JP5376856B2 - 通信システム及び受信装置、並びにそれらの制御方法 - Google Patents

通信システム及び受信装置、並びにそれらの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5376856B2
JP5376856B2 JP2008200078A JP2008200078A JP5376856B2 JP 5376856 B2 JP5376856 B2 JP 5376856B2 JP 2008200078 A JP2008200078 A JP 2008200078A JP 2008200078 A JP2008200078 A JP 2008200078A JP 5376856 B2 JP5376856 B2 JP 5376856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
ofdm
average value
ofdm symbol
modulation parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008200078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010041243A (ja
JP2010041243A5 (ja
Inventor
誠 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008200078A priority Critical patent/JP5376856B2/ja
Priority to US12/512,625 priority patent/US8411768B2/en
Publication of JP2010041243A publication Critical patent/JP2010041243A/ja
Publication of JP2010041243A5 publication Critical patent/JP2010041243A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376856B2 publication Critical patent/JP5376856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators

Description

本発明は通信システムに関し、特に、直交周波数分割多重伝送を用いた通信に好適なものである。
直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:以下、OFDM)伝送方式は、周波数軸上に直交配置されたサブキャリアを用いて、情報信号を並列伝送する方式である。OFDM伝送では、受信信号電力対雑音電力比及び希望信号電力対非希望信号電力比などの伝搬路状況は一般的にサブキャリア毎に異なるほか、時間的にも変動する。従って、一次変調方式や誤り訂正符号、ガードインターバル(GI)長などの変調パラメータを伝搬路状況に応じて適切に選択することにより、伝送効率を向上させることが可能である。また、伝送データの要求に応じて変調パラメータを選択することにより、柔軟に伝送形態を変更することもできる。例えば、映像データや音響データの出力周期に応じてシンボル長を変化させ、受信装置にてシンボルタイミングを再生タイミングとすることで高精度にデータを再生することができる。
このように変調パラメータを変更して伝送を行う場合、送信装置は受信装置が正しく復調処理を行えるよう変更時の変調パラメータを受信装置に通知する必要がある。特に、例えばシンボル長の変更等、高速フーリエ変換(FFT)の動作に関するパラメータを変更する場合には、受信装置は次シンボルの有効シンボルが受信されるより前に変調パラメータを抽出しなければならない。
特許文献1には、伝送フレーム内の所定位置に設けられた制御シンボルに変調パラメータを多重して伝送する技術が開示されている。同技術では、送信装置は制御シンボルのエンベロープの変化で変調パラメータを伝送し、受信装置は制御シンボルから変調パラメータを抽出した後、同パラメータに対応した復調処理を行う。この場合、FFTによる周波数分析を行うことなく低処理遅延にて変調パラメータが抽出されるため、次シンボルのFFTに関する動作を変更可能である。
特開平08−088617号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、伝送フレーム内に変調パラメータ伝送用の制御シンボルを設ける必要があるため、変調パラメータの変更頻度が高い場合には著しく伝送帯域を圧迫してしまうという課題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、変調パラメータの変更頻度が高い場合においても、伝送帯域の低下を引き起こすことなく、変調パラメータの通信を可能とすることを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様による通信システムは以下の構成を備える。すなわち、
直交周波数分割多重(OFDM)伝送を行う送信装置と受信装置を備える通信システムであって、
前記送信装置は、
データを伝送する際の変調パラメータを直流成分のサブキャリアに配置したOFDMシンボルを生成する生成手段と、
前記生成手段で生成したOFDMシンボルを含む伝送フレームを送信する送信手段とを備え、
前記受信装置は、
受信した前記伝送フレームに含まれるOFDMシンボル内の有効シンボル期間における平均値を算出する算出手段と、
前記算出した前記平均値に基づいて前記直流成分のサブキャリアに配置された変調パラメータを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された変調パラメータを用いてOFDM復調処理を行う復調手段とを備える。
また、上記の目的を達成するための本発明の他の態様による送信装置は以下の構成を備える。すなわち、
直交周波数分割多重(OFDM)伝送により伝送フレームを送信する送信装置であって、
伝送フレームの開始位置を特定するための変調パラメータを直流成分のサブキャリアに配置したOFDMシンボルを生成する生成手段と、
前記OFDMシンボルの後に、伝送フレームの長さの変動に基づく長さを有する調整シンボルを追加する追加手段と、
前記OFDMシンボルと前記調整シンボルを含む伝送フレームを送信する送信手段とを備える。
更に、上記の目的を達成するための本発明の他の態様による受信装置は以下の構成を備える。すなわち、
直交周波数分割多重(OFDM)伝送のための受信装置であって、
受信した伝送フレームに含まれるOFDMシンボル内の有効シンボル期間における平均値を算出する算出手段と、
前記算出した前記平均値に基づいて直流成分のサブキャリアに配置された変調パラメータを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された変調パラメータを用いてOFDM復調処理を行う復調手段とを備える。

本発明によれば、変調パラメータの変更頻度が高い場合においても、伝送帯域の低下を引き起こすことなく、変調パラメータを変更することが可能となる。この結果、伝搬路状況や伝送データに応じて、好適な変調パラメータを選択する伝送方式とその伝送装置が得られる。
以下、添付図面を参照し、本発明の好適な実施の形態にについて詳細に説明する。
本実施形態では、送信装置は後述する調整シンボルを用いることでシンボルタイミングが有効シンボル毎に変化する送信信号を生成する。このため、受信装置に対して有効シンボル毎のタイミングを通知する必要がある。特許文献1に記載された通信システムにおいてこのような通信を実行すると、有効シンボル毎にタイミングを通知するための制御シンボルを挿入することが必要となり、著しく伝送帯域が圧迫されてしまう。本実施形態の送信装置では、このタイミング情報を変調パラメータとして直流キャリア、すなわち周波数0のサブキャリアに配置してOFDM変調し、受信装置に送信することにより、上記課題を解決する。受信装置では受信信号の移動平均値を符号判定することで直流キャリアに配置された変調パラメータを抽出し、抽出結果に基づいた復調処理を行う。
以下に本実施形態の変調パラメータ伝送方法の原理を説明する。
図2は直流キャリアに変調パラメータを配置したOFDMベースバンド信号の時間軸波形と、同信号の有効シンボル期間の移動平均値の例を示す図である。OFDMベースバンド信号は複素信号であるが、図2では実数部のみを示している。OFDMベースバンド信号200のOFDMシンボルは、時間長Te[sec]の有効シンボルと有効シンボルの後方をコピーした時間長Tg[sec]のガードインターバル(以下、GI)で構成される。すなわち、有効シンボルとGIにより構成されるOFDMシンボルにおいて、有効シンボルの後端のGIの長さに対応した部分のコピーが当該GIの期間のデータとして用いられる。有効シンボルの時間軸波形は式1に示すように基本周波数が1/Te[Hz]のサブキャリアの集合である。そのため、有効シンボルの平均値を算出した場合、式2に示すようにn=0、すなわち直流キャリアのみの位相、振幅値が反映された値が算出されることとなる。
Figure 0005376856
Figure 0005376856
また、GIは有効シンボルのコピーであるため、OFDMシンボル内でTe[sec]の平均値を算出した場合も同様の値が算出される。一方、OFDMシンボル境界を含んだTe[sec]の平均値を算出した場合にはn≠0のサブキャリアの平均値が0とはならず、平均値は全サブキャリアの位相、振幅値を反映した値となる。すなわち、OFDMベースバンド信号の有効シンボル期間の移動平均値は、図2の201に示すように、シンボルの開始からTe[sec]経過後よりTg[sec]の間、同シンボルの直流キャリアの位相、振幅値を反映したものとなる。したがって、この期間の移動平均値を符号判定することにより、直流キャリアに配置された情報を抽出することが可能である。例えば、直流キャリアの振幅値を符号判定して所定の変調パラメータの値を得ることができる。
図3は上述の直流キャリアに配置された情報を抽出するための移動平均処理回路の内部構成例を示すブロック図である。移動平均処理回路300は、シフトレジスタ301と減算器302と加算器303とラッチ回路304と除算器305で構成される。ベースバンドOFDM信号はシフトレジスタ301と減算器302に入力され、シフトレジスタ301にて有効シンボルのサンプル数分遅延されたデータが入力データから減算される。減算器302の出力データはラッチ回路304の出力と加算された後、除算器305にて有効シンボルのサンプル数で除算されることにより、移動平均値が出力される。ラッチ回路304は、加算器303の加算結果をラッチする。以上のような移動平均処理では、有効シンボルの長さを単位とした移動平均値が算出されることになり、有効シンボルのサンプル数分の処理を終えた後は、
[有効シンボルのサンプル数分の加算値]−[最も古いサンプル値]+[新たなサンプル値]
が算出されることになる。従って、OFDMシンボルのGIに有効シンボルの最後のTg期間分のデータをコピーしておくことでOFDMシンボルの開始から有効シンボル分のサンプルについて計算した後の、GI期間分は、有効シンボルの平均値が維持されることになる。当該GI期間では、[最も古いサンプル値]と[新たなサンプル値]が同じものとなるためである。
このような移動平均処理回路300を用いた場合、データ入力から2回の加減算と1回の除算で移動平均値が算出されるため、低処理遅延かつ簡易な構成で直流キャリアに配置された変調パラメータを抽出することができる。すなわち、次シンボルの有効シンボルを受信する前に変調パラメータを抽出可能であるため、FFTに関するパラメータを含む変調パラメータを変更することが可能である。図8により後述する例では、有効シンボルよりOFDMシンボル間のギャップ長を表す変調パラメータが抽出されることになる。また、この場合、変調パラメータ伝送用の専用シンボルを使用しないため、変調パラメータの変更頻度に関わらずデータ伝送帯域を一定に保つことができる。
以上の原理に基づき、本実施形態の通信システムでは、一つ以上のシンボルからなる伝送フレーム毎に変調パラメータを選択してOFDM伝送を行うことを可能とする。以下、本発明を適用した通信システムの一例としての5.1チャンネル音響システムについて説明する。
図4は、本実施形態による通信システムとしての5.1チャンネル音響システムのブロック図である。400はプレーヤであり、光ディスク等の音響データが記録された記録媒体から多チャンネル音響データを読み出し、チャンネル毎のPCM形式の音響データと再生同期用信号を外部に出力する。410はコントローラであり、プレーヤ400から入力された音響データをOFDM変調し、アダプタ420〜425に向けて送信する。
420〜425はアダプタであり、コントローラ410が送信した音響データを受信し、各々に接続されたスピーカ430〜435に出力する。430〜435は各々に接続されたアダプタ420〜425が出力した音響信号を音として出力するスピーカである。アダプタ420〜425には各々スピーカ430〜435の設置位置に応じた音響チャンネルが割り当てられている。図4では、アダプタ420、421は各々センター(C)チャンネル、サブウーファ(SW)チャンネルに割り当てられている。また、アダプタ422、423、424、425は、各々フロント・ライト(FR)チャンネル、リア・ライト(RR)チャンネル、リア・レフト(RL)チャンネル、フロント・レフト(FL)チャンネルに割り当てられている。
図5はコントローラ410がアダプタ420〜425に送信する伝送フレームを説明する図である。
500はプレーヤ400がコントローラ410に出力する再生同期用信号である。再生同期用信号500の周期時間(T1、T2、T3)はプレーヤ400内部の動作クロックのジッタ成分に依存した時間的な揺らぎを有する。501はプレーヤ400がコントローラ410に出力する音響データである。プレーヤ400からは再生同期用信号500の立ち上がり毎に1標本点分の多チャンネル音響データが出力される。コントローラ410は再生同期用信号500と音響データ501に基づいて伝送フレーム502を生成し、アダプタ420〜425に送信する。伝送フレーム502は、固定長のOFDMシンボル503と可変長の調整シンボル504で構成され、伝送フレーム502は時間的に連続に送信される。
OFDMシンボル503は1標本点分の音響データと伝送フレーム502の時間長情報をOFDM変調したシンボルである。例えば、伝送フレーム(1)のOFDMシンボル(1)は音響データ(1)と伝送フレーム(1)の時間長T1を示す時間長情報がOFDM変調されたシンボルである。同様に、伝送フレーム(2)のOFDMシンボル(2)は音響データ(2)と伝送フレーム(2)の時間長T2を示す時間長情報がOFDM変調されたシンボルである。調整シンボル504は伝送フレーム502の時間長が再生同期用信号500の周期時間に一致するよう設けられるシンボルであり、調整シンボル504にはヌルシンボルが用いられる。
伝送フレーム502は再生同期用信号500の立ち上がりからフレーム生成に関わる処理遅延時間Tp1[sec]が経過した後、コントローラ410からアダプタ420〜425に送信される。
プレーヤ400とコントローラ410のデータ伝送速度に差が存在する場合に、長時間に渡って途切れることなくプレーヤ400からコントローラ410にデータが入力されると、データの欠損が発生する場合がある。これは、コントローラ410において伝送データのオーバーフローやアンダーフローが発生するためである。しかしながら、本実施形態では伝送フレームを上記構成とすることにより、プレーヤ400とコントローラ410のデータ伝送速度はプレーヤ400の揺らぎ成分を含めて一致するため、データ欠損の発生しない高品位なデータ伝送を行うことを可能である。
以下、プレーヤ400から出力される音響データの標本化周波数を48kHz、コントローラ410とアダプタ420〜425の内部動作クロックを90MHzとしてコントローラ410とアダプタ420〜425の動作の一例を説明する。但し、本発明はこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
図1は、送信装置としてのコントローラ410の内部構成例を示すブロック図である。図1において、100はクロック信号生成部である。クロック信号生成部100は90MHzのクロック信号を生成し、コントローラ410内の各部に出力する。
101はデータフレーム生成部である。データフレーム生成部101はプレーヤ400から入力される多チャンネル音響データから図6に示す構成のデータフレームを生成し、OFDM変調部103に出力する。図6で、C、FR、FL、RR、RL、SWと記された領域は各々Cチャンネル、FRチャンネル、FLチャンネル、RRチャンネル、RLチャンネル、SWチャンネルのデータ領域である。また、コマンドと記された領域にはアダプタ420〜425に対するコマンドが配される。
102は揺らぎ時間計測部である。揺らぎ時間計測部102はプレーヤ400から入力される再生同期用信号の周期時間を1周期毎にクロック信号生成部100から入力される90MHzのクロック信号でカウントする。再生同期用信号に時間的な揺らぎが無い場合、再生同期用信号の周期時間は1/48kHzであり、90MHzクロックで1875カウントである。揺らぎ時間計測部102は再生同期用信号の立ち上がり毎にカウントを開始し、再生同期用信号一周期毎のカウント数と1875カウントとの差分値を再生同期用信号の揺らぎ時間情報としてOFDM変調部103に出力する。
103はOFDM変調部である。OFDM変調部103は、1次変調部104、直並列変換部105、DC1次変調部106、IFFT部107、並直列変換部108、GI付加部109、調整シンボル付加部110、直交変調部111を有する。データフレーム生成部101から入力されるデータフレームは1次変調部104にてQPSK等のデジタル変調が施され、直並列変換部105によって並列データに変換される。1次変調部104は、並列データをIFFT部107に出力する。また、揺らぎ時間計測部102から入力される揺らぎ時間情報はDC1次変調部106にて16QAM等のデジタル変調が施された後、IFFT部107に出力される。すなわち、DC1次変調部106は、揺らぎ時間情報に基づく変調パラメータを決定し、決定した変調パラメータに16QAM等のデジタル変調を施して出力する。ここで、DC1次変調部106の出力データは、IFFT部107にて直流キャリアに配置されるよう入力される。
IFFT部107は、直並列変換部105とDC1次変調部106から入力されたデータを逆高速フーリエ変換(IFFT)処理することにより、有効シンボルを生成する。IFFT部107から出力される有効シンボルは並直列変換部108にて直列データに変換された後、GI付加部109に出力される。GI付加部109は並直列変換部108の出力する有効シンボルの後端の所定サンプル数のデータをコピーしたGIを有効シンボルの前端に付加することでベースバンドOFDMシンボルを生成し、調整シンボル付加部110に出力する。調整シンボル付加部110はベースバンドOFDMシンボルの後端に、揺らぎ時間計測部102から入力される揺らぎ時間情報に基づいた時間長の調整シンボルを付加することでベースバンド伝送フレームを生成し、直交変調部111に出力する。
直交変調部111はベースバンド伝送フレームを直交変調することで、伝送帯域に周波数変換された伝送フレームを生成し、D/A変換部112に出力する。D/A変換部112は伝送フレームをクロック信号生成部100から入力される90MHzクロックに基づいてデジタルアナログ(D/A)変換し、アダプタ420〜425へと送信する。
これら各部の動作により、コントローラ410は、図5に示す伝送フレーム502を生成し、アダプタ420〜425に送信する。また、伝送フレーム502内のOFDMシンボルはベースバンド帯域に周波数変換されたとき、直流成分に当該伝送フレームの揺らぎ時間情報が配置されたものとなる。
続いて図7、図8を用いて、受信装置としてのアダプタ420〜425の構成、動作を説明する。なお、プリアンブルシンボル等を用いた初期動作により、アダプタ420〜425とコントローラ410のクロック、及び通信開始時のタイミングは同期しているものとする。アダプタ420〜425はコントローラ410から受信した伝送フレームから揺らぎ時間情報を抽出し、同情報に基づいた復調処理を行う。
図7はアダプタ420〜425の内部構成を示すブロック図である。また、図8は、アダプタ420〜425における内部信号のタイミング図である。
700はクロック信号生成部である。クロック信号生成部700はコントローラ410のクロック信号と同期した90MHzクロックを生成し、アダプタ420〜425内の各部に出力する。
701はA/D変換部である。A/D変換部701はコントローラ410から受信した伝送フレームをクロック信号生成部700から入力される90MHzクロックに基づいてアナログ/デジタル(A/D)変換し、OFDM復調部702に出力する。
OFDM復調部702は、直交復調部703、移動平均処理部704、DC1次復調部705、フレームタイミング信号生成部706、DC判定タイミング信号生成部707を有する。更に、OFDM復調部702は、有効シンボル抽出部708、直並列変換部709、FFT部710、並直列変換部711、1次復調部712を有する。
直交復調部703はA/D変換部701から入力される伝送フレームを直交復調し、ベースバンド帯域に周波数変換したベースバンド伝送フレーム800(図8)を取得し、移動平均処理部704と有効シンボル抽出部708に出力する。
移動平均処理部704は、図3により上述した移動平均処理回路300を備える。移動平均処理部704は有効シンボルのサンプル数(Se[サンプル]=Te[sec]×90[MHz])の移動平均値801(図8)を算出し、DC1次復調部705に出力する。移動平均値801は前述したように、フレーム開始からTe[sec]経過後からTg[sec]の間は、直流キャリアの位相、振幅値を反映した値となる。
DC1次復調部705は移動平均値801をDC判定タイミング信号生成部707の出力する判定タイミング信号802(図8)に基づき符号判定することで時間長情報803(図8)を抽出し、フレームタイミング信号生成部706に出力する。
フレームタイミング信号生成部706はクロック信号生成部700から入力される90MHzクロックと時間長情報803に基づいて動作する。そして、フレームタイミング信号生成部706は、前回立ち上がりから1875+時間長情報カウント後に立ち上がるパルス信号(図8のフレームタイミング信号804を生成する。フレームタイミング信号804はベースバンド伝送フレーム800の開始位置(開始時点)を示すタイミング信号である。
DC判定タイミング信号生成部707は、DC1次復調部705に符号判定タイミングを示す判定タイミング信号802を生成する。DC判定タイミング信号生成部707は、クロック信号生成部700から入力される90MHzクロックに基づいて動作し、フレームタイミング信号804をTe[sec]遅延させたパルス信号を生成する。符号判定タイミングはフレーム開始からTe[sec]経過後、Tg[sec]以内であればよく、ノイズ成分の抑制を目的とし、この期間内の移動平均値801を加算平均処理した後に符号判定するようDC1次復調部705を構成してもよい。すなわち、OFDMシンボルの開始時点から有効シンボル期間の経過後の、GIの期間に対応した長さの期間において移動平均値を加算平均した値を符号判定するようにしてもよい。こうして、DC1次復調部705は、OFDMシンボルの開始時点から有効シンボル期間の経過後であって、当該OFDMシンボルの終了時点の間までのタイミング(すなわち、Te〜Te+Tgの間)で、移動平均値を符号判定して変調パラメータを得る。
有効シンボル抽出部708はベースバンド伝送フレーム800から有効シンボル805のみを抽出し、直並列変換部709に出力する。有効シンボルはフレーム開始からTg[sec]経過後、Te[sec]の期間であり、有効シンボル抽出部708はフレームタイミング信号804に基づいて有効シンボルのみを直並列変換部709に出力する。
有効シンボル805は直並列変換部709にて並列データに変換され、FFT部710で高速フーリエ変換(FFT)処理された後、直流成分を除くデータが並直列変換部711に出力される。FFT処理後のデータは並直列変換部711にて直列データに変換された後、1次復調部712でQPSK復調され、データフレーム806として出力部713に出力される。こうして、OFDM復調部702はOFDM復調処理を行う。データフレーム806は有効シンボル805が直並列変換部709に入力された後、処理時間Tp2[sec]後、出力部713に出力される。
出力部713はOFDM復調部702から入力されるデータフレームから自チャンネルの音響データのみを抜き出し、接続されているスピーカ(431〜435)に出力する。この際、出力部713は図8の自チャンネル音響データ807に示すように次回入力されるデータフレームの入力タイミングに同期して自チャンネル音響データをスピーカ431〜435に出力する。これら各部の動作により、コントローラ410の送信する伝送フレームに一致した周期で、アダプタ420〜425からスピーカ430〜435へのデータ出力が行われる。すなわち、コントローラ410とアダプタ420〜425のデータ伝送速度が一致するため、音の途切れが無く、音響出力を行うことが可能である。
本実施形態では、伝送フレームの時間長情報を変調パラメータとして伝送する場合を例に説明を行ったが、一次変調方式や誤り訂正符号およびFFTポイント数など変調方式に関わる種々のパラメータ伝送に広く応用可能であることはいうまでもない。また、本実施形態では、有効シンボルの平均値を移動平均により算出したが、有効シンボルの平均値を取得できればよく、例示した手法に方法に限られるものではない。
また、本実施形態では、音響データの伝送を例として説明を行ったが、本発明はこれに限定されることはなく、映像データ等、定時性が要求されるストリーミングデータの伝送に広く応用可能である。
以上のように、本実施形態によれば、変調パラメータの変更頻度が高い場合においても、伝送帯域の低下を引き起こすことなく、一次変調方式や誤り訂正符号およびFFTに関する変調パラメータを変更することが可能となる。この結果、伝搬路状況や伝送データに応じて、好適な変調パラメータを選択する伝送方式とその伝送装置が得られる。
以上、実施形態を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
本発明は、実施形態で説明した機能の一部もしくは全てを、コンピュータにソフトウェアのプログラムを実行させることで実現することも可能である。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。コンピュータプログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されて供給され得る。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体としては以下が挙げられる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。
実施形態による、データを送信する送信装置としてのコントローラの構成例を示すブロック図である。 ベースバンドOFDM信号と移動平均値を説明する図である。 実施形態による移動平均処理回路の構成例を示すブロック図である。 実施形態における、5.1チャンネルサラウンドシステムの構成例を示すブロック図である。 実施形態の送信装置における伝送フレームの送信動作を説明する図である。 実施形態で用いられるデータフレームの構成を示す図である。 実施形態による、データを受信する受信装置としてのアダプタの構成例を示すブロック図である。 アダプタにおける入出力信号のタイミングを示す図である。

Claims (9)

  1. 直交周波数分割多重(OFDM)伝送を行う送信装置と受信装置を備える通信システムであって、
    前記送信装置は、
    データを伝送する際の変調パラメータを直流成分のサブキャリアに配置したOFDMシンボルを生成する生成手段と、
    前記生成手段で生成したOFDMシンボルを含む伝送フレームを送信する送信手段とを備え、
    前記受信装置は、
    受信した前記伝送フレームに含まれるOFDMシンボル内の有効シンボル期間における平均値を算出する算出手段と、
    前記算出した前記平均値に基づいて前記直流成分のサブキャリアに配置された変調パラメータを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された変調パラメータを用いてOFDM復調処理を行う復調手段とを備える、ことを特徴とする通信システム。
  2. 前記生成手段は、有効シンボルとガードインターバルにより前記OFDMシンボルを生成し、前記有効シンボルの後端の前記ガードインターバルの長さに対応した部分のコピーを前記ガードインターバルの期間のデータとすることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記抽出手段は、
    前記有効シンボルの長さを単位とした移動平均値を算出する移動平均処理手段と、
    OFDMシンボルの開始時点から有効シンボル期間の経過後、当該OFDMシンボルの終了時点の間までのタイミングで、前記移動平均値を符号判定して前記変調パラメータを得る符号判定手段とを備えることを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記符号判定手段は、
    前記OFDMシンボルの開始時点から有効シンボル期間の経過後の、ガードインターバルの期間に対応した長さの期間において前記移動平均値を加算平均した値を符号判定することを特徴とする請求項3に記載の通信システム。
  5. 直交周波数分割多重(OFDM)伝送のための受信装置であって、
    受信した伝送フレームに含まれるOFDMシンボル内の有効シンボル期間における平均値を算出する算出手段と、
    前記算出した前記平均値に基づいて直流成分のサブキャリアに配置された変調パラメータを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された変調パラメータを用いてOFDM復調処理を行う復調手段とを備えることを特徴とする受信装置。
  6. 前記抽出手段は、
    有効シンボルの長さを単位とした移動平均値を算出する移動平均処理手段と、
    OFDMシンボルの開始時点から有効シンボル期間の経過後、当該OFDMシンボルの終了時点の間までのタイミングで、前記移動平均値を符号判定して前記変調パラメータを得る符号判定手段とを備えることを特徴とする請求項に記載の受信装置。
  7. 前記符号判定手段は、
    前記OFDMシンボルの開始時点から有効シンボル期間の経過後の、ガードインターバルの期間に対応した長さの期間において前記移動平均値を加算平均した値を符号判定することを特徴とする請求項に記載の受信装置。
  8. 直交周波数分割多重(OFDM)伝送を行う送信装置と受信装置を備える通信システムの制御方法であって、
    前記送信装置が、
    データを伝送する際の変調パラメータを直流成分のサブキャリアに配置したOFDMシンボルを生成し、
    前記生成したOFDMシンボルを含む伝送フレームを送信し、
    前記受信装置が、
    受信した前記伝送フレームに含まれるOFDMシンボル内の有効シンボル期間における平均値を算出し、
    前記算出した前記平均値に基づいて前記直流成分のサブキャリアに配置された変調パラメータを抽出し、
    前記抽出された変調パラメータを用いてOFDM復調処理を行う、ことを特徴とする通信システムの制御方法。
  9. 直交周波数分割多重(OFDM)伝送のための受信装置の制御方法であって、
    受信した伝送フレームに含まれるOFDMシンボル内の有効シンボル期間における平均値を算出し、
    前記算出した前記平均値に基づいて直流成分のサブキャリアに配置された変調パラメータを抽出し、
    前記抽出された変調パラメータを用いてOFDM復調処理を行う、ことを特徴とする受信装置の制御方法。
JP2008200078A 2008-08-01 2008-08-01 通信システム及び受信装置、並びにそれらの制御方法 Expired - Fee Related JP5376856B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200078A JP5376856B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 通信システム及び受信装置、並びにそれらの制御方法
US12/512,625 US8411768B2 (en) 2008-08-01 2009-07-30 Communication system, transmission apparatus, and receiving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200078A JP5376856B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 通信システム及び受信装置、並びにそれらの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010041243A JP2010041243A (ja) 2010-02-18
JP2010041243A5 JP2010041243A5 (ja) 2011-09-15
JP5376856B2 true JP5376856B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41608346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008200078A Expired - Fee Related JP5376856B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 通信システム及び受信装置、並びにそれらの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8411768B2 (ja)
JP (1) JP5376856B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101624904B1 (ko) * 2009-11-09 2016-05-27 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 디엔엘에이를 이용하여 멀티 사운드 채널 컨텐츠를 재생하기 위한 장치 및 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3162581B2 (ja) * 1994-09-16 2001-05-08 株式会社東芝 階層的直交多重伝送方式とその送受信装置
JPH08307796A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョン識別制御信号における確認信号識別回路
JPH11154925A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Hitachi Denshi Ltd ディジタル伝送装置
JP4291674B2 (ja) * 2003-11-11 2009-07-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Ofdm送信機及びofdm受信機
JP4193810B2 (ja) * 2005-05-09 2008-12-10 ソニー株式会社 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及び無線通信端末
JP2006345405A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sony Corp デューティ比可変回路およびこれを用いたad変換回路
JP4425193B2 (ja) * 2005-08-16 2010-03-03 三洋電機株式会社 モータの位置センサレス制御装置
JP4900007B2 (ja) * 2007-04-12 2012-03-21 富士通株式会社 無線基地局、中継局、帯域割当方法
US8331286B2 (en) * 2007-08-03 2012-12-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for efficient selection and acquisition of systems utilizing OFDM or SC-FDM
US8073064B2 (en) * 2008-04-18 2011-12-06 Newport Media, Inc. Robust FFT trigger point tracking for echo channels in OFDM based communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20100027699A1 (en) 2010-02-04
US8411768B2 (en) 2013-04-02
JP2010041243A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808888B2 (ja) 直交周波数分割多重化システムにおけるサンプリング周波数オフセットの補正
JP4721530B2 (ja) 直交周波数分割多重化システムにおける局部発振器の周波数を補正する方法およびofdm受信器
EP2117191B1 (en) Transmission apparatus and method
JP4125715B2 (ja) Ofdmシステムでの初期周波数の同期方法及び装置
JP5207756B2 (ja) 通信システム、通信装置、及びその制御方法
JP4263119B2 (ja) Ofdmシステムでの初期周波数の同期方法および装置
CN100495955C (zh) 进行码元定时同步的正交频分复用接收系统及其方法
JP5446725B2 (ja) 受信装置、受信方法、受信システム
JP2006229323A (ja) 伝送路推定機能付ディジタル放送受信装置
JP2004134883A (ja) 受信装置
JP2004153831A (ja) 受信装置
JP2009272887A (ja) 送信装置及び方法
JP5376856B2 (ja) 通信システム及び受信装置、並びにそれらの制御方法
JP4567088B2 (ja) Ofdm信号受信装置および受信方法
JP2010034934A (ja) 伝送路推定方法及び伝送路推定器
KR100765990B1 (ko) 멀티-밴드 ofdm 스킴에서 적응적 ola를 수행하는수신기 및 방법
JP2008219752A (ja) ストリーミングデータ送信装置およびストリーミングデータ受信装置
KR100820315B1 (ko) Ofdm 신호 복조방법 및 이를 위한 수신장치
JP2009164746A (ja) 受信装置および方法、並びにプログラム
JP2000068974A (ja) Ofdm受信装置
JP6595208B2 (ja) 送信装置および受信装置
JP2002280997A (ja) デジタル信号受信装置
JPH10308716A (ja) 受信装置および受信方法
JP5166963B2 (ja) 送信方法、送信装置及び通信システム
JP2004096187A (ja) ディジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees