JP5364122B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5364122B2
JP5364122B2 JP2011093036A JP2011093036A JP5364122B2 JP 5364122 B2 JP5364122 B2 JP 5364122B2 JP 2011093036 A JP2011093036 A JP 2011093036A JP 2011093036 A JP2011093036 A JP 2011093036A JP 5364122 B2 JP5364122 B2 JP 5364122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
switching element
signal
voltage
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011093036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011197680A (ja
Inventor
倖 源 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2011197680A publication Critical patent/JP2011197680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364122B2 publication Critical patent/JP5364122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
近来、重くて大きい陰極線管(CRT)に代わって有機発光表示装置(OLED)、プラズマ表示装置(PDP)、液晶表示装置(LCD)などのような平板表示装置が盛んに開発されつつある。
PDPは、気体放電によって発生するプラズマを用いて文字や画像を表示する装置であり、OLEDは、特定の有機物または高分子の電界発光を用いて文字や画像を表示する。液晶表示装置は、二つの表示板の間に入っている液晶層に電場を印加し、この電場の強度を調節して、液晶層を通過する光の透過率を調節することによって所望の画像を得る。
このような平板表示装置のうち、例えば液晶表示装置及び有機EL表示装置は、スイッチング素子を有する画素と表示信号線とが具備された表示板、及び表示信号線のうちのゲート線にゲート信号を送信して、画素のスイッチング素子を導通/遮断するゲート駆動部、つまりシフトレジスタを備えている。
シフトレジスタは、互いに接続されている複数の段(ステージ)を有し、各ステージは、複数のトランジスタを有している。
各ステージは、入力部、出力部、放電部などを有し、前段ステージ及び後段ステージの出力に基づいて、複数のクロック信号のいずれか一つに同期して出力を出す。
このようなステージには、ゲートオフ電圧、クロック信号などが入力され、これらの信号は、ステージの一方側に縦方向に互いに平行に延びている複数の信号線から供給される。しかし、この信号線から各ステージに信号を供給するためには、信号線とステージを接続する端子線が必要であり、ステージに最も近く配置された信号線を除いた残りの信号線とステージを接続する端子線は、他の信号線と交差するしかない。特に、ステージと最も遠く離れた信号線の場合、これと接続された端子線は、多くの他の信号線と交差している。これは、寄生容量を増加させ、結局、消費電力を増加させる要因となる。
また、高解像度の大画面を実現するため、これに合ったゲート出力を生成できるよう、出力部のトランジスタをより大きくする必要がある。
従って、本発明が目的とする技術的課題は、消費電力を減少させつつ高解像度の大画面が実現可能な表示装置を提供することである。
前述した目的を達成するための本発明の一実施例に係る表示装置は、スイッチング素子を有する複数の画素と、スイッチング素子に電気的に接続され、順次に出力信号を生成する複数のステージを有するシフトレジスタと、複数のクロック信号を伝達する複数のクロック信号線と、前記ステージを制御するための制御信号を伝達する少なくとも一つの制御信号線と、クロック信号線及び制御信号線とステージとを接続する複数の端子線とを備え、端子線は、少なくとも二つのステージに共通に接続されている共通端子線を少なくとも一つ有している。
共通端子線は、クロック信号線及び制御信号線のうちの、ステージから最も遠く位置した信号線と接続される。また、制御信号線は、スイッチング素子を遮断するゲートオフ電圧を伝達するゲートオフ電圧線を有することができる。また、最も遠く位置した信号線は、ゲートオフ電圧線であるのが好ましい。
ここで、制御信号線は、ステージを初期設定するための初期化信号をさらに含むことができ、初期化信号線は、ステージに最も近く配されることができる。また、ステージは、初期化信号を生成するダミーステージ(dummystage)を有することができる。
一方、クロック信号線及び制御信号線と各ステージとを接続する複数の前記端子線は、複数のクロック信号のうちの一つを伝達する信号線に接続される第1端子線、複数のクロック信号のうちの別の一つを伝達する信号線に接続される第2端子線、初期化信号線に接続される第3端子線、及びゲートオフ電圧線に接続される第4端子線をさらに有することができる。この時、各ステージは、複数のトランジスタを有し、複数のトランジスタは、ゲートオフ電圧の供給を受ける複数の第1トランジスタを有しており、クロック信号線トランジスタは、第4端子線に隣接するように配置される。
ここで、隣接したステージの第1トランジスタは、二つのステージの境界線に対し実質的に対称に配置される。
一方、各ステージは、走査開始信号または前段ステージのいずれか一方の出力信号に応答して所定の電圧を充電し、複数のクロック信号のいずれか一つによって出力信号を生成する駆動部、及び後段ステージのいずれか一つの出力信号に応答して充電された電圧を放電する放電部を有するのが好ましい。
また、各ステージは、第2端子線に接続されている第1スイッチング素子(M1)、第2及び第4端子線に接続されている第2スイッチング素子(M2)、第1端子線に接続されている第3スイッチング素子乃至第7スイッチング素子(M3、M6、M7、M11、M10)、前段ステージの出力を受信する第8スイッチング素子(M4)、第3及び第4端子線に接続されている第9スイッチング素子(M14)、第4端子線に接続されている第10スイッチング素子乃至第14スイッチング素子(M8、M9,M5、M12、M13)を有し、第12スイッチング素子(M5)は、後段ステージからの出力を受信することができる。ここで、第1乃至第14スイッチング素子は、非晶質シリコンからなるのが好ましく、シフトレジスタは、表示装置に集積されているのが好ましい。
一方、本発明の他の特徴による表示装置は、互いに接続され、順次に出力信号をそれぞれ生成する複数のステージを有するシフトレジスタを備え、各ステージは、走査開始信号または前段ステージのいずれか一方からの出力信号が入力されるセット端子と、後段ステージのいずれか一方からの出力信号が入力されるリセット端子と、第1クロック信号及び第2クロック信号がそれぞれ入力される第1クロック端子及び第2クロック端子と、ゲートオフ電圧が入力されるゲート電圧端子と、少なくとも一つの出力端子とを備え、ステージのうちの隣接した二つのステージのゲート電圧端子は、二つのステージの境界線に対し実質的に対称に配置されている。各ステージは、初期化信号が入力されるフレームリセット端子をさらに有することができる。
一方、各ステージは、走査開始信号または前段ステージのいずれか一方の出力信号に応答して所定の電圧を充電し、複数のクロック信号のいずれか一つによって出力信号を生成する駆動部と、後段ステージのいずれか一つの出力信号に応答して、充電された電圧を放電する放電部とを有することができる。
この時、駆動部は、セット端子とゲート電圧端子との間に直列に接続されている第1スイッチング素子乃至第3スイッチング素子(M1、M2、M3)、セット端子と第1接続点(J1)との間に接続されている第4スイッチング素子(M4)、第1クロック端子と第2接続点(J3)との間に接続されている第5スイッチング素子(M6)、第1クロック端子と第3接続点(J4)との間に接続されている第6スイッチング素子(M7)、第1クロック端子と第4接続点(J2)との間に並列に接続れている一対の第7スイッチング素子(M10)及び第8スイッチング素子(M11)、第1クロック端子と第2接続点との間に接続されている第1キャパシタ(C1)、第2接続点と第3接続点との間に接続されている第2キャパシタ(C2)、第1接続点と第4接続点との間に接続されている第3キャパシタ(C3)を有する。
第1及び第2スイッチング素子の制御端子は、第2クロック端子に共通的に接続され、第3スイッチング素子の制御端子は、第1クロック端子に接続され、第4スイッチング素子の制御端子は、セット端子に接続され、第5スイッチング素子の制御端子は、第1クロック端子に接続され、第6スイッチング素子の制御端子は、第2接続点に接続され、第7及び第8スイッチング素子の制御端子は、第1接続点に接続される。
放電部は、第1接続点とゲート電圧端子との間に接続されている第9スイッチング素子(M14)及び第10スイッチング素子(M5)、第2接続点とゲート電圧端子との間に接続されている第11スイッチング素子(M8)、ゲート電圧端子と第3接続点との間に接続されている第12スイッチング素子(M9)、及び第4接続点とゲート電圧端子との間に並列に接続されている一対の第13スイッチング素子(M12)及び第14スイッチング素子(M13)を有し、第9スイッチング素子の制御端子は、フレームリセット端子に接続され、第10スイッチング素子の制御端子は、リセット端子に接続され、第11及び第12スイッチング素子の制御端子は、第4接続点に接続され、第13スイッチング素子の制御端子は、第3接続点に接続され、第14スイッチング素子の制御端子は、リセット端子に接続される。
第1出力端子は、第4接続点に接続され、第2出力端子は、第8トランジスタの出力端子に接続されることができる。
ここで、第1乃至第14スイッチング素子は、非晶質シリコンからなるのが好ましい。また、シフトレジスタは、表示装置に集積されているのが好ましい。
なお、第1クロック信号と第2クロック信号の位相は互いに逆であることができ、シフトレジスタは、スイッチング素子と同じ工程で形成される。
本発明によれば、端子線TL4(図5を参照)を共有することによって、ゲート駆動部が占める面積を減らすことができ、これにより、大画面及び高解像度が実現できると共に、消費電力を減少させる表示装置を提供することができる。
本発明の一実施例による表示装置のブロック図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の一画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施例によるゲート駆動部のブロック図である。 図3に示したゲート駆動部用シフトレジスタのj番目ステージ及びj+1番目ステージの回路図の例である。 図4に示したj番目ステージ及びj+1番目ステージを概略的に示す図である。 図3に示したゲート駆動部の信号波形図である。
以下で、添付した図面を参照して、本発明の実施例を、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。
図面は、各種の層及び領域を明確に表現するために、厚さなどの寸法を拡大して示している。明細書全体を通じて類似の部分については同じ参照符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとする時、これは他の部分の「すぐ上に」ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。ある部分が他の部分の「すぐ上に」あるとする時、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
本発明の実施例による表示装置を、添付した図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る表示装置のブロック図であり、図2は、本発明の一実施例に係る液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。
図1に示したように、本発明の一実施例による表示装置は、表示板部300及びこれに接続されたゲート駆動部400とデータ駆動部500、データ駆動部500に接続された階調電圧生成部800、並びにこれらを制御する信号制御部600を備えている。
表示板部300は、等価回路的には、複数の表示信号線G1−Gn、D1−Dmとこれに接続され行列状に配列された複数の画素Pxとを含む。
表示信号線は、ゲート信号(走査信号とも言う)を伝達する複数のゲート線G1−Gnと、データ信号を伝達するデータ線D1−Dmとを含む。ゲート線G1−Gnは、行方向に延びて互いに平行であり、データ線D1−Dmは、列方向に延びて互いに平行である。
各画素Pxは、表示信号線G1−Gn、D1−Dmに接続されたスイッチング素子Qと、これに接続された画素回路とを有する。
スイッチング素子Qは、三端子素子であって、その制御端子はゲート線G1−Gnに接続され、入力端子はデータ線D1−Dmに接続されており、出力端子は、画素回路に接続されている。また、スイッチング素子Qは、薄膜トランジスタであるのが好ましく、特に、非晶質シリコンを含むものが良い。
平板表示装置を代表する液晶表示装置の場合、図2に示したように、表示板部300が、下部表示板100、上部表示板200、及びその間の液晶層3を備え、表示信号線G1−Gn、D1−Dm及びスイッチング素子Qは、下部表示板100に具備されている。液晶表示装置の画素回路は、スイッチング素子Qに並列に接続された液晶キャパシタCLC及びストレージキャパシタCSTを有する。ストレージキャパシタCSTは、必要に応じて省略することができる。
