JP5368123B2 - 液晶配向溶液 - Google Patents

液晶配向溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP5368123B2
JP5368123B2 JP2009012039A JP2009012039A JP5368123B2 JP 5368123 B2 JP5368123 B2 JP 5368123B2 JP 2009012039 A JP2009012039 A JP 2009012039A JP 2009012039 A JP2009012039 A JP 2009012039A JP 5368123 B2 JP5368123 B2 JP 5368123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polyimide
polyamic acid
crystal alignment
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009012039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009185283A (ja
Inventor
▲頼▼銘智
朱文崇
張家文
蔡明睿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daxin Materials Corp
Original Assignee
Daxin Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daxin Materials Corp filed Critical Daxin Materials Corp
Publication of JP2009185283A publication Critical patent/JP2009185283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368123B2 publication Critical patent/JP5368123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/025Polyamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は液晶配向溶液に関し、さらに詳細には液晶ディスプレイ装置の性能を向上させることができる液晶配向溶液に関する。
液晶ディスプレイ(LCD)は、液晶分子の特性を利用するディスプレイ装置である。液晶分子の方向を、電場の変化によって液晶層を透過する光を制御 し、画像を生じるように変化させる。液晶ディスプレイは、小型で軽量、電力消費が少なく、ディスプレイの質が良好であるという利点により近年の主流となっ ている。
液晶ディスプレイの主な製造工程には、液晶パネルの製造および液晶モジュール(LCM)の組み立てが含まれる。液晶パネルの形成方法には主に、上部基 板となるカラーフィルターと下部基板となる薄膜トランジスタ(TFT)の間に液晶分子を密封することが含まれる。液晶ディスプレイは、液晶分子の長軸方向 が基板表面とプレチルト角で均一に並んでいることが重要である。液晶分子をプレチルト角に配向させることができる物質を配向層という。
配向層を形成する2つの代表的な製造方法が業界では知られている。第1の方法は、無機材料を蒸気蒸着することによって無機膜を形成する方法である。例 えば膜を、酸化ケイ素の斜方蒸着により基板上に形成し、液晶分子を蒸着方向に配向させる。上記の方法は液晶分子を均一に配向させることはできるが、産業経 済学的には適していない。第2の方法は、有機膜を基板表面にコーティング後、有機膜を布(綿、ナイロンまたはポリエステル)でラビングして方向を定め、 よって液晶分子をラビング方向に配向させる方法である。この方法は簡単で液晶分子を均一に配向させやすいので、業界で広く用いられている。有機膜を形成す るためのポリマーには、例えばポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリアミド(PA)またはポリイミド(PI)が挙げられ る。耐薬品性および熱安定性から、ポリイミドは配向層として最も頻繁に用いられる物質である。
通常、電圧が液晶ディスプレイ装置に印加されると、イオン化電子は配向層によって吸収される。しかし、電圧が遮断されても、イオン化電子は配向層から 完全には離れず、その結果、残像となる。従って、配向層材料の近年の開発の焦点は主に、残像の問題を改善することにある。
したがって、本発明は液晶配向溶液を提供する。形成された液晶配向層は安定なプレチルト角、高い電圧保持率(VHR)、より低い残留直流(RDC)性を有し、ラビング特性が良好で信頼性が高い。
本発明はまた、液晶ディスプレイ装置の性能を向上させることのできる液晶配向溶液を提供する。
本発明は、第1ポリイミド−ポリアミド酸および第2ポリイミド−ポリアミド酸を含む第1液晶配向溶液を提供する。第1ポリイミド−ポリアミド酸は化学式(A)、
(A)
で表され、第2ポリイミド−ポリアミド酸は化学式(B)、
(B)
で表され、ここで前記第2ポリイミド−ポリアミド酸が、少なくとも1つのD3およびD4上に側鎖を有するポリイミド−ポリアミド酸で、T1、T2、T3およびT4は各々独立にテトラカルボン酸二無水物の四価の残基であり;D1、D2、D3およびD4は各々独立にジアミンの二価の残基であり;m、n、pおよびqは各々独立に正の整数であり、ここでm/(m+n)≦0.5およびp/(p+q)≧0.5であり、D3およびD4の少なくとも1つが、以下の化学式(2)から(4)からなる群から選択され、;

1は一価のC440脂環式基または一価のC820脂肪族基であり;
2はハロゲン原子または一価のC17脂肪族基であり;
XおよびYは各々独立に−O−、−NH−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NHCO−および−CONH−からなる群から選択される二価の基である。
また、化学式 (2)から(4)の構造を有するジアミド化合物の化学式(B)中の割合は0.1〜20モル%の範囲である。
本発明において、第1液晶配向溶液は、異なったイミド化率を有する2種類のポリイミド−ポリアミド酸を含み、したがって第1液晶配向溶液から形成され た液晶配向層は安定なプレチルト角性を有し、配向性に優れ、信頼性が高く、ラビング特性が良好で、残像がほとんどない。
本発明の実施形態によれば、第1液晶配向溶液の第2ポリイミド−ポリアミド酸は、少なくとも1つのD3およびD4上に側鎖を有するポリイミド−ポリアミド酸であってもよい。
本発明の実施形態によれば、第1液晶配向溶液の第2ポリイミド−ポリアミド酸はさらに化学式(1)〜(9)、
ここでR1は一価のC440脂環式基または一価のC820脂肪族基であり;R2、R5、R6、R7、R8およびR9は各々独立にハロゲン原子または一価のC17脂肪族基であり;R3は二価のC440脂環式基であり;R4は二価の芳香族基、二価のC36脂環式基または二価のC18脂肪族基であり;XおよびYは各々独立に−O−、−NH−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NHCO−および−CONH−からなる群から選択される二価の基であり;Zは−CF3、−CN、−COCH3、−COOH、−NO2、−SOCH3、−SO2CH3、−OCF3、−Fおよび−Clからなる群から選択される一価の基であり;Aは二価の有機基であり;aおよびbは各々独立に1以上の整数である、からなる群から選択された、少なくとも1つのD3およびD4を含んでもよい。
本発明の実施形態によれば、第1ポリイミド−ポリアミド酸と第2ポリイミド−ポリアミド酸の重量比は、例えば5:95〜95:5である。
本発明の実施形態によれば、第1液晶配向溶液はさらに(m+p)/(m+n+p+q)≧0.2の不等式を満たすことができる。
本発明はまた、第1ポリイミド−ポリアミド酸および第2ポリイミド−ポリアミド酸を含む第2液晶配向溶液を提供する。第1ポリイミド−ポリアミド酸は化学式(A)、
(A)

で表され、第2ポリイミド−ポリアミド酸は化学式(B)、
(B)

で表され、ここでT1、T2、T3およびT4は各々独立にテトラカルボン酸二無水物の四価の残基であり;m、n、pおよびqは各々独立に正の整数であり;D1およびD2は各々独立にジアミンの二価の残基であり;少なくとも1つのD3およびD4が以下の化学式(2)〜(4)からなる群から選択され、

ここで
1は一価のC440脂環式基または一価のC820脂肪族基であり;
2はハロゲン原子または一価のC17脂肪族基であり;
XおよびYは各々独立に−O−、−NH−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NHCO−および−CONH−からなる群から選択される二価の基である。
また、化学式 (2)から(4)の構造を有するジアミド化合物の化学式(B)中の割合は0.1〜20モル%の範囲である。
本発明による第2液晶配向溶液において、液晶のプレチルト角を、ポリイミド−ポリアミド酸の側鎖長を変更することにより適当な角度に調節することができ、またポリイミド−ポリアミド酸の側鎖長を、ジアミン化合物の側鎖長を変更することにより変更することができる。
本発明の前述および他の目的、特徴および利点を理解するために、好ましい実施形態を式と共に以下に詳細に説明する。
本発明は、第1ポリイミド−ポリアミド酸および第2ポリイミド−ポリアミド酸を含む第1液晶配向溶液を提供する。第1および第2ポリイミド−ポリアミド酸は異なったイミド化率を有する。
第1ポリイミド−ポリアミド酸は化学式(A)、
(A)
で表され、第2ポリイミド−ポリアミド酸は化学式(B)、
(B)
で表され、ここでT1、T2、T3およびT4は各々独立にテトラカルボン酸二無水物の四価の残基であり;D1、D2、D3およびD4は各々独立にジアミンの二価の残基であり;m、n、pおよびqは各々独立に正の整数であり、ここでm/(m+n)≦0.5およびp/(p+q)≧0.5である。すなわち、化学式(A)のイミド化率は50%未満であるが、化学式(B)のイミド化率は50%を超える。
第1ポリイミド−ポリアミド酸と第2ポリイミド−ポリアミド酸の重量比は、例えば5:95〜95:5である。
液晶配向溶液のイミド化率は、配向層の電気的特性を改善するために20%以上、すなわち(m+p)/(m+n+p+q)≧0.2、であることができる。
さらに、第1液晶配向溶液の、化学式(B)で表される第2ポリイミド−ポリアミド酸は、少なくとも1つのD3およびD4上に側鎖を有するポリイミド−ポリアミド酸である。すなわち、少なくとも1つのD3およびD4が化学式(1)〜(9)、
ここでR1は一価のC440脂環式基または一価のC820脂肪族基であり;R2、R5、R6、R7、R8およびR9は各々独立にハロゲン原子または一価のC17脂肪族基であり;R3は二価のC440脂環式基であり;R4は二価の芳香族基、二価のC36脂環式基または二価のC18脂肪族基であり;XおよびYは各々独立に−O−、−NH−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NHCO−および−CONH−からなる群から選択される二価の基であり;Zは−CF3、−CN、−COCH3、−COOH、−NO2、−SOCH3、−SO2CH3、−OCF3、−Fおよび−Clからなる群から選択される一価の基であり;Aは二価の有機基であり;aおよびbは各々独立に1以上の整数である、からなる群から選択される。
本発明はまた、第1ポリイミド−ポリアミド酸および第2ポリイミド−ポリアミド酸を含む第2液晶配向溶液を提供する。第1ポリイミド−ポリアミド酸は化学式(A)、
(A)
で表され、第2ポリイミド−ポリアミド酸は化学式(B)、
(B)
で表され、ここでT1、T2、T3およびT4は各々独立にテトラカルボン酸二無水物の四価の残基であり;m、n、pおよびqは各々独立に正の整数であり;D1およびD2は各々独立にジアミンの二価の残基であり;少なくとも1つのD3およびD4は化学式(1)〜(9)、
ここでR1は一価のC440脂環式基または一価のC820脂肪族基であり;R2、R5、R6、R7、R8およびR9は各々独立にハロゲン原子または一価のC17脂肪族基であり;R3は二価のC440脂環式基であり;R4は二価の芳香族基、二価のC36脂環式基または二価のC18脂肪族基であり;XおよびYは各々独立に−O−、−NH−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NHCO−および−CONH−からなる群から選択される二価の基であり;Zは−CF3、−CN、−COCH3、−COOH、−NO2、−SOCH3、−SO2CH3、−OCF3、−Fおよび−Clからなる群から選択される一価の基であり;Aは二価の有機基であり;aおよびbは各々独立に1以上の整数である、からなる群から選択される。
本発明による第1および第2液晶配向溶液において、化学式(A)および(B)で表されるポリイミド−ポリアミド酸の形成方法には、有機溶媒中でのテト ラカルボン酸二無水物とジアミン化合物の重合反応、および脱水反応による部分閉環反応が含まれ、これによりポリイミド−ポリアミド酸が得られる。
従って、液晶ディスプレイ装置に安定なプレチルト角および均一な配向性を持たせるために、本発明による第1および第2液晶配向溶液において、化学式 (1)〜(9)の構造を有するジアミド化合物の化学式(B)中の割合は例えば0.1〜50モル%の範囲、好ましくは0.1〜20モル%、より好ましくは 0.5〜10モル%の範囲である。
上述のテトラカルボン酸二無水物の例を表1(No.1−1〜No.1−56)に示す。上述のジアミン化合物の例を表2(No.2−1〜No.2−86)および表3(No.3−1〜No.3−109)に示す。表2中のNo.2−1〜No.2−12とNo.2−37〜No.2−60が本発明の実施形態であり、表2中の他の化合物は参考例であり、ジアミン化合物は側鎖を有するジアミン化合物であり、一方、表3中のジアミン化合物は側鎖を有さないジアミン化合物である。
表1
表1(続き)
表1(続き)
表1(続き)
表2
表2(続き)
表2(続き)
表2(続き)
表2(続き)
表2(続き)
表3
表3(続き)
表3(続き)
表3(続き)
表3(続き)
さらに、表1、2および3中の化合物は、異性体化合物またはこれらの混合物であることができる。テトラカルボン酸二無水物およびジアミン化合物を、説 明を目的として上に記したが、これらは本発明を限定するためのものではない。従って、テトラカルボン酸二無水物およびジアミン化合物は、ここに言及されて いない化合物であることができる。
特に、液晶ディスプレイ装置の高い電圧保持率(VHR)を達成するために、脂環式構造を有する少なくとも1つの化合物を、NO.1−2、1−3、 1−4、1−5、1−6、1−7、1−8、1−9、1−11、1−12、1−13、1−14、1−15、1−16、1−18、1−19、1−20、 1−22、1−23、1−24、1−45、1−47および1−49からなる群から選択する。また、NO.1−25、1−27、1−28、1−29、 1−30、1−40、1−41、1−44、1−46、1−48、1−50、1−51、1−52、1−53、1−54および1−55を含む上記の化合物は、 残像現象の低減に適切な他の適当な化合物と共に構成されてもよい。
液晶分子のプレチルト角を、ポリイミド−ポリアミド酸の側鎖長を変えることによって調節することができる。例えば、ポリイミド−ポリアミド酸の側鎖長 を、ジアミン化合物の側鎖長を変えることにより変えることができる。少なくとも1つの、No.2−1〜No.2−86に示されたジアミン化合物を選択する ことによって、適当なプレチルト角を提供することができる。
ポリイミド−ポリアミド酸の合成方法を以下に記載する。
ポリイミド−ポリアミド酸を合成するための、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物の比を以下に記載する。テトラカルボン酸二無水物の無水物基を1等量とするとき、ジアミン化合物のアミノ基は好ましくは0.5〜2等量、より好ましくは0.7〜1.5等量である。
ポリイミド−ポリアミド酸の合成反応は有機溶媒中で行われる。ポリイミド−ポリアミド酸の溶解性は、ある有機溶媒中のほうがその他の有機溶媒よりも良い。 ポリイミド−ポリアミド酸に、より良い溶解性を有する有機溶媒の例としては、N−メチル−2−ピロリドン、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチ ルアセトアミド、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミド、γ−ブチロラクトンおよびピリジンが 挙げられ、使用時に2つの以上の上記の溶媒を混合することができる。
ポリイミド−ポリアミド酸に対する溶解性がより劣る有機溶媒を、ポリイミド−ポリアミド酸がその混合有機溶媒から析出しない限り、上記の有機溶媒と混 合することができる。ポリイミド−ポリアミド酸に対する溶解性がより劣る有機溶媒の例としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、1−ブ タノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチルエーテル、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘ キサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、1、2−ジクロロエタン、ベンゼン、メチルベンゼン、ジメチ ルベンゼン、n−ヘキサン、n−ヘプタンおよび1−オクタンが挙げられる。
ポリイミド−ポリアミド酸を形成するためには、脱水閉環反応が必要である。脱水閉環反応を、直接加熱または脱水剤と触媒の添加により行うことができる。
(1)直接加熱:
反応温度は例えば、摂氏50〜300度、好ましくは摂氏100〜250度である。
(2)脱水剤および触媒の添加:
反応温度は例えば、摂氏−20〜150度、好ましくは摂氏0〜120度である。脱水剤は例えば、無水酢酸、プロピオン酸無水物またはトリフルオロ酢酸 無水物などの無水物である。ポリイミド−ポリアミド酸の反復単位1モルにつき0.01〜20モルの脱水剤を用いることが好ましい。触媒は例えば、トリエチ ルアミン、ピリジンまたはジメチルピリジンなどの第三級アミンである。脱水剤1モルにつき0.01〜10モルの触媒を用いることが好ましい。
ポリイミド−ポリアミド酸の精製方法には、沈殿が得られるように溶解性の劣る溶媒を多量にポリイミド−ポリアミド酸の反応溶媒に注ぎ、そして減圧下乾 燥工程を行い粗ポリイミド−ポリアミド酸を得ることを含む。その後、粗ポリイミド−ポリアミド酸を有機溶媒中に溶解し、溶解性の劣る他の溶媒を用いて沈殿 させる。ポリイミド−ポリアミド酸を精製するために、上記の工程ステップを1回または複数回行うことができる。そして、ポリイミド−ポリアミド酸をより良 い溶解性を有する溶媒中に溶解する。
液晶配向溶液の粘度ηlnを式(I):から得ることができる。
(I)
本発明において、液晶配向溶液の固形分は、粘度および揮発度の点から1〜10wt%であることが好ましい。
本発明による液晶配向溶液を基板上にコーティングして、液晶配向層を形成する。液晶配向溶液の固形分が1wt%未満であれば、液晶配向層の厚さは薄すぎて液晶分子の配向性に影響を及ぼし、液晶配向溶液の固形分が10wt%より大きいと、コーティングの質が劣化する。
さらに、液晶配向溶液の製造温度は好ましくは摂氏0〜150度、より好ましくは摂氏25〜50度である。
本発明において、液晶配向溶液の有機溶媒の例としては、N−メチル−2−ピロリドン、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、 N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、γ−ブチロラクタム、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール モノエチルエーテル、エチレングリコールn−プロピルエーテルおよびエチレングリコールモノブチルエーテルが挙げられ、使用時に2つの以上の上記の溶媒を 混合することができる。
本発明による液晶配向溶液にはさらに、アミノプロピル−トリメトキシ−シラン、アミノプロピル−トリエトキシ−シラン、ビニル−メチル−シラン、 N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル−メチル−ジメトキシ−シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル−トリメトキシ−シラン、ビ ニル−トリエトキシ−シラン、3−メタクリロキシ−プロピル−トリメトキシ−シラン、3−エポキシプロポキシ−プロピル−トリメトキシ−シラン、3−エポ キシプロポキシ−プロピル−メチル−ジメトキシ−シラン、2−(3、4−エポキシシクロヘキシル)−エチル−トリメトキシ−シラン、3−ウレイド−プロピ ル−トリメトキシ−シラン、3−ウレイド−プロピル−トリエトキシ−シラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピル−トリメトキシシラン、N−エト キシカルボニル−3−アミノプロピル−トリエトキシシラン、N−トリエトキシシリルプロピル−トリエチレン−トリアミン、N−トリメトキシシリルプロピル −トリエチレン−トリアミン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピル−トリメトキシ−シラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピル −トリエチル−シランなどの有機シロキサン化合物を含んでもよい。
上記の有機シロキサン化合物は、有機シロキサン化合物の量が液晶配向層に必要な特性に影響を与えない条件下で、液晶配向層と基板間の接着を改善するこ とができる。もし液晶配向溶液中の有機シロキサン化合物の量が多すぎると、液晶配向層の配向性が減少し、もし液晶配向溶液中の有機シロキサン化合物の量が 十分でないと、液晶配向層中にラビング傷および粒子が生じる。従って、液晶配向溶液のポリマー重量に対する、液晶配向溶液中の有機シロキサン化合物の濃度 は、好ましくは0.01〜5wt%、より好ましくは0.1〜3wt%である。
さらに、本発明による液晶配向溶液にはまた、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレング リコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1、6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジル エーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、2、2−ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1、3、5、6−テトラグリシジル−2、 4−ヘキサンジオール、N、N、N’、N’−テトラグリシジル−メタ−
キシレン、1、3−ビス(N、N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N、 N、N’、N’−テトラグリシジル−4、4’−ジアミノジフェニルメ
タン、3−(N−プロペニル−N−グリシジル)アミノプロピル−トリメトキシシラン、 3−(N、N−ジグリシジル)アミノブチル−トリメトキシシランなどのエポキシ化合物を含んでもよい。
上記のエポキシ化合物は、エポキシ化合物の量が液晶配向層に必要な特性に影響を与えない条件下で、液晶配向層と基板間の接着を改善することができる。 もし液晶配向溶液中のエポキシ化合物の量が多すぎると、液晶配向層の配向性が減少し、もし液晶配向溶液中のエポキシ化合物の量が十分でないと、液晶配向層 中にラビング傷および粒子が生じる。従って、液晶配向溶液中のエポキシ化合物の濃度は、液晶配向溶液の全重量に対して、好ましくは0.01〜3wt%、よ り好ましくは0.1〜2wt%である。
液晶ディスプレイの製造方法を以下に記載する。
(1)本発明による液晶配向溶液をガラス基板に、ロールコーティング、スピンコーティングまたはプリントコーティングにより塗布する。ガラス基板はパ ターニングされた透明導電膜を有する。ガラス基板を液晶配向溶液でコーティングした後、焼成工程を行うことにより、液晶配向溶液の有機溶媒を除き、非環式 ポリアミド酸の脱水閉環反応を行いポリイミド膜を形成する。焼成温度は例えば、摂氏80〜300度、好ましくは摂氏100〜240度である。膜厚は好まし くは0.005〜0.5umである。
(2)ラビング工程を、液晶分子がラビング方向に配向するように、固定した方向に、膜上にナイロンまたは綿などの布を取り付けたロールで行う。このようにして液晶配向層を有する基板を形成する。
(3)フレームを液晶配向層を有する基板上にコーティングし、スペーサを液晶配向層を有する別の基板上に吹き付け、そして上記の2つの基板をラビング 方向が互いに垂直または平行になるように形成する。その後、液晶分子を2つの基板間の隙間に注入し、液晶ディスプレイパネルを形成するように注入孔を封止 する。
下記の特性が通常液晶ディスプレイ装置の評価に用いられる:
(1)プレチルト角
プレチルト角を、液晶分子が注入された液晶ディスプレイパネルについて、クリスタルローテーション法を行うことより測定する。
(2)ラビング特性
液晶配向溶液をインジウムスズ酸化物(ITO)基板上にスピンコーティングする。そして焼成工程をオーブン中で行う。その後、ラビング工程を、固定し た方向に、1000回転/分の回転速度および60ms/秒のプラットフォーム移動速度の条件下で10回行う。その後、ラビング表面を偏光顕微鏡下で観察す る。
(3)電圧保持率(VHR)
摂氏60度の周囲温度のもと、3VのDC電圧を液晶ディスプレイ装置に60μsecのパルス幅および60Hzの周波数で印加し、液晶ディスプレイ装置の電圧保持率を測定する。
(4)残留直流(RDC)
摂氏60度の周囲温度のもと、5VのDC電圧を液晶ディスプレイ装置に1時間印加後、DC電圧を遮断して液晶ディスプレイ装置の残留DC電圧を測定する。
(5)イミド化率
乾燥工程を、ポリマーまたは液晶配向溶液に対して減圧下室温で行う。乾燥固形物を重水素化ジメチルスルホキシド中に溶解し、内部標準物質としてテトラメチルシランを用い、1H−NMR(プロトンNMR)で式(II)に基づいてイミド化率を測定する。
(II)
イミド化率(%)=(1−A1/A2×α)×100
ここでA1はNH基のプロトンに基づく10ppmのピークの積分面積であり;A2は他のプロトンのピークの積分面積であり;αはポリマー前駆体(ポリアミド酸)中の、他のプロトン数とNH基のプロトン数の割合である。
(6)接着
液晶配向溶液をITO基板上にコーティングした後、ITO基板を摂氏100度の沸騰水中で1時間処理する。その後、3Mテープでクロスカット法を行う。
(7)信頼性
高温高湿環境中(温度は摂氏50度、相対湿度は90%である)、5Vの電圧を60Hzの周波数で液晶ディスプレイ装置に500時間印加する。その後、液晶ディスプレイ装置を偏光顕微鏡下で観察する。
実験群(ポリマーA1〜A53およびB1〜B40)および対照群(ポリマーa1〜a5およびb1)の合成方法を以下に記載する。
テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物を続けてN−メチル−2−ピロリドンに加え(割合を表4および5に示す)、固形分25wt%の溶液とする。 溶液を摂氏50〜60度で4〜5時間反応して、ポリアミド酸を得た。ピリジンおよび無水酢酸(ピリジンと無水酢酸の量はイミド化率による)をポリアミド酸 に加え、摂氏100〜110度で3〜4時間、脱水閉環反応を行う。
ポリイミド−ポリアミド酸の反復単位1モルにつき0.01〜20モルの無水酢酸を用いることが好ましく、無水酢酸1モルにつき0.01〜10モルのピ リジンを用いることが好ましい。例えば、0.1モルのピリジンと0.2モルの無水酢酸を、表4中の合成例14において用いる。
得られた溶液をメタノールで沈殿させ、精製する。その後、乾燥工程を減圧下で行い、ポリマーA1〜A53、B1〜B40、a1〜a5およびb1を、表4および5に示した固有粘度およびイミド化率で得た。
例えば、合成例1のポリマーB1の構造には少なくとも下記のA〜Fに示した反復単位を含むことができる。
合成例1において、表2中のNO.2−1のジアミン化合物が5ミリモル、すなわちD+E+F=5ミリモル;表3中のNO.3−15のジアミン化合物が 95ミリモル、すなわちA+B+C=95ミリモル;表1中のNO.1−37のテトラカルボン酸二無水物が100ミリモル、すなわち A+B+C+D+E+F=100ミリモル;ポリマーB1のイミド化率が96%;すなわち (A+1/2B+D+1/2E)/(A+B+C+D+E+F)=0.96である。
実験群および対照群の実験方法を以下に記載する。
固形物ポリマーAおよび固形物ポリマーB(AとBの割合は固定されている)をγ−ブチロラクトンとN−メチル−2−ピロリドン中に溶解し、固形分6wt%の溶液とする。溶液を直径1umのフィルターでろ過する。ろ液は本発明による液晶配向溶液である。
液晶配向溶液をガラス基板にローラー捺染により塗布する。そして乾燥工程を加熱板を用いて摂氏200度で20分間行い、厚さ0.05umの膜を形成す る。ラビング工程を、固定した方向に、膜上に、ローラー回転速度が1000回転/分、プラットフォーム移動速度が60ms/sec、浸透深さが0.4um の条件下で行う。
フレームを基板上にコーティングし、スペーサを別の基板上に噴霧する。その後、上記の2つの基板をラビング方向が互いに垂直になるように形成する。そ の後、液晶分子(ZLI−4792)を2つの基板間の隙間に注入後、液晶ディスプレイ装置を形成するように注入孔を封止する。
液晶ディスプレイ装置のプレチルト角、ラビング特性、電圧保持率、残留直流、接着および信頼性を評価する。評価結果を表6に示す。ここで表6のNo.11−14、25−28は参考例である。
表4
表4(続き)
表4(続き)
表5
表5(続き)
表5(続き)
表5(続き)
表6
表6(続き)
表6(続き)
表6(続き)
表6(続き)
表6(続き)
要約すれば、本発明による第1液晶配向溶液は2つの異なったイミド化率のポリイミド−ポリアミド酸を有しているので、第1液晶配向溶液を用いて形成さ れた液晶ディスプレイ装置は、プレチルト角、ラビング特性、電圧保持率、残留直流、接着および信頼性の評価に関してより良い評定を有する。
本発明を、上記の好ましい実施形態において開示したが、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明の思想および範囲から逸脱しない限り、何らか の変形および改変を行ってもよいことは、当業者にとって明らかである。以下に、本発明の範囲を以下の請求項によって規定する。

Claims (3)

  1. 液晶配向溶液であって:
    化学式(A)
    (A)
    で表される第1ポリイミド−ポリアミド酸;および
    化学式(B)
    (B)
    で表される第2ポリイミド−ポリアミド酸、
    ここで
    前記第2ポリイミド−ポリアミド酸が、少なくとも1つのD3およびD4上に側鎖を有するポリイミド−ポリアミド酸で、T1、T2、T3およびT4は各々独立にテトラカルボン酸二無水物の四価の残基であり;
    D1、D2、D3およびD4は各々独立にジアミンの二価の残基であり;
    m、n、pおよびqは各々独立に正の整数であり、ここでm/(m+n)≦0.5およびp/(p+q)≧0.5であり、D3およびD4の少なくとも1つが、以下の化学式(2)から(4)からなる群から選択され、;
    R1は一価のC4〜40脂環式基または一価のC8〜20脂肪族基であり;
    R2はハロゲン原子または一価のC1〜7脂肪族基であり;
    XおよびYは各々独立に−O−、−NH−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NHCO−および−CONH−からなる群から選択される二価の基である、
    を含み、
    化学式 (2)から(4)の構造を有するジアミド化合物の化学式(B)中の割合は0.1〜20モル%の範囲である
    液晶配向溶液。
  2. 第1ポリイミド−ポリアミド酸と第2ポリイミド−ポリアミド酸の重量比が5:95から95:5である、請求項1に記載の液晶配向溶液。
  3. (m+p)/(m+n+p+q)≧0.2である請求項1に記載の液晶配向溶液。
JP2009012039A 2008-02-01 2009-01-22 液晶配向溶液 Active JP5368123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097103937A TWI367233B (en) 2008-02-01 2008-02-01 Liquid crystal alignment solution
TW097103937 2008-02-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009185283A JP2009185283A (ja) 2009-08-20
JP5368123B2 true JP5368123B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40930767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009012039A Active JP5368123B2 (ja) 2008-02-01 2009-01-22 液晶配向溶液

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7914863B2 (ja)
JP (1) JP5368123B2 (ja)
TW (1) TWI367233B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10696901B2 (en) 2015-11-11 2020-06-30 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing liquid crystal alignment layer, liquid crystal alignment layer manufactured by using the same, and liquid crystal display device

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282105A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
EP2772761A3 (en) 2009-08-07 2014-12-10 NEC Soft, Ltd. Nucleic acid element for use in analysis, and analytical method, analytical reagent and analytical instrument using same
KR20110067574A (ko) * 2009-12-14 2011-06-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI465483B (zh) * 2010-12-28 2014-12-21 Chi Mei Corp 液晶配向劑,液晶配向膜,及含有該液晶配向膜的液晶顯示元件
TWI452088B (zh) * 2011-04-14 2014-09-11 Daxin Materials Corp 液晶配向劑
JP5939066B2 (ja) * 2011-11-15 2016-06-22 Jsr株式会社 液晶配向剤の製造方法
KR101986398B1 (ko) * 2011-12-28 2019-06-05 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자 및 액정 표시 소자의 제조 방법
KR20140117397A (ko) * 2012-01-12 2014-10-07 와코 쥰야꾸 고교 가부시키가이샤 액정 배향제
CN102732266B (zh) * 2012-07-20 2015-02-25 深圳市华星光电技术有限公司 用于液晶显示器的配向层材料
US8772383B2 (en) 2012-07-20 2014-07-08 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Material for alignment layer of liquid crystal display
CN104969123B (zh) * 2012-12-13 2019-03-15 日产化学工业株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜和液晶显示元件
CN105683829B (zh) * 2013-09-03 2019-08-20 日产化学工业株式会社 液晶取向处理剂、液晶取向膜和液晶表示元件
TWI513737B (zh) * 2013-11-29 2015-12-21 Daxin Materials Corp 液晶配向劑、液晶配向膜和液晶顯示元件
TWI508970B (zh) 2014-03-07 2015-11-21 Daxin Materials Corp 矽氧烷三酸酐、聚合物、液晶配向劑、液晶配向膜以及液晶顯示元件
JP2017052877A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体組成物の製造方法、及びポリイミド成形体の製造方法
KR102423536B1 (ko) * 2016-02-17 2022-07-21 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP6780259B2 (ja) 2016-02-22 2020-11-04 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド前駆体組成物の製造方法
JP7008946B2 (ja) * 2016-03-29 2022-02-10 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
KR101856725B1 (ko) * 2016-05-13 2018-05-10 주식회사 엘지화학 액정 배향제 조성물, 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정 표시소자
KR101856727B1 (ko) * 2016-06-21 2018-05-10 주식회사 엘지화학 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 및 이를 이용한 액정 배향막
US11319488B2 (en) * 2017-03-31 2022-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, method for manufacturing liquid crystal display device, and electronic apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295115A (ja) 1992-04-24 1993-11-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 低熱膨張性ポリイミド樹脂およびその製造方法
JP3738486B2 (ja) * 1996-05-08 2006-01-25 Jsr株式会社 液晶配向剤
JP3799700B2 (ja) 1996-12-12 2006-07-19 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
EP0840161B1 (en) 1996-05-16 2005-04-06 JSR Corporation Liquid crystal aligning agent
JP3840717B2 (ja) * 1996-10-25 2006-11-01 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
JP4029452B2 (ja) 1997-12-29 2008-01-09 チッソ株式会社 ポリアミド酸組成物、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP4591803B2 (ja) 1999-04-09 2010-12-01 チッソ株式会社 ワニス組成物および液晶表示素子
CN1216092C (zh) * 1999-09-24 2005-08-24 液态空气-乔治克罗德方法研究监督及咨询股份有限公司 新的聚酰亚胺酰胺酸盐以及由此形成的聚酰亚胺膜
JP4433113B2 (ja) * 2000-04-24 2010-03-17 Jsr株式会社 液晶配向剤
JP2002040438A (ja) 2000-07-28 2002-02-06 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその製造方法
TW200300772A (en) 2001-12-11 2003-06-16 Kaneka Corp Polyimide precursor, manufacturing method thereof, and resin composition using polyimide precursor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10696901B2 (en) 2015-11-11 2020-06-30 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing liquid crystal alignment layer, liquid crystal alignment layer manufactured by using the same, and liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
TW200934825A (en) 2009-08-16
US7914863B2 (en) 2011-03-29
JP2009185283A (ja) 2009-08-20
US20090194737A1 (en) 2009-08-06
TWI367233B (en) 2012-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368123B2 (ja) 液晶配向溶液
JP5365563B2 (ja) 液晶配向溶液
JP5939066B2 (ja) 液晶配向剤の製造方法
JP5874590B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子、重合体及び化合物
JP5481771B2 (ja) 光配向膜及び液晶表示素子
JP2014024846A (ja) 光配向膜及び液晶表示素子
JP4605016B2 (ja) 垂直配向用液晶配向処理剤および液晶表示素子
JP6008923B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
WO2017057854A1 (ko) 광배향막의 제조 방법
TWI480264B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜、以及液晶顯示元件及其製造方法
JP5672762B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JPWO2012056815A1 (ja) 液晶配向膜の製造方法及び液晶表示素子
WO2018038160A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
TWI786195B (zh) 液晶配向劑、液晶元件的製造方法、液晶配向膜及液晶元件
TW202035519A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
TWI816022B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及使用其之液晶顯示元件
CN111263913B (zh) 液晶取向剂、液晶取向膜及液晶表示元件
JP5525973B2 (ja) 芳香族ジアミン化合物、それを用いて調製されたポリアミック酸とポリイミド、および液晶配向剤
TW202037716A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
JP7409375B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
JPWO2018051923A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
TWI744574B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
JP7428138B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
TWI839328B (zh) 聚合物及使用該聚合物之液晶配向劑
TW202037638A (zh) 液晶配向處理劑、液晶配向膜及液晶顯示元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250