JP2015065269A - 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015065269A
JP2015065269A JP2013197872A JP2013197872A JP2015065269A JP 2015065269 A JP2015065269 A JP 2015065269A JP 2013197872 A JP2013197872 A JP 2013197872A JP 2013197872 A JP2013197872 A JP 2013197872A JP 2015065269 A JP2015065269 A JP 2015065269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion unit
region
pixel
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013197872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015065269A5 (ja
JP6127869B2 (ja
Inventor
宏明 石渡
Hiroaki Ishiwatari
宏明 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013197872A priority Critical patent/JP6127869B2/ja
Priority to TW103130294A priority patent/TWI663877B/zh
Priority to CN201480048428.1A priority patent/CN105518862B/zh
Priority to KR1020167007217A priority patent/KR101857377B1/ko
Priority to CN201710014175.1A priority patent/CN107068702B/zh
Priority to PCT/JP2014/074245 priority patent/WO2015045915A1/ja
Priority to CN201710012765.0A priority patent/CN106888358B/zh
Priority to US15/022,478 priority patent/US9706145B2/en
Publication of JP2015065269A publication Critical patent/JP2015065269A/ja
Publication of JP2015065269A5 publication Critical patent/JP2015065269A5/ja
Priority to US15/587,035 priority patent/US9888196B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6127869B2 publication Critical patent/JP6127869B2/ja
Priority to US15/815,415 priority patent/US10015426B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】チップ位置によらず、位相差画素の特性を一定にすることができるようにする。
【解決手段】画素アレイ部には、入射光を受光して光電変換するフォトダイオード(PD)を有し、色成分信号が得られる通常画素と、受光面が像高に応じたサイズからなる一対のフォトダイオード(PD1)とフォトダイオード(PD2)を有し、位相差検出用信号が得られる位相差画素とが行列状に配置され、一対のフォトダイオード(PD1)とフォトダイオード(PD2)は、電荷蓄積の主要部となる第1の領域と、光電変換をするとともに主要部への電荷転送に寄与する第2の領域をそれぞれ有している。本技術は、例えばCMOSイメージセンサに適用することができる。
【選択図】図6

Description

本技術は、固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器に関し、特に、チップ位置によらず、位相差画素の特性を一定にすることができるようにした固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器に関する。
従来より、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子は、撮像装置に広く用いられている。この種の撮像装置では、ピント合わせを自動化するAF(Autofocus)機能を備えているが、近年、被写体のAF精度やAF速度に対する要求はますます強くなっている。
例えば、デジタル一眼レフカメラでは一般的に、AFモジュールが追加で組み込まれているが、筐体サイズや実装コストの増大を伴うことになる。そのため、ミラーレス一眼カメラやコンパクトデジタルスチルカメラの中には、AFモジュールを別途組み込まず、コントラストAFによりAF機能を実現している機種があるが、現状ではAF速度が十分であるとは言い難い。
そこで、固体撮像素子の内部に位相差画素を組み込み、像面位相差AFによりAF機能を実現することで、AF速度を向上させるデジタルカメラが実用化されている。一般に、像面位相差方式では、位相差画素Aと位相差画素Bとを一対にしてAF機能を実現している。AF精度を向上させる方法としては、固体撮像素子に組み込む位相差画素の個数を増やすことが有効である。従来では、位相差画素A,Bを、撮像用の通常画素と同じサイズにして、例えばメタル遮光を変えることで実現していた。
また、特許文献1には、1画素内に位相差画素A,Bを搭載して、AF用の画素数を増加させることで、AF精度を上げる技術が開示されている。さらに、特許文献2には、裏面照射型の位相差画素に関する技術が開示されている。
特開2012−165070号公報 特開2012−84816号公報
特許文献1には、PD分割方式の像面位相差AFが開示されている。これは、1画素内に位相差画素A,Bを搭載する方式であって、集光スポットSを、位相差画素Aと位相差画素Bとの境界に設定している。
例えば、レンズ交換式のデジタルカメラの場合、交換レンズのF値により、集光スポット位置が変化する。また、レンズを交換しなくても、広角や望遠とズームを行うとF値が変わり、それに伴って集光スポット位置が変化してしまう。一般にPD分割方式の像面位相差AFでは、画角中心部(チップの中心部)では、どのレンズでも集光スポットSが変わらないため、位相差画素Aと位相差画素Bの大きさを同じにすると、集光スポットSを、位相差画素Aと位相差画素Bの境界に設定することができる。図1には、画素の中心に、集光スポットSが設定されている例を示している。
一方、画角周辺部(チップの周辺部)では、マイクロレンズを瞳補正すれば、あるレンズでは画素の中心に集光スポットSを設定できても、F値が異なるレンズを用いると、集光スポットSが画素の中心から外れることがありうる。この場合には、位相差画素Aと位相差画素Bとの境界に集光スポットSを設定するために、位相差画素Aと位相差画素Bの受光面のサイズを変える必要がある。集光スポット位置は像高で異なるため、固体撮像素子における各画素の配置位置に応じて、その画素内の位相差画素A,Bの大きさの比率を変える必要がでてくる。図2には、位相差画素Aのサイズを、位相差画素Bのサイズよりも小さくした場合を一例として示している。このようにして位相差画素A,Bの比率を変えることで、集光スポットSを、位相差画素Aと位相差画素Bとの境界に設定することができる。
しかしながら、図2に示したように、位相差画素A,Bの大きさの比率を変えてしまうと、位相差画素Aの電荷蓄積領域が、位相差画素Bの電荷蓄積領域よりも小さくなってしまい、位相差画素Aの飽和信号量が低下することになる。また、位相差画素A,Bのサイズが集光スポットSの位置に応じていく通りにも変化することになるため、その全ての位相差画素A,Bの電荷を完全に転送することは容易ではない。
なお、特許文献2には、裏面照射型の位相差画素に関する技術が開示されているが、PD分割方式を採用するものではない。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、画角中心部や画角周辺部などのチップ位置によらず、位相差画素の特性を一定にすることができるようにするものである。
本技術の一側面の固体撮像素子は、入射光を受光して光電変換する光電変換部を有し、色成分信号が得られる第1の画素と、受光面が像高に応じたサイズからなる一対の第1の光電変換部と第2の光電変換部を有し、位相差検出用信号が得られる第2の画素とを行列状に配置した画素アレイ部を備え、一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部は、電荷蓄積の主要部となる第1の領域と、光電変換をするとともに前記主要部への電荷転送に寄与する第2の領域をそれぞれ有している。
一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部において、光の入射側となる前記第2の領域は瞳補正に応じたサイズとなり、光の入射側の反対側となる前記第1の領域は同一のサイズとなる。
前記第1の領域における不純物濃度は、前記第2の領域における不純物濃度よりも高くなる。
前記第2の領域は、前記第1の領域よりも大きくなる。
前記第1の光電変換部に蓄積された電荷を転送する第1の転送トランジスタと、前記第2の光電変換部に蓄積された電荷を転送する第2の転送トランジスタとをさらに有し、一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部において、前記第1の転送トランジスタの近傍の領域と、前記第2の転送トランジスタの近傍の領域の不純物濃度は、他の領域の不純物濃度よりも高くなる。
前記第1の転送トランジスタは、前記第1の光電変換部の受光面の中心から最も近い位置の近傍に配置され、前記第2の転送トランジスタは、前記第2の光電変換部の受光面の中心から最も近い位置の近傍に配置される。
前記第1の転送トランジスタによって前記第1の光電変換部から転送される電荷を信号として読み出すために保持する第1の浮遊拡散領域と、前記第2の転送トランジスタによって前記第2の光電変換部から転送される電荷を信号として読み出すために保持する第2の浮遊拡散領域とをさらに有する。
前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部における露光と転送を同時に行う。
一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部は、その分離部が連続的に変化する。
一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部は、金属、酸化膜、又は不純物により分離されている。
本技術の一側面の固体撮像素子においては、画素アレイ部に、入射光を受光して光電変換する光電変換部を有し、色成分信号が得られる第1の画素と、受光面が像高に応じたサイズからなる一対の第1の光電変換部と第2の光電変換部を有し、位相差検出用信号が得られる第2の画素とが行列状に配置され、一対の第1の光電変換部と第2の光電変換部に、電荷蓄積の主要部となる第1の領域と、光電変換をするとともに主要部への電荷転送に寄与する第2の領域が設けられている。
本技術の一側面の駆動方法は、入射光を受光して光電変換する光電変換部を有し、色成分信号が得られる第1の画素と、受光面が像高に応じたサイズからなる一対の第1の光電変換部と第2の光電変換部を有し、位相差検出用信号が得られる第2の画素とを行列状に配置した画素アレイ部を備え、一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部は、電荷蓄積の主要部となる第1の領域と、光電変換をするとともに前記主要部への電荷転送に寄与する第2の領域をそれぞれ有している固体撮像素子の駆動方法において、画素駆動部が、一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部を別個に駆動して、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部における露光と転送を同時に行うステップを含む。
本技術の一側面の駆動方法においては、受光面が像高に応じたサイズからなる一対の第1の光電変換部と第2の光電変換部が別個に駆動され、第1の光電変換部と第2の光電変換部における露光と転送が同時に行われる。
本技術の一側面の電子機器は、入射光を受光して光電変換する光電変換部を有し、色成分信号が得られる第1の画素と、受光面が像高に応じたサイズからなる一対の第1の光電変換部と第2の光電変換部を有し、位相差検出用信号が得られる第2の画素とを行列状に配置した画素アレイ部を備え、一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部は、電荷蓄積の主要部となる第1の領域と、光電変換をするとともに前記主要部への電荷転送に寄与する第2の領域をそれぞれ有している固体撮像素子を搭載し、前記固体撮像素子から出力される前記位相差検出用信号を用いて、像面位相差AF(Autofocus)を制御する制御部を備える。
本技術の一側面の電子機器においては、固体撮像素子から出力される位相差検出用信号を用いて、像面位相差AFが制御される。
本技術の一側面によれば、チップ位置によらず、位相差画素の特性を一定にすることができる。
PD分割方式を説明する図である。 PD分割方式を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 画素アレイ部における位相差画素の配置例を示す図である。 画角中心部における単位画素の構成を示す平面図である。 画角周辺部における単位画素の構成を示す平面図である。 第1の瞳補正方式を採用した場合の画角中心部における単位画素の構成を示す断面図である。 第1の瞳補正方式を採用した場合の画角周辺部における単位画素の構成を示す断面図である。 第2の瞳補正方式を採用した場合の画角中心部における単位画素の構成を示す平面図である。 第2の瞳補正方式を採用した場合の画角周辺部における単位画素の構成を示す平面図である。 本技術を適用した電子機器の一実施の形態の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。
<固体撮像素子の構成例>
図3は、本技術が適用される固体撮像素子の一実施の形態の構成を示すブロック図である。
CMOSイメージセンサ100は、固体撮像素子の一例である。図3に示すように、CMOSイメージセンサ100は、画素アレイ部111と、周辺回路部とを有する構成となっている。この周辺回路部は、垂直駆動部112、カラム処理部113、水平駆動部114、及び、システム制御部115からなる。
CMOSイメージセンサ100はさらに、信号処理部118及びデータ格納部119を備えている。信号処理部118及びデータ格納部119は、CMOSイメージセンサ100と同じ半導体基板上に搭載しても構わないし、CMOSイメージセンサ100とは別の半導体基板に設けられる外部信号処理部、例えばDSP(Digital Signal Processor)やソフトウェアによる処理でも構わない。
画素アレイ部111には、光電変換部を有する単位画素(以下、単に「画素」と記述する場合もある)が行列状に2次元配置されている。なお、単位画素の具体的な構成については後述する。画素アレイ部111にはさらに、行列状の画素配列に対して行ごとに画素駆動線116が図の左右方向に沿って形成され、列ごとに垂直信号線117が図の上下方向に沿って形成されている。画素駆動線116の一端は、垂直駆動部112の各行に対応した出力端に接続されている。
垂直駆動部112は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素アレイ部111の各画素を、全画素同時あるいは行単位等で駆動する画素駆動部である。垂直駆動部112によって選択走査された画素行の各単位画素から出力される信号は、垂直信号線117の各々を通してカラム処理部113に供給される。カラム処理部113は、画素アレイ部111の画素列ごとに、選択行の各単位画素から垂直信号線117を通して出力される信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
具体的には、カラム処理部113は、信号処理として少なくとも、ノイズ除去処理、例えばCDS(Correlated Double Sampling)処理を行う。このカラム処理部113によるCDS処理により、リセットノイズや増幅トランジスタの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズが除去される。カラム処理部113にノイズ除去処理以外に、例えば、A/D(Analog/Digital)変換機能を持たせ、信号レベルをデジタル信号で出力することも可能である。
水平駆動部114は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部113の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部114による選択走査により、カラム処理部113で信号処理された画素信号が順番に出力される。
システム制御部115は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等によって構成され、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に、垂直駆動部112、カラム処理部113、水平駆動部114、及び、データ格納部119などの駆動制御を行う。
信号処理部118は、少なくとも加算処理機能を有し、カラム処理部113から出力される画素信号に対して加算処理等の種々の信号処理を行う。データ格納部119は、信号処理部118での信号処理に当たって、その処理に必要なデータを一時的に格納する。
なお、CMOSイメージセンサ100は、半導体基板の裏面側から当該半導体基板内の光電変換部に入射した光によって当該光電変換部で発生した電荷に応じた信号を、当該半導体基板の表面側から読み出す裏面照射型イメージセンサである。
<単位画素の構造>
次に、図4乃至図6を参照して、図3の画素アレイ部111に行列状に配置されている単位画素の具体的な構造について説明する。この単位画素には、被写体の像を示す画像信号を形成するための色成分信号を画素信号として出力するための通常画素120と、像面位相差AFに用いられる位相差検出用信号を画素信号として出力するための位相差画素121が含まれている。
図4には、画素アレイ部111に配置される単位画素のうち、行状に配置された位相差画素121を図示している。図4に示すように、位相差画素121は、軸上となる画角中心部(チップの中心部)においては同一のサイズの受光面を有しているが、軸外となる画角周辺部(チップの周辺部)においては像高に応じて受光面のサイズが異なっている。例えば、図4の例の場合、図中の左方向に配置される位相差画素121ほど、位相差画素121Aの受光面のサイズが小さくなる一方、図中の右方向に配置される位相差画素121ほど、位相差画素121Bの受光面のサイズが小さくなる。
図5及び図6は、単位画素の構成を示す平面図である。図5は、画角中心部における単位画素の構成を示し、図6は、画角周辺部における単位画素の構成を示している。
通常画素120は、光電変換部としてのフォトダイオード(PD)と、複数の画素トランジスタから構成される。フォトダイオード(PD)は、入射光を受光して光電変換し、その光電変換で生成された信号電荷を蓄積する領域を有している。例えば、フォトダイオード(PD)は、N型基板上に形成されたP型ウェル層に対して、P型層を基板表面側に形成してN型埋め込み層を埋め込むことによって形成される埋め込み型のフォトダイオードである。
また、複数の画素トランジスタは、転送トランジスタ(TR)、リセットトランジスタ(RST)、増幅トランジスタ(AMP)、及び、選択トランジスタ(SEL)の4つのトランジスタを有している。転送トランジスタ(TR)は、フォトダイオード(PD)に蓄積された電荷を、浮遊拡散領域(FD:Floating Diffusion)領域に読み出すためのトランジスタである。リセットトランジスタ(RST)は、浮遊拡散領域(FD)の電位を規定の値に設定するためのトランジスタである。増幅トランジスタ(AMP)は、浮遊拡散領域(FD)に読み出された信号電荷を電気的に増幅するためのトランジスタである。選択トランジスタ(SEL)は、画素1行を選択して画素信号を垂直信号線117に読み出すためのトランジスタである。
容量切り替えトランジスタ(FDG)は、浮遊拡散領域(FD)における変換効率を切り替えるためのトランジスタである。また、オーバフロー制御トランジスタ(OFG)は、オーバフロー制御を実現するためのトランジスタである。
このように、通常画素120は、フォトダイオード(PD)と複数の画素トランジスタを有し、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかの色成分信号を画素信号として出力することになる。なお、図5には、通常画素120として、Gb画素、Gr画素,R画素を図示しているが、B画素についても他の色成分に対応する画素と同様の構成を有することになる。
位相差画素121は、PD分割方式を採用しており、光電変換部としての1つのフォトダイオード(PD)に代えて、それを2分割したような2つのフォトダイオード(PD1,PD2)を有している。なお、以下の説明においても、位相差画素121内の一対の位相差画素のうち、フォトダイオード(PD1)と複数の画素トランジスタから構成される一方の画素を、位相差画素121Aと称し、フォトダイオード(PD2)と複数の画素トランジスタから構成される他方の画素を、位相差画素121Bと称する。すなわち、位相差画素121では、その画素内に、2つのフォトダイオード(PD1,PD2)を形成することで、位相差画素121Aと位相差画素121Bとが一対になって構成されている。
位相差画素121Aにおいて、フォトダイオード(PD1)は、入射光を受光して光電変換し、その光電変換で生成された信号電荷を蓄積する領域を有している。例えば、フォトダイオード(PD1)は、通常画素120のフォトダイオード(PD)と同様に、埋め込み型のフォトダイオードとして形成される。また、複数の画素トランジスタは、通常画素120と同様に、転送トランジスタ(TR1)、リセットトランジスタ(RST1)、増幅トランジスタ(AMP1)、及び、選択トランジスタ(SEL1)の4つのトランジスタを有している。
また、位相差画素121Bにおいて、フォトダイオード(PD2)は、入射光を受光して光電変換し、その光電変換で生成された信号電荷を蓄積する領域を有している。例えば、フォトダイオード(PD2)は、通常画素120のフォトダイオード(PD)と同様に、埋め込み型のフォトダイオードとして形成される。また、複数の画素トランジスタは、通常画素120と同様に、転送トランジスタ(TR2)、リセットトランジスタ(RST2)、増幅トランジスタ(AMP2)、及び、選択トランジスタ(SEL2)の4つのトランジスタを有している。
すなわち、位相差画素121においては、フォトダイオード(PD1)に対する画素トランジスタ(TR1,RST1,AMP1,SEL1)と、フォトダイオード(PD2)に対に対する画素トランジスタ(TR2,RST2,AMP2,SEL2)を別個に設けているため、フォトダイオード(PD1)とフォトダイオード(PD2)における露光と転送を同時に行うことができる。
ここで、図5は、画角中心部における単位画素の構成を示しているため、位相差画素121Aにおけるフォトダイオード(PD1)と、位相差画素121Bにおけるフォトダイオード(PD2)は、同一のサイズの受光面を有している。一方、図6に示すように、画角周辺部における位相差画素121は、画角中心部における位相差画素121と同様に、位相差画素121Aと位相差画素121Bとが一対になって構成されているが、像高に応じて受光面のサイズが変化している。具体的には、位相差画素121Aにおけるフォトダイオード(PD1)の受光面のサイズは、位相差画素121Bにおけるフォトダイオード(PD2)の受光面のサイズよりも小さくなっている。
このように、像高に応じて受光面のサイズを変化させることで、集光スポットSが、位相差画素121Aと位相差画素121Bとの境界に設定されることになるが、それに伴い、位相差画素121Aの電荷蓄積領域が、位相差画素121Bの電荷蓄積領域よりも小さくなって、位相差画素121Aの飽和信号量が低下することは先に述べたとおりである。また、先に述べたように、位相差画素121Aと位相差画素121Bのサイズが集光スポットSの位置に応じていく通りにも変化することになるため、その全ての位相差画素121A,121Bの電荷を完全に転送することは容易ではない。
そこで、以下、像高に応じて受光面のサイズを変化させた場合に、位相差画素121A,121Bの飽和信号量の低下を抑制し、かつ、位相差画素121A,121Bの電荷を完全に転送できるようにするための第1の瞳補正方式と第2の瞳補正方式について説明する。
<第1の実施の形態>
まず、図7及び図8を参照して、第1の実施の形態としての第1の瞳補正方式について説明する。図7は、図5に示した画角中心部における通常画素120(Gb画素)と位相差画素121の断面図を示し、図8は、図6に示した画角周辺部における通常画素120(Gb画素)と位相差画素121の断面図を示している。
図7に示すように、第1の瞳補正方式では、位相差画素121Aにおけるフォトダイオード(PD1)を、電荷蓄積の主要部となる第1の領域R1と、光電変換をするとともに当該主要部への電荷転送に寄与する第2の領域R2から形成されるようにする。また、位相差画素121Bにおけるフォトダイオード(PD2)についても同様に、第1の領域R1と第2の領域R2から形成されるようにする。ただし、各フォトダイオード(PD1,PD2)においては、不純物濃度を濃淡で表しており、第1の領域R1における不純物濃度は、第2の領域R2における不純物濃度よりも高くなる。また、第2の領域R2は、全体の領域に占める割合が第1の領域R1よりも大きくなる。
また、位相差画素121は像高に応じて受光面のサイズを変化させることから、画角中心部では、光の入射側(裏面側)となる第2の領域R2の幅を変える必要はないが、画角周辺部では、第2の領域R2の幅を狭める必要がある。すなわち、図8に示すように、画角周辺部では、位相差画素121Aにおけるフォトダイオード(PD1)の第2の領域R2の幅は、位相差画素121Bにおけるフォトダイオード(PD2)の第2の領域R2の幅よりも狭くなるように形成されている。一方、光の入射側と反対側(表面側)については、画角周辺部では、画角中心部と同様に、フォトダイオード(PD1)の第1の領域R1の幅と、フォトダイオード(PD2)の第1の領域R1の幅が同一になるように形成されている。
すなわち、各画素の素子分離を担っている素子分離部を、裏面側の素子分離部151と表面側の素子分離部152に分けて形成し、素子分離部151は、画角中心部と画角周辺部とで、第2の領域R2の幅を変化させる一方、素子分離部152は、画角中心部と画角周辺部とで、第1の領域R1の幅が同一になるようにする。これにより、各位相差画素121において、像高に応じて受光面のサイズが連続的に変化して、裏面側の第2の領域R2のサイズが変わっても、表面側の第1の領域R1のサイズは変わらないことになる。その結果、不純物濃度の高い第1の領域R1のサイズが不変であることから、画角周辺部においては、画角中心部と比べて、飽和信号量及び転送の容易さに大きな差が生じないことになり、画素アレイ部111に配置された各位相差画素121の特性を一定にすることが可能となる。
なお、素子分離部151と素子分離部152は、例えば、金属、酸化膜、又は不純物などにより形成することができる。
以上、第1の瞳補正方式では、図7の画角中心部では、位相差画素121Aと位相差画素121Bにおいて、第1の領域R1及び第2の領域R2ともに同一の構成とし、図8の画角周辺部では、第2の領域R2の構成は異なるが、第1の領域R1は同一の構成とすることで、飽和信号量及び転送の容易さに大きな差を生じさせないようにして、画素アレイ部111に配置された各位相差画素121の特性を一定にさせている。
<第2の実施の形態>
次に、図9及び図10を参照して、第2の実施の形態としての第2の瞳補正方式について説明する。図9は、図5に示した画角中心部における通常画素120(Gb画素)と位相差画素121の平面図を示し、図10は、図6に示した画角周辺部における通常画素120(Gb画素)と位相差画素121の平面図を示している。
図9に示すように、第2の瞳補正方式では、第1の瞳補正方式と同様に、位相差画素121Aにおけるフォトダイオード(PD1)を、電荷蓄積の主要部となる第1の領域R1と、光電変換するとともに当該主要部への電荷転送に寄与する第2の領域R2から形成されるようにする。また、位相差画素121Bにおけるフォトダイオード(PD2)についても同様に、第1の領域R1と第2の領域R2から形成されるようにする。なお、図9及び図10においては、図7及び図8と同様に、各フォトダイオード(PD1,PD2)における不純物濃度を濃淡で表している。
また、位相差画素121Aにおいて、転送トランジスタ(TR1)は、位相差画素121Aと位相差画素121Bとを分割した方向と平行であって、フォトダイオード(PD1)の受光面の中心から最も近い位置の近傍に配置される。これにより、転送トランジスタ(TR1)の近傍の領域の不純物濃度が、他の領域の不純物濃度よりも高くなる。同様に、位相差画素121Bにおいて、転送トランジスタ(TR2)は、位相差画素121Aと位相差画素121Bとを分割した方向と平行であって、フォトダイオード(PD2)の受光面の中心から最も近い位置の近傍に配置される。これにより、転送トランジスタ(TR2)の近傍の領域の不純物濃度が、他の領域の不純物濃度よりも高くなる。
また、位相差画素121は像高に応じて受光面のサイズを変化させることから、画角中心部では受光面のサイズを変える必要はないが、画角周辺部では受光面のサイズを変化させる必要がある。すなわち、図10に示すように、画角周辺部では、位相差画素121Aにおける受光面のサイズは、位相差画素121Bにおける受光面のサイズよりも小さくなっている。しかしながら、画角周辺部においては、画角中心部と同様に転送トランジスタ(TR1,TR2)を配置することで、それらの転送トランジスタ(TR1,TR2)の近傍の領域の不純物濃度は、他の領域の不純物濃度よりも高くなっている。
すなわち、各位相差画素121において、像高に応じて受光面のサイズが連続的に変化して、例えば、位相差画素121Aにおける受光面のサイズが小さくなっても、不純物濃度の高い第1の領域R1が転送トランジスタ(TR1)の近傍の領域に形成されることは不変である。その結果、不純物濃度の高い第1の領域R1はサイズの変化の影響を受けないことから、画角周辺部においては、画角中心部と比べて、飽和信号量及び転送の容易さに大きな差が生じないこととなり、画素アレイ部111に配置された各位相差画素121の特性を一定にすることができる。
以上、第2の瞳補正方式では、図9の画角中心部と図10の画角周辺部では、受光面のサイズは変化しているものの、転送トランジスタ(TR1,TR2)の近傍の構造を同一の構成とし、転送トランジスタ(TR1,TR2)の近傍の領域の不純物濃度を他の領域よりも高くなるようにすることで、飽和信号量及び転送の容易さに大きな差を生じさせないようにして、画素アレイ部111に配置された各位相差画素121の特性を一定にさせている。
以上のように、本技術によれば、画素アレイ部111に配置された各位相差画素121において、像高に応じて受光面のサイズを連続的に変化させるに際し、不純物濃度の高い第1の領域R1がその変化の影響を受けないようにすることで、画角周辺部においては、画角中心部と比べて、飽和信号量及び転送の容易さに大きな差が生じないことになり、各位相差画素121の特性を一定にすることが可能となる。すなわち、各位相差画素121においては、電荷蓄積の主要部が同一の構造となるため、瞳補正と飽和信号量の低下の抑制を両立するとともに、電荷転送を同様に行うことができるようになる。
また、位相差画素121では、1画素内に、位相差画素121Aと位相差画素121Bとが一対になって搭載されていることから、容易に、画素アレイ部111に配置される位相差画素121の数を多くして、位相差画素121の特性を向上させることができる。また、レンズの瞳補正に応じて像高によって、位相差画素121A,121Bのサイズを変化させることから、結果として、像面位相差AFに対応可能な交換レンズを増加させることができる。
なお、上述した説明では、画素アレイ部111に、行状に配列された位相差画素121について説明したが、本技術は、位相差画素121を列状に配置した場合にも適用することができる。この場合においても、位相差画素121A,121Bは、画角中心部において同一のサイズの受光面を有することになるが、画角周辺部においては像高に応じて受光面のサイズが変化することになる。具体的には、例えば、図4に示した行状に配置した複数の位相差画素121を、画角中心部の位相差画素121を中心に、反時計回りに90度回転させた状態の受光面のサイズを各位相差画素121が有するように構成されることになる。
また、本技術は、固体撮像素子への適用に限られるものではない。すなわち、本技術は、デジタルカメラ等の撮像装置や、撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像素子を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に固体撮像素子を用いる電子機器全般に対して適用可能である。また、固体撮像素子は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と信号処理部又は光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
<本技術を適用した電子機器の構成例>
図11は、本技術を適用した電子機器の一実施の形態の構成を示すブロック図である。
図11に示すように、電子機器としての撮像装置300は、レンズ群などからなる光学部301、上述した単位画素120の各構成が採用される固体撮像素子302、及び、カメラ信号処理回路であるDSP(Digital Signal Processor)回路303を備える。また、撮像装置300は、フレームメモリ304、表示部305、記録部306、操作部307、電源部308、及び、制御部309も備える。DSP回路303、フレームメモリ304、表示部305、記録部306、操作部307、電源部308、及び、制御部309は、バスライン310を介して相互に接続されている。
光学部301は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像素子302の撮像面上に結像する。固体撮像素子302は、光学部301によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して、被写体の像を示す画像信号を形成するための色成分信号を画素信号として出力する。また、固体撮像素子302は、像面位相差AFに用いられる位相差検出用信号を画素信号として出力する。この固体撮像素子302として、上述した実施の形態に係るCMOSイメージセンサ100等の固体撮像素子、すなわち、画素アレイ部111に配置された各位相差画素121の特性を一定にすることができる固体撮像素子を用いることができる。
表示部305は、例えば、液晶パネルや有機EL(electro luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像素子302で撮像された静止画又は動画を表示する。記録部306は、固体撮像素子302で撮像された静止画又は動画のデータを、フラッシュメモリ等の記録媒体に記録する。
操作部307は、ユーザによる操作に従い、撮像装置300が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部308は、DSP回路303、フレームメモリ304、表示部305、記録部306、操作部307、及び、制御部309の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
制御部309は、撮像装置300の各部の動作を制御する。また、制御部309は、固体撮像素子302からの位相差検出用信号を用いた所定の演算を行うことでデフォーカス量を算出し、このデフォーカス量に応じて合焦状態になるように、光学部301に含まれる撮影レンズなどの駆動を制御する。これにより、像面位相差AFが行われ、被写体にピントが合わせられる。
なお、上述した実施の形態においては、可視光の光量に応じた信号電荷を物理量として検知する単位画素が行列状に配置されてなるCMOSイメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本技術はCMOSイメージセンサへの適用に限られるものではなく、画素アレイ部の画素列ごとにカラム処理部を配置してなるカラム方式の固体撮像素子全般に対して適用可能である。
また、本技術は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像素子への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像素子や、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像素子(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
入射光を受光して光電変換する光電変換部を有し、色成分信号が得られる第1の画素と、
受光面が像高に応じたサイズからなる一対の第1の光電変換部と第2の光電変換部を有し、位相差検出用信号が得られる第2の画素と
を行列状に配置した画素アレイ部を備え、
一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部は、電荷蓄積の主要部となる第1の領域と、光電変換をするとともに前記主要部への電荷転送に寄与する第2の領域をそれぞれ有している
固体撮像素子。
(2)
一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部において、光の入射側となる前記第2の領域は瞳補正に応じたサイズとなり、光の入射側の反対側となる前記第1の領域は同一のサイズとなる
(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記第1の領域における不純物濃度は、前記第2の領域における不純物濃度よりも高くなる
(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
前記第2の領域は、前記第1の領域よりも大きくなる
(3)に記載の固体撮像素子。
(5)
前記第1の光電変換部に蓄積された電荷を転送する第1の転送トランジスタと、
前記第2の光電変換部に蓄積された電荷を転送する第2の転送トランジスタと
をさらに有し、
一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部において、前記第1の転送トランジスタの近傍の領域と、前記第2の転送トランジスタの近傍の領域の不純物濃度は、他の領域の不純物濃度よりも高くなる
(1)に記載の固体撮像素子。
(6)
前記第1の転送トランジスタは、前記第1の光電変換部の受光面の中心から最も近い位置の近傍に配置され、
前記第2の転送トランジスタは、前記第2の光電変換部の受光面の中心から最も近い位置の近傍に配置される
(5)に記載の固体撮像素子。
(7)
前記第1の転送トランジスタによって前記第1の光電変換部から転送される電荷を信号として読み出すために保持する第1の浮遊拡散領域と、
前記第2の転送トランジスタによって前記第2の光電変換部から転送される電荷を信号として読み出すために保持する第2の浮遊拡散領域と
をさらに有する(6)に記載の固体撮像素子。
(8)
前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部における露光と転送を同時に行う
(1)乃至(7)のいずれか一項に記載の固体撮像素子。
(9)
一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部は、その分離部が連続的に変化する
(1)乃至(8)のいずれか一項に記載の固体撮像素子。
(10)
一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部は、金属、酸化膜、又は不純物により分離されている
(1)乃至(9)のいずれか一項に記載の固体撮像素子。
(11)
入射光を受光して光電変換する光電変換部を有し、色成分信号が得られる第1の画素と、
受光面が像高に応じたサイズからなる一対の第1の光電変換部と第2の光電変換部を有し、位相差検出用信号が得られる第2の画素と
を行列状に配置した画素アレイ部を備え、
一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部は、電荷蓄積の主要部となる第1の領域と、光電変換をするとともに前記主要部への電荷転送に寄与する第2の領域をそれぞれ有している
固体撮像素子の駆動方法において、
画素駆動部が、一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部を別個に駆動して、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部における露光と転送を同時に行うステップ
を含む駆動方法。
(12)
入射光を受光して光電変換する光電変換部を有し、色成分信号が得られる第1の画素と、
受光面が像高に応じたサイズからなる一対の第1の光電変換部と第2の光電変換部を有し、位相差検出用信号が得られる第2の画素と
を行列状に配置した画素アレイ部を備え、
一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部は、電荷蓄積の主要部となる第1の領域と、光電変換をするとともに前記主要部への電荷転送に寄与する第2の領域をそれぞれ有している
固体撮像素子を搭載し、
前記固体撮像素子から出力される前記位相差検出用信号を用いて、像面位相差AF(Autofocus)を制御する制御部を備える
電子機器。
100 CMOSイメージセンサ, 111 画素アレイ部, 120 通常画素, 121,121A,121B 位相差画素, 151,152 素子分離部, 300 撮像装置, 302 固体撮像素子, 309 制御部, R1 第1の領域, R2 第2の領域, PD,PD1,PD2 フォトダイオード, TR,TR1,TR2 転送トランジスタ, RST,RST1,RST2 リセットトランジスタ, AMP,AMP1,AMP2 増幅トランジスタ, SEL,SEL1,SEL2 選択トランジスタ, FDG,FDG1,FDG2 容量切り替えトランジスタ

Claims (12)

  1. 入射光を受光して光電変換する光電変換部を有し、色成分信号が得られる第1の画素と、
    受光面が像高に応じたサイズからなる一対の第1の光電変換部と第2の光電変換部を有し、位相差検出用信号が得られる第2の画素と
    を行列状に配置した画素アレイ部を備え、
    一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部は、電荷蓄積の主要部となる第1の領域と、光電変換をするとともに前記主要部への電荷転送に寄与する第2の領域をそれぞれ有している
    固体撮像素子。
  2. 一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部において、光の入射側となる前記第2の領域は瞳補正に応じたサイズとなり、光の入射側の反対側となる前記第1の領域は同一のサイズとなる
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記第1の領域における不純物濃度は、前記第2の領域における不純物濃度よりも高くなる
    請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記第2の領域は、前記第1の領域よりも大きくなる
    請求項3に記載の固体撮像素子。
  5. 前記第1の光電変換部に蓄積された電荷を転送する第1の転送トランジスタと、
    前記第2の光電変換部に蓄積された電荷を転送する第2の転送トランジスタと
    をさらに有し、
    一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部において、前記第1の転送トランジスタの近傍の領域と、前記第2の転送トランジスタの近傍の領域の不純物濃度は、他の領域の不純物濃度よりも高くなる
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  6. 前記第1の転送トランジスタは、前記第1の光電変換部の受光面の中心から最も近い位置の近傍に配置され、
    前記第2の転送トランジスタは、前記第2の光電変換部の受光面の中心から最も近い位置の近傍に配置される
    請求項5に記載の固体撮像素子。
  7. 前記第1の転送トランジスタによって前記第1の光電変換部から転送される電荷を信号として読み出すために保持する第1の浮遊拡散領域と、
    前記第2の転送トランジスタによって前記第2の光電変換部から転送される電荷を信号として読み出すために保持する第2の浮遊拡散領域と
    をさらに有する請求項6に記載の固体撮像素子。
  8. 前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部における露光と転送を同時に行う
    請求項7に記載の固体撮像素子。
  9. 一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部は、その分離部が連続的に変化する
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  10. 一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部は、金属、酸化膜、又は不純物により分離されている
    請求項9に記載の固体撮像素子。
  11. 入射光を受光して光電変換する光電変換部を有し、色成分信号が得られる第1の画素と、
    受光面が像高に応じたサイズからなる一対の第1の光電変換部と第2の光電変換部を有し、位相差検出用信号が得られる第2の画素と
    を行列状に配置した画素アレイ部を備え、
    一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部は、電荷蓄積の主要部となる第1の領域と、光電変換をするとともに前記主要部への電荷転送に寄与する第2の領域をそれぞれ有している
    固体撮像素子の駆動方法において、
    画素駆動部が、一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部を別個に駆動して、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部における露光と転送を同時に行うステップ
    を含む駆動方法。
  12. 入射光を受光して光電変換する光電変換部を有し、色成分信号が得られる第1の画素と、
    受光面が像高に応じたサイズからなる一対の第1の光電変換部と第2の光電変換部を有し、位相差検出用信号が得られる第2の画素と
    を行列状に配置した画素アレイ部を備え、
    一対の前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部は、電荷蓄積の主要部となる第1の領域と、光電変換をするとともに前記主要部への電荷転送に寄与する第2の領域をそれぞれ有している
    固体撮像素子を搭載し、
    前記固体撮像素子から出力される前記位相差検出用信号を用いて、像面位相差AF(Autofocus)を制御する制御部を備える
    電子機器。
JP2013197872A 2013-09-25 2013-09-25 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器 Active JP6127869B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197872A JP6127869B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
TW103130294A TWI663877B (zh) 2013-09-25 2014-09-02 固體攝像元件及其驅動方法、及電子機器
CN201710012765.0A CN106888358B (zh) 2013-09-25 2014-09-12 固态成像器件、固态成像器件的驱动方法及电子装置
KR1020167007217A KR101857377B1 (ko) 2013-09-25 2014-09-12 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법, 및 전자 기기
CN201710014175.1A CN107068702B (zh) 2013-09-25 2014-09-12 固态成像器件及电子装置
PCT/JP2014/074245 WO2015045915A1 (ja) 2013-09-25 2014-09-12 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
CN201480048428.1A CN105518862B (zh) 2013-09-25 2014-09-12 固态成像器件、固态成像器件的驱动方法及电子装置
US15/022,478 US9706145B2 (en) 2013-09-25 2014-09-12 Solid-state imaging element and driving method therefor, and electronic apparatus
US15/587,035 US9888196B2 (en) 2013-09-25 2017-05-04 Solid-state imaging element and driving method therefor, and electronic apparatus
US15/815,415 US10015426B2 (en) 2013-09-25 2017-11-16 Solid-state imaging element and driving method therefor, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197872A JP6127869B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015065269A true JP2015065269A (ja) 2015-04-09
JP2015065269A5 JP2015065269A5 (ja) 2016-03-17
JP6127869B2 JP6127869B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52743057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197872A Active JP6127869B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9706145B2 (ja)
JP (1) JP6127869B2 (ja)
KR (1) KR101857377B1 (ja)
CN (3) CN105518862B (ja)
TW (1) TWI663877B (ja)
WO (1) WO2015045915A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170043050A (ko) * 2015-10-12 2017-04-20 삼성전자주식회사 이미지 센서를 이용한 인증 방법 및 장치
WO2017130723A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2017188633A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
WO2018078976A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
US10021328B2 (en) 2016-04-22 2018-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, imaging system, and manufacturing method of imaging device
JP2018129461A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 三重富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2019155782A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020188267A (ja) * 2020-07-14 2020-11-19 キヤノン株式会社 撮像装置
US11006036B2 (en) 2016-04-08 2021-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus
US11404456B2 (en) 2019-01-08 2022-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150121564A (ko) * 2014-04-21 2015-10-29 삼성전자주식회사 촬상 소자 및 촬영 장치
KR20180024604A (ko) * 2016-08-30 2018-03-08 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 구동 방법
WO2018061497A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
KR102574236B1 (ko) * 2016-12-07 2023-09-05 에스케이하이닉스 주식회사 서로 다른 사이즈의 포토다이오드들을 갖는 이미지 센서
TWI754696B (zh) * 2016-12-14 2022-02-11 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件及電子機器
JP6932580B2 (ja) * 2017-08-04 2021-09-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
US10714517B2 (en) * 2018-01-23 2020-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
US11658193B2 (en) 2018-01-23 2023-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
KR102532003B1 (ko) 2018-10-31 2023-05-15 에스케이하이닉스 주식회사 하나의 포토다이오드를 공유하는 두 색의 컬러 필터들을 가진 이미지 센서
CN109713002B (zh) * 2018-12-07 2021-08-31 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法
KR102519712B1 (ko) 2019-01-18 2023-04-06 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN110062144A (zh) * 2019-05-14 2019-07-26 德淮半导体有限公司 相位对焦图像传感器及其形成方法、工作方法
CN110233961B (zh) * 2019-07-30 2021-03-05 Oppo广东移动通信有限公司 互补金属氧化物图像传感器及终端
JP2021068788A (ja) 2019-10-21 2021-04-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システム
KR20220139740A (ko) 2021-04-08 2022-10-17 삼성전자주식회사 오토 포커스 픽셀을 포함하는 이미지 센서

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090201393A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Omnivision Technologies, Inc. Black reference pixel for backside illuminated image sensor
JP2012128248A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Nikon Corp 撮像装置
JP2012182332A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
JP2013037296A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Olympus Imaging Corp 撮像装置及び撮像素子
JP2013080797A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2500428B2 (ja) * 1993-04-06 1996-05-29 日本電気株式会社 イメ―ジセンサおよびその駆動方法
US6563105B2 (en) * 1999-06-08 2003-05-13 University Of Washington Image acquisition with depth enhancement
US6750437B2 (en) * 2000-08-28 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus that suitably adjusts a focus
JP2004165462A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2006294871A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP5002412B2 (ja) * 2007-10-24 2012-08-15 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5451111B2 (ja) * 2008-03-11 2014-03-26 キヤノン株式会社 焦点検出装置およびそれを有する撮像装置
JP5552214B2 (ja) * 2008-03-11 2014-07-16 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP5098831B2 (ja) * 2008-06-06 2012-12-12 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5276371B2 (ja) * 2008-07-09 2013-08-28 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5537172B2 (ja) * 2010-01-28 2014-07-02 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
TW201200959A (en) * 2010-06-29 2012-01-01 Fujifilm Corp One-eyed stereo photographic device
JP2012023207A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Toshiba Corp 裏面照射型固体撮像装置
JP2012084816A (ja) 2010-10-14 2012-04-26 Fujifilm Corp 裏面照射型撮像素子及び撮像装置
JP5753371B2 (ja) * 2010-11-25 2015-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP5664270B2 (ja) * 2011-01-21 2015-02-04 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP5750918B2 (ja) 2011-02-03 2015-07-22 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2012173531A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Sony Corp 撮像装置、およびフォーカス制御方法、並びにプログラム
US8810713B2 (en) * 2011-07-13 2014-08-19 Olympus Imaging Corp. Image pickup apparatus and image pickup device for performing auto-focusing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090201393A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Omnivision Technologies, Inc. Black reference pixel for backside illuminated image sensor
JP2012128248A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Nikon Corp 撮像装置
JP2012182332A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
JP2013037296A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Olympus Imaging Corp 撮像装置及び撮像素子
JP2013080797A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102449720B1 (ko) * 2015-10-12 2022-09-29 삼성전자주식회사 이미지 센서를 이용한 인증 방법 및 장치
KR20170043050A (ko) * 2015-10-12 2017-04-20 삼성전자주식회사 이미지 센서를 이용한 인증 방법 및 장치
KR102626441B1 (ko) * 2016-01-27 2024-01-18 소니그룹주식회사 고체 촬상 소자 및 전자 기기
WO2017130723A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
US11024661B2 (en) 2016-01-27 2021-06-01 Sony Corporation Solid-state image pickup device having pixel separation wall
JP2022113736A (ja) * 2016-01-27 2022-08-04 ソニーグループ株式会社 光検出素子および電子機器
US11776978B2 (en) 2016-01-27 2023-10-03 Sony Group Corporation Solid-state image pickup device and electronic apparatus having a separation wall between the first photodiode and the second photodiode
KR20180108414A (ko) * 2016-01-27 2018-10-04 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 전자 기기
JPWO2017130723A1 (ja) * 2016-01-27 2018-11-15 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
US11444112B2 (en) 2016-01-27 2022-09-13 Sony Group Corporation Solid-state image pickup device and electronic apparatus having a wall between the first pixel and the second pixel
US10658412B2 (en) 2016-01-27 2020-05-19 Sony Corporation Solid-state image pickup device having pixel separation wall
EP3410487A4 (en) * 2016-01-27 2019-08-28 Sony Corporation SEMICONDUCTOR IMAGE CAPTURE ELEMENT AND ELECTRONIC DEVICE
CN107408568A (zh) * 2016-01-27 2017-11-28 索尼公司 固态成像元件和电子设备
US10431619B2 (en) 2016-01-27 2019-10-01 Sony Corporation Solid-state image pickup device having a pixel separation wall
JP2017188633A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
US11006036B2 (en) 2016-04-08 2021-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus
US10298867B2 (en) 2016-04-22 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having a plurality of pixels each with a plurality of photoelectric conversion portions covered by one microlens of a plurality of microlenses
US10021328B2 (en) 2016-04-22 2018-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, imaging system, and manufacturing method of imaging device
JPWO2018078976A1 (ja) * 2016-10-28 2019-09-12 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
US10840289B2 (en) 2016-10-28 2020-11-17 Sony Corporation Solid-state image pickup element, method of manufacturing solid-state image pickup element, and electronic apparatus
US11749703B2 (en) 2016-10-28 2023-09-05 Sony Group Corporation Solid-state image pickup element, method of manufacturing solid-state image pickup element, and electronic apparatus
WO2018078976A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
JP2018129461A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 三重富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2019155782A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11404456B2 (en) 2019-01-08 2022-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device
JP2020188267A (ja) * 2020-07-14 2020-11-19 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160060644A (ko) 2016-05-30
CN105518862A (zh) 2016-04-20
US20180077372A1 (en) 2018-03-15
CN107068702B (zh) 2020-08-18
CN105518862B (zh) 2019-04-05
TW201515467A (zh) 2015-04-16
KR101857377B1 (ko) 2018-05-11
US20170237921A1 (en) 2017-08-17
US9888196B2 (en) 2018-02-06
JP6127869B2 (ja) 2017-05-17
US9706145B2 (en) 2017-07-11
TWI663877B (zh) 2019-06-21
CN106888358B (zh) 2020-01-14
CN106888358A (zh) 2017-06-23
CN107068702A (zh) 2017-08-18
US20160234449A1 (en) 2016-08-11
WO2015045915A1 (ja) 2015-04-02
US10015426B2 (en) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127869B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
JP6965950B2 (ja) 撮像素子
US10510786B2 (en) Apparatus and method for improved precision of phase difference detection
JP6369233B2 (ja) 固体撮像素子及びその信号処理方法、並びに電子機器
US20090086063A1 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus using the same
CN113676679B (zh) 摄像装置和摄像系统
JP6413233B2 (ja) 撮像装置および撮像素子
JP2014107596A (ja) 撮像素子および撮像ユニット
JP5750918B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
US10944926B2 (en) Solid-state imaging element, method for driving solid-state imaging element, and electronic apparatus
TW201507482A (zh) 固體攝像元件及其驅動方法與電子機器
JP2018207544A (ja) 撮像装置および撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6127869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250