JP2023533089A - 電極アセンブリ、ならびにその関連する電池、デバイス、製造方法、および製造装置 - Google Patents

電極アセンブリ、ならびにその関連する電池、デバイス、製造方法、および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023533089A
JP2023533089A JP2021561782A JP2021561782A JP2023533089A JP 2023533089 A JP2023533089 A JP 2023533089A JP 2021561782 A JP2021561782 A JP 2021561782A JP 2021561782 A JP2021561782 A JP 2021561782A JP 2023533089 A JP2023533089 A JP 2023533089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
positive
negative
winding
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021561782A
Other languages
English (en)
Inventor
チェンドゥ リャン
フー シュー
ハイツー ジン
ユチュン ジェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Original Assignee
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contemporary Amperex Technology Co Ltd filed Critical Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Publication of JP2023533089A publication Critical patent/JP2023533089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • H01M10/0409Machines for assembling batteries for cells with wound electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/383Flame arresting or ignition-preventing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本願は、電極アセンブリ、ならびに関連する電池、デバイス、製造方法、および製造装置を開示する。前記電極アセンブリは、少なくとも1つの正極板および少なくとも1つの負極板を含み、全正極板および全負極板の合計数は、3以上であり、前記少なくとも1つの正極板および前記少なくとも1つの負極板は、巻回軸に巻回されて、巻回構造を形成する。前記巻回構造において、前記少なくとも1つの正極板における正極板と、前記少なくとも1つの負極板における負極板とは、前記巻回軸に垂直な方向に沿って重畳して配置されている。前記少なくとも1つの正極板における各正極板は、正極本体部を含み、前記正極本体部の重畳面の領域の少なくとも一部は、正極活物質領域であり、前記少なくとも1つの負極板における各負極板は、負極本体部を含み、前記負極本体部の重畳面の領域の少なくとも一部は、負極活物質領域であり、前記負極活物質領域の、前記巻回軸に沿った両端は、いずれも、隣接する前記正極活物質領域の対応する端部を超えている。

Description

本願は、電池の分野に関し、特に、電極アセンブリ、ならびにその関連する電池、デバイス、製造方法、および製造装置に関する。
小型、高エネルギー密度、高出力密度、多重サイクル、および長い蓄電時間といった利点があるために、リチウムイオン電池などは、一部の電子機器、電気輸送手段、電気玩具、および電気デバイスに広く使用されており、例えば、リチウムイオン電池は、現在、携帯電話、ノートパソコン、バッテリーカー、電気自動車、電気飛行機、電気船、電気玩具車、電気玩具船、電気玩具飛行機、および電動工具に広く使用されている。
リチウムイオン電池技術の継続的な発展に伴い、リチウムイオン電池の性能に関して、より高い要求が提案され、リチウムイオン電池は、より小さく、より軽くなり、より多くのエネルギーを蓄えることが期待されており、したがって、リチウムイオン電池のエネルギー密度は、継続的に改善される必要がある。
現在、リチウムイオン電池のエネルギー密度を改善する複数の方法が利用可能であり、例えば、リチウムイオン電池のエネルギー密度を構造から改善することができる。例えば、リチウムイオン電池の正極活物質および負極活物質が占める割合を改善することができ、リチウムイオン電池のエネルギー密度を改善する別の方法は、隔膜の厚さを薄くすることである。もう1つ例を挙げると、リチウムイオン電池のエネルギー密度を材料から改善することができ、例えば、異なる正極活物質および負極活物質を選択することができる。さらにもう1つ例を挙げると、リチウムイオン電池のエネルギー密度を、電解質の量を制御することによって改善することができ、例えば、電解質の量を低減することによってリチウムイオン電池のエネルギー密度を効果的に改善することができる。さらにもう1つ例を挙げると、充電カットオフ電圧を改善することによってリチウムイオン電池のエネルギー密度を改善することもできる。
しかし、リチウムイオン電池のエネルギー密度を改善する上記方法のいずれを採用しても、多かれ少なかれ問題が存在し、例えば、コスト、プロセス、または安全性に特定の問題が存在する。
本願は、電極アセンブリ、ならびに関連する電池、デバイス、製造方法、および製造装置を提供するとともに、上記問題を克服し、または少なくとも部分的に上記問題を解決する。
本願の第1の態様によれば、少なくとも1つの正極板および少なくとも1つの負極板を含み、全正極板および全負極板の合計数は、3以上であり、前記少なくとも1つの正極板および前記少なくとも1つの負極板は、巻回軸に巻回されて巻回構造を形成し、前記巻回構造において、前記少なくとも1つの正極板における正極板と、前記少なくとも1つの負極板における負極板とは、前記巻回軸に垂直な方向に沿って重畳して配置されており、前記少なくとも1つの正極板における各正極板は、正極本体部を含み、前記正極本体部の重畳面の領域の少なくとも一部は、正極活物質領域であり、また、前記少なくとも1つの負極板における各負極板は、負極本体部を含み、前記負極本体部の重畳面の領域の少なくとも一部は、負極活物質領域であり、前記負極活物質領域の、前記巻回軸に沿った両端は、いずれも、隣接する前記正極活物質領域の対応する端部を超えている、電極アセンブリが提供される。
いくつかの実施形態において、前記負極活物質領域の、前記巻回軸に沿った2つの端部は、いずれも、0.2mm~5mmの範囲で、隣接する前記正極活物質領域の対応する端部を超えている。
いくつかの実施態様において、前記電極アセンブリは、複数の隔膜をさらに含み、隣接する正極板と負極板とは、隔膜によって互いに分離されている。
いくつかの実施態様において、前記正極板は、前記正極本体部から前記巻回軸の方向に沿って外側に伸張する少なくとも1つの正極タブ部をさらに含み、前記負極板は、前記負極本体部から前記巻回軸の方向に沿って外側に伸張する少なくとも1つの負極タブ部をさらに含む。
いくつかの実施態様において、前記正極本体部の領域の一部は、第1の絶縁層被覆領域であり、前記第1の絶縁層被覆領域は、前記正極活物質領域の、前記正極タブ部に隣接する側に配置され、前記負極本体部の、前記巻回軸の方向に沿って前記負極タブ部に隣接する第1の端部は、前記第1の絶縁層被覆領域に配置されている。
いくつかの実施形態において、前記負極活物質領域は、前記負極本体部の、前記巻回軸に沿った前記重畳面の全体を覆い、前記負極本体部の、前記巻回軸の方向に沿って前記負極タブ部から離れている第2の端部は、前記正極活物質領域を超えている。
いくつかの実施形態において、前記少なくとも1つの正極板の数が2以上である場合、少なくとも2つの正極板の第1の巻回終端の位置は、異なっており、および/または、前記少なくとも1つの負極板の数が2以上である場合、少なくとも2つの負極板の第2の巻回終端の位置は、異なっている。
いくつかの実施形態において、前記少なくとも1つの正極板の数が2以上である場合、少なくとも2つの正極板の第1の巻回始端の位置は、異なっており、および/または、前記少なくとも1つの負極板の数が2以上である場合、少なくとも2つの負極板の第2の巻回始端の位置は、異なっている。
いくつかの実施形態において、前記巻回構造は、偏平形であり、偏平化領域および前記偏平化領域の両側に配置された旋回領域を含み、前記少なくとも1つの正極板の前記第1の巻回終端は、前記旋回領域に配置され、および/または、前記少なくとも1つの負極板の前記第2の巻回終端は、前記旋回領域に配置されている。
いくつかの実施形態において、前記巻回構造の異なる半径方向において、電極板の層数の差は、予め設定された層の数を超えない。
いくつかの実施形態において、前記予め設定された層の数は、全正極板および全負極板の合計数以下である。
いくつかの実施態様において、前記巻回構造の最外層および最内層は、すべて負極板である。
本願の第2の態様によれば、ハウジングと、上記実施形態における電極アセンブリと、を含み、前記電極アセンブリは、前記ハウジング内に配置されている、電池が提供される。
本願の第3の態様によれば、上記実施形態における電池を複数含む電池モジュールが提供される。
本願の第4の態様によれば、上記実施形態における電池モジュールを複数含む電池パックが提供される。
本願の第5の態様によれば、電池を使用するデバイスであって、上記実施形態における電池を含み、前記電池は、前記デバイスに電気エネルギーを供給するように構成されている、デバイスが提供される。
本願の第6の態様によれば、電極アセンブリの製造方法であって、少なくとも1つの正極板および少なくとも1つの負極板を提供する工程であって、全正極板および全負極板の合計数は、3以上である、工程と、前記少なくとも1つの正極板および前記少なくとも1つの負極板を巻回軸に巻回して巻回構造を形成する工程と、を含み、前記巻回構造において、前記少なくとも1つの正極板における正極板と、前記少なくとも1つの負極板における負極板とは、前記巻回軸に垂直な方向に沿って重畳して配置されており、前記少なくとも1つの正極板における各正極板は、正極本体部を含み、前記正極本体部の重畳面の領域の少なくとも一部は、正極活物質領域であり、また、前記少なくとも1つの負極板における各負極板は、負極本体部を含み、前記負極本体部の重畳面の領域の少なくとも一部は、負極活物質領域であり、前記負極活物質領域の、前記巻回軸に沿った両端は、いずれも、隣接する前記正極活物質領域の対応する端部を超えている、製造方法が提供される。
本願の第7の態様によれば、電極アセンブリの製造装置であって、少なくとも1つの正極板および少なくとも1つの負極板を提供するように構成された電極板配置機構であって、全正極板および全負極板の合計数は、3以上である、電極板配置機構と、前記少なくとも1つの正極板および前記少なくとも1つの負極板を巻回軸に巻回して巻回構造を形成するように構成された巻回機構と、を含み、前記巻回構造において、複数の正極板における1つの正極板と、複数の負極板における1つの負極板とは、前記巻回軸に垂直な方向に沿って交互に配置され、各正極板は、正極本体部を含み、前記正極本体部の、前記巻回軸に沿った領域の少なくとも一部は、正極活物質領域であり、また、各負極板は、負極本体部を含み、前記負極本体部の、前記巻回軸に沿った領域の少なくとも一部は、負極活物質領域であり、前記負極活物質領域の、前記巻回軸に沿った両端は、いずれも、隣接する前記正極活物質領域の対応する端部を超えている、製造装置が提供される。
本願の実施形態の電極アセンブリは、負極活物質領域が正極活物質領域を超えている大きさを制御し、これにより、負極活物質領域の予備サイズを縮小し、空間を正極活物質領域および負極活物質領域の面積を増加させるために取っておき、さらなるコストの低下と電極アセンブリのエネルギー密度の向上を図る。
ここで説明する図面は、本願へのさらなる理解を与え、本願の一部を構成する。本願の例示的な実施形態およびその説明は、本願を説明するためのものであり、本願を不当に限定するものではない。
本願の電池を採用した車両のいくつかの実施形態の外形概略図 本願の電池パックのいくつかの実施形態の構造概略図 本願の電池モジュールのいくつかの実施形態の構造概略図 本願の電池のいくつかの実施形態の分解図 本願の電極アセンブリを偏平化した後のいくつかの実施形態の側面図 本願の電極アセンブリにおける正極板のいくつかの実施形態の構造概略図 本願の電極アセンブリにおける負極板のいくつかの実施形態の構造概略図 本願の電極アセンブリにおいて正極板と負極板とが交互に配置されているいくつかの実施形態の側面図 図8のA部分の拡大図 本願の正極タブおよび負極タブが巻回軸に沿って本体部の同じ端部に配置されているいくつかの実施形態の構造概略図 本願の正極タブおよび負極タブが巻回軸に沿って本体部の異なる端部に配置されているいくつかの実施形態の構造概略図 巻回軸に垂直な平面における本願の偏平型電極アセンブリの第1の実施形態の断面図 巻回軸に垂直な平面における本願の偏平型電極アセンブリの第2の実施形態の断面図 巻回軸に垂直な平面における本願の偏平型電極アセンブリの第3の実施形態の断面図 巻回軸に垂直な平面における本願の偏平型電極アセンブリの第4の実施形態の断面図 巻回軸に垂直な平面における本願の偏平型電極アセンブリの第5の実施形態の断面図 巻回軸に垂直な平面における本願の円筒型電極アセンブリの第1の実施形態の断面図 巻回軸に垂直な平面における本願の円筒型電極アセンブリの第2の実施形態の断面図 巻回軸に垂直な平面における本願の円筒型電極アセンブリの第3の実施形態の断面図 巻回軸に垂直な平面における本願の円筒型電極アセンブリの第4の実施形態の断面図 本願の電極アセンブリの製造方法のいくつかの実施形態のフロー図 本願の電極アセンブリの製造装置のいくつかの実施形態の構造概略図
