JP6734883B2 - 電極部材、電極ユニット及び充電電池 - Google Patents

電極部材、電極ユニット及び充電電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6734883B2
JP6734883B2 JP2018063577A JP2018063577A JP6734883B2 JP 6734883 B2 JP6734883 B2 JP 6734883B2 JP 2018063577 A JP2018063577 A JP 2018063577A JP 2018063577 A JP2018063577 A JP 2018063577A JP 6734883 B2 JP6734883 B2 JP 6734883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
electrode
electrode unit
conductive component
conductive structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018063577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019096591A (ja
Inventor
▲シン▼承友
李想
朱涛声
王鵬
鄭於煉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Original Assignee
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contemporary Amperex Technology Co Ltd filed Critical Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Publication of JP2019096591A publication Critical patent/JP2019096591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734883B2 publication Critical patent/JP6734883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、充電電池技術分野に関し、特に電極部材、電極ユニット及び充電電池に関する。
リチウムイオン電池は、充電電池の一種として、高いエネルギー密度及びパワー密度、多い循環使用回数および長い記憶時間等のメリットを持つもので、携帯電話やノートパソコン等の携帯型電子機器と、電動自動車や電動自転車等の電動交通手段とに広く応用されてきている。
リチウムイオン電池の電極部材は、一般的に金属材質を採用する。例えば、正電極部材が一般的にアルミニウム箔を採用する一方で、負電極部材が一般的に銅箔を採用する。しかし、釘刺し実験において、アルミニウム箔(銅箔)が釘の突き刺し中にバリを生じ、そのバリが直接負電極部材(正電極部材)に搭載されているので、正電極部材及び負電極部材の内部短絡を引き起こし、リチウムイオン電池の発火や爆発にも繋がる。
釘刺し実験の課題を解決するために、アルミニウム箔または銅箔を採用しない新型の電極部材が開発されてきた。図1〜2に示すように、このような新型の電極部材1’は、絶縁基体10’と、絶縁基体10’の表面に設けられる導電層11’とを備える。導電層11’は、活物質12’が塗布された第1部と、活物質12’が塗布されていない第2部とを有する。第2部は、第1部から延在する。記述の便宜上、第1部と絶縁基体10’の第1部に対応する部分は、電気生成部14’と呼称され、第2部と絶縁基体10’の第2部に対応する部分は、電気案内部13’と呼称される。使用時には、電気生成部14’における活物質12’が電解液等と電化反応を行って充放電過程を発生させる一方、電気案内部13’が電流収集部材に接続されており、発生した電流を外部へ導き出す。導電層11’は、絶縁基体10’の表面に設けられるものであり、その厚さが従来使用されている銅箔、アルミニウム箔よりも遥かに小さいため、針刺し使用中にバリを生じないので、釘刺し実験を安全に通すことが可能である。
しかし、このような新型の電極部材は、巻き付けや堆積により電極ユニットを形成する際に複数の電気案内部13’を生成する。複数の電気案内部13’が電流収集部材に接続されているが、絶縁基体10’の存在により、複数の電気案内部13’の間の導電層11’は、直接接触することができない。これにより、導電性能が悪くなり(ひいては互いに絶縁となる)、電気案内部13’と電流収集部材との接続箇所での電気抵抗が大きすぎで、充放電中に温度上昇が急に増えてくる。
上記事情を鑑みて、本発明が解決しようとする技術課題の1つは、絶縁基体を有する電極部材の導電能力を向上させることにある。
上記技術課題を解決すべく、本発明は、電極部材を提供する。当該電極部材は、電極本体と、導電構造とを備える。電極本体は、絶縁基体と、絶縁基体の表面に設けられる導電層とを備える。導電層は、第1部と、第1部から延在する第2部とを有し、第1部に活物質が塗布され、第2部に活物質が塗布されていない。導電構造は、第2部に接続されている。
好ましくは、導電層は、絶縁基体の対向する両側の表面に設けられ、導電構造は、第1導電部品を備え、第1導電部品は、絶縁基体の一方側の表面に位置する第2部に接続されている。
好ましくは、導電構造は、第2導電部品をさらに備え、第2導電部品は、絶縁基体の他方側の表面に位置する第2部に接続されている。
好ましくは、第1導電部品と第2導電部品とは、直接接続され、または、導電構造は、第1導電部品と第2導電部品との間に接続される導電接続部をさらに備える。
好ましくは、導電構造の第1部から離間する一端は、第2部の第1部から離間する一端からはみ出すように延在する。
好ましくは、第2部の幅は、導電構造の幅より大きい。
好ましくは、導電構造は、第2部に溶接され、第2部と導電構造との間に溶接によって形成された第1溶接部は、第2部の第1部に近接する一端に位置する。
好ましくは、第2部は、メインボディ部と移行部とを備え、移行部は、メインボディ部と第1部との間に位置し、移行部の幅がメインボディ部の幅より大きい。
好ましくは、導電構造は、メインボディ接続部と移行接続部とを備え、移行接続部は、メインボディ接続部の第1部に近接する一端に位置し、移行接続部の幅がメインボディ導電部の幅より大きい。
好ましくは、メインボディ接続部がメインボディ部に接続され、及び/又は、移行接続部が移行部に接続されている。
本発明の別の態様は、電極ユニットをさらに提供する。当該電極ユニットは、本発明の電極部材を備える。
好ましくは、絶縁基体の第2部に対応する部分と第2部とは、電気案内部を形成し、電極ユニットは、複数の電気案内部と複数の導電構造とを備え、複数の電気案内部が積層配置され、2つずつの隣接する電気案内部の間に導電構造が設けられている。
本発明のさらに別の態様は、充電電池を提供する。当該充電電池は、電流収集部材を備え、本発明の電極ユニットをさらに備える。電極ユニットの電極部材が導電構造を介して電流収集部材に電気的に接続されている。
本発明では、絶縁基体を有する電極部材に導電構造を増設し、導電構造を活物質の塗布されていない第2部に接続することにより、電極部材の巻き付けや堆積により電極ユニットが形成された後、隣接する電気案内部の間が導電構造により電気導通可能であり、絶縁基体による制限を受けなくなるため、電極部材の導電能力が効果的に向上する。
以下では、本発明の例示的な実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。本発明の他の特徴およびそのメリットは、説明とともに明瞭になる。
本発明の実施例または従来技術における技術案をより明瞭に説明するために、実施例または従来技術の記述に必要な図面を以下で簡単に説明する。明らかに、後述する図面は、本発明の幾つかの実施例に過ぎず、当業者であれば、進歩性に値する労働をしなくてもこれらの図面から他の図面を得ることができる。
従来技術における絶縁基体を含む電極部材の構造を示す模式図である。 図1の側面図である。 本発明の第1実施例の電極部材の構造を示す模式図である。 図3の側面図である。 図3に示す電極部材に基づく電極ユニットの局所分解模式図である。 図5に示す電極ユニットに基づく電池の立体構造の模式図である。 本発明の第2実施例の電極部材及びそれに基づく電極ユニットの構造を示す模式図である。 本発明の第3実施例の電極部材及びそれに基づく電極ユニットの構造を示す模式図である。 本発明の第4実施例の電極部材及びそれに基づく電極ユニットの構造を示す模式図である。 図9に示す電極ユニットに基づく電池の立体構造の模式図である。 本発明の第5実施例の電極部材を示す側面図である。
以下では、本発明の実施例における図面を参照し、本発明の実施例における技術案を明瞭で完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、単に本発明の一部の実施例に過ぎず、全部の実施例ではない。以下では、少なくとも1つの例示的な実施例の記述が実際に説明的なものであり、本発明およびその応用や使用に対するなんら制限にもならない。本発明における実施例に基づくと、当業者が進歩性に値する労力をしないで取得されたあらゆる他の実施例も、本発明の保護範囲に含まれる。
当業者に周知されている既知の技術、方法及び機器は、詳細に議論しない。適切な場合に、前記技術、方法及び機器は、特許査定される明細書の一部として見なされるべきである。
本発明の記述において、理解すべきことは、方位用語、例えば、「前、後、上、下、左、右」、「横方向、縦方向、垂直、水平」及び「頂、底」等で指示された方位または位置関係が一般的に図面に示す方位または位置関係に基づくものであり、単に本発明の記述及び記述の簡素化を便利にさせるためである。反対に説明しない場合に、これらの方位用語は、必ずしもかかる装置または素子が特定の方位を有するかそれとも特定の方位で構成及び操作されるかを指示や示唆するとは限らない。これによって、本発明の保護範囲に対する制限とは理解され得ない。方位用語「内、外」は、各部品自身の輪郭に対する内外を指す。
本発明の記述において、理解すべきことは、「第1」、「第2」等の用語を使用して部品を限定することが単にかかる部品を区別しやすくするためである。別途声明しない限り、上記用語は、特別な意義を有さない。これにより、上記用語は、本発明の保護範囲に対する制限とは理解され得ない。
理解しやすくなるように、まず、図5及び図6を参照して充電電池の基本的な構造を説明する。図6を参照すると、充電電池は、主にケース(図示せず)、電極ユニット100、電流収集部材200、トップカバー300及び電極端子400を備える。ケースは、電極ユニット100等を収容して電極ユニット100等に対して保護するための、先端が開口されたキャビティを有する。電極ユニット100は、ケースに収容され、充電電池が充放電機能を実現するコア部品である。トップカバー300は、ケースの開口をカバーしている。電極端子400は、トップカバー300に設けられてトップカバー300の外に露出する。電流収集部材200は、電極ユニット100と電極端子400の間に接続されて、電極ユニット100と電極端子400との間の電気接続を実施する。
図5を参照すると、電極ユニット100は、正電極部材103と、負電極部材101と、正電極部材103及び負電極部材101の間に設けられるセパレータ102とを巻き付けや堆積することで構成される。正電極部材103及び負電極部材101は、通常、シート状の構造とするため、両者が通常正電極シート及び負電極シートとも呼ばれる。正電極部材103及び負電極部材101が何れも電気生成部14及び電気案内部13を備え、電気生成部14が活物質12を有するが、電気案内部13が活物質12を有さない。巻き付けや堆積により電極ユニットが形成された後、電極ユニットは、複数の電気案内部13を積層して正タブ及び負タブをそれぞれ形成する。電極ユニットは、正タブまたは負タブを介して電流収集部材200に接続されている。正電極部材103は、正タブに対応する。負電極部材101は、負タブに対応する。電流収集部材200を介して正タブに接続する電極端子400は、正極端子と呼ばれる。電流収集部材200を介して負タブに接続する電極端子400は、負極端子と呼ばれる。
図1〜2に示す従来の電極部材を正電極部材103及び/又は負電極部材101として巻き付けや堆積することで電極ユニット100を形成する際、電極ユニット100のタブの任意の2つの隣り合う電気案内部13の間が絶縁基体10’によって隔てられるため、隣り合う2つの電気案内部13の間での電流伝達が困難、引いては不可能になる。電流は、殆どタブの最外側の電気案内部13の、電流収集部材200に直接接続される導電層11’を介して外部へ伝達するしかない。これにより、導電能力が悪くなり、充放電効率が低くなり、局所過熱を引き起こしやすく、各部品の使用寿命が短縮される。
上記技術課題を解決するために、本発明は、図1〜2に示す絶縁基体を有する電極部材を改良することで、新型の電極部材を提供する。
図3〜図11は、本発明の電極部材の5つの実施例を示す。図3〜11を参照すると、本発明に係る電極部材は、電極本体1及び導電構造2を備える。電極本体1は、絶縁基体10及び絶縁基体10の表面に設けられる導電層11を備える。導電層11は、第1部及び第1部から延在する第2部を有する。第1部に活物質12が塗布されており、第2部に活物質12が塗布されていない。導電構造2は、第2部に接続されている。
説明の便宜上、本発明では、相変わらず第1部及び絶縁基体10の第1部に対応する部分が電気生成部14と呼ばれ、第2部及び絶縁基体10の第2部に対応する部分が電気案内部13と呼ばれる。換言すれば、本発明では、電極本体1は、電気生成部14及び電気案内部13を備える。電気生成部14及び電気案内部13は、何れも絶縁基体10、及び絶縁基体10の表面に設けられる導電層11を備える。その区別は、電気生成部14の導電層11に活物質12が塗布されており、電気案内部13の導電層11に活物質12が塗布されていないことにある。電気生成部14は、活物質12にて電解液の電化反応により充放電過程を実施する。電気案内部13は、充電電池の電流収集部材200に接続されて、電気生成部14で発生された電流を外部へ導出する。
本発明では、絶縁基体10を有する電極部材に導電構造2を増設し、導電構造2を絶縁基体10の表面に設けられる第2部に接続することで、電極部材の巻き付けや堆積により電極ユニット100を形成した後で、隣り合う電気案内部13の間は、導電構造2にて電気導通が実現可能であり、絶縁基体10の制限を受けない。したがって、電極部材の導電能力が有効的に向上可能である。
本発明では、導電層11は、絶縁基体10の一方側の表面に設けられてもよく、絶縁基体10の対向する両側の表面に設けられてもよい。導電層11が絶縁基体10の対向する両側の表面に設けられているとき、導電構造2は、第1導電部品21aを備えてもよい。当該第1導電部品21aは、絶縁基体10の一方側の表面に位置する第2部に接続されている。または、さらに、導電構造2は、第2導電部品21bも備えてもよい。当該第2導電部品21bは、絶縁基体10の他方側の表面に位置する第2部に接続されている。第1導電部品21a及び第2導電部品21bの構造及び材料は、同じであっても良く、または異なってもよい。
導電構造2が第1導電部品21a及び第2導電部品21bを含むとき、第1導電部品21aと第2導電部品21bとは、直接接続され、または、導電構造2は、導電接続部22を更に備えてもよい。導電接続部22が第1導電部品21aと第2導電部品21bの間に接続されることにより、第1導電部品21aと第2導電部品21bとは、導電接続部22を介して接続される。
以下では、図3〜11に示す5つの実施例を参照しながら本発明をさらに説明する。これらの5つの実施例では、何れも電極部材の巻き付けにより電極ユニット100を形成することを例として説明する。
まず、図3〜5を参照して本発明の第1実施例を説明する。図3及び図4は、本発明の第1実施例の電極部材を示す。図5及び図6は、それぞれ当該第1実施例に基づく電極部材の電極ユニット及び充電電池を示す。
図3及び図4に示すように、当該第1実施例では、電極部材が電極本体1及び導電構造2を備え、電極本体1が絶縁基体10及び導電層11を備える。絶縁基体10は、PP、PE、PETまたはPI等の、電解液の腐食に耐える高分子ポリマー材料を採用可能である。導電層11は、アルミニウムまたは銅等の金属基材を採用可能である。好ましくは、電極部材が正電極部材として用いられるときに、導電層11にアルミニウム基材が採用され、電極部材が負電極部材として用いられるときに、導電層11に銅基材が採用される。導電構造2は、銅またはアルミニウム等の金属材料から製造されてもよい。好ましくは、電極部材が正電極部材として用いられるときに、導電構造2にアルミニウム材料が採用され、電極部材が負電極部材として用いられるときに、導電構造2に銅材料が採用される。
図3及び図4から分かるように、当該実施例において、導電層11は、絶縁基体10の対向する両側の表面に設けられている。即ち、絶縁基体10の対向する両側の表面の何れにも、導電層11が設けられている。絶縁基体10は、2つの導電層11の間に位置する。導電層11は、活物質12が塗布された第1部(図3では、下部)と、活物質12が塗布されていない第2部(図3では、上部)とを有する。第2部は、第1部から延在する(図3では、上方へ延在)。導電層11は、メッキ、電気泳動、塗装またはディップコーティング等の方式にて絶縁基体10の表面に加工されてもよい。
記述の便宜上、図3に示すT方向は、厚さ方向と呼ばれる。当該厚さ方向Tは、絶縁基体10における、導電層11が設置される対向する両側の表面の所在する方向である。即ち、当該実施例の2つの導電層11は、絶縁基体10の厚さ方向における2つの対向する表面に設けられている。図3に示すH方向は、高さ方向と呼ばれる。当該高さ方向Hは、第1部及び第2部の対向配置される方向であり、即ち、第1部及び第2部が対向に延在する方向である。同時に、図4に示すW方向は、幅方向と呼ばれる。当該幅方向Wは、厚さ方向T及び高さ方向Hに垂直な方向である。
図3に示すように、当該実施例において、導電構造2は、第2部に接続されている。換言すれば、導電構造2は、電気案内部13の導電層11に接続されている。こうして、電極部材は、導電層11を介して直接電流収集部材200に接続することなく、導電構造2を介して電流収集部材200に接続することで、電流の導出を実施し、電極部材の導電性能を有効的に改善し、電極部材の電流通過能力を向上させる。図3における矢印は、電流導出過程を示す。図3の矢印に示すように、電流が活物質12から導電層11の第1部を経由して導電層11の第2部へ流れ込み、導電層11の第2部から当該第2部に接続される導電構造2へ流れ込むことにより、導電構造2は、電流を当該導電構造2に接続される充電電池の電流収集部材200へ導出し、さらに電流収集部材200から導出し、例えば、充電電池の電極端子400まで導出する。
導電構造2と第2部との間は、溶接または接着方式により接続可能である。例えば、導電構造2は、超音波溶接または導電性接着剤による接着方式にて第2部に接続可能である。図4から分かるように、当該実施例において、導電構造2が第2部に溶接され、両者の間に第1溶接部1aが形成される。電気案内部13aの根元部が柔らかすぎると、電気案内部13aが折り曲げやすくて電極ユニット100の内部に突き込むため、短絡を引き起こす。当該問題を更に解決するために、図4に示すように、当該実施例の第1溶接部1aは、第2部の第1部に接近する一端に設けられている。即ち、第1溶接部1aは、第2部の根元部に位置する。つまり、導電構造2は、電気案内部13の根元部に溶接されている。第1溶接部1aがある程度の強度を有するため、第1溶接部1aを第2部の根元部に近づけると、電気案内部13の根元部の強度を向上させることが可能である。これにより、電気案内部13が根元部の柔らかすぎによって折り曲げて電極ユニット100内部に突き込んで短絡を引き起こすことを防止可能であり、使用の安全性を効果的に向上させることが可能である。
また、図3に示すように、当該実施例の導電構造2は、第1導電部品21a及び第2導電部品21bを備える。第1導電部品21a及び第2導電部品21bは、それぞれ電気案内部13の厚さ方向の両側に設けられ、電気案内部13の絶縁基体10の両側の表面における導電層11にそれぞれ接続されている。即ち、第1導電部品21aは、絶縁基体10の一方側の表面に位置する第2部に接続され、第2導電部品21bは、絶縁基体10の他方側の表面に位置する第2部に接続されている。
電気案内部13の厚さ方向の両側に第1導電部品21a及び第2導電部品21bがそれぞれ設けられているため、図5に示すように、当該電極部材を備える電極ユニット100は、タブ(正タブまたは負タブであってもよい)の任意の2つの隣り合う電気案内部13の間にいずれも電気案内構造2があり、且つ任意の2つの隣り合う電気案内部13が1つの電気案内部13における第1導電部品21aを介してもう1つの電気案内部13における第2導電部品21bに電気連通可能である。これにより、電流は、スムーズで十分にタブの積層された各電気案内部13の間で伝達可能である。最終的に電極ユニット100で発生された電流は、比較的に充分で効率的に電流収集部材200に伝達される。タブの隣り合う電気案内部13の間での電流の伝達が絶縁基体10によって遮断されないため、充電電池の充放電効率が有効的に向上可能であり、充放電過程における充電電池の過熱のリスクが低減され、充電電池の使用寿命の延長にも有利である。
当該実施例の第1導電部品21a及び第2導電部品21bがそれぞれ電気案内部13の厚さ方向における対向する両側に設けられていることにより、図3に示すように、第1導電部品21a及び第2導電部品21bの間に隙間Gがある。また、図3から分かるように、当該実施例において、第1導電部品21a及び第2導電部品21bの上端が何れも電気案内部13の上端よりも高い。即ち、高さ方向Hに沿って、導電構造2の第1部から離間する縁は、第2部の第1部から離間する縁からはみ出すまで延在する。これにより、電極本体1(具体的には、電気案内部13)は、第1導電部品21aと第2導電部品21bの間の隙間Gの部分のみを充填する。
電極本体1が第1導電部品21aと第2導電部品21bの間の隙間Gの部分のみを充填するため、第1電極部材21aと第2電極部材21bとの高さ方向Hに沿う少なくとも一部の間が絶縁基体10に隔てられていない。それは、絶縁基体10の厚さ方向における両側の表面上の導電層11が第1電極部材21a及び第2電極部材21bを介して電気導通を実施することに有利であり、電流導出がさらに便利になり、導電性能が向上する。一方で、電極部材からなる電極ユニット100を充電電池の電流収集部材200に接続する際、さらに、第1導電部品21a及び第2導電部品21bを便利に押圧することで隙間Gを減少可能である。こうして、第1導電部品21a及び第2導電部品21bを密着させる。これにより、タブが積層された各電気案内部13の電流を電流収集部材200へ伝達することが便利になり、導電能力が更に向上するとともに、タブの占める組立空間の減少にも有利であり、電極ユニット100の空間利用率が向上し、電極ユニット100と電流収集部材200との組立が便利になる。
また、図3に示すように、当該実施例の導電構造2は、導電接続部22を更に備える。当該導電接続部22は、第1導電部品21aと第2導電部品21bの間に接続されている。具体的に、図3では、第1導電部品21aと第2導電部品21bとの下端がそれぞれ絶縁基体10の厚さ方向における対向する両側の表面に位置する第2部に接続され、第1導電部品21aと第2導電部品21bとの上端が導電接続部22を介して接続されているため、導電構造2は、略逆U型のように電気案内部13に接続されている。
導電接続部22の設置により、第1導電部品21a及び第2導電部品21bを一体として接続可能である。こうして、第1導電部品21a及び第2導電部品21bを緊密に押圧しなくても、第1導電部品21a及び第2導電部品21bの間で電流の伝達も可能である。これにより、電極ユニット100の形成後で積層された隣り合う電気案内部13の間が絶縁基体10の影響を受けずに互いに電気導通が容易になり、タブの導電性能の更なる改善に有利である。
説明すべきことは、導電接続部22の設置により、第1導電部品21a及び第2導電部品21bを一体として接続可能である他に、第1導電部品21a及び第2導電部品21bを直接接続して二者を一体として接続可能である。即ち、第1導電部品21aの第1部から離間する一端(図3では、上端)及び第2導電部品21bの第1部から離間する一端(図3では、上端)は、直接接続可能である。例えば、1枚の銅箔またはアルミニウム箔を導電構造2として採用し、銅箔またはアルミニウム箔を中部から折り曲げた後で電気案内部13の対向する両側の導電層11に接続してもよい。このような場合に、銅箔またはアルミニウム箔の対向して折り曲げた両部分は、それぞれ第1導電部品21a及び第2導電部品21bである。その際、第1導電部品21aと第2導電部品21bとが直接逆V字型になるように接続されることにより、導電構造2は、略逆V型になるように電気案内部13に接続されている。
また、図4に示すように、当該実施例において、幅方向Wに沿って、第2部のサイズが導電構造2のサイズより大きい。即ち、第2部の幅が導電構造2の幅より大きい。これにより、電気案内部13の横断面積が大きく、電気抵抗が小さく、電流通過能力が強くなる。
当該実施例の電極部材を正電極部材103として使用し、当該電極部材をセパレータ102及び負電極部材101と巻き付けることにより、図5に示す電極ユニット100を形成可能である。図5から分かるように、当該電極ユニット100は、複数の電気案内部13及び複数の導電構造2を備える。複数の電気案内部13は、積層して設けられ、また2つずつの隣り合う電気案内部13の間に導電構造2がある。積層された複数の電気案内部13が電極ユニット100のタブを形成する。タブの2つずつの隣り合う電気案内部13の間に導電構造2があるため、隣り合う電気案内部13の間は、絶縁基体10の制限を受けなくなる。導電構造2の電気導通により、電気生成部14で発生された電流の導出時に、タブの電流収集部材200に直接接続される最外側の電気案内部13が自身の導電構造2を介して外部へ電流を伝達可能であるとともに、タブの最外側電気案内部13の間に積層された各電気案内部13も導電構造2を介して電気導通を実施して外部へ電流を伝達可能である。これにより、導電能力が有効的に向上し、より効果的な充放電過程が実現可能である。
図5に示す電極ユニット100は、正電極部材103に当該実施例の電極部材が採用され、負電極部材101に当該実施例の電極部材が採用されていない。理解すべきことは、代替方式として、当該実施例の電極部材が負電極部材101に採用され、正電極部材103に採用されていないことであってもよい。または、正電極部材103及び負電極部材101の何れにも当該実施例の電極部材が採用されてもよい。実際に、本発明の電極部材は、正電極部材103として用いられてもよく、負電極部材101として用いられてもよい。即ち、電極ユニット100の正電極部材103及び/又は負電極部材101は、本発明の電極部材を採用可能である。
図5に示す電極ユニット100を充電電池の電流収集部材200、ケース、トップカバー300及電極端子400等に組み立てると、図6に示す充電電池を形成可能である。電極ユニット100と電流収集部材200の間は、溶接(例えば、超音波溶接または抵抗溶接)またはネジ接続を使用して、電極ユニット100と電流収集部材200の間の電気接続を実現する。図6に示すように、当該実施例において、電極ユニット100は、電流収集部材200に溶接されている。具体的に、図6から分かるように、電極ユニット100が導電構造2を介して電流収集部材200に溶接され、導電構造2と電流収集部材200の間に第2溶接部1bが形成されている。
以下では、他の4つの実施例を説明する。記述の簡素化のために、以下では、他の4つの実施例と第1実施例との相違点のみを主に紹介し、記述されていない部分は、第1実施例を参照して理解すればよい。
図7は、本発明の電極部材の第2実施例を示す。図7に示すように、当該第2実施例において、導電構造2も第1導電部品21a及び第2導電部品21bを備え、導電構造2の上端(第2部から離間する一端)も第2部の上端(第2部から離間する一端)からはみ出すように延在する。しかし、上記第1実施例と異なる点は、当該第2実施例の導電構造2が第1導電部品21aと第2導電部品21bの間に接続される導電接続部22を備えないことにある。つまり、当該第2実施例では、第1導電部品21aの上端及び第2導電部品21bの上端が導電接続部22を介して接続されず、互いに独立であり、何れもフリーエンドになる。導電接続部22が省略されたため、導電接続部22は、第1導電部品21a及び第2導電部品21bを支持しなくなる。したがって、第1導電部品21a及び第2導電部品21bは、外力作用の下で近寄って来て、電極ユニット100と電流収集部材200の接続時に、各導電構造2の第1導電部品21a及び第2導電部品21bをより緊密に押し付ける。これにより、第1導電部品21aと第2導電部品21bの間の隙間Gをより有効的に解消し、導電効率を更に向上させ、組立空間が節約され、電極ユニット100と電流収集部材200とのより有効的な組立を実現する。
図8は、本発明の電極部材の第3実施例を示す。図8に示すように、当該第3実施例において、導電構造2も第1導電部品21a、第2導電部品21b、および、第1導電部品21aと第2導電部品21bの間に接続される導電接続部22を備える。しかし、上記第1実施例と異なる点は、当該第2実施例において、高さ方向Hに沿って、電極本体1(具体的には、電気案内部13)が第1導電部品21a及び第2導電部品21bの間の隙間Gの部分のみを充填するだけではなく、隙間Gの全部を充填する。このように設置するメリットとしては、電極本体1が高さ方向Hにおいて第1導電部品21a及び第2導電部品21bの全部を支持可能であり、第1導電部品21a及び第2導電部品21bの折り曲げをより有効的に防止可能である。それは、電極部材の強度を向上しつつ、使用中に第1導電部品21a及び第2導電部品21bが折り曲げて電極ユニット100に突き込むことによって短絡を引き起こすことを防止可能であるため、使用安全性が更に向上する。
図8に示す第3実施例の電極部材に基づいて形成された電極ユニット100が充電電池の電流収集部材200に接続される際、ネジ接続またはリベット接合方式を採用可能である。例えば、図9に示すように、リベット1cを利用して充電構造2と電流収集部材200を接続可能である。リベット1c等のネジ接続部品が導電構造2をより容易に貫通し、且つ第1導電部品21aと第2導電部品21bの間の絶縁基体10及び導電層11に充填されるため、接続がより簡単で便利になる。また、リベット1c等のネジ接続部品が電気案内部13を貫通して、電気案内部13の両側の表面における導電層11(即ち、絶縁基体10の両側の表面における第2部)に連通可能であるため、当該第3実施例の電極部材の導電能力が更に向上可能である。
図10は、本発明の電極部材の第4実施例を示す。図10に示すように、当該第4実施例において、導電構造2の上端も第2部の上端からはみ出すように延在するが、上記第1実施例と異なる点は、当該第4実施例の導電構造2が第1導電部品21a、第2導電部品21b及び導電接続部22を同時に備えることなく、第2導電部品21b及び導電接続部22を省略して、第1導電部品21aのみを備えることにある。つまり、当該第4実施例では、絶縁基体10の厚さ方向の対向する両側の表面の第2部において導電部品をそれぞれ設けず、絶縁基体10の厚さ方向の一方側の表面の第2部のみに導電部品を設ける。また、図10に示すように、当該実施例の電極部材の巻き付けにより電極ユニット100を形成する際、採用される複数の当該実施例の電極部材の第1導電部品21aは、何れも各自の絶縁基体10の厚さ方向の同一側の表面の第2部に設けられている。このように、図10から分かるように、積層された各電気案内部13のうち、2つずつの隣り合う電気案内部13の間にも導電構造2(具体的には、第1導電部品21a)があり、且つ1つの電気案内部13の第1導電部品21aが設けられていない側の導電層11(図9では、左側電気案内部13の左側に位置する導電層11)がそれに隣接するもう1つの電気案内部13の第1導電部品21a(図9では、右側電気案内部13の左側に位置する第1導電部品21a)に接触可能である。これにより、タブの任意の隣り合う2つの電気案内部13の間の電気導通を実現可能であり、有効な導電ができる。また、当該実施例において第2導電部品21b及び導電接続部22が省略されたため、充分な電流通過を供給可能であるとともに、導電構造2の厚さ方向Tにおけるサイズを有効的に減少可能である。それは、タブの組立に占められる空間を更に減少し、電極ユニット100の空間利用率を向上させるとともに、電極ユニット100と充電電池の他の構造部品との組立難易度を低減可能である。
図11は、本発明の電極部材の第5実施例を示す。図11に示すように、当該第5実施例では、導電層11の活物質12の塗布されていない第2部は、メインボディ部13a及び移行部13bを備える。移行部13bは、メインボディ部13a及び第1部の間に位置する。移行部13bの幅がメインボディ部13aの幅より大きい。メインボディ部13aをもとに、メインボディ部13aよりも大きな幅の移行部13bを追加することで、電気案内部13aの面積を増加し、電気抵抗を減少し、電流通過能力を向上させる。ただし、移行部13bとメインボディ部13aの材質は、同じであってもよい。また、図11から分かるように、当該実施例の移行部13bの幅が第1部の幅よりも小さいため、移行部13bと電極ユニット100の逆極性である電極部材との短絡の発生を有効的に防止することができる。例えば、当該実施例の電極部材が正電極部材103として用いられるときに、移行部13bの幅を第1部の幅より小さくすることにより、移行部13bと負電極部材101との短絡を防止可能である。更に例えば、当該実施例の電極部材が負電極部材101として用いられるときに、移行部13bの幅を第1部の幅よりも小さくすることにより、移行部13bと正電極部材103との短絡を防止可能であるため、安全性能が向上できる。
そして、図11に示すように、当該第5実施例では、導電構造2は、メインボディ接続部2a及び移行接続部2bを備える。移行接続部2bは、メインボディ接続部2aの第1部に接近する一端に位置し、移行接続部2bの幅がメインボディ導電部2aの幅より大きい。理解しやすいように、導電構造2が前の4つの実施例に示すように第1導電部品21a及び/又は第2導電部品21bを備える時、メインボディ接続部2a及び移行接続部2bは、それぞれ第1導電部品21a及び/又は第2導電部品21bの上部及び下部である。また、図11から分かるように、当該第5実施例では、メインボディ接続部2aがメインボディ部13aに接続され、移行接続部2bが移行部13bに接続されている。移行接続部2bを移行部13bに接続することにより、導電構造2が大きな幅を有する移行接続部2bを介して第2部の大きな幅を有する移行部13bに接続する。これにより、導電構造2と電気案内部13の接触面積が増加可能であり、導電構造2と第2部の過流面積も増加可能であり、導電性能が更に向上する。また、図11に示すように、当該第5実施例において、移行接続部2bの下縁が移行部13bの下縁の上方に位置し、移行接続部2bの幅方向の縁が移行部13bの幅方向の縁からはみ出さない。このように設置するメリットは、移行接続部2bが活物質12に接触しないとともに、電極ユニット100の逆極性の電極部材との短絡が発生しにくくなるため、安全性能がより良好になることにある。
上述したのは、本発明の例示的な実施例に過ぎず、本発明を制限するためのものではない。本発明の精神及び原則内でなされた如何なる変更、等価置換、改良も本発明の保護範囲内に含まれる。
1’ 電極部材
10’ 絶縁基体
11’ 導電層
12’ 活物質
13’ 電気案内部
14’ 電気生成部
1 電極本体
10 絶縁基体
11 導電層
12 活物質
13 電気案内部
14 電気生成部
2 導電構造
21a 第1導電部品
21b 第2導電部品
22 導電接続部
1a 第1溶接部
1b 第2溶接部
1c リベット
1d 第3溶接部
13a メインボディ部
13b 移行部
2a メインボディ接続部
2b 移行接続部
G 隙間
100 電極ユニット
101 負電極部材
102 セパレータ
103 正電極部材
200 電流収集部材
300 トップカバー
400 電極端子

Claims (9)

  1. 電極ユニット(100)であって、
    電極部材を備え、
    前記電極部材は、電極本体(1)と、導電構造(2)とを備え、
    前記電極本体(1)は、絶縁基体(10)と、前記絶縁基体(10)の表面に設けられる導電層(11)とを備え、
    前記導電層(11)は、第1部と、前記第1部から延在する第2部とを有し、前記第1部に活物質(12)が塗布され、前記第2部に前記活物質(12)が塗布されず
    前記導電層(11)は、前記絶縁基体(10)の対向する両側の表面に設けられ、前記導電構造(2)は、第1導電部品(21a)と第2導電部品(21b)とを備え、前記第1導電部品(21a)は、前記絶縁基体(10)の一方側の表面に位置する前記導電層(11)の第2部に接続され、前記第2導電部品(21b)は、前記絶縁基体(10)の他方側の表面に位置する前記導電層(11)の第2部に接続され、
