JP7133762B2 - 電力変換装置とその製造方法 - Google Patents

電力変換装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7133762B2
JP7133762B2 JP2019107238A JP2019107238A JP7133762B2 JP 7133762 B2 JP7133762 B2 JP 7133762B2 JP 2019107238 A JP2019107238 A JP 2019107238A JP 2019107238 A JP2019107238 A JP 2019107238A JP 7133762 B2 JP7133762 B2 JP 7133762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
laminate
pressure
bent
stacking direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019107238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020202254A (ja
Inventor
智之 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019107238A priority Critical patent/JP7133762B2/ja
Priority to US16/830,975 priority patent/US11562944B2/en
Priority to DE102020109507.4A priority patent/DE102020109507A1/de
Priority to CN202010288088.7A priority patent/CN112053998B/zh
Publication of JP2020202254A publication Critical patent/JP2020202254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133762B2 publication Critical patent/JP7133762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L23/4012Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws for stacked arrangements of a plurality of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1094Thermal management, e.g. cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、電力変換装置とその製造方法に関する。
特許文献1、2に、複数の半導体モジュールと複数の冷却器とを交互に積層した電力変換装置が記載されている。この種の電力変換装置では、半導体モジュールと冷却器との間の密着性を高めるために、半導体モジュールと冷却器との積層体を、その積層方向に向けて加圧保持する必要がある。そのために、例えば特許文献1の電力変換装置では、積層体とそれを収容するケースとの間に、圧縮されたばね部材が設けられている。あるいは、特許文献2の電力変換装置では、開口を有するハウジング本体と、その開口を塞ぐハウジングカバーとで積層体を挟持する構造が採用されており、積層体に所定の加圧力を加えた状態でハウジング本体とハウジングカバーとをボルトで連結している。
特開2012-257416号公報 特開2016-123147号公報
特許文献1の構造では、ケース内に積層体とばね部材との両者を収容する必要があり、積層体に対して比較的に大きなケースが必要とされる。また、ばね部材の反力に抗するために、ケースに必要とされる剛性も比較的に高くなり、この点においてもケースの大型化、即ち、電力変換装置の大型化を招いてしまう。一方、特許文献2の構造によると、ばね部材を省略することができるので、電力変換装置の小型化を図ることができる。しかしながら、ばね部材が存在しないことから、半導体モジュールや冷却器に例えばクリープ変形が生じると、積層体への加圧力が不足してしまうおそれがある。本明細書では、電力変換装置の小型化を実現しつつ、積層体への加圧力を十分に確保し得る技術を提供する。
本明細書が開示する電力変換装置は、複数の半導体モジュールと、複数の冷却器と、フレームとを備える。複数の半導体モジュールの各々は、半導体素子を有する。複数の冷却器の各々は、その内部に冷媒の流路を有する。フレームは、複数の半導体モジュールと複数の冷却器とが交互に積層された積層体を、当該積層体の積層方向に沿って加圧保持する。フレームは、第1フレームと、第1フレームとの間で積層体を挟持する第2フレームとを備える。第1フレームは、積層体を三方向から取り囲むように屈曲する板材であって、積層体の積層方向に沿って延びる一対の側壁と、一対の側壁の間を延びるとともに積層体に当接する当接壁とを有している。当接壁は、フレームの外側に撓んでいる。一対の側壁の各々は、フレームの内側に撓んでいる。
上記の構成では、半導体モジュールと冷却器との積層体が、第1フレームと第2フレームとの間に挟持されている。第1フレームは、積層体を三方向から取り囲むように屈曲する板材で構成されており、各々の壁面が板ばねのように撓んでいる。これにより、第1フレーム自体が、ばね部材としての役割を果たすことができる。従って、ばね部材や高剛性を有するケースを必要とすることなく、積層体への十分な加圧力を確保することができる。すなわち、電力変換装置の小型化を実現しつつ、積層体への加圧力を十分に確保することができる。
本技術の一実施形態では、第2フレームの積層方向における曲げ剛性は、第1フレームの当接壁の積層方向における曲げ剛性よりも高くてもよい。このような構成によると、第2フレームの変形が抑制されることから、例えば第2フレームを基準とすることによって、電力変換装置の組み付け作業を精度よく行うことができる。
上記に加え、又は代えて、第2フレームの積層方向における曲げ剛性は、第1フレームの側壁の板厚方向における曲げ剛性よりも高くてもよい。このような構成によっても、第2フレームの変形が抑制されることから、例えば第2フレームを基準とすることによって、電力変換装置の組み付け作業を精度よく行うことができる。
本技術の一実施形態において、第2フレームは、少なくとも一つの屈曲部を有する板材であり、当該屈曲部の屈曲ライン(すなわち、稜線)は、一対の側壁の間で前記積層方向に対して直角方向に曲がっていてもよい。このような構成によると、曲げ剛性の高い第2フレームを容易に製造することができる。
本技術の一実施形態において、第1フレームは金属で構成されていてもよい。このような構成によると、所望の特性(例えば、適度な弾性や強度)を有する第1フレームを、容易に製造することができる。
本明細書は、上記した電力変換装置を製造する製造方法も開示する。この製造方法は、第1フレームと第2フレームとの間に積層体を配置する工程と、第1フレームの両端を固定した状態で、第2フレームを積層体に向けて加圧する工程と、その加圧する工程において積層体に第1加圧力が加えられた状態で、第2フレームを第1フレームに対して固定する工程とを備えてもよい。この場合、積層体に第1加圧力が加えられたときに、当接壁がフレームの外側に撓むとともに、一対の側壁の各々がフレームの内側に撓むとよい。このような構成によると、積層体の加圧状態をモニタリングしながら、第2フレームを第1フレームに対して固定することができるので、積層体への加圧力を精度よく調整することができる。
本技術の一実施形態では、積層体において、隣り合う半導体モジュールと冷却器の間にはグリス状のサーマルインターフェースマテリアル(TIM:THERMAL INTERFACE MATERIAL)が塗布されていてもよい。この場合、製造方法は、加圧する工程を実行する前に、当接壁の外側に荷重受けを設置する工程をさらに備えてもよい。そして、前記した加圧する工程では、積層体に加えられる加圧力を、第1加圧力よりも大きい第2加圧力まで上昇させた後に前記した第1加圧力まで低下させるとよい。このような構成によると、隣り合う半導体モジュールと冷却器の間に塗布されたグリス状のTIMを、比較的に短時間でなじませることができる。
本技術の一実施形態では、加圧する工程において、積層体に加えられる加圧力を、第1加圧力よりも大きい第3加圧力まで上昇させた後に第1加圧力まで低下させることで、第1フレームの屈曲部に塑性変形を生じさせてもよい。このような構成によると、応力が集中する屈曲部(即ち、当接壁と側壁との接続部分)では、塑性変形に起因する加工硬化によって弾性域(即ち、弾性変形が維持される荷重の範囲)が拡大する。また、第1フレームは、各々が板ばねとして機能する当接壁と側壁が、屈曲部を介して接続されている構造である。従って、屈曲部における残留歪みが大きくなるとしても、屈曲部の弾性限界における応力が拡大することで、第1フレーム全体としての残留歪みは比較的に小さく抑制される。これにより、ばね部材としての役割を果たす第1フレームのばね特性、特に、第1フレームが弾性変形し得る許容変位域が大幅に向上し得る。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の電力変換装置の斜視図である。 実施例の電力変換装置の組付け前の構成部品を示す分解斜視図である。 実施例の電力変換装置を上から見た平面図である。 組付け前の電力変換装置の各部品の配置を表す平面図である。 加圧する工程において、電力変換装置を表わす平面図である。 第2フレームに、第1フレームを所望の形状に撓ませる加圧力が加えられている時の電力変換装置を表わす平面図である。 荷重受けを設置する工程のときの電力変換装置の平面図である。 荷重受けを設置した後の加圧する工程のときの電力変換装置の平面図である。 第2フレームに、第1フレームの屈曲部に塑性変形を生じさせる加圧力を加圧しているときの電力変換装置の平面図である 屈曲部に塑性変形を生じさせるときの相当応力と変位、及び反力と変位の関係を表わすグラフである。
図面を参照して実施例の電力変換装置90を説明する。実施例の電力変換装置90は、電源と負荷との間で電力変換を行う。電力変換装置90は、例えば電気自動車に搭載されるが、電気自動車に搭載される電力変換装置に限定されず、様々な用途の電力変換装置として使用することができる。図1に示すように、電力変換装置90は、積層体10と、フレーム20とを備える。積層体10は、フレーム20によって加圧保持されている。
図2、図3に示すように、積層体10は、半導体モジュール12と、冷却器14とを交互に積層したユニットである。図示は省略してあるが、半導体モジュール12は複数の半導体素子を内蔵しているデバイスである。半導体素子は電力変換用であり、パワー半導体素子とも称される。パワー半導体素子に大電流が流れたときの発熱量は大きい。従って、電力変換装置90には、半導体モジュール12を冷却するために冷却器14が用意されている。特に、各々の半導体モジュール12に対して、二つの冷却器14が両側から隣接しているので、各々の半導体モジュール12は効果的に冷却される。隣り合う半導体モジュール12と冷却器14との間には絶縁板19が配置されている。また、隣り合う半導体モジュール12と絶縁板19、及び、絶縁板19と冷却器14との間には、グリス状のTIMが塗布されている。グリス状のTIMは、熱の伝達効率を向上させるために塗布されている。なお、図2においては、一つの半導体モジュール12だけに符号12を付し、他の半導体モジュールには符号を省略した。また、一つの冷却器だけに符号14を付し、他の冷却器には符号を省略した。さらに、一つの絶縁板だけに符号19を付し、他の絶縁板には符号を省略した。他の図についても同様である。
冷却器14は、内部に冷媒が流れる流路を有している。冷媒は、積層体10の積層方向(図2のx方向)と交差する方向(図2のy方向)に流れる。複数の冷却器14は、連通管で連通されている。電力変換装置90の積層方向の一端に位置する冷却器14には、冷媒供給管15と冷媒排出管16が連結されている。冷媒供給管15を通じて供給される冷媒は、連通管を通じて全ての冷却器14に分配される。冷媒は各冷却器14を通る間に隣接する半導体モジュール12から熱を吸収する。各冷却器14を通った冷媒は連通管を通り、冷媒排出管16から排出される。冷却器14を流れる冷媒は液体であり、例えば、水、あるいは、LLC(Long Life Coolant)である。
上記の通り、複数の半導体モジュール12と複数の冷却器14の積層体10は、フレーム20によって、積層方向に向けて加圧保持されている。これは、半導体モジュール12と冷却器14の密着性を高め、冷却器14による半導体モジュール12の冷却性能を向上させるためである。フレーム20は、第1フレーム30と、第2フレーム40により構成されている。第2フレーム40は、第1フレーム30との間で積層体10を挟持する。なお、第2フレーム40と積層体10との間には、前部スペーサ17が介挿されている。また、第1フレーム30と積層体10との間には、後部スペーサ18が介挿されている。第1フレーム30と第2フレーム40により、積層体10は積層方向(x方向)に加圧保持されている。
第1フレーム30は、当接壁32と、一対の側壁34a、34bとを備える。一対の側壁34a、34bは、積層体10の積層方向に沿って延びており、積層体10を介して互いに対向している。当接壁32は、一対の側壁34a、34bの間を延びている。当接壁32と側壁34aは、屈曲部36aで互いに接続されている。また、当接壁32と側壁34bは、屈曲部36bで互いに接続されている。すなわち、第1フレーム30は、積層体10を三方向から取り囲むように屈曲する板材である。当接壁32は、後部スペーサ18を介して、積層体10を積層方向に押圧している。第1フレーム30は、例えば金属で構成されている。
当接壁32は、フレーム20の外側に撓んでいる。また、側壁34a、34bの各々は、フレーム20の内側に撓んでいる。詳しくは後述するが、第1フレーム30の両端を固定した状態で、第2フレーム40を積層体10に向けて加圧することにより、当接壁32及び側壁34a、34bの各々は、上記の形状に撓む。第2フレーム40は、当接壁32がフレーム20の外側に撓んでいるとともに、側壁34a、34bの各々が、フレーム20の内側に撓んでいる状態で、第1フレーム30と固定されている。第2フレーム40は、例えば溶接によって第1フレーム30に対して固定される。
第2フレーム40の積層方向(x方向)における曲げ剛性は、当接壁32の積層方向(x方向)における曲げ剛性、及び側壁34a、34bの板厚方向(y方向)における曲げ剛性よりも高い。これにより、第2フレーム40の変形が抑制される。従って、例えば第2フレーム40を基準とすることによって、電力変換装置90の組み付け作業を精度よく行うことができる。また、第1フレーム30は金属で構成されているので、所望の特性(例えば、適度な弾性や強度)を有する第1フレーム30を、容易に製造することができる。
以上の構成によると、半導体モジュール12と冷却器14との積層体10が、第1フレーム30と第2フレーム40との間に挟持されている。第1フレーム30は、積層体10を三方向から取り囲むように屈曲する板材で構成されており、当接壁32及び側壁34a、34bが板ばねのように撓んでいる。これにより、第1フレーム30自体が、積層体10を積層方向に沿って押圧するばね部材としての役割を果たすことができる。従って、ばね部材や高剛性を有するケースを必要とすることなく、積層体10への十分な加圧力を確保することができる。すなわち、電力変換装置90の小型化を実現しつつ、積層体10への加圧力を十分に確保することができる。
本実施例において、第2フレーム40は、少なくとも一つの屈曲部を有する板材であってもよい。第2フレーム40に設けられる屈曲部の屈曲ライン(すなわち、稜線)は、一対の側壁34a、34bの間で、積層方向に対して直角方向に曲がっている。このような構成によると、曲げ剛性の高い第2フレーム40を容易に製造することができる。なお、第2フレーム40は、必ずしも板材に限られず、例えばブロック状の部材であってもよい。
続いて、図4から図6を参照して、実施例の電力変換装置90の製造方法について説明する。図4に示すように、先ず、積層体10を、第1フレーム30と第2フレーム40との間に配置する工程が実施される。前述したように、積層体10では、半導体モジュール12と冷却器14とが交互に積層されている。隣り合う半導体モジュール12と冷却器14との間には、絶縁板19が介挿されている。そして、半導体モジュール12と絶縁板19の間、及び絶縁板19と冷却器14の間には、グリス状のTIMが塗布されている。なお、この段階で積層体10には押圧力が付与されておらず、積層体10は仮の組付け状態であると言える。
上記の通り、第1フレーム30は、積層体10を三方向から取り囲むように屈曲する板材である。第1フレーム30の当接壁32は、後部スペーサ18を介して、積層体10に積層方向の一方から対向する。第2フレーム40は、前部スペーサ17を介して、積層体10に積層方向の他方から対向する。図4に示すように、この段階では、第1フレーム30の当接壁32及び側壁34a、34bのそれぞれに撓みは生じていない。すなわち、当接壁32及び側壁34a、34bの各々は、平坦な形状を維持している。当接壁32と一方の側壁34aとが互いに接続する屈曲部36aにおいて、当接壁32と当該側壁34aとがなす角は例えば直角である。同様に、当接壁32と他方の側壁34bが互いに接続する屈曲部36bにおいて、当接壁32と当該側壁34bとがなす角は例えば直角である。
次に、図5に示すように、第2フレーム40を積層体10に向けて加圧する工程が実施される。この加圧する工程において、第1フレーム30の両端は、固定部材52a、52bによって固定される。詳しくは、一方の固定部材52aに、一方の側壁34aの開放端が固定され、他方の固定部材52bに、他方の側壁34bの開放端が固定される。第1フレーム30の両端が固定部材52a、52bにより固定された状態で、第2フレーム40に加圧力が加えられる。第2フレーム40に加えられる加圧力は、積層方向(図5のx方向)に沿った力である。図5の矢印は、第2フレーム40に加えられる加圧力を表している。これにより、積層体10は積層方向に加圧される。
第2フレーム40に加えられる加圧力が大きくなると、積層体10においては、半導体モジュール12と絶縁板19と冷却器14の密着性が向上する。それとともに、当接壁32は、フレーム20の外側に撓む。また、側壁34a、34bの各々は、フレーム20の内側に撓む。説明の便宜上、第1フレーム30が所望の形状に撓むときに、第2フレーム40に加えられる加圧力を第1加圧力F1とする。
図6は、第2フレーム40に第1加圧力F1が加えられている時の電力変換装置90を表わす平面図である。図6のx軸正の向きの矢印は、第2フレーム40に加えられる第1加圧力F1を表している。図6のx軸負の向きの矢印は、第1加圧力F1に対する反力を表している。上記の通り、第2フレーム40に第1加圧力F1が加えられているとき、第1フレーム30が所望の形状に撓む。すなわち、当接壁32は、フレーム20の外側に撓む。また、側壁34a、34bの各々は、フレーム20の内側に撓む。このような状態で、第2フレーム40を、第1フレーム30に対して固定する工程を実行する。第2フレーム40は、例えば溶接によって第1フレーム30に対して固定することができる。
第2フレーム40が第1フレーム30に対して固定されたら、第2フレーム40に加えられている第1加圧力F1を除荷する。第2フレーム40に第1加圧力F1を加えた状態で第2フレーム40を第1フレーム30に対して固定するため、第1加圧力F1を除荷しても、積層体10には積層方向にかかる加圧力として、第1加圧力F1が保持される。
さらに、第2フレーム40が第1フレーム30に対して固定されたら、固定部材52a、52bを第1フレーム30の両端から除去する。以上により、実施例の電力変換装置90が完成する。
以上に述べた電力変換装置90の製造方法によると、積層体10の加圧状態をモニタリングしながら、第2フレーム40を第1フレーム30に対して固定することができる。従って、例えば積層体10に生じ得る製造上の寸法誤差にかかわらず、積層体10への加圧力を精度よく調整することができる。
また、上述した電力変換装置90の製造方法において、加圧する工程を実行する前に、荷重受け56を設置する工程を実行してもよい。これは、半導体モジュール12と絶縁板19、及び絶縁板19と冷却器14の間に塗布されているグリス状のTIMを効率的になじませるために行う工程である。一般に、グリス状のTIMをなじませるための時間と、積層体10に加圧される加圧力、すなわち、第2フレーム40に加圧される加圧力は反比例する。つまり、第2フレーム40に加圧される加圧力を大きくすると、グリス状のTIMをなじませるための時間が短くなる。ところが、加圧力を過度に大きくすると、第1フレーム30の意図しない変形やダメージを与えるおそれがある。これを避けるために、荷重受け56は設置される。
図7は、荷重受け56を設置する工程のときの電力変換装置90の平面図である。図7に示すように、第1フレーム30と第2フレーム40との間に積層体10が配置された状態において、当接壁32の外側に荷重受け56を設置する。
当接壁32の外側に荷重受け56を設置した後、加圧する工程を実行する。図8は、荷重受け56を設置した後の加圧する工程のときの電力変換装置90の平面図である。なお、荷重受け56が当接壁32の外側に設置されている場合においては、加圧する工程において、第1フレーム30の両端は、固定部材52a、52bに対して必ずしも固定される必要はない。
荷重受け56が当接壁32の外側に設置されている場合、加圧する工程では、まず第2フレーム40に加圧する加圧力を、第2加圧力F2まで上昇させる。第2加圧力F2は、第1加圧力F1よりも大きい。図8のx軸正の向きの矢印は、第2フレーム40に加えられる第2加圧力F2を表している。図8のx軸負の向きの矢印は、第2加圧力F2に対する反力を表している。その際、荷重受け56を当接壁32の外側に設置しているので、第1フレーム30に撓みは生じない。その後、第2フレーム40に加圧している第2加圧力F2を除荷する。第2加圧力F2を除荷したら、当接壁32の外側に設置されている荷重受け56を除去する。その後、第1フレーム30の両端を固定部材52a、52bで固定する。第1フレーム30の両端を固定したら、第2フレーム40に第1加圧力F1を加圧し、第1フレーム30を所望の形状に撓ませる。
以上に述べた電力変換装置90の製造方法によると、第1フレーム30が所望の形状に撓む第1加圧力F1よりも大きい第2加圧力F2で、第2フレーム40を加圧する。その際、当接壁32の外側に荷重受け56を設置するため、第1フレーム30に意図しない変形やダメージを与えることなく、十分な加圧力である第2加圧力F2によってグリス状のTIMをなじませるための時間を短くすることを実現している。
あるいは、荷重受け56を設置することなく、第2フレーム40に加圧する加圧力を、最終的な加圧力である第1加圧力F1よりも大きい第3加圧力F3まで、一時的に上昇させてもよい。この第3加圧力F3は、第1フレーム30の屈曲部36a、36bに塑性変形が生じるような加圧力である。図9は、第2フレーム40に第3加圧力F3を加圧しているときの電力変換装置90の平面図である。図9のx軸正の向きの矢印は、第2フレーム40に加えられる第3加圧力F3を表している。図9のx軸負の向きの矢印は、第3加圧力F3に対する反力を表している。第2フレーム40に付加する加圧力を第3加圧力F3まで高め、屈曲部36a、36bに塑性変形が生じたら、第2フレーム40に付加する加圧力を、第3加圧力F3から第1加圧力F1に低下させる。
第2フレーム40に加える加圧力は、第1フレーム30において、屈曲部36a、36bに集中する。すなわち、屈曲部36a、36bにおける応力は、第1フレーム30の屈曲部36a、36bとは異なる部分における応力よりも大きい。従って、屈曲部36a、36bにおいては、第1フレーム30の屈曲部36a、36bとは異なる部分よりも、塑性変形が生じやすい。屈曲部36a、36bに塑性変形が生じることにより、塑性変形に起因する加工硬化によって、屈曲部36a、36bにおける弾性域が拡大する。それとともに、屈曲部36a、36bにおいては、残留歪みが生じる。上記の通り、第1フレーム30は、各々が板ばねとして機能する当接壁32と一対の側壁34a、34bが、屈曲部36a、36bを介して接続された構造を有する。詳しくは後述するが、このような構造により、屈曲部36a、36bにおける残留歪みが大きくなるとしても、屈曲部36a、36bの弾性限界における応力が拡大することで、一対の側壁34a、34bに生じ得る弾性変形(即ち、撓み)が増大する結果、第1フレーム30全体で見たときの積層方向に関する残留歪みは比較的に小さく抑制される。以上に述べた電力変換装置90の製造方法によると、ばね部材としての役割を果たす第1フレーム30のばね特性、特に、第1フレーム30が弾性変形し得る許容変位域が大幅に向上し得る。
図10は、第2フレーム40に第3加圧力F3を加え、屈曲部36a、36bに塑性変形を生じさせたときの相当応力と変位、及び反力と変位の関係を表わすグラフである。ここで、相当応力とは、屈曲部36a、36bにおける応力を意味する。また、変位とは、第1フレーム30の積層方向における変位を意味する。反力とは、当接壁32から積層体10にかかる力を意味する。
図10(A)は、第1フレーム30の板厚を3.2ミリメートルとしたときの相当応力と変位との関係を表わすグラフである。また、図10(B)は、第1フレーム30の板厚を3.2ミリメートルとしたときの反力と変位との関係を表わすグラフである。図10(A)及び図10(B)の矢印の方向が時系列を表わす。第2フレーム40へ加圧する加圧力を大きくし、屈曲部36a、36bにおける相当応力がS1まで上昇すると、変位がD1となる。この期間は、屈曲部36a、36bは弾性域である。
屈曲部36a、36bにおける相当応力をS1からさらに上昇させると、屈曲部36a、36bは弾性域から塑性域に変化する。屈曲部36a、36bにおける相当応力をS3まで上昇させると、屈曲部36a、36bにおいて塑性変形が起こることにより、第1フレーム30の変位はD3まで大きくなる。その後、屈曲部36a、36bにおける相当応力をS3から減少させる。それに従って、第1フレーム30の変位は、D3よりも小さくなる。このとき、第1フレーム30の構造により、屈曲部36a、36bにおける残留歪みが大きくなるとしても、第1フレーム30全体で見たときの積層方向に関する残留歪みは比較的に小さく抑制される。つまり、ばね部材としての役割を果たす第1フレーム30のばね特性、特に、第1フレーム30が弾性変形し得る許容変位域が向上する。本実施例においては、図10(B)に示すように、屈曲部36a、36bに塑性変形が生じる前の第1フレーム30の弾性限界はD2である。屈曲部36a、36bに塑性変形が生じた後の第1フレーム30の弾性限界はD3である。このように、屈曲部36a、36bに塑性変形を生じさせることにより、第1フレーム30が弾性変形し得る許容変位が、D2からD3まで向上する。
以上、本明細書が開示する技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独で、あるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:積層体
12:半導体モジュール
14:冷却器
20:フレーム
30:第1フレーム
32:当接壁
34a、34b:側壁
36a、36b:屈曲部
40:第2フレーム
90:電力変換装置

Claims (9)

  1. 各々が半導体素子を有する複数の半導体モジュールと、
    各々がその内部に冷媒の流路を有する複数の冷却器と、
    前記複数の半導体モジュールと前記複数の冷却器とが交互に積層された積層体を、当該積層体の積層方向に沿って加圧保持するフレームと、
    を備え、
    前記フレームは、第1フレームと、前記第1フレームとの間で前記積層体を挟持する第2フレームとを備え、
    前記第1フレームは、前記積層体を三方向から取り囲むように屈曲する板材であって、前記積層体の積層方向に沿って延びる一対の側壁と、前記一対の側壁の間を延びるとともに前記積層体に当接する当接壁とを有し、
    前記当接壁は、前記フレームの外側に撓んでおり、
    前記一対の側壁の各々は、前記フレームの内側に撓んでいる、
    電力変換装置。
  2. 前記第2フレームの積層方向における曲げ剛性は、前記第1フレームの前記当接壁の積層方向における曲げ剛性よりも高い、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第2フレームの積層方向における曲げ剛性は、前記第1フレームの前記側壁の板厚方向における曲げ剛性よりも高い、請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第2フレームは、少なくとも一つの屈曲部を有する板材であり、当該屈曲部の屈曲ラインは、前記一対の側壁の間で前記積層方向に対して直角方向に曲がっている、請求項2又は3に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1フレームは、金属で構成されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の電力変換装置を製造する製造方法であって、
    前記第1フレームと前記第2フレームとの間に前記積層体を配置する工程と、
    前記第1フレームの両端を固定した状態で、前記第2フレームを前記積層体に向けて加圧する工程と、
    前記加圧する工程において前記積層体に第1加圧力を加えた状態で、前記第2フレームを前記第1フレームに対して固定する工程と、
    を備え、
    前記積層体に前記第1加圧力が加えられたときに、前記当接壁が前記フレームの外側に撓むとともに、前記一対の側壁の各々が前記フレームの内側に撓む、製造方法。
  7. 前記積層体において、隣り合う前記半導体モジュールと前記冷却器の間にはグリス状のサーマルインターフェースマテリアルが塗布される、請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記加圧する工程を実施する前に、前記当接壁の外側に荷重受けを設置する工程をさらに備え、
    前記加圧する工程では、前記積層体に加える加圧力を、前記第1加圧力よりも大きい第2加圧力まで上昇させた後に前記第1加圧力まで低下させる、請求項6又は請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記加圧する工程では、前記積層体に加えられる加圧力を、前記第1加圧力よりも大きい第3加圧力まで上昇させた後に前記第1加圧力まで低下させ、前記第1フレームの屈曲部に塑性変形を生じさせる、請求項6から8のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2019107238A 2019-06-07 2019-06-07 電力変換装置とその製造方法 Active JP7133762B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107238A JP7133762B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 電力変換装置とその製造方法
US16/830,975 US11562944B2 (en) 2019-06-07 2020-03-26 Power conversion device and manufacturing method thereof
DE102020109507.4A DE102020109507A1 (de) 2019-06-07 2020-04-06 Energiewandelvorrichtung und ihr Herstellungsverfahren
CN202010288088.7A CN112053998B (zh) 2019-06-07 2020-04-14 电力转换装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107238A JP7133762B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 電力変換装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020202254A JP2020202254A (ja) 2020-12-17
JP7133762B2 true JP7133762B2 (ja) 2022-09-09

Family

ID=73460187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107238A Active JP7133762B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 電力変換装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11562944B2 (ja)
JP (1) JP7133762B2 (ja)
CN (1) CN112053998B (ja)
DE (1) DE102020109507A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220386516A1 (en) 2021-05-26 2022-12-01 Ferrari S.P.A. Compact electronic power converter to control at least one electric motor of a vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320005A (ja) 2000-05-10 2001-11-16 Denso Corp 冷媒冷却型両面冷却半導体装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600413B2 (ja) * 2007-03-28 2010-12-15 株式会社デンソー 電力変換装置
US8593812B2 (en) * 2009-05-11 2013-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat exchanger, semiconductor device, method for manufacturing the heat exchanger, and method for manufacturing the semiconductor device
JP5423654B2 (ja) * 2010-02-05 2014-02-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5782845B2 (ja) 2011-06-10 2015-09-24 株式会社デンソー 電力変換装置及びその製造方法
WO2013111261A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及びその製造方法
JP2014010916A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Sharp Corp 二次電池
JP5935586B2 (ja) * 2012-08-10 2016-06-15 トヨタ自動車株式会社 半導体積層ユニットの製造方法
WO2015065470A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Longsand Limited Asset browsing and restoration over a network using on demand staging
JP2015186344A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
DE112014006676B4 (de) 2014-06-25 2021-01-07 Hitachi, Ltd. Leistungsmodulvorrichtung
US10279653B2 (en) * 2014-11-13 2019-05-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power converter
JP2016123147A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
JP6187448B2 (ja) * 2014-12-24 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 積層ユニット
JP2016127774A (ja) 2015-01-08 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
JP6258272B2 (ja) * 2015-08-11 2018-01-10 株式会社東芝 バッテリーモジュール
US10506744B2 (en) * 2016-07-08 2019-12-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion device
JP6635901B2 (ja) * 2016-09-21 2020-01-29 本田技研工業株式会社 電力変換装置
US11637051B2 (en) * 2019-10-18 2023-04-25 Qualcomm Incorporated Integrated device coupled to a step heat sink configured to provide shielding

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320005A (ja) 2000-05-10 2001-11-16 Denso Corp 冷媒冷却型両面冷却半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112053998A (zh) 2020-12-08
CN112053998B (zh) 2024-05-28
US11562944B2 (en) 2023-01-24
US20200388559A1 (en) 2020-12-10
DE102020109507A1 (de) 2020-12-10
JP2020202254A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9704777B2 (en) Electric power converter and method for manufacturing the same
JP4462179B2 (ja) 電力変換装置
JP4525582B2 (ja) 電力変換装置
JP4900202B2 (ja) 電力変換装置
CN107799487B (zh) 电力转换装置
JP6221979B2 (ja) 積層型冷却器
JPWO2006135008A1 (ja) 電気デバイス集合体およびフィルム外装電気デバイス構造体
JP2013045578A (ja) 電池パック
JP5494210B2 (ja) 電力変換装置及びその製造方法
JP5359951B2 (ja) 電力変換装置及びその製造方法
JP7133762B2 (ja) 電力変換装置とその製造方法
JP5445041B2 (ja) 電力変換装置
JP5211568B2 (ja) 電力変換装置及びその製造方法
WO2017033802A1 (ja) 押圧構造及び押圧ユニット
JP5333274B2 (ja) 電力変換装置
CN109087898B (zh) 半导体层叠单元用的按压构件
JP6411456B2 (ja) ばね部材および押圧ユニット
JP6958152B2 (ja) 加圧部品
CN110120389B (zh) 半导体装置
JP5838926B2 (ja) 電力変換装置とその製作方法
JP5737143B2 (ja) 電力変換装置の製造方法
JP2017091690A (ja) セルモジュール
JP2023000118A (ja) 電池モジュール
JP6424930B2 (ja) 電力変換装置
JP2023107014A (ja) 電力変換装置、および、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7133762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151