本願の実施形態の目的、技術的解決手段、および効果をより明確にするために、本願の実施形態の技術的解決手段の明確かつ完全な説明が、本願の実施形態における添付の図面と組み合わせて以下に与えられる。明らかに、説明された実施形態は、本願の実施形態の単なる一部に過ぎず、全部ではない。本願の実施形態に基づいて、当業者によって創造的な努力なしに得られる他の全実施形態は、すべて、本願の保護範囲内に入る。
別段の定義がない限り、本文で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本願の技術分野の当業者によって理解されるものと同じ意味を有し、本文において、出願明細書に使用された用語は、本願を限定するためではなく、単に特定の実施形態を説明するためのものであり、本願の明細書、特許請求の範囲、および図面の上記簡単な説明における用語「含む(including)」および「有する(having)」ならびにそのあらゆる変形は、非排他的な包含を含むことを意図している。本願の明細書、特許請求の範囲、または上記図面における「第1の(first)」および「第2の(second)」などの用語は、特定の順序または一次的もしくは二次的な関係を説明するためではなく、異なる対象を区別するために使用される。
本文で「実施形態(embodiment)」に言及することは、実施形態と組み合わせて説明された特定の特徴、構造、または性質が本願の少なくとも1つの実施形態に含まれ得ることを意味する。本明細書のさまざまな箇所における当該語句の出現は、必ずしも同じ実施形態を参照するものではなく、他の実施形態と相互に排他的である独立または代替の実施形態を参照するものでもない。当業者は、本文に記載された実施形態は他の実施形態と組み合わせることができることを明示的および暗示的に理解することができる。
本文における「および/または(and/or)」という用語は、関連する対象の出現関係を単に記述したものであり、3つの関係の存在を表している。例えば、Aおよび/またはBは、Aのみが存在すること、AとBが同時に存在すること、Bのみが存在すること、を表すことができる。さらに、本文における記号「/」は、一般に、前後の関連する対象が「または」関係であることを表す。
本願における「複数の(a plurality of)」という用語は、2以上(2を含む)をいい、同様に、「複数のグループ(a plurality of groups)」とは、2つ以上のグループ(2つのグループを含む)をいい、「複数の片(a plurality of pieces)」とは、2つ以上の片(2つの片を含む)をいう。
本願の実施形態で説明される電極アセンブリおよびその製造方法、ならびに電池、電池モジュール、および電池パックは、すべて、電池を使用するさまざまなデバイス、例えば、携帯電話や携帯機器、ノートパソコン、バッテリーカー、電気自動車、船舶、空間航行体、電気玩具、電気工具などに適用可能である。例えば、空間航行体は、航空機、ロケット、スペースシャトル、および宇宙船などを含み、電気玩具は、固定または可動の電気玩具、例えば、ゲーム機や、電気自動車の玩具、電気船の玩具、電気飛行機の玩具などを含み、電気工具は、金属切削電気工具、研削電気工具、アセンブリ電気工具、ならびに鉄道で使用される電気工具、例えば、電気ドリル、電気グラインダ、電気レンチ、電気スクリュードライバ、電気ハンマー、電気インパクトドリル、コンクリートバイブレータ、および電気プレーナを含む。
本願の実施形態で説明される電極アセンブリおよびその製造方法、ならびに電池、電池モジュール、および電池パックは、上記デバイスに適用可能であるだけでなく、電池を使用するすべてのデバイスにも適用可能であるが、説明を容易にするために、以下の実施形態では電気自動車を例にとって説明する。
例えば、図1は、本願の実施形態の車両100の構造概略図である。車両100は、油を燃料とする車両、ガス車両、または新エネルギー車両であり得る。新エネルギー車両は、バッテリー電気自動車、ハイブリッド電気自動車、または延長距離車両であり得る。電池パック200は、車両100の内部に配置することができる。例えば、電池パック200は、車両100の底部、前端部、または後端部に配置することができる。電池パック200は、車両100の電源に使用することができる。例えば、電池パック200は、車両100の動作電源としての機能を果たすことができ、車両100の回路システムとしての機能を果たすことができる。例えば、電池パック200は、車両100の始動、ナビゲーション、および操作中の車両100の電力需要を満たすことができる。本願の他の実施形態では、電池パック200は、車両100の動作電源としての機能を果たすだけでなく、車両100の駆動電源としての機能をも果たし、燃料油または天然ガスの代わりに使用してまたは部分的に代わりに使用して車両100に駆動力を提供することができる。
電気使用の異なる要求を満たすために、電池パック200は、1つの電池モジュールまたは複数の電池モジュールを含むことができ、複数の電池モジュールは、直列に、並列に、または直列および並列に接続することができる。直列および並列の接続は、直列接続および並列接続の組み合わせを指す。例えば、図2は、本願の他の実施形態の電池パック200の構造概略図である。電池パック200は、第1のハウジング201と、第2のハウジング202と、複数の電池モジュール300とを含む。第1のハウジング201および第2のハウジング202の形状は、複数の電池モジュール300を組み合わせた形状に従って決定される。第1のハウジング201および第2のハウジング202にはいずれも開口部が設けられている。例えば、第1のハウジング201および第2のハウジング202は、いずれも、それぞれ一方の表面のみが開口面である中空の直方体であり得る。すなわち、その表面にはハウジング壁がなく、ハウジングの内側と外側とが連通している。第1のハウジング201および第2のハウジング202は、開口部で互いにバックルで留められて、電池パック200の閉じたハウジングを形成する。複数の電池モジュール300を並列に接続、直列に接続、または直列および並列に接続した後、複数の電池モジュール300は、第1のハウジング201を第2のハウジング202にバックルで留めた後に形成されるハウジング内に配置される。
本願の他の実施形態では、電池パック200が電池モジュール300を含む場合、この電池モジュール300は、第1のハウジング201を第2のハウジング202にバックルで留めた後に形成されるハウジング内に配置される。
1つ以上の電池モジュール300によって生成された電気は、導電機構(図示せず)によってハウジングを貫通し、導出される。
さまざまな電力需要に応じて、電池モジュール300は、1つ以上の電池を含むことができ、図3に示すように、電池モジュール300は、複数の電池400を含む。この複数の電池400は、直列接続、並列接続、または直列および並列接続によって接続されて、大容量または大電力を実現することができる。例えば、電池400は、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン一次電池、リチウム硫黄電池、ナトリウムリチウムイオン電池、またはマグネシウムイオン電池を含むが、これらに限定されない。電池400は、円筒形、偏平形、長方形、または他の形状であり得る。
本願の他の実施態様では、複数の電池400を互いに重ね合わせて、直列に、並列に、または直列および並列に接続することができる。本願の他の実施形態では、各電池400は、正方形、円筒形、または他の形状であり得る。例えば、図4は、本願の他の実施形態の電池400の構造概略図であり、電池400は、1つ以上の電極アセンブリ10と、ハウジング20と、エンドカバーアセンブリ40とを含む。ハウジング20の形状は、1つ以上の電極アセンブリ10を組み合わせた形状に従って決定することができる。例えば、ハウジング20は、中空の直方体、立方体、または円筒であり得る。さらに、ハウジング20の表面のうちの1つには開口部が設けられ、1つ以上の電極アセンブリ10をハウジング20内に入れることができるようになっている。例えば、ハウジング20が中空の直方体または立方体である場合、ハウジング20の平面のうちの1つは開口面であり、つまり、その平面にはハウジング壁がなく、ハウジング20の内側と外側とが連通している。ハウジング20が中空の円筒であれば、ハウジング20の円形側面が開口面であり、つまり、その円形側面にはハウジング壁がなく、ハウジング20の内側と外側とが連通している。エンドカバーアセンブリ40は、ハウジング20の開口部においてハウジング20と接続されて、電池400を入れる閉じたハウジングを形成する。ハウジング20は、内部が電解質で充填される。
エンドカバーアセンブリ40は、エンドカバー41と、2つの端子42とを含む。エンドカバー41は、基本的に平坦である。2つの端子42は、エンドカバー41の平坦面に配置されてエンドカバー41の平坦面を貫通している。2つの端子42は、それぞれ、正極端子と負極端子である。各端子42には対応してコレクタ部材30が設けられている。コレクタ部材30は、エンドカバー41と電極アセンブリ10の間に配置されている。
例えば、図4に示すように、各電極アセンブリ10には、正極タブ12′および負極タブ22′が設けられている。1つ以上の電極アセンブリ10の正極タブ12′は、コレクタ部材30を介して正極端子に接続され、1つ以上の電極アセンブリ10の負極タブ22′は、別のコレクタ部材30を介して負極端子に接続されている。
本願の他の実施形態では、エンドカバー41の平坦面に防爆弁43をさらに設けることができる。防爆弁43は、エンドカバー41の平坦面の一部であることができ、エンドカバー41の平坦面と溶接することもできる。例えば、防爆弁43は、ニック部(nick)を有する。ニック部の深さは、防爆弁43を貫通しないという目的を達成するために、防爆弁43のニック部を除く他の領域の厚さよりも小さい。すなわち、通常の状態において、防爆弁43は、エンドカバー41と密閉状態で組み合わされている。エンドカバーアセンブリ40は、エンドカバー41を介してハウジング20の開口部でハウジング20と接続されて、電池400を入れるハウジングを形成する。ハウジングによって形成される空間は、密閉され、気密である。ハウジング内では、電池400が過剰なガスを発生させ、そのガスが膨張してハウジング内の空気圧が予め設定された値を超えると、防爆弁43がニック部でひび割れし、ハウジングの内側と外側とが連通して、防爆弁43のひび割れの発生箇所を通ってガスが外側へ放出され、さらなる爆発を回避する。
電池400には、実際の使用要求に応じて、単一または複数の電極アセンブリ10を配置することができる。図4に示すように、電池400の内部には、少なくとも2つの独立した電極アセンブリ10が設けられている。本願の他の実施形態では、図5に示すように、電極アセンブリ10は、少なくとも1つの正極板1と、少なくとも1つの負極板2とを含む。少なくとも1つの正極板1と少なくとも1つの負極板2とは、巻回軸Kに巻回されて、巻回構造を形成する。この巻回構造では、少なくとも1つの正極板における正極板と、少なくとも1つの負極板における負極板とが、巻回軸に垂直な方向に沿って重畳して配置されている。
少なくとも1つの正極板1および少なくとも1つの負極板2の数は、同じであることができ、また、異なっていることもできる。例えば、電極アセンブリ10は、1つ、2つ、3つ、または4つの正極板1と、1つ、2つ、3つ、または4つの負極板2とを含む。いくつかの実施形態において、すべての正極板1およびすべての負極板2の合計数は、3以上である。例えば、電極アセンブリ10は、1つの正極板1と2つの負極板2とを含み、または、2つの正極板1と1つの負極板2とを含み、または、2つの正極板1と2つの負極板2とを含み、または、1つの正極板1と3つの負極板2とを含み、または、3つの正極板1と1つの負極板2とを含み、または、3つの正極板1と3つの負極板2とを含む。
本願の他の実施形態では、各正極板1の形状は、各負極板2の形状と基本的に同じである。例えば、巻回構造を偏平化した後、正極板1および負極板2は、基本的に帯状である。例えば、正極板1および負極板2は、長さが5~20mの帯状であることができる。正極板1と負極板2の長さの差は、予め設定された範囲内であり、幅寸法は、基本的に同じである。少なくとも1つの正極板1および少なくとも1つの負極板2を重畳した後において、少なくとも1つの正極板1および少なくとも1つの負極板2を帯状方向に沿って巻回すると、巻回構造を得ることができる。この巻回構造は、巻回軸Kを有しており、少なくとも1つの正極板1が少なくとも1つの負極板2と重畳される重畳面は、基本的に巻回軸Kと平行である。
本願の他の実施形態では、少なくとも1つの正極板1および少なくとも1つの負極板2を複数の形態で重畳することができる。例えば、少なくとも1つの正極板1が2つ以上の正極板1であり、少なくとも1つの負極板2が2つ以上の負極板2である場合、巻回構造を偏平化した後、1つの正極板1と1つの負極板2とを交互に順番に重畳することができ、2つ以上の正極板1と1つの負極板2とを交互に順番に重畳することができ、また、1つの正極板1と2つ以上の負極板2とを交互に順番に重畳することができる。複数の正極板1と複数の負極板2との重畳は、2つの隣接する正極板1の間に少なくとも1つの負極板2が含まれているか、または、2つの隣接する負極板2の間に少なくとも1つの正極板1が含まれているものと理解することもできる。
少なくとも1つの正極板1と少なくとも1つの負極板2とが重畳される場合、どの隣接する1つの正極板1と1つの負極板2の間にも隔膜3がさらに配置される。隔膜3は、隣接する正極板1と負極板2を分離するように構成されているため、隣接する正極板と負極板は、互いに短絡しない。
本願の他の実施形態では、異なる極性の電極板が、互いに隣接している。すなわち、正極板1が負極板2に隣接していることは、正極板1と負極板2の間には隔膜3の少なくとも1つの層以外に電極板が存在しないこと、例えば、正極板1と負極板2の間には他の正極板1も負極板2も存在しないことを意味する。また、それは、正極板1と負極板2とが互いに最も直接的に隣接していることとして理解することもできる。例えば、一方の極性を有する1つの電極板(例えば、正極板1)に基づいて、その極性を有するその電極板と、その極性を有するその電極板に隣接する異なる極性を有する電極板の第1の層(例えば、負極板2)とは、隣接電極板と呼ばれる。
本願の他の実施形態では、同じ極性の2つの電極板が隣接していることは、同じ極性の2つの電極板の間に他の極性の1つの電極板のみが存在することを意味する。例えば、2つの正極板1が隣接していることは、2つの正極板1の間に1つの負極板2のみが存在することを意味し、また、2つの負極板2が隣接していることは、2つの負極板2の間に1つの正極板1のみが存在することを意味する。本願の他の実施形態では、同じ極性の2つの電極板の間に異なる極性の他の電極板が存在しない場合、同じ極性の2つの電極板を1つの電極板と見なすことができる。
本願の他の実施形態では、同じ極性の2つ以上の電極板の間に異なる極性の他の電極板および隔膜が存在しない場合、その同じ極性の2つ以上の電極板は、1つの電極板群と見なすことができ、よって、重畳の際には、その同じ極性の電極板群と、異なる極性の他の電極板群または単一の電極板とが、交互に順番に重畳される。例えば、2つ以上の正極板は、正極板群を構成し、また、2つ以上の負極板は、負極板群を構成する。重畳は、次のようになり得る。正極板群と負極板群とが交互に順番に重畳されるか、正極板群と単一の負極板とが交互に順番に重畳されるか、または、負極板群と単一の正極板とが交互に順番に重畳される。
同じ極性の電極板群は1つの電極板と見なすことができるため、説明を容易にするために、後述する1つの電極板は、1つの電極板であり得るだけでなく、同じ極性の複数の電極板から成る電極板群でもあり得る。
しかし、重畳方法にかかわらず、隣接する異なる極性の電極板の間には、少なくとも1層の隔膜3が配置されている。
本願の他の実施形態では、隔膜3は、隔膜基層および機能層を含む。隔膜基層は、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン-プロピレン共重合体、およびポリブチレンテレフタレートから選択される少なくとも1つであり得る。機能層は、セラミック酸化物とバインダーとの混合層であり得る。本願の他の実施形態では、巻回構造を偏平化した後、隔膜3は、別々に存在する薄膜であり、また、基本的には帯状であり、例えば、長さが5~20mの帯状である。本願の他の実施形態では、隔膜3は、正極板1または負極板2の表面にコーティングされている、つまり、隔膜3と正極板1または負極板2とは、一体構造になっている。
説明を容易にするために、以下の実施形態では、1つの正極板1と1つの負極板2とが交互に順番に重畳されており且つ隣接する正極板1と負極板2の間に1つの隔膜3が配置されていることを例として説明する。例えば、図5は、本願の他の実施形態における電極アセンブリ10の巻回構造を偏平化した後の構造概略図である。電極アセンブリ10は、2つの正極板1および2つの負極板2を含み、巻回前に、各正極板1および各負極板2は、いずれも、帯状構造であり得る。2つの正極板1および2つの負極板2は、電極板の厚さ方向に重畳され、どの隣接する正極板1と負極板2の間にも隔膜3が配置されている。すなわち、1つの正極板1と1つの負極板2とが交互に順番に重畳され、隣接する正極板1と負極板2の間に隔膜3が配置されている。隔膜3は、正極板1と負極板2との重畳面にコーティングすることができるだけでなく、個別の隔膜とすることもできる。2つの正極板1と2つの負極板2とが重畳される重畳面は、基本的に、電極アセンブリ10の巻回構造の巻回軸Kと平行である。
正極板1の構造は、本願の他の実施形態における正極板1の構造概略図である図6に示すようにすることができる。正極板1は、正極本体部11と、正極本体部11から巻回軸Kの方向に沿って外側に伸張する少なくとも1つの正極タブ部12とを含む。正極本体部11の重畳面上の、巻回軸Kに沿った領域の少なくとも一部は、正極活物質領域111である。正極活物質領域111は、正極活物質でコーティングすることができる。例えば、正極活物質は、三元物質、マンガン酸リチウム、またはリン酸鉄リチウムであり得る。
本願の他の実施形態では、正極本体部11の重畳面の領域の一部は、第1の絶縁層被覆領域112をさらに含んでいる。第1の絶縁層被覆領域112は、正極活物質領域111の、正極タブ部12に隣接する側に配置されている。
例えば、正極活物質領域111および第1の絶縁層被覆領域112は、巻回軸Kの両端側に沿って正極本体部11の重畳面に分布し、また、正極タブ部12および第1の絶縁層被覆領域112は、正極本体部11の同じ端側に属している。例えば、正極タブ部12は、第1の絶縁層被覆領域112から巻回軸Kの方向に沿って正極本体部11の外側に伸張している。
本願の他の実施形態では、正極活物質領域111および第1の絶縁層被覆領域112が巻回軸Kの両端側に沿って正極本体部11の重畳面に分布しているが、これは、正極活物質領域111および第1の絶縁層被覆領域112が、基本的に正極本体部11の重畳面上の平行な領域であり、且つ、巻回軸Kに沿って正極本体部11の重畳面に2層で分布している、つまり、正極活物質領域111および第1絶縁層被覆領域112が、基本的に平行であり、且つ、正極板1の帯状方向に沿って正極本体部11の重畳面に2層で分布しているものとして理解することもできる。
本願の他の実施形態では、第1の絶縁層被覆領域112を正極本体部11と正極タブ部分12の間の接続部分に配置することができる。例えば、第1の絶縁層被覆領域112は、正極タブ部分12の表面と正極活物質領域111とを分離するために、正極本体部11の重畳面上で、正極本体部11が正極タブ部分12と接続される部分に配置される。本願の他の実施形態では、正極本体部11の重畳面上の、外側に伸張する正極タブ部12と接続された領域の一部に、第1の絶縁層被覆領域112が設けられているだけでなく、正極タブ部12の重畳面上の、正極本体部11の重畳面と接続された領域の一部にも、第2の絶縁層被覆領域121が設けられている。すなわち、第2の絶縁層被覆領域121は、正極タブ部12の、正極本体部11に隣接する根元領域を覆うことができる。
本願の他の実施形態では、第1の絶縁層被覆領域112の表面が、絶縁物質でコーティングされている。絶縁物質は、無機充填剤およびバインダーを含む。無機充填剤は、ベーマイト、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、二酸化ケイ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、チタン酸カリウム、および硫酸バリウムのうちの少なくとも1つ以上を含む。バインダーは、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリレート-アクリレート、ポリアクリロニトリル-アクリル酸、およびポリアクリロニトリル-アクリル酸エステルのうちの1つ以上を含む。
本願の他の実施形態では、各正極板1は、1つまたは2つまたは3つ以上の正極タブ部12を含むことができる。正極板1が2つ以上の正極タブ部12を含む場合、正極タブ部12はすべて、正極板1の、巻回軸Kに沿った同じ側に配置されている。例えば、図6に示すように、正極板1は、3つの正極タブ部12を含み、これらは、正極板1の、巻回軸Kに沿った同じ側に配置されている。
負極板2の構造は、本願の他の実施形態の負極板2の構造概略図である図7に示すようにすることができる。負極板2は、負極本体部21と、負極本体部21から巻回軸Kの方向に沿って外側に伸張する負極タブ部22とを含む。負極本体部21の重畳面上の、巻回軸Kに沿った領域の少なくとも一部は、負極活物質領域211である。負極活物質領域211は、負極活物質をコーティングするように構成されている。負極活物質は、グラファイトまたはシリコンであり得る。
本願の他の実施形態では、負極本体部21の重畳面の領域の一部に、負極活物質領域211が設けられているだけでなく、負極タブ部22の重畳面上の、負極本体部21の重畳面と接続された領域の一部にも、負極活物質領域211が設けられている。すなわち、負極タブ部22の領域の一部は、負極活物質領域211である。例えば、負極活物質領域211は、負極タブ部22の、負極本体部21に隣接する根元領域を覆うことができる。
本願の他の実施形態では、図7に示すように、負極活物質領域211は、負極本体部21の、巻回軸Kに沿った重畳面全体を覆っている。
本願の他の実施形態では、正極板1および負極板2が互いに重畳されている場合、つまり、巻回構造において、負極板2の負極活物質領域211の、巻回軸Kに沿った両端は、いずれも、正極板1の正極活物質領域111の隣接する端部を超えている。
いくつかの実施形態では、負極活物質領域211の、巻回軸Kに沿った両端は、いずれも、0.2mm~5mmの範囲(例えば、0.2mm、0.5mm、0.8mm、1mm、1.5mm、2mm、2.5mm、3mm、3.5mm、4mm、4.5mm、または5mmなど)で、隣接する正極活物質領域111の対応する端部を超えている。負極活物質領域211の、巻回軸Kに沿った両端は、同じ大きさで、または、異なる大きさで、正極活物質領域111の対応する端部を超えることができる。
複数の正極板1および複数の負極板2を互いに重畳した場合、巻回構造の得られる断面図は、図8および図9に示すようになり得る。少なくとも1つの正極板1と少なくとも1つの負極板2との間の重畳方法は、1つの正極板1と1つの負極板2とを交互に順番に重畳し、隣接する正極板1と負極板2とを隔膜3によって分離するというものである。ここで、Kは、巻回構造の巻回軸Kである。
図6~図9を組み合わせて、正極板12上で正極タブ部12を切り取った後には、正極本体部11のエッジにバリが生じやすく、このバリは隔膜3に穴を開けて、正極板1と負極板2の短絡に至る可能性があるという現象を回避するために、本実施形態の正極本体部11の、正極タブ部12に隣接する領域を、空き箔領域Cに設定し得る。空き箔領域Cは、巻回軸Kの方向に沿って負極板21のエッジを越えており、これにより、上記場合に正極本体部11のエッジが隔膜3に穴を開けた後にそのバリと負極板2とが接触するリスクを回避し、さらに、空き箔領域と突出量のギャップが大きく、金属のくずがそのギャップに入りやすいため、正極板1と負極板2の短絡の問題を回避する。
本実施形態では、正極本体部11に、第1の絶縁層被覆領域112が配置され、この第1の絶縁層被覆領域112に、負極本体部21の、巻回軸Kの方向に沿った負極タブ部22に隣接する第1の端部が配置されている。これにより、負極活物質領域211が、巻回軸Kに沿って、隣接する正極活物質領域111を超えていることを満たすことに基づいて、金属のくずが隔膜3に穴を開けた後の正極板1と負極板2の短絡のリスクを低減している。
本願の他の実施形態では、負極板2の負極本体部21の、巻回軸Kの方向に沿って負極タブ部22から離れている第2の端部は、正極板1の正極活物質領域111を超えている。
本願の他の実施形態では、負極板2の負極本体部21の、巻回軸Kの方向に沿って負極タブ部22から離れている領域は、空き箔領域に設定されている。
本願の他の実施形態では、正極タブ部12の重畳面上の、正極本体部11の重畳面に接続された領域の一部に、第2の絶縁層被覆領域121が設けられている。これにより、正極タブ部12の根元領域と負極活物質領域211との接触に起因する短絡のリスクを効果的に低減している。
電極アセンブリ10を巻回し成形した後、すべての正極タブ部12は、一緒に重畳されて、電極アセンブリ10の正極タブを形成するとともに、対応するコレクタ部材に溶接される。加えて、以下に起因する短絡のリスクを回避するために、つまり、溶接後、複数の正極タブ部12の非溶接領域が分散状態となり、その一方で、タブ部は薄いため、電極アセンブリ10の構成プロセスにおいて、正極タブ部12が変形しやすく正極板1と負極板2の間で押圧されることに起因する短絡のリスクを回避するために、本実施形態の正極板1に第1の絶縁層被覆領域112を配置して、絶縁保護の効果を果たすようにしている。たとえ正極板1と負極板2の間に正極タブ部12が挿入されたとしても、第1の絶縁層被覆領域112は、正極板1を負極板2から効果的に分離することができる。これにより、短絡のリスクが低減され、電池の安全性能が改善される。
本願の他の実施形態では、負極板2の負極タブ部22の根元部に負極活物質の一部を保持するために、切断中、カッターが負極活物質に直接作用して、切断点でのバリを低減し、隔膜3に穴が開けられるリスクを低減することができる。
本願の他の実施形態では、正極板1と負極板2を重畳する場合、つまり、巻回構造において、負極板2の正極板1と負極板22の正極タブ部12とを、巻回構造の巻回軸Kの方向に沿って同じ側に配置することができるだけでなく、異なる側に配置することもできる。
例えば、各正極板1は、1つまたは2つまたは3つ以上の正極タブ部12を含むことができ、正極板1が2つ以上の正極タブ部12を含む場合、すべての正極タブ部12は、正極板1の、巻回軸Kに沿った同じ側に配置されている。各負極板2は、1つまたは2つまたは3つ以上の負極タブ部22を含むことができ、負極板2が2つ以上の負極タブ部22を含む場合、すべての負極タブ部22は、負極板2の、巻回軸Kに沿った同じ側に配置されている。
本願の他の実施形態では、図10に示すように、すべての正極タブ部12およびすべての負極タブ部22は、電極アセンブリ10-1の、巻回軸Kに沿った同じ側に配置されている。
本願の他の実施形態では、図11に示すように、すべての正極タブ部12およびすべての負極タブ部22は、電極アセンブリ10-2の、巻回軸Kに沿った異なる側に配置されている。
例えば、電極アセンブリ10は、少なくとも1つの正極板1と、少なくとも1つの負極板2とを含み、少なくとも1つの正極板1および少なくとも1つの負極板2は、巻回軸Kに巻回されて、巻回構造を形成する。すべての正極板1のすべての正極タブ部12は、基本的に重なり合い、すべての負極板2のすべての負極タブ部22は、基本的に重なり合っている。また、すべての正極板1のすべての正極タブ部12およびすべての負極板2のすべての負極タブ部22は、巻回構造の、巻回軸Kの方向に沿った両側に、それぞれ配置され、または、すべての正極タブ部12およびすべての負極タブ部22は、電極アセンブリ10の、巻回軸Kに沿った同じ側に配置されている。
本願の他の実施形態では、少なくとも1つの正極板1の数が2以上である場合、少なくとも2つの正極板1の第1の巻回終端Eの位置は、異なっており、例えば、すべての正極板1の第1の巻回終端Eの位置は、互いに異なっており、および/または、少なくとも1つの負極板2の数が2以上である場合、少なくとも2つの負極板2の第2の巻回終端E′の位置は、異なっており、例えば、すべての負極板2の第2の巻回終端E′の位置は、異なっている。
電極アセンブリ10は、使用プロセス中に膨張し、電極アセンブリ10の膨張後にハウジング20に作用力を加え、その一方で、ハウジング20は、電極アセンブリ10に反作用力を加える。本願の電極アセンブリ10に関しては、少なくとも2つの正極板1の巻回終端は、異なる位置に設定され、および/または、少なくとも2つの負極板2の巻回終端は、異なる位置に設定されている。すなわち、少なくとも2つの正極板1の巻回終端は、巻回構造の周方向に千鳥状に配置され、および/または、少なくとも2つの負極板2の巻回終端は、巻回構造の周方向に千鳥状に配置されている。このような構造により、複数の正極板1または複数の負極板2の巻回終端を重畳した後の厚い段差の形成を防止することができ、巻回構造の外層がハウジング20の反作用力を受けたときに、電極板の巻回終端における応力集中の問題を緩和することができ、巻回構造10′が異なる周方向位置で均一な応力を受けるようになる。これにより、巻回構造の大きな変形が防止され、または、応力の大きい一部領域での活物質の脱落が防止され、長期使用後の電池の動作性能および信頼性が改善される。
本願の他の実施形態では、少なくとも1つの正極板1の数が2以上である場合、少なくとも2つの正極板1の第1の巻回始端Sの位置は、異なっており、例えば、すべての正極板1の第1の巻回始端Sの位置は、異なっており、および/または、少なくとも1つの負極板2の数が2以上である場合、少なくとも2つの負極板2の第2の巻回始端S′の位置は、異なっており、例えば、すべての負極板2の第2の巻回始端S′の位置は、異なっている。
電極アセンブリ10は、使用プロセス中に膨張し、本願の電極アセンブリ10に関しては、少なくとも2つの正極板1の第1の巻回始端Sは、異なる位置に設定され、および/または、少なくとも2つの負極板2の巻回始端S′は、異なる位置に設定されている。すなわち、少なくとも2つの正極板1の第1の巻回始端Sは、巻回構造の周方向に千鳥状に配置され、および/または、少なくとも2つの負極板2の第2の巻回始端S′は、巻回構造の周方向に千鳥状に配置されている。よって、正極板1および/または負極板2の巻回始端の位置が異なり、複数の正極板1または複数の負極板2の巻回始端における厚い段差の形成を防止することができ、電極板の巻回始端における応力集中の問題を緩和することができ、巻回構造が異なる周方向位置で均一な応力を受けるようになる。これにより、巻回構造の大きな変形が防止され、または、応力の大きい一部領域での活物質の脱落が防止され、長期使用後の電池の動作性能および信頼性が改善される。
本願の他の実施形態では、巻回構造の異なる半径方向において、電極板の層数の差は、予め設定された層の数を超えない。例えば、予め設定された層の数は、複数の正極板1および複数の負極板2の合計数以下である。例えば、2つの正極板1および2つの負極板2を巻回した後、巻回構造の半径方向のうちの1つにおいて、電極板(すべての正極板1および負極板2を含む)の層数は8であり、巻回構造の他の半径方向において、電極板の層数は、最小で8、最大で12である。すなわち、予め設定された層の数は、2つの正極板1および2つの負極板2の数の合計(この場合、合計は4)以下である。
電極アセンブリ10が膨張してハウジング20と接触すると、ハウジング20は、電極アセンブリ10に反作用力を加える。電極板の層数の差が巻回構造の異なる半径方向において予め設定された層の数を超えない場合、周方向の各点における電極アセンブリ10への応力がより均一になり、これにより、使用プロセスにおける電極アセンブリ10の個々の点での性能差の増大が防止される。例えば、2つの正極板1が配置され、2つの負極板2が配置され、予め設定された層の数が4以下であり、電極板の層数の差が小さいほど、巻回構造の周方向の各点における電極アセンブリ10への応力が均一になる。
本願の他の実施形態では、巻回構造の最外層および最内層は、いずれも、負極板2である。
巻回構造の最外層および最内層は、いずれも、負極板2である。正極板1における正極活物質の材料は、通常、三元物質、マンガン酸リチウム、またはリン酸鉄リチウムなどであり、負極板2における負極活物質の材料は、通常、グラファイトまたはシリコンである。正極活物質の材料は負極活物質の材料よりも高価であるため、巻回構造の最外層および最内層はいずれも負極板2によってコーティングされ、その結果、正極板1の正極活物質を十分に利用することができる。これにより、巻回構造のエネルギー利用率が改善されるだけでなく、電極アセンブリ10の製造工程の困難が低減される。
任意選択的に、巻回構造の最外層および最内層の少なくとも一方に正極板1を採用し、電極アッセンブリ10の製造コストを低減するために、最外層または最内層に配置された正極板1に対して、正極活物質を、正極板1の、負極板2から離れている表面にコーティングする必要はない。
要約すれば、電極アセンブリ10の使用プロセスにおいて、各正極板1の正極活物質領域111のリチウムイオンは、隔膜3を貫通して、隣接する負極板2の負極活物質領域211に埋め込まれる。負極活物質領域211の、巻回軸Kに沿った両端は、いずれも、隣接する正極活物質領域111の対応する端部を超えているため、リチウムイオンは、確実に負極活物質領域211にできるだけ埋め込まれ、リチウム析出のリスクが低減され、正極活物質領域111の正極活物質は、その役割を十分に果たすことができる。
また、電極アセンブリ10が複数の正極板1または複数の負極板2を含む場合には、複数の正極板1または複数の負極板2が同時に巻回されるため、複数の正極板1を接続した後に同じ長さの正極板1を巻回する場合または複数の負極板2を接続した後に同じ長さの負極板2を巻回する場合と比較して、本実施形態の電極アセンブリ10の巻回効率が明らかに向上する。例えば、長さLの1つの正極板1と1つの負極板2とを重畳して巻回する場合、巻回長はLであり、巻回時間はTであり、一方で、本願の実施形態では、長さLの正極板1を複数の正極板1に分割し、長さLの負極板2をM個の負極板2に分割し(Mは、2以上の整数)、例えば、M個の正極板1およびM個の負極板2になり、一方で、本実施形態では、他の条件(例えば、巻回速度および巻回コアの直径)を変更しないと、本実施形態のM個の正極板1およびM個の負極板2の巻回距離は、ちょうどL/Mであり、巻回時間はT/Mである。したがって、本実施形態の電極アセンブリ10の巻回巻数は低減され、これにより、電極アセンブリ10の巻回効率を指数関数的に改善することができ、生産要件を満たすことができる。
さらに、電極アセンブリ10の巻回巻数が低減されるため、巻回プロセスにおける巻回軸Kに沿った重畳中の巻回エラーを低減することができ、負極活物質領域211が正極活物質領域111を超えている大きさをより容易に制御することができる。これにより、負極活物質領域211の予備の大きさを縮小させることができ、正極活物質領域111の領域および負極活物質領域211の領域を増大させるために空間を確保することができ、その結果、コストを下げるとともに、電極アセンブリ10のエネルギー密度を改善することができる。
また、電極アッセンブリ10の巻回巻数が低減されるため、電極板にかかる巻回張力がより均一になる。これにより、電極板偏平化後の湾曲部の曲がり具合を小さくすることができ、電極板のしわおよび変形を緩和して、正極板1と負極板2の接触性能を改善し、正極板1と負極板2の効果的な接触を実現し、さらに電極アッセンブリ10の性能を最適化することができる。
また、電極アセンブリ10に関しては、巻回巻数が低減されるため、巻回後の正極タブ部12の変位量を低減することができ、コレクタ部材30との接続が容易になる。
さらに、正極板1および負極板2上でタブを切り取った構造に関しては、巻回後、複数の正極タブ部12を重ねて配置し、複数の負極タブ部22も重ねて配置して、複数層の正極タブ部12の誤配置量および複数層の負極タブ部22の誤配置量を低減し、タブの各層とコレクタ部材30との接続領域を確保し、タブの過電流容量を高める。
電極アセンブリ10は、少なくとも2つの正極板1および少なくとも2つの負極板2を含むことができるが、説明を容易にするために、以下の実施形態では、2つの正極板1および2つの負極板2を例にとって説明する。
電極アセンブリ10の巻回構造の外形は、円筒形状、偏平形状、楕円形状、立方体形状、直方体形状、または他の任意の形状であり得る。しかし、説明を容易にするために、以下では、電極アセンブリ10の巻回構造が偏平形状および円筒形状であることをそれぞれ例にとって説明する。
図12は、本願の他の実施形態における偏平型電極アセンブリが巻回軸Kの断面に対して垂直であることを示す構造概略図である。電極アセンブリ120は、第1の負極板1201、第2の負極板1202、第1の正極板1203、第2の正極板1204、および複数の隔膜1205を含む。第1の負極板1201、第1の正極板1203、第2の負極板1202、および第2の正極板1204は、交互に順番に重畳されている。第1の負極板1201は、隔膜1205によって第1の正極板1203から分離され、第1の正極板1203は、別の隔膜1205によって第2の負極板1202から分離され、第2の負極板1202は、別の隔膜1205によって第2の正極板1204から分離されている。第1の負極板1201、第2の負極板1202、第1の正極板1203、第2の正極板1204、および複数の隔膜1205はすべて、重畳された後、巻回軸Kに巻回されて、偏平な巻回構造を形成している。
本実施形態の電極アセンブリ120において、第1の正極板1203および第2の正極板1204の正極タブ部ならびに第1の負極板1201および第2の負極板1202の負極タブ部の構造および位置に関しては、図6~図11の上記実施形態で説明した正極タブ部および負極タブ部の関連した内容を参照されたい。当該内容は、ここでは重複して繰り返さない。
本実施形態において、電極アセンブリ120の巻回構造の異なる半径方向についての次の特定の条件、つまり、巻回構造の周方向の異なる位置において電極板の層数の差は予め設定された層の数よりも大きくないことに関しては、図6~図11の上記実施形態で説明した関連する内容も参照されたい。当該内容は、ここでは重複して繰り返さない。
本実施形態の電極アセンブリ120に関して、第1の負極板1201および第2の負極板1202にそれぞれ含まれる負極活物質領域は、図6~図11の上記実施形態で説明した負極板に含まれる負極活物質領域と同じであり得る。また、第1の正極板1203および第2の正極板1204にそれぞれ含まれる正極活物質領域は、図6~図11の上記実施形態で説明した正極板に含まれる正極活物質領域と同じであり得る。これらの内容は、ここでは重複して繰り返さない。
本実施形態では、第1の負極板1201の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端が、いずれも、隣接する第1の正極板1203の正極活物質被覆領域の、巻回軸Kに沿った対応する端部を超えており、第2の負極板1202の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端が、いずれも、隣接する第1の正極板1203および第2の正極板1204の正極活物質被覆領域の、巻回軸Kに沿った対応する端部を超えている。また、第1の負極板1201および第2の負極板1202の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端、ならびに隣接する正極板の正極活物質領域の対応する端部についての特定の条件、例えば、超えている大きさに関しては、上記図6~図11の実施形態で説明した、負極板2の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端、および隣接する正極板の正極活物質領域の対応する端部の内容を参照されたい。当該内容は、ここでは重複して繰り返さない。
巻回構造において、巻回構造における最も内側のリングは、第1の負極板1201によって囲まれたリングであり、また、巻回構造の最も外側のリングは、第2の負極板1202によって囲まれたリングである。
本実施形態において、電極アセンブリ120の巻回構造は、偏平化領域10Aと、偏平化領域10Aの両側の旋回領域10Bとを含む。偏平化領域10Aにおける電極板の重畳面は、基本的に平行な平面であり、基本的には巻回軸と平行であり、ここでの平面は、厳密には平面ではなく、ある程度の誤差を許容している。巻回軸Kに垂直な平面において、偏平化領域10Aは、第1の小偏平化領域10A1および第2の小偏平化領域10A2を含み、これらは、基本的に平行であり、巻回軸Kに関して対称に分布されている。2つの旋回領域10Bは、第1の小偏平化領域10A1および第2の小偏平化領域10A2にそれぞれ配置されて、偏平化領域10Aの両側になる。
第1の正極板1203および第2の正極板1204の第1の巻回始端Sの位置は、同じである。例えば、第1の正極板1203および第2の正極板1204の第1の巻回始端Sは、いずれも、偏平化領域10Aの同じ側の小偏平化領域(例えば、第1の小偏平化領域10A1)に配置され、且つ、第1の正極板1203および第2の正極板1204の第1の巻回始端Sは、同一平面上にある。
また、第1の負極板1201および第2の負極板1202の第2の巻回始端S′の位置も、同じである。例えば、第1の負極板1201および第2の負極板1202の第2の巻回始端S′は、いずれも、偏平化領域10Aの同じ側の小偏平化領域(例えば、第1の小偏平化領域10A1)に配置され、且つ、第1の負極板1201および第2の負極板1202の第2の巻回始端S′は、同一平面上にある。
巻回方向の逆方向に沿って、第1の負極板1201の第2の巻回始端S′は、第1の正極板1203の第1の巻回始端Sを超えている。第2の負極板1202の第2の巻回始端S′は、第2の正極板1204の第1の巻回始端Sを超えている。
第1の正極板1203および第2の正極板1204の第1の巻回終端Eの位置は、同じである。例えば、第1の正極板1203および第2の正極板1204の第1の巻回終端Eは、いずれも、同じ側の旋回領域(例えば、第1の旋回領域10B1)に配置され、且つ、第1の正極板1203および第2の正極板1204の第1の巻回終端Eは、同一平面上にある。
また、第1の負極板1201および第2の負極板1202の第2の巻回終端E′の位置も、同じである。例えば、第1の負極板1201および第2の負極板1202の第2の巻回終端E′は、いずれも、同じ側の旋回領域(例えば、第1の旋回領域10B1)に配置されるとともに、第1の正極板1203および第2の正極板1204の第1の巻回終端Eと同じ側の旋回領域(例えば、第1の旋回領域10B1)にも配置され、且つ、第1の負極板1201および第2の負極板1202の第2の巻回終端E′は、同一平面上にある。
巻回方向に沿って、第1の負極板1201の第2の巻回終端E′は、第2の正極板1204の第1の巻回終端Eを超えている。第2の負極板1202の第2の巻回終端E′は、第1の正極板1203の第1の巻回終端Eを超えている。
上記した電極アセンブリの巻回構造は、巻回前の複数の電極板の長さ相違をおおよそにすることを可能にすることができ、これにより、巻回が容易になる。
図13は、本願の他の実施形態における、偏平型電極アセンブリが巻回軸Kの断面に対して垂直であることを示す構造概略図である。電極アセンブリ130は、第1の負極板1301、第2の負極板1302、第1の正極板1303、第2の正極板1304、および複数の隔膜1305を含む。第1の負極板1301、第1の正極板1303、第2の負極板1302、および第2の正極板1304は、交互に順番に重畳されている。第1の負極板1301は、隔膜1305によって第1の正極板1303から分離され、第1の正極板1303は、別の隔膜1305によって第2の負極板1302から分離され、第2の負極板1302は、別の隔膜1305によって第2の正極板1304から分離されている。第1の負極板1301、第2の負極板1302、第1の正極板1303、第2の正極板1304、および複数の隔膜1305はすべて、重畳された後、巻回軸Kに巻回されて、偏平な巻回構造を形成している。
本実施形態では、第1の負極板1301の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端が、いずれも、隣接する第1の正極板1303の正極活物質被覆領域の、巻回軸Kに沿った対応する端部を超えており、第2の負極板1302の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端が、いずれも、隣接する第1の正極板1303および第2の正極板1304の正極活物質被覆領域の、巻回軸Kに沿った対応する端部をそれぞれ超えている。また、第1の負極板1301および第2の負極板1302の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端、ならびに隣接する正極板の正極活物質領域の対応する端部についての特定の条件、例えば、超えている大きさに関しては、図6~図11の上記実施形態で説明した、負極板2の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端、および隣接する正極板の正極活物質領域の対応する端部の内容を参照されたい。当該内容は、ここでは重複して繰り返さない。
本実施形態の電極アセンブリ130の構造は、図12の実施形態で説明した電極アセンブリの構造と基本的に同様であり、以下、相違点について説明する。
本実施形態の電極アセンブリ130の巻回構造において、巻回構造における最も内側のリングは、第1の負極板1301によって囲まれたリングであり、また、巻回構造の最も外側のリングは、第1の負極板1301および第2の負極板1302によって共同で囲まれたリングである。
第1の正極板1303および第2の正極板1304の第1の巻回終端Eは、異なっている。例えば、第1の正極板1303および第2の正極板1304の第1の巻回終端Eは、第2の旋回領域10B2および第1の旋回領域10B1にそれぞれ配置されている。
また、第1の負極板1301および第2の負極板1302の第2の巻回終端E′も、異なっている。例えば、第1の負極板1301および第2の負極板1302の第2の巻回終端E′は、第1の旋回領域10B1および第2の旋回領域10B2にそれぞれ配置されている。
巻回方向に沿って、第1の負極板1301の第2の巻回終端E′は、第2の正極板1304の第1の巻回終端Eを超えている。第2の負極板1302の第2の巻回終端E′は、第1の正極板1303の第1の巻回終端Eを超えている。
上記した電極アッセンブリの巻回構造は、第1の巻回終端Eにおいて第1の正極板1303および第2の正極板1304によって形成される段差を低減するとともに、第2の巻回終端E′において第1の負極板1301および第2の負極板1302によって形成される段差を低減することができる。その結果、電極アッセンブリが膨張した際にハウジングと接触した後に巻回終端において電極板に加わる局所的な応力を低減し、電極板のひび割れまたは活物質の脱落を防止し、電極アッセンブリの長期動作の信頼性を向上させることができる。
図14は、本願の他の実施形態における、偏平型電極アセンブリが巻回軸Kの断面に対して垂直であることを示す構造概略図である。電極アセンブリ140は、第1の負極板1401、第2の負極板1402、第1の正極板1403、第2の正極板1404、および複数の隔膜1405を含む。第1の正極板1401、第1の正極板1403、第2の負極板1402、および第2の正極板1404は、交互に順番に重畳されている。第1の負極板1401は、隔膜1405によって第1の正極板1403から分離され、第1の正極板1403は、別の隔膜1405によって第2の負極板1402から分離され、第2の負極板1402は、別の隔膜1405によって第2の正極板1404から分離されている。第1の負極板1401、第2の負極板1402、第1の正極板1403、第2の正極板1404、および複数の隔膜1405はすべて、重畳された後、巻回軸Kに巻回されて、偏平な巻回構造を形成している。
本実施形態では、第1の負極板1401の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端が、いずれも、隣接する第1の正極板1403の正極活物質被覆領域の、巻回軸Kに沿った対応する端部を超えており、第2の負極板1402の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端が、いずれも、隣接する第1の正極板1403および第2の正極板1404の正極活物質被覆領域の、巻回軸Kに沿った対応する端部をそれぞれ超えている。第1の負極板1401および第2の負極板1402の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端、ならびに隣接する正極板の正極活物質領域の対応する端部についての特定の条件、例えば、超えている大きさに関しては、図6~図11の上記実施形態で説明した、負極板2の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端、および隣接する正極板の正極活物質領域の対応する端部の内容を参照されたい。当該内容は、ここでは重複して繰り返さない。
本実施形態の電極アセンブリ140の構造は、図12の実施形態で説明した電極アセンブリの構造と基本的に同様であり、以下、相違点について説明する。
本実施形態の電極アセンブリ140の巻回構造において、巻回構造における最も内側のリングは、第1の負極板1401によって囲まれたリングであり、また、巻回構造の最も外側のリングは、第2の負極板1402によって囲まれたリングである。
本実施形態の電極アセンブリの巻回構造において、第1の負極板1401および第2の負極板1402の第2の巻回終端E′の位置は、異なっている。例えば、第1の負極板1401および第2の負極板1402の第2の巻回終端E′は、同じ旋回領域(例えば、第1の旋回領域10B1)にそれぞれ配置されており、且つ、第1の負極板1401および第2の負極板1402の第2の巻回終端E′は、同一平面上にない。
上記した電極アセンブリ140の巻回構造は、第1の小偏平化領域10A1と第2の小偏平化領域10A2との電極板の層数の差を低減することができる。電極アセンブリが膨張してハウジングと接触し、ハウジングの内壁が電極アセンブリの両面に反作用力を及ぼすとき、第1の小偏平化領域10A1および第2の小偏平化領域10A2の電極板にかかる応力は、一致する。
図15は、本願の他の実施形態における、偏平型電極アセンブリが巻回軸Kの断面に対して垂直であることを示す構造概略図である。電極アセンブリ150は、第1の負極板1501、第2の負極板1502、第1の正極板1503、第2の正極板1504、および複数の隔膜1505を含む。第1の負極板1501、第1の正極板1503、第2の負極板1502、および第2の正極板1504は、交互に順番に重畳されている。第1の負極板1501は、隔膜1505によって第1の正極板1503から分離され、第1の正極板1503は、別の隔膜1505によって第2の負極板1502から分離され、第2の負極板1502は、別の隔膜1505によって第2の正極板1504から分離されている。第1の負極板1501、第2の負極板1502、第1の正極板1503、第2の正極板1504、および複数の隔膜1505はすべて、重畳された後、巻回軸Kに巻回されて、偏平な巻回構造を形成している。
本実施形態では、第1の負極板1501の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端が、いずれも、隣接する第1の正極板1503の正極活物質被覆領域の、巻回軸Kに沿った対応する端部を超えており、第2の負極板1502の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端が、いずれも、隣接する第1の正極板1503および第2の正極板1504の正極活物質被覆領域の、巻回軸Kに沿った対応する端部をそれぞれ超えている。また、第1の負極板1501および第2の負極板1502の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端、ならびに隣接する正極板の正極活物質領域の対応する端部についての特定の条件、例えば、超えている大きさに関しては、図6~図11の上記実施形態で説明した、負極板2の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端、および隣接する正極板の正極活物質領域の対応する端部の内容を参照されたい。当該内容は、ここでは重複して繰り返さない。
本実施形態の電極アセンブリ150の構造は、図12の実施形態で説明した電極アセンブリの構造と基本的に同様であり、以下、相違点について説明する。本実施形態の電極アセンブリの巻回構造において、巻回構造における最も内側のリングは、第1の負極板1501および第2の負極板1502によって共同で囲まれたリングであり、巻回構造の最も外側のリングは、第2の負極板1502によって囲まれたリングである。
本実施形態の電極アセンブリ150の巻回構造において、第1の正極板1503および第2の正極板1504の第1の巻回始端Sの位置は、異なっている。例えば、第1の正極板1503および第2の正極板1504の第1の巻回始端Sは、第1の小偏平化領域10A1および第2の小偏平化領域10A2にそれぞれ配置されており、且つ、第1の正極板1503および第2の正極板1504の第1の巻回始端Sは、同一平面上にない。
また、第1の負極板1501および第2の負極板1502の第2の巻回始端Sの位置も、異なっている。例えば、第1の負極板1501および第2の負極板1502の第2の巻回始端Sは、第1の小偏平化領域10A1および第2の小偏平化領域10A2にそれぞれ配置されており、且つ、第1の負極板1501および第2の負極板1502の第2の巻回始端Sは、同一平面上にない。
上記した電極アッセンブリの巻回構造は、第1の巻回始端Sにおいて第1の正極板1503および第2の正極板1504によって形成される段差を低減するとともに、第2の巻回始端S′において第1の負極板1501および第2の負極板1502によって形成される段差を低減することができる。その結果、電極アッセンブリが膨張してハウジング20と接触した後に巻回始端において電極板に加わる局所的な応力を低減し、電極板のひび割れまたは活物質の脱落を防止し、電極アッセンブリの長期動作の信頼性を向上させることができる。
図16は、本願の他の実施形態における、偏平型電極アセンブリが巻回軸Kの断面に対して垂直であることを示す構造概略図である。電極アセンブリ160は、第1の負極板1601、第2の負極板1602、第1の正極板1603、第2の正極板1604、および複数の隔膜1605を含む。第1の負極板1601、第1の正極板1603、第2の正極板1602、および第2の正極板1604は、交互に順番に重畳されている。第1の負極板1601は、隔膜1605によって第1の正極板1603から分離され、第1の正極板1603は、別の隔膜1605によって第2の負極板1602から分離され、第2の負極板1602は、別の隔膜1605によって第2の正極板1604から分離されている。第1の負極板1601、第2の負極板1602、第1の正極板1603、第2の正極板1604、および複数の隔膜1605はすべて、重畳された後、巻回軸Kに巻回されて、偏平な巻回構造を形成している。
本実施形態では、第1の負極板1601の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端が、いずれも、隣接する第1の正極板1603の正極活物質被覆領域の、巻回軸Kに沿った対応する端部を超えており、第2の負極板1602の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端が、いずれも、隣接する第1の正極板1603および第2の正極板1604の正極活物質被覆領域の、巻回軸Kに沿った対応する端部をそれぞれ超えている。また、第1の負極板1601および第2の負極板1602の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端、ならびに隣接する正極板の正極活物質領域の対応する端部についての特定の条件、例えば、超えている大きさに関しては、図6~図11の上記実施形態で説明した、負極板2の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端、および隣接する正極板の正極活物質領域の対応する端部の内容を参照されたい。当該内容は、ここでは重複して繰り返さない。
