四隅の部分において、マイクロレンズ23の外形よりも外側にはみ出た余白の部分が比較的広く形成されてしまい、この余白の部分に斜めに入射した光によって混色が生じることが懸念される。これに対し、上記のマイクロレンズ131及びカラーフィルタ132では、より円形に近い六角形状にカラーフィルタ132が形成されていることから、マイクロレンズ23及びカラーフィルタ24の構成に比べて余白の面積が小さくなり、混色の発生が抑えられる。
さらに、半楕円球状に形成されたマイクロレンズ131では、半球状に形成されたマイクロレンズ23に比べて第1及び第2画素21、22と重なる部分の面積が大きい。従って、図16に示すように、従来と同様の矩形状にPD133の遮光膜の開口領域133aを形成しても、マイクロレンズ131から開口領域133aがはみ出さないので、第1及び第2画素21、22の感度の低下が防止される。
また、横長のマイクロレンズ131やカラーフィルタ132は、3Dや位相差信号の取得に好適である。画素対130が縦横比1:2であるため、マイクロレンズ131の短軸と長軸の比を略1:2とすることにより、開口領域133aの端部から、マイクロレンズ131の端部までの最大距離が短くなる。これにより、マイクロレンズ131で屈折した光が開口領域133aに入射するための屈折角が小さく、高感度化に有利である。
上記各実施形態では、撮像素子受光域の光学中心付近の画素構成のみについて説明している。主光線の入射角度は、光学中心から離れるに従って主光線の入射角度が垂直方向から傾くため、マイクロレンズ、カラーフィルタとPDの遮光膜の開口領域との位置関係を補正する手段、いわゆるスケーリング手法をさらに用いることが好ましい。具体的には、スケーリングの方向と大きさにより、前述のマイクロレンズの偏心量、方向に影響を与えることは自明であり、スケーリングの方向と大きさに基づき、マイクロレンズとカラーフィルタとの一方あるいは双方の偏心量および方向を補正すればよい。
上記各実施形態では、CDS回路53によって画素毎の固定パターンノイズを抑圧しているが、固定パターンノイズの抑圧は、これに限られず、カラムADC(アナログデジタル変換器)などで行ってもよい。
上記各実施形態では、一般的なCMOSイメージセンサに本発明を適用した例を示したが、本発明は、これに限ることなく、他のタイプの固体撮像素子に適用してもよい。特に、裏面照射型のCMOSイメージセンサでは、開口面積を大きくすることができ、感度低下を抑えながら、マイクロレンズ23やカラーフィルタ24と、第1及び第2画素21、22のPD20との距離を遠ざけ、フォーカスに対する像のずれ量を大きくすること、あるいは視差角を狭くすることができるので、位相差特性の最適化には好適である。
上記実施形態では、第1番目の行(第A行)から最終行まで順番に信号読み出しをしている。しかし、撮像画面の一部を読み出す場合には、撮像画面の途中の行を第1番目の行として読み出す。この意味で第1行と最終行は、物理的な位置関係ではなく相対的な位置関係である。
10 撮影装置
14 CMOSイメージセンサ
14a 撮像面
15 イメージセンサ駆動部
17 制御部
20 PD
21 第1画素
22 第2画素
23 マイクロレンズ
24 カラーフィルタ
25 画素対
26 画素行
40 第1画素用読み出しトランジスタ
41 第2画素用読み出しトランジスタ
42 FD
43 リセットトランジスタ
44 アンプトランジスタ
45 行選択トランジスタ
50 垂直信号線
51 水平信号線
54 列選択トランジスタ
57 第1画素読み出し線信号供給線
58 第2画素読み出し線信号供給線
59 リセット線
60 行選択線
14 CMOSイメージセンサ
14a 撮像面
15 イメージセンサ駆動部
17 制御部
20 PD
21 第1画素
22 第2画素
23 マイクロレンズ
24 カラーフィルタ
25 画素対
26 画素行
40 第1画素用読み出しトランジスタ
41 第2画素用読み出しトランジスタ
42 FD
43 リセットトランジスタ
44 アンプトランジスタ
45 行選択トランジスタ
50 垂直信号線
51 水平信号線
54 列選択トランジスタ
57 第1画素読み出し線信号供給線
58 第2画素読み出し線信号供給線
59 リセット線
60 行選択線
Claims (23)
- 互いに水平方向に隣接して配置され、入射した光を電荷に変換して信号蓄積する第1及び第2画素と、前記第1及び第2画素に向けて光を集光するマイクロレンズとを有する画素対を複数備え、前記水平方向に配列された複数の前記画素対により構成された画素行が、前記第1画素と前記第2画素とが垂直方向に隣接するように、前記垂直方向に複数配列された撮像部と、
前記各画素対に設けられ、前記第1画素に蓄積された信号電荷を読み出す第1画素用読み出し部と、
前記各画素対に設けられ、前記第2画素に蓄積された信号電荷を読み出す第2画素用読み出し部と、
前記各第1画素用読み出し部に、前記第1画素から信号電荷を読み出させる第1画素読み出し信号を供給する複数の第1画素読み出し線信号供給線と、
前記各第2画素用読み出し部に、前記第2画素から信号電荷を読み出させる第2画素読み出し信号を供給する複数の第2画素読み出し線信号供給線と、
前記各画素対に設けられ、前記第1画素及び前記第2画素から読み出された前記信号電荷を一時的に蓄積する電荷蓄積部と、
