JPH02269112A - 道路・床用塗材組成物 - Google Patents

道路・床用塗材組成物

Info

Publication number
JPH02269112A
JPH02269112A JP8926589A JP8926589A JPH02269112A JP H02269112 A JPH02269112 A JP H02269112A JP 8926589 A JP8926589 A JP 8926589A JP 8926589 A JP8926589 A JP 8926589A JP H02269112 A JPH02269112 A JP H02269112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
macromonomer
resin
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8926589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiichi Ishida
芳一 石田
Masaki Nomura
野村 雅樹
Akira Takitani
滝谷 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Kaken Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Kaken Industry Co Ltd filed Critical Shikoku Kaken Industry Co Ltd
Priority to JP8926589A priority Critical patent/JPH02269112A/ja
Publication of JPH02269112A publication Critical patent/JPH02269112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 <s業上の利用分野) 本発明は、道路や床面に施工する塗材組成物に関する。
(従来技術) 現在、歩道や遊歩道、公園などの路面、玄関ア10−チ
、ベランダ床などの床面には、レジンモルタルが使用さ
れている。このようなコンクリートやアスファルト等の
道路・床面に対して施工されるレジンモルタルとしては
主に、 ■エポキシ樹脂系レジンモルタル ■ポリエステル樹脂系レジ2七ルタル ■アクリル樹脂系レジンモルタル(主にメタクリル酸メ
チル[以下MMAと言う、]レジンモルタル) 等が上布されている。
しかし、■エポキシ樹脂系レジンモルタルは、耐薬品性
が良好であり低収縮性かつ高強度という優れた特性を持
つが、反面柔軟性に欠は耐候性のレベルが低い。
一方、■ポリエステル樹脂系レジンモルタルは、耐酸性
が良好なものの、柔軟性に欠けかつアルカリ性に弱い、
また、硬化時の収縮が大きいという欠点を持っている。
さらに、■アクリル樹脂系レジンモルタルとしては主に
MMAレジンモルタルであるが、硬化速度が速く、約2
〜5時間で硬化することや、アクリル樹脂を使用してい
る為、耐候性が良好な上、耐酸性、耐アルカリ性に優れ
ており耐摩耗性にも優れるという特徴を有している。こ
のため、最近の道路・床の市場で求められる工期短縮の
ための速硬性と相まって、道路・床用レジンモルタルと
して、大いに需要が増大しつつある。
しかるに、MMAレジンモルタルは特に薄く施工した部
分に、衝撃や歪みが加わった場合、塗膜にクラックを生
じることがある。
また、さらにアスファルトやコンクリートなどにMMA
レジンモルタルを施工した場合、下地とのllj15M
収縮率の違いで、下地との密着不良を生じる場合がある
特に、夏季の昼間MMAレジンモルタルに直接太陽光が
照射し、夜間、急速に放熱冷却されるいわゆる寒熱縁り
返しで下地との密着不良が生じ塗膜のうき、たわみを生
じることがある。
このような問題点を解決するため、特開昭58、適度な
強度と柔軟性を持たせ、耐久性に優れた塗膜ができると
しているが、樹脂のTgを下げた場合、塗膜が単に軟化
するにすぎず、塗膜が汚染するという問題が発生してき
た。
(発明が解決しようとする問題点) このように、道路・床用レジンモルタルの市場において
、工期短縮のため、速硬性に優れたアクリル樹脂系レジ
ンモルタル(1!にMMAレジンモルタル)をアスファ
ルトやコンクリート上に薄く施工した部分の耐衝撃性の
向上および寒熱繰り遅し下でのコンクリートやアスファ
ルト等の下地の膨張収縮率とMMAレジンモルタルの膨
張収縮率との違いによる!!!ilのうさ、たわみ、ク
ラック発生等の問題点を解決することを目的にしている