本実施形態の電極アセンブリ160の構造は、図12の実施形態で説明した電極アセンブリの構造と基本的に同様であり、以下、相違点について説明する。本実施形態の電極アセンブリの巻回構造において、巻回構造における最も内側のリングは、第1の負極板1601および第2の負極板1602によって共同で囲まれたリングであり、巻回構造の最も外側のリングは、第1の負極板1601および第2の負極板1602によって共同で囲まれたリングである。
本実施形態の電極アセンブリ160の巻回構造において、第1の正極板1603および第2の正極板1604の第1の巻回始端Sの位置は、異なっている。例えば、第1の正極板1603および第2の正極板1604の第1の巻回始端Sは、第1の小偏平化領域10A1および第2の小偏平化領域10A2にそれぞれ配置されており、且つ、第1の正極板1603および第2の正極板1604の第1の巻回始端Sは、同一平面上にない。
また、第1の負極板1601および第2の負極板1602の第2の巻回始端S′の位置も、異なっている。例えば、第1の負極板1601および第2の負極板1602の第2の巻回始端S′は、第1の小偏平化領域10A1および第2の小偏平化領域10A2にそれぞれ配置されており、且つ、第1の負極板1601および第2の負極板1602の第2の巻回始端S′は、同一平面上にない。
第1の正極板1603および第2の正極板1604の第1の巻回終端Eの位置は、異なっている。例えば、第1の正極板1603および第2の正極板1604の第1の巻回終端Eは、異なる旋回領域10Bにそれぞれ配置されており、且つ、第1の正極板1603および第2の正極板1604の第1の巻回終端Eは、同一平面上にない。
また、第1の負極板1601および第2の負極板1602の第2の巻回終端E′の位置も、異なっている。例えば、第1の負極板1601および第2の負極板1602の第2の巻回終端E′は、2つの異なる旋回領域10Bにそれぞれ配置されており、且つ、第1の負極板1601および第2の負極板1602の第2の巻回終端E′は、同一平面上にない。
上記した電極アセンブリの巻回構造は、第1の巻回始端Sおよび第1の巻回終端Eにおいて、第1の正極板1603および第2の正極板1604によって形成される段差を同時に低減するとともに、第2の巻回始端S′および第2の巻回終端E′において、第1の負極板1601および第2の負極板1602によって形成される段差を同時に低減することができる。その結果、電極アセンブリが膨張してハウジング20と接触した後に巻回始端および巻回終端において電極板に加わる局所的な応力を低減し、電極板のひび割れまたは活物質の脱落を防止し、電極アセンブリの長期動作の信頼性を向上させることができる。
上記実施形態に基づいて、巻回構造の異なる半径方向、つまり、巻回構造の異なる周方向位置において、電極板の層数の差は、予め設定された層数を超えない。ここで、電極板の層数とは、正極板および負極板の総層数をいう。また、予め設定された層数は、複数の正極板の数と複数の負極板の数の合計以下である。
電極アセンブリが膨張してハウジング20と接触すると、ハウジング20は、電極アセンブリに反作用力を加え、その結果、電極アセンブリの周方向の各点にかかる応力は、より均一になる。これにより、使用プロセスにおいて電極アセンブリに個々の点で大きな性能差が生じるのが防止される。例えば、2つの正極板が配置され、2つの負極板が配置され、予め設定された層数が4以下であり、電極板の層数の差が小さいほど、周方向の各点で電極アセンブリにかかる応力が均一になる。
図13~図16に示すように、巻回構造の最外層および最内層は、いずれも、負極板である。正極板における正極活物質の材料は、通常、三元物質、リチウムマンガン酸化物、またはリン酸鉄リチウムであり、負極板における負極活物質の材料は、通常、グラファイトまたはシリコンである。正極活物質の材料は負極活物質の材料よりも高価であるため、巻回構造の最外層および最内層は負極板によってコーティングされ、正極板の正極活物質を十分に利用することができる。これにより、巻回構造のエネルギー利用率が改善されるだけでなく、電極アセンブリの製造工程の困難が低減される。
任意選択的に、巻回構造の最外層および最内層の少なくとも一方に正極板を採用し、電極アセンブリの製造コストを低減するために、最外層または最内層に配置された正極板に対して、正極活物質を、正極板の、負極板から離れている表面にコーティングする必要はない。
図17~図20は、円筒型電極アセンブリの構造概略図である。
図17は、本願の他の実施形態における、円筒型電極アセンブリが巻回軸Kの断面に対して垂直であることを示す構造概略図である。電極アセンブリ170は、第1の負極板1701、第2の負極板1702、第1の正極板1703、第2の正極板1704、および複数の隔膜1705を含む。第1の負極板1701、第1の正極板1703、第2の負極板1702、および第2の正極板1704は、交互に順番に重畳されている。第1の負極板1701は、隔膜1705によって第1の正極板1703から分離され、第1の正極板1703は、別の隔膜1705によって第2の負極板1702から分離され、第2の負極板1702は、別の隔膜1705によって第2の正極板1704から分離されている。第1の負極板1701、第2の負極板1702、第1の正極板1703、第2の正極板1704、および複数の隔膜1705はすべて、重畳された後、巻回軸Kに巻回されて、円筒形の巻回構造を形成している。
本実施形態の電極アセンブリ170において、第1の正極板1703および第2の正極板1704の正極タブ部ならびに第1の負極板1701および第2の負極板1702の負極タブ部の構造および位置に関しては、図6~図11の上記実施形態で説明した正極タブ部および負極タブ部の関連した内容を参照されたい。当該内容は、ここでは重複して繰り返さない。
本実施形態において、巻回構造の異なる半径方向についての次の特定の条件、つまり、巻回構造の周方向の異なる位置において電極板の層数の差は予め設定された層の数よりも大きくないことに関しては、図6~図11の上記実施形態で説明した関連する内容も参照されたい。当該内容は、ここでは重複して繰り返さない。
本実施形態の電極アセンブリ170に関して、第1の負極板1701および第2の負極板1702にそれぞれ含まれる負極活物質領域は、図6~図11の上記実施形態で説明した負極板に含まれる負極活物質領域と同じであり得る。また、第1の正極板1703および第2の正極板1704にそれぞれ含まれる正極活物質領域は、図6~図11の上記実施形態で説明した正極板に含まれる正極活物質領域と同じであり得る。これらの内容は、ここでは重複して繰り返さない。
本実施形態では、第1の負極板1701の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端が、いずれも、隣接する第1の正極板1703の正極活物質被覆領域の、巻回軸Kに沿った対応する端部を超えており、第2の負極板1702の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端が、いずれも、隣接する第1の正極板1703および第2の正極板1704の正極活物質被覆領域の、巻回軸Kに沿った対応する端部をそれぞれ超えている。また、第1の負極板1701および第2の負極板1702の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端、ならびに隣接する正極板の正極活物質領域の対応する端部についての特定の条件、例えば、超えている大きさに関しては、図6~図11の上記実施形態で説明した、負極板の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端、および隣接する正極板の正極活物質領域の対応する端部の内容を参照されたい。当該内容は、ここでは重複して繰り返さない。
巻回構造において、巻回構造における最も内側のリングは、第1の負極板1701によって囲まれたリングであり、また、巻回構造の最も外側のリングは、第2の負極板1702によって囲まれたリングである。
第1の正極板1703および第2の正極板1704の第1の巻回始端Sの位置は、同じである。例えば、第1の正極板1703および第2の正極板1704の第1の巻回始端Sは、いずれも、巻回構造の同じ半径方向に配置され、且つ、第1の正極板1703および第2の正極板1704の第1の巻回始端Sは、同一平面上にある。
また、第1の負極板1701および第2の負極板1702の第2の巻回始端S′の位置も、同じである。例えば、第1の負極板1701および第2の負極板1702の第2の巻回始端S′は、いずれも、巻回構造の同じ半径方向に配置され、且つ、第1の負極板1701および第2の負極板1702の第2の巻回始端S′は、同一平面上にある。
巻回方向の逆方向に沿って、第1の負極板1701の第2の巻回始端S′は、第1の正極板1704の第1の巻回始端Sを超えている。第2の負極板1702の第2の巻回始端S′は、第2の正極板1703の第1の巻回始端Sを超えている。
第1の正極板1703および第2の正極板1704の第1の巻回終端Eの位置は、同じである。例えば、第1の正極板1703および第2の正極板1704の第1の巻回終端Eは、いずれも、同じ側の旋回領域10Bに配置され、且つ、第1の正極板1703および第2の正極板1704の第1の巻回終端Eは、同一平面上にある。
また、第1の負極板1701および第2の負極板1702の第2の巻回終端E′の位置も、同じである。例えば、第1の負極板1701および第2の負極板1702の第2の巻回終端E′は、いずれも、同じ旋回領域10Bに配置され、且つ、第1の負極板1701および第2の負極板1702の第2の巻回終端E′は、同一平面上にある。
巻回方向に沿って、第1の負極板1701の第2の巻回終端E′は、第2の正極板1704の第1の巻回終端Eを超えている。第2の負極板1702の第2の巻回終端E′は、第1の正極板1703の第1の巻回終端Eを超えている。
上記した巻回構造は、巻回前の複数の電極板の長さ相違をおおよそにすることを可能にすることができ、これにより、巻回が容易になる。
図18は、本願の他の実施形態における、円筒型電極アセンブリが巻回軸Kの断面に対して垂直であることを示す構造概略図である。電極アセンブリ180は、第1の負極板1801、第2の負極板1802、第1の正極板1803、第2の正極板1804、および複数の隔膜1805を含む。第1の負極板1801、第1の正極板1803、第2の負極板1802、および第2の正極板1804は、交互に順番に重畳されている。第1の負極板1801は、隔膜1805によって第1の正極板1803から分離され、第1の正極板1803は、別の隔膜1805によって第2の負極板1802から分離され、第2の負極板1802は、別の隔膜1805によって第2の正極板1804から分離されている。第1の負極板1801、第2の負極板1802、第1の正極板1803、第2の正極板1804、および複数の隔膜1805はすべて、重畳された後、巻回軸Kに巻回されて、円筒形の巻回構造を形成している。
本実施形態では、第1の負極板1801の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端が、いずれも、隣接する第1の正極板1803の正極活物質被覆領域の、巻回軸Kに沿った対応する端部を超えており、第2の負極板1802の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端が、いずれも、隣接する第1の正極板1803および第2の正極板1804の正極活物質被覆領域の、巻回軸Kに沿った対応する端部をそれぞれ超えている。また、第1の負極板1801および第2の負極板1802の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端、ならびに隣接する正極板の正極活物質領域の対応する端部についての特定の条件、例えば、超えている大きさに関しては、図6~図11の上記実施形態で説明した、負極板2の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端、および隣接する正極板1の正極活物質領域の対応する端部の内容を参照されたい。当該内容は、ここでは重複して繰り返さない。
本実施形態の構造は、図17の実施形態で説明した構造と基本的に同様であり、以下、相違点について説明する。本実施形態の巻回構造において、巻回構造の最も内側のリングは、第1の負極板1801および第2の負極板1802によって共同で囲まれたリングであり、また、巻回構造の最も外側のリングは、第1の負極板1801によって囲まれたリングである。
本実施形態の巻回構造において、第1の正極板1803および第2の正極板1804の第1の巻回始端Sの位置は、異なっている。例えば、第1の正極板1803および第2の正極板1804の第1の巻回始端Sは、巻回構造の相対的半径方向にそれぞれ配置されており、且つ、第1の正極板1803および第2の正極板1804の第1の巻回始端Sは、同一平面上にない。
また、第1の負極板1801および第2の負極板1802の第2の巻回始端S′の位置も、異なっている。例えば、第1の負極板1801の第2の巻回始端S′と第2の負極板1802の第2の巻回始端S′とは、巻回構造の相対的半径方向に配置されており、且つ、第1の負極板1801および第2の負極板1802の第2の巻回始端S′は、同一平面上にない。
上記した巻回構造は、第1の巻回始端Sにおいて第1の正極板1803および第2の正極板1804によって形成される段差を低減するとともに、第2の巻回始端S′において第1の負極板1801および第2の負極板1802によって形成される段差を低減することができる。その結果、電極アセンブリが膨張してハウジング20と接触した後に巻回始端において電極板に加わる局所的な応力を低減し、電極板のびび割れまたは活物質の脱落を防止し、電極アセンブリの長期動作の信頼性を向上させることができる。
図19は、本願の他の実施形態における、円筒型電極アセンブリが巻回軸Kの断面に対して垂直であることを示す構造概略図である。電極アセンブリ190は、第1の負極板1901、第2の負極板1902、第1の正極板1903、第2の正極板1904、および複数の隔膜1905を含む。第1の負極板1901、第1の正極板1903、第2の負極板1902、および第2の正極板1904は、交互に順番に重畳されている。第1の負極板1901は、隔膜1905によって第1の正極板1903から分離され、第1の正極板1903は、別の隔膜1905によって第2の負極板1902から分離され、第2の負極板1902は、別の隔膜1905によって第2の正極板1904から分離されている。第1の負極板1901、第2の負極板1902、第1の正極板1903、第2の正極板1904、および複数の隔膜1905はすべて、重畳された後、巻回軸Kに巻回されて、円筒形の巻回構造を形成している。
本実施形態では、第1の負極板1901の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端が、いずれも、隣接する第1の正極板1903の正極活物質被覆領域の、巻回軸Kに沿った対応する端部を超えており、第2の負極板1902の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端が、いずれも、隣接する第1の正極板1903および第2の正極板1904の正極活物質被覆領域の、巻回軸Kに沿った対応する端部をそれぞれ超えている。第1の負極板1901および第2の負極板1902の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端、ならびに隣接する正極板の正極活物質領域の対応する端部についての特定の条件、例えば、超えている大きさに関しては、図6~図11の上記実施形態で説明した、負極板2の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端、および隣接する正極板1の正極活物質領域の対応する端部の内容を参照されたい。当該内容は、ここでは重複して繰り返さない。
本実施形態の構造は、図18の実施形態で説明した構成と基本的に同様であり、以下、相違点について説明する。本実施形態の巻回構造において、巻回構造の最も内側のリングは、第1の負極板1901および第2の負極板1902によって共同で囲まれたリングであり、また、巻回構造の最も外側のリングは、第1の負極板1901によって囲まれたリングである。
本実施形態の巻回構造において、第1の正極板1903および第2の正極板1904の第1の巻回終端Eの位置は、異なっている。また、第1の負極板1901および第2の負極板1902の第2の巻回終端E′も、異なっている。
巻回方向に沿って、第1の負極板1901は、最外層に配置され、第2の巻回終端E′のエンド位置は、第2の負極板1902の第2の巻回終端E′のエンド位置を超え、また、第1の正極板1903の第1の巻回終端Eのエンド位置は、第2の正極板1904の第1の巻回終端Eのエンド位置を超え、例えば、リングの半分だけ超えている。超えている部分は、内側の層の電極板と接触するまで半径方向に沿って内側に向かって押して、巻回構造の安定性を向上させる。
上記した巻回構造は、第1の巻回始端Sおよび第1の巻回終端Eにおいて第1の正極板1903および第2の正極板1904によって形成される段差を同時に低減するとともに、第2の巻回始端S′および第2の巻回終端E′において第1の負極板1901および第2の負極板1902によって形成される段差を同時に低減することができる。その結果、電極アセンブリが膨張してハウジング20と接触した後に巻回始端および巻回終端において電極板に加わる局所的な応力を低減し、電極板のひび割れまたは活物質の脱落を防止し、電極アセンブリの長期動作の信頼性を向上させることができる。
さらに、異なる半径方向における巻回構造の層数は、同じであり得るが、円筒形の巻回構造に対しては、電極アセンブリが膨張してハウジング20と接触すると、周方向に沿った各点にかかる応力は、一致する。
図20は、本願の他の実施形態における、円筒型電極アセンブリが巻回軸Kの断面に対して垂直であることを示す構造概略図である。電極アセンブリ200は、第1の負極板2001、第2の負極板2002、第1の正極板2003、第2の正極板2004、および複数の隔膜2005を含む。第1の負極板2001、第1の正極板2003、第2の負極板2002、および第2の正極板2004は、交互に順番に重畳されている。第1の負極板2001は、隔膜2005によって第1の正極板2003から分離され、第1の正極板2003は、別の隔膜2005によって第2の負極板2002から分離され、第2の負極板2002は、別の隔膜2005によって第2の正極板2004から分離されている。第1の負極板2001、第2の負極板2002、第1の正極板2003、第2の正極板2004、および複数の隔膜2005はすべて、重畳された後、巻回軸Kに巻回されて、円筒形の巻回構造を形成している。
本実施形態では、第1の負極板2001の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端が、いずれも、隣接する第1の正極板2003の正極活物質被覆領域の、巻回軸Kに沿った対応する端部を超えており、第2の負極板2002の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端が、いずれも、隣接する第1の正極板2003および第2の正極板2004の正極活物質被覆領域の、巻回軸Kに沿った対応する端部をそれぞれ超えている。また、第1の負極板2001および第2の負極板2002の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端、ならびに隣接する正極板の正極活物質領域の対応する端部についての特定の条件、例えば、超えている大きさに関しては、図6~図11の上記実施形態で説明した、負極板2の負極活物質領域の、巻回軸Kに沿った両端、および隣接する正極板1の正極活物質領域の対応する端部の内容を参照されたい。当該内容は、ここでは重複して繰り返さない。
本実施形態の構造は、図18の実施形態で説明した構造と基本的に同様であり、以下、相違点について説明する。本実施形態の巻回構造において、巻回構造における最も内側のリングは、第1の負極板2001および第2の負極板2002によって共同で囲まれたリングであり、また、巻回構造の最も外側のリングは、第1の負極板2001および第2の負極板2002によって共同で囲まれたリングである。
巻回方向に沿って、第2の負極板2002は、最外層に配置され、第2の巻回終端E′のエンド位置は、第1の負極板2001の第2の巻回終端E′のエンド位置を超え、また、第2の正極板2004の第1の巻回終端Eのエンド位置は、第1の正極板2003の第1の巻回終端Eのエンド位置を超え、例えば、リングの半分だけ超えている。
上記した巻回構造は、第1の巻回始端Sおよび第1の巻回終端Eにおいて第1の正極板2003および第2の正極板2004によって形成される段差を同時に低減するとともに、第2の巻回始端S′および第2の巻回終端E′において第1の負極板2001および第2の負極板2002によって形成される段差を同時に低減することができる。その結果、電極アセンブリが膨張してハウジング20と接触した後に巻回始端および巻回終端において電極板に加わる局所的な応力を低減し、電極板のひび割れまたは活物質の脱落を防止し、電極アセンブリの長期動作の信頼性を向上させることができる。
さらに、異なる半径方向における巻回構造の層数は、同じであり得るが、円筒形の巻回構造に対しては、電極アセンブリが膨張してハウジング20と接触すると、周方向に沿った各点にかかる応力は、一致する。
また、この構造は、電極板の最外層および電極板の最後から2番目の層が他の電極板の巻回終端で曲がることを回避することができる。その結果、電極板のすべての層が確実に接触し、電極板に局所的な応力が生じにくくなる。これにより、電極板のひび割れまたは活物質の脱落を防止することができる。
第二に、本願は、電極アセンブリの製造方法をさらに提供する。いくつかの実施形態において、図21に示すフロー図は、以下を含む。
工程101、少なくとも1つの正極板1および少なくとも1つの負極板2を提供する。ここで、すべての正極板1およびすべての負極板2の合計数は、3以上である。
工程102、少なくとも1つの正極板1および少なくとも1つの負極板2を巻回軸Kに巻回して巻回構造を形成する。
ここで、当該巻回構造において、少なくとも1つの正極板1における正極板1と、少なくとも1つの負極板2における負極板2とは、巻回軸Kに垂直な方向に沿って重畳して配置されている。少なくとも1つの正極板1における各正極板1は、正極本体部11を含み、正極本体部11の重畳面の領域の少なくとも一部は、正極活物質領域111であり、少なくとも1つの負極板2における各負極板2は、負極本体部21を含み、負極本体部21の重畳面の領域の少なくとも一部は、負極活物質領域211であり、負極活物質領域211の、巻回軸Kに沿った両端は、いずれも、隣接する正極活物質領域111の対応する端部を超えている。
ここで、工程102は、工程101の後に実行される。工程101では、具体的に、複数の正極板1、複数の隔膜3、および複数の負極板2が、電極板の厚さ方向に重畳され、また、複数の正極板1および複数の負極板2が、交互に一つずつ配置され、また、隔膜3が、隣接する正極板1と負極板2の間に配置される。
本実施形態では、複数の正極板1および複数の負極板2を設定することにより、電極アセンブリ10の巻回巻数を低減することができ、巻回プロセスにおける巻回エラーを低減することができ、負極活物質領域211が正極活物質領域111を超えている大きさをより容易に制御することができる。これにより、負極活物質領域211の予備の大きさを縮小させることができ、正極活物質領域111の領域および負極活物質領域211の領域を増大させるための空間を確保することができ、その結果、電極アセンブリ10のエネルギー密度を改善することができる。
最後に、本願は、電極アセンブリの製造装置500をさらに提供する。いくつかの実施形態において、図22に示すように、製造装置500は、電極板配置機構501と、巻回機構502とを含む。
電極板配置機構501は、少なくとも1つの正極板1および少なくとも1つの負極板2を提供するように構成されている。ここで、すべての正極板1およびすべての負極板2の合計数は、3以上である。
巻回機構502は、少なくとも1つの正極板1および少なくとも1つの負極板2を巻回軸Kに巻回して巻回構造を形成するように構成されている。
ここで、前記巻回構造において、少なくとも1つの正極板1における正極板1と、少なくとも1つの負極板2における負極板2とは、巻回軸Kに垂直な方向に沿って交互に配置されている。各正極板1は、正極本体部11を含み、正極本体部11の、巻回軸Kに沿った領域の少なくとも一部は、正極活物質領域111であり、各負極板2は、負極本体部21を含み、負極本体部21の、巻回軸Kに沿った領域の少なくとも一部は、負極活物質領域211であり、負極活物質領域211の、巻回軸Kに沿った両端は、いずれも、隣接する正極活物質領域111の対応する端部を超えている。巻回機構502は、重畳した電極板に対して安定した巻回張力を提供することができる。
製造装置500によって製造される電極アセンブリ10は、巻回プロセスにおける巻回エラーを低減することができ、負極活物質領域211が正極活物質領域111を超えている大きさを容易に制御することができる。これにより、負極活物質領域211の予備の大きさが低減され、正極活物質領域111および負極活物質領域211の領域を増大させるための空間が確保され、電極アセンブリ10のエネルギー密度がさらに改善される。
最後に、上記の実施形態は、本願を限定するためではなく、単に本願の技術的解決手段を説明するためのものであることに留意されたい。本願は、上記の実施形態を参照して詳細に説明されているが、当業者は、上記各実施形態に記録された技術的解決手段をさらに修正したり、または技術的特徴の一部を均等に置換したりすることができる(但し、すべての修正または置換は、対応する技術的解決手段の本質が本願の各実施形態の技術的解決手段の精神および範囲から逸脱しないようにする)ことを理解されたい。

Claims (17)

  1. 少なくとも1つの正極板および少なくとも1つの負極板を有し、全正極板および全負極板の合計数は、3以上であり、前記少なくとも1つの正極板および前記少なくとも1つの負極板は、巻回軸に巻回されて巻回構造を形成し、前記巻回構造において、前記少なくとも1つの正極板における正極板と、前記少なくとも1つの負極板における負極板とは、前記巻回軸に垂直な方向に沿って重畳して配置されており、
    前記少なくとも1つの正極板における各正極板は、正極本体部を有し、前記正極本体部の重畳面の領域の少なくとも一部は、正極活物質領域であり、また、前記少なくとも1つの負極板における各負極板は、負極本体部を有し、前記負極本体部の重畳面の領域の少なくとも一部は、負極活物質領域であり、前記負極活物質領域の、前記巻回軸に沿った両端は、いずれも、隣接する前記正極活物質領域の対応する端部を超えている、
    電極アセンブリ。
  2. 前記負極活物質領域の、前記巻回軸に沿った両端は、いずれも、0.2mm~5mmの範囲で、隣接する前記正極活物質領域の対応する端部を超えている、
    請求項1に記載の電極アセンブリ。
  3. 前記正極板は、前記正極本体部から前記巻回軸の方向に沿って外側に伸張する少なくとも1つの正極タブ部をさらに有し、前記負極板は、前記負極本体部から前記巻回軸の方向に沿って外側に伸張する少なくとも1つの負極タブ部をさらに有する、
    請求項1または2に記載の電極アセンブリ。
  4. 前記正極本体部の領域の一部は、第1の絶縁層被覆領域であり、前記第1の絶縁層被覆領域は、前記正極活物質領域の、前記正極タブ部に隣接する側に配置され、前記負極本体部の、前記巻回軸の方向に沿って前記負極タブ部に隣接する第1の端部は、前記第1の絶縁層被覆領域に配置されている、
    請求項3に記載の電極アセンブリ。
  5. 前記負極活物質領域は、前記負極本体部の、前記巻回軸に沿った前記重畳面の全体を覆い、前記負極本体部の、前記巻回軸の方向に沿って前記負極タブ部から離れている第2の端部は、前記正極活物質領域を超えている、