    前記導電構造(2)は、前記導電層(11)の第2部に溶接され、
    前記電極本体(1)において前記絶縁基体(10)の前記導電層(11)の第2部に対応する部分と前記導電層(11)の第2部とが、電気案内部(13)を形成し、
    前記電極ユニット(100)は、複数の前記電気案内部(13)と、複数の前記導電構造(2)とを備え、
    複数の前記電気案内部(13)が積層配置され、2つずつの隣接する前記電気案内部(13)の間に、1つの前記導電構造(2)の第1導電部品(21a)と、もう1つの前記導電構造(2)の第1導電部品(21a)若しくは前記第2導電部品(21b)とが設けられていることを特徴とする電極ユニット(100)。
  2. 前記第1導電部品(21a)と前記第2導電部品(21b)とは、直接接続され、または、
    前記導電構造(2)は、前記第1導電部品(21a)と第2導電部品(21b)との間に接続される前記導電接続部(22)を備えることを特徴とする請求項1に記載の電極ユニット(100)。
  3. 前記導電構造(2)の前記第1部から離間する一端は、前記第2部の前記第1部から離間する一端からはみ出すように延在することを特徴とする請求項1に記載の電極ユニット(100)。
  4. 前記第2部の幅は、前記導電構造(2)の幅より大きいことを特徴とする請求項1に記載の電極ユニット(100)。
  5. 前記導電構造(2)は、前記第2部に溶接され、前記第2部と前記導電構造(2)との間に溶接によって形成された第1溶接部(1a)は、前記第2部の前記第1部に近接する一端に位置することを特徴とする請求項1に記載の電極ユニット(100)。
  6. 前記第2部は、メインボディ部(13a)と移行部(13b)とを備え、前記移行部(13b)は、前記メインボディ部(13a)と前記第1部との間に位置し、前記移行部(13b)の幅が前記メインボディ部(13a)の幅より大きいことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の電極ユニット(100)。
  7. 前記導電構造(2)は、メインボディ接続部(2a)と移行接続部(2b)とを備え、前記移行接続部(2b)は、前記メインボディ接続部(2a)の前記第1部に近接する一端に位置し、前記移行接続部(2b)の幅が前記メインボディ接続部(2a)の幅より大きいことを特徴とする請求項6に記載の電極ユニット(100)。
  8. 前記メインボディ接続部(2a)が前記メインボディ部(13a)に接続され、及び/又は、前記移行接続部(2b)が前記移行部(13b)に接続されていることを特徴とする請求項7に記載の電極ユニット(100)。
  9. 電流収集部材(200)を備える充電電池であって、 請求項1に記載の電極ユニット(100)をさらに備え、前記電極ユニット(100)の電極部材が導電構造(2)を介して前記電流収集部材(200)に電気的に接続されていることを特徴とする充電電池。
JP2018063577A 2017-11-22 2018-03-29 電極部材、電極ユニット及び充電電池 Active JP6734883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711172440.5A CN108428849B (zh) 2017-11-22 2017-11-22 电极构件、电极组件和充电电池
CN201711172440.5 2017-11-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096591A JP2019096591A (ja) 2019-06-20
JP6734883B2 true JP6734883B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=62778756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063577A Active JP6734883B2 (ja) 2017-11-22 2018-03-29 電極部材、電極ユニット及び充電電池

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10644322B2 (ja)
EP (1) EP3490034B1 (ja)
JP (1) JP6734883B2 (ja)
CN (2) CN108428849B (ja)
ES (1) ES2871869T3 (ja)
HU (1) HUE054288T2 (ja)
PL (1) PL3490034T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN209087968U (zh) * 2018-08-02 2019-07-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极构件、电极组件及二次电池
CN111740066B (zh) * 2019-03-25 2023-05-12 宁德新能源科技有限公司 极片及具有所述极片的电极组件
CN110335984A (zh) * 2019-06-28 2019-10-15 宁德新能源科技有限公司 一种分叉式极耳、电极组件以及电池
CN111180666B (zh) * 2019-06-28 2021-12-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电极极片和电化学装置
CN210136972U (zh) * 2019-08-27 2020-03-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
KR20210061113A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 그의 제조 방법
