JP5377006B2 - 架台、及び、それを備えた配管システム - Google Patents

架台、及び、それを備えた配管システム Download PDF

Info

Publication number
JP5377006B2
JP5377006B2 JP2009053608A JP2009053608A JP5377006B2 JP 5377006 B2 JP5377006 B2 JP 5377006B2 JP 2009053608 A JP2009053608 A JP 2009053608A JP 2009053608 A JP2009053608 A JP 2009053608A JP 5377006 B2 JP5377006 B2 JP 5377006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
strength member
piping system
gantry
side band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009053608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010209931A (ja
Inventor
拓己 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009053608A priority Critical patent/JP5377006B2/ja
Publication of JP2010209931A publication Critical patent/JP2010209931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377006B2 publication Critical patent/JP5377006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

本発明は、特に樹脂製のヘッダーを保護するのに最適な架台、及び、それを備えた配管システムに関する。
家屋等の建築物では、床下に配管(例えば給水管や配水管)を敷設することが多い。例えば、共同住宅では、2階に配管を敷設する場合、2階の床下に配管を敷設する(例えば特許文献1参照)。
近年、共同住宅を始めとして戸建住宅にあっても、給水・給湯用の配管に樹脂管が広く用いられており、これに伴い、これらの管の継手も樹脂製のものが広く用いられるようになってきた。そして、通常はヘッダー部に主管を集め、これより必要な部位へ分岐管を配管するようになっている。
ところで、水を使う機器の数は様々であるため、機器の数に応じて複数の継手を連結するタイプの連結式ヘッダーが市販され使用されている。この連結式ヘッダーでは、各々の継手が回動自由となっており、所望の方向へ分岐管を配置できる特徴がある。
特開2003−249171号公報
ところで、この種のヘッダーは、建物のスラブ上に配置されるが、施工現場にて作業員が誤って踏み付けたりする場合がある。金属製のヘッダーは剛性が高いため、誤って踏み付けても破損することは考えられなかったが、軽量化のために合成樹脂で形成されているヘッダーを連結した連結式ヘッダーにおいては、金属製に比較して剛性が低いため、踏み付けたり、重量物を載せたり、運搬物を作業員が誤って落下させたりして曲げ応力がかかると、連結部分に応力が集中して連結式のヘッダーを破損することが考えられる。
本発明は、上記事実を考慮して、上方からの押圧や衝撃によってヘッダーが損傷することを防止した架台、及び、それを備えた配管システムを提供することを課題とする。
請求項1に記載の発明は、主管部と前記主管部に設けられ枝配管を接続するための枝配管接続部とを有する複数のヘッダー基体を相対回転可能に連結させてなる連結式のヘッダーの上側に位置する強度部材と、前記強度部材に取付けられ、前記ヘッダーを吊り下げて保持する吊下げ手段と、前記強度部材から下側に延び出す脚部と、を備えている。
請求項1に記載の発明では、床スラブ上などに、吊下げ手段にヘッダーが吊り下げられた状態で架台が脚部により載置、或いは固定され得る。従って、ヘッダーを作業員が誤って踏みつけたり、運搬物を作業員が誤ってヘッダー上方から落下させたりしても、強度部材がヘッダーを保護しているのでヘッダーが損傷するおそれがない。
また、吊下げ手段で吊下げる形態なので、ヘッダーを強度部材に強固に固定する必要がない。このため、作業者や工具による過剰な負荷でヘッダーを損傷させるおそれがなくなる。
請求項2に記載の発明は、前記吊下げ手段として、前記強度部材の下面側に固定されたU字状のサイドバンドが設けられている。
サイドバンドの寸法は、サイドバンドのU字状部分の下端位置が脚部の下端位置よりも下方に出ない寸法とする。
請求項3に記載の発明は、前記強度部材が透明である。
これによりヘッダーを視認することができ、このことはヘッダーに異常が生じたときや点検時に特に有効である。
請求項に記載の発明は、請求項1〜3のうち何れか1項に記載の架台と、前記吊下げ手段によって前記架台に吊下げられた前記ヘッダーと、を備えている。
請求項に記載の発明では、ヘッダーを作業員が誤って踏んだり、運搬物を作業員が誤ってヘッダー上方から落下させたりしても、強度部材がヘッダーを保護しているのでヘッダーが損傷するおそれがない。
本発明によれば、上方からの押圧や衝撃によってヘッダーが損傷することを防止した架台、及び、それを備えた配管システムとすることができる。
第1実施形態に係る配管システムを示す斜視図である。 図2(A)及び(B)は、それぞれ、第1実施形態に係る配管システムを製造する工程を示す斜視図である。 第1実施形態で説明したサイドバンドの変形例を示す側面断面図である。 第1実施形態で用いるヘッダーの部分平面図である。 第1実施形態で用いるヘッダー基体の側面部分断面図である。 第1実施形態で用いるヘッダー基体の連結状態を説明する平面図である。 第2実施形態に係る配管システムを示す斜視図である。 第1実施形態の変形例を示す模式図である。 第1実施形態の変形例を示す模式図である。 第1実施形態の変形例を示す模式図である。 第1実施形態の変形例を示す模式図である。
以下、実施形態を挙げ、本発明の実施の形態について説明する。なお、第2実施形態以下では、既に説明した構成要素と同様のものには同じ符号を付して、その説明を省略する。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態について説明する。
図1、図2には、本実施形態に係る配管システム10が示されている。配管システム10には、連結式のヘッダー12と、ヘッダー12を吊り下げるとともにヘッダー12の上側を保護する本実施形態に係る架台13と、を備えている。
図4〜図6に示すように、ヘッダー12は複数のヘッダー基体14を連結したものである。このヘッダー基体14は、主管部16に枝配管接続部18を一体的に備えている。主管部16の内部には直線流路20が設けられ、枝配管接続部18の内部には立ち上り流路22が設けられている。
枝配管接続部18には、立ち上り流路22と接続される樹脂パイプ24に挿入される、例えば黒色に着色された合成樹脂性の内筒26が設けられており、内筒26の外表面に形成された周溝28にオーリング30が嵌め込まれている。
この内筒26の外周側には、樹脂パイプ24の挿入される隙間を介して透明な合成樹脂性の外筒32が配置されている。この外筒32の先端側には断面V字状とされたパイプ保持リング34が配置され、外筒32にはパイプ保持リング34の抜けを防止するための筒状のキャップ36が取り付けられている。
また、キャップ36の内部には、パイプ保持リング34の爪部の食い込みを解除する解放リング38が装着されている。
内筒26と外筒32との間に樹脂パイプ24が挿入されると、パイプ保持リング34の内周側端部が樹脂パイプ24の外周面に引っ掛かり、樹脂パイプ24の抜けを阻止するようになっており、オーリング30が樹脂パイプ24の内周面に密着してシールを行う(いわゆる内面シール)。なお、樹脂パイプ24は、内筒26と外筒32との間に挿入された状態で回転可能である。
また、解放リング38を押し込んでパイプ保持リング34に押圧すると、解放リング38のテーパー部分がパイプ保持リング34の内周側の傾斜面を摺動し、解放リング34の内径が拡大して樹脂パイプ24との引っ掛かりが解除され、樹脂パイプ24を引き抜くことが出来る。
主管部16の一方の端部も枝配管接続部18と同様の構造となっており、他方の端部は樹脂パイプ24と同一の内外径を有する筒体部40となっており、内筒26と外筒32との間に挿入可能となっている。
したがって、ヘッダー基体14の主管部16の筒体部40を隣接する他のヘッダー基体14の主管部16の内外筒間に挿入することで、図1、図2(B)の2二点鎖線で示すように、複数のヘッダー基体14を直線状に連結して、各々のヘッダー基体14が回転可能とされる連結式のヘッダー12とすることが出来る。
図1、図2に示すように、架台13には、剛性の強度部材51と、ヘッダー12を強度部材51の下面側に吊り下げるサイドバンド56と、が設けられている。本実施形態では、強度部材51は透明であり、例えば強化プラスチック材で構成されている。
図2に示すように、強度部材51は、ヘッダー12を固定する際に上下逆向きにされる。そして、このときにヘッダー12を載置する細長状の載置部50が強度部材51の幅方向中央位置に設けられている。更に、強度部材51には、載置部50の幅方向両側にそれぞれ連続する細長状の側部52が形成されている。この側部52には、後述のサイドバンド56を固定するための細孔部54が所定位置に形成されている。なお、図1、図2では、手前側に見える側部52に形成された細孔部54を図示したが、手前側とは反対側(向こう側)の長手方向側部にも、同様に細孔部が形成されている。
また、サイドバンド56は載置部長手方向Uから見るとU字状であり、配管システム10が設置された状態では、図1に示すように、下端部に、幅方向外側に向けて延び出すサイドバンド脚部62が形成されている。そして、サイドバンド脚部62の細孔部54を挿通するビス、ネジやボルト等で、ヘッダー12の位置に合わせて任意の位置でサイドバンド56を固定できるように、すなわち、ヘッダー12の長さに合わせて自由度を持たせてヘッダー12を固定できるように、サイドバンド脚部62には円孔部64が形成されている。
また、架台13は、各側部52の長手方向両側の支持材角部から、すなわち強度部材51の四隅からそれぞれ下方に延びるように取付けられた脚部63を有する。脚部63は、サイドバンド56の下端56Lよりも下方にまで延びている。脚部63は強度部材51に固着されていてもよいし、着脱自在に取付けられていてもよい。
本実施形態では、脚部63が取付けられた強度部材51を上下逆向きにして、すなわち、強度部材51の裏面側を上向きにして、複数のヘッダー基体14を連結したヘッダー12を載置部50に載置する。そして、サイドバンド56を強度部材51に取付ける。
その後、架台13を上下反転させることにより、ヘッダー12がサイドバンド56に吊り下げられた状態となる。この架台13を床スラブ上や天井上(天井の裏側)などの所定位置に載置、或いは固定する。
このように、本実施形態では、強度部材51の下方側にサイドバンド56でヘッダー12が吊り下げられている。これにより、ヘッダー12を作業員が上方から誤って踏んだり、運搬物を作業員が誤ってヘッダー12の上方から落下させたりしても、強度部材51が補強カバーの役割を果たしていてヘッダー12を保護しているので、ヘッダー12が損傷するおそれがない。
また、ヘッダー12をサイドバンド56で吊り下げており、強度部材51に強固に固定する必要がない。なお、サイドバンド56を強度部材51に取付けることによりヘッダー12を載置部50に固定できる構成にすることも可能である。
更に、強度部材51が透明であるので、ヘッダー12を視認することができる。このことは、ヘッダー12に異常が生じたときに特に有効である。
また、何れかのヘッダー基体14を回転させることで、何れかの枝配管接続部18を別の方向へ向けて配管接続することが可能である。例えば、図1、図2(B)の二点鎖線で示すように、ヘッダ一基体14を90°回転をさせて配管接続することが可能である。
また、以上の説明では、サイドバンド56がU字状である例で説明したが、本実施形態ではこれに限らず、例えば、図3に示すように、サイドバンド下部56Bが水平な直線状であってもよい。また、サイドバンド56がビス、ネジやボルト等によって取付られる例で説明したが、サイドバンドがワンタッチで装着されるように、クランプ、蝶番や孔部等を必要に応じて強度部材51に設けてもよい。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。図7には、本実施形態に係る配管システム70が示されている。配管システム70には、ヘッダー12と、ヘッダー12を下方から支える本実施形態に係る架台73とを備えている。
架台73には、細長状の載置部80を有する支持材71と、ヘッダー12を載置部80に固定するサイドバンド76と、が設けられている。
支持材71は、載置部80の幅方向両側にそれぞれ連続する細長状の側部72を有する。この側部72には、サイドバンド76を固定するための細孔部74が所定位置に形成されている。なお、図7では、手前側に見える側部72に形成された細孔部74を図示したが、手前側とは反対側(向こう側)の長手方向側部にも、同様に細孔部が形成されている。
サイドバンド76は、載置部長手方向Uから見るとU字状であり、下端部には、幅方向外側に向けて延び出すサイドバンド脚部82が形成されている。そして、サイドバンド脚部82が細孔部でネジ等により固定されている。
また、架台73は、各側部72の長手方向両側の支持材角部から、すなわち支持材71の四隅からそれぞれ上方に延びるように取付けられたアーム部92を有する。アーム部92は、サイドバンド76の上端76Uよりも上方にまで延びている。
本実施形態では、アーム部92が取付けられた支持材71の載置部80に、複数のヘッダー基体14を連結したヘッダー12を載置する。そして、サイドバンド76でヘッダー12を載置部80に固定する。
そして、アーム部92を天井Hの下面側に取付けることにより架台73を天井Hから吊り下げた状態にする。
従って、ヘッダー12を作業員が上方から誤って踏んだり、運搬物を作業員が誤ってヘッダー12の上に落下させたりすることはない。
また、架台73が上方から吊り下げられた状態では、支持材71によってヘッダー12が下方から支えられる。従って、作業者が作業中にヘッダー12にぶら下がったり掴まったりして体重をヘッダー12で支えても、支持材71がヘッダー12の補強部材としての役割を果たす。また、作業員がパイプをヘッダー分岐口に差し込んでパイプ巻き管(例えば10kg程度のもの)をそのまま手放してヘッダー12に荷重が掛かっても、支持材71がヘッダー12の補強部材としての役割を果たす。
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。例えば、第1実施形態で説明した強度部材51に代えて、平板状の強度部材102(図8参照)、ヘッダー12が配置される側とは反対側に補強用凸部103を有する強度部材104(図9参照)、ヘッダー12に対して凹状に湾曲している強度部材106(図10参照)、ヘッダー12に対して凹状となるように屈曲形状とされた強度部材108(図11参照)、などを設けても良い。第2実施形態で説明した支持材71についても同様である。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。
10 配管システム
12 ヘッダー
13 架台
16 主管部
18 枝配管接続部
51 強度部材
56 サイドバンド(吊下げ手段、サイドバンド)
63 脚部
70 配管システム
71 支持材(支持部)
73 架台
76 サイドバンド(吊下げ手段、サイドバンド)
92 アーム部

Claims (4)

  1. 主管部と前記主管部に設けられ枝配管を接続するための枝配管接続部とを有する複数のヘッダー基体を相対回転可能に連結させてなる連結式のヘッダーの上側に位置する強度部材と、
    前記強度部材に取付けられ、前記ヘッダーを吊り下げて保持する吊下げ手段と、
    前記強度部材から下側に延び出す脚部と、
    を備えた、架台。
  2. 前記吊下げ手段として、前記強度部材の下面側に固定されたU字状のサイドバンドが設けられている、請求項1に記載の架台。
  3. 前記強度部材が透明である、請求項1又は2に記載の架台。
  4. 請求項1〜3のうち何れか1項に記載の架台と、
    前記吊下げ手段によって前記架台に吊下げられた前記ヘッダーと、
    を備えた、配管システム。
JP2009053608A 2009-03-06 2009-03-06 架台、及び、それを備えた配管システム Expired - Fee Related JP5377006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053608A JP5377006B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 架台、及び、それを備えた配管システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053608A JP5377006B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 架台、及び、それを備えた配管システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010209931A JP2010209931A (ja) 2010-09-24
JP5377006B2 true JP5377006B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42970322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009053608A Expired - Fee Related JP5377006B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 架台、及び、それを備えた配管システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5377006B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7097790B2 (ja) * 2018-09-28 2022-07-08 アロン化成株式会社 架台、及び排水システム
JP6853964B2 (ja) * 2019-05-14 2021-04-07 株式会社オンダ製作所 管体接続装置と固定金具との組

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547345Y2 (ja) * 1988-12-28 1993-12-13
JP3380014B2 (ja) * 1993-11-11 2003-02-24 因幡電機産業株式会社 長尺体支持具
JP4431211B2 (ja) * 1999-03-26 2010-03-10 株式会社アカギ 配管用支持架台
JP2002372171A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Onda Seisakusho:Kk ヘッダーの取付構造
JP2005233327A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Bridgestone Corp 配管用ヘッダ−の固定装置
JP2006336411A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Takayama Metal Industrial Co Ltd ワンタッチ式ヘッダー固定金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010209931A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371234B2 (ja) 吊り金具用補助部材及びそれを備えた吊り金具
JP6170721B2 (ja) 吊り下げ支持装置
US20070211479A1 (en) Temporary lighting support assembly for scaffolding system
KR101422505B1 (ko) 펌프타워 파이프구조물
JP5377006B2 (ja) 架台、及び、それを備えた配管システム
EP2730830B1 (en) Pipe pre-fixing sound-insulating clamp
JP3143248U (ja) 吊り金具用補助部材
US8220757B2 (en) Conduit hanger
KR200417712Y1 (ko) 파이프용 크램프가 결합된 케이블 행거
KR101479289B1 (ko) 전선용 행거
JP2012145030A5 (ja)
CN204592563U (zh) 管道支撑装置
JP2010060086A (ja) 配線・配管材保持具
JP2010185574A (ja) 管路における不平均力の支持装置
JP2007312610A (ja) 鳥害防止具
JP2012159153A (ja) ヘッダー補強部材、及び、ヘッダー補強構造
KR20130006529U (ko) 보온 테이프용 걸이구
JP5364493B2 (ja) ヘッダー固定具、及び、ヘッダー固定構造
JP2016217045A (ja) 吊天井の落下防止構造
CN212480466U (zh) 一种便于组装拼接的给排水管道
JP3152477U (ja) 吊りボルト用金具
JP5474379B2 (ja) 架台、及び、それを備えた配管システム
JP2015031321A (ja) 天井配管構造及び管継手
JP4833563B2 (ja) 管・ケーブル類の支持具
JP6454897B1 (ja) 複数の配管吊下支持具を具備する配管の吊下支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees