JP5367728B2 - 焼結青銅合金粉の製造方法 - Google Patents

焼結青銅合金粉の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5367728B2
JP5367728B2 JP2010548474A JP2010548474A JP5367728B2 JP 5367728 B2 JP5367728 B2 JP 5367728B2 JP 2010548474 A JP2010548474 A JP 2010548474A JP 2010548474 A JP2010548474 A JP 2010548474A JP 5367728 B2 JP5367728 B2 JP 5367728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sintered
tin
sintering
bronze alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010548474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010087261A1 (ja
Inventor
靖 成澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2010548474A priority Critical patent/JP5367728B2/ja
Publication of JPWO2010087261A1 publication Critical patent/JPWO2010087261A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367728B2 publication Critical patent/JP5367728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0425Copper-based alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/142Thermal or thermo-mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、焼結含油軸受等の粉末冶金用原料粉に使用する青銅系焼結粉、特に小型化した焼結含油軸受の製造に適した微細な粒子サイズの青銅合金粉を提供する技術に関する。
焼結含油軸受は、粉末冶金法で製造することによって、焼結体中に元の原料粉末粒子間の隙間(空孔)が残ることを利用し、この空孔に潤滑油を含浸させて無給油で使用できるようにしたものである。
焼結含油軸受に適した材質として、銅に10%前後の錫を含んだ合金(青銅合金)がよく使用される。青銅系焼結含油軸受の原料粉末としては、銅粉と錫粉の混合粉末または青銅合金粉末が使用される。
混合粉末の場合、錫粉が焼結過程で溶解して銅粉中に拡散・合金化するため、焼結体に錫粉が溶解して出来た大き目の空孔(流出孔)ができる。この流出孔は潤滑油を保持するために有効ではあるが、軸受が小型化するに伴い、大きな空孔の存在が嫌われるようになり、流出孔が発生しない青銅合金粉を使用する方法が好まれるようになってきた。
青銅合金粉の製造方法には、アトマイズ法があるが、粒子形状が比較的球形に近いため、焼結前の圧粉体の強度が弱く、製造工程で割れ、欠け等の不良が発生する率が高い。そのため、不規則な形状で圧粉体の強度を高く出来る電解銅粉を使って、錫粉と混合後に一旦焼結して合金化して粉砕した焼結部分合金粉も多く使用されている。
一方、モーターの小型化に伴う軸受の小型化に対応するため、シャフトに接する軸受内周面の空孔は、より微細で均一に分布していることが求められている。 そのため、使用する原料粉末も、従来よりも微細な粒度の粉末を使用する必要がある。しかしながら、一般的に粉末の粒度分布が微細になるほど、粉末の流動性は悪化する。
そのため、電解銅粉を原料とする焼結青銅合金粉の場合、微細な電解銅粉を原料とすれば、微細で均一な空孔が分布した焼結含油軸受を得ることができるが、粉末の流動性が悪く、プレス機での成形時に原料粉が金型に十分に充填できないこと、また成形速度を早く出来ないこと等、生産性を落とす問題がある。
本発明者は、以前にサイズの異なる2種類の電解銅粉を使用して焼結用青銅粉を製造する方法を提案した(特許文献1参照)。この方法は、流動性が上がり、成形性も向上して青銅の焼結体として良好な特性を示した。しかし、この焼結用青銅粉は、ほぼ完全な青銅粉であることが求められるため、製造コストが高くなり、必ずしも満足できるものではないという問題があった。
これを改良するものとして、粉末の圧粉密度、ラトラ値等の成形性を高め、圧環強度等の焼結特性を向上させ、さらにコストを低減化することができる銅−錫系粉を製造する発明を行った(特許文献2参照)。これは、上記の問題を解決する方法として有効なものである。
本願発明は、これらの青銅合金粉を製造する一連の技術の流れの中で、さらに小型化した焼結含油軸受の製造に適した微細な粒子サイズの青銅合金粉を得るための技術を提供するものである。
特開昭62−67102号公報 WO2006/126353公報
IT関連機器等の種々のモーターの軸受として使用される焼結含油軸受は、モーターの小型化に伴い軸受自身の大きさも小型化しているが、本発明は、この小型化した焼結含油軸受の製造に適した微細な粒子サイズの青銅合金粉を提供することを課題とする。また、同時に、微細な原料粉でも生産性を落とすことのない流動性を持った、青銅合金粉を得ることを課題とする。
本発明者らは、−200Meshの電解銅粉を原料とした焼結青銅合金粉を用い、焼結条件を工夫することにより、上記問題点を解決することができるとの知見を得た。
本発明は、この知見に基づいて、
1)−200Meshの電解銅粉と−350Meshの錫粉を、錫粉の配合比率8〜11wt.%で混合した銅-錫混合粉を、還元雰囲気中300°C〜600°Cで焼結した後粉砕する仮焼結工程と、仮焼結した粉末を再度還元雰囲気中500°C〜700°Cで焼結する本焼結工程の後、この焼結粉末を粉砕・篩別することを特徴とする焼結青銅合金粉の製造方法、を提供するものである。
また、本発明は、
−200Meshの電解銅粉に、2〜10wt%錫となるように錫めっきした複合粉末を得る工程、この錫めっき銅からなる複合粉末に−350Meshの錫粉を配合して、錫の比率が8〜11wt%となるように調整した混合粉を得る工程、この混合粉を還元雰囲気中300°C〜600°Cで焼結した後粉砕する仮焼結工程、仮焼結した粉末を再度還元雰囲気中500°C〜700°Cで焼結する本焼結工程、この焼結粉末をさらに粉砕・篩別する工程からなることを特徴とする焼結青銅合金粉の製造方法、を提供する。
本発明の焼結青銅合金粉の製造方法は、小型化した焼結含油軸受の製造に適する、微細な粒子サイズの青銅合金粉を提供することができ、さらに微細な原料粉でも生産性を落とすことのない流動性を持った青銅合金粉を得ることができるという優れた効果を有する。
原料に使用した−200Mesh銅粉の顕微鏡写真である。 実施例1で得られた焼結青銅合金粉の顕微鏡写真である。 比較例1で得られた焼結青銅合金粉の顕微鏡写真である。
本発明の粉末冶金用原料粉に使用する電解銅粉は、一般に、電気分解法という工程により製造されているが、このようにして製造される通常の電解銅粉を使用することができる(資料「新版粉末冶金」、渡辺■尚著、技術書院発行、昭和62年10月15日第5冊発行、15〜17頁参照)。
本発明は、このようにして製造される電解銅粉の、−200Mesh(200Meshアンダー)の電解銅粉を使用する。この−200Meshは、−75μm(75μmアンダー)に相当する。このサイズを超える電解銅粉では、微細な焼結青銅合金粉を製造することが難しくなる。
混合する錫粉としては、通常のアトマイズ錫粉を使用することができる。この錫粉は、−350Mesh(350Meshアンダー)の錫粉を使用する。これは、−45μm(45μmアンダー)に相当する。この場合も、このサイズを超える錫粉では、混合が十分でなくなり、微細な焼結青銅合金粉を製造することが難しくなる。
そして、錫粉の配合比率8〜11wt.%で混合して銅-錫混合粉得る。この混合割合は任意であるが、一般的な焼結含油軸受合金として、9wt.%錫又は10wt.%錫の銅-錫混合粉に適合させるためである。
次に、銅-錫混合粉を還元雰囲気中300°C〜600°Cで仮焼結する。300°C未満では、錫粉に変化がなく、単に混合した状態と変わらないので、300°C以上とする。また、600°Cを超える温度では、焼結塊が硬くなり過ぎ、これを粉砕すると、粉末形状が丸くなって、成型性を悪くするので、600°C以下とすることが必要である。
次に、この仮焼結粉を粉砕した後、再度還元雰囲気中500°C〜700°Cで本焼結を行う。この場合、500°C未満では、焼結が進まず、流動性の改善がないので、500°C以上で焼結する。また、700°Cを超える温度では、焼結塊が硬くなり過ぎ、粉砕後の粉末形状が丸くなって成型性を悪くするので、700°C以下とすることが必要である。この焼結粉末を粉砕し、必要に応じて篩別し粗粉を除去して焼結青銅合金粉を得る。
このようにして製造した焼結青銅合金粉は粉砕が容易であり、−100Meshの焼結青銅合金微粉を得ることができる。
このように、仮焼結と本焼結の2段階の焼結を行うのは、仮焼結で、ある程度錫を拡散させ、部分的に合金化させ、本焼結において、さらに錫を銅に拡散させることを目的とする。これにより、従来の1段の焼結よりも、合金化を進めることができると同時に、微粉使用の欠点である流動性低下の改善を図ることができる。このようにして得られた焼結青銅合金粉は、微粉にもかかわらず、流動度が40s/50g以下となり、十分な流動性を維持できる。
上記においては、電解銅粉に錫粉を配合して混合することを示したが、電解銅粉に予め錫めっきを施すこともできる。この場合は、銅と錫の混合状態が、より良好になり、焼結完了時に、銅と錫の合金化をより促進できるという効果がある。
この場合、まず−200Meshの電解銅粉に、2〜10wt%錫となるように錫めっきして複合粉末を得る。そして、この錫めっき銅からなる複合粉末に、−350Meshの錫粉を配合して、錫の比率が8〜11wt%となるように調整した混合粉を得る。
以下は、前記と同様の工程を経る。すなわち、この混合粉を還元雰囲気中300°C〜600°Cで焼結して仮焼結を行い、これを粉砕した後、再度還元雰囲気中500°C〜700°Cで本焼結を行う。この焼結粉末をさらに粉砕・篩別して焼結青銅合金粉を製造するものである。
これにより、従来の1段の焼結よりも、さらに合金化を進めることができると同時に、微粉使用の欠点である流動性の低下を、さらに改善することができる。このようにして得られた焼結青銅合金粉は、流動度が40s/50g以下となり、十分な流動性を維持できる。
次に、本発明の実施例について説明する。なお、本実施例はあくまで1例であり、この例に制限されるものではない。すなわち、本発明の技術思想の範囲内で、実施例以外の態様あるいは変形を全て包含するものである。
(実施例1)
−200Mesh(−75μm)の電解銅粉91wt.%と−350Mesh(−45μm)の錫粉9wt.%を混合して得たCu−9%Sn混合粉を、還元雰囲気中500°Cで30分間、仮焼結を行った。
この仮焼結後、軽く粉砕し100Mesh(150μm)のフルイで粗粉を除去した。この粉末を、さらに還元雰囲気中、650°Cで30分間本焼結を行った。その後、これを粉砕して100Mesh(150μm)のフルイで粗粉を除去し、焼結青銅合金粉を得た。
上記実施例1に使用した−200Mesh(−75μm)の電解銅粉の粉末特性(見掛密度、流動度、粒度分布)を表1に示す。この粉末自体の流動度は悪く、流れることはなかった。この電解銅粉の顕微鏡写真を図1に示す。見掛密度は、2.10g/cmであった。なお、電解銅粉は、以下の実施例及び比較例においても使用した。
実施例1で得られた焼結青銅合金粉の粉末特性(見掛密度、流動度、粒度分布)を表2に示す。この表2に示すように、見掛密度は2.24g/cm、流動度は24.6(s/50g)であり、使用可能な流動性を得ることができた。実施例1で製造した焼結青銅合金粉の顕微鏡写真を図2に示す。
また、この焼結青銅合金粉の圧粉体強度(ラトラ値)を表3に示す。これは、圧粉体密度が6.0g/cmにおけるラトラ値である。実施例1では、1.3%のラトラ値が得られた。適度な圧粉体強度(ラトラ値)が得られた。
(実施例2)
−200Mesh(−75μm)の電解銅粉91wt.%と−350Mesh(−45μm)の錫粉9wt.%を混合して得たCu−9%Sn混合粉を、還元雰囲気中300°Cで30分間、仮焼結を行った。次に、これを100Mesh(150μm)のフルイで粗粉を除去した。この粉末を、還元雰囲気中700°Cで30分間本焼結した。さらに、これを粉砕して100Mesh(150μm)のフルイで粗粉を除去して、焼結青銅合金粉を得た。
この結果を、表1、表2、表3に示す。原料銅粉は、実施例1と同様の銅粉を使用した。表2に示すように、見掛密度は2.34g/cm、流動度は21.4(s/50g)であり、使用可能な流動性を得ることができた。
また、この焼結青銅合金粉の圧粉体強度(ラトラ値)は表3に示すように、2.3%のラトラ値が得られた。適度な圧粉体強度(ラトラ値)が得られた。なお、実施例1と同様に、圧粉体密度が6.0g/cmにおけるラトラ値である。
(実施例3)
−200Mesh(−75μm)の電解銅粉に錫メッキしたSn含有量5.5%の錫メッキ銅粉に、−350Mesh(−45μm)の錫粉を加えて、銅と錫の比率が91wt.%:9wt.%となるように調整した混合粉を、還元雰囲気中500°Cで30分間、仮焼結を行った。次に、これを、軽く粉砕し100Mesh(150μm)のフルイで粗粉を除去した後、この粉末を、還元雰囲気中、650°Cで30分間、本焼結した。さらに、これを粉砕して100Mesh(150μm)のフルイで粗粉を除去し、焼結青銅合金粉を製造した。
この結果を、表1、表2、表3に示す。原料銅粉は、実施例1と同様の銅粉を使用した。表2に示すように、見掛密度は1.95g/cm、流動度は33.6(s/50g)であり、実施例1、2より劣るが、使用可能な流動性を得ることができた。
また、この焼結青銅合金粉の圧粉体強度(ラトラ値)は、表3に示すように、0.8%のラトラ値が得られた。適度な圧粉体強度(ラトラ値)が得られた。なお、実施例1と同様に、圧粉体密度が6.0g/cmにおけるラトラ値である。
(実施例4)
−200Mesh(−75μm)の電解銅粉91wt.%と−350Mesh(−45μm)の錫粉9wt.%を混合して得たCu−9%Sn混合粉を、還元雰囲気中300°Cで30分間、仮焼結を行った。次に、これを100Mesh(150μm)のフルイで粗粉を除去した。この粉末を、還元雰囲気中500°Cで30分間本焼結した。さらに、これを粉砕して100Mesh(150μm)のフルイで粗粉を除去して、焼結青銅合金粉を得た。
この結果を、表1、表2、表3に示す。原料銅粉は、実施例1と同様の銅粉を使用した。表2に示すように、見掛密度は2.01g/cm、流動度は30.3(s/50g)であり、使用可能な流動性を得ることができた。
また、この焼結青銅合金粉の圧粉体強度(ラトラ値)は、表3に示すように、0.7%のラトラ値が得られた。適度な圧粉体強度(ラトラ値)が得られた。なお、実施例1と同様に、圧粉体密度が6.0g/cmにおけるラトラ値である。
(実施例5)
−200Mesh(−75μm)の電解銅粉91wt.%と−350Mesh(−45μm)の錫粉9wt.%を混合して得たCu−9%Sn混合粉を、還元雰囲気中600°Cで30分間、仮焼結を行った。次に、これを100Mesh(150μm)のフルイで粗粉を除去した。この粉末を、還元雰囲気中500°Cで30分間本焼結した。さらに、これを粉砕して100Mesh(150μm)のフルイで粗粉を除去して、焼結青銅合金粉を得た。
この結果を、表1、表2、表3に示す。原料銅粉は、実施例1と同様の銅粉を使用した。表2に示すように、見掛密度は2.44g/cm、流動度は20.5(s/50g)であり、使用可能な流動性を得ることができた。
また、この焼結青銅合金粉の圧粉体強度(ラトラ値)は表3に示すように、3.7%のラトラ値が得られた。適度な圧粉体強度(ラトラ値)が得られた。なお、実施例1と同様に、圧粉体密度が6.0g/cmにおけるラトラ値である。
(実施例6)
−200Mesh(−75μm)の電解銅粉91wt.%と−350Mesh(−45μm)の錫粉9wt.%を混合して得たCu−9%Sn混合粉を、還元雰囲気中600°Cで30分間、仮焼結を行った。次に、これを100Mesh(150μm)のフルイで粗粉を除去した。この粉末を、還元雰囲気中700°Cで30分間本焼結した。さらに、これを粉砕して100Mesh(150μm)のフルイで粗粉を除去して、焼結青銅合金粉を得た。
この結果を、表1、表2、表3に示す。原料銅粉は、実施例1と同様の銅粉を使用した。表2に示すように、見掛密度は2.55g/cm、流動度は19.1(s/50g)であり、使用可能な流動性を得ることができた。
また、この焼結青銅合金粉の圧粉体強度(ラトラ値)は表3に示すように、5.8%のラトラ値が得られた。適度な圧粉体強度(ラトラ値)が得られた。なお、実施例1と同様に、圧粉体密度が6.0g/cmにおけるラトラ値である。
(比較例1)
−200Mesh(−75μm)の電解銅粉91wt.%と−350Mesh(−45μm)の錫粉9wt.%を混合して得たCu−9%Sn混合粉を、還元雰囲気中500°Cで30分間、仮焼結を行った後、軽く粉砕し100Mesh(150μm)のフルイで粗粉を除去した。次に、この粉末を還元雰囲気中、750°Cで30分間焼結した。さらに、これを粉砕して100Mesh(150μm)のフルイで粗粉を除去して焼結青銅合金粉を製造した。
この結果を、表1、表2、表3に示す。原料銅粉は、実施例1と同様の銅粉を使用した。この比較例1では、本焼結の温度が750°Cと、本発明の条件よりも高い温度で焼結した結果である。
見掛密度は2.87g/cm、流動度は、21.3(s/50g)で使用可能な流動性ではあったが、焼結塊が硬くなったために粉砕が困難になり、粉砕粉の形状が丸くなった。この焼結青銅合金粉の顕微鏡写真を図3に示す。
この結果、圧粉体の強度の指標であるラトラ値が15.2%と悪化した。また、粉砕後の篩分において、粗粉(+100Mesh)が30%以上となり、生産性が悪くなった。
(比較例2)
−200Mesh(−75μm)の電解銅粉91wt.%と−350Mesh(−45μm)の錫粉9wt.%を混合して得たCu−9%Sn混合粉を、還元雰囲気中650°Cで30分間焼結後、粉砕して100Mesh(150μm)のフルイで粗粉を除去して、焼結青銅合金粉を製造した。
この結果を、表1、表2、表3に示す。原料銅粉は、実施例1と同様の銅粉を使用した。この比較例2においては、仮焼結を行わず、一回の焼結で焼結青銅合金粉を製造した場合である。見掛密度は1.87g/cmであった。
一方、粉末の流動性が悪く、流動度測定時に漏斗から連続的に流れ落ちずに止まってしまうため、測定できなかった。圧粉体の強度の指標であるラトラ値は、1.1%であった。
(比較例3)
−200Mesh(−75μm)の電解銅粉91wt.%と−350Mesh(−45μm)の錫粉9wt.%を混合して得たCu−9%Sn混合粉を、還元雰囲気中250°Cで30分間、仮焼結を行った後、軽く粉砕し100Mesh(150μm)のフルイで粗粉を除去した。次に、この粉末を還元雰囲気中、750°Cで30分間焼結した。さらに、これを粉砕して100Mesh(150μm)のフルイで粗粉を除去して焼結青銅合金粉を製造した。
この結果を、表1、表2、表3に示す。原料銅粉は、実施例1と同様の銅粉を使用した。この比較例3では、仮焼結温度が250°Cと本発明の条件より低い温度で焼結し、さらに本焼結の温度が750°Cと、本発明の条件よりも高い温度で焼結した結果である。
見掛密度は2.66g/cm、流動度は、22.4(s/50g)で使用可能な流動性ではあったが、焼結塊が硬くなったために粉砕が困難になり、比較例1と同様に粉砕粉の形状が丸くなった。
この結果、圧粉体の強度の指標であるラトラ値が、13.1%と悪化した。
(比較例4)
−200Mesh(−75μm)の電解銅粉91wt.%と−350Mesh(−45μm)の錫粉9wt.%を混合して得たCu−9%Sn混合粉を、還元雰囲気中650°Cで30分間、仮焼結を行った後、軽く粉砕し100Mesh(150μm)のフルイで粗粉を除去した。次に、この粉末を還元雰囲気中、450°Cで30分間焼結した。さらに、これを粉砕して100Mesh(150μm)のフルイで粗粉を除去して焼結青銅合金粉を製造した。
この結果を、表1、表2、表3に示す。原料銅粉は、実施例1と同様の銅粉を使用した。この比較例3では、仮焼結温度が650℃と本発明の条件より高い温度で焼結し、さらに本焼結の温度が450°Cと、本発明の条件よりも低い温度で焼結した結果である。見掛密度は1.90g/cmであった。一方、このようにして得た粉末は全く流動しないわけではないが、漏斗から連続的に流れ落ちずに途中で流動が分断されてしまうため測定が出来ず、使用可能な流動性とならなかった。
また、圧粉体の強度の指標であるラトラ値は、3.8%と良好ではあったが、流動性が悪いため軸受用原料粉として適当ではなかった。
以上に示す通り、本発明の焼結青銅合金粉の製造方法により、微細な粒子サイズの青銅合金粉を提供することができ、さらに微細な原料粉でも生産性を落とすことのない流動性を持った青銅合金粉を得ることができるという優れた効果を有するので、焼結含油軸受等の粉末冶金用原料粉に使用する青銅系焼結粉、特に小型化した焼結含油軸受の製造に適した微細な粒子サイズの青銅合金粉として有用である。

Claims (2)

  1. −200Meshの電解銅粉と−350Meshの錫粉を、錫粉の配合比率8〜11wt.%で混合した銅-錫混合粉を、還元雰囲気中300°C〜600°Cで焼結した後粉砕する仮焼結工程と、仮焼結した粉末を再度還元雰囲気中500°C〜700°Cで焼結する本焼結工程の後、この焼結粉末を粉砕・篩別することを特徴とする焼結青銅合金粉の製造方法。
  2. −200Meshの電解銅粉に、2〜10wt%錫となるように錫めっきした複合粉末を得る工程、この錫めっき銅からなる複合粉末に−350Meshの錫粉を配合して、錫の比率が8〜11wt%となるように調整した混合粉を得る工程、この混合粉を還元雰囲気中300°C〜600°Cで焼結した後粉砕する仮焼結工程、仮焼結した粉末を再度還元雰囲気中500°C〜700°Cで焼結する本焼結工程、この焼結粉末をさらに粉砕・篩別する工程からなることを特徴とする焼結青銅合金粉の製造方法。
JP2010548474A 2009-01-28 2010-01-21 焼結青銅合金粉の製造方法 Active JP5367728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010548474A JP5367728B2 (ja) 2009-01-28 2010-01-21 焼結青銅合金粉の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016238 2009-01-28
JP2009016238 2009-01-28
JP2010548474A JP5367728B2 (ja) 2009-01-28 2010-01-21 焼結青銅合金粉の製造方法
PCT/JP2010/050676 WO2010087261A1 (ja) 2009-01-28 2010-01-21 焼結青銅合金粉の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010087261A1 JPWO2010087261A1 (ja) 2012-08-02
JP5367728B2 true JP5367728B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42395522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548474A Active JP5367728B2 (ja) 2009-01-28 2010-01-21 焼結青銅合金粉の製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5367728B2 (ja)
CN (1) CN102300656B (ja)
MY (1) MY152681A (ja)
SG (1) SG173127A1 (ja)
TW (1) TWI465589B (ja)
WO (1) WO2010087261A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104493155A (zh) * 2014-12-12 2015-04-08 铜陵国传电子材料科技有限公司 一种CuSn10合金青铜粉的制作方法
CN105057680B (zh) * 2015-07-29 2018-03-27 昆山德泰新材料科技有限公司 一种机械合金化铜钨合金粉末的制备方法
CN105033270A (zh) * 2015-08-18 2015-11-11 昆山德泰新材料科技有限公司 一种多孔铜锡合金粉末的制备方法
CN105382253B (zh) * 2015-12-10 2018-01-30 湖南省天心博力科技有限公司 一种预混合铜锡10青铜的生产方法
CN113134615B (zh) * 2021-03-17 2023-06-16 圣航粉末冶金河北有限公司 一种用等离子旋转电极雾化制粉制备减摩耐磨BN/CuSn10粉末方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126353A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Cu-Sn系混合粉及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1107815C (zh) * 2000-09-05 2003-05-07 海安县鹰球集团有限公司 粉末冶金稀土铁青铜合金含油轴承及其制造方法
CN1345643A (zh) * 2000-09-26 2002-04-24 湖南省顶立新材料工程中心有限公司 一种Cu-Sn10合金粉末的生产方法
CN1257784C (zh) * 2003-05-29 2006-05-31 中科铜都粉体新材料股份有限公司 一种混合铜锡10粉及其生产方法
JP4380274B2 (ja) * 2003-09-10 2009-12-09 日立粉末冶金株式会社 鉄銅系焼結含油軸受用合金の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126353A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Cu-Sn系混合粉及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201033380A (en) 2010-09-16
CN102300656A (zh) 2011-12-28
SG173127A1 (en) 2011-08-29
TWI465589B (zh) 2014-12-21
WO2010087261A1 (ja) 2010-08-05
MY152681A (en) 2014-10-31
CN102300656B (zh) 2014-04-02
JPWO2010087261A1 (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI293263B (ja)
JP5367728B2 (ja) 焼結青銅合金粉の製造方法
JP4769287B2 (ja) 粉末冶金用青銅粉末およびその製造方法
JP2010077474A (ja) 鉄系焼結軸受およびその製造方法
JP5462053B2 (ja) ブレーキパッド用銅粉
WO2008059855A1 (fr) Poudre composite fer/cuivre pour la métallurgie des poudres et son processus de production
JP2010285633A (ja) 粉末冶金用混合粉末の製造方法、及び焼結体の製造方法
CN105458275A (zh) 一种粉末冶金用铜锡10合金粉末的制造方法
JP5861807B1 (ja) 電極材料の製造方法
JP4941236B2 (ja) 焼結助剤及び焼結用アルミニウム含有銅系合金粉末並びに該焼結用アルミニウム含有銅系合金粉末を焼結してなる焼結体
JP6760807B2 (ja) 銅基焼結合金含油軸受
CN109128140B (zh) 一种铜锡合金含油轴承的制备方法
JP2009007650A (ja) 焼結アルミニウム含有銅合金用混合粉末及びその製造方法
JP2013023707A (ja) 粉末冶金用混合粉末
CN105081309A (zh) 一种含钼铁基粉末冶金材料的制备方法
CN109351959B (zh) 一种半扩散铜锡合金粉末的制备方法
JP5995389B1 (ja) 銅複合鉄粉の製造方法および焼結金属の製造方法
JP2021099134A (ja) 焼結含油軸受およびその製造方法
CN107855517A (zh) 一种含油轴承粉末冶金材料及其制备方法
JP6363931B2 (ja) すべり軸受用銅合金
JP3909037B2 (ja) 低熱膨張高熱伝導部材の製造方法
JP6516652B2 (ja) W−Cu−Ag合金及びその製造方法
WO2018047923A1 (ja) 焼結軸受及びその製造方法
JP2004018941A (ja) 銅系焼結摺動部材
JP6176804B2 (ja) 青銅複合鉄粉の製造方法および焼結金属の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250