液晶キャパシタCLCは、下部表示板100の画素電極190及び上部表示板200の共通電極270を二つの端子とし、二つの電極190、270間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極190は、スイッチング素子Qに接続され、共通電極270は、上部表示板200の全面に設けられ共通電圧Vcomの印加を受ける。図2に示す構成とは異なる構成として、共通電極270が下部表示板100に備わる場合もあり、その場合、二つの電極190、270はいずれも線形または棒形に形成される。
ストレージキャパシタCSTは、下部表示板100に具備された別の信号線(図示せず)と画素電極190とが重なって構成され、この別の信号線には、共通電圧Vcomなどの定められた電圧が印加される。しかし、ストレージキャパシタCSTは、画素電極190が絶縁体を媒介として、すぐ上の前段ゲート線と重畳して構成されることもできる。
一方、色を表示するために各画素が色相を表示すべきであるが、これは、画素電極190に対応する領域に三原色、例えば赤色、緑色、または青色のカラーフィルタ230を具備することによって可能である。図2で、カラーフィルター230は、上部表示板200に設けられているが、下部表示板100の画素電極190の上または下に設けられることもできる。
液晶表示装置の表示板部300の二つの表示板100、200の少なくとも一方の外側面には、光を偏光する偏光子(図示せず)が付着されている。
図1を参照すれば、階調電圧生成部800は、画素の輝度に係わる一組または二組の複数階調電圧を生成する。二組のうち一組は共通電圧Vcomに対し正の値を有し、もう一組は負の値を有する。
ゲート駆動部400は、表示板部300に集積されて形成され、ゲート線G1−Gnと接続されてスイッチング素子Qを導通させるゲートオン電圧Von、及びスイッチング素子Qを遮断させるゲートオフ電圧Voffの組み合わせからなるゲート信号をゲート線G1−Gnに印加する。
データ駆動部500は、表示板部300のデータ線D1−Dmに接続され、階調電圧生成部800からの階調電圧を選択して、データ信号として画素に印加する。
信号制御部600は、ゲート駆動部400及びデータ駆動部500などの動作を制御する。
以下に、このような表示装置の表示動作をより詳細に説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御部(図示せず)から入力映像信号R、G、B及びその表示を制御する入力制御信号、例えば垂直同期信号Vsync及び水平同期信号Hsync、メインクロックMCLK、データイネーブル信号DEなどの提供を受ける。信号制御部600は、入力制御信号及び入力映像信号R、G、Bに基づいて、ゲート制御信号CONT1、データ制御信号CONT2などの信号を生成し、映像信号R、G、Bを表示板部300の動作条件に合わせて適切に処理した後、ゲート制御信号CONT1をゲート駆動部400に送出し、データ制御信号CONT2及び処理した映像信号DATをデータ駆動部500に送出する。
ゲート制御信号CONT1は、ゲートオン電圧Vonの出力開始を指示する走査開始信号STV、ゲートオン電圧Vonの出力時期を制御するゲートクロック信号CPV、及びゲートオン電圧Vonの持続時間を限定する出力イネーブル信号OEなどを含む。
データ制御信号CONT2は、映像データDATの入力開始を知らせる水平同期開始信号STHと、データ線D1−Dmに当該データ電圧の印加を指示するロード信号LOAD、及びデータクロック信号HCLKを含む。図2に示した液晶表示装置などの場合、共通電圧Vcomに対するデータ電圧の極性(以下、共通電圧に対するデータ電圧の極性を略してデータ電圧の極性と称す。)を反転させる反転信号RVSも有することができる。
データ駆動部500は、信号制御部600からのデータ制御信号CONT2によって、一行の画素に対応する映像データDATを順に受信し、階調電圧生成部800からの階調電圧のうちの各映像データDATに対応する階調電圧を選択することによって、映像データDATを対応するデータ電圧に変換し、これをデータ線D1−Dmに印加する。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号CONT1によって、ゲートオン電圧Vonをゲート線G1−Gnに印加して、このゲート線G1−Gnに接続されたスイッチング素子Qを導通させる。データ線D1−Dmに供給されたデータ電圧は、導通したスイッチング素子Qを通じて該当する画素に印加される。
図2に示した液晶表示装置の場合、画素に印加されたデータ電圧と共通電圧Vcomとの差は、液晶キャパシタCLCの充電電圧、つまり画素電圧として現れる。液晶分子は、画素電圧の大きさによってその配列が異なる。これにより、液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光は表示板100、200に付着された偏光子によって更に変化させられて、光の透過率が変化する。
1水平周期(または「1H」)(水平同期信号Hsync、データイネーブル信号DE、ゲートクロック信号CPVの一周期)が経過すると、データ駆動部500及びゲート駆動部400は、次行の画素に対して同じ動作を繰り返す。このような方法で、1フレーム期間の間に全てのゲート線G1−Gnに対して順にゲートオン電圧Vonを印加して、全ての画素にデータ電圧を印加する。図2に示した液晶表示装置などの場合、1フレームが終了すると次のフレームが開始され、各画素に印加されるデータ電圧の極性が直前フレームでの極性と逆になるように、データ駆動部500に印加される反転信号RVSの状態が制御される(フレーム反転)。また、1フレーム内でも反転信号RVSの特性によって、一つのデータ線を通じて流れるデータ電圧の極性が変化したり(行反転、ドット反転)、一つの画素行に印加されるデータ電圧の極性も互いに異なるようにする(列反転、ドット反転)構成も可能である。
以下に、本発明の実施例による表示装置のゲート駆動部を図3乃至図6を参照してより詳細に説明する。
図3は、本発明の一実施例によるゲート駆動部のブロック図である。図4は、図3に示したゲート駆動部用シフトレジスタのj番目及びj+1番目ステージの回路図の例である。図5は、図4に示したj番目及びj+1番目ステージの概略的な配置図であり、図6は、図3に示したゲート駆動部の信号波形図である。
図3によれば、ゲート駆動部400は、一列に配列され、ゲート線G1−Gnにそれぞれ接続されている複数のステージ410を有するシフトレジスタであって、ゲートオフ電圧Voff、複数のクロック信号CLK1、CLK2及び初期化信号INTが入力される。
このような信号を伝達するための信号線は、図5に示したように、表示板部300上に主に縦方向に延びており、ゲートオフ電圧線Voff、クロック信号線CLK1、CLK2及び初期化信号線INTの順に左側から配置され、シフトレジスタ400に近接する。また、これらの信号線と各ステージ410を接続する端子線TL1、TL2、TL3、TL4が横方向に延びている。端子線TL1、TL2、TL3、TL4のうち、ゲートオフ電圧線Voff及び接続された端子線TL4は、二つのステージ410当りに一つずつあり、その二つのステージ410の間に延びている。
各ステージ410は、セット端子S、ゲートオフ電圧端子GV、一対のクロック端子CK1、CK2、リセット端子R、並びにゲート出力端子OUT1及びキャリー出力端子OUT2を有している。隣接した上下二つのステージの間の端子配置に関しては、その一部が端子線に対し上下対称であり、特に、ゲートオフ電圧線Voffと接続されるゲートオフ電圧端子GVは、端子線TL4を基準に上下に対称する位置に隣接して配置されている。
各ステージ、例えばj番目ステージSTjのセット端子Sには、前段ステージSTj−1のキャリー出力、つまり前段キャリー出力Cout(j−1)が入力され、リセット端子Rには後段ステージSTj+1のゲート出力、つまり後段ゲート出力Gout(j+1)が入力され、クロック端子CK1、CK2にはクロック信号CLK1、CLK2が入力され、ゲートオフ電圧端子GVにはゲートオフ電圧Voffが入力される。ゲート出力端子OUT1は、ゲート出力Gout(j)を送出し、キャリー出力端子OUT2は、キャリー出力Cout(j)を送出する。
但し、シフトレジスタ400の第1ステージ(ST1)では、セット端子Sに、前段キャリー出力の代わりに走査開始信号STVが入力される。また、j番目ステージSTjのクロック端子CK1にクロック信号CLK1が入力され、クロック端子CK2にクロック信号CLK2が入力される場合、これに隣接したj−1番目のステージSTj−1及びj+1番目のステージSTj+1のクロック端子CK1にはクロック信号CLK2が入力され、クロック端子CK2にはクロック信号CLK1が入力される。
各クロック信号CLK1、CLK2は、画素のスイッチング素子Qを駆動できるため、電圧レベルがハイである場合は、ゲートオン電圧Vonと同じであり、ローである場合は、ゲートオフ電圧Voffと同じであるのがが好ましい。図6に示したように、各クロック信号CLK1、CLK2は、デューティ比が50%であり、二つのクロック信号CLK1、CLK2の位相差は180°である。
図4を参照すれば、本発明の一実施例によるゲート駆動部400の各ステージ、例えばj番目のステージは、入力部420、プルアップ駆動部430、プルダウン駆動部440及び出力部450を有する。これらは少なくとも一つのNMOSトランジスタM1−M13を有し、プルアップ駆動部430及び出力部450は、キャパシタC1−C3を有する。しかし、別の例としては、NMOSトランジスタの代わりにPMOSトランジスタを用いることもできる。また、キャパシタC1−C3は、実際の工程時に形成されるゲートとドレイン/ソースとの間の寄生容量(parasiticcapacitance)であり得る。
入力部420は、セット端子Sとゲートオフ電圧端子GVとの間に順に直列に接続されている三つのトランジスタM1、M3、M2を有する。トランジスタM1、M2のゲートは、クロック端子CK2に接続され、トランジスタM3のゲートは、クロック端子CK1に接続されている。トランジスタM1とトランジスタM3との間の接続点は、接続点J1に接続され、トランジスタM3とトランジスタM1との間の接続点は、接続点J2に接続されている。
プルアップ駆動部430は、セット端子Sと接続点J1との間に接続されているトランジスタM4と、クロック端子CK1と接続点J3との間に接続されているトランジスタM6と、クロック端子CK1と接続点J4との間に接続されているトランジスタM7とを有する。トランジスタM4のゲート及びドレインは、セット端子Sに共通に接続され、ソースは、接続点J1に接続され、トランジスタM6のゲート及びドレインは、クロック端子CK1に共通に接続され、ソースは、接続点J3に接続されている。トランジスタM7のゲートは、接続点J3に接続されると同時にキャパシタC1を通じてクロック端子CK1に接続され、ドレインはクロック端子CK1に、ソースは接続点J4に接続され、接続点J3と接続点J4との間にキャパシタC2が接続されている。
プルダウン駆動部440は、複数のトランジスタM5、M8、M9、M12、M13、M14を有する。トランジスタM5のゲートはリセット端子Rに接続され、ソースはゲートオフ電圧Voffを受信するようにゲートオフ電圧端子GVに接続され、ドレインは接続点J1に接続される。トランジスタM8のゲートは、接続点J2に接続され、ソースはゲートオフ電圧端子GVに接続され、ドレインは接続点J3に接続されている。トランジスタM9のゲートは、接続点J2に接続され、ソースはゲートオフ電圧端子GVに接続され、ドレインは接続点J4に接続されている。トランジスタM12のゲートは接続点J4に接続され、トランジスタM13のゲートはリセット端子Rに接続されており、二つのトランジスタM12、M13のドレインは、接続点J2に接続され、ソースはゲートオフ電圧端子GVに接続されている。トランジスタM14のゲートは、フレームリセット端子FRに接続され、ドレインは接続点J1に接続され、ソースはゲートオフ電圧端子GVに接続されている。
出力部450は、ドレインとソースがそれぞれクロック端子CK1と出力端子OUT1に接続されており、ゲートが接続点J1に接続されているトランジスタM10と、ドレインとソースがそれぞれクロック端子CK1と出力端子OUT2に接続されており、ゲートが接続点J1に接続されているトランジスタM11と、トランジスタM10のゲートとソースとの間、つまり接続点J1と接続点J2との間に接続されているキャパシタC3とを有する。なお、トランジスタM10のソースは、接続点J2に接続されている。
このような接続関係を有する各トランジスタの配置によれば、図5に示したように、ステージSTj、STj+1の左側に、ゲートオフ電圧線Voffと、第1クロック信号線CLK1と、第2クロック信号線CLK2と、初期化信号線INTとが、ステージSTj、STj+1に近接して順に縦方向に配置されている(ゲートオフ電圧線Voffがステージから最も遠く、初期化信号線INTがステージから最も近い)。また、これらの信号線Voff、CLK1、CLK2、INTと接続される複数の端子線TL1、TL2、TL3、TL4が横方向に延びている。
また、j番目ステージSTjでは、前段ステージに近いステージ左側の上部に、前段キャリー信号Cout(j−1)が入力されるトランジスタM4が配置される。クロック信号線CLK1と接続されてステージ上方で横方向にのびた端子線TL1に沿って、トランジスタM10、M11が配置される。トランジスタM11の下方にはトランジスタM3、M6、M7が配置されている。また、クロック信号線CLK2と接続されてステージ左側からステージへ延びる端子線TL2に接続されて、そこからクロック信号CLK2が入力されるトランジスタM1、M2が、ステージの左側に配置される。初期化信号線INTと接続される端子線TL3に接続されて、そこから初期化信号INTが入力されるトランジスタM14もまた、ステージの左側に配置されている。ゲートオフ電圧線Voffに接続されてステージ下方で横方向にのびた端子線TL4に沿って、トランジスタM5、M8、M9、M12、M13が配置されている。
j+1番目のステージSTj+1のトランジスタは、端子線TL4を中心にj番目のステージSTjとほぼ鏡面対称に配置されており、特にトランジスタM14、M2、M8、M9、M5、M12、M13は、j番目のステージSTjのトランジスタM14、M2、M8、M9、M5、M12、M13と共通に端子線TL4に接続されている。但し、j+1番目のステージSTj+1では、j番目のステージSTjとは異なり、クロック信号線CLK1と接続される端子線TL1がステージ左側からステージへと入ってトランジスタM1、M2に接続され、クロック信号線CLK2と接続される端子線TL2が下方で横方向に延び、この端子線TL2に沿って、トランジスタM10、M11が配置されている。
以下に、このようなステージの動作を説明する。
説明上、クロック信号CLK1、CLK2のハイレベルに相当する電圧を高電圧とし、クロック信号CLK1、CLK2のローレベルに相当する電圧の大きさは、ゲートオフ電圧Voffと同じであり、これを低電圧とする。
まず、クロック信号CLK2及び前段キャリー出力Cout(j−1)がハイになると、トランジスタM1、M2及びトランジスタM4が導通する。すると、二つのトランジスタM1、M4は、高電圧を接続点J1に伝達し、トランジスタM2は、低電圧を接続点J2に伝達する。これにより、トランジスタM10、M11が導通してクロック信号CLK1が出力端OUT1、OUT2に出力されるが、この時、接続点J2の電圧とクロック信号CLK1がいずれも低電圧であるため、出力電圧Gout(j)、Cout(j)は低電圧になる。これと同時に、キャパシタC3は、高電圧と低電圧との差に相当する大きさの電圧を充電する。
この時、クロック信号CLK1及び後段ゲート出力Gout(j+1)はローであり、接続点J2もローであるので、これにゲートが接続されているトランジスタM3、M5、M6、M8、M9、M13は、いずれもオフ状態である。
次に、クロック信号CLK2がローになると、トランジスタM1、M2が遮断し、これと同時に、クロック信号CLK1がハイになると、トランジスタM10の出力電圧及び接続点J2の電圧が高電圧になる。この時、トランジスタM3のゲートには高電圧が印加されるが、接続点J2に接続されているソースの電位も同じ高電圧であるので、ゲートソース間の電位差が0になり、トランジスタM3は遮断状態を維持する。このため、接続点J1は浮遊状態になり、その結果、キャパシタC3によって高電圧の分だけ電位が上昇する。
一方、クロック信号CLK1及び接続点J2の電位が高電圧であるので、トランジスタM6、M8、M9が導通する。この状態で、トランジスタM6とトランジスタM8が高電圧と低電圧との間で直列に接続され、このため、接続点J3の電位は、二つのトランジスタM6、M8の導通時の抵抗値によって分圧した電圧値を有する。しかし、トランジスタM8の導通時の抵抗値が、トランジスタM6の導通時の抵抗値に比べて著しく大きく、例えば約10,000倍程度に設定されていると、接続点J3の電圧は高電圧とほぼ同じである。従って、トランジスタM7が導通してトランジスタM9と直列に接続され、これによって接続点J4の電位は、二つのトランジスタM7、M9の導通時の抵抗値によって分圧した電圧値を有する。この時、二つのトランジスタM7、M9の抵抗値が略同一に設定されると、接続点J4の電位は、高電圧と低電圧の中間値を有し、これによってトランジスタM12は遮断状態を維持する。この時、後段ゲート出力Gout(j+1)が依然としてローであるので、トランジスタM5、M13も遮断状態を維持する。従って、出力端OUT1、OUT2は、クロック信号CLK1にのみ接続されて低電圧とは遮断され、高電圧を送出する。
一方、キャパシタC1及びキャパシタC2は、両端の電位差に相当する電圧をそれぞれ充電するが、接続点J3の電圧が接続点J5の電圧より低い。
次に、後段ゲート出力Gout(j+1)及びクロック信号CLK2がハイになり、クロック信号CLK1がローになると、トランジスタM5、M13が導通して接続点J1、J2に低電圧を伝達する。この時、接続点J1の電圧は、キャパシタC3が放電しながら低電圧となるが、キャパシタC3の放電時間によって完全に低電圧となるには、ある程度の時間が必要である。よって、二つのトランジスタM10、M11は、後段ゲート出力Gout(j+1)がハイになってからも暫くの間は導通状態を維持することになり、このため、出力端OUT1、OUT2がクロック信号CLK1と接続されて低電圧を送出する。次に、キャパシタC3が完全に放電して接続点J1の電位が低電圧に到達すると、トランジスタM11が遮断されて出力端OUT2がクロック信号CLK1と遮断されるので、キャリー出力Cout(j)は浮遊状態になって低電圧を維持する。これと同時に、出力端OUT1は、トランジスタM10が遮断されても、トランジスタM13を通じて低電圧と接続されるので、継続して低電圧を送出する。
一方、トランジスタM6、M8が遮断されるので、接続点J3が浮遊状態となる。また、接続点J5の電圧が接続点J4の電圧より低くなるが、キャパシタC1によって接続点J3の電圧が、接続点J5の電圧より低い状態を維持するので、トランジスタM7は遮断される。これと同時に、トランジスタM9も遮断状態になるので、接続点J4の電圧もその分低くなり、トランジスタM12も遮断状態を維持する。また、トランジスタM3は、ゲートがクロック信号CLK1の低電圧に接続され、接続点J2の電圧もローであるので、遮断状態を維持する。
次に、クロック信号CLK1がハイになると、トランジスタM6、M7が導通し、接続点J4の電圧が上昇してトランジスタM12を導通させて、低電圧を接続点J2に伝達するので、出力端OUT1は、継続して低電圧を送出する。即ち、若し、後段ゲート出力Gout(j+1)の出力がローであっても、接続点J2の電圧が低電圧になるようにする。
一方、トランジスタM3のゲートが、クロック信号CLK1の高電圧に接続され、接続点J2の電圧が低電圧であるので、導通して接続点J2の低電圧を接続点J1に伝達する。一方、二つのトランジスタM10、M11のドレインには、クロック端子CK1が接続されていて、クロック信号CLK1が継続して印加される。特に、トランジスタM10は、他のトランジスタに比べて相対的に大きく作製されるが、これにより、ゲートドレイン間の寄生容量が大きく、ドレインの電圧変化がゲート電圧に影響を及ぼすことがある。その結果、クロック信号CLK1がハイになる時、ゲート・ドレイン間の寄生容量のため、ゲート電圧が上昇してトランジスタM10が導通することもあり得る。従って、接続点J2の低電圧を接続点J1に伝達することによって、トランジスタM10のゲート電圧を低電圧に維持し、トランジスタM10が導通するのを防止する。
その後、前段キャリー出力Cout(j−1)がハイになるまで接続点J1の電圧は低電圧を維持し、接続点J2の電圧は、クロック信号CLK1がハイであり、クロック信号CLK2がローである時は、トランジスタM12を通じて低電圧になり、その逆の場合(クロック信号CLK1がローであり、クロック信号CLK2がハイである時)には、トランジスタM2を通じて低電圧を維持する。
一方、トランジスタM14は、最後のダミーステージSTn+1で発生する初期化信号INTを受信して、ゲートオフ電圧Voffを接続点J1に伝達し、接続点J1の電圧をもう一度低電圧に設定する。
このような方法で、ステージ410は、前段キャリー信号Cout(j−1)及び後段ゲート信号Gout(j+1)に基づき、クロック信号CLK1、CLK2に同期して、キャリー信号Cout(j)及びゲート信号Gout(j)を生成する。
また、ゲートオフ電圧線Voffと接続される端子線TL4を二つのステージ当り一つずつ共有することによって、ステージが占める面積を減らすことができる。そして、減少した面積の分だけ、出力に関わるトランジスタ、特にトランジスタM10の大きさを増加させることができる。これにより、出力の大きさを増加させ、大画面及び高解像度の表示装置を駆動可能なゲート駆動部を提供することができる。
また、図5に示したように、端子線TL4は、ゲートオフ電圧線Voffと接続され、クロック信号線CLK1、CLK2及び初期化信号線INTと交差しているが、端子線TL4を二つのステージが共有する場合には、共有しない場合と比べて、交差地点を半分に減らすことができる。これにより、交差によって発生する寄生容量等を減少させ、消費電力を減少させることができる。
したがって、端子線TL4を共有することによってゲート駆動部が占める面積を減らすことができ、これにより、大画面及び高解像度を実現できると共に、消費電力を減少させる表示装置を提供することができる。
以上、本発明の好適な実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものでなく、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用して当業者の想到する様々な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
3 液晶層
100、200 表示板
190 画素電極
270 共通電極
300 表示板部
400 ゲート駆動部
420 入力部
430 プルアップ駆動部
440 プルダウン駆動部
450 出力部
500 データ駆動部
600 信号制御部
800 階調電圧生成部

Claims (4)

  1. 互いに接続され、順次に出力信号をそれぞれ生成する複数のステージと前記複数のステージを初期設定する初期化信号を生成するダミーステージとを有するシフトレジスタと、
    隣接した二つのステージに共通に接続されて前記二つのステージの境界に設けられ、ゲートオフ電圧が入力される共通端子線とを備える表示装置において、
    前記各ステージは、
    後段ステージのいずれか一つからのゲート出力信号が入力されるリセット端子と、
    初期化信号が入力されるフレームリセット端子と、
    キャリー出力信号の出力を制御する第1スイッチング素子(M11)と、
    ゲート出力信号の出力と前記第1スイッチング素子(M11)との間に配置される第2スイッチング素子(M10)と、
    走査開始信号または前段ステージのいずれか一つからのキャリー出力信号が入力されるセット端子と、
    前記初期化信号に応じてオンすることによりゲートオフ信号を伝達して前記第1スイッチング素子(M11)及び前記第2スイッチング素子(M10)をオフする機能を有する第3スイッチング素子(M14)と、
    前記後段ステージのいずれか一つからのゲート出力信号に応じてオンすることにより前記第2スイッチング素子(M10)をオフする第4スイッチング素子(M5)と、
    前記後段ステージのいずれか一つからのゲート出力信号に応じてオンすることにより前記ゲート出力信号の出力にゲートオフ信号を伝達する第5スイッチング素子(M13)と、
    前記後段ステージのいずれか一つからのゲート出力信号の出力が低電位の場合に前記ゲート出力信号の出力にゲートオフ信号を伝達する第6スイッチング素子(M12)と、
    前記ゲート出力信号及び前記キャリー出力信号の出力が高電位の間、前記第6スイッチング素子(M12)がオンしないように制御する第7スイッチング素子(M8)及び第8スイッチング素子(M9)と、を有し、
    前記第3スイッチング素子(M14)、前記第4スイッチング素子(M5)、前記第5スイッチング素子(M13)、前記第6スイッチング素子(M12)、前記第7スイッチング素子(M8)及び第8スイッチング素子(M9)はいずれも、前記共通端子線に接続され、
    前記隣接した二つのステージにおける前記共通端子線に接続された複数のスイッチング素子は互いに前記共通端子線を中心に実質的に対称に配置される、
    表示装置。
  2. それぞれの前記ステージは、
    走査開始信号または前段ステージのいずれか一つからのキャリー出力信号が入力されるセット端子と、
    互いに逆の位相を有する第1クロック信号と第2クロック信号がそれぞれ入力される第1クロック端子及び第2クロック端子と、
    をさらに有し、
    前記走査開始信号または前段ステージのいずれか一つからのキャリー出力信号に応答して所定の電圧を充電し、前記複数のクロック信号のいずれか一つによって前記出力信号を生成する駆動部、及び
    前記後段ステージのいずれか一つのゲート出力信号に応答して前記充電された電圧を放電する放電部、
    を有する、
    請求項に記載の表示装置。
  3. 前記第1乃至第スイッチング素子は、非晶質シリコンからなる、請求項1乃至2のいずれかに記載の表示装置。
  4. 前記シフトレジスタは、前記表示装置に集積されている、請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置。
JP2011093036A 2004-07-26 2011-04-19 表示装置 Active JP5364122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040058252A KR101080352B1 (ko) 2004-07-26 2004-07-26 표시 장치
KR10-2004-0058252 2004-07-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215256A Division JP4829559B2 (ja) 2004-07-26 2005-07-26 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011197680A JP2011197680A (ja) 2011-10-06
JP5364122B2 true JP5364122B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=35656620

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215256A Active JP4829559B2 (ja) 2004-07-26 2005-07-26 表示装置
JP2011093036A Active JP5364122B2 (ja) 2004-07-26 2011-04-19 表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215256A Active JP4829559B2 (ja) 2004-07-26 2005-07-26 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8094142B2 (ja)
JP (2) JP4829559B2 (ja)
KR (1) KR101080352B1 (ja)
CN (1) CN100449590C (ja)
TW (1) TWI413956B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101080352B1 (ko) * 2004-07-26 2011-11-04 삼성전자주식회사 표시 장치
KR101275248B1 (ko) * 2006-06-12 2013-06-14 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시장치
US8174478B2 (en) * 2006-06-12 2012-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Gate driving circuit and display apparatus having the same
JP4932415B2 (ja) 2006-09-29 2012-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI332645B (en) * 2006-10-17 2010-11-01 Au Optronics Corp Driving circuit of liquid crystal display device
TWI349909B (en) * 2006-10-17 2011-10-01 Au Optronics Corp Driving circuit of liquid crystal display device
KR101384283B1 (ko) * 2006-11-20 2014-04-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101294321B1 (ko) * 2006-11-28 2013-08-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US20080211760A1 (en) * 2006-12-11 2008-09-04 Seung-Soo Baek Liquid Crystal Display and Gate Driving Circuit Thereof
KR101337256B1 (ko) * 2007-02-14 2013-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101293559B1 (ko) * 2007-04-06 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치, 그 구동 장치 및 구동방법
KR101490476B1 (ko) * 2007-11-19 2015-02-05 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 디스플레이장치
KR20100006063A (ko) * 2008-07-08 2010-01-18 삼성전자주식회사 게이트 드라이버 및 이를 갖는 표시장치
KR101471553B1 (ko) * 2008-08-14 2014-12-10 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동 회로 및 이를 갖는 표시 장치
WO2010061723A1 (en) 2008-11-28 2010-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the same
KR101579082B1 (ko) 2008-12-23 2015-12-22 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이의 구동 방법
US9741309B2 (en) 2009-01-22 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving display device including first to fourth switches
TW201222779A (en) * 2010-11-30 2012-06-01 Au Optronics Corp Layout structure of shift register circuit
KR101804315B1 (ko) * 2010-12-06 2018-01-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 표시 장치를 위한 주사 구동 장치 및 그 구동 방법
US9208738B2 (en) * 2010-12-06 2015-12-08 Samsung Display Co., Ltd. Display substrate, method of manufacturing the same, and display apparatus having the same
US9076370B2 (en) * 2011-05-18 2015-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Scanning signal line drive circuit, display device having the same, and drive method for scanning signal line
KR101859711B1 (ko) 2011-09-22 2018-05-21 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP6078946B2 (ja) * 2011-11-08 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
TWI490844B (zh) * 2013-01-15 2015-07-01 Giantplus Technology Co Ltd 具單ㄧ共用控制端之驅動模組
CN105405406B (zh) * 2015-12-29 2017-12-22 武汉华星光电技术有限公司 栅极驱动电路和使用栅极驱动电路的显示器
WO2021022548A1 (zh) 2019-08-08 2021-02-11 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动单元、电路、显示基板、显示面板和显示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555688B2 (ja) * 1992-07-07 2004-08-18 シャープ株式会社 モノリシックドライバアレイ
JP3627536B2 (ja) * 1998-10-16 2005-03-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置およびこれを用いた電子機器
JP3551356B2 (ja) 1998-11-26 2004-08-04 関西日本電気株式会社 集積回路装置およびそれを用いた液晶表示装置
JP2001282170A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sharp Corp 画像表示装置の行電極駆動装置
TW525139B (en) * 2001-02-13 2003-03-21 Samsung Electronics Co Ltd Shift register, liquid crystal display using the same and method for driving gate line and data line blocks thereof
JP4707858B2 (ja) 2001-03-28 2011-06-22 ソニー株式会社 シフトレジスタおよびこれを用いた表示装置、ならびにカメラシステムおよび携帯端末装置
KR100753365B1 (ko) * 2001-10-16 2007-08-30 삼성전자주식회사 쉬프트 레지스터 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2003150128A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Sharp Corp マトリックス型表示装置
JP4218249B2 (ja) * 2002-03-07 2009-02-04 株式会社日立製作所 表示装置
JP4069648B2 (ja) * 2002-03-15 2008-04-02 カシオ計算機株式会社 半導体装置および表示駆動装置
KR100902068B1 (ko) * 2002-12-30 2009-06-09 삼성전자주식회사 게이트 구동회로 및 이를 갖는 액정표시장치
JP3918634B2 (ja) 2002-05-30 2007-05-23 ソニー株式会社 タイミング発生回路、表示装置および携帯端末
JP4391128B2 (ja) * 2002-05-30 2009-12-24 シャープ株式会社 表示装置のドライバ回路およびシフトレジスタならびに表示装置
JP2004017132A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Hitachi Ltd はんだ付け装置
JP4679812B2 (ja) * 2002-11-07 2011-05-11 シャープ株式会社 走査方向制御回路および表示装置
KR100910562B1 (ko) * 2002-12-17 2009-08-03 삼성전자주식회사 표시 장치의 구동 장치
US7319452B2 (en) * 2003-03-25 2008-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Shift register and display device having the same
JP3742067B2 (ja) 2003-05-06 2006-02-01 セイコーエプソン株式会社 駆動回路およびアクティブマトリクスパネル
KR101080352B1 (ko) * 2004-07-26 2011-11-04 삼성전자주식회사 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20060017686A1 (en) 2006-01-26
TW200608334A (en) 2006-03-01
KR20060009601A (ko) 2006-02-01
KR101080352B1 (ko) 2011-11-04
CN1728205A (zh) 2006-02-01
US8686979B2 (en) 2014-04-01
CN100449590C (zh) 2009-01-07
TWI413956B (zh) 2013-11-01
JP4829559B2 (ja) 2011-12-07
US20120105426A1 (en) 2012-05-03
JP2011197680A (ja) 2011-10-06
JP2006039562A (ja) 2006-02-09
US8094142B2 (en) 2012-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364122B2 (ja) 表示装置
JP5110680B2 (ja) シフトレジスタ及びこれを有する表示装置
JP4942405B2 (ja) 表示装置用シフトレジスタ及びこれを含む表示装置
KR101032945B1 (ko) 시프트 레지스터 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5229788B2 (ja) 表示装置の駆動装置及びこれを含む表示装置
JP4691387B2 (ja) 表示装置用駆動装置及び表示板
US7924256B2 (en) Display device
JP5483517B2 (ja) 液晶表示装置
US7956855B2 (en) Display device using enhanced gate driver
US20190164478A1 (en) Oled display panel and oled display device comprising the same
JP2008310317A (ja) 液晶表示装置の駆動装置とこれを含む液晶表示装置
US20080012819A1 (en) Display device and method of driving thereof
US20070052658A1 (en) Driver for display apparatus and display apparatus including the same
KR20080006037A (ko) 시프트 레지스터, 이를 포함하는 표시 장치, 시프트레지스터의 구동 방법 및 표시 장치의 구동 방법
JP2004199066A (ja) 表示装置の駆動装置
US20080024471A1 (en) Driving apparatus for display device and display device including the same
WO2017101573A1 (zh) 像素电路及其驱动方法、驱动电路、显示装置
KR101061855B1 (ko) 구동 전압 생성 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
JP4597939B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
US20070033016A1 (en) Display device and driving device and driving method thereof
KR20070094263A (ko) 액정 표시 장치
KR20050102704A (ko) 수리 수단을 가지는 표시 장치
KR20060013151A (ko) 표시 장치의 구동 장치
KR20050070486A (ko) 액정 표시 장치의 구동 장치
KR20050055348A (ko) 표시 장치의 구동 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250