(問題点を解決−するための手段) 塗膜の耐衝撃性の向上および寒熱繰り返し下での膨張収
縮率の違いによろうき、たわみ、クラックの発生防止の
ため、種々の検討を行った結果、重量平均分子量が10
00〜10000の持定楕遣を持つシリコーン系マクロ
モノマーをアクリル樹脂系レジンモルタル(主にMMA
レジンモルタル)に乳化させて使用することにより、塗
膜の耐衝撃性が向上し、下地からのt11膜のうき、た
わみ、クラックの発生が防止できることを見いだし本発
明に至った。
通常、MMAレジン系にジメチルシリコーンの重合体で
あるシリコーンオイルを添加しても、シリう−ンオイル
の溶解パラメーター(5,5)に対しMMAのパラメー
ターが(9,5)であるため、シリコーンオイルとMM
Aレジン系とは相溶しない。
これに対し、本発明においては、重量平均分子量が10
00〜10000で溶解パラメーターがMMAに近い値
を持つポリオキシアルキレン基(例えば、ホイ[Hoy
]の凝集定数によって計算した値テE HrCH20)
aが8.59、+cHrCHrCHro hが8.78
)にて変性することにより、溶解パラメーターの調整を
行ったシリコーン系マクロモノマーをホモジナイザー(
特殊化工機製)やデイスパーマット(BYK社製)にて
MMAレジン中で高速?L化することにより、マクロモ
ノマーエマルションがMMAレジン中で海島構造を形成
し、安定な乳化状態となる。
しかも、本発明塗材組成物中のシリコーン系マクロモノ
マーは、メタクリロイル基を持っているため、MMAレ
ジン相と一部共重合される。さらに、ジメチルシリコー
ンの分子構造がらせん構造であり主鎖が動きやすく分子
間力が小さいため弾力性に富み、耐衝撃性に帰れる。
例えば、重量平均分子量が1000〜10000のシリ
コーン系マクロモノマーを添加した本発明塗材組成物の
硬化体の場合L OOOkg/cutの圧力で全体の約
92〜93%まで圧縮できる。
これらは単に、本発明塗材組成物中のンリコーン系マク
ロモノマーのみの作用ではなく塗膜中に形成されている
ミクロ相分離部分が関与しているものと考えられる。
このため、本特許のシリコーン系マクロモノマーを乳化
させたMMAレジン系に、レドックス系重合開始剤とパ
ラフィンとを添加するとすぐに重合がはじまり、室内で
は約1〜3時間で重合が終了するが、この重合物をJI
S A 6910による落球テストやデュポン式衝撃試
験機にて耐衝撃性試験を行ったところ良好な結果を示し
た。
さらに1.JIS A 69155.9  温冷編り返
し作用に対する抵抗性テスl−(10サイクル)を行い
塗膜表面のクラック状態の確認を行ったが、本発明の組
成物は艮好な抵抗性を示しな。
本発明において使用される(a)シリコーン系マクロモ
ノマーとは、式(1) %式% で表される@量平均分子量が&=1000〜10000
のシリコーン系マクロモノマーである式(1)における
Rは炭素数1〜10のものが適切で、これより炭素数が
大きくなると側鎖がかさ高くなるためシリコーンポリマ
ーの圧縮性や樹脂の耐衝撃性が悪くなる。このためRは
、炭素数が1〜10のものが良い。
式(1)のmとnとの比は、m / n = 5〜20
が良(、m/n<5の場合は、ジメチルシリコーン成分
が相対的に少なくなり、耐衝撃性が低下するし、m/n
>20の場合は、耐衝撃性は、良くなるものの、MMA
レジンに乳化したシリコーン系マクロモノマーの乳化安
定性が悪くなる。
不飽和二重結合としては、メタクリロイル基、アクリロ
イル基、ビニル基、オレフィン基等があるが、MMAレ
ジンとの共重合性のため、メタクリロイル基を持つシリ
コーン系オリゴマーが望ましい。
また、式(1)の重量平均分子量は、1000〜100
00が適切である。
もし、重量平均分子量が1000より小さければ、式(
1)のシリコーン系マクロモノマーをMMAレジン系中
で高速乳化しても、安定な乳化状態を示すことができず
、乳化後代(1)のシリコーン系マクロモノマーがMM
Aレジン系から析出してMMAレジン部分とマクロ七ツ
マ一部分との2相分離を生ずる。
−H、重量平均分子量が1. OOOOより大きければ
マクロモノマー自身の粘度が高くなり、50重量%のメ
チルイゾブチルケトン溶液にした場合20℃での粘度が
100ρS以上と高くなりすぎるなめ、MMAレジン系
に乳化しにくくなる。
MMAレジン系におけるマクロモノマーの使用量は本発
明の特許請求の範囲のように10〜30重量部が適切で
ある。
本発明のシリコーン系マクロモノマーの使用量が10重
量部より少なければ塗膜の耐衝撃性の向上は望めないし
、30重量部より多ければ、MMAレジン中でシリコー
ン系マクロモノマーを高速乳化しても乳化状層で分散せ
ず一部が連続相となる。
本発明のシリコーン系マクロモノマーをスムースに乳化
させる方法としては、MMAレジン溶液を、攪拌羽根の
周速が7がら15m/秒に調整した攪拌機、例えばアジ
ホモミキサー(特殊(ヒエ機製)やデイスパー(浅田鉄
工製)などで高速攪拌しながら、シリコーン系マクロモ
ノマーを添加するのが望ましい。
本発明のシリコーン系マクロモノマーの合成方法として
は、通常の方法すなわちアニオン重合やラジカル重合が
用いられる。
例えば、「オリゴマーの最新応用技術(R&Dレボ−)
−No、44 ) I■ジクス発行のP21に1m示さ
れているように、ヘキサメチルシクロトリシロキサンを
用いてアニオン重合にて、シリコーン系マクロモノマー
を合成する例が開示されているが他の重合方法も使用で
きる。
次に(b)アクリル酸エステル系モノマーまたは、メタ
クリル酸エステル系モノマーについて述べる。
アクリル酸エステル系モノマーとは、例えば、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸プロピル、アクリル酸2エチルヘキシル、アクリ
ル酸ラウリルなどがありメタクリル酸エステル系モノマ
ーとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル
、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸プロピル、メタク
リル酸2エナルヘキシルなどがある。
これらは反応性希釈剤であり、塗膜に強度を付与させる
ため、本発明の(I))の理論ガラス転移温度(以下1
’gと言う)を80℃以上に調整することが望ましい。
もし、(b)の使用量が30重曖部より少なければ、塗
材を塗装する時作業性が悪く、セルフレベリング性が得
られず良好な塗膜面が得られない。
また、(b)の使用量が50重量部より多ければ塗材系
の粘度が低くなりすぎ硬化性が悪くなる。
作業性の確保のため、塗材系の粘度は、骨材が入らない
場合5〜1oopsにj!1 ?5することが望ましい
仕)は塗膜強度を確保すると同時に塗膜の硬化時間の短
縮することを目的としている。
(C)の重合体または共重合体を形成するモノマーとし
ては、たとえばアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル
、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸
n−ブチル、メタクリル1j9n〜ブチル、アクリル酸
n−プロピル、メタクリルan−10ピル、アクリルr
ft12エチルヘキシル、メタクリル酸2エチルヘキシ
ル、メタクリル酸ラウリル等がある。
これらの七ツマ−のうち、塗膜に適度な強度と柔軟性を
付与させるため、ホモポリマーのTgが、80℃以上の
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等と、Tgが
0℃以下のアクリル酸ローブチル、アクリル酸2エチル
ヘキシル等との組み合わせが良好で共重合体としてのT
gが80℃以上に設定することが望ましい。
また、(b)と(C)の混合溶液の粘度は、10〜50
0 p s /20℃に調整することが望ましい。
(C)の使用量が30部より少なければ、塗膜の硬化速
度が遅れるし、50部より大きいと本発明の塗材組成物
を施工する時、セルフレベリング性が低下し、良好な塗
膜面が得られないし、(a)のシリコーン系マクロモノ
マーの本発明塗材組成物中においての含有量比が相対的
に小さくなり、ジノコーン系マクロモノマーの添加効果
が弱くなる結果、塗膜の耐衝撃性のレベルが低下する。
塗材の作業性を確保するためには、骨材が入らない場合
の粘度が10〜500 p S /20℃に調整するこ
とが望ましい。
さらに、塗膜の強度および耐溶剤性を向上させるため、
次のような架橋剤を併用してもかまわない。例えば、ジ
ビニルベンゼン、ジアリルフタレート、トリアリルフタ
レート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート
、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートのよ
うなものがある。
次に(d)レドックス系重合開始削について述べる。
(d>の目的は、(a)のシリコーン系マクロモノマー
および(b)の七ツマ−を重合させることである。
本発明の(d)は、公知のレドックス系触媒で七ツマ−
がマクロマーに可溶な有機系のレドックス系触媒が良好
である。レドックス系における過酸化物の例としては、
例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオ
キサイド、インブチルパーオキサイド、0−メチルベン
ゾイルパーオキサイド、メチルインブチルケトンパーオ
キサイドのようなものがあり、還元剤としては例えば、
N、N  −ジメチルアニリン、N−N’ −ジメチル
−P−トルイジン、N、N’ −ジ(ヒドロキシエチル
)−p−トルイジン、N、N’ −ジ(2ヒドロキシプ
ロピル)−p−トルイジンなどがある。
これらのうちでも、ベンゾイルパーオキサイドとN、N
″−ジメチルアニリンの組み合わせが良好で、この組み
合わせの重合開始剤を使用すると一30〜50℃の温度
範囲で2時間以内に塗膜を硬化させることができる。
レドックス系重合開始剤は、過酸化物と還元剤3当量ず
つ使用し過酸化物と還元剤の合計が01重量部から5f
jt部になるように調整することが望ましい。
レドックス系重合開始剤の使用量が0.1’1Lft部
より少なければ、本塗材組成物の硬化速度が遅れるし、
5車量部より多いと、硬化速度が早すぎ、塗材の可使時
間(以下、ポットライフと言う)が短くなるため、塗材
の施工に支障をきたす。
なお、レドックス系重合開始剤は、過酸化物と還元剤を
混合したとき、重合開始能を有するので、レドックス系
重合開始剤は、本発明の塗材を施工する直前に、添加す
るかまたは、あらかじめ還元剤を奉り材組成物に添加し
、施工直前に、過酸化物を添加して、硬化反応を進める
ことが望ましい 続いて、(e)パラフィンまたはワックスについて述べ
る。
(e)の目的は空気中の酸素の遮断による塗膜の硬化促
進を目的として使用する。
(e)としては、50°C以上の融点を有するパラフィ
ンまたはワックスが良好で、たとえば、バラフィンワ/
クス、ポリエチレンワックス、ステアリン酸、1.2−
ヒドロキシステアリン酸な′どがあるが好ましくはパラ
フィンワックスが使用される。
(e)の使用量としては、0.5〜3重量部が望ましい
、もし、(e)のパラフィンまたはワックスの使用量が
05重箪部より少なければ、空気中の酸素を十分に遮断
することができないため、塗N塗膜を硬化させるラジカ
ル重合がスムースに進まず塗膜が硬化しなかったり、反
応硬化速度が遅れたりする。
もし、(e)の使用量が3重量部より多ければ、IJ!
、Hの表面にワックスがたまりすぎ、塗材組成物の硬化
塗膜上を人が歩行した場合、滑りゃすくなっており非常
に危険である。
本発明塗材組成物は、上記(a)、(b)、(c)、(
d)、(e)を必須成分とするが、さらに骨材や7If
lを添加しても良い。
骨材の種類としては、無機質系のものとして、炭酸カル
シウム、タルク、クレー、カオリン、シリカ、珪藻土、
炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、tliE酸マグネシ
ウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウノ1、水酸化アルミ
ニウノ1、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸(ヒカル
シウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、アスベスト粉
、ガラス粉、シラスバルーン、ゼオライト、珪酸白土、
ガラス繊維、石綿、ウオラストナイトなどがあり有機質
系のものとして、木粉、バルブ粉などがある。
Bn料としては、カーボンブラック、クロムパーミリオ
ン、ベンガラ、群青、コバルトブルー、フタロシアニン
ブルー、フタロシアニングリーンなどがある。
これらの骨材や顔料を使用することにより、塗膜強度の
向上や塗膜の着色や下地の隠蔽をはかることができる。
特に骨材の種類と量は、塗装膜厚によって随時選択する
ことができる。
例えば、塗装M厚がlam以下の場合、ハケやローラー
やスプレーにて、塗装することが可能であるが、骨材を
入れ塗装膜厚が1〜10鵬−となる場合は、コテ仕上げ
が望ましい。
この際、使用する骨材は1本発明の塗材組成物100重
量部に対し、50〜400重量部、使用することが望ま
しい、50重量部以下の場合は、塗膜厚をつけにくくな
り、400重量部以上の場合は塗膜中の骨材比率が高く
なるため塗膜の強度が極端に低下し、塗膜がもろくなっ
てしまう。
さらに、骨材の粒度としては平滑な塗膜面を得るため膜
厚の1/10以下の粒度を持つ骨材を使用することが望
ましい。
本塗材組成物は、使用時(a)、(b)、(c)、(d
)、(e)および必要ならば各種有機溶媒、可塑剤およ
び骨材を混合後、コンクリート、アスファルト、鋼板等
に使用可能であり、施工方法としてはスプレー方式、金
ゴテ仕上げ、刷毛塗り、ローラーコーティング等の方法
を用いることができる。
〈効果) 本特許による道路・床用塗材組成物は、耐摩耗性、耐衝
撃性、耐薬品性などに優れ、長期にわたり美観を損なう
ことがない。
このため、本発明によれば膜厚を1〜10m1付けるこ
とが可能な上、少なくとも2M以上の積層構造ににして
意匠性を高め、各種デザインに適応できる道路・床用塗
材が可能である。
この道路・床用塗材は、玄関アプローチ、ベランダ床、
施設内歩道、公園、遊歩道、歩道橋、ロビー床などに使
用可能である。
本発明塗材組成物の施工方法の一態様として、タイル様
の目地を形成する型枠を予め、プライマーや下塗りを施
したのち型枠を貼り付は本発明塗材組成物をコテ等によ
り塗1寸したのち型枠を除去し、さらに本発明塗材組成
物を塗付して仕上げる方法がある。このとき本発明塗材
組成物の特徴である硬化塗膜の優れた耐衝撃性により、
膜厚の薄い目地部分においても長期にわたって、ふくれ
、はがれ、クラック等は発生しない。
続いて実施例を述べるが、本実施例は本発明を限定する
ものではない。
(@前例) [本特許範囲内の分子量を持つシリコーン系マクロモノ
マーの合成法] 合成方法は、Polymer Journal、Vol
、]4.No、11 P913−917 (1982)
に従った。
反応は、テトラヒドロフラン(THF)中で行い、シリ
コーン合成時は0℃の条件下で行った。容量200−の
三つロフラスコに気密攪拌機、温度計、および50−の
滴下漏斗を2箇所取り付けた。
反応中、反応系は攪拌を続けた6滴下漏斗にヘキサメナ
ルトリシロキサン(0、81mol/j)およびトリエ
チレングリコールテトラシクロトリシロキサン(0,装
置o1/j)を入れた。もう一方の滴下漏斗を通じてT
HF80−をフラスコ内に入れた後、ヘキサメチルシク
ロトリシロキサンおよびトリエチレングリコールテトラ
シクロトリシロキサンの混合物を徐々に添加した。
次に、トリメチルシリオネートブチル(0,0663r
d/jl )のT)IF溶液を手早くとベットにとり、
攪拌下でフラスコに加えた。
すると、直ちに重合が始まり、15時間反応を継続させ
た0次に、反応容器をドライアイス・メタノール洛中で
一78℃に冷却した後、3−(2−メタクリロイルオキ
シエトキシ)プロピルジメチルクロロシランを0 、0
7 mol/jを素早く添加し、反応を1時間継続した
その後その樹脂溶液をメタノール中に注いで、ポリマー
を析出させ精製した。
反応精製物の収率は81%であった。得られたマクロモ
ノマーの分子量を液体クロマトグラフィーで確認した結
果1重量平均分子量は420oであった。
(参考例2) [本発明範囲より小さな分子量を持つシリコーン系マク
ロモノマーの合成法] 合成条件は、参考例1に従った。但し、トリメチルシリ
オネートブチル(0、332+*ol/J)のTHF溶
液および3−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)プ
ロピルジメチルクロロシラン(0゜361■of/j)
を使用したところ収率85%、重量平均分子量880の
マクロモノマーが得られた。
(参考例3) E本発明範囲より大きな分子量を持つシリコーン系マク
ロモノマーの合成法] 合成条件は参考例1に従った。但し、トリメチルシリオ
ネートブチル(0,012mol/j)のTHFife
?^及び3−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)プ
ロピルジメチルクロロシラン(0,013l1ol/j
)を使用したところ、収率75%、重量平均12000
のマクロモノマーが得られた。
(参考例4) 反応には、攪拌機、温度計、還流冷却器を取り付けた、
内容址500−のフラスコに完全ケン化ポリビニルアル
コール(重合度1700酢酸基1molX) 1 、5
重量部および部分けん化ポリビニルアルコール(重合度
1700酢酸基1履olX)0゜04重壁部を水210
重量部に溶解して加え、さらに過酸化ベンゾイル0.9
重量部をメチルメタクリレート85重量部、ローブチル
アクリレート5重量部の混合物に溶解して加えた。
これを激しくかき混ぜなから湯浴中で65℃に加熱した
するとただちに重合が始まり、フラスコの内温が3〜4
℃上昇するが湯浴を65℃に保って3時間重合を続け、
次いで湯浴を75℃まで上昇させた。
その後攪拌を続けながら、室温まで冷却した。
これを濾別し、よく水洗して風乾すると直径0゜5〜1
.0+*+*の(メタ)アクリル共重合体が得られた。
(実施例1) ・参考例4の(メタ)アクリル共重合体42重量部 ・メチルメタクリレート     36重量部・n−ブ
チルメタクリレート    2重量部・2エチルへキシ
ルメタクリレート 2重量部・ハイドロキノン    
 0.001ffi量部の混合物をジャケット付き攪拌
機に仕込んだ、続いてこれを60℃に加熱しながら、全
体を攪拌しくメタ)アクリル共重合体が完全に溶解した
のを確認した後、融点が55〜60’Cのn−パラフィ
ン1重量部を仕込んだ後、混合系を冷却した。
この樹脂溶液を周速8膳/secに調整したデイスパー
マット(BYK社製)にて攪拌しながら、参考例1のシ
リコーン系マクロモノマー20重量部を徐々に添加した
この樹脂液の粘度は、4.5ρs/20℃であった(こ
れを樹脂液Aとする。)この樹脂液Aにジメチルアニリ
ン0.5部、ベンゾイルパーオキサイド1部のレドック
ス系重合開始剤を添加したところ、20℃において約3
.5時間で硬化した。
これを、表2の実験結果に従い樹脂フィルム物性を確認
した。
次に、この樹脂液Aに着色骨材105.5重量部(新東
陶材製)ケイ砂8号 52.8重量部、エアロジル30
01重量部(日本エアロジル社製)を加えてよく攪拌し
さらに、ジメチルアニリン0.5重量部、過酸化ベンゾ
イル1重量部のレドックス系開始剤を添加した後、プラ
イマー処理したコンクリート床面に厚さが約7mmにな
るように、金ゴテを用いて塗付した。
この骨材を配合した塗材は、コテ塗り作業性が良好で、
ポットライフは20℃で約90分であり約35時間後に
塗膜が硬化したが、その表面は平滑な塗膜が形成された
(実施例2〜実施例3) 表1の配合に従って実施例1に準じて、樹脂液Aを作製
した。さらに、実施例1に準じて樹脂液Aを作製した。
(比較例1〜比較例13) 表1の配合に従って実施例1に準じて樹脂液Aを作製し
た。
(E! L、比較例1は表1に示したようにマクロモノ
マーを使用しない場合、比較例2は参考例2のマクロモ
ノマーを使用した場合、比較例3は参考例3のマクロモ
ノマーを使用した場合であり、比較例4から比較例13
までは参考例1のマクロモノマーを使用した。
(評価方法) 1、粘度; 樹脂溶液または塗材を25℃にした後、BH型粘度計に
て粘度を測定した。
2、乾燥時間: JISに54.005.8における硬化乾燥により、硬
化時間を確認した。ただし、テストは25℃にて行った
3、外観; 樹脂を100 ccのppカップに約1c11の厚みに
なるように流し込んで硬化させてベレットを作製した。
そのベレットを目視にて確認した。
4、破断強度、破断伸度 JIS K 6301に従って引っ張り強さと伸びを確
認した。但し、サンプルはダンベル1号型を使用した。
5 衝撃試験: JIS K 54006.13耐衝撃性A法に従い、5
0cIIの高さから落球テストを行った。
6 衝撃変形試験: JIS K 54006.13耐衝撃性B法(衝撃変形
試験)に従い、50c11の高さからデュポン衝!ll
試験機の錘りを落とした。
クラック発生のレベル 5>4>3>2>1 クラックなし−−クラック発生 (良好)         (劣る) 7、寒熱繰り返し。
鉄板の上に、ブライマーを塗付後、骨材の入った塗材を
金ゴテにて、約8amの厚さに塗付して、サンプル作製
を行った。その後JIS A 69155.9温熱編り
返し作用に対する抵抗性テストを行い塗膜表面のクラッ
ク状態の確認を行った。
8、作業性ニ ア、レベリング性のチエツクの際、金ゴテでの作業性の
しやすさを確認した。
以上、実施例および比較例の結果について検討すると、
シリコーン系マクロモノマーを加えなかった比較例1と
、シリコーン系マクロモノマーの分子量が本発明範囲よ
り小さいものを用いた比較例2の場合はいずれも衝撃試
験および衝撃変形試験の結果が悪く、寒熱繰り返し試験
では一部クラックが発生した。また、本発明範囲より大
きな分子量のシリコーン系マクロモノマーを用いた比較
例3は、粘度が高く作業性が不良であった。
同様に、シリコーン系マクロモノマーの分子量は本発明
範囲に入っているが、添加蓋が本発明範囲より少ない比
較例4は耐衝撃性に劣り、添加量が本発明範囲より多い
比較例5の場合は粘度が高く作業性に劣った。
次に、(b)成分のアクリル酸メチル、アクリル酸n−
ブチル、アクリル酸2エチルヘキシルの合計が本発明範
囲より多い比較例6は、樹脂溶液Aおよび塗材系の粘度
が低すぎて硬化時間が長くなり、合計が本発明範囲より
多い比較例・7は粘度が高くなり作業性に劣った。
また、<c>成分のアクリル酸エステル系重合体の添加
量が本発明範囲より少ない比較例8は、塗膜硬化時間が
長くなり、添加量が本発明範囲より多い比較例9は粘度
が高くなり作業性に劣った。
さらに、(d)成分のレドックス系重合開始剤が本発明
範囲より少ない比較例11は硬化速度が遅いため硬化時
間が長く、本発明範囲より多い比較例10は硬化速度が
速すぎてポットライフが短く作業性が悪い。
また、<e>成分のパラフィンまたはワックスの添加量
が本発明範囲より少ない比較例12は空気を遮断できな
いため空気中の酸素によってラジカル重合が阻害され硬
化せず、添加量が多い比較例13はパラフィンやワック
ス分のためにフィルム物性が低下し破断強度が弱くなっ
た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [但し、Rは炭素数1〜10のポリオキシアルキレン基
    、m/n=5〜20である。] で表される、重量平均分子量が@Mw@=1000〜1
    0000のシリコーン系マクロモノマーを10〜30重
    量部、 (b)アクリル酸エステル系モノマーおよび/または、
    メタクリル酸エステル系モノマーを30〜50重量部、 (c)アクリル酸エステル系モノマーおよび/または、
    メタクリル酸エステル系モノマーの重合体または共重合
    体を30〜50重量部、 (d)レドックス系重合開始剤を0.1〜5重量部、 (e)パラフィンまたはワックスを0.5〜5重量部と
    し、 (a)、(b)、(c)、(d)、(e)を必須成分と
    し(a)を(b)、(c)の混合物に乳化させて使用す
    ることを特徴とする道路・床用塗材組成物。
  2. (2)(b)のメタクリル酸エステルモノマーがメタク
    リル酸メチルである請求項第1項記載の道路・床用塗材
    組成物。
  3. (3)必須成分以外に骨材および/または顔料を含有す
    る請求項第1項または第2項に記載の道路・床用塗材組
    成物。
JP8926589A 1989-04-07 1989-04-07 道路・床用塗材組成物 Pending JPH02269112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8926589A JPH02269112A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 道路・床用塗材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8926589A JPH02269112A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 道路・床用塗材組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02269112A true JPH02269112A (ja) 1990-11-02

Family

ID=13965925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8926589A Pending JPH02269112A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 道路・床用塗材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02269112A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998028308A1 (en) * 1996-12-23 1998-07-02 Sartomer Company, Inc. Silicon-containing alkoxylated (meth)acrylate monomers
JP2009030047A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Sanyo Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化型コーティング用樹脂組成物
JP2013053306A (ja) * 2011-08-09 2013-03-21 Nof Corp ポリオレフィン樹脂からなる成形体の表面物性改良剤組成物と、これを含有する樹脂組成物及びその樹脂成形体
WO2014020923A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 日油株式会社 ポリオレフィン樹脂からなる成形体の表面物性改良剤組成物と、これを含有する樹脂組成物及びその樹脂成形体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998028308A1 (en) * 1996-12-23 1998-07-02 Sartomer Company, Inc. Silicon-containing alkoxylated (meth)acrylate monomers
US6391463B1 (en) 1996-12-23 2002-05-21 Sartomer Technology Co., Inc. Silicon-containing alkoxylated (meth)acrylate monomers
JP2009030047A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Sanyo Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化型コーティング用樹脂組成物
JP2013053306A (ja) * 2011-08-09 2013-03-21 Nof Corp ポリオレフィン樹脂からなる成形体の表面物性改良剤組成物と、これを含有する樹脂組成物及びその樹脂成形体
US9920191B2 (en) 2011-08-09 2018-03-20 Nof Corporation Surface property improving agent for molded bodies made of polyolefin resins, resin composition containing the same, and resin molded body made thereof
WO2014020923A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 日油株式会社 ポリオレフィン樹脂からなる成形体の表面物性改良剤組成物と、これを含有する樹脂組成物及びその樹脂成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377055B2 (ja) アクリル系プレミックス、アクリル系人工大理石、及びその製造方法
JPH0686498B2 (ja) アクリル単量体組成物
JP2014510160A (ja) 耐衝撃性が変性された反応性樹脂
KR100855634B1 (ko) 아크릴계 시럽 및 이의 제조방법
JP5134947B2 (ja) シラップ組成物、その硬化物および被覆方法
WO1998046679A1 (fr) Premix (meth)acrylique, smc ou bmc (meth)acrylique, et procede de fabrication de marbre artificiel (meth)acrylique
JP3260841B2 (ja) 水性被覆組成物
JPH02269112A (ja) 道路・床用塗材組成物
JP2000119353A (ja) シラップ組成物
JP2867086B2 (ja) アクリル系シラップ組成物
JP3269483B2 (ja) 土木建築材用被覆組成物、これを用いた土木建築材及び土木建築物
JP2008007595A (ja) 硬化性樹脂組成物および被覆材
JP2000026558A (ja) 硬化性樹脂組成物及びそれを用いた防水材施工方法並びに樹脂コンクリート施工方法
JP5880912B2 (ja) 樹脂モルタル組成物
US20230257619A1 (en) Curing of reaction resins using unsaturated peroxides as initiators and organic phosphites as accelerators
JP2012140513A (ja) シラップ組成物、排水性トップコート、遮熱性トップコート及び被覆方法
JP2001038724A (ja) アクリル系シート・モールディング・コンパウンド(smc)、そのsmcを用いたアクリル系樹脂成形品、およびその製造方法
FR2879205B1 (fr) Procede de preparation de plaques renforcees a l'impact par polymerisation radiculaire controlee
JP3047425B2 (ja) 土木建築材用被覆組成物、これを用いた土木建築材及び土木建築物
JPH09194272A (ja) 防食コンクリート管
JP2861054B2 (ja) 樹脂組成物、塗料、舖装材及び舖装構造体
JP2002080545A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP3390284B2 (ja) 非水系樹脂分散液
JP2004066777A (ja) 防水構造体
JP3020216B2 (ja) 防水剤組成物