JP5364093B2 - 半導体装置、基本セルおよび半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体装置、基本セルおよび半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5364093B2
JP5364093B2 JP2010517622A JP2010517622A JP5364093B2 JP 5364093 B2 JP5364093 B2 JP 5364093B2 JP 2010517622 A JP2010517622 A JP 2010517622A JP 2010517622 A JP2010517622 A JP 2010517622A JP 5364093 B2 JP5364093 B2 JP 5364093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
bent portion
plan
view
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010517622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010095346A1 (ja
Inventor
美和 一柳
裕之 上原
英敏 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42633639&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5364093(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010517622A priority Critical patent/JP5364093B2/ja
Publication of JPWO2010095346A1 publication Critical patent/JPWO2010095346A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364093B2 publication Critical patent/JP5364093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、微細化プロセスに対応した半導体装置の構成に関するものであり、特に、配線と配線下の接続孔(ビア)の構造に関するものである。
従来から、絶縁膜に配線溝を形成し、この配線溝底部にビアを形成した後、配線溝およびビアに導電性材料を埋め込み、配線とコンタクト部とを同時に形成する技術として、デュアルダマシン法が知られている。このデュアルダマシン法では、先に配線パターンを形成したハードマスク上にリソグラフィー技術によりビアパターンの形成を行い、その後、エッチングによりビアと配線溝とを形成する、いわゆる先トレンチ方式が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図25を用いて、従来の先トレンチ方式によるデュアルダマシン法での配線とビアの構造について説明する。図25において、(a)は配線とその下のビアの配置位置と形状を示す平面図、(b)は配線単体の形状を示す平面図、(c)は半導体装置製造時にビアマスク形成に用いるビアパターンの形状を示す平面図、(d)はビア単体の形状を示す平面図、(e)は平面図(a)におけるA1−A1´断面図、(f)は平面図(a)におけるA2−A2’断面図である。
図25(a)〜(d)に示すように、半導体基板を上方から基板に垂直方向に平面視する場合、ビアパターン4と配線1との実質的な重なり部分が、形成されるビア31の平面形状になる。なお図25(a)において、配線1の下にビア31が存在するため、ビア31を点線で示している。
図25(e),(f)を用いて、ビア31の断面形状について簡単に説明する。デュアルダマシン法では、下層配線200上の絶縁膜201上に、配線パターン202が形成された配線形成用ハードマスク203を形成した後、この配線形成用ハードマスク203上に、ビアパターン4が形成されたビア形成用レジストマスク204を形成する。その後、ビア形成用レジストマスク204を用いて絶縁膜201をエッチングすることによって、ビア部206を深さ方向に延長形成し、さらに、ビア形成用レジストマスク204を除去した後、配線形成用レジストマスク203を用いて絶縁膜201をエッチングすることによって、配線部205を深さ方向に延長形成していく。その配線部205とビア部206に1度に金属を充填することによって、配線1とビア31を同時に形成する。
また、半導体製造プロセスにおいて、従来から配線パターンの幅の最小寸法およびビアパターンの最小寸法が規定されている。近年の微細プロセスにおいては、製造装置の技術的制約により、配線パターンの解像度よりもビアパターンの解像度の方が低く、配線パターン202の最小寸法よりもビアパターン4の最小寸法の方が大きくなっている。このため、最小寸法幅の配線下に形成されるビア31の仕上がり平面形状は、デュアルダマシン法でのセルフアライン(自己整合)によるビア形成により、円形のビアパターン4と、ビアパターン4の直径よりも細い幅を持つ配線1との実質的な重なり部分の形状となる。
また、オングリッド設計の配置配線ツールによるLSIのレイアウト設計では、通常、基本セルの入力信号または出力信号を伝達可能な複数の端子を、X方向に並ぶ配線グリッドとY方向に並ぶ配線グリッドとの交点に存在させている(例えば、特許文献2参照)。このため、配置配線での配線リソースを確保するために、ビアを、X方向に並ぶ配線グリッドとY方向に並ぶ配線グリッドとの交点近傍に配置する傾向があった。なお、ここで、基本セルの電源配線に沿った方向をX方向、電源配線に垂直な方向をY方向とする。
特開2006−294771号公報 特開2007−43049号公報
従来の半導体装置では、折り曲げ部を持つ配線下にビアを形成する場合、その折り曲げ部の下にビアが形成されることが多かった。例えば図25(a)では、L字型配線1の折り曲げ部2の下部にビア31が形成されている。ところがこの場合、セルフアラインによって、ビア31の仕上がり形状は、図25(d)に示すように、その周縁部を一部切り欠いたような切り欠き部(略凹部)5を持ってしまう。このような切り欠き部を持つビアは、その形状の歪みにより、ビア部への金属充填工程において金属充填率を低下させる可能性がある。これがビア埋め込み不良の原因となり、ひいては半導体装置の製造歩留低下を惹き起こすことがある。
また、図26(a)に示すようなT字型の配線11の折り曲げ部21、あるいは、図26(b)に示すような十字型の配線12の折り曲げ部22の下にビアを形成する場合においても、同様の問題が起こりうる。すなわち、ビア32,33は、図26(c)のビアパターン4と配線11,12との重なり部分と同一形状になるため、切り欠き部5を持ってしまう。このため、図25の場合と同様に、ビア部への金属充填工程において金属充填率を低下させる可能性がある。
本発明は、上記従来の問題点を解決するものであり、配線とその下のビアを有する半導体装置において、歪なビア形状が発生することに起因するビアの金属充填率低下を抑制可能にすることを目的とする。
本発明の第1態様は、半導体装置として、
第1の配線と、
前記第1の配線の下層に配置された第2の配線と、
前記第1の配線と前記第2の配線との間に形成されており、前記第1および第2の配線を電気的に接続する第1のビアとを備え、
前記第1の配線は、平面視において、
折り曲げ部と、
前記折り曲げ部から第1方向に延びる第1の配線領域と、
前記折り曲げ部から、前記第1方向に直交する第2方向に延びる第2の配線領域とを有しており、
前記第1のビアは、平面視において、
前記第1の配線領域に、前記折り曲げ部の領域と重ならないように形成されており、
前記第1方向の長さが、前記第2方向の長さよりも長く、
前記第2方向における両端が、前記第1の配線領域の前記第2方向における両端と重なっているものである。
この態様によると、第1のビアは、第1の配線の折り曲げ部の領域と重ならないように形成されているので、切り欠き部を持つ歪なビア形状が発生しない。このため、切り欠き部を持つ歪なビア形状が発生することに起因するビアの金属充填率低下を抑制することができる。
本発明の第2態様は、半導体装置として、
第1の配線と、
前記第1の配線の下層に配置された第2の配線と、
前記第1の配線と前記第2の配線との間に形成されており、前記第1および第2の配線を電気的に接続する第1のビアとを備え、
前記第1の配線は、平面視において、
折り曲げ部と、
前記折り曲げ部から第1方向に延びる第1の配線領域と、
前記折り曲げ部から、前記第1方向に直交する第2方向に延びる第2の配線領域と、
前記折り曲げ部から、前記第1および第2の配線領域の間の方向へ、突出するように形成された第1の突出部とを有しており、
前記第1のビアは、平面視において、
前記折り曲げ部の領域を含むように、配置されており、
前記第1および第2の配線領域の間の方向における端が、前記第1の突出部の端よりも前記折り曲げ部側にあるものである。
この態様によると、第1の配線の折り曲げ部の領域が、第1の突出部によって拡張されており、第1のビアの端が第1の突出部の内側にあるので、折り曲げ部の下に、切り欠き部を持たないビアを形成することができる。このため、切り欠き部を持つ歪なビア形状が発生することに起因するビアの金属充填率低下を抑制することができる。
本発明の第3態様は、半導体装置として、
第1の配線と、
前記第1の配線の下層に配置された第2の配線と、
前記第1の配線と前記第2の配線との間に形成されており、前記第1および第2の配線を電気的に接続する第1のビアとを備え、
前記第1の配線は、平面視において、
折り曲げ部と、
前記折り曲げ部から第1方向に延びる第1の配線領域と、
前記折り曲げ部から、前記第1方向に直交する第2方向に延びる第2の配線領域とを有しており、
前記第1のビアは、平面視において、
前記折り曲げ部の領域を含むように、配置されており、
前記折り曲げ部から前記第1の配線領域において前記第1方向に突出している長さが、前記折り曲げ部から前記第2の配線領域において前記第2方向に突出している長さよりも長いものである。
この態様によると、第1のビアは、折り曲げ部の領域を含むように配置されており、かつ、折り曲げ部から第1の配線領域において第1方向に突出している長さが、折り曲げ部から第2の配線領域において第2方向に突出している長さよりも長くなっている。このため、折り曲げ部の下に、金属充填率低下の影響を軽減させるだけの十分な大きさを持つビアが形成される。このため、切り欠き部を持つ歪なビア形状が発生することに起因するビアの金属充填率低下を抑制することができる。
そして、本発明は、上述の第1および第2態様と同様の特徴を有する基本セルを含む。
また、本発明は、上述の第1〜第3態様と同様の特徴を有する、複数の基本セルを備えた半導体集積回路装置を含む。
本発明によると、切り欠き部を持つ歪なビア形状が発生することに起因するビアの金属充填率低下を抑制することができるので、ビアの埋め込み不良による製造歩留低下を抑制することができる。
第1の実施形態に係る配線と配線下ビアの構造を示す図であり、(a),(e)は配線とビアの平面図、(b)は配線単体の平面図、(c),(f)はビア単体の平面図、(d),(g)はビアパターンの平面図である。 第1の実施形態の変形例に係る配線と配線下ビアの構造を示す平面図であり、(a)〜(c)はT字型配線とビアの平面図、(d)は十字型配線とビアの平面図、(e)はビアパターンの平面図である。 第2の実施形態に係る配線と配線下ビアの構造を示す図であり、(a)は配線とビアの平面図、(b)は配線単体の平面図、(c)はビア単体の平面図、(d)はビアパターンの平面図である。 第2の実施形態の変形例に係る配線と配線下ビアの構造を示す図であり、(a)はT字型配線とビアの平面図、(b)は十字型配線とビアの平面図、(c)はビアパターンの平面図である。 第3の実施形態に係る配線と配線下ビアの構造を示す図であり、(a),(e)〜(g)は配線とビアの平面図、(b)は配線単体の平面図、(c)はビア単体の平面図、(d)はビアパターンの平面図である。 第3の実施形態の変形例に係る配線と配線下ビアの構造を示す図であり、(a)はT字型配線とビアの平面図、(b)は十字型配線とビアの平面図、(c)はビア単体の平面図、(d)はビアパターンの平面図である。 第4の実施形態に係る配線と配線下ビアの構造を示す図であり、(a)は配線とビアの平面図、(b)は配線単体の平面図、(c)はビア単体の平面図、(d)はビアパターンの平面図である。 第4の実施形態の変形例に係る配線と配線下ビアの構造を示す図であり、(a),(b)はT字型配線とビアの平面図、(c)は十字型配線とビアの平面図、(d)はビア単体の平面図、(e)はビアパターンの平面図である。 第4の実施形態に係る配線と配線下ビアの構造を示す図であり、(a)は配線とビアの平面図、(b)は配線単体の平面図、(c)はビア単体の平面図、(d)はビアパターンの平面図である。 第4の実施形態に係る配線と配線下ビアの構造を示す図であり、(a),(b)はT字型配線とビアの平面図、(c)は十字型配線とビアの平面図、(d)はビア単体の平面図、(e)はビアパターンの平面図である。 第4の実施形態に係る配線と配線下ビアの構造を示す図であり、(a)は配線とビアの平面図、(b)は配線単体の平面図、(c)はビア単体の平面図、(d)はビアパターンの平面図である。 基本セルを示す図であり、(a)は回路図、(b)は平面図である。 (a)〜(c)は図12(b)の断面図である。 第5の実施形態に係る基本セルの平面図である。 図12および図13の基本セルを用いた、第5の実施形態に係る半導体集積回路装置の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。 基本セルを示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。 第6の実施形態に係る基本セルの平面図である。 図16の基本セルを用いた、第6の実施形態に係る半導体集積回路装置の構成を示す図である。 基本セルを示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。 第7の実施形態に係る基本セルの平面図である。 図19の基本セルを用いた、第7の実施形態に係る半導体集積回路装置の構成を示す図である。 基本セルを示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。 第8の実施形態に係る基本セルの平面図である。 図22の基本セルを用いた、第8の実施形態に係る半導体集積回路装置の構成を示す図である。 従来の配線と配線下ビアの構成を示す図であり、(a)は配線とビアの平面図、(b)は配線単体の平面図、(c)はビアパターンの平面図、(d)はビア単体の平面図、(e),(f)は配線とビアの断面図である。 従来の配線と配線下ビアの構成を示す図であり、(a)、(b)は配線とビアの平面図、(c)はビアパターンの平面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る配線と配線下ビアの構造を示す図である。同図中、(a)は配線1とその下のビア3の配置位置と形状を示す平面図、(b)は配線1単体の形状を示す平面図、(c)はビア3単体の形状を示す平面図、(d)は半導体装置製造時にビア3のマスク形成に用いられるビアパターン4、(e)は配線1とその下のビア8の配置位置と形状を示す平面図、(f)はビア8単体の形状を示す平面図、(g)は半導体装置製造時にビア8のマスク形成に用いられるビアパターン9である。
半導体装置の配線には、その配線経路に、屈曲した領域である折り曲げ部2が数多く存在するのが一般的である。例えば、図1(b)に示すように、第1の配線としてのL字型の配線1は、折り曲げ部2を有している。なお、本願明細書において、配線の「折り曲げ部」とは、X方向(第1方向)に延びる配線領域とY方向(第1方向に直交する第2方向)に延びる配線領域との両方の基端となる部分のことをいうものとする。すなわち、折り曲げ部2からは、X方向とY方向の両方に配線領域が延びている。配線1は、折り曲げ部2と、折り曲げ部2からX方向に延びる第1の配線領域1aと、折り曲げ部2からY方向に延びる第2の配線領域1bとを有している。
そして、配線1と、配線1の下層に配置された第2の配線(図示せず)との間に、これらを電気的に接続するビアを形成する。第2の配線は、折り曲げ部2の下を通過しているものとする。従来では通常、配線下のビアは、配置配線設計において折り曲げ部2の下に配置される。さらに、デュアルダマシン法を用いた半導体装置では、配線下のビアは、セルフアラインにより配線と接続形成される。
しかしながら本実施形態では、図1(a)に示すように、配線1下の第1のビアとしてのビア3を、平面視で、折り曲げ部2の領域と重ならないように配置する。つまり、配線1とビアパターン4との重なりが、折り曲げ部2の領域外に存在する。なお、本願明細書において「平面視」とは、配線と配線下ビアが形成された半導体基板を、基板面に対して垂直方向に上方から視ることをいう。また、ビア3が点線で示されているのは、配線1の下にビア3が存在するためである。以降の図面においても同様である。
また、ビア3の形状は、セルフアラインにより配線1とビアパターン4との重なりから決定される。またここでは、ビアパターン4の直径(寸法x)は配線1の幅(寸法y)よりも長い。このため、ビア3は、平面視において、X方向の長さ(寸法x)がY方向の長さ(寸法y)よりも長く、Y方向における両端82,83が、配線領域1aのY方向における両端と重なっている。
さらに、ビア3のX方向における両端80,81の形状が、ビアパターン4に従って、外側に膨らむ円弧状になっている。
本実施形態によれば、配線1の折り曲げ部2の領域外にビア3を配置形成するため、ビア3の形状は、従来の図25(d)のビア31のような切り欠き部5を持たないようになる。このため、切り欠き部を持つ歪なビア形状が発生することに起因するビアの金属充填率低下を抑制することができる。
なお、図1(a)〜(d)では、ビアパターン4の形状が円形の例を示したが、ビアパターンは円形に限られるものではなく、配線1の配線幅よりも大きな長さをもつ形状であればよい。例えば図1(g)に示すような矩形のビアパターン9を、配線1の折り曲げ部2の領域外に配置することによって、図1(e),(f)に示すようなビア8を形成してもよい。またその他のビアパターン形状であっても、同様の効果を得ることができる。
(第1の実施形態の変形例)
図1ではL字型の配線1を例として示したが、これ以外にも、図2(a)〜(c)に示すようなT字型の配線11や、図2(d)に示すような十字型の配線12に関しても、同様にビアを配置形成することによって同様の効果が得られる。すなわち、図2(a)〜(c)では、配線11の折り曲げ部21の領域外に図2(e)のビアパターン4を配置することによって、ビア3が形成されており、図2(d)では、配線12の折り曲げ部22の領域外に図2(e)のビアパターン4を配置することによって、ビア3が形成されている。
(第2の実施形態)
図3は第2の実施形態に係る配線と配線下ビアの構造を示す図である。同図中、(a)は配線1とその下のビア3,31の配置位置と形状を示す平面図、(b)は配線1単体の形状を示す平面図、(c)はビア3,31単体の形状を示す平面図、(d)は半導体装置製造時にビア3,31のマスク形成に用いられるビアパターンである。図3の構成は、図1とほぼ同様であり、図1と共通の構成要素には図1と同一の符号を付している。
図3の構成では、配線1と、配線1の下層に配置された第2の配線(図示せず)との間に、ビア3に加えて、第2のビアとしてのビア31が折り曲げ部2の領域を含むように形成されている。ビア31は従来のビアと同様に切り欠き部5を有している。上述の第1の実施形態においては、配線1の折り曲げ部2の領域外にのみビア3を配置形成する例を示したが、図3に示すように、折り曲げ部2の領域と重ならないようにビア3を配置形成するとともに、折り曲げ部2の下にビア31を配置形成してもよい。すなわち、図3の構成は、従来のビア構造に冗長なビア3を配置形成したともいえるものであり、上述した第1の実施形態と同様の効果を得られる。
(第2の実施形態の変形例)
上述の第2の実施形態では、L字型の配線1を例として示したが、これ以外にも、図4(a)に示すようなT字型の配線11や、図4(b)に示すような十字型の配線12に関しても、同様にビアを配置形成することによって同様の効果が得られる。すなわち、図4(a)では、配線11の折り曲げ部21の領域外と領域内に図4(c)のビアパターン4を配置することによって、ビア3,32が形成されており、図4(b)では、配線12の折り曲げ部22の領域外と領域内に図4(c)のビアパターン4を配置することによって、ビア3,33が形成されている。ビア32,33は従来のビアと同様に切り欠き部5を有している。
(第3の実施形態)
図5は第3の実施形態に係る配線と配線下ビアの構造を示す図である。同図中、(a)は配線13とその下のビア41の配置位置と形状を示す平面図、(b)は配線13単体の形状を示す平面図、(c)はビア41単体の形状を示す平面図、(d)は半導体装置製造時にビア41のマスク形成に用いられるビアパターン4、(e)〜(g)はその他の配線の形状の例を示す平面図である。
図5の構成では、第1の配線としての配線13と、配線13の下層に配置された第2の配線(図示せず)との間に、第1のビアとしてのビア41が、図5(d)に示すような、折り曲げ部2よりも大きな円形のビアパターン4を用いて形成されている。
図5(b)に示すように、配線13は、折り曲げ部2と、折り曲げ部2からX方向に延びる第1の配線領域13aと、折り曲げ部2からY方向に延びる第2の配線領域13bとを有している。配線13はさらに、第1および第2の配線領域13a,13bの間の方向へ、折り曲げ部2から突出するように形成された、第1の突出部としての矩形の突出部7を有している。突出部7は、平面視で、配線13の屈曲した狭角側方向に向かって配線13の端部を拡張している。
そして図5(a)に示すように、ビア41は、折り曲げ部2の領域を実質的に含むように配置されている。ビア41の形状は、第1の実施形態と同様に、セルフアラインにより配線13とビアパターン4との重なりから決定される。このため、ビアパターン4のうち配線13の領域内にある部分が、ビア41になる。すなわち、第1および第2の配線領域13a,13b内ではビア41の端はビアパターン4と実質的に同じになり、折り曲げ部2の上側および左側では、ビア41の端は配線13の端部と実質的に重なっている。
また、突出部7を含む折り曲げ部2付近の配線13はビアパターン4のサイズに対して十分に大きく形成されているため、第1および第2の配線領域13a,13bの間の方向におけるビア41の端は、突出部7内、すなわち、突出部7の端よりも折り曲げ部2側にある。このため、図5(c)に示すように、ビア41は、切り欠き部を持たない形状になる。
本実施形態によれば、配線13の折り曲げ部2の下に、切り欠き部を持たない形状のビア41を配置形成することができる。このため、切り欠き部をもつ歪なビア形状が発生することに起因するビアの金属充填率低下を抑制することができる。さらに、従来と同様に、折り曲げ部2の下にビア41を配置形成できるため、折り曲げ部の領域外にビアが存在する上述の第1および第2の実施形態よりも、配置配線設計上の自由度は高い。
なお、本実施形態では、矩形の突出部7を例として示したが、突出部の形状はこれに限られない。例えば、図5(e)に示すような略三角形の突出部90を設けてもよいし、図5(f)に示すような端部が外側に膨らむ円弧状の突出部91を設けてもよいし、図5(g)に示すような端部が内側に膨らむ円弧状の突出部92を設けてもかまわない。これらの形状であっても、同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、円形のビアパターン4を用いた例を示したが、ビアパターンの形状は円形に限られるものではなく、突出部をもつ配線の折り曲げ部を実質的に含むような、例えば楕円形、長円形、矩形および180度以上の内角をもたない多角形(いずれも図示せず)等でも、同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態の変形例)
図5ではL字型の配線13を例として示したが、これ以外にも、図6(a)に示すようなT字型の配線14や、図6(b)に示すような十字型の配線15に関しても、同様に突出部を設けてビアを配置形成することによって、同様の効果が得られる。
図6(a)に示すT字型の配線14の形状は、L字型の配線とこれを90度回転させた配線を、各々の折り曲げ部21同士が重なるようにした形状と同様と考えられる。すなわち、折り曲げ部21から、X方向右向きに第1の配線領域14aが延び、Y方向下向きに第2の配線領域14bが延び、X方向左向きに第3の配線領域14cが延びている。そして、第1および第2の配線領域14a,14bの間の方向へ、折り曲げ部21から突出するように第1の突出部7aが形成されており、第2および第3の配線領域14b,14cの間の方向へ、折り曲げ部21から突出するように第2の突出部7bが形成されている。第1および第2の突出部7a,7bを設けたため、折り曲げ部21の領域を含むように図6(d)のビアパターン4を配置することによって、図6(c)に示すような切り欠き部のないビア42が形成される。
また、図6(b)に示す十字型の配線15の形状は、T字型の配線とこれを180度回転させた配線を、各々の折り曲げ部22同士が重なるようにした形状と同様と考えられる。すなわち、折り曲げ部22から、X方向右向きに第1の配線領域15aが延び、Y方向下向きに第2の配線領域15bが延び、X方向左向きに第3の配線領域15cが延び、Y方向上向きに第4の配線領域15dが延びている。そして、第1および第2の配線領域15a,15bの間の方向へ、折り曲げ部22から突出するように第1の突出部7cが形成されており、第2および第3の配線領域15b,15cの間の方向へ、折り曲げ部22から突出するように第2の突出部7dが形成されており、第3および第4の配線領域15c,15dの間の方向へ、折り曲げ部22から突出するように第3の突出部7eが形成されており、第4および第1の配線領域15d,15aの間の方向へ、折り曲げ部22から突出するように第4の突出部7fが形成されている。第1〜第4の突出部7c〜7fを設けたため、折り曲げ部22の領域を含むように図6(d)のビアパターン4を配置することによって、図6(c)に示すような切り欠き部のないビア43が形成される。
(第4の実施形態)
図7は第4の実施形態に係る配線と配線下ビアの構造を示す図である。同図中、(a)は配線1とその下のビア51の配置位置と形状を示す平面図、(b)は配線1単体の形状を示す平面図、(c)はビア51単体の形状を示す平面図、(d)は半導体装置製造時にビア51のマスク形成に用いられるビアパターン50である。
図7の構成では、第1の配線としての配線1と、配線1の下層に配置された第2の配線(図示せず)との間に、第1のビアとしてのビア51が、図7(d)に示すような、折り曲げ部2よりも大きな楕円形のビアパターン50を用いて形成されている。ビア51は、折り曲げ部2の領域を実質的に含むように配置されている。ビア51の形状は、第1の実施形態と同様に、セルフアラインにより配線1とビアパターン50との重なりから決定される。このため、ビアパターン50のうち配線1の領域内にある部分が、ビア51になる。すなわち、第1および第2の配線領域1a,1b内ではビア51の端はビアパターン4と実質的に同じになり、折り曲げ部2の上側および左側では、ビア51の端は配線1の端部と実質的に重なっている。
また、ビア51は、折り曲げ部2から配線領域1aにおいてX方向に突出している長さが、折り曲げ部2から配線領域1bにおいてY方向に突出している長さよりも、長くなっている。すなわち図7(c)に示すように、ビア51の形状は、X方向における最長寸法(寸法x)がY方向における最長寸法(寸法y)よりも長いものになっている。なお例えば、寸法xは寸法yの1.5倍程度以上となることが好ましいが、この比に限定されるものではない。
さらに、ビア51の、第1の配線領域1aにおいてX方向に突出している端の形状が、外側に膨らむ円弧状になっている。また、ビア51の、第2の配線領域1bにおいてY方向に突出している端の形状が、外側に膨らむ円弧状になっている。また、ビア51は切り欠き部5を持っている。
本実施形態によれば、配線1の折り曲げ部2の下に、切り欠き部5をもつ歪な形状を有するが、折り曲げ部2よりも十分に大きな面積のビア51が配置形成される。このため、大きなビアによる金属充填率の向上効果が得られ、これにより、切り欠き部を持つ歪なビア形状が発生することに起因するビアの金属充填率低下を抑制することができる。
(第4の実施形態の変形例)
図7ではL字型の配線1を例として示したが、これ以外にも、図8(a)〜(b)に示すようなT字型の配線11、図8(c)に示すような十字型の配線12に関しても、同様にビアを配置形成することによって同様の効果が得られる。
図8(a),(b)に示すT字型の配線11の形状は、L字型の配線とこれを90度回転させた配線を、各々の折り曲げ部21同士が重なるようにした形状と同様と考えられる。そして、配線11の折り曲げ部21の領域を含むように図8(e)のビアパターン50を配置することによって、図8(d)に示すようなビア52,53が形成される。また、図8(c)に示す十字型の配線12の形状は、T字型の配線とこれを180度回転させた配線を、各々の折り曲げ部22同士が重なるようにした形状と同様と考えられる。そして、配線12の折り曲げ部22の領域を含むように図8(e)のビアパターン50を配置することによって、図8(d)に示すようなビア54が形成される。
また、本実施形態では、楕円形のビアパターン50を用いた例を示したが、ビアパターンの形状は楕円形に限られるものではない。例えば、図9では、図9(d)に示す長円形のビアパターン60を図9(b)の配線1に適用することによって、図9(a),(c)に示すようなビア61が形成されている。図10では、図10(e)に示す長円形のビアパターン60をT字型の配線11や十字型の配線12に適用することによって、図10(a)〜(d)に示すようなビア62,63,64が形成されている。あるいは、図11では、図11(d)に示す矩形のビアパターン70を図11(b)の配線1に適用することによって、図11(a),(c)に示すようなビア71が形成されている。これらの構造においても、上述の第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
ここでは、説明を分かりやすくするために、基本セルや半導体集積回路装置のレイアウトにおいて、実施形態に係る、従来と差異があるビアのことを「ビア」と称し、その他の従来と同様のビアについては「コンタクト」と称している。以降の説明においても同様である。
図12(a)はpチャネルトランジスタ101とnチャネルトランジスタ102とからなるCMOSインバータ100を示す回路図である。pチャネルトランジスタ101及びnチャネルトランジスタ102の各ゲートに入力信号Vinを共通に入力して、共通に接続されたpチャネルトランジスタ101のドレイン及びnチャネルトランジスタ102のドレインから出力信号Voutを取り出す。
図12(b)は図12(a)に示すCMOSインバータ100を実現する基本セルの平面構造を示すレイアウト図である。図12(b)において、電源電圧VDDを供給する電源配線103はpチャネルMOSトランジスタ101のソースに第1のコンタクト104を介して接続されていると共に、接地電源VSSを供給する接地配線105はnチャネルMOSトランジスタ102のソースに第2のコンタクト106を介して接続されている。
CMOSインバータ100から出力信号Voutを出力する第1の出力信号線107は、出力信号Voutを伝達可能な端子であり、第2の出力信号線108に第1のビア109を介して接続されている。第2の出力信号線108は、pチャネルMOSトランジスタ101のドレインに第3のコンタクト110を介して接続されていると共にnチャネルMOSトランジスタ102のドレインに第4のコンタクト111を介して接続されている。CMOSインバータ100に入力信号Vinを入力する第1の入力信号線112は、入力信号Vinを伝達可能な端子であり、第2の入力信号線113に第2のビア114を介して接続されている。第2の入力信号線113は、pチャネルMOSトランジスタ101とnチャネルMOSトランジスタ102の共通のゲート電極115に第5のコンタクト116を介して、接続されている。
図12(b)において、x1〜x3は配置配線で用いられるX方向に並ぶ配線グリッド、y1〜y8はY方向に並ぶ配線グリッドであり、第1のビア109は第1の出力信号線107下の配線グリッドx3,y6の交点からX方向左に離れた場所に配置されており、第2のビア114は第1の入力信号線112下の配線グリッドx2,y5の交点からX方向左に離れた場所に配置されている。
ここで、図12(b)の第1および第2のビア109,114は、この基本セル100を使用する実際の半導体装置においては、第1の実施形態で示した図1および図2のビア3と同様の形状を有している。
図13は図12(b)の基本セルの断面構造を示す図であり、同図中、(a)は線B1−B1’における断面図、(b)は線B2−B2’における断面図、(c)は線B3−B3’における断面図である。
図14は本実施形態に係る基本セルの平面構造を示すレイアウト図である。図14のレイアウトは、図12(b)とほぼ同様である。ただし、第1の出力信号線107と第1の入力信号線112とがともに折り曲げ部を有している。第1のビア109は、折り曲げ部を有する第1の配線としての第1の出力信号線107と第2の配線としての第2の出力信号線108との間に形成されている。第2のビア114は、折り曲げ部を有する第1の配線としての第1の入力信号線112と第2の配線としての第2の入力信号線113との間に形成されている。すなわち、折り曲げ部を有する配線の下に、実施形態に係るビアが形成されている。
図15(a)は図12(b)の基本セル100を用いて配置配線を実施した、実施形態に係る半導体集積回路装置のレイアウト図であり、図15(b)は図15(a)のレイアウト図の線C−C’における断面図である。
図15(a)において、C11,C12,C13は基本セル、T111,T121,T131は各々、基本セルC11,C12,C13の出力信号Voutを伝達可能な端子である第1の出力信号線、T112,T122,T132は各々、基本セルC11,C12,C13の入力信号Vinを伝達可能な端子である第1の入力信号線である。また、W111,W121,W131は第1の出力信号線T111,T121,T131と同層にあり、各々、第1の出力信号線T111,T121,T131に接続される信号配線、W112,W122,W132は第1の入力信号線T112,T122,T132と同層にあり、各々、第1の入力信号線T112,T122,T132に接続される信号配線である。
図15(a)において、左側の基本セルC11では、第1の出力信号線T111に接続される信号配線W111および第1の入力信号線T112に接続される信号配線W112は、セルのX方向(図面横方向)左から接続配線される。同様に、右側の基本セルC13では、第1の出力信号線T131に接続される信号配線W131および第1の入力信号線T132に接続される信号配線W132は、セルのX方向右から接続配線される。
しかしながら、中央の基本セルC12では、第1の出力信号線T121に接続される信号配線W121および第1の入力信号線T122に接続される信号配線W122は、信号配線W111,W112,W131,W132と重ならないように配線させるためには、X方向の左右どちらからも接続配線できない。このため、信号配線W121はY方向上から第1の出力信号線T121に接続され、信号配線W122はY方向下から第1の入力信号線T122に接続される。こうして配線接続される場合、第1の出力信号線T121の信号配線W121との接続部、および第1の入力信号線T122の信号配線W122との接続部で、折り曲げ部21が形成される。
ここで、信号配線W121がY方向下から第1の出力信号線T121に接続され、信号配線W122がY方向上から第1の入力信号線T122に接続されるとしても、同様に、第1の出力信号線T121の信号配線W121との接続部、および第1の入力信号線T122の信号配線W122との接続部に、折り曲げ部が形成される。
ところが、基本セルC12の第1のビア109と第2のビア114の配置位置は、折り曲げ部21に対して、第1の実施形態で示した配置位置の制約を満たしている。すなわち、第1のビア109は、折り曲げ部21を有する配線T121,W121の下において、図1ないし図3のビア3と同様の配置位置と形状を有しており、第2のビア114は、折り曲げ部21を有する配線T122,W122の下において、図1ないし図3のビア3と同様の配置位置と形状を有している。
以上のように本実施形態によると、基本セルを使用して配置配線を実施する場合に、配線の接続部における折り曲げ部21下にビアを配置形成しないため、図25(d)に示す従来のビア31のような切り欠き部5を持たないように、ビア109,114を形成することができる。これにより、歪なビア形状に起因するビアの金属充填率低下を抑制することができる。
(第6の実施形態)
図16は図12(a)に示すCMOSインバータ100を実現する基本セル120の構成を示す図であり、(a)は平面構造を示すレイアウト図、(b)は(a)の線D−D’における断面図である。図16の構成は、図12および図13と同様であるが、第1および第2のビア109,114に加えて、第3のビア117および第4のビア118が配置されている点が異なっている。
ここで、図16では、第3および第4のビア117,118は、正方形で簡略化したビア形状で図示しているが、この基本セル120を使用する実際の半導体装置においては、第2の実施形態で示した図4のビア32と同様の切り欠き部5を含む形状を有している。
図17は本実施形態に係る基本セルの平面構造を示すレイアウト図である。図17のレイアウトは、図16(a)とほぼ同様である。ただし、第1のビア109の上の第1の出力信号線107が折り曲げ部を有しており、また、第2のビア114の上の第1の入力信号線112が折り曲げ部を有している。すなわち、折り曲げ部を有する配線の下に、実施形態に係るビアが形成されている。
図18は図16の基本セル120を用いて配置配線を実施した、実施形態に係る半導体集積回路装置のレイアウト図である。図18において、C21,C22,C23は基本セル、T211,T221,T231は各々、基本セルC21,C22,C23の出力信号Voutを伝達可能な端子である第1の出力信号線、T212,T222,T232は各々、基本セルC21,C22,C23の入力信号Vinを伝達可能な端子である第1の入力信号線である。また、W211,W221,W231は第1の出力信号線T211,T221,T231と同層にあり、各々、第1の出力信号線T211,T221,T231に接続される信号配線、W212,W222,W232は第1の入力信号線T212,T222,T232と同層にあり、各々、第1の入力信号線T212,T222,T232に接続される信号配線である。
図18でも図15(a)と同様に、信号配線W221はY方向上から第1の出力信号線T221に接続され、信号配線W222はY方向下から第1の入力信号線T222に接続される。こうして配線接続される場合、第1の出力信号線T221の信号配線W221との接続部、および第1の入力信号線T222の信号配線W222との接続部で、折り曲げ部21が形成される。そして、この折り曲げ部21の下に、第3および第4のビア117,118が形成されている。
以上のように本実施形態によれば、基本セルを使用して配置配線を実施する場合に、配線の接続部における折り曲げ部21下に切り欠き部をもつ歪な形状の第3および第4のビア117,118が配置形成されるとともに、切り欠き部をもたない冗長な第1および第2のビア109,114が配置形成される。これにより、歪なビア形状に起因するビアの金属充填率低下を抑制することができる。
(第7の実施形態)
図19は図12(a)に示すCMOSインバータ100を実現する基本セル130の構成を示す図であり、(a)は平面構造を示すレイアウト図、(b)は(a)の線E−E’における断面図である。図19の構成は、図12および図13と同様であるが、第1の出力信号線107および第1の入力信号線112に代えて、第1の出力信号線119および第1の入力信号線122を備えていること、そして、第1および第2のビア109,114に代えて、第3の実施形態で示した形状の第1および第2のビア121,123を備えている点が異なっている。
ここで、図19では、第1および第2のビア121,123は、正方形で簡略化したビア形状で図示しているが、この基本セル130を使用する実際の半導体装置においては、第3の実施形態で示した図6のビア42と同様の、切り欠き部のない形状を有している。
図20は本実施形態に係る基本セルの平面構造を示すレイアウト図である。図20のレイアウトは、図19(a)とほぼ同様である。ただし、第1の出力信号線119と第1の入力信号線122がともに、折り曲げ部を有している。第1のビア121は、折り曲げ部を有する第1の配線としての第1の出力信号線119と第2の配線としての第2の出力信号線108との間に形成されている。第2のビア123は、折り曲げ部を有する第1の配線としての第1の入力信号線122と第2の配線としての第2の入力信号線113との間に形成されている。すなわち、折り曲げ部を有する配線の下に、実施形態に係るビアが形成されている。そして、第1の出力信号線119および第1の入力信号線122は、第3の実施形態で示した突出部を有している。
図21は図19の基本セル130を用いて配置配線を実施した、実施形態に係る半導体集積回路装置のレイアウト図である。図21において、C31,C32,C33は基本セル、T311,T321,T331は各々、基本セルC31,C32,C33の出力信号Voutを伝達可能な端子である第1の出力信号線、T312,T322,T332は各々、基本セルC31,C32,C33の入力信号Vinを伝達可能な端子である第1の入力信号線である。また、W311,W321,W331は第1の出力信号線T311,T321,T331と同層にあり、各々、第1の出力信号線T311,T321,T331に接続される信号配線、W312,W322,W332は第1の入力信号線T312,T322,T332と同層にあり、各々、第1の入力信号線T312,T322,T332に接続される信号配線である。
図21でも図15(a)と同様に、信号配線W321はY方向上から第1の出力信号線T321に接続され、信号配線W322はY方向下から第1の入力信号線T322に接続される。こうして配線接続される場合、第1の出力信号線T321の信号配線W321との接続部、および第1の入力信号線T322の信号配線W322との接続部で、折り曲げ部21が形成される。そして、この折り曲げ部21の下に、第1および第2のビア121,123が形成されている。そして、第1の出力信号線T321と信号配線W321とからなる配線、および、第1の入力信号線T322と信号配線W322とからなる配線は、それぞれ、第3の実施形態で示した突出部を有している。
以上のように本実施形態によれば、基本セルを使用して配置配線を実施する場合に、配線の接続部の折り曲げ部21下に、切り欠き部を持たない第1および第2のビア121,123が配置形成される。これにより、歪なビア形状に起因するビアの金属充填率低下を抑制することができる。
(第8の実施形態)
図22は図12(a)に示すCMOSインバータ100を実現する基本セル140の構成を示す図であり、(a)は平面構造を示すレイアウト図、(b)は(a)の線F−F’における断面図である。図22の構成は、図12および図13と同様であるが、第1および第2のビア109,114に代えて、第4の実施形態で示した形状の第1および第2のビア124,125を備えている点が異なっている。
ここで、図22では、第1および第2のビア124,125は、長方形で簡略化したビア形状で図示しているが、この基本セル140を使用する実際の半導体装置においては、第4の実施形態で示した図7のビア51と同様の、切り欠き部を持つが、X方向の長さがY方向の長さよりも長い形状を有している。
図23は本実施形態に係る基本セルの平面構造を示すレイアウト図である。図23のレイアウトは、図22(a)とほぼ同様である。ただし、第1の出力信号線107と第1の入力信号線112がともに、折り曲げ部を有している。第1のビア124は、折り曲げ部を有する第1の配線としての第1の出力信号線107と第2の配線としての第2の出力信号線108との間に形成されている。第2のビア125は、折り曲げ部を有する第1の配線としての第1の入力信号線112と第2の配線としての第2の入力信号線113との間に形成されている。すなわち、折り曲げ部を有する配線の下に、実施形態に係るビアが形成されている。
図24は図22の基本セル140を用いて配置配線を実施した、実施形態に係る半導体集積回路装置のレイアウト図である。図24において、C41,C42,C43は基本セル、T411,T421,T431は各々、基本セルC41,C42,C43の出力信号Voutを伝達可能な端子である第1の出力信号線、T412,T422,T432は各々、基本セルC41,C42,C43の入力信号Vinを伝達可能な端子である第1の入力信号線である。また、W411,W421,W431は第1の出力信号線T411,T421,T431と同層にあり、各々、第1の出力信号線T411,T421,T431に接続される信号配線、W412,W422,W432は第1の入力信号線T412,T422,T432と同層にあり、各々、第1の入力信号線T412,T422,T432に接続される信号配線である。
図24でも図15(a)と同様に、信号配線W421はY方向上から第1の出力信号線T421に接続され、信号配線W422はY方向下から第1の入力信号線T422に接続される。こうして配線接続される場合、第1の出力信号線T421の信号配線W421との接続部、および第1の入力信号線T422の信号配線W422との接続部で、折り曲げ部21が形成される。そして、この折り曲げ部21の下に、第1および第2のビア124,125が形成されている。
以上のように本実施形態によれば、基本セルを使用して配置配線を実施する場合に、配線の接続部の折り曲げ部21下に、切り欠き部を持つ歪な形状であるが折り曲げ部21よりも大きな面積の第1および第2のビア124,125が配置形成される。これにより、大きなビアによる金属充填率の向上効果が得られ、したがって、歪なビア形状に起因するビアの金属充填率低下を抑制することができる。
なお、本実施形態において用いるビアパターンの形状は、第4の実施形態で示したように、楕円形であってもよいし、あるいは、長円形や矩形であってもかまわない。
なお、上述の各実施形態は、配線の微細化がすすみ、配線の平面視における幅が、深さよりも小さくなったデバイスにおいて、より効果が得られる。
なお、上述の第5〜第8の各実施形態では、それぞれ、1種類のビア形状を含む基本セルを用いるものとしたが、実際の半導体集積回路装置では、各実施形態で示された基本セルを任意に組み合わせて使用してもよい。このような構成であっても、各実施形態による作用効果を同様に得ることができる。すなわち、半導体集積回路装置において、第1〜第4の実施形態で示したビアのうち、複数種類のビアが混在していてもよい。例えば、半導体集積回路装置において、第1の実施形態に係るビアと第3の実施形態に係るビアとが混在していてもよいし、第1の実施形態に係るビアと第4の実施形態に係るビアとが混在していてもよいし、第3の実施形態に係るビアと第4の実施形態に係るビアとが混在していてもよい。
また、上述の第5〜第8の各実施形態において、折り曲げ部を有する配線の形状は図示したものに限られず、T字型、L字型、十字型その他の形状であってもかまわない。
また、上述の第5〜第8の各実施形態において、基本セルの一例としてスタンダードセルであるCMOSインバータセルを用いて説明を行ったが、基本セルはCMOSインバータに限定されるものではない。基本セルには例えば、AND回路、OR回路などの組合せ回路、フリップフロップなどの順序回路、アナログ機能ブロックなどがあり、これらの基本セルを用いた場合でも、上述の各実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、上述の第5〜第8の各実施形態においては、基本セル内の配線とビアに関してのみ説明したが、基本セル外の配線とビアに関しても、本発明は適用できる。
なお、上述の各実施形態において、図1(g)のビアパターン9や図11(d)のビアパターン70に示すような長方形のビアパターンを用いたとしても、実際の製品を製造した場合には、ビアの角が丸まるため、ビアパターン通りには必ずしも出来上がるものではない。
本発明では、半導体装置や、基本セルを用いた半導体集積回路装置において、ビアの埋め込み不良による製造歩留低下を抑制することができるので、例えばLSIのコスト削減に有効である。
1,11,12,13,14,15 配線
1a 第1の配線領域
1b 第2の配線領域
2,21,22 折り曲げ部
3,8 ビア
7 第1の突出部
7a 第1の突出部
7b 第2の突出部
7c 第1の突出部
7d 第2の突出部
7e 第3の突出部
7f 第4の突出部
13a 第1の配線領域
13b 第2の配線領域
14a 第1の配線領域
14b 第2の配線領域
14c 第3の配線領域
15a 第1の配線領域
15b 第2の配線領域
15c 第3の配線領域
15d 第4の配線領域
31,32,33 ビア(第2のビア)
41,42,43,51,52,53,54,61,62,63,64 ビア
90,91,92 突出部
107 第1の出力信号線(第1の配線)
108 第2の出力信号線(第2の配線)
109 ビア
112 第1の入力信号線(第1の配線)
113 第2の入力信号線(第2の配線)
114 ビア
119 第1の出力信号線(第1の配線)
121 ビア
122 第1の入力信号線(第1の配線)
123,124,125 ビア
T121,T221,T321,T421 第1の出力信号線
T122,T222,T322 T422 第1の入力信号線
W121,W122,W221,W222,W321,W322,W421,W422 信号配線

Claims (6)

  1. 第1の配線と、
    前記第1の配線の下層に配置された第2の配線と、
    前記第1の配線と前記第2の配線との間に形成されており、前記第1および第2の配線を電気的に接続する第1のビアとを備え、
    前記第1の配線は、平面視において、
    折り曲げ部と、
    前記折り曲げ部から第1方向に延びる第1の配線領域と、
    前記折り曲げ部から、前記第1方向に直交する第2方向に延びる第2の配線領域と、
    前記折り曲げ部から、前記第1および第2の配線領域の間の方向へ、突出するように形成された第1の突出部とを有しており、
    前記第1のビアは、平面視において、
    前記折り曲げ部の領域を含むように、配置されており、
    前記第1および第2の配線領域の間の方向における端が、前記第1の突出部の端よりも前記折り曲げ部側にある
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1の配線は、平面視において、
    前記折り曲げ部から、前記第1方向において前記第1の配線領域と逆側に延びる第3の配線領域と、
    前記折り曲げ部から、前記第2および第3の配線領域の間の方向へ、突出するように形成された第2の突出部とを有しており、
    前記第1のビアは、平面視において、
    前記第2および第3の配線領域の間の方向における端が、前記第2の突出部の端よりも前記折り曲げ部側にある
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1の配線は、平面視において、
    前記折り曲げ部から、前記第2方向において前記第2の配線領域と逆側に延びる第4の配線領域と、
    前記折り曲げ部から、前記第3および第4の配線領域の間の方向へ、突出するように形成された第3の突出部と、
    前記折り曲げ部から、前記第1および第4の配線領域の間の方向へ、突出するように形成された第4の突出部とを有しており、
    前記第1のビアは、平面視において、
    前記第3および第4の配線領域の間の方向における端が、前記第3の突出部の端よりも前記折り曲げ部側にあり、
    前記第1および第4の配線領域の間の方向における端が、前記第4の突出部の端よりも前記折り曲げ部側にある
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1の配線の平面視における幅は、深さよりも小さい
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 半導体集積回路装置を形成する基本セルであって、
    入力信号または出力信号を伝達可能な端子である第1の配線と、
    前記第1の配線の下層に配置された第2の配線と、
    前記第1の配線と前記第2の配線との間に形成されており、前記第1および第2の配線を電気的に接続する第1のビアとを備え、
    前記第1の配線は、平面視において、
    折り曲げ部と、
    前記折り曲げ部から第1方向に延びる第1の配線領域と、
    前記折り曲げ部から、前記第1方向に直交する第2方向に延びる第2の配線領域と、
    前記折り曲げ部から、前記第1および第2の配線領域の間の方向へ、突出するように形成された第1の突出部とを有しており、
    前記第1のビアは、平面視において、
    前記折り曲げ部の領域を含むように、配置されており、
    前記第1および第2の配線領域の間の方向における端が、前記第1の突出部の端よりも前記折り曲げ部側にある
    ことを特徴とする基本セル。
  6. 入力信号または出力信号を伝達可能な端子をそれぞれ有する複数の基本セルを備えた半導体集積回路装置であって、
    前記複数の基本セルのうち少なくとも1つは、
    前記端子である配線と、当該基本セルの外部から延びる信号配線とが接続されてなる、第1の配線と、
    前記第1の配線の下層に配置された第2の配線と、
    前記第1の配線と前記第2の配線との間に形成されており、前記第1および第2の配線を電気的に接続する第1のビアとを備え、
    前記第1の配線は、平面視において、
    折り曲げ部と、
    前記折り曲げ部から第1方向に延びる第1の配線領域と、
    前記折り曲げ部から、前記第1方向に直交する第2方向に延びる第2の配線領域と、
    前記折り曲げ部から、前記第1および第2の配線領域の間の方向へ、突出するように形成された第1の突出部とを有しており、
    前記第1のビアは、平面視において、
    前記折り曲げ部の領域を含むように、配置されており、
    前記第1および第2の配線領域の間の方向における端が、前記第1の突出部の端よりも前記折り曲げ部側にある
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2010517622A 2009-02-17 2010-01-14 半導体装置、基本セルおよび半導体集積回路装置 Active JP5364093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010517622A JP5364093B2 (ja) 2009-02-17 2010-01-14 半導体装置、基本セルおよび半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033359 2009-02-17
JP2009033359 2009-02-17
PCT/JP2010/000171 WO2010095346A1 (ja) 2009-02-17 2010-01-14 半導体装置、基本セルおよび半導体集積回路装置
JP2010517622A JP5364093B2 (ja) 2009-02-17 2010-01-14 半導体装置、基本セルおよび半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010095346A1 JPWO2010095346A1 (ja) 2012-08-23
JP5364093B2 true JP5364093B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42633639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517622A Active JP5364093B2 (ja) 2009-02-17 2010-01-14 半導体装置、基本セルおよび半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8426978B2 (ja)
JP (1) JP5364093B2 (ja)
CN (1) CN101960583B (ja)
WO (1) WO2010095346A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242541A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Panasonic Corp 半導体集積回路装置、および標準セルの端子構造
JP2012222151A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Panasonic Corp 半導体集積回路装置
JP5819218B2 (ja) 2012-02-23 2015-11-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6255728B2 (ja) 2013-06-17 2018-01-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び設計プログラム
US9978682B1 (en) * 2017-04-13 2018-05-22 Qualcomm Incorporated Complementary metal oxide semiconductor (CMOS) standard cell circuits employing metal lines in a first metal layer used for routing, and related methods
KR20210092916A (ko) 2020-01-17 2021-07-27 삼성전자주식회사 배선 구조물 및 이를 포함하는 수직형 메모리 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148821A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路のレイアウト設計方法及びその設計方法を記録した記録媒体
JP2002329783A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toshiba Corp 配線パターンの自動レイアウト方法、レイアウトパターンの光学補正方法、自動レイアウト方法と光学補正方法に基づいて製造される半導体集積回路、および自動レイアウト光学補正プログラムを記録した記録媒体
JP2007317924A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2010003712A (ja) * 2007-08-09 2010-01-07 Renesas Technology Corp 半導体装置、半導体装置の配置配線方法、及びデータ処理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056162A (ja) * 1996-05-24 1998-02-24 Toshiba Corp 半導体集積回路およびその設計方法
JPH1084092A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP4008629B2 (ja) * 1999-09-10 2007-11-14 株式会社東芝 半導体装置、その設計方法、及びその設計プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005183567A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の製造方法、ヴィアホール形成用共用マスクおよび半導体集積回路
JP2007043049A (ja) 2004-12-20 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd セル、スタンダードセル、スタンダードセル配置方法、スタンダードセルライブラリ、ならびに半導体集積回路
JP2006294771A (ja) 2005-04-08 2006-10-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148821A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路のレイアウト設計方法及びその設計方法を記録した記録媒体
JP2002329783A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toshiba Corp 配線パターンの自動レイアウト方法、レイアウトパターンの光学補正方法、自動レイアウト方法と光学補正方法に基づいて製造される半導体集積回路、および自動レイアウト光学補正プログラムを記録した記録媒体
JP2007317924A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2010003712A (ja) * 2007-08-09 2010-01-07 Renesas Technology Corp 半導体装置、半導体装置の配置配線方法、及びデータ処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010095346A1 (ja) 2012-08-23
WO2010095346A1 (ja) 2010-08-26
US8841774B2 (en) 2014-09-23
US20130181358A1 (en) 2013-07-18
CN101960583B (zh) 2014-05-07
US20110006439A1 (en) 2011-01-13
US8426978B2 (en) 2013-04-23
CN101960583A (zh) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364093B2 (ja) 半導体装置、基本セルおよび半導体集積回路装置
US8212332B2 (en) Bias-controlled deep trench substrate noise isolation integrated circuit device structures
US6603165B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US9035393B2 (en) Method and apparatus for forming an integrated circuit with a metalized resistor in a standard cell configuration
CN107342282B (zh) 集成电路及其制造方法
US7193272B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4164056B2 (ja) 半導体装置の設計方法及び半導体装置
US7747976B2 (en) Semiconductor cell with power layout not contacting sides of its rectangular boundary and semiconductor circuit utilizing semiconductor cells
US20140001638A1 (en) Semiconductor Devices and Methods of Manufacture Thereof
JP2010087336A (ja) 半導体集積回路
KR100961197B1 (ko) 더미 패턴을 갖는 반도체 메모리소자 및 그의 패턴형성방법
JP4334891B2 (ja) 連結可能なトランジスタセル構造
JPH11214528A (ja) 半導体装置
JP2002093622A (ja) インダクタ素子
US6501106B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of producing the same
JP5711812B2 (ja) 半導体装置
US20230097424A1 (en) Inductor device
JP7323847B2 (ja) 半導体集積回路装置
US11978738B2 (en) Digital blocks with electrically insulated and orthogonal polysilicon layers
JP2011165901A (ja) 半導体装置及びその配置配線方法
CN117673077A (zh) 标准单元布局及集成电路
JP2007311410A (ja) 半導体集積回路装置及びその設計方法
JP2005322785A (ja) 半導体集積回路のパターン生成方法および半導体集積回路
US20090055790A1 (en) Design structure for on chip shielding structure for integrated circuits or devices on a substrate
CN118036537A (zh) 开关标准单元、开关以及版图设计方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250