JP2023533089A (ja) 2020-06-02 2023-08-02 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電極アセンブリ、ならびにその関連する電池、デバイス、製造方法、および製造装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050233209A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-20 Anthony Sudano Electrical contact for current collectors of electrochemical cells and method therefor
JP5353032B2 (ja) * 2007-07-11 2013-11-27 日産自動車株式会社 積層型電池
JP4927064B2 (ja) 2008-11-11 2012-05-09 シャープ株式会社 二次電池
US9178204B2 (en) * 2009-12-07 2015-11-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP5690575B2 (ja) * 2010-12-16 2015-03-25 シャープ株式会社 非水系二次電池
JP5937969B2 (ja) * 2011-01-07 2016-06-22 シャープ株式会社 非水系二次電池
JP5693982B2 (ja) * 2011-01-25 2015-04-01 シャープ株式会社 非水系二次電池
JP5784928B2 (ja) * 2011-03-03 2015-09-24 シャープ株式会社 非水系二次電池
US9905838B2 (en) * 2011-08-30 2018-02-27 Gs Yuasa International Ltd. Electrode and method of manufacturing the same
US8889292B2 (en) * 2011-10-13 2014-11-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2013120780A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Rohm Co Ltd ラミネート型セル、ラミネート型エネルギーデバイス、支持部材及び実装構造
JP2013187077A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Panasonic Corp 捲回型およびスタック型電極電池
EP2802027B1 (en) * 2012-04-16 2018-05-30 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly including differently shaped positive electrode and negative electrode, and secondary battery
KR101315672B1 (ko) * 2012-07-06 2013-10-08 (주)오렌지파워 전극 조립체, 이를 포함하는 전지 및 이의 제조 방법
JPWO2015037560A1 (ja) * 2013-09-10 2017-03-02 日立化成株式会社 二次電池
JP2015092457A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 住友電気工業株式会社 角型蓄電デバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111900320B (zh) 2021-04-02
JP2019096591A (ja) 2019-06-20
US11233244B2 (en) 2022-01-25
EP3490034B1 (en) 2021-04-28
US20190157684A1 (en) 2019-05-23
ES2871869T3 (es) 2021-11-02
CN108428849B (zh) 2024-01-16
US20200203733A1 (en) 2020-06-25
CN108428849A (zh) 2018-08-21
HUE054288T2 (hu) 2021-08-30
PL3490034T3 (pl) 2021-09-13
US10644322B2 (en) 2020-05-05
CN111900320A (zh) 2020-11-06
EP3490034A1 (en) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734883B2 (ja) 電極部材、電極ユニット及び充電電池
JP6734884B2 (ja) 電極部材、電極ユニット及び充電電池
US9178188B2 (en) Rechargeable battery with collector plates having insulators and conductors
EP2355202B1 (en) Secondary battery having insulation bag
JP5275271B2 (ja) 2次電池
KR100627313B1 (ko) 이차 전지
JP5297471B2 (ja) 二次電池
KR100599752B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR101264495B1 (ko) 이차 전지 및 이를 포함하는 전지 팩
CN207542313U (zh) 电极构件、电极组件和充电电池
JP4358789B2 (ja) 二次電池
JP2014199727A (ja) 蓄電装置
JP2015118912A (ja) 絶縁ケースを有する二次電池
US10991949B2 (en) Electrode component, electrode assembly and rechargeable battery
US9240582B2 (en) Battery pack
US20230335869A1 (en) Sealed battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250