    請求項3または4に記載の電極アセンブリ。
  6. 前記少なくとも1つの正極板の数が2以上である場合、少なくとも2つの正極板の第1の巻回終端の位置は、異なっており、および/または、前記少なくとも1つの負極板の数が2以上である場合、少なくとも2つの負極板の第2の巻回終端の位置は、異なっている、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の電極アセンブリ。
  7. 前記少なくとも1つの正極板の数が2以上である場合、少なくとも2つの正極板の第1の巻回始端の位置は、異なっており、および/または、前記少なくとも1つの負極板の数が2以上である場合、少なくとも2つの負極板の第2の巻回始端の位置は、異なっている、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の電極アセンブリ。
  8. 前記巻回構造は、偏平形であり、偏平化領域および前記偏平化領域の両側に配置された旋回領域を有し、
    前記少なくとも1つの正極板の前記第1の巻回終端は、前記旋回領域に配置され、および/または、前記少なくとも1つの負極板の前記第2の巻回終端は、前記旋回領域に配置されている、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の電極アセンブリ。
  9. 前記巻回構造の異なる半径方向において、電極板の層数の差は、予め設定された層の数を超えない、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の電極アセンブリ。
  10. 前記予め設定された層の数は、全正極板および全負極板の合計数以下である、
    請求項9に記載の電極アセンブリ。
  11. 前記巻回構造の最外層および最内層は、すべて負極板である、
    請求項1~10のいずれか一項に記載の電極アセンブリ。
  12. ハウジングと、
    請求項1~11のいずれか一項に記載の電極アセンブリと、を有し、
    前記電極アセンブリは、前記ハウジング内に配置されている、
    電池。
  13. 請求項12に記載の電池を複数有する電池モジュール。
  14. 請求項13に記載の電池モジュールを複数有する電池パック。
  15. 電池を使用するデバイスであって、
    請求項12に記載の電池を有し、前記電池が、前記デバイスに電気エネルギーを供給するように構成されている、
    デバイス。
  16. 電極アセンブリの製造方法であって、
    少なくとも1つの正極板および少なくとも1つの負極板を提供する工程であって、全正極板および全負極板の合計数は、3以上である、工程と、
    前記少なくとも1つの正極板および前記少なくとも1つの負極板を巻回軸に巻回して巻回構造を形成する工程と、を有し、
    前記巻回構造において、前記少なくとも1つの正極板における正極板と、前記少なくとも1つの負極板における負極板とは、前記巻回軸に垂直な方向に沿って重畳して配置されており、
    前記少なくとも1つの正極板における各正極板は、正極本体部を有し、前記正極本体部の重畳面の領域の少なくとも一部は、正極活物質領域であり、また、前記少なくとも1つの負極板における各負極板は、負極本体部を有し、前記負極本体部の重畳面の領域の少なくとも一部は、負極活物質領域であり、前記負極活物質領域の、前記巻回軸に沿った両端は、いずれも、隣接する前記正極活物質領域の対応する端部を超えている、
    製造方法。
  17. 電極アセンブリの製造装置であって、
    少なくとも1つの正極板および少なくとも1つの負極板を提供するように構成された電極板配置機構であって、全正極板および全負極板の合計数は、3以上である、電極板配置機構と、
    前記少なくとも1つの正極板および前記少なくとも1つの負極板を巻回軸に巻回して巻回構造を形成するように構成された巻回機構と、を有し、
    前記巻回構造において、複数の正極板における1つの正極板と、複数の負極板における1つの負極板とは、前記巻回軸に垂直な方向に沿って交互に配置され、各正極板は、正極本体部を有し、前記正極本体部の、前記巻回軸に沿った領域の少なくとも一部は、正極活物質領域であり、また、各負極板は、負極本体部を有し、前記負極本体部の、前記巻回軸に沿った領域の少なくとも一部は、負極活物質領域であり、前記負極活物質領域の、前記巻回軸に沿った両端は、いずれも、隣接する前記正極活物質領域の対応する端部を超えている、
    製造装置。
JP2021561782A 2020-06-02 2020-06-02 電極アセンブリ、ならびにその関連する電池、デバイス、製造方法、および製造装置 Pending JP2023533089A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/094037 WO2021243581A1 (zh) 2020-06-02 2020-06-02 电极组件及其相关电池、装置、制造方法和制造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023533089A true JP2023533089A (ja) 2023-08-02

Family

ID=78705525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021561782A Pending JP2023533089A (ja) 2020-06-02 2020-06-02 電極アセンブリ、ならびにその関連する電池、デバイス、製造方法、および製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11978844B2 (ja)
EP (1) EP3940853B1 (ja)
JP (1) JP2023533089A (ja)
KR (1) KR20220116385A (ja)
CN (1) CN114467211A (ja)
WO (1) WO2021243581A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN218602515U (zh) * 2022-08-23 2023-03-10 珠海冠宇电池股份有限公司 一种卷芯和电池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2922148Y (zh) * 2006-06-08 2007-07-11 潍坊光华电池有限公司 动力锂离子电池
CN201207413Y (zh) 2008-02-15 2009-03-11 宁波维科电池有限公司 一种叠片卷绕式锂离子电池电芯
JP4835956B2 (ja) * 2008-07-02 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5283544B2 (ja) * 2009-03-10 2013-09-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN201408811Y (zh) * 2009-05-27 2010-02-17 佛山市实达科技有限公司 一种大功率锂离子电池的改良结构
JP5459048B2 (ja) * 2010-04-28 2014-04-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN202308207U (zh) * 2011-10-27 2012-07-04 深圳市比克电池有限公司 多极片卷绕型电芯及方形、软包装锂电池
CN103415955A (zh) * 2012-03-14 2013-11-27 株式会社日立制作所 非水电解液电池
CN104810561B (zh) 2014-03-20 2018-06-19 万向一二三股份公司 一种锂离子动力电池电芯的制备方法
KR102279222B1 (ko) * 2014-11-04 2021-07-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US10217988B2 (en) 2015-01-30 2019-02-26 Nec Energy Devices, Ltd. Secondary battery
JP6957837B2 (ja) * 2016-04-08 2021-11-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN108281662B (zh) 2017-01-12 2020-05-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种集流体,其极片和电池及应用
CN109755462B (zh) 2017-11-08 2021-01-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种正极极片、电化学装置及安全涂层
CN108428849B (zh) 2017-11-22 2024-01-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极构件、电极组件和充电电池
CN209401755U (zh) 2018-12-29 2019-09-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件、二次电池及电池模组
CN111326699B (zh) 2019-08-14 2021-11-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220116385A (ko) 2022-08-23
EP3940853B1 (en) 2024-05-08
US20210376372A1 (en) 2021-12-02
EP3940853A1 (en) 2022-01-19
EP3940853A4 (en) 2022-01-19
WO2021243581A1 (zh) 2021-12-09
CN114467211A (zh) 2022-05-10
US11978844B2 (en) 2024-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN212161994U (zh) 电极组件及其制造装置、电池、电池模块、电池组、使用电池的装置
CN212161993U (zh) 电极组件、电池、电池模块、电池组、使用电池的装置和电极组件的制造装置
US20230344071A1 (en) Battery cell, method and system for manufacture same, battery, and power consuming device
US20210376428A1 (en) Electrode assembly and related battery, battery module
WO2023050969A1 (zh) 一种电池单体、电池及用电装置
US20230170592A1 (en) Electrode assembly, battery cell, battery, and electric apparatus
WO2022213400A1 (zh) 电池单体及其制造方法和制造系统、电池以及用电装置
US20220246992A1 (en) Electrode assembly, battery cell, battery, and manufacturing device and method for electrode assembly
US20240055646A1 (en) Wound electrode assembly, battery cell, battery, and electrical device
US20230238540A1 (en) Electrode assembly, battery cell, battery, and method and device for manufacturing electrode assembly
US20220311056A1 (en) Electrode assembly, battery cell, battery, manufacturing method and device for electrode assembly
WO2022165689A1 (zh) 电极组件及其制造方法和制造系统、电池单体以及电池
JP2023533089A (ja) 電極アセンブリ、ならびにその関連する電池、デバイス、製造方法、および製造装置
US11955658B2 (en) Battery cell and manufacturing method and manufacturing system thereof, battery and power consumption apparatus
CN216903239U (zh) 一种电极组件、电池单体、电池及用电设备
WO2023028815A1 (zh) 卷绕式电极组件、电池单体、电池及用电设备
CN212277261U (zh) 电极组件、电池、电池模块、电池组、使用电池的装置和电极组件的制造装置
JP2024501573A (ja) 電極板、電極アセンブリ、電池セル、電池、電力消費装置および製造方法
KR20230132552A (ko) 전극 조립체 및 그 제조 방법, 배터리 셀, 배터리 및전기기기
JP2023503746A (ja) 電極アセンブリ、ならびにその関連する電池、デバイス、製造方法、および製造装置
WO2023168954A1 (zh) 电芯、电芯的制造方法、电池单体、电池及用电设备
WO2024087327A1 (zh) 壳体组件、电池单体、电池和用电设备
WO2024040503A1 (zh) 电极组件、制备方法、电池单体、电池及用电装置
WO2023216254A1 (zh) 电极组件、电池单体、电池及用电设备
WO2024007258A1 (zh) 极片组件、电极组件、电池单体、电池和用电设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230502