前記各画素対に設けられ、前記電荷蓄積部に蓄積された前記信号電荷を所定の電位にリセットするリセット部と、
前記各リセット部に、前記電荷蓄積部を所定の電位にリセットさせるリセット信号を供給する複数のリセット線と、
前記各画素対に設けられ、前記電荷蓄積部に蓄積された信号電荷を増幅し、信号電圧として出力する増幅部と、
前記各画素対に設けられ、前記各画素行のうち、前記信号電圧を転送すべき行を選択するための行選択部と、
前記各行選択部に行選択信号を供給する複数の行選択線と、
前記垂直方向に沿って形成されるとともに、前記垂直方向の所定の列毎に設けられ、前記行選択部で選択された行からの前記信号電圧を前記垂直方向に転送する複数の垂直信号線と、
前記各垂直信号線からの前記信号電圧を前記水平方向に転送する水平信号線と、
前記各垂直信号線のそれぞれに対応して設けられ、前記各垂直信号線からの前記信号電圧を前記水平信号線に転送するべき列を選択する列選択部と、
を備えることを特徴とする固体撮像素子。 - 前記第1画素読み出し線信号供給線と前記第2画素読み出し線信号供給線とは、前記垂直方向に隣接する前記画素行の間で、前記垂直方向に1つ置きとなるように交互に配置され、前記垂直方向に隣接する2つの前記画素行に共通に用いられることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の固体撮像素子。
- 前記画素対は、前記マイクロレンズが集光させた光のうち所定の色の光のみを透過させる1つのカラーフィルタを有し、
前記カラーフィルタは、赤色の光を透過させる赤色カラーフィルタ、緑色の光を透過させる緑色カラーフィルタ、青色の光を透過させる青色カラーフィルタのいずれかであり、
前記垂直方向に隣接して配置された2つの緑色カラーフィルタと、これらの2つの緑色カラーフィルタに隣接するとともに、前記水平方向に隣接して配置された1つの赤色カラーフィルタと1つの青色カラーフィルタとによりフィルタセットが構成され、
前記フィルタセットが互いに隣接して前記水平方向及び前記垂直方向に配列されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の固体撮像素子。 - 前記各垂直信号線は、前記垂直方向に並ぶ前記各画素対の列毎に設けられていることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の固体撮像素子。
- 前記画素対は、前記マイクロレンズが集光させた光のうち所定の色の光のみを透過させる1つのカラーフィルタを有し、
前記カラーフィルタは、赤色の光を透過させる赤色カラーフィルタ、緑色の光を透過させる緑色カラーフィルタ、青色の光を透過させる青色カラーフィルタのいずれかであり、
斜め45度方向に隣接して配置された2つの緑色カラーフィルタと、これらの各緑色カラーフィルタと隣接し、かつ互いに斜め45度方向に隣接して配置された2つの赤色カラーフィルタとにより第1フィルタセットが構成され、
この第1フィルタセットの各赤色カラーフィルタが青色カラーフィルタに置き換えられた第2フィルタセットが構成され、
前記第1及び第2フィルタセットが市松模様状に配列されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の固体撮像素子。 - 前記各垂直信号線は、前記画素対の2列に対して1本ずつ設けられ、斜め45度方向に隣接する同色の前記カラーフィルタを有する一対の前記画素対の出力が接続されていることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の固体撮像素子。
- 前記マイクロレンズを通過した光を前記第1及び第2画素にそれぞれ入射させる開口領域が形成された遮光膜を有し、前記開口領域は、前記マイクロレンズの外形よりも外側にはみ出さない形状であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の固体撮像素子。
- 前記マイクロレンズは、前記画素対の前記水平方向への幅と略同一の長軸を有する半楕円球状であり、その光軸と前記画素対の中心とが略一致していることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の固体撮像素子。
- 前記画素対は、前記マイクロレンズが集光させた光のうち所定の色の光のみを透過させるとともに、前記マイクロレンズの底面に外接する略六角形状のカラーフィルタを有することを特徴とする請求の範囲第8項に記載の固体撮像素子。
- 互いに水平方向に隣接して配置され、入射した光を電荷に変換して信号蓄積する第1及び第2画素と、前記第1及び第2画素に向けて光を集光するマイクロレンズとを有する画素対を複数備え、前記水平方向に配列された複数の前記画素対により構成された画素行が、前記第1画素と前記第2画素とが垂直方向に隣接するように、前記垂直方向に複数配列された撮像部と、
前記各画素対に設けられ、前記第1画素に蓄積された信号電荷を読み出す第1画素用読み出し部と、
前記各画素対に設けられ、前記第2画素に蓄積された信号電荷を読み出す第2画素用読み出し部と、
前記各第1画素用読み出し部に、前記第1画素から信号電荷を読み出させる第1画素読み出し信号を供給する複数の第1画素読み出し線信号供給線と、
