JP5370481B2 - 熱交換器、半導体装置、及び、これらの製造方法 - Google Patents

熱交換器、半導体装置、及び、これらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5370481B2
JP5370481B2 JP2011513139A JP2011513139A JP5370481B2 JP 5370481 B2 JP5370481 B2 JP 5370481B2 JP 2011513139 A JP2011513139 A JP 2011513139A JP 2011513139 A JP2011513139 A JP 2011513139A JP 5370481 B2 JP5370481 B2 JP 5370481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
heat exchanger
refrigerant
flow path
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011513139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010131317A1 (ja
Inventor
正裕 森野
靖治 竹綱
栄作 垣内
悠也 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010131317A1 publication Critical patent/JPWO2010131317A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370481B2 publication Critical patent/JP5370481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20509Multiple-component heat spreaders; Multi-component heat-conducting support plates; Multi-component non-closed heat-conducting structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • H05K7/20918Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components the components being isolated from air flow, e.g. hollow heat sinks, wind tunnels or funnels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49373Tube joint and tube plate structure
    • Y10T29/49375Tube joint and tube plate structure including conduit expansion or inflation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49377Tube with heat transfer means
    • Y10T29/49378Finned tube
    • Y10T29/49384Internally finned
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49393Heat exchanger or boiler making with metallurgical bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、熱交換器内部を流れる冷媒により半導体素子等の発熱体を冷却する熱交換器、この熱交換器と半導体素子を有する半導体装置、及びこれらの製造方法に関する。
ハイブリッド自動車等の電源として、電力変換機能を有するインバータ装置が用いられている。インバータ装置は、スイッチング素子として複数の半導体素子を備えている。このインバータ装置の半導体素子は、電力変換等に伴って発熱するため、積極的に冷却される必要がある。
ここで、半導体素子等の発熱体を冷却する熱交換器としては、例えば、外枠を形成するフレームの内部に、直線状に延びる複数のフィンを平行に配置することにより、冷媒の流路を形成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−335588号公報
ところで、熱交換器によって半導体素子を冷却する場合、熱交換器と半導体素子との間を電気的に絶縁するのが望ましい。このため、熱交換器と半導体素子との間に電気絶縁性を有する絶縁体を介在させることがある。この絶縁体は、例えば、熱交換器のフレーム(例えば、アルミニウム製のフレーム)の壁部に、溶接(例えばロウ付け)される。
ところが、絶縁体とフレームとでは、線膨張率が異なる傾向にある。このため、絶縁体とフレームの壁部との溶接(例えばロウ付け)時に、絶縁体及びフレームの壁部が加熱された後冷却されたとき、絶縁体とフレームの壁部との収縮率(線膨張率)の差が原因で、絶縁体及びフレームに反りが発生する(湾曲する)ことがあった。この問題は、絶縁体をフレームの壁部に溶接する場合のみならず、フレームの壁部に、フレームとは線膨張率の異なる介在部材(フレームの壁部と半導体素子等の発熱体との間に介在させる部材)を溶接する場合において起こりうることであった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、線膨張率が異なる介在部材とフレームの壁部とを溶接したときの介在部材及びフレームの反り(湾曲)を抑制することができる熱交換器及びその製造方法、並びに、介在部材及びフレームの反り(湾曲)が抑制された半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、発熱体を冷却する熱交換器であって、外枠を形成するフレームの内部に、冷媒の流路を形成する複数のフィンを備えたフィン部材を配置した熱交換器において、上記フレームは、当該フレームと上記発熱体との間に介在する介在部材であって当該フレームと線膨張率が異なる介在部材が溶接される第1壁部を有し、上記フレームの上記第1壁部は、当該第1壁部の外面のうち上記介在部材が配置される配置面に沿った沿面方向に弾性変形可能な弾性変形可能部を含み、前記弾性変形可能部は、前記フレームの内部に突出する突出部であって、前記フレームの外方に開口する断面U字状で、前記配置面に沿って前記冷媒の流れ方向と交差する方向に直線状に延びるU字溝形状の突出部である熱交換器である。
上述の熱交換器では、フレームの第1壁部(フレームと発熱体との間に介在する介在部材が溶接される壁部)が、当該第1壁部の外面のうち介在部材が配置される配置面に沿った沿面方向に弾性変形可能な弾性変形可能部を含んでいる。このため、線膨張率が異なる介在部材とフレームの第1壁部との溶接時に、介在部材及び第1壁部が加熱された後冷却されたとき、第1壁部と介在部材の収縮率(線膨張率)の差に応じて、第1壁部の弾性変形可能部が沿面方向に弾性変形する。これにより、第1壁部と介在部材との収縮率(線膨張率)の差によって生じる反り(湾曲)を抑制することができる。
なお、本願において、溶接とは、ロウ材を用いたロウ付け、ハンダを用いたハンダ付け、母材(接合対象部材)を溶融させて接合する方法等を含むものであり、加熱溶融して接合する方法をいう。
また、発熱体は、半導体素子など、使用に伴って発熱する部品全般を含むものである。
上述の熱交換器では、フレームの内部に突出する突出部が、前述の弾性変形可能部を構成している。この突出部は、フレームの外方に開口する断面U字状で、第1壁部の配置面に沿って直線状に延びるU字溝形状をなしている。換言すれば、突出部は、フレームの外方に開口するU字状の断面が第1壁部の配置面に沿う沿面方向(断面に直交する方向に一致する)に直線状に延びるU字溝形状をなしている。このような形態の突出部は、U字溝の開口が拡縮することで、第1壁部の配置面に沿った沿面方向に弾性変形可能である。このため、この突出部が、第1壁部の配置面に沿った沿面方向に弾性変形することで、第1壁部と介在部材との収縮率(線膨張率)の差によって生じる反りを抑制することができる。
ところで、外枠を形成するフレームの内部に冷媒の流路を形成する複数のフィンを備えたフィン部材を配置した熱交換器について、フィン間を流れる冷媒の速度分布を調査したところ、フィンに近づくにつれて冷媒の速度が遅くなる傾向にあった。これは、冷媒の粘性の影響により、冷媒がフィンに引っ張られるためである。これにより、フィン付近には、他の領域に比べて冷媒の流れる速度が遅いか又は冷媒がほとんど停止した領域(以下、これを境界層ともいう)が形成される。この境界層が形成されると、集熱したフィンは、主にフィン周辺に形成された境界層内の冷媒のみと熱交換することになり、境界層以外の領域を流れる冷媒との熱交換がほとんど行われなくなる。その結果、熱交換器の内部を流れる冷媒と有効に熱交換が行われず、高い冷却効果を得ることができないという問題があった。
これに対し、上述の熱交換器では、フレームの内部に突出する突出部が、冷媒の流れ方向と交差する方向に直線状に延びている。このため、流路を流れる冷媒を、この突出部に衝突させて攪拌することができる。これにより、冷媒の流れに乱流を発生させて、境界層の形成を効果的に抑制することができる。これにより、熱交換器の内部を流れる冷媒を有効に活用して、高い冷却効果を得ることができる。
さらに、上記の熱交換器であって、前記突出部は、絞り加工により前記第1壁部と一体成形されてなる熱交換器とすると良い。
上述の熱交換器では、突出部が、絞り加工により第1壁部と一体成形されている。絞り加工により、突出部を第1壁部と一体成形することで、突出部を容易且つ低コストに形成することができる。従って、上述の熱交換器は、安価となる。
さらに、上記いずれかの熱交換器であって、前記突出部は、前記冷媒の流れ方向と交差する方向における前記フレームの両側壁の内壁面まで延設されている熱交換器とすると良い。
フレームの内部に突出する突出部を、冷媒の流れ方向と交差する方向におけるフレームの両側壁の内壁面まで延設することにより、各フィン間に形成される全ての流路を流れる冷媒を、確実に突出部に衝突させて攪拌することができる。これにより、すべての流路を流れる冷媒について確実に乱流を発生させて、境界層の形成をより効果的に抑制することができる。これにより、熱交換器の内部を流れる冷媒をさらに有効に活用して、より高い冷却効果を得ることができる。
さらに、上記いずれかの熱交換器であって、前記突出部は、前記冷媒の流れ方向と直交する方向に直線状に延びる熱交換器とすると良い。
突出部を、冷媒の流れ方向と直交する方向に直線状に延びる形態とすることで、冷媒の流れ方向と交差する方向の中で最大の流れ抵抗を形成することができる。これにより、最も効果的に乱流を発生させて、冷却効果をより確実に高めることができる。
さらに、上記いずれかの熱交換器であって、前記突出部は、前記冷媒の流れ方向に所定間隔をおいて並設されており、前記フィンは、上記冷媒の流れ方向に隣り合う上記突出部の間に配置されてなる熱交換器とすると良い。
フィンを、冷媒の流れ方向に隣り合う突出部の間に配置することで、各フィン間に形成される流路を流れる冷媒を、適切に突出部に衝突させて攪拌することができる。これにより、境界層の形成を抑制して、高い冷却効果を得ることができる。
さらに、上記の熱交換器であって、前記熱交換器は、前記冷媒の流れ方向に並んで配置される複数の前記発熱体を冷却する熱交換器であり、前記第1壁部のうち、上記複数の発熱体の中で相対的に発熱量が少ない発熱体が前記介在部材を介して配置される部分を低発熱部とすると、前記突出部のうち、上記低発熱部に対し前記流路の上流側に隣り合って位置する突出部は、他の突出部に比べて前記フレームの内部に突出する突出高さが低い熱交換器とすると良い。
突出部の突出高さを高くするほど、流路を流れる冷媒の流れ抵抗を高めることができる。これにより、流路を流れる冷媒を攪拌する能力が高まるので、境界層の形成を抑制する効果を高めることができる。しかしながら、突出部の突出高さを高くし過ぎると、流路の圧力損失が大きくなり過ぎて、冷媒の流量が大きく低下し、却って、冷却効果を低下させることになる。
ところで、発熱量の異なる複数の発熱体(半導体素子など)を冷却する場合、全ての発熱体を一律に冷却する必要はなく、発熱量に応じて各々の発熱体を冷却すれば良い。従って、複数の発熱体の中で相対的に発熱量が少ない発熱体は、他の発熱体(相対的に発熱量が多い発熱体)よりも、冷却の程度を低くしても構わない。
そこで、上述の熱交換器では、突出部のうち、低発熱部(第1壁部のうち、複数の発熱体の中で相対的に発熱量が少ない発熱体が介在部材を介して配置される部分)に対し流路の上流側に隣り合って位置する突出部について、フレームの内部に突出する突出高さを、他の突出部よりも低くした。このように、一部の突出部の突出高さを低くすることで、流路の圧力損失を抑制することができる。
一方、突出高さを低くした突出部では、他の突出部に比べて、冷媒の攪拌能力が低下するので、突出高さを低くした突出部の下流側に隣り合って位置する流路部分では、境界層の抑制効果が低下する。しかしながら、上述の熱交換器では、低発熱部に対し流路の上流側に隣り合って位置する突出部について、突出高さを低くしている。すなわち、第1壁部のうち、突出高さを低くした突出部の下流側(流路の下流側)に隣り合って位置する部分を、低発熱部としている。従って、冷却能力が低下する部位は、低発熱部に限られる。このように、低発熱部においてのみ冷却能力を低下させることで、各々の発熱体を発熱量に応じて適切に冷却することができる。
さらに、上記の熱交換器であって、前記冷媒の流路のうち前記低発熱部を含んで構成される流路部分は、他の流路部分に比べて、流路深さが深くされてなる熱交換器とすると良い。
上述の熱交換器では、冷媒の流路のうち低発熱部を含んで構成される流路部分を、他の流路部分に比べて、流路深さ(流路の深さ)を深くしている。低発熱部を含んで構成される流路部分の流路深さを深くした分、流路を流れる冷媒の流れ抵抗を低減できるので、流路の圧力損失をより一層低減することができる。
なお、流路深さを深くした流路部分では、他の流路部分に比べて流速が小さくなり、冷却能力が低下する傾向にある。しかしながら、上述の熱交換器では、低発熱部を含んで構成される流路部分についてのみ、流路深さを深くしている。このように、低発熱部においてのみ冷却能力を低下させることで、各々の発熱体を発熱量に応じて適切に冷却することができる。
本発明の他の態様は、上記いずれかの熱交換器と、前記発熱体である半導体素子と、前記フレームの前記第1壁部に溶接されて、上記半導体素子と上記第1壁部との間に位置する前記介在部材と、を備える半導体装置である。
上述の半導体装置は、前述の熱交換器を備えている。従って、介在部材及びフレームの反り(湾曲)が抑制された半導体装置となる。
また、本発明の他の態様は、発熱体を冷却する熱交換器であって、外枠を形成するフレームの内部に、冷媒の流路を形成する複数のフィンを備えたフィン部材を配置した熱交換器の製造方法において、上記フレームであって、当該フレームと上記発熱体との間に介在する介在部材が溶接される第1壁部を有するフレームを成形する成形工程と、上記成形工程で成形された上記フレームの内部に上記フィン部材を配置して、上記熱交換器を組み立てる組立工程と、を有し、上記成形工程は、絞り加工により、上記フレームの内部に突出する突出部であって、上記フレームの外方に開口する断面U字状で、上記第1壁部の外面のうち上記介在部材が配置される配置面に沿って直線状に延びるU字溝形状の突出部を、上記第1壁部と一体成形する熱交換器の製造方法である。
上述の熱交換器の製造方法では、フレームを成形する成形工程において、絞り加工により、フレームの内部に突出する突出部を、第1壁部(介在部材が溶接される壁部)と一体成形する。このように、絞り加工により、突出部を第1壁部と一体成形することで、突出部を容易且つ低コストに形成することができる。
しかも、この突出部を、フレームの外方に開口する断面U字状で、第1壁部の外面のうち介在部材が配置される配置面に沿って直線状に延びるU字溝形状とする。このような形態の突出部は、U字溝の開口が拡縮することで、第1壁部の配置面に沿った沿面方向に弾性変形可能である。このため、介在部材を第1壁部に溶接したとき、この突出部が、第1壁部と介在部材の収縮率(線膨張率)の差に応じて、第1壁部の配置面に沿った沿面方向に弾性変形することで、第1壁部と介在部材との収縮率(線膨張率)の差によって生じる反りを抑制することができる。
また、本発明の他の態様は、上記の熱交換器の製造方法により製造された熱交換器と、前記発熱体である半導体素子と、前記フレームの前記第1壁部と上記半導体素子との間に介在する前記介在部材であって、上記フレームと線膨張率が異なる介在部材と、を備える半導体装置の製造方法であって、上記介在部材を上記フレームの上記第1壁部の前記配置面上に配置して、上記介在部材を上記第1壁部に溶接する溶接工程を備える半導体装置の製造方法である。
上述の半導体装置の製造方法では、溶接工程において、フレームと線膨張率が異なる介在部材を、フレームの第1壁部に溶接する。従来の製法では、介在部材(絶縁体)とフレームの壁部との溶接時に、絶縁体及びフレームの壁部が加熱された後冷却されたとき、介在部材とフレームの壁部との収縮率(線膨張率)の差が原因で、介在部材及びフレームに反りが発生する(湾曲する)ことがあった。
しかしながら、上述の製造方法では、フレームの外方に開口する断面U字状で、第1壁部の外面のうち介在部材が配置される配置面に沿って直線状に延びるU字溝形状の突出部を、第1壁部と一体成形したフレームを用いている。このため、前述のように、介在部材を第1壁部に溶接したとき、上記突出部が、第1壁部と介在部材の収縮率(線膨張率)の差に応じて、第1壁部の配置面に沿った沿面方向に弾性変形することで、第1壁部と介在部材との収縮率(線膨張率)の差によって生じる反りを抑制することができる。
なお、介在部材と第1壁部との溶接方法としては、例えば、ロウ材を用いたロウ付けを挙げることができる。
実施例1にかかる半導体装置の斜視図である。 実施例1にかかる熱交換器の斜視図である。 同熱交換器のフィン部材の斜視図である。 同熱交換器の第1フレーム部材の平面図である。 第1フレーム部材の断面図であり、図4のC−C矢視断面図に相当する。 実施例1にかかる半導体装置の上面図である。 同半導体装置の断面図であり、図6のD−D矢視断面図に相当する。 実施例1,2にかかる成形工程(絞り加工)を説明する図である。 実施例1にかかる組立工程を説明する図である。 実施例1にかかる溶接工程を説明する図である。 同溶接工程における突出部の作用を説明する図である。 実施例2にかかる半導体装置の斜視図である。 実施例2にかかる熱交換器の斜視図である。 同熱交換器のフィン部材の斜視図である。 同熱交換器のフィン部材の斜視図である。 同熱交換器の第1フレーム部材の平面図である。 第1フレーム部材の断面図であり、図16のF−F矢視断面図に相当する。 実施例2にかかる半導体装置の上面図である。 同半導体装置の断面図であり、図18のG−G矢視断面図に相当する。
(実施例1)
次に、本発明の実施例1について、図面を参照しつつ説明する。
本実施例1の半導体装置1は、図1に示すように、半導体素子71〜74(発熱体に相当する)と、これらを冷却する熱交換器10とを有している。
熱交換器10は、図2に示すように、外枠を形成するフレーム30と、フレーム30内に収容されたフィン部材20とを備えている。フレーム30とフィン部材20とは、ロウ付けにより接合されている。
なお、図1及び図2において、A方向は、熱交換器10の内部を流れる冷媒(例えば、水)の流れ方向を示し、B方向はこれに直交する方向を示している。
フィン部材20は、アルミニウムからなり、図3に示すように、矩形平板状をなすベース21と、ベース21の一面から突出する複数(本実施例1では40個)のフィン22とを備えている。フィン22は、矩形平板状をなしている。ベース21の長手方向(A方向に一致する方向)には、4個のフィン22が、一定の間隙をあけて一列に並べられている。さらに、ベース21の短手方向(B方向に一致する方向)には、10個のフィン22が、一定の間隙をあけて一列に並べられている。各フィン22の間には、所定の幅を有し、A方向へと冷媒を導く冷媒の流路25が形成される。このフィン部材20は、例えば、アルミニウムの押出成形により一体成形することができる。
フレーム30は、矩形平板状をなすアルミニウム製の第1フレーム部材31と、断面コ字状をなすアルミニウム製の第2フレーム部材32とを有している(図2参照)。第1フレーム部材31と第2フレーム部材32とは、ロウ付けにより接合されている。これにより、フレーム30は、矩形筒状をなす。このフレーム30では、長手方向(A方向に一致する方向)の一端が、冷媒を導入する導入口30aとなり、長手方向(A方向に一致する方向)の他端が、冷媒を排出する排出口30bとなっている。
第1フレーム部材31は、その外面31fの4箇所に、フレーム30と半導体素子71〜74との間に介在する絶縁板60(介在部材に相当する)が配置される平坦な配置面31gを有している(図1、図4、図5参照)。絶縁板60は、電気絶縁性を有する部材(例えば、アルミナ等のセラミック)からなり、矩形平板状をなしている。各々の配置面31g上に配置された4個の絶縁板60は、等しい間隙をあけて、第1フレーム部材31の長手方向(A方向に一致する方向)に一列に並んでいる(図1、図6参照)。これらの絶縁板60は、ロウ付けにより、第1フレーム部材31の配置面31gに接合されている。なお、本実施例1では、第1フレーム部材31が第1壁部に相当する。
さらに、第1フレーム部材31は、フレーム30の内部に突出する複数(本実施例1では4個)の突出部31b,31c,31d,31eを有している(図2、図5参照)。これらの突出部31b〜31eは、いずれも同一形状とされている。具体的には、突出部31b〜31eは、図4及び図5に示すように、フレーム30の外方(図5において上方)に開口する断面U字状で、配置面31gに沿ってB方向(冷媒の流れ方向と直交する方向、図4において上下方向)に直線状に延びるU字溝形状をなしている。これらの突出部31b〜31eは、絞り加工により、第1フレーム部材31と一体成形されている。
なお、第1フレーム部材31では、突出部31bと突出部31cとの間、突出部31cと突出部31dとの間、突出部31dと突出部31eとの間、及び突出部31eに対しA方向に隣り合う位置に、配置面31gが存在する。
ところで、絶縁板60とフレーム30(第1フレーム部材31)とでは、線膨張率が異なる。具体的には、例えば、アルミナからなる絶縁板60を用いた場合、その線膨張率は約7×10−6/℃である。一方、アルミニウムからなるフレーム30(第1フレーム部材31)の線膨張率は、約23×10−6/℃である。この例の場合、フレーム30(第1フレーム部材31)の線膨張率は、絶縁板60の線膨張率の3倍以上となる。
このため、従来、アルミナからなる絶縁板とアルミニウムからなるフレーム(第1フレーム部材)との溶接(例えばロウ付け)時に、絶縁板及び第1フレーム部材が加熱された後冷却されたとき、絶縁板と第1フレーム部材との収縮率(線膨張率)の差が原因で、絶縁体及びフレームに反りが発生する(湾曲する)ことがあった。
これに対し、本実施例1では、前述のように、第1フレーム部材31に、フレーム30の内部に突出する複数(本実施例1では4個)の突出部31b,31c,31d,31eを一体成形している(図2参照)。これらの突出部31b〜31eは、フレーム30の外方(図5において上方)に開口する断面U字状で、配置面31gに沿ってB方向に直線状に延びるU字溝形状をなしている。このような形態の突出部31b〜31eは、U字溝の開口が拡縮することで、第1フレーム部材31の配置面31gに沿った沿面方向(図5、図11において左右方向)に弾性変形可能である(図11参照)。
従って、各々の絶縁板60を第1フレーム部材31に溶接(本実施例1では、ロウ付け)したとき、突出部31b〜31eが、絶縁板60と第1フレーム部材31との収縮率(線膨張率)の差に応じて、第1フレーム部材31の配置面31gに沿った沿面方向(図11において左右方向)に弾性変形する。これにより、絶縁板60と第1フレーム部材31との収縮率(線膨張率)の差によって生じる反り(湾曲)を抑制することができる。なお、本実施例1では、突出部31b〜31eが、弾性変形可能部に相当する。
ところで、外枠を形成するフレームの内部に冷媒の流路を形成する複数のフィンを備えたフィン部材を配置した熱交換器について、フィン間を流れる冷媒の速度分布を調査したところ、フィンに近づくにつれて冷媒の速度が遅くなる傾向にあった。これは、冷媒の粘性の影響により、冷媒がフィンに引っ張られるためである。これにより、フィン付近には、他の領域に比べて冷媒の流れる速度が遅いか又は冷媒がほとんど停止した領域(以下、これを境界層ともいう)が形成される。この境界層が形成されると、集熱したフィンは、主にフィン周辺に形成された境界層内の冷媒のみと熱交換することになり、境界層以外の領域を流れる冷媒との熱交換がほとんど行われなくなる。その結果、熱交換器の内部を流れる冷媒と有効に熱交換が行われず、高い冷却効果を得ることができないという問題があった。
これに対し、本実施例1の熱交換器10では、前述のように、フレーム30の内部に突出する突出部31b〜31eが、冷媒の流れ方向と直交する方向(B方向)に直線状に延びている(図2参照)。このため、図7に示すように、流路25を流れる冷媒を、突出部31b〜31eに衝突させて攪拌することができる。これにより、図7に矢印で示すように、冷媒の流れに乱流を発生させて、境界層の形成を効果的に抑制することができる。これにより、熱交換器10の内部を流れる冷媒を有効に活用して、高い冷却効果を得ることができる。
さらに、本実施例1の熱交換器10では、突出部31b〜31eを、B方向(冷媒の流れ方向と直交する方向)における第2フレーム部材32の両側壁33,34の内壁面33b,34bまで延設している(図2参照)。これにより、B方向に隣り合うフィン22とフィン22との間、及びフィン22と側壁33,34との間に形成される全ての流路25を流れる冷媒を、確実に突出部31b〜31eに衝突させて攪拌することができる。これにより、すべての流路25を流れる冷媒について確実に乱流を発生させて、境界層の形成をより効果的に抑制することができる。従って、熱交換器10の内部を流れる冷媒をさらに有効に活用して、より高い冷却効果を得ることができる。
さらに、本実施例1の熱交換器10では、突出部31b〜31eが、A方向(冷媒の流れ方向)に所定間隔をおいて並設されており、A方向(冷媒の流れ方向)に隣り合う突出部の間に、複数のフィン22が配置されている。フィン22を、冷媒の流れ方向(A方向)に隣り合う突出部の間に配置することで、各フィン22間に形成される流路25を流れる冷媒を、適切に突出部に衝突させて攪拌することができる。これにより、境界層の形成を抑制して、高い冷却効果を得ることができる。
ここで、本実施例1にかかる半導体装置1の熱交換器10による冷却作用について説明する。半導体素子71〜74は、使用に伴って発熱する。これらの熱は、絶縁板60を通じて、フレーム30(第1フレーム部材31)に伝えられ、さらに、フレーム30の内部に収納されているフィン部材20の各々のフィン22に伝えられる。
フレーム30の内部には、図1に矢印で示すように、導入口30aを通じて冷媒(例えば、水)が連続的に導入される。フレーム30の内部に導入された冷媒は、前述のように、B方向に隣り合うフィン22とフィン22との間及びフィン22と側壁33,34との間に形成される流路25を、A方向に流れてゆく。流路25を流れる冷媒は、前述のように、突出部31b〜31eに衝突して攪拌され、乱流を発生させながらA方向に流れてゆく(図7参照)。このため、境界層の形成を抑制することができる。
これにより、フィン部材20の各々のフィン22は、流路25を流れる冷媒と効率良く熱交換を行うことができる。すなわち、半導体素子71〜74から各々のフィン22に伝えられた熱を、効率良く、流路25を流れる冷媒に放出することができる。熱交換器10における高い冷却効果については、前述の通りである。流路25を流れつつフィン22の熱を吸収した冷媒は、排出口30bを通じてフレーム30の外部に排出される。このようにして、発熱した半導体素子71〜74を、効果的に冷却することができる。
次に、本実施例1にかかる半導体装置1の製造方法について説明する。
まず、アルミニウム製のフィン部材20を用意する。フィン部材20は、例えば、アルミニウムの押出成形により一体成形することができる。具体的には、まず、アルミニウムの押出成形により、矩形平板状をなすベースと、ベースの一面から突出してベースの長手方向(A方向に一致する)に延びる複数(本実施例1では10個)のロングフィンとを備えるロングフィン部材を成形する。その直後、未だ、ロングフィン部材が硬化する前(熱を持った柔らかい状態のとき)に、ベースの長手方向(A方向に一致する)について所定の間隔でロングフィンの一部を切除する。その後、ロングフィン部材を所定の長さに切断することで、矩形平板状をなすベース21と、ベース21の一面から突出する複数(本実施例1では40個)のフィン22とを備えるフィン部材20(図3参照)が完成する。なお、この製法は、特願2008−106809(図5参照)に詳述されている。
また、アルミニウム製の第1フレーム部材31と、アルミニウム製の第2フレーム部材32とを用意する。
第1フレーム部材31は、成形工程において、第1抑え型91、第2抑え型92、及び絞り型93(図8参照)を用いて、次のようにして成形した。なお、絞り型93は、矩形平板状をなし、その長手方向(図8において紙面に直交する方向、B方向に一致する)の寸法は、突出部31b〜31eのB方向長さより僅かに短い。また、第1抑え型91には、絞り型93が挿通可能な貫通孔91bが形成されている。また、第2抑え型92には、貫通孔91bよりも幅寸法(図8において左右方向の寸法)が大きな貫通孔92bが形成されている。
まず、矩形平板状のアルミニウム板31Aを用意する。次いで、図8に示すように、アルミニウム板31Aの上面側に配置した第1抑え型91と、アルミニウム板31Aの下面側に配置した第2抑え型92とで、アルミニウム板31Aを挟んで固定する。この状態で、アルミニウム板31Aの上面側から絞り型93を降下させてゆき、絞り型93を第1抑え型91の貫通孔91b内を挿通させて、絞り型93によってアルミニウム板31Aの一部を下方に押圧してゆく。アルミニウム板31Aのうち絞り型93によって下方に押圧さる部分は、第2抑え型92の貫通孔92b内を通って第2抑え型92の下方に押し出され、突出部31bとなる。突出部31c〜31eについても、突出部31bと同様にして成形する。このように、絞り加工によって、突出部31b〜31eを成形した。これにより、突出部31b〜31eが一体成形された第1フレーム部材31が完成する。
また、第2フレーム部材32は、矩形平板状のアルミニウム板を、コの字状にプレス加工することで製造できる。
次に、組立工程に進み、図9に示すように、フィン部材20を、第1フレーム部材31の内面31h上に配置する。詳細には、フィン部材20のA方向に隣り合うフィン22の間隙に、第1フレーム部材31の突出部31c〜31eが入り込むようにして、フィン部材20を、第1フレーム部材31の内面31h上に配置する。その後、フィン部材20を包囲するように、第2フレーム部材32を、第1フレーム部材31の内面31h上に配置する。このとき、フィン部材20のベース21の裏面21bと第2フレーム部材32の底面32bとが接触する。なお、第1フレーム部材31の内面31h及び第2フレーム部材32の底面32bには、予めロウ材(融点600℃)が塗布されている。
その後、上述のようにして、フィン部材20、第1フレーム部材31、及び第2フレーム部材32を組み合わせたもの(組み合わせ体)を、電気炉(図示なし)内に収容する。次いで、電気炉内の温度を600℃にまで上昇させて、ロウ材を溶融させる。その後、組み合わせ体を電気炉内から取り出し、冷却して、ロウ材を硬化させる。これにより、フィン部材20、第1フレーム部材31、及び第2フレーム部材32を、ロウ付けにより接合することができる。このようにして、本実施例1の熱交換器10が完成する。
次に、溶接工程に進み、熱交換器10の第1フレーム部材31に、4個の絶縁板60を溶接(本実施例1では、ロウ付け)する。具体的には、まず、熱交換器10の第1フレーム部材31の配置面31gに、4個の絶縁板60(例えば、アルミナからなるセラミック板)を、等しい間隙をあけて(突出部31c〜31eを挟んで)、第1フレーム部材31の長手方向(A方向に一致する方向)に一列に配置する(図10参照)。なお、第1フレーム部材31の配置面31gには、熱交換器10を完成させた後、絶縁板60を配置する前に、ロウ材(融点550℃)を塗布している。次いで、これらを電気炉(図示なし)内に収容した後、電気炉内の温度を550℃にまで上昇させて、ロウ材を溶融させる。このとき、熱交換器10を接合しているロウ材は、融点が600℃であるため、溶融することがない。このため、熱交換器10の接合状態を確実に維持することができる。その後、絶縁板60を有する熱交換器10を電気炉内から取り出し、冷却して、ロウ材を硬化させる。これにより、4個の絶縁板60を、熱交換器10の第1フレーム部材31にロウ付けすることができる。
ところで、絶縁板60とフレーム30(第1フレーム部材31)とでは、線膨張率が異なる。前述のように、例えば、アルミナからなる絶縁板60を用いた場合、アルミニウムからなるフレーム30(第1フレーム部材31)の線膨張率は、絶縁板60の線膨張率の3倍以上となる。このため、従来、アルミナからなる絶縁板とアルミニウムからなるフレーム(第1フレーム部材)との溶接(例えばロウ付け)時に、絶縁板及び第1フレーム部材が加熱された後冷却されたとき、絶縁板と第1フレーム部材との収縮率(線膨張率)の差が原因で、絶縁体及びフレームに反りが発生する(湾曲する)ことがあった。
しかしながら、本実施例1では、前述のように、第1フレーム部材31に、フレーム30の内部に突出する複数(本実施例1では4個)の突出部31b,31c,31d,31eを一体成形している(図2参照)。これらの突出部31b〜31eは、フレーム30の外方(図5において上方)に開口する断面U字状で、配置面31gに沿ってB方向に直線状に延びるU字溝形状をなしている。このような形態の突出部31b〜31eは、U字溝の開口が拡縮することで、第1フレーム部材31の配置面31gに沿った沿面方向(図5、図11において左右方向)に弾性変形可能である(図11参照)。
従って、絶縁板60と第1フレーム部材31との溶接(本実施例1では、ロウ付け)時に、絶縁板60及び第1フレーム部材31が加熱された後冷却されたとき、突出部31b〜31eが、絶縁板60と第1フレーム部材31との収縮率(線膨張率)の差に応じて、第1フレーム部材31の配置面31gに沿った沿面方向(図11において左右方向)に弾性変形(収縮)する。これにより、絶縁板60と第1フレーム部材31との収縮率(線膨張率)の差によって生じる反り(湾曲)を抑制することができる。
その後、各々の絶縁板60の表面に、半導体素子71〜74をハンダ付けすることで、本実施例1の半導体装置1(図1、図6参照)が完成する。
(実施例2)
次に、本発明の実施例2について、図面を参照しつつ説明する。
本実施例2の半導体装置100(図12参照)は、実施例1の半導体装置1(図1参照)と比較して、熱交換器のみが異なり、その他については同様である。従って、ここでは、実施例1と異なる点を中心に説明し、同様な点については説明を省略または簡略化する。
本実施例2の熱交換器110は、図13に示すように、外枠を形成するフレーム130と、フレーム130内に収容されたフィン部材120,220とを備えている。フレーム130とフィン部材120,220とは、ロウ付けにより接合されている。なお、A方向は、熱交換器110の内部を流れる冷媒(例えば、水)の流れ方向を示し、B方向はこれに直交する方向を示している。
フレーム130は、矩形平板状をなすアルミニウム製の第1フレーム部材131と、断面コ字状をなすアルミニウム製の第2フレーム部材132とを有している(図13参照)。第1フレーム部材131と第2フレーム部材132とは、ロウ付けにより接合されている。
このうち、第1フレーム部材131は、実施例1の第1フレーム部材31と同様に、4つの突出部を有している(図16、図17参照)。しかしながら、4つの突出部のうち2つの突出部の形状が異なる。具体的には、第1フレーム部材131は、実施例1の突出部31b,31cと同形状の突出部131b,131cと、実施例1の突出部31d,31eに比べて突出高さを低くした点のみが異なる突出部131d,131eとを有している。これらの突出部131b〜131eは、実施例1と同様に、絞り加工により、第1フレーム部材131と一体成形されている。なお、図17では、突出部131b,131cの突出高さをL1、突出部131d,131eの突出高さをL2としている。
また、第2フレーム部材132は、実施例1の第2フレーム部材32と比較して、A方向(冷媒の流れ方向)に延びる流路125の下流側の深さ(図13において上下方向の寸法)を深くしている点が異なっている。換言すれば、第2フレーム部材132の底面132bが、A方向について下りの階段状になっている。これにより、A方向(冷媒の流れ方向)に延びる流路125の流路深さ(図13において上下方向の寸法)は、上流側に比べて、下流側が深くなる。具体的には、図19に示すように、流路125では、上流側の流路深さH1よりも、下流側の流路深さH2が深くなる。
なお、流路125は、B方向に隣り合うフィン22とフィン22との間、フィン22と側壁133,134との間、B方向に隣り合うフィン222とフィン222との間、及びフィン222と側壁133,134との間に形成される。
また、フィン部材120(図14参照)は、実施例1のフィン部材20を、A方向に4等分したときの1個分に相当する部材である。具体的には、フィン部材120は、アルミニウムからなり、図14に示すように、矩形平板状をなすベース121と、ベース121の一面から突出する複数(本実施例1では10本)のフィン22とを備えている。このフィン部材120は、第1フレーム部材131の突出部131bと突出部131cとの間、及び、突出部131cと突出部131dとの間に配置される(図13参照)。これにより、フィン部材120は、流路125の上流側に配置される。なお、各フィン22の間には、所定の幅を有し、A方向へと冷媒を導く冷媒の流路125が形成される。フィン部材120は、例えば、公知の押出成形により一体成形することができる。
また、フィン部材220は、アルミニウムからなり、図15に示すように、矩形平板状をなすベース121と、ベース121の一面から突出する複数(本実施例1では10本)のフィン222とを備えている。このフィン部材220は、第1フレーム部材131の突出部131dと突出部131eとの間、及び、突出部131eに対しA方向に隣り合う位置に配置される(図13参照)。これにより、フィン部材220は、流路125の下流側に配置される。このため、フィン部材220では、フィン部材120と比較して、フィンの突出高さ(図15において上下方向にかかる寸法)のみを異ならせている。詳細には、フィン部材220では、流路125の下流側の流路深さH2から上流側の流路深さH1を差し引いた寸法(H2−H1)だけ、フィン222の突出高さを、フィン部材120のフィン22よりも高くしている。なお、各フィン222の間には、所定の幅を有し、A方向へと冷媒を導く冷媒の流路125が形成される。フィン部材220は、例えば、公知の押出成形により一体成形することができる。
ところで、第1フレーム部材の突出部の突出高さを高くするほど、流路を流れる冷媒の流れ抵抗を高めることができる。これにより、流路を流れる冷媒を攪拌する能力が高まるので、境界層の形成を抑制する効果を高めることができる。しかしながら、突出部の突出高さを高くし過ぎると、流路の圧力損失が大きくなり過ぎて、冷媒の流量が大きく低下し、却って、冷却効果を低下させることになる。
また、発熱量の異なる複数の半導体素子を冷却する場合、全ての発熱体を一律に冷却する必要はなく、発熱量に応じて各々の半導体素子を冷却すれば良い。従って、複数の半導体素子の中で相対的に発熱量が少ない半導体素子は、他の半導体素子よりも、冷却の程度を低くしても構わない。
本実施例2の半導体装置100では、半導体素子71〜74のうち半導体素子73,74が、半導体素子71,72に比べて発熱量が少ない。そこで、本実施例2の熱交換器110では、図19に示すように、突出部131b〜131eのうち、低発熱部131kに対し流路125の上流側(図19において右側)に隣り合って位置する突出部131d,131eの突出高さL2を、他の突出部131b,131cの突出高さL1よりも低くした。ここで、低発熱部131kとは、第1フレーム部材131のうち、相対的に発熱量が少ない半導体素子73,74が絶縁板60を介して配置される部分である。このように、一部の突出部131d,131eの突出高さを低くすることで、流路125の圧力損失を抑制することができる。
一方、突出高さを低くした突出部131d,131eでは、他の突出部131b,131cに比べて、冷媒の攪拌能力が低下するので、突出高さを低くした突出部131d,131eに対し流路125の下流側(図19において左側)に隣り合って位置する流路部分125d,125eでは、境界層の抑制効果が低下する。しかしながら、本実施例2では、低発熱部131kに対し流路125の上流側(図19において右側)に隣り合って位置する突出部131d,131eについて、突出高さを低くしている。すなわち、第1フレーム部材131のうち、突出高さを低くした突出部131d,131eに対し流路125の下流側(図19において左側)に隣り合って位置する部分を、低発熱部131kとしている。従って、境界層の抑制効果が低下して冷却能力が低下する部位は、低発熱部131kに限られる。このように、低発熱部131kにおいてのみ冷却能力を低下させることで、半導体素子71〜74を各々の発熱量に応じて適切に冷却することができる。
さらに、本実施例2の熱交換器110では、図19に示すように、冷媒の流路125のうち低発熱部131kを含んで構成される流路部分125d,125eを、他の流路部分(高発熱部131j含んで構成される流路部分125b,125c)に比べて、流路深さを深くしている。このように、流路部分125d,125eの流路深さを深くした分、流路125を流れる冷媒の流れ抵抗を低減できるので、流路125の圧力損失をより一層低減することができる。なお、図19では、流路部分125b,125cの流路深さをH1、流路部分125d,125eの流路深さをH2としている。また、高発熱部131jとは、第1フレーム部材131のうち、相対的に発熱量が多い半導体素子71,72が絶縁板60を介して配置される部分である。
ところで、流路深さを深くした流路部分では、他の流路部分に比べて流速が速くなり、冷却能力が低下する傾向にある。しかしながら、本実施例2の熱交換器110では、低発熱部131kを含んで構成される流路部分125d,125eについてのみ、流路深さを深くしている。このように、低発熱部131kにおいてのみ冷却能力を低下させることで、半導体素子71〜74を各々の発熱量に応じて適切に冷却することができる。
ここで、本実施例2にかかる半導体装置100の熱交換器110による冷却作用について説明する。半導体素子71〜74は、使用に伴って発熱する。これらの熱は、絶縁板60を通じて、フレーム130(第1フレーム部材131)に伝えられ、さらに、フレーム130の内部に収納されているフィン部材120のフィン22及びフィン部材220のフィン222に伝えられる。
フレーム130の内部には図12に矢印で示すように、導入口130aを通じて冷媒(例えば、水)が連続的に導入される。フレーム130の内部に導入された冷媒は、流路125をA方向に流れてゆく。流路125を流れる冷媒は、突出部131b〜131eに衝突して攪拌され、乱流を発生させながらA方向に流れてゆく(図19参照)。これにより、境界層の形成を抑制することができる。
従って、フィン部材120のフィン22及びフィン部材220のフィン222は、流路125を流れる冷媒と効率良く熱交換を行うことができる。すなわち、半導体素子71〜74からフィン22,222に伝えられた熱を、効率良く、流路125を流れる冷媒に放出することができる。流路125を流れつつフィン22,222の熱を吸収した冷媒は、排出口130bを通じてフレーム130の外部に排出される。このようにして、発熱した半導体素子71〜74を、効果的に冷却することができる。
しかも、本実施例2の熱交換器110では、前述のように、突出部131d,131eの突出高さを低くすると共に、流路部分125d,125eの流路深さを深くしている。これにより、流路125の圧力損失を効果的に低減することができる。このため、冷媒の流量の低下を抑制できるので、発熱した半導体素子71〜74を適切に冷却することができる。
次に、本実施例2にかかる半導体装置100の製造方法について説明する。
まず、アルミニウム製のフィン部材120,220を2個ずつ用意する。フィン部材120,220は、例えば、アルミニウムの押出成形により一体成形することができる。
また、アルミニウム製の第1フレーム部材131と、アルミニウム製の第2フレーム部材132とを用意する。第1フレーム部材131は、成形工程において、第1抑え型91、第2抑え型92、及び絞り型93(図8参照)を用いて、実施例1と同様にして成形した。但し、突出部131d,131eの絞り加工では、突出部131b,131cの絞り加工に比べて、絞り型93の降下量(絞り量)を小さくしている。第2フレーム部材132は、矩形平板状のアルミニウム板を、プレス加工することで製造できる。
次に、組立工程に進み、フィン部材120,220、第1フレーム部材131、及び第2フレーム部材132を、図13に示すように組み合わせる(組み合わせ体を構成する)。なお、第1フレーム部材131の内面131h及び第2フレーム部材132の底面132bには、予めロウ材(融点600℃)が塗布されている。次いで、実施例1と同様に、組み合わせ体を電気炉(図示なし)内に収容してロウ材を溶融させた後、組み合わせ体を冷却して、ロウ材を硬化させる。これにより、フィン部材120,220、第1フレーム部材131、及び第2フレーム部材132を、ロウ付けにより接合することができる。このようにして、本実施例2の熱交換器110が完成する。
次に、溶接工程に進み、実施例1と同様の手順で、熱交換器110の第1フレーム部材131に、4個の絶縁板60をロウ付けする。具体的には、まず、第1フレーム部材131の配置面131g(図16、図17参照)に、4個の絶縁板60を配置する。なお、第1フレーム部材131の配置面131gには、熱交換器110を完成させた後、絶縁板60を配置する前に、ロウ材(融点550℃)を塗布している。次いで、これらを電気炉(図示なし)内に収容した後、電気炉内の温度を550℃にまで上昇させて、ロウ材を溶融させる。このとき、熱交換器110を接合しているロウ材は、融点が600℃であるため、溶融することがない。このため、熱交換器110の接合状態を確実に維持することができる。その後、絶縁板60を有する熱交換器110を電気炉内から取り出し、冷却して、ロウ材を硬化させる。これにより、4個の絶縁板60を、熱交換器110の第1フレーム部材131にロウ付けすることができる。
ところで、絶縁板60とフレーム130(第1フレーム部材131)とでは、線膨張率が異なる。前述のように、例えば、アルミナからなる絶縁板60を用いた場合、アルミニウムからなるフレーム130(第1フレーム部材131)の線膨張率は、絶縁板60の線膨張率の3倍以上となる。このため、従来、アルミナからなる絶縁板とアルミニウムからなるフレーム(第1フレーム部材)との溶接(例えばロウ付け)時に、絶縁板及び第1フレーム部材が加熱された後冷却されたとき、絶縁板と第1フレーム部材との収縮率(線膨張率)の差が原因で、絶縁体及びフレームに反りが発生する(湾曲する)ことがあった。
しかしながら、本実施例2では、前述のように、第1フレーム部材131に、フレーム130の内部に突出する複数(本実施例1では4個)の突出部131b,131c,131d,131eを一体成形している(図13、図17参照)。これらの突出部131b〜131eは、フレーム130の外方(図17において上方)に開口する断面U字状で、配置面131gに沿ってB方向に直線状に延びるU字溝形状をなしている。このような形態の突出部131b〜131eは、U字溝の開口が拡縮することで、第1フレーム部材131の配置面131gに沿った沿面方向(図11、図17において左右方向)に弾性変形可能である(図11参照)。
従って、絶縁板60と第1フレーム部材131との溶接(本実施例2では、ロウ付け)時に、絶縁板60及び第1フレーム部材131が加熱された後冷却されたとき、突出部131b〜131eが、絶縁板60と第1フレーム部材131との収縮率(線膨張率)の差に応じて、第1フレーム部材131の配置面131gに沿った沿面方向(図11において左右方向)に弾性変形(収縮)する。これにより、絶縁板60と第1フレーム部材131との収縮率(線膨張率)の差によって生じる反り(湾曲)を抑制することができる。
その後、各々の絶縁板60の表面に、半導体素子71〜74をハンダ付けすることで、本実施例1の半導体装置100(図12、図18参照)が完成する。
以上において、本発明を実施例1,2に即して説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施例1では、フィン部材20と第1フレーム部材31と第2フレーム部材32とを、ロウ付けにより接合して、熱交換器10を完成させた後、熱交換器10の第1フレーム部材31に絶縁板60をロウ付けした。しかしながら、フィン部材20と第1フレーム部材31と第2フレーム部材32と絶縁板60とを、同時にロウ付けするようにしても良い。この場合、ロウ材は、全て同一融点(例えば600℃)のものを用いることができる。この手法では、熱交換器10が完成すると同時に、熱交換器10の第1フレーム部材31に絶縁板60がロウ付けされる。実施例2についても、これと同様なことがいえる。
1,100 半導体装置
10,110 熱交換器
20,120,220 フィン部材
22,222 フィン
25,125 流路
30,130 フレーム
31,131 第1フレーム部材(第1壁部)
31b,31c,31d,31e,131b,131c,131d,131e 突出部(弾性変形可能部)
31f,131f 第1フレーム部材(第1壁部)の外面
31g,131g 配置面
32,132 第2フレーム部材
60 絶縁板(介在部材)
71,72,73,74 半導体素子(発熱体)
125d,125e 低発熱部を含んで構成される流路部分
131k 低発熱部
A 冷媒の流れ方向
B 冷媒の流れ方向と直交(交差)する方向

Claims (10)

  1. 発熱体を冷却する熱交換器であって、外枠を形成するフレームの内部に、冷媒の流路を形成する複数のフィンを備えたフィン部材を配置した熱交換器において、
    上記フレームは、当該フレームと上記発熱体との間に介在する介在部材であって当該フレームと線膨張率が異なる介在部材が溶接される第1壁部を有し、
    上記フレームの上記第1壁部は、当該第1壁部の外面のうち上記介在部材が配置される配置面に沿った沿面方向に弾性変形可能な弾性変形可能部を含み、
    前記弾性変形可能部は、
    前記フレームの内部に突出する突出部であって、前記フレームの外方に開口する断面U字状で、前記配置面に沿って前記冷媒の流れ方向と交差する方向に直線状に延びるU字溝形状の突出部である
    熱交換器。
  2. 請求項1に記載の熱交換器であって、
    前記突出部は、絞り加工により前記第1壁部と一体成形されてなる
    熱交換器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の熱交換器であって、
    前記突出部は、前記冷媒の流れ方向と交差する方向における前記フレームの両側壁の内壁面まで延設されている
    熱交換器。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の熱交換器であって、
    前記突出部は、前記冷媒の流れ方向と直交する方向に直線状に延びる
    熱交換器。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の熱交換器であって、
    前記突出部は、前記冷媒の流れ方向に所定間隔をおいて並設されており、
    前記フィンは、上記冷媒の流れ方向に隣り合う上記突出部の間に配置されてなる
    熱交換器。
  6. 請求項5に記載の熱交換器であって、
    前記熱交換器は、前記冷媒の流れ方向に並んで配置される複数の前記発熱体を冷却する熱交換器であり、
    前記第1壁部のうち、上記複数の発熱体の中で相対的に発熱量が少ない発熱体が前記介在部材を介して配置される部分を低発熱部とすると、
    前記突出部のうち、上記低発熱部に対し前記流路の上流側に隣り合って位置する突出部は、他の突出部に比べて前記フレームの内部に突出する突出高さが低い
    熱交換器。
  7. 請求項6に記載の熱交換器であって、
    前記冷媒の流路のうち前記低発熱部を含んで構成される流路部分は、他の流路部分に比べて、流路深さが深くされてなる
    熱交換器。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の熱交換器と、
    前記発熱体である半導体素子と、
    前記フレームの前記第1壁部に溶接されて、上記半導体素子と上記第1壁部との間に位置する前記介在部材と、を備える
    半導体装置。
  9. 発熱体を冷却する熱交換器であって、外枠を形成するフレームの内部に、冷媒の流路を形成する複数のフィンを備えたフィン部材を配置した熱交換器の製造方法において、
    上記フレームであって、当該フレームと上記発熱体との間に介在する介在部材が溶接される第1壁部を有するフレームを成形する成形工程と、
    上記成形工程で成形された上記フレームの内部に上記フィン部材を配置して、上記熱交換器を組み立てる組立工程と、を有し、
    上記成形工程は、
    絞り加工により、上記フレームの内部に突出する突出部であって、上記フレームの外方に開口する断面U字状で、上記第1壁部の外面のうち上記介在部材が配置される配置面に沿って直線状に延びるU字溝形状の突出部を、上記第1壁部と一体成形する
    熱交換器の製造方法。
  10. 請求項9に記載の熱交換器の製造方法により製造された熱交換器と、
    前記発熱体である半導体素子と、
    前記フレームの前記第1壁部と上記半導体素子との間に介在する前記介在部材であって、上記フレームと線膨張率が異なる介在部材と、を備える
    半導体装置の製造方法であって、
    上記介在部材を上記フレームの上記第1壁部の前記配置面上に配置して、上記介在部材を上記第1壁部に溶接する溶接工程を備える
    半導体装置の製造方法。
JP2011513139A 2009-05-11 2009-05-11 熱交換器、半導体装置、及び、これらの製造方法 Expired - Fee Related JP5370481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/058740 WO2010131317A1 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 熱交換器、半導体装置、及び、これらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010131317A1 JPWO2010131317A1 (ja) 2012-11-01
JP5370481B2 true JP5370481B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43084707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513139A Expired - Fee Related JP5370481B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 熱交換器、半導体装置、及び、これらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8593812B2 (ja)
EP (1) EP2432012A4 (ja)
JP (1) JP5370481B2 (ja)
CN (1) CN102422413B (ja)
WO (1) WO2010131317A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4920071B2 (ja) * 2009-11-12 2012-04-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 半導体素子の冷却装置
FR2954971B1 (fr) 2010-01-06 2012-02-10 Paul Benoit Radiateur electrique utilisant des processeurs de calcul comme source chaude.
JP5707972B2 (ja) * 2011-01-26 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 熱交換器
US20150061804A1 (en) * 2012-03-15 2015-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Reactor unit
TWI454333B (zh) * 2012-03-16 2014-10-01 Inventec Corp 熱交換器的製造方法
CN103324258B (zh) * 2012-03-20 2016-08-31 英业达股份有限公司 热交换器及其制造方法
JP5793473B2 (ja) * 2012-07-20 2015-10-14 株式会社新川 ボンディング装置用ヒータ及びその冷却方法
US9016245B2 (en) * 2012-12-31 2015-04-28 Caterpillar Inc. Engine fluid cooling assembly
CN107529338B (zh) * 2015-01-13 2019-11-19 雷神公司 调整空气冷却式热量交换器几何形状以实现环境保护
US10222125B2 (en) 2015-04-06 2019-03-05 International Business Machines Corporation Burst resistant thin wall heat sink
US10215504B2 (en) * 2015-04-06 2019-02-26 International Business Machines Corporation Flexible cold plate with enhanced flexibility
JP6390638B2 (ja) * 2016-02-25 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 リアクトルユニットおよびリアクトルユニットを備える燃料電池車両
US9894801B1 (en) * 2016-10-31 2018-02-13 International Business Machines Corporation Cold plate
DK3577406T3 (da) * 2017-02-03 2021-06-21 Asetek Danmark As Væskekølesystemer til varmegenererende indretninger
EP3684150B1 (en) * 2017-09-12 2022-07-27 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Heat sink
JP6663899B2 (ja) * 2017-11-29 2020-03-13 本田技研工業株式会社 冷却装置
JP7031524B2 (ja) * 2018-07-27 2022-03-08 日本軽金属株式会社 冷却器
TWI686108B (zh) * 2019-02-26 2020-02-21 嘉聯益科技股份有限公司 線路板模組及其散熱板結構
JP7133762B2 (ja) * 2019-06-07 2022-09-09 株式会社デンソー 電力変換装置とその製造方法
WO2020256638A1 (en) * 2019-06-20 2020-12-24 National University Of Singapore A cold plate for liquid cooling
CN110678043B (zh) * 2019-09-30 2021-01-19 潍柴动力股份有限公司 一种液冷散热器和一种电机控制器
EP3989689A1 (de) * 2020-10-23 2022-04-27 Siemens Aktiengesellschaft Kühlkörper-anordnung und stromrichteranordnung
US11175102B1 (en) * 2021-04-15 2021-11-16 Chilldyne, Inc. Liquid-cooled cold plate
JP2023023518A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 日本電産株式会社 液冷ジャケット、および冷却装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368170A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Toshiba Corp 冷却器
JP2008159946A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 半導体モジュールの冷却装置およびその製造方法
JP2008288495A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp パワーモジュールの冷却器及びパワーモジュール

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455458A (en) * 1993-08-09 1995-10-03 Hughes Aircraft Company Phase change cooling of semiconductor power modules
JPH0923081A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置
DE19645636C1 (de) * 1996-11-06 1998-03-12 Telefunken Microelectron Leistungsmodul zur Ansteuerung von Elektromotoren
DE10006215A1 (de) * 2000-02-11 2001-08-16 Abb Semiconductors Ag Baden Kühlvorrichtung für ein Hochleistungs-Halbleitermodul
US6414867B2 (en) * 2000-02-16 2002-07-02 Hitachi, Ltd. Power inverter
DE10051338A1 (de) * 2000-10-17 2002-04-18 Daimlerchrysler Rail Systems Flüssigkeitskühlvorrichtung für ein Hochleistungs-Halbleitermodul und Verfahren für deren Herstellung
US6972957B2 (en) * 2002-01-16 2005-12-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modular power converter having fluid cooled support
JP4133170B2 (ja) * 2002-09-27 2008-08-13 Dowaホールディングス株式会社 アルミニウム−セラミックス接合体
US7215545B1 (en) * 2003-05-01 2007-05-08 Saeed Moghaddam Liquid cooled diamond bearing heat sink
JP2006080211A (ja) 2004-09-08 2006-03-23 Toyota Motor Corp 半導体装置
WO2006100690A2 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Bharat Heavy Electricals Limited. Selectively grooved cold plate for electronics cooling
DE102006006175A1 (de) * 2006-02-10 2007-08-23 Ecpe Engineering Center For Power Electronics Gmbh Leistungselektronikanordnung
JP4675283B2 (ja) * 2006-06-14 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 ヒートシンクおよび冷却器
JP4789813B2 (ja) * 2007-01-11 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 半導体素子の冷却構造
JP4436843B2 (ja) * 2007-02-07 2010-03-24 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5120605B2 (ja) * 2007-05-22 2013-01-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 半導体モジュール及びインバータ装置
JP4485583B2 (ja) 2008-07-24 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 熱交換器及びその製造方法
JP2010101596A (ja) 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 熱交換器及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368170A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Toshiba Corp 冷却器
JP2008159946A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 半導体モジュールの冷却装置およびその製造方法
JP2008288495A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp パワーモジュールの冷却器及びパワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010131317A1 (ja) 2012-11-01
CN102422413A (zh) 2012-04-18
US20120014066A1 (en) 2012-01-19
EP2432012A4 (en) 2014-04-16
CN102422413B (zh) 2014-07-30
EP2432012A1 (en) 2012-03-21
US8593812B2 (en) 2013-11-26
WO2010131317A1 (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370481B2 (ja) 熱交換器、半導体装置、及び、これらの製造方法
JP5263392B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP6247090B2 (ja) 液冷式冷却装置および液冷式冷却装置用放熱器の製造方法
KR101384426B1 (ko) 파워 모듈용 베이스
JP4485583B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP6775385B2 (ja) パワーモジュール用ベース
JP6554406B2 (ja) 液冷式冷却器
JP6738226B2 (ja) 冷却装置
US20130058042A1 (en) Laminated heat sinks
KR20110109931A (ko) 냉각 장치
JP2008283067A (ja) Al−AlN複合材料及びその製造方法並びに熱交換器
JP2008282969A (ja) 冷却器及び電子機器
JP5114323B2 (ja) 半導体装置
JP6324457B2 (ja) 電気機器
JP5697394B2 (ja) フィン付ベース一体型基板およびフィン付ベース一体型基板装置
JP5194557B2 (ja) パワー素子搭載用液冷式冷却器とその製造方法
JP4937951B2 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2010129806A (ja) 電力用半導体装置および製造方法
JP7160216B2 (ja) 半導体装置
JP7082036B2 (ja) 放熱器の製造方法
KR20140042683A (ko) 반도체 유닛 및 그의 제조 방법
JP6850854B2 (ja) ボンディングヘッドおよび実装装置
JP2002050723A (ja) 放熱器
JP2015082590A (ja) 冷却器の製造方法
WO2016067377A1 (ja) 放熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees