JP5362693B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5362693B2
JP5362693B2 JP2010269565A JP2010269565A JP5362693B2 JP 5362693 B2 JP5362693 B2 JP 5362693B2 JP 2010269565 A JP2010269565 A JP 2010269565A JP 2010269565 A JP2010269565 A JP 2010269565A JP 5362693 B2 JP5362693 B2 JP 5362693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
extension
electrode
secondary battery
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010269565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011155001A (ja
Inventor
鐘碩 文
柄圭 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011155001A publication Critical patent/JP2011155001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362693B2 publication Critical patent/JP5362693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、絶縁バックを有する二次電池に関する。
一般に、二次電池は、充電が不可能な一次電池とは異なり、充電および放電が可能な電池である。
二次電池のうち、特に、リチウムイオン二次電池は、ノート型パソコンやセルラーフォンのような小型電子装置に主に用いられている。また、リチウムイオン二次電池は、他の種類の二次電池に比べて高出力、高容量および軽量などの特性を有することから、ハイブリッド自動車または電気自動車にも使用され始めている。
本発明の目的は、絶縁バックの内部に電極組立体を収容する作業の効率性を向上させることが可能な、新規かつ改良された二次電池を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のある観点によれば、第1電極、第2電極、および上記第1電極と上記第2電極との間に設けられたセパレータを含む電極組立体と、上記電極組立体を内部に収容し、上部が開放された絶縁バックと、上記電極組立体および上記絶縁バックを内部に収容するケースと、上記ケースを密封するキャッププレートとを含み、上記絶縁バックは、一側から他側に延びて形成される第1側面部と、上記第1側面部に対向して一側から他側に延びて形成される第2側面部と、上記第1側面部の一側の上端から上部に延びて形成される第1延長部と、上記第2側面部の他側の上端から上部に延びて形成される第2延長部とを含む二次電池が提供される。
また、上記第1側面部の上端は、上記第2延長部の上端より低く形成されてもよい。
また、上記第2側面部の上端は、上記第1延長部の上端より低く形成されてもよい。
また、上記絶縁バックは、上記第1側面部の一側端と上記第2側面部の一側端とをつなぐように形成される第3側面部と、上記第1側面部の他側端と上記第2側面部の他側端とをつなぐように形成される第4側面部とを含んでいてもよい。
また、上記第3側面部と上記第4側面部とは、中央部に形成されるシーリング部と、上記シーリング部から上記第1側面部に向かって延びる第1サブ側面部と、上記シーリング部から上記第2側面部に向かって延びる第2サブ側面部とを含んでいてもよい。
また、上記シーリング部は、熱融着によって形成されてもよい。
また、上記絶縁バックは、上記第3側面部の上端から上部に延びて形成される第3延長部と、上記第4側面部の上端から上部に延びて形成される第4延長部とをさらに含んでいてもよい。
また、上記第3延長部は、上記第3側面部のシーリング部および上記第1サブ側面部の上端から上部に延び、上記第4延長部は、上記第4側面部のシーリング部および上記第2サブ側面部の上端から上部に延びてもよい。
また、上記第1延長部と上記第3延長部とは、互いに延びて形成されてもよい。
また、上記第2延長部と上記第4延長部とは、互いに延びて形成されてもよい。
また、上記絶縁バックは、上記第1側面部の下端、上記第2側面部の下端、上記第3側面部の下端、および上記第4側面部の下端から延びて形成される下面部をさらに含んでいてもよい。
また、上記第1電極と電気的に接続され、上記キャッププレートを貫通して外側に延びる第1電極端子と、上記第2電極と電気的に接続され、上記キャッププレートを貫通して外側に延びる第2電極端子とをさらに含んでいてもよい。
また、上記電極組立体の上記第1電極には、一側に延び、第1活物質がコーティングされない第1無地部が形成され、上記電極組立体の上記第2電極には、他側に延び、第2活物質がコーティングされない第2無地部が形成され、上記第1電極端子は、上記第1無地部に溶接され、上記第2電極端子は、上記第2無地部に溶接されてもよい。
また、上記第1電極端子は、上記第1延長部に形成される第1貫通結合ホールを通過し、上記第2電極端子は、上記第2延長部に形成される第2貫通結合ホールを通過してもよい。
また、上記第1延長部および上記第2延長部は、三角形、四角形および半円の形状のうちのいずれか一つの形状であってもよい。
また、上記第1側面部および上記第2側面部の高さは、上記電極組立体の高さより高く形成されてもよい。
また、上記電極組立体と上記絶縁バックとの間に介在され、上記電極組立体の上記第1電極または上記第2電極に電気的に接続されているネール安全装置をさらに含んでいてもよい。
また、上記絶縁バックは、材質がポリプロピレンから形成されてもよい。
本発明によれば、絶縁バックの内部に電極組立体を収容する作業の効率性を向上させることができる。
より具体的には、本発明に係る二次電池は、絶縁バックの上部に第1延長部および第2延長部を形成して、静電気による絶縁バックの開封の難しさを解決した。よって、本発明に係る二次電池は、絶縁バックの内部に電極組立体を収容する作業の効率性を向上させることができる。また、本発明に係る二次電池は、絶縁バックの第1延長部および第2延長部に形成された第1貫通結合ホールおよび第2貫通結合ホールと、第1電極端子および第2電極端子を結合することが可能であるので、電極組立体と絶縁バックとの結合力を強化することができる。
本発明の一実施形態に係る二次電池を示す斜視図である。 図1Aの1b−1bの断面図である。 図1Aの1c−1cの断面図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池の絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池の絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池の絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池の絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。 本発明の他の実施形態に係る二次電池の絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。 本発明の他の実施形態に係る二次電池の絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。 本発明の他の実施形態に係る二次電池の絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。 本発明の他の実施形態に係る二次電池の絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。 本発明の他の実施形態に係る二次電池の絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る二次電池の絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る二次電池の絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る二次電池の絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る二次電池の絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る二次電池の絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る二次電池の絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る二次電池の絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る二次電池の絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る二次電池の絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る二次電池の絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1Aは、本発明の一実施形態に係る二次電池を示す斜視図である。図1Bは、図1Aの1b−1bの断面図である。図1Cは、図1aの1c−1cの断面図である。
図1A〜図1Cに示すように、本発明の一実施形態に係る二次電池100は、電極組立体110と、ケース120と、第1電極端子130と、第2電極端子140と、キャッププレート150と、ネール安全装置160(Nail Safety Device)と、絶縁バック170とを含む。以下では、ケース120の狭い側面122a側を一側と定義し、ケース120の他の狭い側面122b側を他側と定義して、本発明の実施形態に係る二次電池100について説明する。
電極組立体110は、第1電極111と、第2電極112と、セパレータ113とからなる。また、電極組立体110は、例えば、概略巻取されたゼリーロール(Jelly Roll)形態であるか、またはスタックされた形態でありうる。第1電極111は、陽極板でありえ、第2電極112は、陰極板でありうる。もちろん、反対に第1電極111は陰極板でありえ、第2電極112は、陽極板でありうる。
第1電極111は、第1金属フォイルおよび第1活物質を含む。なお、第1電極111は、陽極活物質(第1活物質)がコーティングされない第1無地部111aを含み、第1無地部111aは、セパレータ113の一側を介して外部に突出されうる。第1電極111が陽極板である場合、第1金属フォイルは、例えばアルミニウムでありえ、第1活物質は、例えばリチウム系酸化物でありうる。第2電極112は、第2金属フォイルおよび第2活物質を含む。なお、第2電極112は、陰極活物質(第2活物質)がコーティングされない第2無地部112aを含み、第2無地部112aは、セパレータ113の他側を介して外部に突出されうる。すなわち、第1無地部111aおよび第2無地部112aの突出方向は、セパレータ113を中心に互いに反対でありうる。第2電極112が陰極板である場合、第2金属フォイルは、例えば銅でありえ、第2活物質は、例えば石墨でありうる。なお、本発明の実施形態に係る第1金属フォイル、第1活物質、第2金属フォイル、および第2活物質それぞれの材質は、上記に限られない。
セパレータ113は、第1電極111および第2電極112の間に位置する。セパレータ113は、実質的に第1電極111の両側面に位置するか、または第2電極112の両側面に位置できる。また、セパレータ113は、電極組立体110の最外部に位置して、電極組立体110の所定領域がケース120、キャッププレート150およびネール安全装置160とショートされないようにする。セパレータ113は、例えば、多孔性のポリエチレン(polyethylene:PE)、ポリプロピレン(polypropylene:PP)、またはこれらの等価物の中から選択されたいずれか一つから形成されるが、本発明の実施形態に係るセパレータ113の材質は、上記に限られない。
ケース120は、二つの広い側面121a、121bと、二つの狭い側面122a、122bと、一つの底面123を含む。ケース120は、上部が開放されている。ケース120には、電極組立体110が電解液と共に収容される。このとき、電極組立体110の第1無地部111aおよび第2無地部112aがそれぞれ二つの狭い側面122a、122bに向けられる。また、ケース120は、例えば、アルミニウム、銅、鉄、サス(SUS)、セラミック、ポリマー、またはこれらの等価物の中から選択されたいずれか一つから形成されるが、本発明の実施形態に係るケース120の材質は、上記に限られない。
第1電極端子130は、第1延長部131と、第2延長部132と、溶接部133と、ボルト延長部134と、ナット135とを含んで形成される。第1延長部131は、電極組立体110の一側に形成される。また、第2延長部132は、第1延長部131の上部から延びて形成される。また、溶接部133は、第1延長部131の一部から延びて形成され、電極組立体110の第1電極111、すなわち、第1無地部111aの内側に一定深さで挿入される。溶接部133は、第1無地部111aに溶接される。ボルト延長部134は、第2延長部132から延び、キャッププレート150を貫通して外側に突出される。ナット135は、ボルト延長部134に結合されて、第1電極端子130がキャッププレート150に堅固に固定されるようにする。
第2電極端子140は、第1延長部141と、第2延長部142と、溶接部143と、ボルト延長部144と、ナット145とを含んで形成される。第1延長部141は、電極組立体140の他側に形成される。また、第2延長部142は、第1延長部141の上部から延びて形成される。また、溶接部143は、第1延長部141の一部から延びて形成され、電極組立体110の第2電極112、すなわち、第2無地部112aの内側に一定深さで挿入される。溶接部143は、第2無地部112aに溶接される。ボルト延長部144は、第2延長部142から延び、キャッププレート150を貫通して外側に突出する。ナット145は、ボルト延長部144に結合されて、第2電極端子140がキャッププレート150に堅固に固定されるようにする。
キャッププレート150は、絶縁材151a、151bと、電解液栓152と、安全ベンツ153とを含んで形成される。キャッププレート150は、第1電極端子130および第2電極端子140が外部に突出されるようにしつつ、ケース120を覆う。キャッププレート150とケース120との間の境界は、例えばレーザで溶接されうる。なお、絶縁材151a、151bは、例えば、第1電極端子130および第2電極端子140の中でそれぞれのボルト延長部134、144の外周縁に形成される。電解液栓152は、電解液注入口を塞ぐように形成される。安全ベンツ153は、例えば、キャッププレート150から相対的に薄い厚さを有するように形成される。キャッププレート150は、例えば、ケース120と同一材質から形成される。絶縁材151a、151bにより、第1電極端子130および第2電極端子140は、キャッププレート150と電気的に絶縁される。上記のような構成により、ケース120およびキャッププレート150は、電気的に中性でありうる。すなわち、ケース120およびキャッププレート150は、極性(陽極または陰極)を有しない。ただし、場合によっては、ケース120およびキャッププレート150は、極性を有することもできる。
ネール安全装置160は、第1導電板161、第2導電板162、および第1導電板161と第2導電板162との間に位置した絶縁フィルム163からなることができる。ネール安全装置160は、電極組立体110とケース120との間に位置する。ネール安全装置160は、電極組立体110とケース120の少なくとも一つの広い側面121aの間に位置しうる。第1導電板161は、第1電極111に電気的に接続される。すなわち、第1導電板161は、第1電極111に溶接される。第2導電板162は、第2電極112に電気的に接続される。すなわち、第2導電板162は、第2電極112に溶接される。絶縁フィルム163は、ネール安全装置160の動作前まで第1導電板161と第2導電板162との電気的短絡を防止する役目を果たす。このようにして、二次電池の貫通や崩壊の際、絶縁フィルム163が裂けるか、または損傷されることによって、ネール安全装置160の第1導電板161および第2導電板162が直接電気的に短絡される。ネール安全装置160の第1導電板161および第2導電板162は、電気抵抗が小さいので、短絡時に熱をほとんど発生させず、大電流を速かに消耗する。したがって、二次電池100の貫通または崩壊の際、発熱現象がほとんど発生しないので、二次電池の安全性および信頼性が向上する。
絶縁バック170は、上部の開放されたポケット形状でありうる。絶縁バック170は、電極組立体110とケース120との間に位置する。そして、絶縁バック170は、例えば、絶縁性材質であるポリプロピレン(PP)から形成される。
具体的に説明すると、絶縁バック170は、第1側面部171と、第2側面部172と、第1延長部173と、第2延長部174と、第3側面部175と、第4側面部176と、下面部177とを含んで形成される。また、絶縁バック170は、例えば、第3延長部178と、第4延長部179とをさらに含んで形成される。
第1側面部171は、例えば、電極組立体110とケース120の広い側面121aとの間に一側から他側へ延びる板状から形成される。
第2側面部172は、第1側面部171に対向し、例えば、電極組立体110とケース120の他の広い側面121bとの間に一側から他側へ延びる板状から形成される。
第1延長部173は、第1側面部171の一側の上端から上部に延びて形成される。
第2延長部174は、第2側面部172の他側の上端から上部に延びて形成される。
第3側面部175は、第1側面部171の一側端と第2側面部172の一側端とをつなぐように形成される。具体的には、第3側面部175は、例えば、シーリング部175aと、シーリング部175aから第1側面部171に延びる第1サブ側面部175bと、シーリング部175aから第2側面部172に延びる第2サブ側面部175cとを含んで形成される。
第4側面部176は、第1側面部171の他側端と第2側面部172の他側端とをつなぐように形成される。具体的には、第4側面部176は、例えば、シーリング部176aと、シーリング部176aから第1側面部171に延びる第1サブ側面部176bと、シーリング部176bから第2側面部172に延びる第2サブ側面部176cとを含んで形成される。
下面部177は、第1側面部171の下端と、第2側面部172の下端と、第3側面部175の下端と、第4側面部176の下端とから延びて形成される。
第3延長部178は、第3側面部175のシーリング部175aおよび第1サブ側面部175bの上端から上部に延びて形成される。そして、第3延長部178は、第1延長部173から延びて形成される。
第4延長部179は、第4側面部176のシーリング部176aおよび第2サブ側面部175cの上端から上部に延びて形成される。そして、第4延長部179は、第2延長部174から延びて形成される。
絶縁バック170のより具体的な構成および製作過程などについては、以下で説明する。
以下、本発明の一実施形態に係る二次電池のうち、絶縁バックの構成および絶縁バックの内部に電極組立体が収容される過程について詳細に説明する。
図2A〜図2Dは、本発明の一実施形態に係る二次電池の絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。
図2A〜図2Cに示すように、絶縁バック170は、平行四辺形の絶縁シートを折り曲げ、シーリングして形成される。具体的には、絶縁バック170は、絶縁シートを、第1側面部171が第2側面部172に対向するように折り曲げる。このとき、第1側面部171の上端は、第2延長部174の上端より低く形成される。そして、第2側面部172の上端は、第1延長部173の上端より低く形成される。その後、絶縁シートには、例えば、一側端と他側端とを熱融着によるシーリング工程が行われることによってシーリング部175a、176aが形成される。これにより、絶縁バック170は、上部の開放されたポケット形状になる。また、平行四辺形の絶縁シートを使用して形成された絶縁バック170は、第3側面部175のシーリング部175aおよび第1サブ側面部175bの上部に第3延長部178が形成される。そして、絶縁バック170は、第4側面部176のシーリング部176aおよび第2サブ側面部176cの上部に第4延長部179が形成される。
第1延長部173には、一側に第2側面部172と対面しない両側の開放された面が存在し、第2延長部174にも他側に第1側面部171と対面しない両側の開放された面が存在する。作業者あるいは作業機械は、第1延長部173と第2延長部174とを取って広げた後、絶縁バック170の内部に電極組立体110を入れることができる。したがって、本発明の実施形態に係る絶縁バック170は、絶縁シートに発生する静電気に無関係に、第1側面部171と第2側面部172とを広げる作業を容易とすることができる。
また、絶縁バック170の内部に電極組立体110を収容したとき、第1側面部171、第2側面部172、第3側面部175および第4側面部176の上端は、電極組立体110の上端より高く形成される。すなわち、電極組立体110がケース120と接しないように、電極組立体110の高さH2に対比して、絶縁フィルムの高さH1が調節される。
次に、本発明の他の実施形態に係る二次電池の中で絶縁バックの構成および電極組立体の絶縁バックの内部に収容される過程について詳細に説明する。
図3A〜図3Eは、本発明の他の実施形態に係る二次電池のうち、絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。
図3A〜図3Eに示すように、本発明の他の実施形態に係る絶縁バック270は、図2A〜図2Dに示す絶縁バック170と異なって、第3延長部178および第4延長部179が形成されず、第1延長部273および第2延長部274の構造が異なるように形成される。したがって、以下では、本発明の他の実施形態に係る絶縁バック270は、1延長部273および第2延長部274を中心に説明する。また、図2A〜図2Dによる絶縁バック170と同一類似の部分は、詳細な説明を省略する。
絶縁バック270は、第1側面部271と、第2側面部272と、第1延長部273と、第2延長部274と、第3側面部275と、第4側面部276と、下面部277とを含んで形成される。
第1側面部271は、一側から他側に延びて形成される。そして、第2側面部272は、第1側面部271に対向するように一側から他側に延びて形成される。また、絶縁バック270の内部に電極組立体110を収容したとき、第1側面部271、第2側面部272、第3側面部275および第4側面部276の上端は、電極組立体110の上端より高く形成される。すなわち、電極組立体110がケース120と接しないように、電極組立体110の高さH2に対比して、絶縁フィルムの高さH1が調節される。
第1延長部273は、第1側面部271の一側の上端から上部に延びて形成される。また、第1延長部273は、四角形の形状である。また、第1延長部273には、例えば、第1電極端子130のボルト延長部134に対応するように第1貫通結合ホール273aが形成される。本発明の実施形態に係る絶縁バック270は、第1貫通結合ホール273aをボルト延長部134に結合して、絶縁バック270と電極組立体110との結合を堅固にすることができる。
第2延長部274は、第2側面部272の他側の上端から上部に延びて形成される。また、第2延長部274は、四角形の形状である。また、第2延長部274には、例えば、第2電極端子140のボルト延長部144に対応するように第2貫通結合ホール274aが形成される。本発明の実施形態に係る絶縁バック270は、第2貫通結合ホール274aをボルト延長部144に結合して、絶縁バック270と電極組立体110との結合を堅固にすることができる。
次に、本発明のさらに他の実施形態に係る二次電池の中で、絶縁バックの構成および絶縁バックの内部に電極組立体が収容される過程について詳細に説明する。
図4A〜図4Eは、本発明のさらに他の実施形態に係る二次電池の絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。
図4A〜図4Eに示すように、本発明のさらに他の実施形態に係る絶縁バック370は、図3A〜図3Eに示す絶縁バック270と、第1延長部373および第2延長部374の構造が異なるように形成される。したがって、以下では、本発明のさらに他の実施形態に係る絶縁バック370は、第1延長部373および第2延長部374を中心に説明する。また、図3A〜図3Eによる絶縁バック270と同一類似の部分は、詳細な説明を省略する。
絶縁バック370は、第1側面部371と、第2側面部372と、第1延長部373と、第2延長部374と、第3側面部375と、第4側面部376と、下面部377とを含んで形成される。
第1側面部371は、一側から他側に延びて形成される。そして、第2側面部372は、第1側面部371に対向するように一側から他側に延びて形成される。
第1延長部373は、第1側面部371の一側の上端から上部に延びて形成される。また、第1延長部373は、三角形の形状である。また、第1延長部373には、例えば、第1電極端子130のボルト延長部134に対応するように第1貫通結合ホール373aが形成される。本発明の実施形態に係る絶縁バック370は、第1貫通結合ホール373aをボルト延長部134に結合して、絶縁バック370と電極組立体110との結合を堅固にすることができる。
第2延長部374は、第2側面部372の他側の上端から上部に延びて形成される。また、第2延長部374は、三角形の形状である。また、第2延長部374には、例えば、第2電極端子140のボルト延長部144に対応するように第2貫通結合ホール374aが形成される。本発明の実施形態に係る絶縁バック370は、第2貫通結合ホール374aをボルト延長部144に結合して、絶縁バック370と電極組立体110との結合を堅固にすることができる。
次に、本発明のさらに他の実施形態に係る二次電池のうち、絶縁バックの構成および絶縁バックの内部に電極組立体が収容される過程について詳細に説明する。
図5A〜図5Eは、本発明のさらに他の実施形態に係る二次電池の絶縁バックに電極組立体が収容される過程を説明するための図である。
図5A〜図5Eに示すように、本発明のさらに他の実施形態に係る絶縁バック470は、図3A〜図3Eに示す絶縁バック270と、第1延長部473および第2延長部474の構造が異なるように形成される。したがって、以下では、本発明のさらに他の実施形態に係る絶縁バック470について、第1延長部473および第2延長部474を中心に説明する。また、図3A〜図3Eによる絶縁バック270と同一類似の部分は詳細な説明を省略する。
絶縁バック470は、第1側面部471と、第2側面部472と、第1延長部473と、第2延長部474と、第3側面部475と、第4側面部476と、下面部477とを含んで形成される。
第1側面部471は、一側から他側に延びて形成される。また、第2側面部472は、第1側面部471に対向するように一側から他側に延びて形成される。
第1延長部473は、第1側面部471の一側の上端から上部に延びて形成される。また、第1延長部473は、半円の形状である。また、第1延長部473には、例えば、第1電極端子130のボルト延長部134に対応するように第1貫通結合ホール473aが形成される。本発明の実施形態に係る絶縁バック470は、第1貫通結合ホール473aをボルト延長部134に結合して、絶縁バック470と電極組立体110との結合を堅固にすることができる。
第2延長部474は、第2側面部472の他側の上端から上部に延びて形成される。また、第2延長部474は、半円の形状である。また、第2延長部474には、例えば、第2電極端子140のボルト延長部144に対応するように第2貫通結合ホール474aが形成される。本発明の実施形態に係る絶縁バック470は、第2貫通結合ホール474aをボルト延長部144に結合して、絶縁バック470と電極組立体110との結合を堅固にすることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 二次電池
110 電極組立体
111 第1電極
111a 第1無地部
112 第2電極
112a 第2無地部
113 セパレータ
120 ケース
121a、121b 広い側面
122a、122b 狭い側面
123 底面
130 第1電極端子
131 第1延長部
132 第2延長部
133 溶接部
134 ボルト延長部
134 ナット
140 第2電極端子
141 第1延長部
142 第2延長部
143 溶接部
144 ボルト延長部
144 ナット
150 キャッププレート
151a、151b 絶縁材
152 電解液栓
153 安全ベンツ
160 ネール安全装置
161 第1導電板
162 第2導電板
163 絶縁フィルム
170、270、370、470 絶縁バック
171 第1側面部
172 第2側面部
173 第1延長部
173a 第1貫通結合ホール
174 第2延長部
174a 第2貫通結合ホール
175 第3側面部
176 第4側面部
177 下面部

Claims (13)

  1. 第1電極、第2電極、および前記第1電極と前記第2電極との間に設けられたセパレータを含む電極組立体と、
    前記電極組立体を内部に収容し、上部が開放された絶縁バックと、
    前記電極組立体および前記絶縁バックを内部に収容するケースと、
    前記ケースを密封するキャッププレートと、
    を含み、
    前記絶縁バックは、
    一側から他側に延びて形成される第1側面部と、
    前記第1側面部に対向して一側から他側に延びて形成される第2側面部と、
    前記第1側面部の一側の上端から上部に延びて形成される第1延長部と、
    前記第2側面部の他側の上端から上部に延びて形成される第2延長部と、
    前記第1側面部の一側端と前記第2側面部の一側端とをつなぐように形成される第3側面部と、
    前記第1側面部の他側端と前記第2側面部の他側端とをつなぐように形成される第4側面部と、
    を含み、
    前記第1側面部の上端は、前記第2延長部の上端より低く形成され、
    前記第2側面部の上端は、前記第1延長部の上端より低く形成され、
    前記第3側面部と前記第4側面部とは、
    中央部に形成されるシーリング部と、
    前記シーリング部から前記第1側面部に向かって延びる第1サブ側面部と、
    前記シーリング部から前記第2側面部に向かって延びる第2サブ側面部と、
    を含み、
    前記第1電極と電気的に接続され、前記第1延長部に形成される第1貫通結合ホールを通過する第1電極端子と、
    前記第2電極と電気的に接続され、前記第2延長部に形成される第2貫通結合ホールを通過する第2電極端子と、
    を備えることを特徴とする、二次電池。
  2. 前記シーリング部は、熱融着によって形成されることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記絶縁バックは、
    前記第3側面部の上端から上部に延びて形成される第3延長部と、
    前記第4側面部の上端から上部に延びて形成される第4延長部と、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記第3延長部は、前記第3側面部のシーリング部および前記第1サブ側面部の上端から上部に延び、
    前記第4延長部は、前記第4側面部のシーリング部および前記第2サブ側面部の上端から上部に延びることを特徴とする、請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記第3延長部は、前記第1延長部から前記第1サブ側面部の上部に延びるように形成されることを特徴とする、請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記第4延長部は、前記第2延長部から前記第2サブ側面部の上部に延びるように形成されることを特徴とする、請求項4または5に記載の二次電池。
  7. 前記絶縁バックは、
    前記第1側面部の下端、前記第2側面部の下端、前記第3側面部の下端、および前記第4側面部の下端から延びて形成される下面部をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の二次電池。
  8. 前記第1電極端子は、前記キャッププレートを貫通して外側に延びるように形成され、
    前記第2電極端子は、前記キャッププレートを貫通して外側に延びるように形成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の二次電池。
  9. 前記電極組立体の前記第1電極には、一側に延び、第1活物質がコーティングされない第1無地部が形成され、
    前記電極組立体の前記第2電極には、他側に延び、第2活物質がコーティングされない第2無地部が形成され、
    前記第1電極端子は、前記第1無地部に溶接され、
    前記第2電極端子は、前記第2無地部に溶接されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の二次電池。
  10. 前記第1延長部および前記第2延長部は、三角形、四角形および半円の形状のうちのいずれか一つの形状であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の二次電池。
  11. 前記第1側面部および前記第2側面部の高さは、前記電極組立体の高さより高く形成されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の二次電池。
  12. 前記電極組立体と前記絶縁バックとの間に介在され、前記電極組立体の前記第1電極または前記第2電極に電気的に接続されているネール安全装置をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の二次電池。
  13. 前記絶縁バックは、材質がポリプロピレンから形成されていることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の二次電池。
JP2010269565A 2010-01-27 2010-12-02 二次電池 Active JP5362693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0007465 2010-01-27
KR1020100007465A KR101036089B1 (ko) 2010-01-27 2010-01-27 절연 백을 갖는 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011155001A JP2011155001A (ja) 2011-08-11
JP5362693B2 true JP5362693B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43646050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010269565A Active JP5362693B2 (ja) 2010-01-27 2010-12-02 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9196886B2 (ja)
EP (1) EP2355202B1 (ja)
JP (1) JP5362693B2 (ja)
KR (1) KR101036089B1 (ja)
CN (1) CN102136564B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8708321B2 (en) * 2011-07-29 2014-04-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Insulating film attaching jig and battery cell manufactured by using the same
WO2013031936A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 Necエナジーデバイス株式会社 袋状セパレーター、それを用いた電池およびその製造方法
WO2013035668A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 三洋電機株式会社 角形密閉二次電池及びその製造方法
US9299972B2 (en) * 2011-09-28 2016-03-29 Samsung Sdi Co., Ltd Rechargeable battery with separating member between current collector and battery case
KR101893958B1 (ko) 2011-12-09 2018-08-31 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101905077B1 (ko) * 2012-01-19 2018-10-05 삼성에스디아이 주식회사 배터리 셀용 보강물 및 배터리 셀
KR101706403B1 (ko) * 2012-04-20 2017-02-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN104380500B (zh) * 2012-06-26 2018-02-13 株式会社丰田自动织机 蓄电装置
JP6056254B2 (ja) * 2012-08-13 2017-01-11 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2014041724A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toyota Industries Corp 蓄電装置、及び電極組立体の製造方法
DE102012214964A1 (de) * 2012-08-23 2014-03-20 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle, Batterie und Kraftfahrzeug
DE102012219082A1 (de) 2012-10-19 2014-04-24 Robert Bosch Gmbh Sicherheitsvorrichtung zur Anordnung in einer Batteriezelle einer Lithium-Ionen-Batterie, Lithium-Ionen-Batteriezelle mit Sicherheitsvorrichtung
JP5574003B1 (ja) * 2013-03-29 2014-08-20 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
KR101637891B1 (ko) * 2013-09-05 2016-07-08 주식회사 엘지화학 둘 이상의 부재들로 이루어진 전지케이스를 포함하는 각형 전지셀
KR101713062B1 (ko) * 2013-09-25 2017-03-07 주식회사 엘지화학 전극조립체의 외면 전체를 감싸는 실링 테이프를 포함하는 전지셀
JP6502609B2 (ja) * 2013-09-26 2019-04-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US9362535B2 (en) * 2013-12-19 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Pouch-type wrap for battery cell
JP5812087B2 (ja) * 2013-12-26 2015-11-11 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US10886517B2 (en) 2014-02-11 2021-01-05 Ford Global Technologies, Llc Battery cell spacer
JP6354982B2 (ja) * 2014-04-24 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP6264196B2 (ja) * 2014-05-30 2018-01-24 三洋電機株式会社 角形二次電池
KR102201306B1 (ko) 2014-06-17 2021-01-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6365045B2 (ja) * 2014-07-15 2018-08-01 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
KR101776885B1 (ko) * 2014-09-25 2017-09-08 주식회사 엘지화학 둘 이상의 케이스 부재들을 포함하는 각형 전지셀
KR102273642B1 (ko) * 2014-10-07 2021-07-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102015201658A1 (de) * 2015-01-30 2016-08-04 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle und Batteriesystem
JP6264663B2 (ja) 2015-04-03 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 電池
JP6722545B2 (ja) * 2016-08-24 2020-07-15 株式会社東芝 絶縁部材と二次電池
WO2020055745A1 (en) 2018-09-12 2020-03-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Open tube battery housing
KR20200106694A (ko) * 2019-03-05 2020-09-15 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP7157789B2 (ja) * 2020-10-20 2022-10-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 角形電池
CN113300031A (zh) * 2021-05-21 2021-08-24 东莞塔菲尔新能源科技有限公司 一种动力电池及动力电池的焊接方法
CN215989141U (zh) 2021-05-27 2022-03-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池以及用电装置
DE102022202292A1 (de) 2022-03-08 2023-09-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Batteriezelle sowie eine Batteriezelle

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118693A (ja) 1985-11-19 1987-05-30 Nec Corp 回線割当方式
JPS6423875U (ja) 1987-07-31 1989-02-08
JPH0696793A (ja) 1992-09-16 1994-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型鉛蓄電池の製造法
JPH11204115A (ja) 1994-11-21 1999-07-30 Medtronic Inc 電気化学的電池
JPH08287944A (ja) 1995-04-18 1996-11-01 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
US6040082A (en) 1997-07-30 2000-03-21 Medtronic, Inc. Volumetrically efficient battery for implantable medical devices
KR100457626B1 (ko) 2002-11-15 2004-11-17 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 안전장치와 이를 구비한 이차 전지
KR100637434B1 (ko) 2004-05-19 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이차 전지의 캡 조립체 및 이에 사용되는안전밸브
KR100601548B1 (ko) * 2004-05-25 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100696809B1 (ko) * 2004-09-22 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100601511B1 (ko) * 2004-09-24 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지 및 그 제조 방법
CN2754223Y (zh) * 2004-12-01 2006-01-25 比亚迪股份有限公司 一种安全锂离子电池
JP2006278245A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Toyota Motor Corp 電池及びその製造方法
KR100717744B1 (ko) * 2005-07-29 2007-05-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP4362789B2 (ja) 2007-07-23 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 電池
JP4296522B2 (ja) 2007-08-23 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
KR100976452B1 (ko) * 2008-01-23 2010-08-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP4359857B1 (ja) 2008-05-13 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 角型電池
JP4470124B2 (ja) 2008-06-13 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 電池

Also Published As

Publication number Publication date
US9196886B2 (en) 2015-11-24
KR101036089B1 (ko) 2011-05-19
JP2011155001A (ja) 2011-08-11
EP2355202B1 (en) 2013-03-20
CN102136564A (zh) 2011-07-27
EP2355202A1 (en) 2011-08-10
US20110183181A1 (en) 2011-07-28
CN102136564B (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362693B2 (ja) 二次電池
KR101116577B1 (ko) 이차전지 및 그 제조 방법
KR101136287B1 (ko) 관통 및 압괴 안전성이 향상된 이차 전지
KR101222311B1 (ko) 이차 전지
KR100928129B1 (ko) 이차 전지
JP6734883B2 (ja) 電極部材、電極ユニット及び充電電池
KR100874385B1 (ko) 이차전지용 안전부재
KR101116501B1 (ko) 관통 및 압괴 안전성이 향상된 이차 전지
CN108428848B (zh) 电极构件、电极组件和充电电池
KR101578794B1 (ko) 우수한 결합력의 전극리드-전극 탭 결합부를 포함하는 전지셀
KR20160046160A (ko) 파우치형 이차 전지 및 이의 제조방법
KR20110123462A (ko) 이차 전지
KR20080016047A (ko) 이차 전지
KR102119049B1 (ko) 절연 케이스를 갖는 이차 전지
KR100599792B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판
KR102071622B1 (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR100865399B1 (ko) 이차전지
KR101715964B1 (ko) 이차 전지
KR102125059B1 (ko) 상호 결합된 극판 연장부들이 형성되어 있는 극판들을 포함하고 있는 전극조립체
KR101243500B1 (ko) 스웰링 및 관통 특성이 개선된 이차전지
KR100578982B1 (ko) 이차전지
KR101118700B1 (ko) 이차전지
CN219017865U (zh) 电池及电子设备
KR101994842B1 (ko) 내부 공간 활용을 극대화할 수 있는 구조의 전극판 및 이를 포함하는 이차전지 또는 캐패시터
KR101233614B1 (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250