JP2002050723A - 放熱器 - Google Patents

放熱器

Info

Publication number
JP2002050723A
JP2002050723A JP2000238003A JP2000238003A JP2002050723A JP 2002050723 A JP2002050723 A JP 2002050723A JP 2000238003 A JP2000238003 A JP 2000238003A JP 2000238003 A JP2000238003 A JP 2000238003A JP 2002050723 A JP2002050723 A JP 2002050723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin plate
spacer
joined
radiating fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000238003A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kobayashi
正幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000238003A priority Critical patent/JP2002050723A/ja
Publication of JP2002050723A publication Critical patent/JP2002050723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 隣接間距離Lを一定に維持して複数の放熱フ
ィンを接合することにより、冷却能の高い電子部品用放
熱器を提供する。 【構成】 この放熱器は、発熱体搭載面とは反対側の基
板2の上面に複数の放熱フィン1が立設されている。各
放熱フィン1は、スペーサ突起1cが隣り合う放熱フィ
ンの垂直辺1b又は垂直辺1bから突出するスペーサ突
起1cに接合されることにより各放熱フィンの隣接間距
離Lが一定に維持されている。水平部1aを底辺とする
U形状の薄板材1を使用すること,予めろう材層が設け
られたブレージングシートを薄板材1として使用するこ
とも可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路等の発熱体を
搭載する基板に設けられ、発熱体から発生する熱を効率
よく外部に放出させる放熱器に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体等の電子部品は殆どがその動作中
に発熱し、高温になる。電子部品はその動作温度を定格
内に収めるため、電子装置の設計にあたっては温度上昇
を考慮し、場合によっては放熱器等の適当な冷却手段が
必要となる。従来の放熱器としては、基板に放熱フィン
をろう付け法やカシメ法で接合したり、押出法,鍛造
法,ダイキャスト法等で基板に放熱フィンや放熱ピンを
一体成形したものが知られている。
【0003】半導体装置用の放熱器では、放熱性を向上
させるため高密度で放熱フィンを設けることが望まれて
いる。基板に多数の放熱フィンを接合した放熱器として
は、たとえば薄板材からなる多数の放熱フィンを基板上
面にろう付けすることが知られている(特開平11−1
7080号公報)。基板に対向する縁部を曲げたL型状
の薄板材1を、隣り合う薄板材1に互いの水平部1aが
接するように基板2の上面に配列し、水平部1aと基板
2上面との間をろう付けすることにより、多数の放熱フ
ィンが基板に一体化される(図1)。L型状の薄板材1
の使用により多数の放熱フィンを基板上に配列でき、放
熱フィンの高密度配置が可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】薄板材1の材質として
は、熱伝導性に優れたアルミニウムや銅等が従来から使
用されているが、軽量性を考慮してアルミニウム製の放
熱フィンが主流になってきている。ところが、ろう付け
温度が570〜620℃とAlの融点(660℃)に近
く、ろう付け時の高温加熱で薄板材1が軟化・変形しや
すい。軟化・変形は、高密度化のために肉厚を一層薄く
した薄板材1を狭い間隙で配置した場合ほど顕著にな
る。
【0005】ろう付け時の高温加熱で薄板材1が変形す
ると、隣接する薄板材1の垂直辺1bに接触しやすく、
放熱フィン相互の間に一定の間隙が維持できなくなる。
放熱フィンの相互接触は、上部が閉鎖された空間部が基
板上方に形成されることを意味し、たとえばファンで放
熱器の上方から冷風を送り込んでも放熱フィンに冷風が
当たらない部分が生じる。冷風が当たらない部分、換言
すれば冷却能の低い部分は発熱体基板の近傍に生じてい
るため、冷却不足から発熱体基板の温度上昇、ひいては
電子部品の故障や誤動作の原因となる。したがって、比
較的冷却効率の劣る吸引方式を採用せざるを得ない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような問
題を解消すべく案出されたものであり、スペーサ突起を
備えた薄板材を使用することにより、接合時の高温加熱
で放熱フィンが軟化・変形した場合にあっても隣り合う
放熱フィン相互の間隙を一定に維持し、冷却能の高い半
導体装置用冷却器を提供することを目的とする。
【0007】本発明の放熱器は、その目的を達成するた
め、発熱体搭載面とは反対側の基板面に立設された複数
の放熱フィンを備え、各放熱フィンは垂直辺にスペーサ
突起を形成した薄板材からなり、水平部で基板に接合さ
れ、スペーサ突起が隣り合う放熱フィンの垂直辺又は該
垂直辺から突出するスペーサ突起に接合されることによ
り各放熱フィンの隣接間距離が一定に維持されているこ
とを特徴とする。
【0008】放熱フィンとして使用される薄板材は、基
板に形成した溝部に下部が挿し込まれろう付け又は溶接
(以下、「接合」で総称する)されるI形状,下部を折
り曲げて形成した水平部が基板上面に接合されるL形
状,水平部が底辺にスペーサ突起が垂直辺に形成された
U形状の何れであっても良い。更に、薄板材としてブレ
ージングシートを使用し、ろう材層が外側になるように
U形状にプレス成形することが好ましい。
【0009】
【実施の形態】本発明に従った放熱器は、基板2の上面
に形成した溝部に薄板材1の下部を挿し込んで接合する
方法、或いは薄板材1の下端を折り曲げて形成した水平
部1aを基板2に接合する方法(図2)の何れによって
も放熱フィン1を基板2に接合できる。基板2に対する
接合の他に、隣り合う薄板材1の垂直辺1bが相互接触
しないように垂直辺1bの適宜の個所に複数のスペーサ
突起1cを形成している。スペーサ突起1cは、平板状
の薄板材1に水平部1aを形成する際のプレス加工で同
時に成形できる。スペーサ突起1cが形成された薄板材
1は、複数の薄板材1を相互に溶接又はろう付けした後
で基板2に水平部1aをろう付けする方法(以下、A法
という),薄板材1相互及び水平部1aと基板2とを同
時にろう付けする方法(以下、B法という)の何れによ
っても基板2に接合され、放熱器が組み立てられる。
【0010】A法では、スペーサ突起1cを隣り合う薄
板材1の垂直辺1bに接触させた状態で必要枚数の薄板
材1を重ね合わせ、スペーサ突起1cと垂直辺1bとの
接触部を集中加熱することにより溶接又はろう付けす
る。この場合、水平部1aに比較してスペーサ突起1c
の熱容量が大幅に少ないため少量の入熱で済み、有害な
熱変形が薄板材1に生じない。連結された複数枚の薄板
材1は、ろう材が塗布された基板2の上面に配置され、
炉中ろう付け等により基板2に接合される。B法では、
隣り合う薄板材1の垂直辺1bに接触するスペーサ突起
1cの頂面及び基板2の上面に対向する水平部1aの底
面にろう材を塗布した後、スペーサ突起1cの頂面が垂
直辺1bに密着するように所定枚数の薄板材1を治具等
によって拘束する。組み付けられた薄板材1を基板2の
上に配置し、全体を炉中加熱することによりろう付けす
る。
【0011】何れの方法による場合も、薄板材1は、底
辺部が水平部1aと基板2との接触(以下、接触P1
いう)で、中間部及び上辺部がスペーサ突起1cと垂直
辺1bとの接触(以下、接触P2という)で所定位置関
係に維持されている。そのため、ろう付け時の加熱によ
って軟化した薄板材1が変形しようとしても、薄板材1
の変形が接触P1,P2で規制され、薄板材1の垂直辺1
bは当初の基板2から起立した形状に維持される。すな
わち、基板2にろう付けされた複数の薄板材1は、相互
の間隔が一定に維持される。
【0012】隣り合う薄板材1の隣接間距離Lは、垂直
辺1bから隆起したスペーサ突起1cの高さによって定
まる。そのため、低いスペーサ突起1cを形成した薄板
材1を使用すると、高密度で薄板材1を基板2に接合す
ることも可能になる。しかも、接触P1,P2により薄板
材1の変形が抑制されるため、より一層薄くした薄板材
1を使用でき、この点でも薄板材1の高密度化が可能と
なる。放熱フィンには、ブレージングシートの使用も可
能である。また、薄板材1の下部に水平部1aを形成し
たL形状に代え、基板2に接合される水平部1dを底辺
としたU形状にすることもできる。
【0013】たとえば、片面がろう材層からなるブレー
ジングシートを、ろう材層1eが外側となるようにU形
状(図3)にプレス・折曲げ加工する。U形状への成形
に際してはスペーサ突起1cを同時に成形することが好
ましい。U形状に成形された複数の薄板材1を基板2の
上面に配列する。最外側部では、U形状に成形された薄
板材1を二つ割にして、一方を一端側用薄板材1f,他
方を他端側用薄板材1gとして使用する。側部用薄板材
1f,1gは、何れも垂直辺1bが外側を向くように配
置される。次いで、全体を適宜の治具で拘束し、炉中ろ
う付け等によって薄板材1を基板2に接合する。この場
合にも、接触P1,P2により薄板材1の変形が抑制さ
れ、隣り合う薄板材1の隣接間距離Lが一定に維持され
る。
【0014】以上の例では、プレス成形によって円錐台
形状のスペーサ突起1cを成形することを説明した。し
かし、スペーサ突起1cの形状は、円錐台形状に限った
ものではなく、接触P1,P2により薄板材1の変形を抑
制できる限り種々の形状であってよいことは勿論であ
る。たとえば、図4に示すように薄板材1の垂直辺1b
から一部を切り離したスペーサ突起1hを形成してもよ
い。
【0015】また、隣り合う垂直辺1b,1bに設けた
スペーサ突起1cを突き合わせて接合してもよい(図
5)。この場合、垂直辺1bの両面から突出するスペー
サ突起1cを形成した薄板材1(図5c)が使用され
る。そして、隣り合う垂直辺1b,1bの間でスペーサ
突起1c,1cが突き合わされるように複数の薄板材1
を基板2上に配列し(図5a,b)、スペーサ突起1
c,1cを相互に接合する。
【0016】
【実施例】熱伝導性に優れた板厚0.4mmのA 10
50アルミニウム板(融点650℃)を31mm×90
mmの矩形状薄板材1に切り出し、薄板材1の一辺を曲
げて水平距離1mmの水平部1aを形成すると共に、高
さ1mm,底部径5mm,上部径3.5mmの円錐台状
スペーサ突起1cをピッチ15mmで形成するプレス加
工を施した。スペーサ突起1cの頂面及び水平部1aの
底面にろう材を塗布した後,複数の薄板材1を隣接間距
離L=1mmで治具により拘束して基板2上に配置し、
温度603℃で炉中ろう付けした。
【0017】ろう付け後、基板2に接合された薄板材1
の形状を測定したところ、何れの薄板材1も初期形状を
保ち、隣り合う薄板材1間の隣接間距離Lも1±0.1
mmの範囲に維持されていた。得られた放熱器は、隣り
合う薄板材1間に必要な間隙が維持されていることか
ら、吸引冷却方式は勿論、放熱フィンの上部に配置した
ファンで冷風を吹き付ける送気冷却方式が採用可能なた
め、比較的小型の冷却ファンで効率よく発熱素子を冷却
できた。
【0018】比較のため、スペーサ突起1cを形成しな
い以外は同じ条件下で複数の薄板材1を基板2にろう付
けした。この場合に得られた放熱器を観察すると、隣り
合う薄板材1が相互接触するまでの軟化・変形が散見さ
れた。そのため、放熱フィンの上部に配置したファンで
は放熱フィン1の内部にまで冷風を送り込む送気冷却方
式が採用できず、放熱器を包み囲んだ空間を吸引する吸
引冷却方式に依らざるを得ず、比較的大型の冷却ファン
が必要であった。
【0019】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の放熱器
は、下部で基板上面に接合され、スペーサ突起で隣り合
う薄板材の隣接間距離が一定に維持されるため、接合時
の軟化・変形に起因した薄板材の相互接触が防止され、
冷却に好適な放熱フィン形状をもっている。そのため、
発熱量が増加する一途である高密度集積回路等の電子部
品の冷却に適した放熱器として使用でき、冷気送風ファ
ンも小型で済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の放熱器
【図2】 L形状の薄板材を使用した本発明に従った放
熱器
【図3】 U形状の薄板材を使用した本発明に従った放
熱器
【図4】 スペーサ突起の他の例
【図5】 隣り合う垂直辺のスペーサ突起を突き合わせ
て接合した放熱器
【符号の説明】
1:薄板材(放熱フィン) 1a,1d:水平部
1b:垂直辺 1c:スペーサ突起 1e:ろう材
層 1f,1g:側部用薄板材 2:基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱体搭載面とは反対側の基板面に立設
    された複数の放熱フィンを備え、各放熱フィンは垂直辺
    にスペーサ突起を形成した薄板材からなり、下部で基板
    に接合され、スペーサ突起が隣り合う放熱フィンの垂直
    辺又は該垂直辺から突出するスペーサ突起に接合される
    ことにより各放熱フィンの隣接間距離が一定に維持され
    ていることを特徴とする放熱器。
  2. 【請求項2】 発熱体搭載面とは反対側の基板面に立設
    された複数の放熱フィンを備え、各放熱フィンはスペー
    サ突起が垂直辺に形成されたU形状の薄板材からなり、
    U形状の底部で基板面に接合され、スペーサ突起が隣り
    合う放熱フィンの垂直辺又は該垂直辺から突出するスペ
    ーサ突起に接合されることにより各放熱フィンの隣接間
    距離が一定に維持されていることを特徴とする放熱器。
  3. 【請求項3】 ろう材層が予め設けられたブレージング
    シートをプレス加工した薄板材を使用する請求項1又は
    2記載の放熱器。
JP2000238003A 2000-08-07 2000-08-07 放熱器 Pending JP2002050723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238003A JP2002050723A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 放熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238003A JP2002050723A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 放熱器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002050723A true JP2002050723A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18729772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238003A Pending JP2002050723A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 放熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002050723A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040013392A (ko) * 2002-08-06 2004-02-14 주식회사메탈폼코리아 히트싱크
JP2004071616A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートシンク
US7417860B2 (en) * 2007-01-08 2008-08-26 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Heat dissipation device
JP2009170607A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Kiko Kagi Kofun Yugenkoshi 放熱フィンの製造方法
JP2012037136A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 T Rad Co Ltd 高密度積層型熱交換器
JP2018032823A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 有限会社和氣製作所 放熱フィンおよびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071616A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートシンク
KR20040013392A (ko) * 2002-08-06 2004-02-14 주식회사메탈폼코리아 히트싱크
US7417860B2 (en) * 2007-01-08 2008-08-26 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Heat dissipation device
JP2009170607A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Kiko Kagi Kofun Yugenkoshi 放熱フィンの製造方法
JP2012037136A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 T Rad Co Ltd 高密度積層型熱交換器
JP2018032823A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 有限会社和氣製作所 放熱フィンおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6883592B2 (en) Heatsink for electronic component
US20120126390A1 (en) Semiconductor device
JP6743916B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
AU745603B2 (en) Heatsink for electronic component, and apparatus and method for manufacturing the same
US20080277104A1 (en) Al-AlN composite material, related manufacturing method and heat exchanger using such composite material
JP7334464B2 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および段差冶具
TWI221081B (en) Heat dissipating fins of heat sink and manufacturing method thereof
JP2007053349A (ja) 絶縁基板および絶縁基板の製造方法並びにパワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP2002050723A (ja) 放熱器
JP4493026B2 (ja) 冷却装置付き回路基板の製造方法
JP2008124187A6 (ja) パワーモジュール用ベース
JP2008124187A (ja) パワーモジュール用ベース
JP2008294282A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH09298259A (ja) ヒートシンクおよびその製造方法
TWI766791B (zh) 雙面冷卻功率封裝結構
JP2010221250A (ja) パワーデバイス用冷却器の製造方法
JP2008159946A (ja) 半導体モジュールの冷却装置およびその製造方法
US20050150633A1 (en) Heat sink and method for manufacturing the same
JP2008294281A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019083292A (ja) 半導体装置
JP4535004B2 (ja) 両面冷却型半導体装置
JP4605009B2 (ja) パワーモジュールの製造方法
KR101780624B1 (ko) 방열핀 융착형 히트싱크와 그 제조방법 및 제조장치.
TWI620497B (zh) 折疊型散熱裝置及其製法
JP2013211288A (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070220