JP5370154B2 - アンテナシート、トランスポンダ及び冊子体 - Google Patents

アンテナシート、トランスポンダ及び冊子体 Download PDF

Info

Publication number
JP5370154B2
JP5370154B2 JP2009532247A JP2009532247A JP5370154B2 JP 5370154 B2 JP5370154 B2 JP 5370154B2 JP 2009532247 A JP2009532247 A JP 2009532247A JP 2009532247 A JP2009532247 A JP 2009532247A JP 5370154 B2 JP5370154 B2 JP 5370154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
module
sheet
antenna sheet
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009532247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009035094A1 (ja
Inventor
洵介 田中
哲久 山本
誠 前平
義之 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2009532247A priority Critical patent/JP5370154B2/ja
Publication of JPWO2009035094A1 publication Critical patent/JPWO2009035094A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370154B2 publication Critical patent/JP5370154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、アンテナシート、トランスポンダ及び冊子体に関する。
本願は、2007年9月14日に、日本に出願された特願2007−239982号と、2008年7月18日に、日本に出願された特願2008−187007号とに基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来から、基板上に巻線アンテナコイルを敷設しICモジュールと接続して外部の読み書き装置とデータ通信を行う非接触型通信ユニットを形成する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、近年、非接触ICカードや非接触ICタグを用いたシステムが、商品管理やセキュリティ向上の目的で使用されている。このような非接触型のICカードやICタグ等が持つ優れた特性を、パスポートや預貯金通帳等の冊子体に適用するために、非接触ICモジュールにアンテナが接続されたICインレットを外装基材に挟み込んで非接触型情報媒体を形成し、これを当該冊子体の表紙等に貼り合わせる等によって装填することが提案されている。
このような冊子体においては、ICインレットに対して電子データの記入や印字が可能であるため、より高いセキュリティ特性等を得ることができる。
上述のような冊子体として、特許文献2に記載の冊子体が挙げられる。この冊子体において、非接触型情報媒体は裏表紙の内面に貼りつけられている。そして、当該非接触型情報媒体は、第1の基材シートの上面側に、所定の広さの開口部を有する第2の基材シートが接着されて凹部が形成され、当該凹部内にICチップとこれに接続されたアンテナコイルが備えられ、第1の基材シートの下面側に接着剤層が設けられて構成されている。
特許第3721520号公報 特開2002−42068号公報
しかしながら、上記従来の技術においては、ICモジュールと巻線アンテナコイルとが接続された部分に、繰り返し曲げが加わった場合には、巻線アンテナコイルの直径が、例えば、0.05mm〜0.2mm程度と非常に細いため、巻線アンテナコイルがICモジュールの端子部のエッジに当って断線しやすいという課題がある。
また、巻線アンテナコイルを超音波溶接等によりICモジュールの端子部に接続する際には、巻線アンテナコイルの接続部にくびれが発生し、断線しやすくなるという問題がある。
また、製造過程においては、基板上に巻線アンテナコイルを個々に配線していく必要があるため、生産性を向上させることが困難であった。
また、一般に上述のような冊子体の多くは、紙等を使用して形成されている。
したがって、塩化物イオンや水等を容易に透過させてしまうため、透過したこれらの物質が、貼りつけられた非接触型情報媒体のアンテナ等を劣化させることがある。その結果、非接触型情報媒体の耐久性に悪影響を及ぼし、冊子体の使用期間中に、非接触型情報媒体の性能が低下する可能性がある等の問題がある。
また、従来の技術では、基板上にICモジュールを固定していたため、基板及びICモジュールを紙などで挟んだ製品を製造した場合に、その製品が厚くなるという問題があった。この場合、紙が柔軟性を持つため、ICモジュールが設置されている領域が膨らんでしまい、その部分が他の物品などと接触することにより、ICモジュール等が破壊されるという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、紙などの柔軟性のある基材を用いてICモジュールを挟んで製品を製造する場合であっても、その製品を薄くすることができるアンテナシート、トランスポンダ及び冊子体を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明のアンテナシートは、可撓性を有する基板と、ICチップを備えた外部のICモジュールの端子部に接続され前記基板上に設けられるアンテナコイルと、前記アンテナコイルを被覆するように形成された耐塩化物イオン層と、を備え、前記耐塩化物イオン層は、エチレンメタクリル酸共重合体系の熱可塑性樹脂と、エポキシ系架橋剤と、を含み、前記耐塩化物イオン層における前記エポキシ系架橋剤の混合比率は1%以上であり、前記基板には、前記ICモジュールの少なくとも一部を収容する収容部が形成されていることを特徴とする。
また、ICモジュールの端子部とアンテナシートの接続部とを接続する際に、ICモジュールの少なくとも一部を収容部に収容することができる。これにより、基板にICモジュールを固定する際に、ICモジュールの少なくとも一部の厚さを基板の収容部によって吸収して、製品(例えば、インレット等)を薄型化することができる。
また、このように構成することにより、アンテナコイルを被覆するように耐塩化物イオン層が形成されているので、紙等からなる冊子体に挟み込んでも、紙を透過した塩化物イオンによってアンテナコイルが劣化することがない。
また、本発明のアンテナシートにおいて、前記耐塩化物イオン層における前記エポキシ系架橋剤の混合比率は5%以上であってもよい。
また、本発明のアンテナシートの前記アンテナコイルは膜状に形成され、前記端子部に接続される前記アンテナコイルの接続部の幅は、前記アンテナコイルの幅よりも大きく、前記基板における前記収容部を挟む部分には、一対の前記接続部が対向して設けられていることを特徴とする。
このように構成することで、ICモジュール端子部とアンテナコイル接続部とが接続された部分に繰り返し曲げが加わり、アンテナコイルに応力が作用した場合に、アンテナコイルは膜状に形成されているため、従来の巻線アンテナコイルと比較して、可撓性が向上し、応力の集中を防止できる。さらに、ICモジュールの端子部に接続される接続部は幅が拡大されているので、応力を幅方向に分散させ、応力の集中を防止できる。加えて、アンテナコイルは基板上に形成されているので、基板がアンテナコイルの補強材として機能する。これにより、アンテナコイルがICモジュールの端子部のエッジに当たることを防止できる。したがって、アンテナコイルの断線を防止することができる。
また、接続部を端子部に接続する際には、膜状でかつ幅が拡大されたアンテナコイルの接続部がICモジュールの端子部に接続されるので、従来の巻線アンテナコイルのように接続時にくびれが発生しない。したがって、接続部の断線を防止することができる。
また、基板が熱により可塑化して流動した場合には、アンテナコイルが膜状に形成されているので、従来の巻線アンテナと比較して、アンテナコイルの基板との接触面積が拡大し、アンテナコイルの流動時の抵抗を大きくすることができる。したがって、アンテナコイルが基板の流動に伴って移動することを防止し、データ通信の信頼性を向上させることができる。
また、膜状のアンテナコイルは、例えば、エッチング等により一括して製造することができるので、製造過程において巻線アンテナコイルを個々に配線していく場合と比較して、生産性を著しく向上させることができる。
また、本発明のアンテナシートは、前記アンテナコイルを被覆するように形成された耐水層を備えることを特徴とする。
このように構成することにより、アンテナコイルを被覆するように耐水層が形成されているので、紙等からなる冊子体に挟み込んでも、紙を透過した水によってアンテナコイルが劣化することがない。
また、本発明のアンテナシートは、前記接続部の幅が、前記端子部の幅よりも小さいかまたは同等に形成されていることを特徴とする。
このように構成することで、接続部を幅方向の全幅に亘って端子部に接続することができる。これにより、接続部をより確実に端子部に接続させ、アンテナコイルの信頼性を向上させることができる。
また、本発明のアンテナシートは、前記端子部と前記接続部とが、前記対向する接続部を結ぶ方向に重なるように接続され、前記接続部の長さは、前記端子部と前記接続部とが重なる領域の長さよりも大きく形成されていることを特徴とする。
このように構成することで、接続部と端子部とを接続する際に、対向する接続部を結ぶ方向に重なり合うように接続すると、端子部のエッジが接続部の長さ方向の他端側よりも内側に位置するように接続される。このため、端子部のエッジは、アンテナコイルよりも幅が拡大された接続部に当接する。したがって、ICモジュールの端子部とアンテナコイルの接続部とが接続された部分に繰り返し曲げが加わった場合に、端子部のエッジを幅が拡大された接続部によって受けることができる。これにより、応力の集中を防止して、アンテナコイルの断線を防止することができる。
また、本発明のアンテナシートは、前記基板及び前記接続部には、スリット孔が開設されていることを特徴とする。
このように構成することで、曲げ等が加わって接続部の幅方向に亀裂が発生した場合に、亀裂がスリット孔に達すると、幅方向に進行する亀裂と長さ方向に延びるスリット孔とが連通し、幅方向への亀裂の進行が停止する。したがって、亀裂がスリット孔を越えて幅方向に進行することが防止され、アンテナコイルの断線を防止することができる。
また、本発明のアンテナシートは、前記基板の前記アンテナコイルの非形成領域に、前記基板を貫通する貫通孔が形成されていることを特徴とする。
このように構成することで、アンテナシートの両側に基材を貼り合せる際に、貫通孔を介して基材同士を接合できる。また、貫通孔を形成することにより、アンテナシートの柔軟性を向上させ、アンテナシートを軽量化し、さらに基板材料の使用量を削減することができる。
また、本発明のアンテナシートの前記アンテナシートの前記接続部は、複数の個所で前記ICモジュールの前記端子部に溶接されていることを特徴とする。
このように構成することで、ICモジュールの端子部とアンテナシートの接続部と接続する際に、複数の箇所を合金化もしくは熱融着して固定できる。そのため、一箇所のみを固定する場合と比較して、曲げに対するICモジュールの端子部とアンテナシートの接続部との接続強度を上昇させることができる。
また、本発明のトランスポンダは、本発明のアンテナシートと前記ICモジュールとを有し、前記ICモジュールは、前記アンテナシートに固定され、前記アンテナシートは、前記ICモジュールの前記端子部に接続されていることを特徴とする。
このように構成することで、トランスポンダが備えるアンテナシートによってアンテナコイルの断線を防止することができ、データ通信の信頼性を向上させ、さらに生産性を向上させることができる。
したがって、本発明のトランスポンダによれば、アンテナコイルの断線が防止され、データ通信の信頼性が高く、かつ生産性の高いインレットを提供することができる。
また、本発明のトランスポンダは、前記アンテナシート及び前記ICモジュールを挟持する一対の基材を有することを特徴とする。
このように構成することで、トランスポンダが備えるアンテナシートによって、アンテナコイルの断線を防止することができ、データ通信の信頼性を向上させ、さらに生産性を向上させることができる。また、基材によりアンテナシートの接続部とICモジュールの端子部との接続箇所を補強することができる。
したがって、本発明によれば、アンテナコイルの断線が防止され、データ通信の信頼性が高く、かつ生産性の高いトランスポンダを提供することができる。
また、本発明のトランスポンダは、前記一対の基材の少なくとも一方に、前記ICモジュールの少なくとも一部を収容する基材開口部が形成されていることを特徴とする。
このように構成することで、ICモジュールの基材開口部に収容された部分の厚さを基材により吸収し、トランスポンダを薄型化することができる。
また、本発明のトランスポンダは、前記アンテナシートに貫通孔が形成され、前記一対の基材が前記貫通孔を介して接合されていることを特徴とする。
このように構成することで、アンテナシートの貫通孔を介して基材同士を接合することができる。これにより、トランスポンダと基材との接合強度が上昇し、アンテナシートから基材が剥離することを防止できる。
また、本発明のトランスポンダは、前記一対の基材の少なくとも一方の面に接合されるカバー材を備えることを特徴とする。
このように構成することで、トランスポンダの外観および質感を用途に合わせて変更し、様々な分野に応用することができる。また、トランスポンダが備えるアンテナシートによってアンテナコイルの断線が防止され、データ通信の信頼性が高く、かつ生産性の高いカバー付のトランスポンダを提供することができる。
また、本発明のトランスポンダの前記一対の基材は、多孔質性基材又は繊維構造を有する基材であることを特徴とすることを特徴とする。
このように構成することで、アンテナシートの厚さを、多孔質性基材又は繊維構造を有する基材により吸収することができるので、より平坦性を有するトランスポンダを製造することができる。
本発明のトランスポンダを、例えば、カード状のIC付定期券や電子マネーカード等の非接触型IC付データキャリアに適用することによって、インレットが備えるアンテナシートにより、非接触型IC付データキャリアのアンテナコイルの断線を防止し、データ通信の信頼性を向上させ、かつ生産性を向上させることができる。
本発明のトランスポンダを、例えば、パスポート等の冊子状の身分証明書等や通帳(pass book)等の冊子やブックカバーのインレイに適用することによって、インレイが備えるアンテナシートにより、非接触型IC付データキャリアのアンテナコイルの断線を防止し、データ通信の信頼性を向上させ、かつ生産性を向上させることができる。
また、従来、PET−G等の低軟化点の熱可塑性材料により形成された基板が用いられ、基板を熱ラミネートで積層して製品化する際に、基板の熱による軟化と流動に伴って、基板上に配置され固定された巻線アンテナコイルも移動してしまい、データ通信特性が変化して信頼性を低下させるという課題があった。
これに対し、上述のアンテナシートの基板を、ポリエチレンナフタレートまたはポリエチレンテレフタレートにより形成することで、従来用いられていたPET−G等の低軟化点の熱可塑性材料と比較して耐熱温度を上昇させることができる。これにより、例えば、基板を熱ラミネートで積層して製品化する際等、基板に熱を加えた場合であっても、基板が可塑化して流動することを防止できる。したがって、基板の流動によるアンテナコイルの移動を防止し、データ通信の信頼性を向上させることができる。
また、本発明の冊子体は、本発明のアンテナシートと、前記ICモジュールと、前記アンテナシート及び前記ICモジュールを挟持する一対の基材とを有し、前記ICモジュールは、前記アンテナシートに固定され、前記アンテナシートは、前記ICモジュールの前記端子部に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、紙などの柔軟性のある基材を用いてICモジュールを挟んで製品を製造する場合であっても、その製品を薄くすることができるアンテナシート、トランスポンダ及び冊子体を提供することができる。
本発明の第一実施形態に係るアンテナシートの平面図である。 本発明の第一実施形態に係るアンテナシートの底面図である。 本発明の第一実施形態に係るアンテナシートのアンテナ回路とジャンパー配線の接続部を示す断面図である。 本発明の第一実施形態に係るアンテナシートのアンテナ回路とジャンパー配線の接続部を示す断面図である。 本発明の第一実施形態に係るICモジュールの平面図である。 本発明の第一実施形態に係るICモジュールの平面図のA−A’線に沿う断面図である。 本発明の第一実施形態に係るインレットの拡大平面図である。 本発明の第一実施形態に係るインレットの拡大平面図のB−B’線に沿う断面図である。 本発明の第一実施形態に係るインレットの製造方法を説明する断面図である。 本発明の第一実施形態に係るインレットの製造方法を説明する断面図である。 本発明の第二実施形態に係るアンテナシートおよびインレットの拡大平面図である。 本発明の第三実施形態に係るアンテナシートおよびインレットの平面図である。 本発明の第三実施形態に係るアンテナシートおよびインレットの平面図である。 本発明の第三実施形態に係るアンテナシートおよびインレットの平面図である。 本発明の実施形態に係るインレイの平面図である。 本発明の実施形態に係るインレイの正面図である。 本発明の実施形態に係るアンテナシートの製造方法を説明する平面図である。 本発明の実施形態に係るICモジュールの製造方法を説明する平面図である。 本発明の実施形態に係るインレイの製造方法を説明する平面図である。 本発明の実施形態に係る電子パスポートの概略構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るアンテナシートの変形例を示す平面図である。 本発明の第四実施形態の非接触型情報媒体が取り付けられた冊子体を示す図である。 同非接触型情報媒体のICインレットの原型を示す図である。 同冊子体101に取り付けられた同非接触型情報媒体の断面図である。 同非接触型情報媒体の製造時において、同ICインレットをカットした状態を示す図である。 実施例における同非接触型情報媒体の各部の寸法を示す図である。 本発明の変形例の非接触型情報媒体におけるICインレットを示す図である。 本発明の変形例の非接触型情報媒体におけるICインレットを示す図である。
符号の説明
1,1A,1B,1C,1D・・・アンテナシート 2・・・基板 4・・・アンテナコイル 7・・・開口部 8,9・・・アンテナ接続ランド(接続部) 12,13・・・補強用パターン(補強部) 18・・・スリット孔 19B,19C,19D・・・貫通孔 20・・・ICモジュール 22・・・ICチップ 25・・・アンテナランド(端子部) 30・・・インレット 40・・・インレイ 41,42・・・基材 100・・・電子パスポート(カバー付インレイ・非接触型IC付データキャリア) 101、101A・・・冊子体 110、110A・・・非接触型情報媒体 112・・・シート 112A・・・貫通孔 113・・・アンテナコイル 114・・・ICチップ 115・・・多孔質性基材 116・・・接着剤(耐塩化物イオン層) W1,W2,W3,W4・・・幅 L,L3,L4・・・長さ
<第一実施形態>
次に、この発明の第一実施形態を図面に基づいて説明する。
(アンテナシート)
図1Aは本実施形態のアンテナシート1の平面図であり、図1Bは底面図である。図1Aに示すように、アンテナシート1は、例えば、PEN(ポリエチレンナフタレート)またはPET(ポリエチレンテレフタレート)により形成された可撓性を有する基板2を備えている。基板2の厚さは、例えば、約0.02mm〜約0.10mmの範囲から適宜選択される。基板2の表面には、アンテナ回路3が形成されている。
アンテナ回路3は、例えば、基板2の表面に形成されたアルミニウムの薄膜をエッチング等によりパターニングすることで、厚さが約0.02mm〜0.05mm程度の薄膜状に形成されている。
アンテナ回路3は、基板2の形状に対応する略矩形のらせん状に形成されたアンテナコイル4を備えている。アンテナコイル4の内側の端部は略円形状に面積が拡大され、端子部5が形成されている。また、アンテナコイル4が屈曲される部分(矩形の角部)は、略円弧状に形成されている。
アンテナコイル4の外側の端部6は、基板2の一角に向けて引き出されている。基板2の一角のややアンテナコイル4側には、略矩形の開口部7が形成されている。開口部7は後述するICモジュールの一部を収容可能に設けられている。なお、ここでは、ICモジュールの一部を収容可能な収容部が、開口部7である場合について説明しているが、これに限られるものではない。例えば、基板2に開口部を設けずに凹部を設けることにより収容部とし、その凹部にICモジュールの一部を収容するようにしてもよい。なお、収容部を凹部とするよりも開口部とした方が、収容部の深さが大きくICモジュールを収容する空間が広くなるため、アンテナシート1の平坦性を高めることができる。
基板2の一角に向けて引き出されたアンテナコイル4の外側の端部6は、開口部7の一辺7aに向けて引き回され、その一辺7aに沿って形成されたアンテナ接続ランド8(接続部)に接続されている。アンテナ接続ランド8は、アンテナコイル4の幅W1が拡大されて形成された略矩形の端子部である。
アンテナ接続ランド8が形成された開口部7の一辺7aに対向する一辺7bには、アンテナ接続ランド9(接続部)が形成されている。アンテナ接続ランド8に対向して形成されたアンテナ接続ランド9には、アンテナコイル4の一部である配線10が接続されている。アンテナ接続ランド9は、この配線10の幅W2が拡大されることにより、対向するアンテナ接続ランド8と同様に開口部7の一辺7bに沿って略矩形に形成されている。一端がアンテナ接続ランド9に接続された配線10の他端側は略円形状に面積が拡大され、端子部11が形成されている。
また、基板2のアンテナ回路3が形成された面の反対側の面には、図1Bに示すように、アンテナ接続ランド8,9の形成領域に対応して、アンテナ接続ランド8,9を補強する補強用パターン12,13(補強部)が形成されている。補強用パターン12,13は、例えば、アンテナ回路3と同様に金属薄膜のエッチング等または同様の方法で形成され、平面視でアンテナ接続ランド8,9の外形線に沿って、アンテナ接続ランド8,9の形状に対応した矩形状に形成されている。
このように、基板2の接続部8を備えるアンテナ回路3が形成された面とは反対側の面に、接続部8の形成領域に対応して補強用パターン12,13を形成することにより、接続部8を基板2とその裏面に形成された補強用パターン12,13との双方によって支持し、接続部8を補強することができる。これにより、接続部8の曲げに対する強度が上昇し、ICモジュール20の端子部25とアンテナコイル4の接続部8とが接続された部分に繰り返し曲げが加わった場合であっても、アンテナコイル4の断線を防止することができる。
また、基板2のアンテナ回路3が形成された面の反対側の面には、アンテナコイル4の端子部5と端子部11とを接続するジャンパー配線14が形成されている。ジャンパー配線14は、例えば、アンテナ回路3と同様の方法で形成されている。ジャンパー配線14の両端は、略円形状に面積が拡大されて端子部15,16が設けられている。ジャンパー配線14の各端子部15,16は、それぞれアンテナコイル4の端子部5と端子部11の形成領域に対応して設けられている。ジャンパー配線14の各端子部15,16と、アンテナコイル4の端子部5および端子部11とは、各端子部15,16の形成領域に複数の点状に形成された導通部17において電気的に接続されている。
導通部17は、例えば、図2Aに示すように、ジャンパー配線14の端子部15(端子部16)と、アンテナコイル4の端子部5(端子部11)とを両側から挟むように圧力を加えてかしめるクリンピング加工により、基板2を破って端子部5,15(端子部11,16)同士を物理的に接触させて形成されている。
また、導通部17は、上記のクリンピング加工による接続以外にも、例えば、図2Bに示すように、端子部5,15(端子部11,16)の形成領域に基板2を貫通するスルーホール19Aを形成し、そのスルーホール19Aに、銀ペースト等の導電ペースト19を充填し、ジャンパー配線14の端子部15(端子部16)とアンテナコイル4の端子部5(端子部11)とを電気的に接続するようにしてもよい。
(ICモジュール)
次に、上述のアンテナシート1のアンテナ回路3に接続されるICモジュール20について説明する。
図3Aは本実施形態のICモジュール20の平面図であり、図3Bは図3AのA−A’線に沿う断面図である。
図3Aおよび図3Bに示すように、ICモジュール20は、リードフレーム21と、リードフレーム21上に実装されたICチップ22と、ICチップ22を封止する封止樹脂部23とにより形成されている。
リードフレーム21は、平面視で角部が円弧状に丸められた略長方形に形成されている。リードフレーム21は、例えば、銅糸を編んでフィルム状に形成し、銀メッキを施した銅糸金属フィルム等により形成されている。
リードフレーム21は、ICチップ22を支持固定するダイパッド24と、ICチップ22の入出力パッドに接続されるアンテナランド25(端子部)とを備えている。
ダイパッド24は、ICチップ22の外形よりも一回り大きく形成され、ICチップ22の底部に固定されている。ダイパッド24とアンテナランド25との間には間隙Sが形成され、電気的に絶縁されている。
アンテナランド25は、例えば、金(Au)等のボンディングワイヤ26を介してICチップ22の入出力パッドに接続されている。アンテナランド25は、外部の回路に接続されるICモジュール20の端子部として用いるために、ICモジュール20の長手方向(長さL方向)に延伸して形成されている。
封止樹脂部23は平面視で角部が円弧状に丸められた略正方形に形成されている。封止樹脂部23は、例えば、エポキシ樹脂等の樹脂材料により形成され、ICチップ22、ICチップ22の入出力パッド、ボンディングワイヤ26、および、アンテナランド25とボンディングワイヤ26の接続部等を覆うように形成されている。また、封止樹脂部23はダイパッド24とアンテナランド25との間隙Sに充填されると共に、両者に跨って形成されている。ここで、ICモジュール20の厚さT1は、例えば、約0.3mm程度に形成されている。
(インレット(トランスポンダとも称する))
図4Aおよび図4Bに示すように、ICモジュール20のアンテナランド25と、アンテナシート1のアンテナ接続ランド8,9とを電気的に接続して、ICモジュール20をアンテナシート1に固定することで、アンテナシート1とICモジュール20を備えたインレット30が形成される。
ここで、アンテナシート1の開口部7は、略正方形に形成されたICモジュール20の封止樹脂部23を収容可能に、封止樹脂部23に対応する略正方形に開口され、封止樹脂部23の外形よりも一回り大きく開口されている。
また、アンテナシート1の開口部7の両側に対向して設けられた一対のアンテナ接続ランド8,9の幅W3は、ICモジュール20のアンテナランド25の幅W4と略同等か、またはやや小さくなるように形成されている。
また、アンテナシート1のアンテナ接続ランド8,9の長さL3は、ICモジュール20のアンテナランド25とアンテナ接続ランド8,9が重なる部分の長さL4よりも大きく形成されている。本実施形態では、アンテナ接続ランド8,9の長さL3は、アンテナランド25とアンテナ接続ランド8,9とが重なった部分の長さL4の略二倍に形成されている。
次に、この実施の形態の作用について説明する。
図4Aおよび図4Bに示すインレット30に繰り返し曲げが加わると、ICモジュール20のアンテナランド25とアンテナシート1のアンテナ接続ランド8,9とが接続された部分に繰り返し曲げによる応力が加わる。このとき、アンテナコイル4は基板2上に形成されたアルミニウムの薄膜をパターニングすることにより形成されているため、従来の巻線により形成されたアンテナコイルと比較して可撓性が向上し、特定の部位に応力が集中することが防止される。
このように、アンテナコイル4を、アルミニウムにより形成することにより、アンテナコイル4を銅等の他の金属を用いて形成する場合と比較して、低コスト化することができる。また、アンテナコイル4の接続部8とICモジュール20の端子部25とを接合する際には、接合条件を最適化することで、双方を合金化あるいは熱融着させ、これらを堅固に接合させることができる。
また、ICモジュール20のアンテナランド25に接続されるアンテナコイル4のアンテナ接続ランド8,9の幅W3は、アンテナコイル4の幅W1,W2よりも拡大され、ICモジュール20のアンテナランド25の幅W4と略同等か、またはやや小さくなるように形成されている。これにより、応力を幅W3方向に分散させ、応力の集中を防止できる。また、アンテナ接続ランド8,9をアンテナランド25の幅W4方向の全幅に亘って接続することができ、アンテナ接続ランド8,9をアンテナランド25により確実に接続させ、アンテナコイル4およびインレット30の信頼性を向上させることができる。
また、アンテナシート1のアンテナ接続ランド8,9の長さL3は、ICモジュール20のアンテナランド25とアンテナ接続ランド8,9とが重なる部分の長さL4よりも大きく形成されている。また、本実施形態では、アンテナ接続ランド8,9の長さL3は、アンテナランド25とアンテナ接続ランド8,9が重なる部分の長さL4の略二倍に形成されている。これにより、アンテナランド25のエッジ25eは、アンテナ接続ランド8,9のアンテナコイル4側の端部よりも内側の略中央部に位置するように接続される。このため、アンテナランド25のエッジ25eは、アンテナコイル4の幅W1,W2よりも幅W3が拡大されたアンテナ接続ランド8,9の略中央部に当接する。
したがって、ICモジュール20のアンテナランド25とアンテナコイル4のアンテナ接続ランド8,9とが接続された部分に繰り返し曲げが加わった場合に、アンテナランド25のエッジ25eを幅W3が拡大されたアンテナ接続ランド8,9の略中央部によって受けることができる。これにより、アンテナコイル4への応力の集中を防止して、アンテナコイル4の断線を防止することができる。
加えて、アンテナコイル4およびアンテナ接続ランド8,9は基板2上に形成されているので、基板2がこれらの補強材として機能する。これにより、幅W1,W2の小さいアンテナコイル4がICモジュール20のアンテナランド25のエッジ25eに当たることを防止し、アンテナコイル4の断線を防止することができる。
また、基板2のアンテナ回路3が形成された面とは反対側の面には、アンテナ接続ランド8,9の形成領域に対応して、アンテナ接続ランド8,9を補強する補強用パターン12,13が形成されている。これにより、アンテナ接続ランド8,9を基板2とその裏面に形成された補強用パターン12,13との双方によって支持し、アンテナ接続ランド8,9を補強することができる。
したがって、アンテナ接続ランド8,9の曲げに対する強度が上昇し、ICモジュール20のアンテナランド25とアンテナコイル4のアンテナ接続ランド8,9とが接続された部分に繰り返し曲げが加わった場合であっても、アンテナ接続ランド8,9の破断を防止し、アンテナコイル4の断線を防止することができる。
また、応力により基板2が破壊された場合であっても、例えば、補強用パターン12,13をアンテナ接続ランド8,9に接触させて、補強用パターン12,13によりアンテナ接続ランド8,9を補助し、アンテナコイル4が断線することを防止できる。
また、本実施形態の薄膜状のアンテナコイル4は、例えば、エッチング等により一括して製造することができるので、製造過程において巻線のアンテナコイルを個々に配線していく場合と比較して、アンテナシート1の生産性を著しく向上させることができる。
(インレットの製造方法)
次に、ICモジュール20のアンテナランド25にアンテナシート1のアンテナ接続ランド8,9を接続してインレット30を製造する方法について説明する。
ICモジュール20のアンテナランド25とアンテナ接続ランド8,9とを接続する際には、図4Aおよび図4Bに示すように、ICモジュール20の封止樹脂部23をアンテナシート1の開口部7に収容し、アンテナランド25とアンテナ接続ランド8,9と対向させた状態で接続する。
アンテナランド25とアンテナ接続ランド8,9との接続は、例えば、抵抗溶接やレーザ溶接などにより行う。抵抗溶接では、図5Aに示すように、一対の溶接電極31,32をICモジュール20のアンテナランド25の幅W4方向に離間させて当接させる。次いで、双方の溶接電極31,32によりアンテナランド25とアンテナ接続ランド8との間に約5N/mm〜70N/mm、好ましくは約40N/mmの圧力を印加する。すなわち、各溶接電極31,32には、約2.5N/mm〜35N/mm、好ましくは約20N/mmの圧力を印加する。なお、溶接するスポットを多点にすることで結合信頼性を向上させることができる。
次に、上述の圧力を印加した状態で、一方の溶接電極31から他方の溶接電極32へ溶接電流Iを流す。ここで、溶接電流Iは、例えば、約300A〜600Aとなるように、溶接電極31,32間に約0.4〜2.0Vの電圧を約0.5ms〜10.0msの時間印加する。これにより、一方の溶接電極31から供給された電流Iは、アンテナランド25からアンテナ接続ランド8に流入し、他方の溶接電極32が当接された箇所でアンテナ接続ランド8からアンテナランド25に流入する。その際に、各溶接電極31,32が当接された部分のアンテナランド25とアンテナ接続ランド8との界面において発熱する。
この界面における発熱により、アンテナランド25とアンテナ接続ランド8の双方が溶融して合金化あるいは熱融着し、接合される。さらに、溶接電流Iの方向を逆転させることで、各溶接電極31,32が当接された部分のアンテナランド25とアンテナ接続ランド8との接合をバランスよく行うことができる。
ここで、抵抗溶接時の電圧、押圧力、電圧の印加時間を上述のように調整することで、接合条件を最適化し、アンテナランド25とアンテナ接続ランド8を合金化あるいは熱融着させ、堅固に接合することができる。
また、上述のように、アンテナランド25とアンテナ接続ランド8との間に圧力を印加することで、アンテナランド25とアンテナ接続ランド8の接触抵抗が低下する。このため、抵抗発熱が弱くなり、アンテナランド25と比較して溶融温度の低いアルミにより形成されたアンテナ接続ランド8の溶接エネルギーが低下する。これにより、アンテナ接続ランド8が溶融して飛散することを防止でき、安定した接合を得ることができる。
次に、アンテナ接続ランド8とアンテナランド25との接合と同様の手順によって、アンテナ接続ランド9とアンテナランド25とを溶接して接合する。
以上により、ICモジュール20のアンテナランド25とアンテナシート1のアンテナ接続ランド8,9とが幅W4方向に二箇所溶接されたインレット30を製造することができる。
また、抵抗溶接では、図5Bに示すように、一対の溶接電極31,32をICモジュール20の長さL方向に離間させて配置し、一方の溶接電極31をアンテナ接続ランド8に当接させ、他方の溶接電極32をアンテナランド25上のアンテナランド25とアンテナ接続ランド8との接合箇所の上に当接させるようにしてもよい。この場合、アンテナランド25上に配置された他方の溶接電極32に約5N/mm〜70N/mm、好ましくは約40N/mmの圧力を印加してアンテナランド25とアンテナ接続ランド8とを加圧する。
次に、上述の圧力を印加した状態で、一方の溶接電極31から他方の溶接電極32へ溶接電流Iを流す。溶接電流Iの電流、電圧および印加時間は、図5Aで説明した上述の抵抗溶接と同様である。このとき、一方の溶接電極31から供給された溶接電流Iは、アンテナ接続ランド8から流入し、他方の溶接電極32が当接された箇所でアンテナ接続ランド8からアンテナランド25に流入する。その際に、他方の溶接電極32が当接された箇所のアンテナランド25とアンテナ接続ランド8との界面において発熱し、双方が溶融して合金化もしくは熱融着し、接合される。
ここで、アンテナ接続ランド8の溶接時の圧力をアンテナランド25に比べ相対的に高くすると、アンテナ接続ランド8側の溶接部の接触抵抗が相対的に低くなる。これにより、アンテナ接続ランド8側の溶接部の抵抗発熱を相対的にアンテナランド25上に比べ低くすることができ、アンテナ接続ランド8側の抵抗発熱溶接エネルギーを低くすることが可能となる。これにより、溶融温度がアンテナランド25と比べ相対的に低いアンテナ接続ランド8が、溶接熱で飛び散ったり、または熱溶接で過度に軟化したりすることを防止して、安定した接合を可能とし、接合信頼性、データキャリアの信頼性を向上させることができる。
次いで、双方の溶接電極31,32をアンテナ接続ランド8およびアンテナランド25の幅W3,W4方向に移動させ、同様の手順により、幅W3,W4方向の複数個所を溶接して接合する。
次に、アンテナ接続ランド8とアンテナランド25との接合と同様の手順によって、アンテナ接続ランド9とアンテナランド25とを、幅W3,W4方向に複数個所を溶接して接合する。
以上により、ICモジュール20のアンテナランド25とアンテナシート1のアンテナ接続ランド8,9とが幅W3,W4方向に複数箇所溶接されたインレット30を製造することができる。
上述のように、基板2にICモジュール20を固定する際に、アンテナシート1にICモジュール20の封止樹脂部23を収容可能な開口部7が形成されていることで、ICモジュール20の封止樹脂部23の厚さを基板2の開口部7に収容することによって吸収し、インレット30を薄型化することができる。
また、アンテナランド25上に一対の溶接電極31,32を幅W3,W4方向に離間させて配置し、抵抗溶接によりアンテナランド25とアンテナ接続ランド8,9とを溶接することで、従来の巻線アンテナコイルを超音波溶接等により接合する場合よりも、接合面積を大きくすることができる。
また、一対の溶接電極31,32をICモジュール20の長さL方向に離間させて配置することで、他方の溶接電極32のみをアンテナランド25上に位置決めするだけでよい。このため、アンテナランド25を小型化することができる。
また、アンテナランド25とアンテナ接続ランド8,9とを接続する際に、幅W3,W4方向の複数個所を溶接して接合することで、アンテナランド25とアンテナ接続ランド8,9とを、複数の箇所で固定できる。そのため、一箇所のみを溶接して固定する場合と比較して、曲げに対するICモジュール20のアンテナランド25とアンテナシート1のアンテナ接続ランド8,9との接合強度を上昇させることができる。
また、アンテナランド25とアンテナ接続ランド8,9とを溶接する際には、膜状でかつ幅W3が拡大されたアンテナ接続ランド8,9がアンテナランド25に溶接されるので、従来の巻線アンテナコイルのように接続時にくびれが発生しない。したがって、アンテナコイル4の断線を防止することができる。
また、アンテナ接続ランド8,9の長さL3は、長さL方向に延伸して設けられたアンテナランド25の長さよりも大きく形成されているので、アンテナ接続ランド8,9によるICモジュール20および基板2の支持面積を拡大することができる。これにより、応力に対する耐久性を向上させ、アンテナ接続ランド8,9に曲げが作用した場合であっても、アンテナコイル4の断線を防止できる。
また、アンテナシート1の基板2のアンテナ接続ランド8,9が形成された面とは反対側の面のアンテナ接続ランド8,9の形成領域に補強用パターン12,13が形成されている。このため、抵抗溶接時の熱を補強用パターン12,13に伝熱させ、外部に放出することができる。これにより、基板2が過熱して溶融することを防止できる。したがって、抵抗溶接装置や製品に汚れが付着することを防止できるだけでなく、アンテナシート1の曲げ強度が低下することを防止できる。
また、インレット30は上述のアンテナシート1を備えているので、アンテナシート1によりアンテナコイル4の断線を防止することができ、データ通信の信頼性を向上させ、さらにインレット30の生産性を向上させることができる。したがって、アンテナコイル4の断線が防止され、データ通信の信頼性が高く、かつ生産性の高いインレット30を提供することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、アンテナコイル4の断線を防止し、信頼性を向上させ、かつ生産性を向上させることができるアンテナシート1を提供することができる。さらにこのアンテナシート1を備えることによってアンテナコイル4の断線が防止され、信頼性が向上し、かつ生産性が向上したインレット30を提供することができる。
<第二実施形態>
次に、本発明の第二実施形態について、図1A〜図3B、図4B〜図5Bを援用し、図6を用いて説明する。本実施形態のアンテナシート1Aは、アンテナ接続ランド8,9にスリット孔18が形成されている点で、上述の第一実施形態で説明したアンテナシート1と異なっている。その他の点は第一実施形態と同様であるので、同一の部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図6に示すように、アンテナシート1Aのアンテナ接続ランド8,9には、アンテナ接続ランド8,9の長さL3方向に延びるスリット孔18が開設されている。スリット孔18はアンテナ接続ランド8,9の幅W3方向に複数形成されている。また、スリット孔18は、アンテナ接続ランド8,9がICモジュール20のアンテナランド25に接合される際に、アンテナランド25のエッジ25eがスリット孔18の途中に位置するように形成されている。
このように形成されたアンテナシート1Aにおいて、アンテナ接続ランド8,9とアンテナランド25との接合部に曲げ等が加わって、アンテナランド25のエッジ25eがアンテナ接続ランド8,9に当って幅W3方向に亀裂が発生した場合には、亀裂がスリット孔18に達すると、幅W3方向に進行する亀裂と長さL3方向に延びるスリット孔18とが連通し、幅W3方向への亀裂の進行が停止する。
したがって、亀裂がスリット孔18を越えてアンテナ接続ランド8,9の幅W3方向に進行することが防止され、アンテナコイル4の断線を防止することができる。
また、アンテナ接続ランド8,9の幅W3方向に複数のスリット孔18が形成されているので、外側のスリット孔18を超えて亀裂が進行した場合に、隣接する別のスリット孔18により、再度亀裂の進行を停止させることができる。
<第三実施形態>
次に、本発明の第三実施形態について、図1A〜図5Bを援用し、図7A〜図7Cを用いて説明する。本実施形態のアンテナシート1B〜1Dは、基板2に貫通孔19B〜19Dが形成されている点で、上述の第一実施形態で説明したアンテナシート1と異なっている。その他の点は第一実施形態と同様であるので、同一の部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図7Aに示すように、アンテナシート1Bには、基板2のアンテナコイル4の非形成領域に、基板2を貫通する略矩形状の貫通孔19Bが形成されている。また、図7Bに示すように、アンテナシート1Cには、基板2のアンテナコイル4の非形成領域に略矩形状の貫通孔19Cが複数形成され、基板2が格子状に形成されている。また、図7Cに示すように、アンテナシート1Dには、基板2のアンテナコイル4の非形成領域に略円形状の貫通孔19Dが複数配列して形成されている。
このようにアンテナシート1B〜1Dの基板2に貫通孔19B〜19Dを形成することで、アンテナシート1B〜1Dの両側に、後述する基材を貼り合せる際に、貫通孔19B〜19Dを介して基材同士を接合できる。これにより、基材がアンテナシート1B〜1Dから剥離することを防止できる。また、貫通孔19B〜19Dを形成することにより、アンテナシート1B〜1Dの柔軟性を向上させ、アンテナシート1B〜1Dを軽量化し、さらに基板2の材料の使用量を削減することができる。
(インレイ)
次に、上述の実施形態において説明したインレット30を備えたインレイ40について、図8Aおよび図8Bを用いて説明する。
図8Aおよび図8Bに示すように、インレイ40は、上述の実施形態において説明したインレット30と、インレット30を挟持する一対の基材41,42を備えている。インレイ40は、一対の基材41,42の間にインレット30を挟みこみ、基材41,42とインレット30をラミネート接合して一体化することで、所望の厚さT2に形成されている。
基材41,42としては、多孔質性基材又は繊維構造を有する基材等が用いられ、例えば、絶縁性のプラスティックフィルム(PET-G:非結晶コポリエステル、PVC:塩化ビニル樹脂等)、あるいは絶縁性の合成紙(PPG社製のポリオレフィン系合成紙 商品名「Teslin」(登録商標)、あるいはユポ・コーポレーション製のポリプロピレン系合成紙 商品名「YUPO」(登録商標))等が用いられる。
インレイ40は、上述の第一実施形態において説明したアンテナシート1を備えたインレット30を有しているので、アンテナシート1によってアンテナコイル4の断線を防止することができ、データ通信の信頼性を向上させ、さらに生産性を向上させることができる。また、基材41,42によりアンテナシート1のアンテナ接続ランド8,9とICモジュール20のアンテナランド25との接続箇所を補強することができる。
したがって、アンテナコイル4の断線が防止され、データ通信の信頼性が高く、かつ生産性の高いインレイ40を提供することができる。
また、インレイ40に上述の第三実施形態において説明した貫通孔19B〜19Dを有するアンテナシート1B〜1Dを備えたインレット30を用いた場合には、貫通孔19B〜19Dを介して基材41,42同士が接合される。
これにより、インレット30と基材41,42との接合強度が上昇し、インレット30から基材41,42が剥離することを防止できる。
また、基材41,42を無理に剥離させた場合には、基材41,42同士が接合された部分と、基材41,42とインレット30とが接合された部分の接合強度の差異により、基材41,42の剥離に伴ってインレット30が破壊される。これにより、インレイ40の不正改造を防止することができる。
また、アンテナシート1に貫通孔19B〜19Dを形成することにより、インレイ40の柔軟性を向上させ、インレイ40を軽量化し、さらにアンテナシート1の基板2の材料の使用量を削減することができる。
(インレイの製造方法)
次に、インレイ40の製造方法について説明する。
まず、インレット30を一対の基材41,42の間に挟み込み、インレット30と基材41,42とを接合する。
基材41,42として上述の合成紙を用いる場合には、インレット30と基材41,42との接合方法として、接着剤をインレット30のアンテナシート1、あるいは基材41,42のアンテナシート1に接する面に塗布しておき、例えば、約70℃−140℃程度の比較的低温度で接合する接着ラミネート法を用いる。
接着剤としては、例えば、EVA(エチレンビニルアセテート樹脂)系、EAA(エチレンアクリル酸共重合樹脂)系、ポリエステル系、ポリウレンタン系等を用いることができる。
また、接着剤を塗布する代わりに、上記の接着剤に用いられる樹脂を使用した接着シートをアンテナシート1と基材41,42との間に挟んで使用することもできる。
基材41,42として上記の熱可塑性のプラスティックフィルムを用いる場合には、インレット30と基材41,42との接合方法として、両者を加圧しながら基材41,42の軟化温度を超える温度、例えば、約130℃〜170℃程度に加熱することにより溶融接合する熱ラミネート法を用いる。また、熱ラミネート法を用いる場合も、溶融接合を確実にするために上述の接着剤を併用してもよい。
インレット30と基材41,42とが接合された後、一体化された基材41,42とインレット30とを所望の形状に外形加工する。
以上により、図8Aおよび図8Bに示すインレイ40を製造することができる。
ここで、基材41,42の軟化温度は、PET−Gは約100℃〜150℃、PVCは約80℃〜100℃程度である。
一方、アンテナシート1の基板2は、上述の第一実施形態で説明したように、PENまたはPETにより形成されている。PENの軟化温度は約269℃程度であり、PETの軟化温度は約258℃程度となっている。すなわち、従来アンテナシートの基板として用いられていたPET−G等の低軟化点の熱可塑性材料と比較して、基板2の耐熱温度を上昇させることができる。
このため、基材41,42とインレット30とを約130℃〜170℃程度に加熱すると、基材41,42は軟化するが、アンテナシート1の基板2は軟化しない。これにより、アンテナシート1を備えたインレット30と基材41,42とを積層して熱ラミネート法により接合する際に、アンテナシート1の基板2に熱が加わった場合であっても、基板2が可塑化して流動することを防止できる。したがって、基板2の流動によるアンテナコイル4の移動を防止し、データ通信の信頼性を向上させることができる。
また、万が一、基板2が軟化温度を超えて過熱され、基板2が熱により可塑化して流動した場合に、上述のようにアンテナコイル4が膜状に形成されているので、従来の巻線アンテナコイルと比較して、アンテナコイル4の基板2との接触面積が増大し、アンテナコイル4の流動抵抗を大きくすることができる。したがって、アンテナコイル4が基板2の流動に伴って移動することを防止し、データ通信の信頼性を向上させることができる。
(アンテナシート、インレットおよびインレイの量産方法)
次に、上述したアンテナシート1、インレット30およびインレイ40を量産する場合の製造方法について説明する。以下では量産方法を中心に説明し、その他の工程の説明は省略する。なお、量産方法以外については、公知の製造方法を採用することができる。
図9Aに示すように、複数のアンテナシート1の形成領域1aがマトリクス状に配列された基板シート50上に、アルミニウムの薄膜を一括して形成する。次いで、形成されたアルミニウムの薄膜を一括してパターニングし、各形成領域1aにアンテナ回路3を形成する。また、基板シート50のアンテナ回路3が形成された面の裏面の各形成領域1aに、アンテナ回路3と同様に、ジャンパー配線14および補強用パターン12,13(図1B参照)を一括して形成する。
次いで、アンテナ回路3のアンテナコイル4の端子部5および端子部11をジャンパー配線14の各端子部15,16に一括して接続する。次いで、各形成領域1aにICモジュール20の封止樹脂部23を収容する開口部7を一括して開口させる。次いで、基板シート50の複数の形成領域1aに一括形成された各アンテナシート1を個々のアンテナシート1として切断して分離する。
以上により、アンテナシート1を一括して大量生産することができ、アンテナシート1の製造における生産性を向上させることができる。
上記のアンテナシート1の量産と並行して、ICモジュール20を量産する。
図9Bに示すように、複数のICモジュール20の形成領域20aがマトリクス状に配列された金属テープ60上の各形成領域20aに、リードフレーム21を一括して形成する。次いで、各形成領域20aのリードフレーム21のダイパッド24上にICチップ22を一括して実装し、ICチップ22の入出力パッドとアンテナランド25とをボンディングワイヤ26により一括して接続する(図3B参照)。次いで、各形成領域に一括して封止樹脂部23を形成する。次いで、金属テープ60の各形成領域20aに一括形成された各ICモジュール20を個々のICモジュール20として切断して分離する。
次に、分離された各アンテナシート1の開口部7に、分離された各ICモジュール20の封止樹脂部23を収容した状態で、各アンテナシート1と各ICモジュール20とを上述の抵抗溶接により接合する。
以上により、インレット30を一括して大量生産することができ、インレット30の製造における生産性を向上させることができる。
次に、図10に示すように、まず、インレイ40の形成領域40aが複数配列して形成された第一の基材シート71および第二の基材シート72を準備する。次いで、第一の基材シート71の各形成領域40aに、それぞれインレット30を配置する。次いで、第一の基材シート71の各形成領域40aと、第二の基材シート72の各形成領域40aとが重なるように、インレット30上に第二の基材シート72を配置する。
次いで、上述のインレイ40の製造方法と同様に、基材シート71の材質に合わせた接合方法により、各基材シート71,72とインレット30とを接合する。次いで、各形成領域40aに一括して形成されたインレイ40を、必要に応じて複数のインレイ40が連結された状態、あるいは個々のインレイ40が分離された状態に切断する。
以上により、インレイ40を一括して大量生産することができ、インレイ40の製造における生産性を向上させることができる。
(電子パスポート)
次に、カバー付インレイ、非接触型IC付データキャリアの一例として、電子パスポート100について説明する。
図11に示すように、電子パスポート100は、表紙として上述のインレイ40を備えている。インレイ40には、一方の面に電子パスポート100の表紙となるカバー材43が接合されている。
このように、インレイ40にカバー材43を接合することで、インレイ40を備えた電子パスポート100の外観および質感を従来のパスポートと同等のものとすることができる。また、インレイ40は、上述のアンテナシート1を備えているので、アンテナコイル4の断線が防止され、データ通信の信頼性が高く、かつ生産性の高い電子パスポート100を提供することができる。
尚、この発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、例えば、アンテナコイルの形状は矩形でなくてもよい。また、アンテナコイルの巻き数は上述の実施形態に限定されない。また、アンテナ回路の材質は、アルミニウム以外にも、例えば、金、銀、銅等の材料により形成してもよい。
アンテナコイル4を、銅により形成することにより、ICモジュール20の端子部25は銅で形成されることが多いため、アンテナコイル4の接続部8とICモジュール20の端子部25とを同じ金属で形成することができ、接続部8と端子部25との接合性を高めることができる。
また、図12に示すように、アンテナシート1にミシン目Mを形成してもよい。これにより、基材間にインレットを挟持して接合した後に、インレットから基材を剥離させようとした場合に、アンテナシート1のミシン目Mに応力が集中し、ミシン目Mにおいてアンテナシート1が分断され、アンテナシート1が破壊される。したがって、電子パスポート等、非接触型ICデータキャリアの不正改造を防止することができる。
また、接着材によりインレットと基材とを接合する場合には、接着剤を所定のパターン状に塗布し、インレットと基材との接合力を不均一にしてもよい。これにより、インレットから基材を剥離させようとした場合に、アンテナシートに不均一な応力が作用し、アンテナシートが分断されて破壊される。したがって、電子パスポート等、非接触型ICデータキャリアの不正改造を防止することができる。
また、アンテナ接続ランドの長さ方向に伸びるスリット孔は、幅方向に一箇所だけ形成するようにしてもよい。これにより、アンテナ接続ランドとアンテナランドとの接続面積を増大させることができる。
また、アンテナシートの基板の開口部は形成しなくてもよい。また、開口部の位置は上述の実施形態に限定されず、例えば、基板の一辺に沿って形成してもよい。また、ICモジュールの全体を開口部に収容するようにしてもよい。また、開口部の形状は、収容されるICモジュールの形状に対応して自由に形成することができる。
また、インレットを挟持する基材のアンテナシートの開口部と略同じ位置にICモジュールの少なくとも一部を収容する基材開口部を形成してもよい。これにより、インレットを基材の間に挟みこむ際に、ICモジュールの少なくとも一部を基材開口部に収容させ、その部分の厚さを基材により吸収し、インレイを薄型化することができる。
また、図4Bに示すアンテナシート1を一対の基材で挟み込んで製品化する場合に、アンテナランド25側に取り付ける基材に、アンテナランド25の平面図上での形状と略同じ形状の収容部(開口部又は凹部)を形成して、その収容部にアンテナランド25を収容するようにしてもよい。また、アンテナランド25側とは反対側に取り付ける基材に、ICチップ22の封止樹脂の平面図上での形状と略同じ形状の収容部(開口部又は凹部)を形成して、その収容部にICチップ22の封止樹脂を収容するようにしてもよい。
このような構成とすることで、アンテナシート1を一対の基材で挟み込んで製品化する場合に、その製品の厚さを薄くすることができるとともに、一対の基材でアンテナシート1をより確実に固定することができる。
また、抵抗溶接によって接合したモジュールのアンテナランドとアンテナ接続ランドとの接合部を、エポキシ樹脂やウレタン樹脂等で覆ってもよい。これにより、接続部の信頼性、耐振動性、耐衝撃性、耐摩耗性等を向上させることができる。
また、上述の実施形態では、インレイを備える非接触型ICデータキャリアとして電子パスポートを例に挙げて説明したが、本発明のインレイは、電子パスポート以外にも、例えば、電子身分証明書類、各種活動履歴電子確認書類等に用いることができる。
また、本発明のインレットを、例えば、IC付定期券や電子マネーカード等のカード型の非接触型IC付データキャリアに適用することで、インレットが備えるアンテナシートによってIC付定期券や電子マネーカード等のアンテナコイルの断線を防止し、データ通信の信頼性を向上させ、かつ生産性を向上させることができる。
<第四実施形態>
以下、本発明の第四実施形態の非接触型情報媒体(以下、単に「情報媒体」と称する。)について、図を参照して説明する。
図13は、本実施形態の情報媒体110が取り付けられた冊子体101を示す斜視図である。情報媒体110は、冊子体101の表紙及び裏表紙を構成する表紙部材102の一方と、当該一方の表紙部材102に貼り付けられる内貼り用紙103との間に挟みこんだ状態で接着されている。表紙と裏表紙との間には、複数の本文用紙104が綴じ込まれており、パスポートや、預貯金通帳等の各種用途に使用可能である。
なお、情報媒体110を冊子体101の表紙部材102の一方の面に取り付けるようにしてもよい。この場合、表紙部材102の外側の面ではなく内側の面(表紙部材102が本文用紙104に接する面)に、情報媒体110を取り付けることが望ましい。このような構成とすることで、冊子体101に加わる外部の衝撃から情報媒体110を保護することができる。
また、情報媒体110を冊子体101の本文用紙104のいずれかのページに取り付けるようにしてもよい。例えば、本文用紙104の所定のページを他のページよりも面積を大きくし、その所定のページが他のページと同じ面積となるように折り畳み、その折り畳んだことにより形成される空間内に情報媒体110を収納するようにしてもよい。この場合、折り畳んだ部分は、のり付けしたり縫い合わせたりすることにより封止する。
図14は、情報媒体110の一部を構成するICインレット111の原型を示す図である。ICインレット111は、絶縁性のシート112と、シート112の両面に形成されたアンテナコイル113と、シート112に取り付けられたICチップ114とを備えている。
シート112の材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の各種樹脂を好適に採用することができる。アンテナコイル113は、アルミや銀等の導体を用いてエッチング、ワイヤボンディング、印刷等の方法により形成されている。中でもアルミは安価であり、製造コストの観点から好ましい。アンテナコイル113は、一方の面に設けられたアンテナループ113Aと、他方の面に形成されたジャンパ線113Bとを有している。ジャンパ線113Bの端部は、シートに開けられた図示しない貫通孔を用いたり、かしめられたりしてアンテナループ113Aと電気的に接続されている。
ICチップ114は、溶接等によってアンテナコイル113と電気的に接続されてシート112に取り付けられている。これによって、ICインレット111は、外部のデータ読取装置等との間で、非接触でデータの送受信を行うことができる。
図15は、冊子体101に取り付けられた情報媒体110の断面図である。情報媒体110は、ICインレット111が2枚のシート状の多孔質性基材115によって上下から挟み込まれて形成されている。ICインレット111と多孔質性基材115とは、接着剤116によって一体に接合されている。
多孔質性基材115は、後述する情報媒体110の製造工程を考慮すると、熱可塑性を有するものが好ましい。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル等の樹脂を単体もしくは組み合わせ、シリカ等の多孔質粒子を混合する、樹脂の混練時に空気を加えて発泡させる、延伸後に穿孔加工する等の方法で得ることができる。また、このような基材は、インクジェットやオフセット等に対する印刷適正を付与した樹脂シート又は合成紙として市販されているので、そういったものを利用してもよい。
同様に、接着剤116も熱溶融性を有するものが好ましい。具体的には、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)系、エチレンアクリル酸共重合体(EAA)系、エチレンメタクリル酸共重合体(EMAA)系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリウレタン系、オレフィン系等の各種熱可塑性樹脂からなるものを好適に採用することができる。
接着剤116には、塩化物イオンの透過を抑制する耐塩化物イオン特性を有する物質が混合されている。すなわち、接着剤116からなる層は、ICインレット111上に形成されたアンテナコイル113を被覆し、アンテナコイル113に塩化物イオンが接触することを抑制して腐食等の劣化を防止する耐塩化物イオン層としても機能する。このような接着剤116としては、例えば、EAA系の水系エマルジョン接着剤にエポキシ系架橋剤を添加したり、アクリル系のエマルジョン接着剤等をグラビアコーターで所定の塗布厚に塗工したりすることによって容易に得ることができる。
接着剤116を用いて耐塩化物イオン層を形成するためには、材質に加えて、接着剤116によって形成される層の厚さも考慮する必要がある。これらの関係を明らかにするために実験を行った。
以下、実験の方法について説明する。
(実験サンプル)
多孔質性基材として商品名「TESLINシート」(厚さ380μm、PPG Industry社製)を使用し、PET製のシート上にアルミ製のアンテナコイルを有するICインレットを挟んで接着した。
接着剤としては、従来用いられるEMAA系接着剤、EMAA系接着剤にエポキシ系架橋剤を添加したもの、及びアクリル系接着剤の3種類を使用し、それぞれ塗布厚や添加量を変化させた。これらのサンプルは、後述する塩水噴霧試験に使用した。
また、多孔質性基材に挟まずに、同条件の各接着剤をICインレットに直接塗布したサンプルを作成し、これを用いて後述する塩酸試験を行った。
(実験1:塩水噴霧試験)
ISO10373−1に従って塩水噴霧試験を行い、結果を以下の3段階で判定した。
A:まったく腐食が見られないB:部分的に腐食が見られるC:全面的に腐食が見られ、性能に不具合が生じる
(実験2:塩酸試験)
独自に設定した試験方法であり、以下の手順で行った。
(1)各種接着剤をICインレットに直接塗布した各サンプルに、2Nの塩酸(HCl)を一滴たらし、乾燥しないようにその上をPET製のフィルムで覆う。
(2)その後、各サンプルを80℃のオーブンに投入し、アルミが溶解するまでの時間を測定する。
各サンプルにおける実験1及び実験2の結果を表1に示す。
Figure 0005370154
表1に示すように、実験1と実験2の結果は概ね良好な相関を示した。従来のように、EMAA系熱可塑性接着剤のみで接合を行ったサンプルは、接着剤塗布厚を増しても塩水噴霧に対する充分な耐久性は得られなかった。
これに対し、EMAA系熱可塑性接着剤にエポキシ系架橋剤を添加することで接着剤に耐塩化物イオン特性が付与されることが示された。そしてその耐久性はエポキシ系架橋剤の混合比率を高めることによって増強された。
また、アクリル系接着剤はEMAA系接着剤よりも塩水噴霧に対する耐久性が高く、耐塩化物イオン特性を有することが示された。そして、その耐塩化物イオン特性は、塗布厚を増すことで増強された。
以上の結果より、耐塩化物イオン特性を有する物質の混合比率を調整したり、耐塩化物イオン特性を有する材質からなる接着剤を選択し、その塗布厚を調整したりすることで、所望の耐塩化物イオン特性を有する耐塩化物イオン層を形成することができることが示された。
上記のように構成された情報媒体110の製造方法について説明する。
まず、シート112上にアンテナループ113A及びジャンパ線113Bを形成してアンテナコイル113を設ける。そして、ICチップ114とアンテナコイル113とを接続してICインレット111を形成する。ここまでは、通常のICインレットの製造方法と同様である。
次に、ICインレット111と多孔質性基材115とを良好に接合するために、図16に示すように、シート112の周縁を切り取り、さらに、アンテナループ113Aの内側の領域を除去して、シート112を厚さ方向に貫通する貫通孔112Aを設ける。
貫通孔112Aを形成するにあたっては、金型による打ち抜きを好適に利用することができる。したがって、一枚の大きなシートに多数のアンテナコイルを形成してICインレットを量産する場合等においても、打ち抜きを利用することで、多数の貫通孔を容易に作製することができる。
貫通孔112Aの大きさは、多孔質性基材を良好に接合する観点からは、貫通孔112Aの厚さ方向に直交する断面の面積が、アンテナループ113Aの最も内側のアンテナに囲まれた領域の60%以上を占めるように設定されるのが好ましい。また、同様の観点から、シート112の面積は、接合される多孔質性基材115の面積の3%以上20%未満に設定されるのが好ましい。
次に、所望の大きさに形成された2枚の多孔質性基材115のそれぞれの一方の面に、上述のようにして耐塩化物イオン特性が付与された接着剤116を塗布する。そして、接着剤116が塗布された面をICインレット111に対向させ、ICインレット111を多孔質性基材115で上下から挟み込んで加圧する。このようにして、アンテナコイル113を被覆するように接着剤116からなる耐塩化物イオン層が形成される。
多孔質性基材115が熱可塑性樹脂で形成されている場合、加圧と同時に加熱を行うことで、多孔質性基材115が軟化して変形し、ICチップ114等によるICインレット111表面の凹凸が多孔質性基材115によって吸収される。その結果、上面及び下面が平坦な情報媒体110を得ることができる。
上述した加工には、従来のICカードの製造方法等を適用することができ、例えば、熱プレス機等を使用して実行することが可能である。
このようにして得られた情報媒体110を、図15に示すように表紙部材102と内貼り部材103との間に挟み、図示しない接着剤を用いて一体に接合すると、情報媒体110を備える冊子体101を得ることができる。
情報媒体110の外面を形成する多孔質性基材115は、様々なタイプの接着剤と良好な密着性を示すので、通常冊子体の接合に使用されるような水系エマルジョン接着剤等を用いても、問題なく好適に接合することができる。また、情報媒体110の外面は凹凸なく平坦に形成されているので、冊子体101の外観を損なうことなく取り付けることができる。
なお、表紙部材102と情報媒体110とを接合するときは、体積変化のない反応硬化型の接着剤を用いるのが好ましい。体積変化のある乾燥硬化型の接着剤を使用した場合、情報媒体の一部に凹凸があると、凹部において接着剤の使用量が多くなる。その結果、乾燥時の体積減少が大きくなり、当該凹部に重畳する表紙部材102等の一部がへこんでしまい外観を損なうことがある。
体積変化のない接着剤としては、例えば2液混合型エポキシ系接着剤、湿気硬化型シリコン系接着剤、1液硬化型ウレタン系接着剤等を採用することができる。また、EVA系、EAA系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリウレタン系、オレフィン系等の各種のホットメルト接着剤等も使用可能である。以上の接着剤のうち、作業性や耐久性の観点からは、反応型のホットメルト接着剤がより好ましい。
以下、実施例を用いて、本実施形態の情報媒体110及び冊子体101についてさらに説明する。
(実施例)
1.ICインレットの作成
シート112として厚さ38マイクロメートル(μm)のPETシートを使用した。シート112の両面にアルミ蒸着とアンテナコイル113と同一形状のマスク層の印刷を行い、パターンエッチングによって一方の面にアンテナループ113Aを、他方の面にジャンパ線113Bをそれぞれ形成した。さらに、カシメ接合により、アンテナループ113Aとジャンパ線113Bとを接合し、アンテナコイル113の接続端子部にICチップ114を溶接した。
図17に実施例における情報媒体110Aの各部の寸法を示す。略四角形のアンテナループ113Aの外周は80ミリメートル(mm)×48mmであり、内周は67mm×37mmである。
次に、アンテナループ113Aの内側のシート112の一部を打ち抜いて、65mm×35mmの略四角形の貫通孔112Aを形成した。さらに、アンテナループ113Aの外周及びICチップ114から2mm離れた輪郭を残し、それよりも外側のシート112を打ち抜いて除去した。これによって貫通孔112Aの厚さ方向に直交する断面積は、アンテナループ113Aの内周の領域の約91%となっている。以上のようにしてICインレット111を作成した。
2.多孔質性基材の準備
多孔質性基材115の材料として、商品名「TESLINシート」(厚さ380μm、PPG Industry社製)を準備した。このシートの一方の面に、EMAA系水性エマルジョン接着剤(商品名:AC−3100、中央理化工業(株)製)20重量部に、水溶性エポキシ硬化剤1重量部を混合した接着剤を、5g/m(塗布厚約5μm)で塗工した。乾燥後に、150mm×200mmのシートを2枚断裁し、多孔質性基材115を得た。この時点で、ICインレット111の面積は、多孔質性基材115の面積の15%となっている。
そして、一方の多孔質性基材115には、ICチップ114のリードフレームサイズ相当に穴あけ加工を行い、他方の多孔質性基材115には、ICチップ114のモールドサイズ相当に穴あけ加工を行った。
3.情報媒体の作製
各々の多孔質性基材115に形成した上述の穴に、ICチップ114のリードフレーム及びモールドが収容されるように、ICインレット111及び多孔質性基材115を配置した。そして、多孔質性基材115で上下からICインレット111を挟み込んで積層し、スポット加熱により仮止めした。
スポット加熱により仮止めされた多孔質性基材115及びICインレット111を、2枚のステンレス板に挟み込み加熱加圧して完全に接合し、情報媒体110Aを得た。加熱加圧条件は、加熱部温度100℃〜160℃、圧力5KgF/cm〜30KgF/cm処理時間15秒〜120秒の間で適宜調整した。
4.冊子体への取り付け
表紙部材102の材料として、冊子表紙用クロス(商品名:Enviromate H、ICG Holliston社製)を準備した。これを情報媒体110Aと同一のサイズに断裁し、表紙部材102を得た。
湿気硬化型ホットメルト接着剤(商品名:エスダイン−9635、積水フーラー(株)製)をヒートロールコータで溶融させ、20g/mで表紙部材に塗工した。ホットメルト接着剤が塗工された表紙部材102に情報媒体110Aの多孔質性基材115の外面を接着させ、ローラで加圧し、その後エージングした。
次に、複数の本文用紙104と一枚の内貼り用紙103とを丁合いし、中央をミシンで縫うことで、内貼り用紙103が最外部に取り付けられた本文部分を作製した。そして、表紙部材102に接着された情報媒体110Aの、表紙部材102と反対側の多孔質性基材115に水系エマルジョン接着剤(商品名:SP−2850、コニシ(株)製)を20g/mで塗工し、当該多孔質性基材115と内貼り用紙103とを接着した。得られた冊子を広げた状態で125mm×180mmに断裁し、冊子体101を得た。すなわち、図17における多孔質性基材115の寸法は、冊子体101Aが折り曲げられた状態における寸法を示している。
(比較例)
比較例においては、実施例と同様の方法でICインレット111を作成したが、貫通孔112Aの寸法は、40mm×30mmとした。これにより、貫通孔112Aの厚さ方向に直交する断面積は、アンテナループ113Aの内周の領域の約48%となった。
さらに、実施例と同様の手順で冊子体に取り付け、略同一の外観を有する冊子体を得た。
上記のように作製された実施例の冊子体101Aの表紙及び裏表紙は平滑に形成されており、情報媒体110Aを取り付けたことによる凹凸の発生は認められなかった。また、高温多湿環境による保管や曲げ試験等の各種耐久性評価試験においても、ICインレット111、特にアンテナコイル113の劣化は認められず、良好な結果を示した。
比較例の冊子体からそれぞれICインレットのみを取り出そうとしたところ、比較例の冊子体においては、アンテナコイルを破壊することなく多孔質性基材と分離してICインレットを取り出すことができた。一方、実施例の冊子体101Aにおいては、多孔質性基材115を剥離しようとしたところ、面積の大きい貫通孔112AやICインレット111の周囲において多孔質性基材115どうしが直接強固に接合されているため、多孔質性基材115及びアンテナコイル113の一部が破壊され、再利用可能な状態でICインレット111を取り出すことはできなかった。
本実施形態の情報媒体110によれば、耐塩化物イオン特性を有する接着剤116が塗布された多孔質性基材115でICインレット111を挟み込んで一体に接合されることによって、アンテナループ113A及びジャンパ線113Bを含むアンテナコイル113を被覆するように耐塩化物イオン層が形成される。したがって、冊子体に取り付けられた場合でも、表紙部材102や内貼り用紙103を透過した塩化物イオンがアンテナコイル113に到達して作用することが抑制され、アンテナコイル113が劣化されることが好適に防止される。したがって、冊子体に適用しても、長期間信頼性の高い状態で機能する情報媒体として構成することができる。
また、ICインレット111が多孔質性基材115によって上下から挟み込まれているので、ICチップ114等による凹凸が多孔質性基材115によって吸収され、上面及び下面が平滑な情報媒体として構成することができる。その結果、冊子体に適用しても、当該冊子体の外観を損なうことがない。
さらに、ICインレット111のシート112に貫通孔112Aが設けられているので、貫通孔112Aの箇所においては、多孔質性基材115どうしがシート112を介在させずに、接着剤116によって強固に接着されている。したがって、情報媒体110全体が安定して接合されるとともに、偽造等の目的でICインレットのみを取り出すことが困難となり、よりセキュリティ性を高めることができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上述の各実施形態においては、接着剤116が耐塩化物イオン特性を有する例を説明したが、これに代えて、接着剤とは別に耐塩化物イオン特性を有する物質、例えばエポキシ系樹脂等を用いて耐塩化物イオン層が形成されてもよい。
この場合、耐塩化物イオン層は、ICインレット111上に塗布等の方法で形成されてもよいし、多孔質性基材115のICインレット111と接合される面に形成されてもよい。後者の場合は、多色刷り可能な印刷装置等を用いて、多孔質性基材の表面に耐塩化物イオン層及び接着剤層を形成することができるので、工程を大きく変更することなく2つの層を効率よく形成することができる。
また、シート112に形成する貫通孔も上記実施形態で説明した単一のものに限られず、例えば、図18Aや図18Bに示す変形例のように、複数の貫通孔112Bや112Cが設けられてもよい。このようにすると、多孔質性基材どうしが直接強固に接合される箇所が複数分散して存在することになり、より剥離しにくい、セキュリティ性の高い情報媒体とすることができる。
さらに、上述の各実施形態においては、ICインレットが多孔質性基材に挟み込まれた情報媒体の例を説明したが、多孔質性基材を備えず、ICインレット上に耐塩化物イオン層が直接形成された情報媒体としてもよい。このような情報媒体は、多孔質性基材を備えるものに比較して平滑性はやや低下するものの、表紙部材及び内貼り用紙と接合するための接着剤を適宜選択することによって、冊子体に適用することができる。そして、アンテナコイルの劣化を抑制して情報媒体の機能を確保しつつ、冊子体を長期間使用することが可能となる。
また、上述した第四実施形態を、第一〜第三の実施形態のいずれかに適用してもよい。例えば、第一〜第三の実施形態のアンテナコイル4を、第四実施形態の耐塩化物イオン層である接着剤116で被覆するようにしてもよい。
また、アンテナコイル4を、耐塩化物イオン性を有しない接着剤を塗布し、その接着剤上を耐塩化物イオン層で被覆するようにしてもよい。
また、上述した第四実施形態において、シート112の両面全体を、アンテナコイル113を被覆するように挟み込むシート状の多孔質性基材115を設け、耐塩化物イオン層である接着剤116を、多孔質性基材115のシート112に対向する面に形成するようにしてもよい。この場合、耐塩化物イオン層を容易に形成できるとともに、非接触型情報媒体110の両面を平坦に形成でき、冊子体に取り付けても、取り付けられたページに凹凸が生じにくくすることができる。
また、第四実施形態で説明したように、多孔質性基材115を、接着剤116によってシート112に接着することにより、接着剤116が耐塩化物イオン性を有するため、耐塩化物イオン層として機能する。これにより、耐塩化物イオン層の形成と多孔質性基材の接着とを同時に行うことができ、製造効率を向上させることができる。
また、第四実施形態で説明したように、シート112が厚さ方向に貫通する貫通孔112Aを有し、多孔質性基材115が貫通孔112Aにおいてシート112を介在させずに接合するようことにより、貫通孔の部分において、多孔性基材115どうしが直接接着されるので、多孔質性基材115をより強固に接合することができるとともに、セキュリティ性を高めることができる。
また、第四実施形態で説明したように、貫通孔112Aの軸線に直交する方向の断面積を、アンテナコイル113のループの内側の領域の面積の60%以上の値としたり、シート112の面積を、多孔質性基材115との接合時において、多孔質性基材115の面積の3%以上20%未満とすることにより、多孔質性基材115をより強固に接合することができる。
また、第四実施形態で説明したように、アンテナコイル113を、アルミニウムを含んで形成することにより、安価かつ確実にアンテナコイル113を形成することができる。
また、第四実施形態で説明したように、冊子体101に、非接触型情報媒体110を適用することにより、冊子体101に取り付けられた非接触型情報媒体110のアンテナコイル113が劣化しにくく、長期間安定して使用することができる。
なお、上述した第四実施形態では、アンテナコイル113を被覆するように耐塩化物イオン層である接着剤116の層を形成する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、耐塩化物イオン層とともに、あるいは、耐塩化物イオン層の代わりに、アンテナコイル113を被覆するように耐水層を形成するようにしてもよい。
耐水層の材質としては、天然ゴムラテックス、スチレン・ブタジエン共重合ラテックス等のゴムラテックス、塩化ビニル・酢酸ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、スチレン(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合物等の(メタ)アクリル系樹脂等、エポキシ系の樹脂を用いることができる。
本発明は、紙などの柔軟性のある基材を用いてICモジュールを挟んで製品を製造する場合であっても、その製品を薄くすることができるアンテナシート、トランスポンダ及び冊子体などに適用できる。

Claims (16)

  1. 可撓性を有する基板と、
    ICチップを備えた外部のICモジュールの端子部に接続され前記基板上に設けられるアンテナコイルと
    前記アンテナコイルを被覆するように形成された耐塩化物イオン層と、
    を備え、
    前記耐塩化物イオン層は、
    エチレンメタクリル酸共重合体系の熱可塑性樹脂と、
    エポキシ系架橋剤と、
    を含み、
    前記耐塩化物イオン層における前記エポキシ系架橋剤の混合比率は1%以上であり、
    前記基板には、前記ICモジュールの少なくとも一部を収容する収容部が形成されていることを特徴とするアンテナシート。
  2. 前記耐塩化物イオン層における前記エポキシ系架橋剤の混合比率は5%以上であることを特徴とする請求項1記載のアンテナシート。
  3. 前記アンテナコイルは膜状に形成され、前記端子部に接続される前記アンテナコイルの接続部の幅は、前記アンテナコイルの幅よりも大きく、
    前記基板における前記収容部を挟む部分には、一対の前記接続部が対向して設けられていることを特徴とする請求項1記載のアンテナシート。
  4. 前記アンテナコイルを被覆するように形成された耐水層を備えることを特徴とする請求項1記載のアンテナシート。
  5. 前記接続部の幅が、前記端子部の幅よりも小さいかまたは同等に形成されていることを特徴とする請求項記載のアンテナシート。
  6. 前記端子部と前記接続部とが、前記対向する接続部を結ぶ方向に重なるように接続され、前記接続部の長さは、前記端子部と前記接続部とが重なる領域の長さよりも大きく形成されていることを特徴とする請求項記載のアンテナシート。
  7. 前記基板及び前記接続部には、スリット孔が開設されていることを特徴とする請求項記載のアンテナシート。
  8. 前記基板の前記アンテナコイルの非形成領域に、前記基板を貫通する貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1記載のアンテナシート。
  9. 前記アンテナシートの前記接続部は、複数の個所で前記ICモジュールの前記端子部に溶接されていることを特徴とする請求項記載のアンテナシート。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のアンテナシートと、
    前記ICモジュールと、を有し、
    前記ICモジュールは、前記アンテナシートに固定され、
    前記アンテナシートは、前記ICモジュールの前記端子部に接続されていることを特徴とするトランスポンダ。
  11. 前記アンテナシート及び前記ICモジュールを挟持する一対の基材を有することを特徴とする請求項10記載のトランスポンダ。
  12. 前記一対の基材の少なくとも一方に、前記ICモジュールの少なくとも一部を収容する基材開口部が形成されていることを特徴とする請求項11記載のトランスポンダ。
  13. 前記アンテナシートに貫通孔が形成され、前記一対の基材が前記貫通孔を介して接合されていることを特徴とする請求項11に記載のトランスポンダ。
  14. 前記一対の基材の少なくとも一方の面に接合されるカバー材を備えることを特徴とする請求項11に記載のトランスポンダ。
  15. 前記一対の基材は、多孔質性基材又は繊維構造を有する基材であることを特徴とすることを特徴とする請求項11に記載のトランスポンダ。
  16. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のアンテナシートと
    前記ICモジュールと、
    前記アンテナシート及び前記ICモジュールを挟持する一対の基材とを有し、
    前記ICモジュールは、前記アンテナシートに固定され、
    前記アンテナシートは、前記ICモジュールの前記端子部に接続されていることを特徴とする冊子体。
JP2009532247A 2007-09-14 2008-09-12 アンテナシート、トランスポンダ及び冊子体 Active JP5370154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009532247A JP5370154B2 (ja) 2007-09-14 2008-09-12 アンテナシート、トランスポンダ及び冊子体

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239982 2007-09-14
JP2007239982 2007-09-14
JP2008187007 2008-07-18
JP2008187007 2008-07-18
PCT/JP2008/066570 WO2009035094A1 (ja) 2007-09-14 2008-09-12 アンテナシート、トランスポンダ及び冊子体
JP2009532247A JP5370154B2 (ja) 2007-09-14 2008-09-12 アンテナシート、トランスポンダ及び冊子体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009035094A1 JPWO2009035094A1 (ja) 2010-12-24
JP5370154B2 true JP5370154B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40452100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532247A Active JP5370154B2 (ja) 2007-09-14 2008-09-12 アンテナシート、トランスポンダ及び冊子体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8519905B2 (ja)
EP (2) EP2192530B1 (ja)
JP (1) JP5370154B2 (ja)
KR (2) KR101163300B1 (ja)
CN (1) CN101836225B (ja)
AU (1) AU2008297839B2 (ja)
BR (1) BRPI0817336A2 (ja)
CA (1) CA2699552C (ja)
ES (2) ES2415364T3 (ja)
MX (1) MX2010002872A (ja)
MY (1) MY159909A (ja)
PL (2) PL2602747T3 (ja)
RU (1) RU2471232C2 (ja)
TW (1) TWI379241B (ja)
WO (1) WO2009035094A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2712602C (en) * 2008-02-22 2014-08-05 Toppan Printing Co., Ltd. Transponder and booklet
KR101283727B1 (ko) 2009-04-28 2013-07-08 도판 인사츠 가부시키가이샤 안테나 시트, 비접촉형 ic가 부착된 데이터 캐리어 및 안테나 시트의 제조 방법
JP2010257416A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Toppan Printing Co Ltd 情報記録媒体、非接触型ic付データキャリア、および情報記録媒体の製造方法
DE102009023715A1 (de) * 2009-06-03 2010-12-09 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Sicherheitsdokument
EP2472438B1 (en) * 2009-08-26 2019-05-08 Toppan Printing Co., Ltd. Non-contact communication medium
JP5428761B2 (ja) * 2009-10-30 2014-02-26 凸版印刷株式会社 アンテナシート、トランスポンダ及び冊子体
JP5397193B2 (ja) * 2009-11-30 2014-01-22 凸版印刷株式会社 非接触型情報媒体と非接触型情報媒体付属冊子
JP2011237969A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Toppan Printing Co Ltd 非接触型情報媒体及びこれを内蔵した冊子
JP2012037957A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Nippon Signal Co Ltd:The リーダライタ及びドア開閉装置
JP2012073725A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 非接触通信媒体、冊子及びその製造方法
EP2461275A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-06 Gemalto SA Security Document and method of manufacturing security document
JP2012160108A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Toppan Printing Co Ltd 非接触型情報記録媒体
JP5834585B2 (ja) * 2011-07-25 2015-12-24 凸版印刷株式会社 非接触通信媒体及びその製造方法
TWI453677B (zh) * 2011-12-01 2014-09-21 Mutual Pak Technology Co Ltd 射頻識別標籤與具有其之衣物
US8763914B2 (en) * 2012-01-17 2014-07-01 On Track Innovations Ltd. Decoupled contactless bi-directional systems and methods
WO2013161781A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 凸版印刷株式会社 非接触型情報媒体及び非接触型情報媒体付属冊子
CN103999287B (zh) * 2012-09-18 2016-11-16 松下知识产权经营株式会社 天线、发送装置、接收装置、三维集成电路及非接触通信系统
FR3001070B1 (fr) * 2013-01-17 2016-05-06 Inside Secure Systeme d'antenne pour microcircuit sans contact
US10909440B2 (en) 2013-08-22 2021-02-02 Texas Instruments Incorporated RFID tag with integrated antenna
FR3013152A1 (fr) * 2013-11-14 2015-05-15 Smart Packaging Solutions Antenne double face pour carte a puce
WO2015085064A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Uniqarta, Inc. Electronic device incorporated into a sheet
US11514288B2 (en) * 2014-08-10 2022-11-29 Amatech Group Limited Contactless metal card constructions
US11618191B2 (en) 2016-07-27 2023-04-04 Composecure, Llc DI metal transaction devices and processes for the manufacture thereof
US10762412B2 (en) 2018-01-30 2020-09-01 Composecure, Llc DI capacitive embedded metal card
US10977540B2 (en) 2016-07-27 2021-04-13 Composecure, Llc RFID device
KR102286490B1 (ko) 2016-07-27 2021-08-04 컴포시큐어 엘엘씨 트랜잭션 카드들을 위한 오버몰딩된 전자 컴포넌트 및 이를 제조하는 방법
CN106909962A (zh) * 2017-02-08 2017-06-30 珠海恒冠宇科技有限公司 柔性接触式ic本证、读写机具及旧设备升级办法
US11095022B2 (en) * 2017-03-30 2021-08-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Planar antenna and wireless module
WO2019045638A1 (en) * 2017-08-28 2019-03-07 Smartflex Technology Pte Ltd INTEGRATED CIRCUIT MODULES AND INTELLIGENT CARDS INCORPORATING THEM
US11151437B2 (en) 2017-09-07 2021-10-19 Composecure, Llc Metal, ceramic, or ceramic-coated transaction card with window or window pattern and optional backlighting
WO2019051191A1 (en) 2017-09-07 2019-03-14 Composecure, Llc TRANSACTION CARD WITH INTEGRATED ELECTRONIC COMPONENTS AND METHOD FOR MANUFACTURING
CA3079539A1 (en) 2017-10-18 2019-04-25 Composecure, Llc Metal, ceramic, or ceramic-coated transaction card with window or window pattern and optional backlighting
KR102129590B1 (ko) * 2019-06-13 2020-07-02 신혜중 하이브리드형 무선충전용 수신안테나 장치 및 그 제조방법
JP7426693B2 (ja) * 2019-12-13 2024-02-02 日本パッケージ・システム株式会社 Rfidインレイ
USD1032613S1 (en) * 2020-02-02 2024-06-25 Federal Card Services, LLC Smart card
USD948613S1 (en) 2020-04-27 2022-04-12 Composecure, Llc Layer of a transaction card
JP7095825B1 (ja) 2022-03-30 2022-07-05 豊田合成株式会社 車両用外装部品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109577A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Toppan Printing Co Ltd 非接触記憶媒体を有するカードおよびその製造方法
JP2002109502A (ja) * 2000-07-28 2002-04-12 Oji Paper Co Ltd Ic実装体とその製造方法
JP2004521429A (ja) * 2001-06-14 2004-07-15 アエスカ エス.ア. 繊維質材料製アンテナ支持体及びチップ支持体を有するコンタクトレス・スマートカード
JP2004280503A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toppan Printing Co Ltd コンビネーションicカード
JP2005084757A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Seiko Epson Corp 無線通信icデバイス付き名刺
JP2006155224A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Mitsubishi Polyester Film Copp Rfidタグ用ポリエステルフィルム
JP2007013131A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 集積回路装置及びその作製方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0786357A4 (en) * 1994-09-22 2000-04-05 Rohm Co Ltd CONTACTLESS CHIP CARD AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
ES2146989T3 (es) * 1996-02-12 2000-08-16 David Finn Procedimiento y dispositivo para el contacto de un conductor de hilo.
TW297501U (en) 1996-06-22 1997-02-01 yun-rong Xue Finned-pipe type evaporating device utilizing hot air to defrost
US5708419A (en) * 1996-07-22 1998-01-13 Checkpoint Systems, Inc. Method of wire bonding an integrated circuit to an ultraflexible substrate
US6157344A (en) * 1999-02-05 2000-12-05 Xertex Technologies, Inc. Flat panel antenna
US6353420B1 (en) * 1999-04-28 2002-03-05 Amerasia International Technology, Inc. Wireless article including a plural-turn loop antenna
JP2002042068A (ja) 2000-07-21 2002-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型データキャリア及び非接触型データキャリアを有する冊子
EP1405278B1 (en) * 2001-04-30 2010-09-08 Neology, Inc. Identification device comprising a transponder and a discontinuously metallised retroreflective or holographic image field and method of making such a device
EP1439608A4 (en) * 2001-09-28 2008-02-06 Mitsubishi Materials Corp ANTENNA COIL AND RFID USE LABEL USING IT, TRANSPONDER UTILITY ANTENNA
WO2004054035A1 (ja) 2002-12-06 2004-06-24 Fujikura Ltd. アンテナ
US7090606B2 (en) 2003-07-03 2006-08-15 The Gates Corporation Adjustable tensioner
WO2005045919A1 (ja) 2003-11-11 2005-05-19 Toray Engineering Co.,Ltd. 非接触idカード及びその製造方法
WO2005071608A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Id label, id card, and id tag
US7083083B2 (en) * 2004-04-27 2006-08-01 Nagraid S.A. Portable information carrier with transponders
JP2008504988A (ja) * 2004-06-29 2008-02-21 カンザキ スペシャルテー ペーパーズ インコーポレテッド 多機能の直接熱記録体
JPWO2006077732A1 (ja) * 2005-01-18 2008-06-19 コニカミノルタエムジー株式会社 印刷版材料、製版方法、印刷方法、平版印刷版材料集合体用包装体、平版印刷版材料の集合体及び製版印刷方法
FR2882174B1 (fr) 2005-02-11 2007-09-07 Smart Packaging Solutions Sps Procede de fabrication d'un dispositif microelectronique a fonctionnement sans contact notamment pour passeport electronique
RU2286600C1 (ru) 2005-05-18 2006-10-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Московский государственный институт электронной техники (технический университет) Электронный модуль бесконтактной индентификации
US7545276B2 (en) * 2005-09-13 2009-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TW200713074A (en) 2005-09-26 2007-04-01 Ind Tech Res Inst Flexible RFID label and manufacturing method thereof
TWI297501B (en) 2006-03-17 2008-06-01 Elite Semiconductor Esmt Method and apparatus for determining sensing timing of flash memory
TWM305942U (en) 2006-05-25 2007-02-01 Sunbest Technology Co Ltd Radio frequency identification clothing tag
JP4855880B2 (ja) * 2006-09-20 2012-01-18 リンテック株式会社 アンテナ回路、アンテナ回路の製造方法、icインレット、icタグ
US7581308B2 (en) * 2007-01-01 2009-09-01 Advanced Microelectronic And Automation Technology Ltd. Methods of connecting an antenna to a transponder chip

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109577A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Toppan Printing Co Ltd 非接触記憶媒体を有するカードおよびその製造方法
JP2002109502A (ja) * 2000-07-28 2002-04-12 Oji Paper Co Ltd Ic実装体とその製造方法
JP2004521429A (ja) * 2001-06-14 2004-07-15 アエスカ エス.ア. 繊維質材料製アンテナ支持体及びチップ支持体を有するコンタクトレス・スマートカード
JP2004280503A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toppan Printing Co Ltd コンビネーションicカード
JP2005084757A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Seiko Epson Corp 無線通信icデバイス付き名刺
JP2006155224A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Mitsubishi Polyester Film Copp Rfidタグ用ポリエステルフィルム
JP2007013131A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 集積回路装置及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100047320A (ko) 2010-05-07
MX2010002872A (es) 2010-04-09
KR101237107B1 (ko) 2013-02-25
BRPI0817336A2 (pt) 2015-03-24
EP2602747A2 (en) 2013-06-12
AU2008297839B2 (en) 2011-10-27
CA2699552A1 (en) 2009-03-19
JPWO2009035094A1 (ja) 2010-12-24
EP2602747B1 (en) 2016-01-13
EP2192530B1 (en) 2013-03-27
CA2699552C (en) 2013-05-28
TWI379241B (en) 2012-12-11
ES2415364T3 (es) 2013-07-25
RU2471232C2 (ru) 2012-12-27
EP2602747A3 (en) 2014-07-30
US8519905B2 (en) 2013-08-27
KR101163300B1 (ko) 2012-07-05
ES2563451T3 (es) 2016-03-15
EP2192530A1 (en) 2010-06-02
RU2010109058A (ru) 2011-09-20
TW200937302A (en) 2009-09-01
PL2192530T3 (pl) 2013-08-30
WO2009035094A1 (ja) 2009-03-19
PL2602747T3 (pl) 2016-06-30
AU2008297839A1 (en) 2009-03-19
CN101836225B (zh) 2013-10-09
US20100277382A1 (en) 2010-11-04
EP2192530A4 (en) 2010-10-27
MY159909A (en) 2017-02-15
KR20120029484A (ko) 2012-03-26
CN101836225A (zh) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370154B2 (ja) アンテナシート、トランスポンダ及び冊子体
JP5287731B2 (ja) トランスポンダ及び冊子体
JP5130887B2 (ja) 非接触icインレット、カバー付き非接触icインレット、非接触icインレット付き冊子、及びこれらの製造方法
JP2011503708A (ja) 電子インターフェース装置、並びにその製造方法及び製造システム
EP1498843B1 (en) Communication medium capable of carrying out contactless communication and method of producing the same
JP2010257416A (ja) 情報記録媒体、非接触型ic付データキャリア、および情報記録媒体の製造方法
JP2003044810A (ja) Ic実装体
JP2011237969A (ja) 非接触型情報媒体及びこれを内蔵した冊子
JP2000311229A (ja) Icカード及びその製造方法
JP2012137807A (ja) Ic付冊子及びその製造方法
JP2010117833A (ja) インレイ及びその製造方法並びに非接触型情報媒体
JP2012083820A (ja) 非接触型情報媒体及び非接触型情報媒体付属冊子
JP6281226B2 (ja) 非接触型情報媒体および非接触型情報媒体付属冊子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5370154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250