前記各第2画素用読み出し部に、前記第2画素から信号電荷を読み出させる第2画素読み出し信号を供給する複数の第2画素読み出し線信号供給線と、
前記各画素対に設けられ、前記第1画素及び前記第2画素から読み出された前記信号電荷を一時的に蓄積する電荷蓄積部と、
前記各画素対に設けられ、前記電荷蓄積部に蓄積された前記信号電荷を所定の電位にリセットするリセット部と、
前記各リセット部に、前記電荷蓄積部を所定の電位にリセットさせるリセット信号を供給する複数のリセット線と、
前記各画素対に設けられ、前記電荷蓄積部に蓄積された信号電荷を増幅し、信号電圧として出力する増幅部と、
前記各画素対に設けられ、前記各画素行のうち、前記信号電圧を転送すべき行を選択するための行選択部と、
前記各行選択部に行選択信号を供給する複数の行選択線と、
前記垂直方向に沿って形成されるとともに、前記垂直方向の所定の列毎に設けられ、前記行選択部で選択された行からの前記信号電圧を前記垂直方向に転送する複数の垂直信号線と、
前記各垂直信号線からの前記信号電圧を前記水平方向に転送する水平信号線と、
前記各垂直信号線のそれぞれに対応して設けられ、前記各垂直信号線からの前記信号電圧を前記水平信号線に転送するべき列を選択する列選択部と、
を備える固体撮像素子の駆動方法において、
(A) 前記撮像部に対して露光を行うステップと、
(B) 前記撮像部の第N行(Nは任意の整数)に対して、前記行選択線への前記行選択信号の入力、前記第1画素読み出し線信号供給線への前記第1画素読み出し信号の入力、前記第2画素読み出し線信号供給線への前記第2画素読み出し信号の入力を行うとともに、前記第N行に対応する前記各垂直信号線に読み出された前記信号電圧を前記水平信号線に順次転送することにより、前記第N行の1行分の前記第1及び第2画素の前記信号電圧を読み出すステップと、
(C) 前記(A)ステップ及び前記(B)ステップを第1行から最終行まで繰り返し実行することにより、1画面分の前記信号電圧を読み出すステップと、
を有することを特徴とする固体撮像素子の駆動方法。 - 前記露光を行う際に、前記第1画素読み出し線信号供給線に前記第1画素読み出し信号を入力するタイミングと、前記第2画素読み出し線信号供給線に前記第2画素読み出し信号を入力するタイミングとをずらすことで、前記第1画素と前記第2画素との露光時間を変えることを特徴とする請求の範囲第10項に記載の固体撮像素子の駆動方法。
- 前記露光を行う際に、前記第1画素読み出し線信号供給線に前記第1画素読み出し信号を入力するとともに、前記第2画素読み出し線信号供給線に前記第2画素読み出し信号を同時に入力することにより、前記第1画素の露光時間と前記第2画素の露光時間とを略同一にすることを特徴とする請求の範囲第10項に記載の固体撮像素子の駆動方法。
- 前記第N行の読み出しを行う際に、前記第N行の前記第1画素読み出し線信号供給線に前記第1画素読み出し信号を入力し、前記第N行の前記各第1画素に蓄積された露光後の信号電荷を読み出した後、前記第N行の前記第2画素読み出し線信号供給線に前記第2画素読み出し信号を入力し、前記第N行の前記各第2画素に蓄積された露光後の信号電荷を読み出すことを特徴とする請求の範囲第10項に記載の固体撮像素子の駆動方法。
- 前記第N行の読み出しを行う際に、前記第1画素読み出し線信号供給線に前記第1画素読み出し信号を入力するとともに、前記第2画素読み出し線信号供給線に前記第2画素読み出し信号を同時に入力し、前記第1画素に蓄積された信号電荷と、前記第2画素に蓄積された信号電荷とを同時に前記電荷蓄積部に読み出すことで、これらの各信号電荷を前記電荷蓄積部で混合することを特徴とする請求の範囲第10項に記載の固体撮像素子の駆動方法。
- 前記画素対は、前記マイクロレンズが集光させた光のうち所定の色の光のみを透過させる1つのカラーフィルタを有し、
前記カラーフィルタは、赤色の光を透過させる赤色カラーフィルタ、緑色の光を透過させる緑色カラーフィルタ、青色の光を透過させる青色カラーフィルタのいずれかであり、
斜め45度方向に隣接して配置された2つの緑色カラーフィルタと、これらの各緑色カラーフィルタと隣接し、かつ互いに斜め45度方向に隣接して配置された2つの赤色カラーフィルタとにより第1フィルタセットが構成され、
この第1フィルタセットの各赤色カラーフィルタが青色カラーフィルタに置き換えられた第2フィルタセットが構成され、
前記第1及び第2フィルタセットが市松模様状に配列されており、
前記画素行を前記垂直方向に交互に長露光時間、短露光時間とし、前記1行分の読み出しを行う際に、前記各信号電荷の前記電荷蓄積部での混合を行うことにより、斜め45度方向に隣接する一対の前記画素対の一方を高感度用、他方を低感度用とすることを特徴とする請求の範囲第14項に記載の固体撮像素子の駆動方法。 - 前記第N行の読み出しを行う際に、隣接する行を含む複数行の前記第1画素読み出し線信号供給線に同時に前記第1画素読み出し信号を入力することで、前記垂直方向に隣接する複数の前記画素対の前記各第1画素の信号電荷を前記垂直信号線上で混合するとともに、前記複数行の前記第2画素読み出し線信号供給線に同時に前記第2画素読み出し信号を入力することで、前記垂直方向に隣接する複数の前記画素対の前記各第2画素の信号電荷を前記垂直信号線上で混合することを特徴とする請求の範囲第10項に記載の固体撮像素子の駆動方法。
- 互いに水平方向に隣接して配置され、入射した光を電荷に変換して信号蓄積する第1及び第2画素と、前記第1及び第2画素に向けて光を集光するマイクロレンズとを有する画素対を複数備え、前記水平方向に配列された複数の前記画素対により構成された画素行が、前記第1画素と前記第2画素とが垂直方向に隣接するように、前記垂直方向に複数配列された撮像部と、
前記各画素対に設けられ、前記第1画素に蓄積された信号電荷を読み出す第1画素用読み出し部と、
前記各画素対に設けられ、前記第2画素に蓄積された信号電荷を読み出す第2画素用読み出し部と、
前記各第1画素用読み出し部に、前記第1画素から信号電荷を読み出させる第1画素読み出し信号を供給する複数の第1画素読み出し線信号供給線と、
前記各第2画素用読み出し部に、前記第2画素から信号電荷を読み出させる第2画素読み出し信号を供給する複数の第2画素読み出し線信号供給線と、
前記各画素対に設けられ、前記第1画素及び前記第2画素から読み出された前記信号電荷を一時的に蓄積する電荷蓄積部と、
前記各画素対に設けられ、前記電荷蓄積部に蓄積された前記信号電荷を所定の電位にリセットするリセット部と、
前記各リセット部に、前記電荷蓄積部を所定の電位にリセットさせるリセット信号を供給する複数のリセット線と、
前記各画素対に設けられ、前記電荷蓄積部に蓄積された信号電荷を増幅し、信号電圧として出力する増幅部と、
前記各画素対に設けられ、前記各画素行のうち、前記信号電圧を転送すべき行を選択するための行選択部と、
前記各行選択部に行選択信号を供給する複数の行選択線と、
前記垂直方向に沿って形成されるとともに、前記垂直方向の所定の列毎に設けられ、前記行選択部で選択された行からの前記信号電圧を前記垂直方向に転送する複数の垂直信号線と、
前記各垂直信号線からの前記信号電圧を前記水平方向に転送する水平信号線と、
前記各垂直信号線のそれぞれに対応して設けられ、前記各垂直信号線からの前記信号電圧を前記水平信号線に転送するべき列を選択する列選択部と、
を備える固体撮像素子と、
前記固体撮像素子を駆動する駆動制御部と、
を備えることを特徴とする撮影装置。 - 前記駆動制御部は、前記撮像部に対して露光を行う際に、前記第1画素読み出し線信号供給線に前記第1画素読み出し信号を入力するタイミングと、前記第2画素読み出し線信号供給線に前記第2画素読み出し信号を入力するタイミングとをずらすことで、前記第1画素と前記第2画素との露光時間を変える第1駆動モードを有していることを特徴とする請求の範囲第17項に記載の撮影装置。
- 前記駆動制御部は、前記撮像部に対して露光を行う際に、前記第1画素読み出し線信号供給線に前記第1画素読み出し信号を入力するとともに、前記第2画素読み出し線信号供給線に前記第2画素読み出し信号を同時に入力することにより、前記第1画素の露光時間と前記第2画素の露光時間とを略同一にする第2駆動モードを有していることを特徴とする請求の範囲第17項に記載の撮影装置。
- 前記駆動制御部は、前記撮像部の第N行(Nは任意の整数)の前記第1及び第2画素に蓄積された信号電荷を読み出す際に、
前記第N行の前記第1画素読み出し線信号供給線に前記第1画素読み出し信号を入力し、前記第N行の前記各第1画素に蓄積された露光後の信号電荷を読み出した後、前記第N行の前記第2画素読み出し線信号供給線に前記第2画素読み出し信号を入力し、前記第N行の前記各第2画素に蓄積された露光後の信号電荷を読み出すことを特徴とする請求の範囲第17項に記載の撮影装置。 - 前記駆動制御部は、前記第1及び第2画素に蓄積された信号電荷を読み出す際に、前記第1画素読み出し線信号供給線に前記第1画素読み出し信号を入力するとともに、前記第2画素読み出し線信号供給線に前記第2画素読み出し信号を同時に入力し、前記第1画素に蓄積された信号電荷と、前記第2画素に蓄積された信号電荷とを同時に前記電荷蓄積部に読み出すことで、これらの各信号電荷を前記電荷蓄積部で混合する第3駆動モードを有していることを特徴とする請求の範囲第19項に記載の撮影装置。
- 前記画素対は、前記マイクロレンズが集光させた光のうち所定の色の光のみを透過させる1つのカラーフィルタを有し、
前記カラーフィルタは、赤色の光を透過させる赤色カラーフィルタ、緑色の光を透過させる緑色カラーフィルタ、青色の光を透過させる青色カラーフィルタのいずれかであり、
斜め45度方向に隣接して配置された2つの緑色カラーフィルタと、これらの各緑色カラーフィルタと隣接し、かつ互いに斜め45度方向に隣接して配置された2つの赤色カラーフィルタとにより第1フィルタセットが構成され、
この第1フィルタセットの各赤色カラーフィルタが青色カラーフィルタに置き換えられた第2フィルタセットが構成され、
前記第1及び第2フィルタセットが市松模様状に配列されており、
前記駆動制御部は、前記画素行を前記垂直方向に交互に長露光時間、短露光時間とし、前記各画素行の読み出しを行う際に、前記各信号電荷を前記電荷蓄積部で混合するモードで読み出すことにより、斜め45度方向に隣接する一対の前記画素対の一方を高感度用、他方を低感度用とすることを特徴とする請求の範囲第21項に記載の撮影装置。 - 前記駆動制御部は、前記第1及び第2画素に蓄積された信号電荷を読み出す際に、複数の行の前記第1画素読み出し線信号供給線に同時に前記第1画素読み出し信号を入力することで、前記垂直方向に隣接する複数の前記画素対の前記各第1画素の信号電荷を前記垂直信号線上で混合するとともに、複数の行の前記第2画素読み出し線信号供給線に同時に前記第2画素読み出し信号を入力することで、前記垂直方向に隣接する複数の前記画素対の前記各第2画素の信号電荷を前記垂直信号線上で混合することを特徴とする請求の範囲第17項に記載の撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013507277A JP5377797B2 (ja) | 2011-03-31 | 2012-02-23 | 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮影装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011079258 | 2011-03-31 | ||
JP2011079258 | 2011-03-31 | ||
JP2013507277A JP5377797B2 (ja) | 2011-03-31 | 2012-02-23 | 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮影装置 |
PCT/JP2012/054392 WO2012132670A1 (ja) | 2011-03-31 | 2012-02-23 | 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5377797B2 true JP5377797B2 (ja) | 2013-12-25 |
JPWO2012132670A1 JPWO2012132670A1 (ja) | 2014-07-24 |
Family
ID=46930431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013507277A Expired - Fee Related JP5377797B2 (ja) | 2011-03-31 | 2012-02-23 | 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮影装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140022354A1 (ja) |
EP (1) | EP2693741A1 (ja) |
JP (1) | JP5377797B2 (ja) |
CN (1) | CN103548335A (ja) |
WO (1) | WO2012132670A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103503438A (zh) | 2011-05-24 | 2014-01-08 | 索尼公司 | 固态图像拾取装置和相机系统 |
JP5783929B2 (ja) * | 2012-02-20 | 2015-09-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2014106476A (ja) | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Canon Inc | 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム、焦点検出方法、プログラム、および、記憶媒体 |
US10113870B2 (en) | 2013-03-20 | 2018-10-30 | Cognex Corporation | Machine vision system for forming a digital representation of a low information content scene |
US9453730B2 (en) * | 2013-03-20 | 2016-09-27 | Cognex Corporation | Machine vision 3D line scan image acquisition and processing |
JP6369015B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2018-08-08 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
JP6256054B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2018-01-10 | 株式会社ニコン | 固体撮像素子及び撮像装置 |
JP6541347B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2019-07-10 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置および撮像システム |
JP6408372B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-10-17 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器 |
US9711553B2 (en) * | 2014-04-28 | 2017-07-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image sensor including a pixel having photoelectric conversion elements and image processing device having the image sensor |
WO2016031595A1 (ja) * | 2014-08-26 | 2016-03-03 | ソニー株式会社 | イメージセンサ、電子装置、および充填タイルの作成方法 |
JP6433243B2 (ja) * | 2014-11-04 | 2018-12-05 | キヤノン株式会社 | 固体撮像素子及び撮像装置 |
US9729806B2 (en) * | 2015-01-06 | 2017-08-08 | Semiconductor Components Industries, Llc | Imaging systems with phase detection pixels |
JP6457822B2 (ja) * | 2015-01-21 | 2019-01-23 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及び撮像システム |
JP6579756B2 (ja) * | 2015-02-10 | 2019-09-25 | キヤノン株式会社 | 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置 |
US9467633B2 (en) * | 2015-02-27 | 2016-10-11 | Semiconductor Components Industries, Llc | High dynamic range imaging systems having differential photodiode exposures |
US9998691B2 (en) * | 2015-03-11 | 2018-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Pixel, a solid-state imaging device, and an imaging apparatus having barrier region between photoelectric conversion portions in parallel |
JP2017022624A (ja) * | 2015-07-13 | 2017-01-26 | キヤノン株式会社 | 撮像素子及びその駆動方法、及び撮像装置 |
JP6558998B2 (ja) * | 2015-07-28 | 2019-08-14 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP6765860B2 (ja) * | 2016-06-01 | 2020-10-07 | キヤノン株式会社 | 撮像素子、撮像装置、および撮像信号処理方法 |
CN109792497B (zh) * | 2016-09-27 | 2021-04-20 | 富士胶片株式会社 | 成像元件及摄像装置 |
US10645302B2 (en) * | 2017-03-30 | 2020-05-05 | Egis Technology Inc. | Image sensing device having adjustable exposure periods and sensing method using the same |
US10192911B2 (en) * | 2017-05-09 | 2019-01-29 | Apple Inc. | Hybrid image sensors with improved charge injection efficiency |
JP6643291B2 (ja) * | 2017-09-22 | 2020-02-12 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその駆動方法 |
KR102523281B1 (ko) * | 2018-03-09 | 2023-04-18 | 삼성전자주식회사 | 3차원 이미지 센서 |
JP2018201207A (ja) * | 2018-07-12 | 2018-12-20 | 株式会社ニコン | 撮像素子および撮像装置 |
JP7322552B2 (ja) * | 2019-07-01 | 2023-08-08 | 株式会社リコー | 光電変換装置、ラインセンサ、画像読取装置、及び画像形成装置 |
CN112859046B (zh) * | 2021-01-19 | 2024-01-12 | Oppo广东移动通信有限公司 | 光接收模组、飞行时间装置及电子设备 |
CN118743237A (zh) * | 2022-12-27 | 2024-10-01 | 北京小米移动软件有限公司 | 拍摄装置以及读取控制方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001250931A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Canon Inc | 固体撮像装置およびこれを用いた撮像システム |
JP2007103590A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Nikon Corp | 撮像素子、焦点検出装置、および、撮像システム |
JP2007235656A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Fujifilm Corp | 固体撮像装置とその駆動方法 |
JP2007259232A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP2007281296A (ja) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Nikon Corp | 固体撮像装置、および電子カメラ |
JP2008071920A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Sony Corp | 撮像素子および撮像装置 |
JP2009089205A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Olympus Corp | 固体撮像装置 |
JP2009253623A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Fujifilm Corp | 固体撮像素子及び撮影装置 |
JP2010154493A (ja) * | 2008-11-21 | 2010-07-08 | Sony Corp | 撮像装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4372955B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2009-11-25 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像装置および信号処理方法 |
JP2007158692A (ja) | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Nikon Corp | 固体撮像素子及びこれを用いた電子カメラ |
JP2009038263A (ja) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Sharp Corp | 固体撮像素子および電子情報機器 |
JP5109641B2 (ja) * | 2007-12-18 | 2012-12-26 | ソニー株式会社 | 撮像素子および撮像装置 |
JP5217880B2 (ja) | 2008-10-09 | 2013-06-19 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
JP2010252277A (ja) | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Panasonic Corp | 固体撮像装置及び電子カメラ |
JP5290923B2 (ja) * | 2009-10-06 | 2013-09-18 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置および撮像装置 |
-
2012
- 2012-02-23 EP EP12763626.4A patent/EP2693741A1/en not_active Withdrawn
- 2012-02-23 WO PCT/JP2012/054392 patent/WO2012132670A1/ja active Application Filing
- 2012-02-23 CN CN201280023450.1A patent/CN103548335A/zh active Pending
- 2012-02-23 JP JP2013507277A patent/JP5377797B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-09-27 US US14/039,294 patent/US20140022354A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001250931A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Canon Inc | 固体撮像装置およびこれを用いた撮像システム |
JP2007103590A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Nikon Corp | 撮像素子、焦点検出装置、および、撮像システム |
JP2007235656A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Fujifilm Corp | 固体撮像装置とその駆動方法 |
JP2007259232A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP2007281296A (ja) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Nikon Corp | 固体撮像装置、および電子カメラ |
JP2008071920A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Sony Corp | 撮像素子および撮像装置 |
JP2009089205A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Olympus Corp | 固体撮像装置 |
JP2009253623A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Fujifilm Corp | 固体撮像素子及び撮影装置 |
JP2010154493A (ja) * | 2008-11-21 | 2010-07-08 | Sony Corp | 撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2693741A1 (en) | 2014-02-05 |
CN103548335A (zh) | 2014-01-29 |
JPWO2012132670A1 (ja) | 2014-07-24 |
WO2012132670A1 (ja) | 2012-10-04 |
US20140022354A1 (en) | 2014-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5377797B2 (ja) | 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮影装置 | |
JP5276371B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5746496B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5202289B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5552214B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
US8928774B2 (en) | Image capture apparatus | |
JP2010020015A (ja) | 撮像装置 | |
JP2015065269A (ja) | 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器 | |
JP4747154B2 (ja) | 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像素子、及び撮像装置 | |
JP6066593B2 (ja) | 撮像システムおよび撮像システムの駆動方法 | |
JP2008104013A (ja) | 固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置。 | |
JP2010288083A (ja) | 撮像装置 | |
WO2012014553A1 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
US9392193B2 (en) | Image pickup apparatus, control method therefor and image pickup system | |
JP6530593B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、記憶媒体 | |
JP2014165778A (ja) | 固体撮像素子、撮像装置及び焦点検出装置 | |
US11716554B2 (en) | Solid-state imaging device and method for driving the same, and electronic apparatus | |
JP2008067241A (ja) | 固体撮像装置及び撮像システム | |
US9036066B2 (en) | Solid-state image pickup device, method of controlling solid-state image pickup device, and image pickup device | |
JP5750918B2 (ja) | 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置 | |
JP2012238951A (ja) | 撮像装置 | |
JP2002320119A (ja) | 撮像装置及びその駆動方法 | |
JP2009188650A (ja) | 撮像装置 | |
JP2020136686A (ja) | 固体撮像装置、及び固体撮像装置の駆動方法 | |
JP2008118421A (ja) | 撮像装置、固体撮像素子、及び固体撮像素子の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |