JP2007259232A - 固体撮像素子及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007259232A
JP2007259232A JP2006082882A JP2006082882A JP2007259232A JP 2007259232 A JP2007259232 A JP 2007259232A JP 2006082882 A JP2006082882 A JP 2006082882A JP 2006082882 A JP2006082882 A JP 2006082882A JP 2007259232 A JP2007259232 A JP 2007259232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical path
color separation
color
separation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006082882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007259232A5 (ja
JP4836625B2 (ja
Inventor
Atsuo Nakagawa
敦生 中川
Mamoru Honjo
護 本莊
Yoshiaki Nishi
嘉昭 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006082882A priority Critical patent/JP4836625B2/ja
Priority to US11/708,465 priority patent/US7550709B2/en
Publication of JP2007259232A publication Critical patent/JP2007259232A/ja
Publication of JP2007259232A5 publication Critical patent/JP2007259232A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836625B2 publication Critical patent/JP4836625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/021Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or particular reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0224Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using polarising or depolarising elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • G01J3/0259Monolithic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0262Constructional arrangements for removing stray light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • G01J3/513Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • H04N23/16Optical arrangements associated therewith, e.g. for beam-splitting or for colour correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】ベイヤ配列の透過型カラーフィルタを備えた固体撮像素子を実現できるようにする。
【解決手段】固体撮像素子は、入射光に含まれる赤色及び緑色の光を透過させ且つ青色の光を反射する第1の色分離素子と35、入射光に含まれる緑色及び青色の光を透過させ且つ赤色の光を反射する第2の色分離素子36と、第1の色分離素子35を透過した光のうちの緑色の光を透過させて第1の受光部21Aに入射する第3の色分離素子37と、第2の色分離素子36を透過した光のうちの緑色の光を透過させて第4の受光部21Dに入射する第4の色分離素子38と、第1の色分離素子35において反射された青色の光を反射して第3の受光部21Cに入射する第1のミラー素子39と、第2の色分離素子36において反射された赤色の光を反射して第2の受光部21Bに入射する第2のミラー素子40とを有している。
【選択図】図2

Description

本発明は、固体撮像素子及びその製造方法に関し、特にベイヤ配列の透過型のカラーフィルタを備えた固体撮像素子及びその製造方法に関する。
CCD固体撮像素子及びMOS固体撮像素子等の固体撮像素子は、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ及びファクシミリ等の種々の画像入力機器に使用されている。
固体撮像素子においてカラー画像を得るためには、固体撮像素子に入射する光を色成分に分解した後、色成分ごとに光電変換を行う受光部に入射させる必要がある。通常、色成分の分離は、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の3色の吸収型のカラーフィルタ(色分離部)を用いて行う。吸収型のカラーフィルタは、例えば緑色のフィルタであれば赤色及び青色の波長の光を吸収し、緑色の光のみを透過する。従って、吸収型のカラーフィルタを通過する際に入射光の3分の2が吸収されてしまうため、固体撮像素子の感度が低下してしまう。
一方、ディスプレイ装置等においては、透過型カラーフィルタが用いられている。透過型カラーフィルタは、特定の波長の光を透過し且つ他の波長の光を反射するダイクロイックミラーを組み合わせて形成されている(例えば、特許文献1を参照。)。従って、透過型カラーフィルタを固体撮像素子に用いると、例えば緑色の光のみを透過するダイクロイックミラーを用いて緑色の光を分離して受光部に入射させ、緑色の光が分離された反射光をさらに分離して他の受光部に入射させれば、固体撮像素子に入射した光を無駄にすることなく利用することができる。
特開平8−54623号公報
しかしながら、前記従来の透過型カラーフィルタを固体撮像素子に用いる場合には次のような問題がある。固体撮像素子においては、一般に2行2列に形成された4つの受光部を一組として、2つの受光部に緑色のフィルタを透過した光を入射させ、残りの2つの受光部に赤色及び青色のフィルタを透過した光を入射させるベイヤ配列のカラーフィルタが用いられている。これは、人間の視覚は緑色の光に対して感度が高いため、緑色の光を受光する受光部の数を増やし、画像の解像度を高めるためである。しかし、従来の透過型カラーフィルタは、入射した光を赤色、緑色及び青色の光の3つの光に分離する。このため、赤色、緑色及び青色の光のそれぞれを受光する受光部が線上に配置されてしまい、カラーフィルタをベイヤ配列とすることが困難である。
本発明は、前記従来の問題を解決し、ベイヤ配列の透過型カラーフィルタを備えた固体撮像素子を実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は固体撮像素子を4個のダイクロイックミラー素子と2個のミラー素子とを備えた構成とする。
具体的に本発明に係る固体撮像素子は、基板に行列状に形成され、入射光を光電変換する複数の受光部と、複数の受光部のうち、2行2列に隣接して形成された4つの受光部ごとにそれぞれ形成された複数の色分離部とを備え、各色分離部は、入射光を、4つの受光部のうちの第1の受光部に入射する第1の光路に導く第1の光学素子部と、入射光を、4つの受光部のうちの第1の受光部と行及び列が異なる位置に配置された第4の受光部に入射する第1の光路に導く第2の光学素子部と、第1の光学素子部と第1の受光部との間における第1の光路上に形成され、入射光に含まれる赤色、緑色及び青色の光のうちの1色の光を第1の受光部と同一の行で且つ異なる列に配置された第3の受光部側に反射して第1の光路と交差する第3の光路に導き且つ残りの2色の光を透過させる第1の色分離素子と、第2の光学素子部と第4の受光部との間における第2の光路上に形成され、入射光に含まれる赤色、緑色及び青色の光のうちの1色の光を第1の受光部と同一の列で且つ異なる行に配置された第2の受光部側に反射して第2の光路と交差する第4の光路に導き且つ残りの2色の光を透過させる第2の色分離素子と、第1の色分離素子と第1の受光部との間における第1の光路上に形成され、第1の色分離素子を透過した光に含まれる2色の光のうちの一方を反射して第1の光路と交差する第5の光路に導き、他方を透過させて第1の受光部に入射させる第3の色分離素子と、第2の色分離素子と第3の受光部との間における第2の光路上に形成され、第2の色分離素子を透過した光に含まれる2色の光のうちの一方を反射して第2の光路と交差する第6の光路に導き、他方を透過させて第4の受光部に入射させる第4の色分離素子と、第3の光路上に形成され、第3の光路に導かれた光を反射して、第3の受光部に入射する第7の光路に導く第1のミラー素子と、第4の光路上に形成され、第4の光路に導かれた光を反射して、第2の受光部に入射する第8の光路に導く第2のミラー素子とを有し、第1の色分離素子が反射する光の色と、第2の色分離素子が反射する光の色とは互いに異なっており、第3の色分離素子が透過させる光の色と、第4の色分離素子が透過させる光の色とは同一であることを特徴とする。
本発明の固体撮像素子は、4つの受光部ごとにそれぞれ形成された色分離部において第1の色分離素子が反射する光の色と、第2の色分離素子が反射する光の色とは互いに異なっており、第3の色分離素子が透過させる光の色と、第4の色分離素子が透過させる光の色とは同一であるため、4つの受光部の2つに同一の色の光を入射させ、残りの2つの受光部に互いに違う色の光を入射させることができる。従って、透過型のカラーフィルタによりベイヤ配列を実現することができるので、高感度の固体撮像素子を実現することができる。
本発明の固体撮像素子において、第1の色分離素子は青色の光を反射し、第2の色分離素子は赤色の光を反射し、第3の色分離素子及び第4の色分離素子は、緑色の光を透過することを特徴とする。このような構成とすることにより原色ベイヤ配列が実現できる。
本発明の固体撮像素子において、第1の光学素子部及び第2の光学素子部は、入射光を集光するマイクロレンズ素子と、マイクロレンズ素子により集光された入射光を平行光とするコリメータ素子とをそれぞれ有してることが好ましい。
本発明の固体撮像素子において、第5の光路と第8の光路とは交差し、第6の光路と第7の光路とは交差し、第5の光路と第8の光路との交差部には、第8の光路を進む光を透過し且つ第5の光路を進む光の一部を反射して第2の受光部に入射させる第1のハーフミラー素子が形成され、第6の光路と第7の光路との交差部には、第7の光路を進む光を透過し且つ第6の光路を進む光の一部を反射して第3の受光部に入射させる第2のハーフミラー素子が形成され、第5の光路における第1のハーフミラー素子を挟んで第3の色分離素子と反対側には、光を吸収する第1の光吸収部が形成され、第6の光路における第2のハーフミラー素子を挟んで第4の色分離素子と反対側には、光を吸収する第2の光吸収部が形成されていることが好ましい。このような構成とすることにより、第3の色分離素子及び第4の色分離素子において反射された光も利用することができるので固体撮像素子の感度をさらに向上させることができる。また、第3の色分離素子及び第4の色分離素子において反射された光が他の受光部に入射して混色が発生することを抑えることも可能となる。
本発明の固体撮像素子において、第5の光路と第8の光路とは交差し、第6の光路と第7の光路とは交差し、第5の光路と第8の光路との交差部には、第1のビームスプリッタ素子が形成され、第6の光路と第7の光路との交差部には、第2のビームスプリッタ素子が形成され、第5の光路における第3の色分離素子と第1のビームスプリッタ素子との間には第1の偏光子が形成され、第6の光路における第4の色分離素子と第2のビームスプリッタ素子との間には第2の偏光子が形成され、第7の光路における1のミラー素子と第2のビームスプリッタ素子との間には第3の偏光子が形成され、第8の光路における第2のミラー素子と第1のビームスプリッタ素子との間には第4の偏光子が形成されていることが好ましい。このような構成とすることにより、光学素子部において集光した光を無駄なく利用することができる。
固体撮像素子は、各色分離部の周囲の領域に形成された第1の遮光膜と、色分離部が配置された領域に形成され、第1の光路、第2の光路、第3の光路、第4の光路、第5の光路、第6の光路、第7の光路及び第8の光路以外の部分における光の透過を防止する第2の遮光膜とをさらに備えていることが好ましい。このような構成とすることにより、混色が発生することをさらに低減できる。
この場合において、第2の遮光膜は、光を吸収する材料又は光を反射する材料からなることが好ましい。また、各色分離部における第1の光路、第2の光路、第3の光路、第4の光路、第5の光路、第6の光路、第7の光路及び第8の光路となる領域には、光を透過する中間膜が形成されており、第2の遮光膜は、中間膜よりも屈折率が小さい材料からなり、中間膜は光導波路として機能する構成としてもよい。
本発明の固体撮像素子は第3の色分離素子と第1の受光部との間に形成され、第1の受光部に入射する光の色に対応した第1の原色カラーフィルタと、第1のミラー素子と第2の受光部との間に形成され、第2の受光部に入射する光の色に対応した第2の原色カラーフィルタと、第2のミラー素子と第3の受光部との間に形成され、第3の受光部に入射する光の色に対応した第3の原色カラーフィルタと、第4の色分離素子と第4の受光部との間に形成され、第4の受光部に入射する光の色に対応した第4の原色カラーフィルタとを有していることが好ましい。このような構成とすることにより、混色の発生を抑えることができる。
本発明に係る固体撮像素子の製造方は、半導体基板に複数の受光部を行列状に形成する工程と、半導体基板の上に第1のプリズム形成膜を形成した後、形成した第1の平坦化膜をパターニングして、複数の受光部のうち行方向に1行おきに且つ列方向に1列おきに形成された受光部の上に、傾斜面を有する第1のプリズム形状をそれぞれ形成する工程と、各第1のプリズム形状の傾斜面に第1の誘電体膜を形成することにより、光の3原色のうちの第1の色の光のみを透過する下部色分離素子を形成する工程と半導体基板の上に下部色分離素子を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、層間絶縁膜の上に第2のプリズム形成膜を形成した後、形成した第2のプリズム形成膜をパターニングして、各受光部の上に傾斜面を有する第2のプリズム形状をそれぞれ形成する工程と、複数の第2のプリズム形状のうち、下部色分離素子の上で且つ奇数行及び偶数行の一方に形成された第2のプリズム形状の傾斜面に第2の誘電体膜を形成することにより、光の3原色のうちの第1の色の光及び第2の色の光を透過し且つ第3の色の光を列方向に隣接する第2のプリズム形状に入射する方向に反射する第1の上部色分離素子を形成する工程と、複数の第2のプリズム形状のうち、下部色分離素子の上で且つ奇数行及び偶数行の他方に形成された第2のプリズム形状の傾斜面に第3の誘電体膜を形成することにより、光の3原色の第1の色の光及び第3の色の光を透過し且つ第2の色の光を列方向に隣接する第2のプリズム形状入射する方向に反射する第2の上部色分離素子を形成する工程と、複数の第2のプリズム形状のうち、下部色分離素子の上に形成された第2のプリズム形状以外の第2のプリズム形状の傾斜面に第4の誘電体膜を形成することにより、第1の上部色分離素子又は第2の上部色分離素子において反射された光を基板と交差する方向に反射するミラー素子を形成する工程とを備えていることを特徴とする。
本発明に係る固体撮像素子の製造方法は、層間絶縁膜の上に第2のプリズム形成膜を形成した後、形成した第2のプリズム形成膜をパターニングして、各受光部の上に傾斜面を有する第2のプリズム形状をそれぞれ形成する工程を備えているため、効率よく色分離素子及びミラー素子を形成することができる。従って、ベイヤ配列の透過型カラーフィルタを備えた固体撮像素子を容易に製造できる。
本発明に係る固体撮像素子によれば、ベイヤ配列の透過型カラーフィルタを備えた固体撮像素子を実現できる。
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1及び図2は一実施形態に係る固体撮像素子の基本構成であり、図1は平面構成を示し、図2は立体構成を示している。図2において説明を簡略化するため、中間膜等については記載を省略している。
図1及び2に示すように本実施形態の固体撮像素子は、基板11に行列状に形成された複数の受光部21を備えている。複数の受光部21のうちの2行2列に亘って形成された4個の受光部21ごとに色分離部(透過型カラーフィルタ)22が形成されており、4つの受光部21と1つの色分離部22により基本単位12が構成されている。
基本単位12に含まれる4つの受光部は、緑色の光を受光する第1の受光部21A及び第4の受光部21Dと、赤色の光を受光する第2の受光部21Bと、青色の光を受光する第3の受光部21Cとからなる。
第1の受光部21Aの上方には第1の光学素子部23Aが形成されており、第4の受光部21Dの上方には第2の光学素子部23Bが形成されている。第1の光学素子部23A及び第2の光学素子部23Bは、光を集光するオンチップマイクロレンズ31と、オンチップマイクロレンズ31により集光された光を平行光とするコリメータ素子32とを有している。コリメータ素子32は、例えば凹レンズを用いればよい。
第1の光学素子部23Aのオンチップマイクロレンズ31は、その光軸中心が、第1の受光部21Aの中心と一致するように配置されており、第2の光学素子部23Bのオンチップマイクロレンズ31は、その光軸中心が第4の受光部21Dの中心と一致するように配置されている。例えば、オンチップマイクロレンズ31を平面正方形状として受光部21の配列方向に対して45度傾けた方向に配列することが好ましい。このようにすることにより、受光部21が形成された有効画素領域全体を無駄なく覆うことが可能となる。また、図3に示すようにオンチップマイクロレンズ31を平面長方形状としてもよい。
第1の光学素子部23Aのコリメータ素子32により平行光とされた入射光は第1の光路51に導かれ、第1の光路上に形成された第1の色分離素子35に入射する。第1の色分離素子35は、緑色の光及び赤色の光を透過し、青色の光を反射するダイクロイックミラーである。これにより、青色の光は基板に対して平行で且つ第3の受光部21Cの側に反射され、第1の光路51と交差する第3の光路53へ導かれる。
第2の光学素子部23Bのコリメータ素子32により平行光とされた入射光は第2の光路52に導かれ、第2の色分離素子36に入射する。第2の色分離素子36は、緑色の光及び青色の光を透過し、赤色の光を反射するダイクロイックミラーである。これにより、赤色の光は基板に対して平行で且つ第2の受光部21Bの側に反射され、第2の光路52と交差する第4の光路54へ導かれる。
第1の色分離素子35を透過した光は、第3の色分離素子37に入射する。第3の色分離素子37は、緑色の光のみを透過し、赤色の光を反射するダイクロイックミラーである。第3の色分離素子37を透過した緑色の光は第1の受光部21Aに入射し、赤色の光は基板11と平行で且つ第2の受光部21Bの側に反射され第5の光路55に導かれる。
第2の色分離素子36を透過した光は、第4の色分離素子38に入射する。第4の色分離素子38は、緑色の光のみを透過し、青色の光を反射するダイクロイックミラーである。第4の色分離素子38を透過した緑色の光は、第4の受光部21Dに入射し、青色の光は基板11と平行で且つ第3の受光部21Cの側に反射され第6の光路56に導かれる。
第3の光路53上における第3の受光部21Cの上方には第1のミラー素子39が形成されており、第3の光路53を進む光は基板に対して垂直で且つ第3の受光部21Cの側に反射され、第7の光路57に導かれる。これにより、第3の受光部21Cには青色の光が入射する。
第4の光路54上における第2の受光部21Bの上方には第2のミラー素子40が形成されており、第4の光路54を進む光は基板に対して垂直で且つ第2の受光部21Bの側に反射され、第8の光路58に導かれる。これにより、第2の受光部21Bには赤色の光が入射する。
本実施形態においては、第1の色分離素子35、第2の色分離素子36、第3の色分離素子37及び第4の色分離素子38並びに第1のミラー素子39及び第2のミラー素子40のそれぞれの反射面を基板11に対して45度の角度となるように形成している。このようにすることにより基板11に対して水平方向と垂直方向との2方向に光を分離することができるため、固体撮像素子の厚さを薄くすることができる。ただし、基板11に対する反射面の角度が30度から60度程度の範囲であれば、固体撮像素子の厚さが大きく問題となることはない。一方、誘電膜が積層されたダイクロイックミラーの透過波長帯は、入射する光の偏光方向及び入射角度に対して依存性を有している。この依存性を考慮すると基板11に対する反射面の角度を30度以下とすることが好ましい。この場合には、固体撮像素子の厚さが厚くなるが、色成分の分離特性が向上するというメリットが得られる。
本実施形態の固体撮像素子は、第3の色分離素子37及び第4の色分離素子38においてそれぞれ反射された赤色の光及び青色の光は、基板に対して平行な方向に反射されているだけである。このため、これらの光は、利用されていないだけでなく、隣接する他の基本単位の受光部に入射して混色の原因となる恐れがある。
このため、図4に示すように第3の色分離素子37において反射された赤色の光が進行する第5の光路55と、第2のミラー素子40において反射された赤色の光が進行する第8の光路58との交差部に第1のハーフミラー素子41Aを形成し、第5の光路55上の第1のハーフミラー素子41Aを挟んで第3の色分離素子37と反対側には第1の光吸収部42Aを形成することが好ましい。また、同様にして、第4の色分離素子38において反射された青色の光が進行する第6の光路56と、第1のミラー素子39において反射された青色の光が進行する第7の光路57との交差部に第2のハーフミラー素子41Bを形成し、第6の光路56上の第2のハーフミラー素子41Bを挟んで第4の色分離素子38と反対側には第2の光吸収部42Bを形成することが好ましい。
このような構成とすることにより、第5の光路55及び第6の光路56を進む光の約半分を利用することが可能となり、混色が発生する恐れも低減できる。
また、図5に示すような構成としてもよい。この場合には第5の光路55上に偏光子44Aを形成し、第8の光路58上に偏光子44Bを形成して、第5の光路55を進行する光の偏波と第8の光路58を進行する光の偏波とを互いに直交させる。第5の光路55と第8の光路58との交差部には、第1の偏光ビームスプリッタ素子43Aを形成して、第5の光路55を進行する光は第2の受光部21Bの側へ反射し、第8の光路58を進行する光はそのまま透過させる。同様に、第6の光路56上に偏光子44Cを形成し、第7の光路57上に偏光子44Dを形成し、第5の光路55と第8の光路58との交差部には、第2の偏光ビームスプリッタ素子43Bを形成する。このような構成とすることにより、第1の光学素子部23A及び第2の光学素子部23Bにより集光した光をすべて受光部に入射させることができ且つ混色が発生する恐れも低減できる。
さらに、図6に示すように隣接する色分離部同士の間に遮光壁46を設けたり、色分離部内において、各光路以外の部分に遮光壁47を設けたりしてもよい。遮光壁46及び遮光壁47は光を吸収する材料により形成しても、光を反射する材料により形成してもよい。また、各光路となる部分に形成する中間膜よりも屈折率が小さい材料を用いて遮光壁46及び遮光壁47を形成することにより、各光路を導波路構造として光の閉じこめを行ってもよい。
また、図7に示すように第3の色分離素子37と第1の受光部21Aとの間及び第4の色分離素子38と第4の受光部21Dとの間に緑色の第1の原色カラーフィルタ48Aをそれぞれ形成し、第1のミラー素子39と第3の受光部21Cとの間に青色の第2の原色カラーフィルタ48Bを形成し、第2のミラー素子40と第2の受光部21Bとの間に赤色の第3の原色カラーフィルタ48Cを形成してもよい。このような構成とすることにより、混色の発生を抑えることができる。また、原色カラーフィルタの形成と遮光壁の形成とを組み合わせてもよい。
以下に、本実施形態に係る固体撮像素子の製造方法について図面を参照して説明する。図8〜図10は本実施形態に係る固体撮像素子の製造方法の各工程における断面構成を工程順に示している。なお、図10(a)は図9のXa−Xa線における断面について示し、(b)はXb−Xb線における断面について示している。
まず、図8(a)に示すように半導体基板11に複数の受光部21を行列状に形成した後、基板の上に酸化シリコン(SiO2)等からなる透明な第1のプリズム形成膜61を形成する。第1のプリズム形成膜61の上にバインダーとしてメラミンを含むアクリル樹脂等からなる合成樹脂膜62を形成する。合成樹脂膜62の形成は、スピンコート法等により行えばよい。
次に、図8(b)に示すように合成樹脂膜62を低温乾燥した後、グレートーンマスクを用いてg線(波長436nm)又はi線(波長365nm)等の紫外光を照射してパターニングを行い、緑色の光を受光することになる受光部21の上に傾斜面を有するプリズム形状のマスクを形成する。
次に、図8(c)に示すように全面エッチバックを行うことにより、合成樹脂膜62のパターンを第1のプリズム形成膜61に転写し、緑色の光を受光することになる受光部21の上に第1のプリズム形状63をそれぞれ形成する。
次に、図9(a)に示すように第1のプリズム形状63の傾斜面上にSiO2とTiO2との積層膜である第1の誘電体膜81をCVD法等により形成し、第3の色分離素子37及び第4の色分離素子38となる下部色分離素子64を形成する。第1の誘電体膜81は、SiO2とTiO2との成膜量を制御することにより、緑色の光のみが透過するダイクロイックミラーとする。
次に、図9(b)に示すように下部色分離素子64を覆うようにホウ素燐珪酸ガラス (BPSG)膜等からなる第1の中間膜65と、SiO2等からなる第2のプリズム形成膜66とをCVD法等により順次形成する。続いて、第2のプリズム形成膜66の上に合成樹脂膜67を形成する。
次に、図9(c)に示すように合成樹脂膜67をパターニングした後全面エッチバックを行うことにより第2のプリズム形状68を各受光部21の上に形成する。
次に、図10(a)及び(b)に示すように第2のプリズム形状68のうち、緑色の光を受光する受光部21の上に形成され且つ傾斜面が青色の光を受光する受光部21の側に形成された第2のプリズム形状68の傾斜面に、SiO2とTiO2との積層膜である第2の誘電体膜82を成膜する。第2の誘電体膜82は、緑色及び赤色の光を透過し、青色の光を反射するダイクロイックミラーとなるように成膜量を調製する。これにより第1の色分離素子35である第1の上部色分離素子69Aが形成される。
また、第2のプリズム形状68のうち、緑色の光を受光する受光部21の上に形成され且つ傾斜面が赤色の光を受光する受光部21の側に形成された第2のプリズム形状68の傾斜面には、SiO2とTiO2との積層膜である第3の誘電体膜83を成膜する。第3の誘電体膜83は、緑色及び青色の光を透過し、赤色の光を反射するダイクロイックミラーとなるように成膜量を調製する。これにより第2の色分離素子である第2の上部色分離素子69Bが形成される。
さらに、第2のプリズム形状68のうち、青色及び赤色の光を受光する各受光部21の上にそれぞれ形成された第2のプリズム形状68の傾斜面には、SiO2とTiO2との積層膜である第4の誘電体膜84を成膜する。第4の誘電体膜84はすべての光を反射する全反射ミラーとなるように成膜量を調整する。これにより第1のミラー素子39及び第2のミラー素子40となるミラー素子70が形成される。
続いて、第1の上部色分離素子69A、第2の上部色分離素子69B及びミラー素子70を覆う第2の中間膜71を形成した後、コリメータ素子32及びオンチップマイクロレンズ31を既知の方法により形成する。
本実施形態においては、第1の誘電体膜81〜第4の誘電体膜84としてSiO2とTiO2との積層膜を用いたが、フッ化マグネシウム(MgF2)等の低屈折率材料と酸化タンタル(Ta25)等の高屈折率材料との積層膜を用いてもよい。
本発明に係る固体撮像素子及びその製造方法は、ベイヤ配列の透過型カラーフィルタを備えた固体撮像素子を実現でき、ベイヤ配列の透過型のカラーフィルタを備えた固体撮像素子及びその製造方法等として有用である。
本発明の一実施形態に係る固体撮像素子を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る固体撮像素子を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る固体撮像素子の他の例を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る固体撮像素子の他の例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る固体撮像素子の他の例を示す斜視図である。 (a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る固体撮像素子の他の例を示し、(a)は図1のVIa−VIa線における断面図であり、(b)は図1のVIb−VIb線における断面図である。 (a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る固体撮像素子の他の例を示し、(a)は図1のVIa−VIa線における断面図であり、(b)は図1のVIb−VIb線における断面図である。 本発明の一実施形態に係る固体撮像素子の製造方法を工程順に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る固体撮像素子の製造方法を工程順に示す断面図である。 (a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る固体撮像素子の製造方法を示し、(a)は図9(c)のXa−Xa線における断面図であり、(b)は図9のXb−Xb線における断面図である。
符号の説明
11 基板
12 基本単位
21 受光部
21A 第1の受光部
21B 第2の受光部
21C 第3の受光部
21D 第4の受光部
22 色分離部
23A 第1の光学素子部
23B 第2の光学素子部
31 オンチップマイクロレンズ
32 コリメータ素子
35 第1の色分離素子
36 第2の色分離素子
37 第3の色分離素子
38 第4の色分離素子
39 第1のミラー素子
40 第2のミラー素子
41A 第1のハーフミラー素子
41B 第2のハーフミラー素子
42A 第1の光吸収部
42B 第2の光吸収部
43A 第1の偏光ビームスプリッタ素子
43B 第2の偏光ビームスプリッタ素子
44A 偏光子
44B 偏光子
44C 偏光子
44D 偏光子
46 遮光壁
47 遮光壁
48A 第1の原色カラーフィルタ
48B 第2の原色カラーフィルタ
48C 第3の原色カラーフィルタ
51 第1の光路
52 第2の光路
53 第3の光路
54 第4の光路
55 第5の光路
56 第6の光路
57 第7の光路
58 第8の光路
61 第1のプリズム形成膜
62 合成樹脂膜
63 第1のプリズム形状
64 下部色分離素子
65 第1の中間膜
66 第2プリズム形成膜
67 合成樹脂膜
68 第2のプリズム形状
69A 第1の上部色分離素子
69B 第2の上部色分離素子
70 ミラー素子
71 第2の中間膜
81 第1の誘電体膜
82 第2の誘電体膜
83 第3の誘電体膜
84 第4の誘電体膜

Claims (10)

  1. 基板に行列状に形成され、入射光を光電変換する複数の受光部と、
    前記複数の受光部のうち、2行2列に隣接して形成された4つの受光部ごとにそれぞれ形成された複数の色分離部とを備え、
    前記各色分離部は、
    入射光を、前記4つの受光部のうちの第1の受光部に入射する第1の光路に導く第1の光学素子部と、
    入射光を、前記4つの受光部のうちの前記第1の受光部と行及び列が異なる位置に配置された第4の受光部に入射する第1の光路に導く第2の光学素子部と、
    前記第1の光学素子部と前記第1の受光部との間における前記第1の光路上に形成され、入射光に含まれる赤色、緑色及び青色の光のうちの1色の光を前記第1の受光部と同一の行で且つ異なる列に配置された第3の受光部側に反射して前記第1の光路と交差する第3の光路に導き且つ残りの2色の光を透過させる第1の色分離素子と、
    前記第2の光学素子部と前記第4の受光部との間における前記第2の光路上に形成され、入射光に含まれる赤色、緑色及び青色の光のうちの1色の光を前記第1の受光部と同一の列で且つ異なる行に配置された第2の受光部側に反射して前記第2の光路と交差する第4の光路に導き且つ残りの2色の光を透過させる第2の色分離素子と、
    前記第1の色分離素子と前記第1の受光部との間における前記第1の光路上に形成され、前記第1の色分離素子を透過した光に含まれる2色の光のうちの一方を反射して前記第1の光路と交差する第5の光路に導き、他方を透過させて前記第1の受光部に入射させる第3の色分離素子と、
    前記第2の色分離素子と前記第3の受光部との間における前記第2の光路上に形成され、前記第2の色分離素子を透過した光に含まれる2色の光のうちの一方を反射して前記第2の光路と交差する第6の光路に導き、他方を透過させて前記第4の受光部に入射させる第4の色分離素子と、
    前記第3の光路上に形成され、前記第3の光路に導かれた光を反射して、前記第3の受光部に入射する第7の光路に導く第1のミラー素子と、
    前記第4の光路上に形成され、前記第4の光路に導かれた光を反射して、前記第2の受光部に入射する第8の光路に導く第2のミラー素子とを有し、
    前記第1の色分離素子が反射する光の色と、前記第2の色分離素子が反射する光の色とは互いに異なっており、
    前記第3の色分離素子が透過させる光の色と、前記第4の色分離素子が透過させる光の色とは同一であることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記第1の色分離素子は青色の光を反射し、前記第2の色分離素子は赤色の光を反射し、
    前記第3の色分離素子及び第4の色分離素子は、緑色の光を透過することを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記第1の光学素子部及び第2の光学素子部は、入射光を集光するマイクロレンズ素子と、マイクロレンズ素子により集光された入射光を平行光とするコリメータ素子とをそれぞれ有してることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記第5の光路と前記第8の光路とは交差し、
    前記第6の光路と前記第7の光路とは交差し、
    前記第5の光路と前記第8の光路との交差部には、前記第8の光路を進む光を透過し且つ前記第5の光路を進む光の一部を反射して前記第2の受光部に入射させる第1のハーフミラー素子が形成され、
    前記第6の光路と前記第7の光路との交差部には、前記第7の光路を進む光を透過し且つ前記第6の光路を進む光の一部を反射して前記第3の受光部に入射させる第2のハーフミラー素子が形成され、
    前記第5の光路における前記第1のハーフミラー素子を挟んで前記第3の色分離素子と反対側には、光を吸収する第1の光吸収部が形成され、
    前記第6の光路における前記第2のハーフミラー素子を挟んで前記第4の色分離素子と反対側には、光を吸収する第2の光吸収部が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  5. 前記第5の光路と前記第8の光路とは交差し、
    前記第6の光路と前記第7の光路とは交差し、
    前記第5の光路と前記第8の光路との交差部には、第1のビームスプリッタ素子が形成され、
    前記第6の光路と前記第7の光路との交差部には、第2のビームスプリッタ素子が形成され、
    前記第5の光路における前記第3の色分離素子と前記第1のビームスプリッタ素子との間には第1の偏光子が形成され、
    前記第6の光路における前記第4の色分離素子と前記第2のビームスプリッタ素子との間には第2の偏光子が形成され、
    前記第7の光路における前記1のミラー素子と前記第2のビームスプリッタ素子との間には第3の偏光子が形成され、
    前記第8の光路における前記第2のミラー素子と前記第1のビームスプリッタ素子との間には第4の偏光子が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  6. 前記各色分離部の周囲の領域に形成された第1の遮光膜と、
    前記色分離部が配置された領域に形成され、前記第1の光路、第2の光路、第3の光路、第4の光路、第5の光路、第6の光路、第7の光路及び第8の光路以外の部分における光の透過を防止する第2の遮光膜とをさらに備えていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  7. 前記第2の遮光膜は、光を吸収する材料又は光を反射する材料からなることを特徴とする請求項6に記載の固体撮像素子。
  8. 前記各色分離部における前記第1の光路、第2の光路、第3の光路、第4の光路、第5の光路、第6の光路、第7の光路及び第8の光路となる領域には、光を透過する中間膜が形成されており、
    前記第2の遮光膜は、前記中間膜よりも屈折率が小さい材料からなり、
    前記中間膜は光導波路として機能することを特徴とする請求項6に記載の固体撮像素子。
  9. 前記第3の色分離素子と前記第1の受光部との間に形成され、前記第1の受光部に入射する光の色に対応した第1の原色カラーフィルタと、
    前記第1のミラー素子と前記第2の受光部との間に形成され、前記第2の受光部に入射する光の色に対応した第2の原色カラーフィルタと、
    前記第2のミラー素子と前記第3の受光部との間に形成され、前記第3の受光部に入射する光の色に対応した第3の原色カラーフィルタと、
    前記第4の色分離素子と前記第4の受光部との間に形成され、前記第4の受光部に入射する光の色に対応した第4の原色カラーフィルタとを有していることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  10. 半導体基板に複数の受光部を行列状に形成する工程と、
    前記半導体基板の上に第1のプリズム形成膜を形成した後、形成した第1の平坦化膜をパターニングして、前記複数の受光部のうち行方向に1行おきに且つ列方向に1列おきに形成された受光部の上に、傾斜面を有する第1のプリズム形状をそれぞれ形成する工程と、
    前記各第1のプリズム形状の傾斜面に第1の誘電体膜を形成することにより、光の3原色のうちの第1の色の光のみを透過する下部色分離素子を形成する工程と
    前記半導体基板の上に前記下部色分離素子を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜の上に第2のプリズム形成膜を形成した後、形成した第2のプリズム形成膜をパターニングして、前記各受光部の上に傾斜面を有する第2のプリズム形状をそれぞれ形成する工程と、
    前記複数の第2のプリズム形状のうち、前記下部色分離素子の上で且つ奇数行及び偶数行の一方に形成された第2のプリズム形状の傾斜面に第2の誘電体膜を形成することにより、光の3原色のうちの第1の色の光及び第2の色の光を透過し且つ第3の色の光を列方向に隣接する第2のプリズム形状に入射する方向に反射する第1の上部色分離素子を形成する工程と、
    前記複数の第2のプリズム形状のうち、前記下部色分離素子の上で且つ奇数行及び偶数行の他方に形成された第2のプリズム形状の傾斜面に第3の誘電体膜を形成することにより、光の3原色の第1の色の光及び第3の色の光を透過し且つ第2の色の光を列方向に隣接する第2のプリズム形状入射する方向に反射する第2の上部色分離素子を形成する工程と、
    前記複数の第2のプリズム形状のうち、前記下部色分離素子の上に形成された第2のプリズム形状以外の第2のプリズム形状の傾斜面に第4の誘電体膜を形成することにより、前記第1の上部色分離素子又は前記第2の上部色分離素子において反射された光を前記基板と交差する方向に反射するミラー素子を形成する工程とを備えていることを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
JP2006082882A 2006-03-24 2006-03-24 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP4836625B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082882A JP4836625B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 固体撮像素子
US11/708,465 US7550709B2 (en) 2006-03-24 2007-02-21 Solid-state imaging device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082882A JP4836625B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 固体撮像素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007259232A true JP2007259232A (ja) 2007-10-04
JP2007259232A5 JP2007259232A5 (ja) 2008-10-16
JP4836625B2 JP4836625B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38532364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082882A Expired - Fee Related JP4836625B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 固体撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7550709B2 (ja)
JP (1) JP4836625B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282054A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、カメラおよび信号処理方法
JP2010034735A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 撮像素子および画像撮像装置
JP2012156194A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Sony Corp 固体撮像素子、撮像装置
WO2012132670A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮影装置
JP2013143737A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2013143533A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2013143738A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP5296077B2 (ja) * 2009-01-14 2013-09-25 パナソニック株式会社 撮像装置
US8767114B2 (en) 2010-08-24 2014-07-01 Panasonic Corporation Solid-state imaging element and imaging device
US8941200B2 (en) 2012-07-23 2015-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5368369B2 (ja) * 2010-04-28 2013-12-18 株式会社デンソー 車載用撮像装置及び車載用画像処理装置
CN103503438A (zh) * 2011-05-24 2014-01-08 索尼公司 固态图像拾取装置和相机系统
KR102163727B1 (ko) 2014-04-03 2020-10-08 삼성전자주식회사 광 이용 효율이 향상된 이미지 센서
KR102159166B1 (ko) 2014-05-09 2020-09-23 삼성전자주식회사 색분리 소자 및 상기 색분리 소자를 포함하는 이미지 센서
KR102316447B1 (ko) * 2014-08-28 2021-10-22 삼성전자주식회사 광 이용 효율이 향상된 이미지 센서

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328866A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Toshiba Corp カラー固体撮像装置
JPH0854623A (ja) * 1994-06-09 1996-02-27 Hitachi Ltd 光学素子、液晶パネル、液晶ディスプレイ装置および固体撮像装置
JP2000151933A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Nec Corp 撮像素子及びその製造方法
JP2001151933A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱硬化性樹脂の分解処理方法およびリサイクル方法
JP2003078917A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Canon Inc 撮像装置
JP2003243639A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Canon Inc 撮像素子及び撮像装置
JP2003259232A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Canon Inc 撮像装置およびシステム
JP2003274424A (ja) * 2002-02-26 2003-09-26 Eastman Kodak Co 4色式撮像装置
JP2005260067A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びカメラ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3821549A (en) * 1973-09-18 1974-06-28 Bell Telephone Labor Inc Semiconductor drift photodetector for equalization of optical fiber material dispersion
US4709144A (en) * 1986-04-02 1987-11-24 Hewlett-Packard Company Color imager utilizing novel trichromatic beamsplitter and photosensor
US5784202A (en) * 1993-07-08 1998-07-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushika Kaisha Apparatus for isometrically splitting beams
WO2003007074A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-23 Genoa Technologies Ltd. Sequential projection color display using multiple imaging panels

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328866A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Toshiba Corp カラー固体撮像装置
JPH0854623A (ja) * 1994-06-09 1996-02-27 Hitachi Ltd 光学素子、液晶パネル、液晶ディスプレイ装置および固体撮像装置
JP2000151933A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Nec Corp 撮像素子及びその製造方法
JP2001151933A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱硬化性樹脂の分解処理方法およびリサイクル方法
JP2003078917A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Canon Inc 撮像装置
JP2003243639A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Canon Inc 撮像素子及び撮像装置
JP2003274424A (ja) * 2002-02-26 2003-09-26 Eastman Kodak Co 4色式撮像装置
JP2003259232A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Canon Inc 撮像装置およびシステム
JP2005260067A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びカメラ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4740018B2 (ja) * 2006-04-10 2011-08-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置、カメラおよび信号処理方法
JP2007282054A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、カメラおよび信号処理方法
JP2010034735A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 撮像素子および画像撮像装置
JP5296077B2 (ja) * 2009-01-14 2013-09-25 パナソニック株式会社 撮像装置
US8767114B2 (en) 2010-08-24 2014-07-01 Panasonic Corporation Solid-state imaging element and imaging device
JP2012156194A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Sony Corp 固体撮像素子、撮像装置
WO2012132670A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮影装置
JP5377797B2 (ja) * 2011-03-31 2013-12-25 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮影装置
CN103548335A (zh) * 2011-03-31 2014-01-29 富士胶片株式会社 固态成像元件、其驱动方法和成像装置
JPWO2012132670A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-24 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮影装置
JP2013143738A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2013143533A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2013143737A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
US8970751B2 (en) 2012-01-12 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device
US9252177B2 (en) 2012-01-12 2016-02-02 Kabuhiki Kaisha Toshiba Solid state imaging device
US8941200B2 (en) 2012-07-23 2015-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
US20070221829A1 (en) 2007-09-27
US7550709B2 (en) 2009-06-23
JP4836625B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836625B2 (ja) 固体撮像素子
US7538363B2 (en) Solid-state imaging device and method for fabricating the same
US7863633B2 (en) Solid-state imaging device, camera and signal processing method
US9601532B2 (en) Optical filter with Fabry-Perot resonator comprising a plate-shaped wire grid polarizer
JP5331107B2 (ja) 撮像装置
JP5325117B2 (ja) 固体撮像装置
JP5113249B2 (ja) 撮像装置
US20110164156A1 (en) Image pickup device and solid-state image pickup element
JP5237998B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法
JP2000151933A (ja) 撮像素子及びその製造方法
US20130181113A1 (en) Solid-state imaging equipment
JP2006032897A (ja) Cmosイメージセンサー及びその製造方法
JP5894573B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法
US9583522B2 (en) Image sensor and electronic device including the same
JP5852006B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法
KR102163727B1 (ko) 광 이용 효율이 향상된 이미지 센서
JP4435606B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP5975229B2 (ja) カラー撮像装置
US20240014237A1 (en) Optical element, image sensor and imaging device
KR20160024345A (ko) 이미지 센서 및 이를 구비하는 전자장치
KR102318758B1 (ko) 이미지 센서 및 이를 구비하는 전자장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees