JP5368017B2 - 活性エネルギー線硬化型コーティング用樹脂組成物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化型コーティング用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5368017B2
JP5368017B2 JP2008171581A JP2008171581A JP5368017B2 JP 5368017 B2 JP5368017 B2 JP 5368017B2 JP 2008171581 A JP2008171581 A JP 2008171581A JP 2008171581 A JP2008171581 A JP 2008171581A JP 5368017 B2 JP5368017 B2 JP 5368017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cured product
meth
acrylate
acid
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008171581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009030047A (ja
Inventor
優 酒井
勉 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2008171581A priority Critical patent/JP5368017B2/ja
Publication of JP2009030047A publication Critical patent/JP2009030047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368017B2 publication Critical patent/JP5368017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、活性エネルギー線硬化型コーティング用樹脂組成物に関する。
さらに詳しくは、耐擦傷性と硬化低収縮性に優れるコーティング膜を与える活性エネルギー線硬化型コーティング用樹脂組成物に関する。
従来、多官能(メタ)アクリレートは、コーティング材料、光学材料、電子材料、各種高分子の架橋剤等、種々の高分子材料の原料として幅広く用いられている。これらのうち、多官能(メタ)アクリレートを原料の一つとして用いるコーティング材料はプラスチックフィルム等の基材に耐擦傷性を付与することを主目的に、該性能を向上させるための高硬度化の検討が現在でも数多く行われている。その主な方策としてコーティング材料(膜)の架橋密度の増大が挙げられる(例えば、特許文献1、2参照)。
特公昭49− 22951号公報 特開昭56−135526号公報
しかしながら、プラスチックフィルム等の基材の厚みに制限がある中で、コーティング膜の架橋密度を増大させると、活性エネルギー線による硬化時に体積収縮が起こり、その結果、基材のプラスチックフィルムがカールしたり、コーティング膜にクラックが生じる等の問題が生じることから、架橋密度の増大だけでは限界があった。
本発明の目的は、耐擦傷性に優れ、かつ低カールで、クラックが発生せず、また高い透明性を有するコーティング膜を与えることのできる活性エネルギー線硬化型コーティング用樹脂組成物を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、オリゴマーの硬化物が−150〜−20℃のガラス転移温度を有する反応性官能基含有オリゴマー(A)、および該(A)を除く、少なくとも3個の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート(B)からなり、(A)の硬化物が粒子状で(B)の硬化物中に分散してなる硬化物を与えることを特徴とする活性エネルギー線硬化型コーティング用樹脂組成物である。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、下記の効果を奏する。
(1)該組成物を硬化させてなる硬化物は、耐擦傷性に優れる。
(2)該組成物を硬化させてなる硬化物は硬化低収縮性に優れる。
(3)該組成物を硬化させてなる硬化物は、透明性に優れる。
本発明における、オリゴマーの硬化物が−150〜−20℃のガラス転移温度を有する反応性官能基含有オリゴマー(A)には、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)および(メタ)アクリロイル基含有シリコーン樹脂(A2)が含まれる。
(A1)には、水酸基と反応性官能基を有する化合物(a1)、ポリオール(a2)およびポリイソシアネート(a3)から形成されるものが含まれる。
(a1)には、少なくとも1個の水酸基と、少なくとも1個の反応性官能基を有し、分子量44以上かつ数平均分子量[以下Mnと略記、測定はゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法による。]5,000以下のもの、例えば次のものが含まれる。ここにおける反応性官能基には(メタ)アクリロイル基およびビニル基が含まれる。
(1)水酸基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物
(1−1)(メタ)アクリル酸のアルキレンオキシド[炭素数(以下、Cと略記)2〜4、以下AOと略記]1〜50モル付加物
(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、−ヒドロキシプロピルおよび−ヒドロキシブチル、並びにこれらのAO付加物〔分子量160以上かつMn5,000以下〕等
(1−2)(1−1)のε−カプロラクトン付加物(分子量230以上かつMn5,000以下)
(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル−ε−カプロラクトン2モル付加物等
(1−3)ジオールのモノ(メタ)アクリレート(Mn300〜5,000)
ジオール[後述の(1−6)を構成するポリオール以外のもの、例えば後述のポリカーボネートジオール、ポリエチレングリコール(以下PEGと略記)、ポリプロピレングリコール(以下PPGと略記)、ポリテトラメチレングリコール(以下PTMGと略記)、ポリエステルジオール]のモノ(メタ)アクリレート
(1−4)エポキシドと(メタ)アクリル酸の反応生成物
3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ビフェノキシ−2−ヒドロキシプロプル(メタ)アクリレート等
(1−5)(メタ)アクリル酸と3官能以上のポリオールの反応生成物およびそのAO付加物(分子量146以上かつMn5,000以下)
グリセリン(以下GRと略記)モノ−およびジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(以下TMPと略記)モノ−およびジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール(以下PEと略記)モノ−、ジ−およびトリ(メタ)アクリレート、ジTMPモノ−、ジ−およびトリ(メタ)アクリレート、ジPEモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−およびペンタ(メタ)アクリレート、およびそれらのAO(1〜100モル)付加物等
(1−6)(メタ)アクリル酸と、ブタジエンポリオール、イソプレンポリオール、水添ブタジエンポリオールおよび水添イソプレンポリオールからなる群から選ばれる少なくとも1種のポリオールとの反応生成物(Mn300〜5,000)
(1−7)ポリエステルのモノ(メタ)アクリレート(Mn1,000〜50,000)
ポリエステルとしては、ジオール〔C2〜11、例えば脂肪族2価アルコール[エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−および1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール(以下それぞれEG、PG、BD、DEG、TEG、PD、HD、NPGと略記)等]、脂環含有2価アルコール[シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、水素化ビスフェノールA等]、およびこれらのAO付加物、2価フェノール[ビスフェノール−A、−Fおよび−S等]のAO付加物〕と、ジカルボン酸[C4〜12、例えば芳香環含有ジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸およびその酸無水物等)、脂環含有ジカルボン酸(シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、およびその酸無水物等)、脂肪族ジカルボン酸(アジピン酸、アゼライン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸およびその酸無水物等)]とを縮重合させて得られる重合体等が挙げられる。
これらのうち後述のポリイソシアネート(a3)との反応性の観点から好ましいのは(1−1)、(1−4)、(1−5)、さらに好ましいのは(1−1)および(1−5)である。
(2)水酸基とビニル基を有する化合物
(2−1)ジオールのモノビニルエーテル(Mn300〜5,000)
ジオール[後述の(2−4)を構成するポリオール以外のもの、例えば後述のポリカーボネートジオール、PEG、PPG、PTMG、ポリエステルジオール]のモノビニルエーテル
(2−2)(2−1)のε−カプロラクトン付加物(分子量188以上かつMn5,000以下)
(2−3)アセチレンと3官能以上のポリオールとの反応生成物およびそのAO付加物(分子量118以上かつMn5,000以下)
GRモノ−およびジビニルエーテル、TMPモノ−およびジビニルエーテル、PEモノ−、ジ−およびトリビニルエーテル、ジTMPモノ−、ジ−およびトリビニルエーテル、ジPEモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−およびペンタビニルエーテルおよびそれらのAO(1〜100モル)付加物等
(2−4)アセチレンとブタジエンポリオール、イソプレンポリオール、水添ブタジエンポリオールおよび水添イソプレンポリオールからなる群から選ばれる少なくとも1種のポリオールとの反応生成物(Mn300〜5,000)。
これらのうち後述のポリイソシアネート(a3)との反応性の観点から好ましいのは(2−1)、(2−2)、さらに好ましいのは(2−1)である。
ポリオール(a2)には、2個以上のOH基を有し、OH当量(OH価に基づく、OH当たりの分子量)が250未満の低分子ポリオールおよびOH当量が250以上の高分子ポリオール、およびこれらの混合物が含まれる。なお、(a2)は前記(a1)を除くものとする。
低分子ポリオールとしては、2価アルコール(C2〜20またはそれ以上)、例えば脂肪族2価アルコール〔C2〜12、例えば(ジ)アルキレングリコール[EG、DEG、PG、ジプロピレングリコール(以下DPGと略記)、1,2−、2,3−、1,3−および1,4−BD、1,6−HD、NPGおよび3−メチルペンタンジオール(以下MPDと略記)、ドデカンジオール等]〕、脂環含有2価アルコール[C5〜10、例えば1,3−シクロペンタンジオール、1,3−および1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール]、芳香脂肪族2価アルコール[C8〜20、例えばキシリレングリコール、ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン];
3価〜8価もしくはそれ以上の多価アルコール、例えば(シクロ)アルカンポリオールおよびそれらの分子内もしくは分子間脱水物[GR、TMP、PE、ソルビトールおよびジペンタエリスリトール(以下それぞれSOおよびDPEと略記)、1,2,6−ヘキサントリオール、エリスリトール、シクロヘキサントリオール、マンニトール、キシリトール、ソルビタン、ジグリセリンその他のポリグリセリン等]、糖類およびその誘導体[ショ糖、グルコース、フラクトース、マンノース、ラクトース、グルコシド(メチルグルコシド等)等];
並びに、後述するポリエーテルポリオール、PTMG、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトン、ポリカーボネート、ポリブタジエン、水添ポリブタジエン、ポリイソプレンポリオールおよび水添ポリイソプレンポリオールのうち、OH当量が250未満のものが挙げられる。
高分子ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール[上記2価アルコール、または3価〜8価もしくはそれ以上の多価アルコールのAO付加物(Mn500〜20,000)、PTMG(Mn500〜10,000)等]、ポリエステルポリオール(Mn500〜
20,000)、Mn200〜10,000の、ポリカプロラクトン、ポリカーボネート、ポリブタジエン、水添ポリブタジエン、ポリイソプレンポリオールおよび水添ポリイソプレンポリオールが含まれる。
これらのうち硬化物の可撓性の観点から好ましいのは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、水添ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール、さらに好ましいのはポリエーテルポリオールおよびポリエステルポリオールである。
本発明におけるポリイソシアネート(以下、PIと略記することがある。)(a3)としては、例えば下記のもの、およびこれらの2種以上の混合物が含まれる。
(1)C(NCO基中のCを除く、以下同じ)6〜20の芳香族ポリイソシアネート
ジイソシアネート(以下、DIと略記)、例えば1,3−および/または1,4−フェ
ニレンDI、2,4−および/または2,6−トリレンDI(TDI)、4,4’−および/または2,4’−ジフェニルメタンDI(MDI)、m−およびp−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、1,5−ナフチレンDI、およびm−およびp−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート;および3官能以上のPI(トリイソシアネート等)、例えば粗製TDI、粗製MDI(ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート)および4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート
(2)C2〜18の脂肪族ポリイソシアネート
DI、例えばエチレンDI、テトラメチレンDI、ヘキサメチレンDI(HDI)、ヘプタメチレンDI、オクタメチレンDI、ノナメチレンDI、デカメチレンDI、ドデカメチレンDI、2,2,4−および/または2,4,4−トリメチルヘキサメチレンD
I、リジンDI、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、2,6−ジイソシアナトエチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネートおよびトリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI);および3官能以上のPI(トリイソシアネート等)、例えば1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネートおよびリジンエステルトリイソシアネート(リジンとアルカノールアミンの反応生成物のホスゲン化物、例えば2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート、2−および/または3−イソシアナトプロピル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート)
(3)C4〜45の脂環含有ポリイソシアネート
DI、例えばイソホロンDI(IPDI)、2,4−および/または2,6−メチルシクロヘキサンDI(水添TDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−DI(水添MDI)、シクロヘキシレンDI、メチルシクロヘキシレンDI、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキシレン−1,2−ジカルボキシレートおよび2,5−および/または2,6−ノルボルナンDI、ダイマー酸DI(DDI);および3官能以上のPI(トリイソシアネート等)、例えばビシクロヘプタントリイソシアネート
(4)C8〜15の芳香脂肪族ポリイソシアネート
m−および/またはp−キシリレンDI(XDI)、ジエチルベンゼンDIおよびα,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンDI(TMXDI)
(5)上記(1)〜(4)のヌレート化物
これらのうち耐光性の観点から好ましいのは(2)、(3)、および(5)のうち脂肪族PIおよび脂環含有PIのヌレート化物である。
ウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、上記(a1)、(a2)および(a3)を
ウレタン化反応させることにより製造することができる。
該製造における(a1)と(a2)の重量比は、硬化物の硬さおよび硬化物の可撓性の観点から好ましくは1/99〜30/70、さらに好ましくは5/95〜20/80である。
該製造において、イソシアネート(NCO)基とOH基の当量比(NCO/OH)は、特に限定されないが、後述する成形品の靭性および(A)の経時安定性の観点から好ましくは0.8/1〜1.2/1、さらに好ましくは0.9/1〜1.1/1である。
(A)のうち、(メタ)アクリロイル基含有シリコーン樹脂(A2)には、有機基変性シリコーン化合物(a4)、水酸基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物(a1)、およびポリイソシアネート(a3)から形成されるものが含まれる。
(a4)には、次の一般式(1)で示される有機基変性シリコーン化合物が含まれる。
Figure 0005368017
式中、A1はC2〜10(好ましくは2〜5)の、ハロゲン原子で置換されていてもよ
い直鎖もしくは分岐のアルキレン基、XはH、反応性官能基を表し、aは0〜100(好ましくは2〜50)、bは1〜150(好ましくは10〜100)の整数、cは1〜10(好ましくは2〜5)の整数を表す。
該A1としては、エチレン、n−およびi−プロピレン、n−、i−、sec−および
t−ブチレン、2−エチルヘキシレン、デシレンおよびこれらのH原子の少なくとも一部がフッ素原子で置換されたもの等が挙げられる。
該Xのうち、反応性官能基としては、ポリイソシアネート(a3)と反応性を有する官能基、例えばアミノアルキル(C1〜4)基(アミノメチル、アミノエチル、2−アミノ
プロピル基等)、エポキシ基が挙げられる。
これらのXのうち本発明の組成物の相溶性の観点から好ましいのはHである。
(a4)の具体例としては、ジ(メチルアミノ)ポリジメチルシロキサン、ジ(エチルアミノ)ポリジメチルシロキサン、ジ(プロピルアミノ)ポリジメチルシロキサン、ジ(エポキシプロピル)ポリジメチルシロキサン、ジ(エポキシブチル)ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。
これらのうち、イソシアネートとの反応性の観点から好ましいのはジメチルアミノポリジメチルシロキサン、ジエチルアミノポリシロキサン、およびジプロピルアミノポリシロキサンである。
有機基変性シリコーン化合物(a4)の分子量は、均一な塗膜の形成および硬化物の透明性の観点から好ましくは100以上かつMn200,000以下、さらに好ましくはMn500〜100,000、とくに好ましくはMn1,000〜10,000である。
(メタ)アクリロイル基含有シリコーン樹脂(A2)は、上記有機基変性シリコーン化
合物(a4)、前記水酸基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物(a1)およびポリイソシアネート(a3)を反応させることにより製造することができる。
該製造において(a1)と(a4)の重量比は、硬化物の硬さおよび硬化物の可撓性の観点から好ましくは0.01/1〜0.1/1、さらに好ましくは0.02/1〜0.05/1である。
該製造において、イソシアネート(NCO)基と活性水素原子の好ましい当量比は、前記(A1)におけるNCO/OH当量比と同様である。
(A)の製造においては、ウレタン化触媒を用いてもよい。ウレタン化触媒には、金属化合物(有機ビスマス化合物、有機スズ化合物、有機チタン化合物等)、3級アミンおよび4級アンモニウム塩が含まれる。
金属化合物のうち、有機ビスマス化合物には、有機ビスマスカルボキシレート、有機ビスマスアルコキシドおよびジカルボニル基を有する化合物とビスマスとのキレート化合物が含まれる。
有機ビスマスカルボキシレートは、一般式Bi(OCOR)3で表され、Rは1価の炭化水素基を表し、例えば脂肪族炭化水素基[C1〜20、例えばアルキル(メチル、エチル、n−およびi−プロピル、n−、i−、sec−およびt−ブチル、オクチル、2−エチルヘキシル、デシルおよびドデシル)基およびアルケニル(1−、2−およびi−プロペニル、1−、2−および3−ブテニル)基]、芳香(脂肪)族炭化水素基(C6〜20、例えばフェニル、トルイル、キシレニル、ベンジル、フェネチルおよびヘキシルフェニル基)および脂環含有炭化水素基(C3〜10、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロオクチル基)が挙げられる。これらのRのうち耐加水分解性の観点から好ましいのはC2〜12の脂肪族炭化水素基、およびC5〜10の脂環含有炭化水素基である。
有機ビスマスカルボキシレートの具体例としては、ビスマストリ(2−エチルヘキサノエート)、ビスマストリ(デカノエート)等が挙げられる。
有機ビスマスアルコキシドは、一般式Bi(OR)3 で表され、Rは上記と同じで、耐加水分解性の観点から好ましいものも上記と同じである。
有機ビスマスアルコキシドの具体例としては、トリ−2−エチルへキシロキシビスマス等が挙げられる。
ジカルボニル基を有する化合物とビスマスとのキレート化合物を構成するジカルボニル基を有する化合物には、C4〜15、例えばアセチルアセトン、アセチル酢酸、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレートが含まれ、該キレート化合物にはこれらとBiとのキレート化合物が含まれる。該キレート化合物の具体例としては、ビス(アセチルアセトン)ビスマス等が挙げられる。
有機スズ化合物には、2価のスズ化合物(スタナスオクトエート等)および4価のスズ化合物(トリメチルチンラウレート、トリメチルチンヒドロキシド、ジメチルチンジラウレート、ジブチルチンジアセテート、ジブチルチンジラウレート、ジブチルチンマレエート等)が含まれる。
有機チタン化合物には、テトラアルキル(C2〜12)チタネート、アルキレン(C2〜12)ジカルボン酸チタンが含まれる。
3級アミンには、トリエチレンジアミン、テトラアルキル(C1〜3)アルキレン(C2〜6)ジアミン(テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチルヘキシレンジアミン等)およびジアザビシクロアルケン化合物{例えば1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]
ウンデセン−7〔DBU[登録商標、サンアプロ(株)製]〕}等が含まれる。
4級アンモニウム塩には、テトラアルキル(C1〜4)アンモニウムブロマイド、テトラアルキル(C1〜4)アンモニウムパークロレートが含まれる。
ウレタン化触媒の使用量は、(A1)の場合は(a1)、(a2)および(a3)の合計重量、また(A2)の場合は(a1)、(a4)および(a3)の合計重量に基づいて通常1%以下、反応性および透明性の観点から好ましくは0.001〜0.5%、さらに好ましくは0.05〜0.2%である。
該ウレタン化反応の条件は、特に限定されず、例えば、(A1)の場合は(a1)、(a2)、(a3)、また(A2)の場合は(a1)、(a4)、(a3)、および必要によりウレタン化触媒を混合し、反応温度は通常40〜100℃(反応性および生成物の安定性の観点から好ましくは60〜95℃)で、2〜20時間反応させて(A1)または(A2)を製造することができる。
また、必要により溶剤(酢酸エチル、メチルエチルケトン、トルエン等))の存在下で該混合物を反応させてもよい。溶剤の使用量は、(A1)の場合は(a1)、(a2)、(a3)の合計重量、また(A2)の場合は(a1)、(a4)、(a3)の合計重量に基づいて通常5,000%以下、混合物の取り扱い性および反応速度の観点から好ましくは10〜1,000%である。
ウレタン化反応は、常圧、減圧または加圧のいずれでも行うことができる。ウレタン化反応の進行状況は、例えば反応系のNCO%を測定することにより判断することができる。
本発明における反応性官能基を有するオリゴマー(A)を下記の条件で硬化させて得られる硬化物は、−150〜−20(好ましくは−110〜−35)℃のガラス転移温度(以下Tgと略記)を有する。Tgが−150℃未満ではコーティング塗膜の耐擦傷性が低下し、−20℃を超えるとコーティング塗膜の靭性が低下する。
(硬化物の作成方法および該硬化物のTg測定方法)
オリゴマー(A)のメチルエチルケトン溶液100部[(A)の濃度約70重量%]に、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン2部を加え、均一混合した後、離型処理した容器に厚さ1mmになるように注型し、減圧乾燥機で80℃、約20mmHgで4時間かけてメチルエチルケトンを除去する。その後、紫外線照射装置[例えばフュージョンUVシステムズ(株)製、以下同じ。]で1,000mJ/cm2の紫外線を照射し、硬化させる。得られたフィルムを幅5mm、長さ50mmの短冊状に切断し、粘弾性スペクトル測定装置[例えばLheogel E−4000、ユービーエム(株)製]で10Hzの条件でTgを測定する。なお、以下における硬化物の作成方法および該硬化物のTg測定方法はここに記載の方法に準じるものとする。
(A)のMnは、後述する硬化性および取り扱いやすさの観点から好ましくは1,000〜60,000、さらに好ましくは1,500〜50,000、とくに好ましくは2,000〜45,000である。
本発明における、上記(A)を除く、少なくとも3個の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート(B)としては、C12以上かつMn1,000以下、例えばGRトリ(メタ)アクリレート、TMPトリ(メタ)アクリレート、PEトリ−およびテトラ(メタ)アクリレート、DPEヘキサ(メタ)アクリレート、GRのAO付加物のトリ(メタ)アクリレート、PEのAO付加物のトリ−およびテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(B)の硬化物のTgは、耐擦傷性および硬化低収縮性の観点から好ましくは50〜350℃、さらに好ましくは80〜300℃である[(B)の硬化物の作成方法および該硬化物のTg測定方法は上記(A)の場合に準じる]。
これらのうち硬化物の表面硬度の観点から好ましいのは、PEトリ(メタ)アクリレートおよびDPEヘキサ(メタ)アクリレートである。
本発明の活性エネルギー線硬化型コーティング用樹脂組成物中の(A)と(B)の重量比は、後述する硬化物の靭性、低収縮性および硬化物の硬度の観点から好ましくは0.5/99.5〜30/70、さらに好ましくは1/99〜20/80である。
本発明のコーティング用樹脂組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で必要により、さらに、光重合開始剤(C1)および/または熱硬化触媒(C2)を含有させることができる。(C1)および/または(C2)を加えたものは、後述する活性エネルギー線のうちの電子線以外に紫外線および/または熱でも硬化させることができ、耐薬品性および耐
擦傷性に優れた硬化物を得ることができる。
紫外線により硬化させる場合の紫外線の照射量(mJ/cm2)は、通常10〜10,
000、硬化性および硬化物の可撓性の観点から好ましくは100〜5,000である。
熱により硬化させる場合は、通常50〜200℃、好ましくは80〜180℃のオーブンで通常1分〜20時間、好ましくは2〜15時間加熱処理される。
光重合開始剤(C1)としては、ヒドロキシベンゾイル化合物(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインアルキルエーテル等)、ベンゾイルホルメート化合物(メチルベンゾイルホルメート等)、チオキサントン化合物(イソプロピルチオキサントン等)、ベンゾフェノン(ベンゾフェノン等)、リン酸エステル化合物(1,3,5−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド等)、ベンジルジメチルケタール等が挙げられる。これらのうち硬化物の着色防止の観点から好ましいのは2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンおよび1,3,5−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドである。
(C1)の使用量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて硬化性および耐光性の観点から好ましくは0.1〜20%、さらに好ましくは0.2〜10%である。
該熱硬化触媒(C2)としては、過酸化物(t−ブチルパーオキシベンゾエート、ベンゾイルパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド等)およびアゾ化合物(アゾビスイソブチロニトリルおよびアゾビスイソバレロニトリル等)等が挙げられる。これらのうち組成物の安定性、反応性の観点から好ましいのはt−ブチルパーオキシベンゾエートおよびメチルエチルケトンパーオキシドである。
(C2)の使用量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて、通常20%以下、硬化性および透明性の観点から好ましくは0.1〜10%、さらに好ましくは0.2〜8%である。
本発明の組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲で必要によりさらに塗料、インキに使用される種々の添加剤(D)を含有させてもよい。無機微粒子(D1)、有機顔料(D2)、分散剤(D3)、消泡剤(D4)、レベリング剤(D5)、シランカップリング剤(D6)、チクソトロピー性付与剤(増粘剤)(D7)、スリップ剤(D8)、酸化防止剤(D9)および紫外線吸収剤(D10)が含まれる。
(D)の合計の使用量は、本発明の組成物の全重量に基づいて、通常90%以下、添加効果および透明性の観点から好ましくは0.5〜50%である。
無機微粒子(D1)としては、アルミナ[酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、アルミナホワイト(アルミナ水和物)、シリカアルミナ(アルミナとシリカの融着物、アルミナの表面にシリカをコーティングしたもの等)]、ジルコニア、炭化タングステン、炭化チタン、炭化ケイ素、炭化ホウ素、ダイヤモンド、カーボンブラック(チャンネルブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック等)、シリカ(微粉ケイ酸、含水ケイ酸、ケイ藻、コロイダルシリカ等)、ケイ酸塩(微粉ケイ酸マグネシウム、タルク、ソープストーン、ステアライト、ケイ酸カルシウム、アルミノケイ酸マグネシウム、アルミノケイ酸ソーダ等)、炭酸塩[沈降性(活性、乾式、重質または軽質)炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等]、クレー(カオリン質クレー、セリサイト質クレー、バイロフィライト質クレー、モンモリロナイト質クレー、ベントナイト、酸性白土等)、硫酸塩[硫酸アルミニウム(硫酸バンド、サチンホワイト等)、硫酸バリウム(バライト粉、沈降性硫酸バリウム、リトポン等)、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム(石コウ)(無水石コウ、半水石コウ等)等]、鉛白、雲母粉、亜鉛華、酸化チタン、活性フッ化
カルシウム、セメント、石灰、亜硫酸カルシウム、二硫化モリブデン、アスベスト、ガラスファイバー、ロックファイバーおよびマイクロバルーン等が挙げられる。
これらのうち硬化膜の耐擦傷性および組成物、硬化物の着色抑制の観点から好ましいのはアルミナ、シリカ、ケイ酸塩、炭酸塩、硫酸塩および酸化チタン、さらに好ましいのはシリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウムおよび酸化チタンである。
(D1)は、2種以上併用してもよく、また2種以上が複合化(例えばシリカに酸化チタンが融着)されたものでもよい。(D1)の形状は、特に限定されず、例えば不定形状、球状、中空状、多孔質状、花弁状、凝集状および粒状のいずれでもよい。
(D1)の使用量は、本発明の組成物の全重量に基づいて、通常50%以下、添加効果および硬化物の可撓性の観点から好ましくは1〜30%、さらに好ましくは3〜25%である。
有機顔料(D2)としては、下記のものが挙げられる。
(1)アゾ系顔料
不溶性モノアゾ顔料(トルイジンレッド、パーマネントカーミンFB、ファストエローG等)、不溶性ジスアゾ顔料(ジスアゾイエローAAA、ジスアゾオレンジPMP等)、アゾレーキ(溶性アゾ顔料)(レーキレッドC、ブリリアントカーミン6B等)、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等
(2)多環式顔料
フタロシアニンブルー、インダントロンブルー、キナクリドンレッド、ジオキサジンバイオレット等
(3)染つけレーキ
塩基性染料(ビクトリアピュアブルーBOレーキ等)、酸性染料(アルカリブルートーナー等)等
(4)その他
アジン系顔料(アニリンブラック等)、昼光蛍光顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料等
(D2)の使用量は、組成物の全重量に基づいて、通常50%以下、添加効果および硬化物の可撓性の観点から好ましくは0.5〜40%、さらに好ましく1〜30%以下である。
分散剤(D3)としては、有機分散剤[高分子分散剤(Mn2,000〜500,000)および低分子分散剤(分子量100以上かつMn2,000未満)]および無機分散剤が挙げられる。
高分子分散剤としては、ナフタレンスルホン酸塩[アルカリ金属(NaおよびK等)塩、アンモニウム塩等]のホルマリン縮合物、ポリスチレンスルホン酸塩(上記に同じ)、ポリアクリル酸塩(上記に同じ)、ポリ(2〜4)カルボン酸(マレイン酸/グリセリン/モノアリルエーテル共重合体等)塩(上記に同じ)、カルボキシメチルセルロース(Mn1,000〜10,000)およびポリビニルアルコール(Mn1,000〜100,000)等が挙げられる。
低分子分散剤としては、下記のものが挙げられる。
(1)ポリオキシアルキレン型
脂肪族アルコール(C4〜30)、[アルキル(C1〜30)]フェノール、脂肪族(C4〜30)アミンおよび脂肪族(C4〜30)アミドのAO(C2〜4)1〜30モル付加物
脂肪族アルコールとしては、n−、i−、sec−およびt−ブタノール、オクタノール、ドデカノール等;(アルキル)フェノールとしては、フェノール、メチルフェノール
およびノニルフェノール等;脂肪族アミンとしては、ラウリルアミンおよびメチルステアリルアミン等;および脂肪族アミドとしては、ステアリン酸アミド等が挙げられる。
(2)多価アルコール型
C4〜30の脂肪酸(ラウリン酸、ステアリン酸等)と多価(2〜6またはそれ以上)アルコール(例えばGR、PE、SOおよびソルビタン)のモノエステル化合物
(3)カルボン酸塩型
C4〜30の脂肪酸(前記に同じ)のアルカリ金属(上記に同じ)塩
(4)硫酸エステル型
C4〜30の脂肪族アルコール(前記に同じ)および脂肪族アルコールのAO(C2〜4)1〜30モル付加物の硫酸エステルアルカリ金属(前記に同じ)塩等
(5)スルホン酸塩型
[アルキル(C1〜30)]フェノール(前記に同じ)のスルホン酸アルカリ金属(前記に同じ)塩
(6)リン酸エステル型
C4〜30の脂肪族アルコール(前記に同じ)および脂肪族アルコールのAO(C2〜4)1〜30モル付加物のモノまたはジリン酸エステルの塩[アルカリ金属(前記に同じ)塩、4級アンモニウム塩等]
(7)1〜3級アミン塩型
C4〜30の脂肪族アミン[1級(ラウリルアミン等)、2級(ジブチルアミン等)および3級アミン(ジメチルステアリルアミン等)]塩酸塩、トリエタノールアミンとC4〜30の脂肪酸(前記に同じ)のモノエステルの無機酸(塩酸、硫酸、硝酸およびリン酸等)塩
(8)4級アンモニウム塩型
C4〜30の4級アンモニウム(ブチルトリメチルアンモニウム、ジエチルラウリルメチルアンモニウム、ジメチルジステアリルアンモニウム等)の無機酸(上記に同じ)塩等が挙げられる。
無機分散剤としては、ポリリン酸のアルカリ金属(前記に同じ)塩およびリン酸系分散剤(リン酸、モノアルキルリン酸エステル、ジアルキルリン酸エステル等)等が挙げられる。
(D3)の使用量は、本発明の組成物の全重量に基づいて、通常10%以下、添加効果
および塗工安定性の観点から好ましくは0.05~5%である。
消泡剤(D4)としては、低級アルコール(C1〜6)(メタノール、ブタノール等)、高級アルコール(C8〜18)(オクチルアルコール、ヘキサデシルアルコール等)、高級脂肪酸(C10〜20)(オレイン酸、ステアリン酸等)、高級脂肪酸エステル(C11〜30)(グリセリンモノラウリレート)、リン酸エステル(トリブチルホスフェート等)、金属石けん(ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム等)、ポリエーテル[PEG(Mn200〜10,000)、PPG(Mn200〜10,000)等]、シリコーン(ジメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、フルオロシリコーンオイル等)および鉱物油系(シリカ粉末を鉱物油に分散させたもの)等が挙げられる。
(D4)の使用量は、本発明の組成物の全重量に基づいて、通常3%以下、添加効果お
よび塗工安定性の観点から好ましくは0.01~2%である。
レベリング剤(D5)としては、PEG型非イオン界面活性剤(ノニルフェノールEO1〜40モル付加物、ステアリン酸EO1〜40モル付加物等)、多価アルコール型非イオン界面活性剤(ソルビタンパルミチン酸モノエステル、ソルビタンステアリン酸モノエステル、ソルビタンステアリン酸トリエステル等)、フッ素系界面活性剤(パーフルオロ
アルキルEO1〜50モル付加物、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルベタイン等)、変性シリコーンオイル[(D4)以外のもの、例えばポリエーテル変性シリコーンオイルおよび(メタ)アクリレート変性シリコーンオイル]等が挙げられる。
(D5)の使用量は、本発明の組成物の全重量に基づいて、通常3%以下、添加効果および透明性の観点から好ましくは0.1〜2%である。
