JP5374351B2 - ディスプレイ - Google Patents

ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5374351B2
JP5374351B2 JP2009284558A JP2009284558A JP5374351B2 JP 5374351 B2 JP5374351 B2 JP 5374351B2 JP 2009284558 A JP2009284558 A JP 2009284558A JP 2009284558 A JP2009284558 A JP 2009284558A JP 5374351 B2 JP5374351 B2 JP 5374351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
panel
touch panel
annular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009284558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010146002A (ja
Inventor
坤煌 許
思仁 傅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pegatron Corp
Original Assignee
Pegatron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pegatron Corp filed Critical Pegatron Corp
Publication of JP2010146002A publication Critical patent/JP2010146002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374351B2 publication Critical patent/JP5374351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイ、特に弾性固定構造を有するディスプレイに関する。
近年、ディスプレイに関連した技術は進化し続けていて、液晶ディスプレイなど各種ディスプレイは、しだいに市場の主流製品となっている。
液晶ディスプレイを例に挙げると、通常液晶パネルに保護板(例えば、簡単なものでは透明板または強化ガラスなど)を設置し、液晶パネルが外部から直接損傷を受けないようにする。このほか、現在市場ではタッチパネル機能を有するタッチパネル式液晶ディスプレイが、一般の消費者の注目を集めている。この場合、液晶パネルにタッチパネルを増設して、前述のタッチパネル機能をもたせる。
すなわち、液晶ディスプレイの組立において、液晶表示パネル及びタッチパネル、透明板、または強化ガラスを互いに貼付することが必要となる。従来、貼付作業には、両面接着またはその他の粘性物質による接着方法が多く採用されている。
図1は、従来の液晶ディスプレイであり、両面接着により液晶表示パネル及びタッチパネルを接着するのを示した正面断面説明図である。図1に示すように、ディスプレイ1は液晶表示パネル11、タッチパネル12、及び接着物13を含む。図示のように、液晶表示パネル11は接着物13によりタッチパネル12と互いに貼付され、固定されている。図2は、図1の液晶表示パネル11、タッチパネル12、及び接着物13をそれぞれ分解して示した斜視説明図である。
しかし、前述の従来手法には以下のような欠点がある。液晶表示パネル11及びタッチパネル12を接着物13により貼付した後に、タッチパネル12が液晶表示パネル11の不正確な位置に貼付されたため再加工するとき、または液晶表示パネル11もしくはタッチパネル12を個別に補修するとき、両者を分離するのは容易ではない。なおかつ分解するときに力が強すぎて、液晶表示パネル11またはタッチパネル12を損傷する可能性もある。
図3は、従来の液晶ディスプレイ2の内部構造を示した一部正面断面説明図である。前述したタッチパネル22及び液晶表示パネル21の間の接着物23以外に、液晶ディスプレイ2のベゼル27及びタッチパネル22の間に、ソフトガスケット24をさらに有し、ベゼル縁部271及びソフトガスケット24により、タッチパネル22及び液晶表示パネル21が強固に固定される。しかし、この種の従来手法では、余分な部品が多く必要で、液晶ディスプレイの総生産コストを下げるのが難しく、かつ組立も難しい。
そこで、本発明は、上述した問題点を解決する弾性固定構造を有するディスプレイを提供することを課題とする。
本発明のディスプレイは、一体型の弾性固定構造(例えばゴム環状体)により、液晶表示パネル及び別のパネル(例えばタッチパネル)を効果的に固定し、組立及び分解も容易なものとする。
弾性固定構造の一部は、液晶表示パネル及び別のパネル間を挟持し、隙間が形成される。したがって、全体または個別の要素の再加工や補修を行う場合でも、すでに固定された液晶表示パネル及び別のパネルを分離して液晶表示パネルまたは別のパネルが損傷する、という問題が起こらない。
本発明による具体的な実施例のディスプレイは、第1パネル、第2パネル、及び弾性環状体を含む。第2パネルは第1パネル上に設置される。弾性環状体はさらに第1部分及び第2部分を含み、第1部分は内側に凹面を有し、第2部分は第1部分の内側の凹面から延伸して突出する。弾性環状体はその内側の凹面が、第1パネル及び第2パネルの外側縁を取り囲んで緊密に覆う。第2部分は、第1パネル及び第2パネル間を挟持し、第1パネル及び第2パネル間に隙間をもたせる。
第1パネル及び第2パネルはそれぞれ頂面及び底面を有する。第2パネルの底面は、第1パネルの頂面に面している。弾性環状体の縁の陥凹部が、第2パネルの頂面の周辺縁部を覆い、かつ第1パネルに延伸し、別の縁の陥凹部が、第1パネルの底面の周辺縁部を覆う。弾性環状体の内側の凹面は弾性環状体の陥凹した縁及び陥凹した別の縁により形成される。弾性環状体の第2部分については、第2パネルの底面の周辺縁部及び第1パネルの頂面の周辺縁部間を挟持する。
好適な実施例では、弾性環状体の第1部分及び第2部分は一体型である。第1パネルは液晶表示パネル、第2パネルはタッチパネル、ガラス板、またはアクリル板であり、弾性環状体はゴム部品で、噴射方法によって成形される。
従来技術と比較して、本発明によるディスプレイは、含まれる一体型の弾性固定構造(例えばゴム環状体)により、液晶表示パネル及び別のパネルを効果的に固定することができ、後に液晶ディスプレイ全体または個別の要素を再加工するときも、従来手法で生じる問題が発生しない。同時に液晶ディスプレイが元々有すべき防水及び防塵機能にも支障がない。
このほか、本発明によるディスプレイは従来の固定構造における、貼付、固定、または支持部品を省くことができ、組立及び分解も比較的容易である。また、弾性環状体の材料(例えばゴム)コストも相当安価である。したがって、ディスプレイの製造工程を大幅に簡素化し、生産コストも下げることができる。
従来の液晶ディスプレイであり、両面接着により液晶表示パネル及びタッチパネルを接着するのを示した正面断面説明図。 図1の液晶表示パネル11、タッチパネル12、及び接着物13をそれぞれ分解して示した斜視説明図 従来の液晶ディスプレイ2の内部構造を示した一部正面断面説明図 本発明の第1の具体的実施例で、ディスプレイが弾性環状体により、液晶表示パネル及びタッチパネルを固定するのを示した正面断面説明図 図4の液晶表示パネル31、タッチパネル32、及び弾性環状体33をそれぞれ分解して示した斜視説明図 弾性環状体33の第1部分及び第2部分を図示した正面断面説明図
以下に、図面を基に本考案の実施形態を説述する。なお、本考案の趣旨から逸脱しない範囲で、従来公知の技術を援用して適宜設計変更可能である。
本発明は、弾性固定構造を有するディスプレイを提供する。ディスプレイは液晶ディスプレイであり、一体型の弾性固定構造(例えばゴム環状体)により、液晶表示パネル及び別のパネルを効果的に固定し、かつ組立及び分解が容易である利点を有する。
図4は、本発明の第1の具体的実施例で、ディスプレイが弾性環状体により、液晶表示パネル及びタッチパネルを固定するのを示した正面断面説明図である。図4に示すように、液晶ディスプレイ3は液晶表示パネル31、タッチパネル32、及び弾性環状体33を含む。なお、液晶ディスプレイ3内に、その他の要素、例えば、バックライトモジュール、光学膜などが含まれるが、本実施例では、説明及びこれら要素の機能の図示を行わない。
タッチパネル32は、液晶表示パネル31上に固定するパネル、例えば一般の透明板、強化ガラス板、またはアクリル板など、すべてに置きかえることができ、本実施例で述べたタッチパネル32に限定されない。
弾性環状体33については、ゴム材料またはその他の弾性を有する材料からなり、射出成形法、2重射出成形法、またはその他の製造方法により成形される。
ディスプレイ3は、弾性環状体33が液晶表示パネル31及びタッチパネル32の外側縁を取り囲んで緊密に覆い、液晶表示パネル31及びタッチパネル32の間に一定の隙間を維持することができる。これにより、液晶表示パネル31がタッチパネル32に接触して摩擦が生じ、摩耗が起こるのを防止する。図5は、図4の液晶表示パネル31、タッチパネル32、及び弾性環状体33をそれぞれ分解して示した斜視説明図である。
図6は、弾性環状体33の第1部分及び第2部分を図示した正面断面説明図である。そのうち、ディスプレイ3の弾性環状体33の構造について、以下に説明する。
図6に示すように、弾性環状体33は第1部分331及び第2部分332(点線で囲んだ部分)を含む。第1部分331の内側に凹面3310を有し、第2部分332は、第1部分331の凹面3310から延伸し突出する。
本実施例では、液晶表示パネル31は頂面311及び底面312を有する。タッチパネル32も頂面321及び底面322を有し、タッチパネル32の底面322は、液晶表示パネル31の頂面311に面する。弾性環状体33の縁333の陥凹部がタッチパネル32の頂面321の周辺縁部を覆い、かつ液晶表示パネル31に延伸し、弾性環状体33の別の縁334の陥凹部が液晶表示パネル31の底面312の周辺縁部を覆う。弾性環状体33の内側の凹面3310は、弾性環状体33が陥凹した縁333、及び陥凹した別の縁334より形成される。このほか、弾性環状体33の第2部分332は、タッチパネル32の底面322の周辺縁部、及び液晶表示パネル31の頂面311の周辺縁部間を挟持する。
好ましくは、弾性環状体33の第1部分331及び第2部分332は一体型であり、弾性環状体33の製造工程を簡素化し、優れた固定機能を発揮するが、本発明はこれに限定されない。
続いて、弾性環状体33の第1部分331及び第2部分332が有する異なる機能を、以下に説明する。
本実施例では、第1部分331の主要な機能は、その内側の凹面3310が液晶表示パネル31及びタッチパネル32の外側縁を取り囲んで緊密に覆うことにより、液晶表示パネル31及びタッチパネル32を固定する。
第1部分331の凹面3310から延伸して突出する第2部分332は、タッチパネル32の底面322の周辺縁部、及び液晶表示パネル31の頂面311の周辺縁部間を挟持して、液晶表示パネル31及びタッチパネル32の間に一定の隙間を維持することで、液晶表示パネル31がタッチパネル32に接触して摩擦が生じ、摩耗が起こるのを防止する。
このほか、弾性環状体33は弾性を有する材料(例えばゴム)からなり、かなり優れた弾性を有する。そのため、弾性環状体33が液晶表示パネル31及びタッチパネル32の固定に用いられるとき、弾性環状体33は液晶表示パネル31及びタッチパネル32との間の干渉効果によりクランプ力が生じ、液晶表示パネル31及びタッチパネル32間が相互に固定され、安定した相対位置を維持することができる。前述のクランプ力は、弾性環状体33から内向きに、取り囲まれて覆われた液晶表示パネル31及びタッチパネル32に与えられる。
総合して述べると、従来技術と比較して、本発明のディスプレイ3が採用した弾性環状体33の固定方法は、以下の効果及び利点を有する。
まず、弾性環状体33は、従来の両面接着の貼付方法より、組立及び分解が容易である。そのため、すでに固定したタッチパネル32及び液晶表示パネル31を改めて固定する必要があるとき、またはディスプレイ3の全体あるいは個別の要素の再加工、補修を行うとき、本発明の弾性環状体33は容易に組立及び分解ができる。従来の両面接着の貼付方法より時間と体力の節約になる以外に、液晶表示パネル31またはタッチパネル32が損傷する問題も起こらない。
次に、従来の固定構造と比較して、本発明によるディスプレイ3は、貼付、固定、または支持部品の使用を節約することができる。例えば、図3において、従来の液晶ディスプレイ2に設置したベゼル27のベゼル縁部271及びタッチパネル22間のソフトガスケット24、またはタッチパネル22及び液晶表示パネル21間の接着物23などを減らせる。また弾性環状体33の材料(例えばゴム)コストは相当安価である。したがって、ディスプレイの製造工程を大幅に簡素化し、生産コストを下げることができる。
このほか、ディスプレイ3は元々有すべき防水及び防塵機能を依然として維持していて、本発明の弾性固定方法を採用したために支障をきたすことはない。したがって、タッチパネル32及び液晶表示パネル31は、クリーンルームで組立後、クリーンルームの外に運び、ディスプレイ3の外枠とさらなる組立を行う。
以上好適な具体的実施例により、本発明の特徴及び趣旨をさらに詳しく記述したが、前述の開示した好適な具体的実施例は、本発明の範疇を限定しない。反対にその目的は、本発明が申請する特許請求の範囲の範疇における各種変更及び相同性を有する措置を包括することである。
1 ディスプレイ
3 ディスプレイ
11 液晶表示パネル
21 液晶表示パネル
31 液晶表示パネル
12 タッチパネル
22 タッチパネル
32 タッチパネル
13 接着物
23 接着物
24 ソフトガスケット
27 ベゼル
2 液晶ディスプレイ
25 支持部
26 タッチパネル制御器
27 外枠
271 ベゼル縁部
33 弾性環状体
331 第1部分
332 第2部分
311 液晶表示パネルの頂面
312 液晶表示パネルの底面
321 タッチパネルの頂面
322 タッチパネルの底面
333 弾性環状体の縁
334 弾性環状体の別の縁
3310 凹面

Claims (7)

  1. 液晶表示パネルと、当該液晶表示パネルに設置されるタッチパネルとを有するディスプレイであって、
    内側に凹面を有する第1部分と、当該第1部分の凹面から延伸して突出した第2部分とを備える弾性環状体を有し、
    当該弾性環状体は、前記液晶表示パネルと前記タッチパネルとを隙間を介して相互に干渉させてクランプ力を発生させるべく、前記第1部分の凹面が前記液晶表示パネル及び前記タッチパネルの外側縁を取り囲んで緊密に覆い、且つ、前記第1部分と一体型であり前記隙間に相当する前記第2部分が前記液晶表示パネル及び前記タッチパネル間に挟持されるように構成される
    ことを特徴とするディスプレイ。
  2. 前記弾性環状体が、ゴム部品である
    請求項1に記載のディスプレイ。
  3. 前記弾性環状体が、噴射方法による成形品である
    請求項1に記載のディスプレイ。
  4. 前記液晶表示パネル及び前記タッチパネルが、それぞれ頂面及び底面を有し、前記タッチパネルの底面が前記液晶表示パネルの頂面に面する
    請求項1に記載のディスプレイ。
  5. 前記弾性環状体の縁の陥凹部が、前記タッチパネルの頂面の周辺縁部を覆い、かつ前記液晶表示パネルまで延伸し、その別の縁の陥凹部が前記液晶表示パネルの底面の周辺縁部を覆う
    請求項4に記載のディスプレイ。
  6. 前記弾性環状体の陥凹した縁及び陥凹した別の縁が、前記弾性環状体の内側の凹面を形成する
    請求項5に記載のディスプレイ。
  7. 前記弾性環状体の第2部分が、前記タッチパネルの底面の周辺縁部及び前記液晶表示パネルの頂面の周辺縁部間に挟持される
    請求項4に記載のディスプレイ。
JP2009284558A 2008-12-16 2009-12-15 ディスプレイ Active JP5374351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097149012A TWI381208B (zh) 2008-12-16 2008-12-16 顯示裝置
TW097149012 2008-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010146002A JP2010146002A (ja) 2010-07-01
JP5374351B2 true JP5374351B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42566445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009284558A Active JP5374351B2 (ja) 2008-12-16 2009-12-15 ディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110228191A1 (ja)
JP (1) JP5374351B2 (ja)
TW (1) TWI381208B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101327743B1 (ko) * 2010-04-27 2013-11-11 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP2012034064A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Kyocera Corp 携帯電子機器
WO2012114754A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 京セラ株式会社 電子機器
JP5572571B2 (ja) * 2011-03-03 2014-08-13 シャープ株式会社 表示装置及びテレビ受像機
CN103091874B (zh) * 2011-11-03 2016-01-20 群创光电股份有限公司 液晶显示器模块
EP2607773B1 (en) * 2011-12-22 2017-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd Display apparatus
JP5926950B2 (ja) 2011-12-22 2016-05-25 京セラ株式会社 電子機器
CN102705784B (zh) * 2012-06-06 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种光学组件定位结构、液晶显示装置及其制作方法
TWI511565B (zh) * 2012-08-07 2015-12-01 Wistron Corp 觸控式顯示裝置
KR101966739B1 (ko) * 2012-11-09 2019-04-09 삼성전자주식회사 곡면 디스플레이 장치
US20140268654A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 C-Marine Dynamics, Inc. Adaptable bezel assembly for extreme service conditions
FR3003963B1 (fr) * 2013-03-29 2016-12-30 Dav Module d interface
JP6088339B2 (ja) * 2013-04-23 2017-03-01 京セラ株式会社 液晶表示装置
TWI599489B (zh) * 2014-04-25 2017-09-21 財團法人工業技術研究院 面板封裝結構
TWI544271B (zh) * 2015-04-10 2016-08-01 元太科技工業股份有限公司 反射式顯示裝置
CN205121100U (zh) * 2015-08-11 2016-03-30 北京京东方茶谷电子有限公司 显示模组以及包含该显示模组的显示装置
US10691250B2 (en) * 2015-09-24 2020-06-23 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program for preventing reflection of an operation in an output
CN108663844B (zh) * 2018-05-29 2024-02-02 江苏聚泰科技有限公司 一种安全性能高的液晶显示模组
CN110329783A (zh) * 2019-07-22 2019-10-15 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种搬送机构

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582401B2 (ja) * 1988-03-30 1997-02-19 鬼怒川ゴム工業株式会社 スライドウインドウ用グラスラン
JP3606893B2 (ja) * 1993-12-29 2005-01-05 富士通フロンテック株式会社 Lcdユニット
JPH0876922A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Gunze Ltd 液晶表示入力装置
JP3844802B2 (ja) * 1995-10-23 2006-11-15 富士通フロンテック株式会社 タッチスイッチ式液晶パネルの取り付け構造
US6532152B1 (en) * 1998-11-16 2003-03-11 Intermec Ip Corp. Ruggedized hand held computer
JP2000305477A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Nec Shizuoka Ltd パネルの取付構造
JP4055311B2 (ja) * 1999-12-03 2008-03-05 株式会社デンソー 携帯型情報端末
JP2001183633A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
TW552840B (en) * 2000-10-09 2003-09-11 Au Optronics Corp Outer frame of flat panel display and the assembling method thereof
US6798467B2 (en) * 2000-12-21 2004-09-28 Asahi Rubber Inc. Liquid crystal display device and a method for producing the same
JP2002287659A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Minolta Co Ltd 表示装置
JP2003302620A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
US7382422B2 (en) * 2003-08-22 2008-06-03 Asahi Glass Company, Limited LCD with resin layer between front plate and substrate
JP2005222807A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Seiko Epson Corp 封止構造体、電子機器及び画像形成装置
JP5034628B2 (ja) * 2007-04-11 2012-09-26 株式会社デンソーウェーブ 携帯情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010146002A (ja) 2010-07-01
TWI381208B (zh) 2013-01-01
TW201024830A (en) 2010-07-01
US20110228191A1 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374351B2 (ja) ディスプレイ
TWI588547B (zh) 偏光片、顯示模組、觸控式顯示裝置及其製造方法
JP5222229B2 (ja) 表示装置
US10859862B2 (en) Display apparatus
WO2016078280A1 (zh) 背光模组和液晶显示装置
KR20150013987A (ko) 곡면 디스플레이 패널 제조방법 및 이를 이용한 곡면 디스플레이 패널
TWI464499B (zh) 背光模組及使用其之顯示裝置
JP2010532551A5 (ja)
JP2010134139A (ja) 表示装置
TW201326963A (zh) 觸控面板框體結構
US20160274687A1 (en) Explosion-proof membrane assembly, touch screen structure and display device
TWI569073B (zh) 背光模組及液晶顯示器
CN101751821B (zh) 显示装置
TWI397745B (zh) 半穿透半反射型顯示裝置及其組裝方法
WO2014180027A1 (zh) 一种液晶显示器及其窄边框结构
US20200096808A1 (en) Display device and method of producing display device
CN108091256B (zh) 显示器模块及其制造方法
US8007161B2 (en) Backlight module
JP2008203444A (ja) 液晶表示装置
TW201312399A (zh) 觸控面板
KR101676823B1 (ko) 디스플레이 패널의 고정 프레임과 이를 이용한 곡면 디스플레이 장치 및 그 제조방법
WO2015070575A1 (zh) 一种液晶模组及显示设备
JP2014211584A (ja) 液晶表示装置
TWI468788B (zh) 顯示裝置
TWI382075B (zh) 雙面膠帶與使用該雙面膠帶的液晶顯示器模組

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250