シランカップリング剤(D6)としては、アミノ基含有シランカップリング剤(γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−フェニルアミノフロピルトリメトキシシラン等)、ウレイド基含有シランカップリング剤(ウレイドプロピルトリエトキシシラン等)、ビニル基含有シランカップリング剤[ビニルエトキシシラン、ビニルメトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン等]、メタクリレート基含有シランカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等)、エポキシ基含有シランカップリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等)、イソシアネート基含有シランカップリング剤(γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等)、ポリマー型シランカップリング剤(ポリエトキシジメチルシロキサン、ポリエトキシジメチルシロキサン等)、カチオン型シランカップリング剤[N−(N−ベンジル−β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩等]等が挙げられる。
(D6)の使用量は、本発明の組成物の全重量に基づいて、通常10%以下、添加効果および透明性の観点から好ましくは0.5〜7%である。
チクソトロピー性付与剤(増粘剤)(D7)としては、無機チクソトロピー性付与剤[ベントナイト、有機処理ベントナイト(表面ワックスコーティング処理ベントナイト等)および極微細表面処理炭酸カルシウム(コロイダル炭酸カルシウム等)等]および有機チクソトロピー性付与剤(水添ヒマシ油ワックス、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸アルミニウム、重合アマニ油等)が挙げられる。
(D7)の使用量は本発明の組成物の全重量に基づいて、通常20%以下、添加効果お
よび塗工安定性の観点から好ましくは0.5〜10%である。
スリップ剤(D8)としては、高級脂肪酸エステル(ステアリン酸ブチル等)、高級脂肪酸アミド(エチレンビスステアリン酸アミド、オレイン酸アミド等)、金属石けん(ステアリン酸カルシウム、オレイン酸アルミニウム等)、ワックス[パラフィンワックス、ポリオレフィンワックス(ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、カルボキシル基含有ポリエチレンワックス等)等]およびシリコーン(例えばジメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイルおよびフルオロシリコーンオイル)等が挙げられる。
(D8)の使用量は、本発明の組成物の全重量に基づいて、通常5%以下、添加効果および透明性の観点から好ましくは0.01〜2%である。
酸化防止剤(D9)としては、ヒンダードフェノール化合物〔トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネートジエチルエステル〕およびアミン化合物(n−ブチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミノメチルメタクリレート等)が挙げられる。
(D9)の使用量は、本発明の組成物の全重量に基づいて、通常3%以下、添加効果および着色防止の観点から好ましくは0.005〜2%である。
紫外線吸収剤(D10)としては、ベンゾトリアゾール化合物[2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール等]、トリアジン化合物〔2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール〕、ベンゾフェノン(2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン等)、シュウ酸アニリド化合物(2−エトキシ−2’−エチルオキサリック酸ビスアニリド等)が挙げられる。
(D10)の使用量は、本発明の組成物の全重量に基づいて、通常3%以下、添加効果および硬化性の観点から好ましくは0.005〜2%である。
上記(D1)〜(D10)の間で添加剤が同一で重複する場合は、それぞれの添加剤が該当する添加効果を奏する量を他の添加剤としての効果に関わりなく使用するのではなく、他の添加剤としての効果も同時に得られることをも考慮し、使用目的に応じて使用量を調整するものとする。
本発明の組成物は、上記(A)、(B)、および必要により(C)、(D)を配合してなり、後述のように該組成物を基材に塗工し、形成された塗膜に後述の活性エネルギー線を照射し硬化させて本発明の硬化物(膜)を得ることができる。
本発明の組成物は、塗工の際に、塗工に適した粘度に調整するために、必要に応じて溶剤で希釈した塗料とすることができる。溶剤の使用量は、該組成物の全重量に基づいて通常2,000%以下、好ましくは10〜500%である。また、塗料の粘度は、使用時の温度(通常5〜60℃)で、通常5〜500,000mPa・s、安定塗工の観点から好ましくは50〜10,000mPa・sである。
該溶剤としては、本発明の組成物中の樹脂分を溶解するものであれば特に限定されない。具体的には、芳香族炭化水素(C7〜10、例えばトルエン、キシレンおよびエチルベンゼン)、エステルまたはエーテルエステル(C4〜10、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルおよびメトキシブチルアセテート)、エーテル(C4〜10、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、EGのモノエチルエーテル、EGのモノブチルエーテル、PGのモノメチルエーテルおよびDEGのモノエチルエーテル)、ケトン(C3〜10、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ−n−ブチルケトンおよびシクロヘキサノン)、アルコール(C1〜10、例えばメタノール、エタノール、n−およびi−プロパノール、n−、i−、sec−およびt−ブタノール、2−エチルヘキシルアルコールおよびベンジルアルコール)、アミド(C3〜6、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等)、スルホキシド(C2〜4、例えばジメチルスルホキシド)、水、およびこれらの2種以上の混合溶剤が挙げられる。
これらの溶剤のうち好ましいのは沸点が70〜100℃のエステル、ケトンおよびアルコール、さらに好ましいのは酢酸エチル、メチルエチルケトン、i−プロパノールおよびこれらの混合物である。
本発明の組成物は、必要により溶剤で希釈して、基材の少なくとも片面の少なくとも一部に塗布し、必要により乾燥させた後、活性エネルギー線(紫外線、電子線、X線等)を照射して硬化させることにより基材の表面および/または裏面の少なくとも一部に硬化物を有する被覆物を得ることができる。
該塗工に際しては、通常用いられる装置、例えば塗工機[バーコーター、グラビアコーター、ロールコーター(サイズプレスロールコーター、ゲートロールコーター等)、エアナイフコーター、スピンコーター、ブレードコーター等]が使用できる。塗工膜厚は、硬
化乾燥後の膜厚として、通常0.5〜300μm、乾燥性、硬化性の観点から好ましい上限は250μm、耐摩耗性、耐溶剤性、耐汚染性の観点から好ましい下限は1μmである。
本発明の組成物を溶剤で希釈して使用する場合は、塗工後に乾燥するのが好ましい。乾燥方法としては、例えば熱風乾燥(ドライヤー等)が挙げられる。乾燥温度は、通常10〜200℃、塗膜の平滑性および外観の観点から好ましい上限は150℃、乾燥速度の観点から好ましい下限は30℃である。
本発明の組成物を紫外線照射で硬化させるに際しては、公知の紫外線照射装置[例えばフュージョンUVシステムズ(株)製]を使用することができる。紫外線の照射量(mJ/cm2)は、通常10〜10,000、組成物の硬化性および硬化物の可撓性の観点から好ましくは100〜5,000である。
本発明の組成物を電子線照射で硬化させるに際しては、公知の電子線照射装置[例えばエレクトロンビーム、岩崎電気(株)製]を使用することができる。電子線の照射量(Mrad)は、通常0.5〜20、組成物の硬化性、および硬化物の可撓性、硬化物(コーティング膜)および基材の損傷を避けるとの観点から好ましくは1〜15である。
本発明の組成物は、通常、活性エネルギー線(紫外線、電子線、X線等)により硬化させるが、必要により熱硬化触媒を含有させた場合は熱で硬化させることができる。
上記で得られる本発明の硬化物は、(B)の硬化物中に(A)の硬化物が粒子状で分散してなる構造を有する。該構造は、(A)がウレタン(メタ)アクリレート(A1)の場合は、硬化物を2%リンタングステン酸水溶液[例えば、商品名「12タングスト(VI)リン酸n水和物」、ナカライテスク(株)製2%水溶液](60℃)に2時間浸漬して染色した後、原子間力顕微鏡(AFM)、透過型電子顕微鏡(TEM)または走査型電子顕微鏡(SEM)で確認することができ、また、(A)が(メタ)アクリロイル基含有シリコーン樹脂(A2)の場合は、硬化物を染色することなく上記顕微鏡で直接確認することができる。
(A)の粒子状硬化物の数平均粒径(μm)は、塗膜の靭性および透明性の観点から好ましくは0.01〜100、さらに好ましくは0.05〜50、とくに好ましくは0.1〜10である。該数平均粒径は、上記顕微鏡を用いて後述の方法で測定することができる。
本発明の硬化物が、(B)の硬化物中に(A)の硬化物が粒子状で分散した構造を有するのは、(A)の硬化物と(B)の硬化物の極性が異なることに起因するものであり、該極性、すなわち溶解度パラメーター(以下SPと略記)の差の絶対値(以下|ΔSPAB|と略記)は、(B)の硬化物中における(A)の硬化物の分散性の観点から好ましくは1〜9、さらに好ましくは2〜7である。
ここにおいて、SPは「”A Method for Estimating both the Solubility Parameters and Molar Volumes of Liquids”,POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE,FEBRUARY,1974,vol.14,No.2,ROBERT F.FEDORS.(151−153頁)」に記載の方法から求めることができ、|ΔSPAB|はこれらのSPから算出することができる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。以下において「部」は「重量部」、「%」は「重量%」を表す。
製造例1
冷却管、撹拌装置、温度計を取り付けた反応容器にPTMG1000[商品名「PTMG−1000」、三菱化学(株)製、Mn1,000]27.8部、EG6.3部、メチルエチルケトン28.6部を入れ、50℃で加熱撹拌し均一に溶解させた。この溶液にIPDI 32.9部、およびビスマストリ(2−エチルヘキサノエート)溶液(2−エチルヘキサン酸50%溶液、以下同じ。)0.1部を配合し、80℃で6時間反応させ、その後2−ヒドロキシエチルアクリレート4.4部、ハイドロキノン0.1部を加え、3時間加熱撹拌し還流させた。放冷してウレタンアクリレート(A−1)の固形分71%の樹脂溶液100部を得た。(A−1)のMnは3,800、(A−1)の硬化物のSPは10.2、Tgは−35℃であった。
製造例2
製造例1と同様の反応容器に水酸基含有ポリシロキサン[商品名「X−22−160A
S」、信越化学工業(株)製]42.6部、メチルエチルケトン28.6部を入れ、50℃で加熱撹拌し均一に溶解させた。この溶液にIPDI 18.9部、およびビスマストリ(2−エチルヘキサノエート)溶液0.1部を配合し、80℃で6時間反応させ、その後2−ヒドロキシエチルアクリレート9.9部、ハイドロキノン0.1部を加え、3時間加熱撹拌し還流させた。放冷してアクリロイル基含有シリコーン樹脂(A−2)の固形分71%の樹脂溶液100部を得た。(A−2)のMnは1,680、(A−2)の硬化物のSPは8.9、Tgは−110℃であった。
製造例3
製造例1と同様の反応容器にPTMG1000を27.8部、EG6.3部、メチルエチルケトン28.6部を入れ、50℃で加熱撹拌し均一に溶解させた。この溶液にIPDI32.9部、およびビスマストリ(2−エチルヘキサノエート)溶液0.1部を配合し、80℃で6時間反応させ、その後2−ヒドロキシエチルメタアクリレート4.4部、ハイドロキノン0.1部を加え、3時間加熱撹拌し還流させた。放冷してウレタンメタアクリレート(A−3)の固形分71%の樹脂溶液100部を得た。(A−3)のMnは3,830、(A−3)の硬化物のSPは10.2、Tgは−20℃であった。
製造例4
製造例1と同様の反応容器に水酸基含有ポリシロキサン[商品名「X−22−160AS」、信越化学工業(株)製]45.5部、メチルエチルケトン28.6部を入れ、50℃で加熱撹拌し均一に溶解させた。この溶液にHDI 14.0部、およびビスマストリ(2−エチルヘキサノエート)溶液0.1部を配合し、80℃で4時間反応させ、その後2−ヒドロキシエチルアクリレート10.5部、ハイドロキノン0.1部を加え、3時間加熱撹拌し還流させた。放冷してアクリロイル基含有シリコーン樹脂(A−4)の固形分70%の樹脂溶液100部を得た。(A−4)のMnは1,800、(A−4)の硬化物のSPは8.8、Tgは−150℃であった。
製造例5
製造例1と同様の反応容器にPTMG1000を41.4部、EG3.9部、メチルエチルケトン28.6部を入れ、50℃で加熱撹拌し均一に溶解させた。この溶液にIPDI 24.5部、およびビスマストリ(2−エチルヘキサノエート)溶液0.1部を配合し、80℃で6時間反応させ、その後2−ヒドロキシエチルアクリレート1.6部、ハイドロキノン0.1部を加え、3時間加熱撹拌し還流させた。放冷してウレタンアクリレート(A−5)の固形分71%の樹脂溶液100部を得た。(A−5)のMnは11,800、(A−5)の硬化物のSPは9.7、Tgは−50℃であった。
製造例6
製造例1と同様の反応容器に水酸基含有ポリシロキサン[商品名「X−22−160AS」、信越化学工業(株)製]54.4部、メチルエチルケトン28.6部を入れ、50℃で加熱撹拌し均一に溶解させた。この溶液にIPDI 13.8部、およびビスマストリ(2−エチルヘキサノエート)溶液0.1部を配合し、80℃で6時間反応させ、その後2−ヒドロキシエチルアクリレート1.8部、ハイドロキノン0.1部を加え、3時間加熱撹拌し還流させた。放冷してアクリロイル基含有シリコーン樹脂(A−6)の固形分71%の樹脂溶液100部を得た。(A−6)のMnは8,900、(A−6)の硬化物のSPは8.3、Tgは−120℃であった。
製造例7
製造例1と同様の反応容器に水酸基含有ポリシロキサン[商品名「KF−6003」、信越化学工業(株)製]63.9部、メチルエチルケトン30.0部を入れ、50℃で加熱撹拌し均一に溶解させた。この溶液にHDI 3.5部、およびビスマストリ(2−エチルヘキサノエート)溶液0.1部を配合し、80℃で6時間反応させ、その後2−ヒドロキシエチルアクリレート2.6部、ハイドロキノン0.1部を加え、3時間加熱撹拌し還流させた。放冷してアクリロイル基含有シリコーン樹脂(比A−1)の固形分70%の樹脂溶液100部を得た。(比A−1)のMnは7,370、(比A−1)の硬化物のSPは10.2、Tgは−160℃であった。
製造例8
製造例1と同様の反応容器にPTMG1000を21.2部、EG5.7部、ビスフェノールAのEO2モル付加物[商品名「BP−2P」、三洋化成工業(株)製]7.2部メチルエチルケトン30.0部を入れ、50℃で加熱撹拌し均一に溶解させた。この溶液にIPDI 32.6部、およびビスマストリ(2−エチルヘキサノエート)溶液0.1部を配合し、80℃で6時間反応させ、その後2−ヒドロキシエチルアクリレート3.3部、ハイドロキノン0.1部を加え、3時間加熱撹拌し還流させた。放冷してウレタンアクリレート(比A−2)の固形分70%の樹脂溶液100部を得た。(比A−2)のMnは5,000、(比A−2)の硬化物のSPは7.7、Tgは−15℃であった。
実施例1〜10、比較例1〜3
表1に示す割合で配合し、樹脂組成物(実施例1〜10、比較例1〜3)を得た。表1中の配合成分は下記のとおりである。
多官能アクリレート(B−1):DPEヘキサアクリレート[商品名「ネオマーDA−6
00」、三洋化成工業(株)製、硬化物のSPは12.
9、Tgは300℃]
多官能アクリレート(B−2):PEトリアクリレート[商品名「ライトアクリレートP
E−3A」、共栄社化学(株)製、硬化物のSPは14.
2、Tgは280℃]
光重合開始剤(C−1) :[商品名「イルガキュアー184」、チバ・スペシャル
ティ・ケミカルズ(株)製]
上記樹脂組成物の各50部に希釈有機溶剤としてトルエン100部を加え、ディスパーザーで均一になるまで撹拌したものを、タテ30cm、ヨコ30cm、厚さ80μm、の酢酸セルロースフィルム[商品名「フジタック」、富士写真フィルム(株)製]の片面にバーコーターを用い、乾燥硬化後の厚みが5μmとなるように塗布した。60℃で3分間乾燥した後、該塗膜に紫外線照射装置により、紫外線照射量200mJ/cm2で硬化さ
せて、ハードコート樹脂フィルムを作成した。得られたコーティング膜被覆物について下記の項目について性能評価を行った。評価結果を表1に示す。
(1)耐擦傷性
スチールウール#0000を用い、250g/cm2荷重にて10往復擦傷後、外観を
目視により下記の基準で評価した。

○ 全く擦り傷が付かない。
△ 擦り傷が数本程度認められる。
× 多数の擦り傷が認められ、表面が白化する。
(2)硬化収縮性
コーティング膜被覆物を10cm×10cmにカットして、80℃の乾燥機中に1時間静置した後、室温で1時間静置した。水平なガラス板上に該被覆物を置いて、浮き上がった4辺それぞれの高さを測定し、4つの測定値の合計(単位:mm)を硬化収縮性とした。

○ 120mm未満
△ 120mm以上150mm未満
× 150mm以上
(3)透明性
JIS−K7105(1981年制定)に準じ、ヘーズメータを用いて測定し、下記の基準で評価した。

○ ヘーズが0.5未満
△ ヘーズが0.5以上1.5未満
× ヘーズが1.5以上
(4)(A)の硬化物の数平均粒径
前記透過型電子顕微鏡を用い、下記の方法で測定した。
硬化物について透過型電子顕微鏡を用いて観察し、解析ソフトにて画像を解析した。数平均粒径は、解析画像から1mm×1mmの枠を切り取り、その枠内からn=30個の粒子を任意に選び出し、下記の式に従って算出した。

数平均粒径 = [R1+R2+R3+・・+Rn]/n

但し、R:観察粒子の粒径(μm)
Figure 0005368017
本発明の組成物を硬化させてなる硬化物は耐擦傷性、硬化低収縮性、透明性、外観等に優れるため、特に液晶表示装置をはじめとするディスプレイに用いられる光学フィルムの高い透明性を阻害することなく、該フィルムの表面に耐擦傷性を付与する硬化膜に使用することができ、極めて有用である。

Claims (3)

  1. ウレタン(メタ)アクリレート(A1)および(メタ)アクリロイル基含有シリコーン樹脂(A2)からなる群から選ばれるオリゴマーで、オリゴマーの硬化物が−150〜−20℃のガラス転移温度を有する反応性官能基含有オリゴマー(A)、および該(A)を除く、少なくとも3個の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート(B)を含有してなり、(A)と(B)の重量比が0.5/99.5〜30/70であり、(A)の硬化物が粒子状で(B)の硬化物中に分散してなる硬化物を与えることを特徴とする活性エネルギー線硬化型コーティング用樹脂組成物。
  2. 請求項1 記載の組成物を硬化させてなる硬化物。
  3. 請求項1 記載の組成物を基材の少なくとも片面の少なくとも一部に塗布し、活性エネルギー線を照射して硬化させることを特徴とするコーティング膜被覆物の製造方法。
JP2008171581A 2007-06-29 2008-06-30 活性エネルギー線硬化型コーティング用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5368017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171581A JP5368017B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-30 活性エネルギー線硬化型コーティング用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173201 2007-06-29
JP2007173201 2007-06-29
JP2008171581A JP5368017B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-30 活性エネルギー線硬化型コーティング用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009030047A JP2009030047A (ja) 2009-02-12
JP5368017B2 true JP5368017B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40400886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008171581A Expired - Fee Related JP5368017B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-30 活性エネルギー線硬化型コーティング用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5368017B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01225551A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルム及びその製造方法
JPH02269112A (ja) * 1989-04-07 1990-11-02 Shikoku Kaken Kogyo Co Ltd 道路・床用塗材組成物
JPH03247671A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Dainippon Ink & Chem Inc 光ファイバ被覆用紫外線硬化型樹脂組成物
JP3078036B2 (ja) * 1991-06-13 2000-08-21 積水化学工業株式会社 光重合性組成物及び粘弾性製品
JP2000338308A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Toray Ind Inc 反射防止フィルム
JP4910253B2 (ja) * 2000-10-11 2012-04-04 Jsr株式会社 硬化性組成物およびその硬化物
JP2003292828A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Lintec Corp ハードコート剤及びハードコートフィルム
JP2004285320A (ja) * 2002-09-24 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 硬化性組成物及びそれを用いた硬化処理物品
JP2004217879A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
JP2005133026A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Lintec Corp コーティング用組成物、ハードコートフィルムおよび光ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009030047A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490376B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP4530987B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物
JP2010007004A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP5473459B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP4541306B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2008007694A (ja) 接着剤用感光性組成物
JP5463120B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2007314779A (ja) 感光性樹脂組成物
JP5221846B2 (ja) 光学シート形成用紫外線硬化型接着剤および光学シート
Zhang et al. Waterborne UV-curable polycarbonate polyurethane nanocomposites based on polydimethylsiloxane and colloidal silica with enhanced mechanical and surface properties
JP2008248069A (ja) 活性エネルギー線硬化性ハードコート用樹脂組成物
JP4488936B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型コーティング用組成物
JP2008248077A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2006274194A (ja) 活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物
JP2010007049A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP5795949B2 (ja) 光学材料用樹脂組成物
JP2010007017A (ja) 帯電防止性成形体用活性エネルギー線硬化性組成物
CN110746812A (zh) 含非离子聚氨酯化合物的触变混合物及包括其的水性皮革表面处理涂料
JP4657584B2 (ja) 酢酸セルロースフィルム用放射線硬化型樹脂組成物
JP5368017B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型コーティング用樹脂組成物
JP6537934B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物の製造方法
JP2006057025A (ja) 活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物
JP4974547B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物
JP5280694B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物
JP5280706B2 (ja) ハードコート剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees