JP5358709B2 - 手で操縦される作業機 - Google Patents

手で操縦される作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP5358709B2
JP5358709B2 JP2012049223A JP2012049223A JP5358709B2 JP 5358709 B2 JP5358709 B2 JP 5358709B2 JP 2012049223 A JP2012049223 A JP 2012049223A JP 2012049223 A JP2012049223 A JP 2012049223A JP 5358709 B2 JP5358709 B2 JP 5358709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
case
working machine
fixed
fixed end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012049223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012106337A (ja
Inventor
シュタイン グンター
ボーンアカー エバーハルト
ヴァイサート ヴォルフガング
メンツェル ヨハネス
Original Assignee
アンドレアス シュティール アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンドレアス シュティール アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト filed Critical アンドレアス シュティール アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2012106337A publication Critical patent/JP2012106337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358709B2 publication Critical patent/JP5358709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/006Vibration damping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B17/00Chain saws; Equipment therefor
    • B27B17/0008Means for carrying the chain saw, e.g. handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B17/00Chain saws; Equipment therefor
    • B27B17/0033Devices for attenuation of vibrations

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、原動機ケースとグリップケースとを有し、原動機ケースとグリップケースとが防振要素により互いに結合され、通常の作業保持位置で前部グリップパイプがグリップケースに固定され、グリップケースが縦ビームを有し、縦ビームが該縦ビームの縦軸線に対し横方向に位置する前部端面を備え、該前部端面にグリップパイプの固定端が当接して固定されている、手で操縦されるチェーンソー、剪定ばさみ等の作業機に関するものである。
手で操縦されるチェーンソー、剪定ばさみ等の作業機は、作動時に利用者によってグリップで保持され、操縦される。公知の構成のチェーンソーを例にとると、担持、保持、操縦のために、通常の作業保持位置において利用者側の後部グリップとソーチェーン側の前部グリップとが設けられている。
駆動原動機と切断工具とは作動時に振動を発生させるので、グリップに振動が伝わらないようにする必要がある。このため、原動機ケースとは別個にグリップケースを設けた2分割構成が採用されている。この場合、グリップケースと原動機ケースとは防振要素により互いに結合されている。後部グリップと前部グリップとはグリップケースに固定され、防振要素により原動機ケースから振動が伝わらないように切り離されている。
種々の把持位置で人間工学的なグリップ保持を達成するため、前部グリップパイプは原動機ケースの周囲を円弧状に案内され、下部固定端によりグリップケースの下部縦ビームに固定されている。原動機ケースの体積を考慮して縦ビームの高さはわずかにすぎない。グリップパイプも接続端領域ではフラットに形成され、下方からグリップケースの縦ビームとねじ止めされる。縦ビームに提供される高さがわずかであるためにねじ込み深さも浅い。グリップパイプを固定端においてフラットに成形するには手間がかかり、製造時に付加的な作業ステップを要求する。
本発明の課題は、冒頭で述べた種類の手で操縦される作業機において、原動機ケースによる空間的な制限を考慮してグリップパイプ端部領域の固定を簡単にすることである。
この課題は、本発明によれば、グリップパイプの固定端が前部端面とねじ止めされていること、グリップパイプの固定端が縦ビームの前部端面と締め付け部材との間で形状拘束的に保持されていること、締め付け部材が防振要素のための接続点を有していることによって解決される。
特に、グリップパイプの固定端は前部端面とねじ止めされ、この場合固定端の少なくとも1つの固定ねじは少なくともほぼ縦軸線の方向に配置されている。前部端面を0゜ないし45゜の角度範囲で、特に0゜ないし20゜の角度範囲で縦軸線に対して垂直な方向に配置して本発明にしたがって固定することにより、グリップパイプと縦ビームの高さは増大しない。グリップパイプの固定端は付加的な体積を要することなく且つフラットに形成させることなく構成できる。少なくともほぼ縦方向に配置される1個または複数個の固定ねじは十分長く構成でき、対応的に深いねじ込み深さで、縦軸線に平行に配置されるねじ穴にねじ込みことができ、その際、提供されている高さによる制限を考慮する必要がない。
縦ビームの横断面の高さが少なくともほぼグリップパイプの固定端の横断面の高さに相当しているのが合目的である。特に、グリップパイプは、少なくとも把持領域において、グリップ径の円形横断面を有し、固定端の横断面の高さはこのグリップ径に相当している。グリップパイプの形状に伴う負荷能力は固定端をも含めて該グリップパイプの延在範囲全体にわたって与えられている。固定端と縦ビームの高さをほぼ同じにして且つ最低の高さにして十分な剛性が保証されている。グリップケースとグリップパイプとは原動機ケースから振動が伝わらないように切り離された1つのユニットを形成しており、このユニット自体は少なくともほぼ堅牢である。振動に伴う加速振幅を減少させることができる。
他の有利な構成では、グリップパイプの固定端は縦ビームの前部端面と締め付け部材との間で形状拘束的に保持されている。特に、締め付け部材は固定端を少なくともほぼ完全に取り囲むクランプシェルとして形成されている。固定端はその位置に関し正確に固定されている。固定領域での力の突出は回避されている。
合目的な実施態様では、固定ねじを受容するための固定スリーブが設けられ、グリップケースの固定端は固定スリーブを少なくともほぼ遊びなしに取り囲む受容穴を有している。固定ねじは組み立て状態で固定スリーブ内で高い負荷能力で保持されている。固定ねじに比べて固定スリーブ拡径部を有し、この拡径部は固定端の受容穴内にある。わずかな面圧しか生じないので、横断面を拡大させることなく剛性を向上させる。
固定スリーブは前部端面の一部であってよく、締め付け部材に配置されるのが合目的であり、特に締め付け部材と一体的に実施されている。締め付け部材は組み立て時にグリップパイプの固定端の上にスライドさせて簡単に取り付けることができ、この場合固定スリーブは受容穴の中へ押し込まれる。締め付け部材はグリップパイプの固定端に対し形状拘束的に固定されている。よって組み立てが簡単である。
本発明によれば、締め付け部材は防振要素のための接続点を有している。接続点は締め付け部材とともに組み立てられ、その際組み立て状態で固定端は接続点とグリップケースの縦ビームとの間に位置する。よってスリムな省スペースの構成が得られる。
次に、本発明の実施形態を添付の図面を用いて詳細に説明する。
作業機の一例としてグリップケースに固定されたグリップパイプを備えるパワーチェーンソーを示す部分側面図である。 グリップケースの縦ビームの端面側にねじ止めされたグリップパイプを備える図1のグリップケースの斜視図である。 図2の配置構成の第1実施形態の拡大図で、締め付け部材による端面側のねじ止め部を分解して示した前記拡大図である。 図3の配置構成を下から見た拡大斜視図で、固定スリーブを一体成形した締め付け部材の詳細を示す前記拡大斜視図である。
図1によれば、手で操縦される作業機17は、詳細には図示していない内燃エンジン18により駆動されるチェーンソーとして例示されている。剪定ばさみであってもよい。また、内燃エンジン18の代わりに、駆動原動機として電動機を設けてもよい。内燃エンジン18はエンジンケース1内に保持されており、一部を図示したガイドレール19のまわりを周回するように案内されるソーチェーン20を駆動する。
作業機17の通常の作業保持位置で利用者が向く方向は、矢印26で示したように、ソーチェーン20を備えたガイドレール19がエンジンケース1の前方にあるような前方方向である。エンジンケース1とは別個のグリップケース2には、前方方向26に関しエンジンケース1の後方にある後部グリップ21が設けられている。これに対しグリップケース2の前部領域には、エンジンケース1を取り囲んでいる前部グリップパイプ4が固定されている。
エンジンケース1はグリップケース2の縦ビーム5(破線で示した)をほぼU字状に遊びを持って取り囲んでいる。この場合、縦ビーム5の縦軸線6はほぼ前方方向26へ延びている。ここに図示した通常の作業保持位置では、下向きの重力方向を矢印25で示した。縦ビーム5は矢印25,26に関しエンジンケース1の下側中央を貫通している。
グリップケース2とエンジンケース1とは複数個の防振要素3により互いに結合されている。なお、図面を見やすくするため、図には1個の防振要素3のみを図示した。図示した防振要素3は、グリップパイプ4の固定端8の前方に位置するように縦ビーム5とエンジンケース1との間に配置されている。防振要素3により、グリップケース2は該グリップケースに一体的に成形された後部グリップ21および該グリップケースに固定されているグリップパイプ4とともにエンジンケース2から振動が伝わらないように切り離されている。
前部グリップパイプ4とガイドレール19との間には、ソーチェーン用制動装置のレバー23が配置されている。レバー23はエンジンケース1に回動可能に支持されており、必要な場合には、前部グリップパイプ4を包み込む手で操作することができる。内燃エンジン18を始動するため、ロープ引張り型スターター24が設けられている。
図2は図1のグリップケース2の斜視図である。グリップケース2はプラスチック射出成形部材として実施され、後部グリップ21を形成するためのケース部分27が一体に成形されている。グリップパイプ4は円弧状に延びている中央の把持領域10を有している。中央領域10は滑り止めのプラスチックカバーにより覆われている。把持領域10の両側にはそれぞれ固定端8,28が接続しており、該固定端によりグリップパイプ4がグリップケース2にねじ止めされている。
縦ビーム5はグリップパイプ4の固定端8で終わっている。固定端8は縦ビーム5の前端に固定されている。グリップケース2の縦ビーム5は、前方方向26に、縦軸線6に対し横方向に延びるように下方へわずかに傾斜させて設置された端面7を有している。図示した実施形態では、端面7は縦軸線6に対し垂直にほぼ20゜下方へ傾斜している。固定ねじ9(図3ないし図5)の十分なねじ込み深さを得るには、縦軸線6に対し垂直に0゜ないし45゜の角度範囲が合目的である。グリップパイプ4の前方下部の固定端8は正面側で端面7に当接して該端面7とねじ止めされている。ねじ止めする代わりに、他の特に形状拘束的な固定でもよい。
グリップパイプ4の固定端8には、さらに、図1に図示した防振要素3を接続させるための接続点14が設けられ、縦軸線6に対し整列するように固定端8から突出している。したがって、固定端8は接続点14と縦ビーム5との間にある。固定端8を端面7と固定結合することにより、組み立て状態で固定端8は接続点14とともに縦ビーム5の一部になり、縦ビーム5の前端は接続点14によって形成される。
図3は図2の配置構成の第1実施形態で、端面7の領域の拡大分解図である。この実施形態ではグリップパイプ4はアルミニウムパイプであり、把持領域10において径Dを持つ円形横断面を有し、固定端8の領域においてはD字状の横断面へ変形されている。矢印25で示した、通常の作業保持位置での重力方向(上下方向)において固定端8は横断面高さhを有し、この横断面高さhは把持領域10の径Dにほぼ等しい。端面7の領域における縦ビーム5の横断面高さHは固定端8の横断面高さhよりもわずかに大きく、その結果組み立て状態でフラットに形成される、端面7を縁取りする横縁36と、該横縁に一体成形された突起33とが、固定端8を上と下とで取り囲む。
固定端8を端面7に固定するため、締め付け部材11と2つの固定ねじ9とが設けられている。両固定ねじ9は端面7の平面に対し垂直に配置され、したがって縦ビーム5の縦軸線6に対しほぼ平行に位置している。固定ねじ9は端面7のねじ穴32にねじ込むために設けられている。端面7の傾斜位置の有利な角度範囲では、固定ねじ9を縦軸線6に対し少なくともほぼ平行に配置すると、縦ビーム5の高さが低い場合でも深いねじ込み深さが得られる。固定端8は、組み立ててねじ止めした状態で、端面7と締め付け部材11との間で形状拘束的に保持される。締め付け部材11はクランプ等であってよく、図示した実施形態では、固定端8を少なくともほぼ完全に取り囲むクランプシェルとして形成されている。この場合、クランプシェルの端壁は固定端8におけるグリップパイプの端面側開口部を閉塞させる。
組み立て状態において、位置固定のための突起33は対応的に成形された締め付け部材11の凹部34に係合し、他方締め付け部材11の側部端面に成形されている突出部37は縦ビーム5の横縁36の間に対応的に形成した側部凹部38に係合する。
固定端8を縦ビーム5の端面7とねじ止めするため、2つの受容穴13が縦軸線6の方向に固定端8を貫通して延びており、ねじ穴32への固定ねじ9の挿入を可能にしている。受容穴13に関しては、図4を用いてさらに詳細に後述する。
射出成形されるプラスチックから製造された締め付け部材11には、前記接続点14が一体的に成形されている。この接続点14において、縦軸線6の方向に延びているアーム31が片側にねじピン29を担持し、反対側に滑らかなピン30を担持している。ここに図示した配置構成は、コイルばねとプラスチック緩衝要素とから組み立てられる防振要素3(図1)を実施するための一例を示したものである。コイルばねはねじピン29にねじ止めされ、他方緩衝要素は滑らかなピン31の上に差し込まれる。
図4は、図3の配置構成における固定端8の領域を下から見た拡大斜視図である。この図からわかるように、締め付け部材11には、径に段差をつけた2つの筒状の固定スリーブ12が一体的に成形され、固定ねじ9を受容している。組み立て状態においては、固定ねじ9の頭部は固定スリーブ12の拡径領域にあり、他方固定ねじ9の軸部は固定スリーブ12の縮径領域を貫通している。貫通している2つの受容穴13は、締め付け部材11側に、端面7側よりも大きな径を有しており、この径は、組み立て状態で受容穴13がそれぞれの段差付の固定スリーブ12を遊びなしに取り囲むように、固定スリーブ12に適合している。この場合、固定スリーブ12は固定端8の横断面を完全に貫通し、ねじ止め状態においては縦ビーム5の端面7に当接する。固定ねじ9は固定端8と直接接触しない。むしろ固定端8は受容穴13によりそれぞれの固定スリーブ12に形状拘束的に保持されるとともに、締め付け部材11と端面7との間の形状拘束的な締め付けにより保持される。この締め付けは固定ねじ9をねじ穴32にねじ込むことにより行なう。その際締め付け部材11は軸線方向において端面7に対して締め付け固定されて、固定端8を締め付け固定する。
固定スリーブ12は、受容穴13を位置固定するため、ゆるい単一部材として形成され、或いは、端面7と一体的に形成されていてよく、図示した実施形態では締め付け部材11と一体的に成形されている。
1 エンジンケース(原動機ケース)
2 グリップケース
3 防振要素
4 グリップパイプ
5 縦ビーム
6 縦ビームの縦軸線
7 端面
8 固定端
9 固定ねじ
10 把持領域
11 締め付け部材
12 固定スリーブ
13 受容穴
14 接続点
15 受容部
16 成形部材
17 作業機

Claims (10)

  1. 原動機ケース(1)とグリップケース(2)とを有し、原動機ケース(1)とグリップケース(2)とが防振要素(3)により互いに結合され、通常の作業保持位置で前部グリップパイプ(4)がグリップケース(2)に固定され、グリップケース(2)が縦ビーム(5)を有し、縦ビーム(5)が該縦ビームの縦軸線(6)に対し横方向に位置する前部端面(7)を備え、該前部端面(7)にグリップパイプ(4)の固定端(8)が当接して固定されている、手で操縦される作業機において、
    グリップパイプ(4)の固定端(8)が前部端面(7)とねじ止めされていること、
    グリップパイプ(4)の固定端(8)が縦ビーム(5)の前部端面(7)と締め付け部材(11)との間で形状拘束的に保持されていること、
    締め付け部材(11)が防振要素(3)のための接続点(14)を有していること、
    を特徴とする作業機。
  2. 前部端面(7)が縦軸線(6)に対し垂直な方向で0゜ないし45゜の角度範囲で設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の作業機。
  3. 前部端面(7)が縦軸線(6)に対し垂直な方向で0゜ないし20゜の角度範囲で設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の作業機。
  4. 固定端(8)の少なくとも1つの固定ねじ(9)が少なくともほぼ縦軸線(6)の方向に配置されていることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか一つに記載の作業機。
  5. 縦ビーム(5)の横断面の高さ(H)が少なくともほぼグリップパイプ(4)の固定端(8)の横断面の高さ(h)に相当していることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか一つに記載の作業機。
  6. グリップパイプ(4)が、少なくとも把持領域(10)において、グリップ径(D)の円形横断面を有し、固定端(8)の横断面の高さ(h)がグリップ径(D)に相当していることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか一つに記載の作業機。
  7. 締め付け部材(11)が固定端(8)を少なくともほぼ完全に取り囲むクランプシェルとして形成されていることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか一つに記載の作業機。
  8. 固定ねじ(9)を受容するための固定スリーブ(12)が設けられ、グリップケース(4)の固定端(8)が固定スリーブ(12)を少なくともほぼ遊びなしに取り囲む受容穴(13)を有していることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか一つに記載の作業機。
  9. 固定スリーブ(12)が締め付け部材(11)に配置されていることを特徴とする、請求項8に記載の作業機。
  10. 固定スリーブ(12)が締め付け部材(11)と一体的に構成されているを特徴とする、請求項9に記載の作業機。
JP2012049223A 2005-08-05 2012-03-06 手で操縦される作業機 Expired - Fee Related JP5358709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005036885.9 2005-08-05
DE102005036885.9A DE102005036885B4 (de) 2005-08-05 2005-08-05 Handgeführtes Arbeitsgerät

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212183A Division JP5075373B2 (ja) 2005-08-05 2006-08-03 手で操縦される作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012106337A JP2012106337A (ja) 2012-06-07
JP5358709B2 true JP5358709B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=37670011

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212183A Expired - Fee Related JP5075373B2 (ja) 2005-08-05 2006-08-03 手で操縦される作業機
JP2012049223A Expired - Fee Related JP5358709B2 (ja) 2005-08-05 2012-03-06 手で操縦される作業機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212183A Expired - Fee Related JP5075373B2 (ja) 2005-08-05 2006-08-03 手で操縦される作業機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8539681B2 (ja)
JP (2) JP5075373B2 (ja)
CN (2) CN1907662B (ja)
DE (1) DE102005036885B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8627899B2 (en) * 2007-04-27 2014-01-14 Husqvarna Ab Handle portion of a hand-held motor-driven tool
US7877897B2 (en) * 2008-12-16 2011-02-01 Skechers U.S.A., Inc. Ii Shoe
CN103722592B (zh) * 2009-05-11 2016-08-10 胡斯华纳有限公司 链锯装置
JP2012000722A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Hitachi Koki Co Ltd 動力作業機
CN102398312A (zh) * 2010-09-09 2012-04-04 北京凌天世纪自动化技术有限公司 液压金刚石链条锯
JP6681226B2 (ja) * 2016-03-10 2020-04-15 株式会社マキタ チェーンソー
EP3808519A3 (en) * 2019-10-18 2021-06-30 Globe (Jiangsu) Co., Ltd. Chain saw

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3542095A (en) * 1968-08-05 1970-11-24 Mcculloch Corp Chain saw with vibration isolation system
US3845557A (en) * 1973-06-28 1974-11-05 Mcculloch Corp Chain saw anti-vibration system
JPS50128300A (ja) * 1974-03-28 1975-10-09
US3972119A (en) * 1975-08-25 1976-08-03 Mcculloch Corporation Chain saw with a bifurcated diaphragm means providing a coaxial vibration-isolating unit
JPS5245892U (ja) * 1976-08-25 1977-03-31
JPS5619302U (ja) * 1979-07-21 1981-02-20
JPS5828801Y2 (ja) * 1980-10-13 1983-06-23 株式会社 共立 チエンソ−
DE3525593A1 (de) * 1985-07-18 1987-01-22 Stihl Maschf Andreas Motorkettensaege
JP3029622B2 (ja) * 1988-04-08 2000-04-04 アンドレアス シュティール 可搬式パワーチェーンソーの湾曲グリップ
US5046566A (en) * 1989-03-18 1991-09-10 Andreas Stihl Portable handheld tool having a handle arrangement decoupled by antivibration elements
JPH074885Y2 (ja) * 1989-04-15 1995-02-08 株式会社共立 チェーンソー
JPH0624163Y2 (ja) * 1990-07-16 1994-06-29 タナカ工業株式会社 ヘッジトリマー
US5960549A (en) * 1993-06-30 1999-10-05 Andreas Stihl Ag & Co. Plastic handle member for manually guided power chain saws
DE4321652B4 (de) * 1993-06-30 2006-05-11 Fa. Andreas Stihl Kunststoffgriff für handgeführte Motorkettensägen
DE29914164U1 (de) * 1999-08-12 2001-01-04 Dolmar Gmbh Motorbetriebenes Handwerkzeug
JP4071413B2 (ja) * 2000-01-27 2008-04-02 株式会社共立 携帯型動力作業機
US6994068B2 (en) * 2001-04-28 2006-02-07 Andreas Stihl Ag & Co, Kg Antivibration device
DE10128188B4 (de) * 2001-06-11 2015-08-20 Andreas Stihl Ag & Co. Tragbares Arbeitsgerät
TWI326579B (en) * 2003-11-28 2010-07-01 Honda Motor Co Ltd Power working machine
DE102004030158B4 (de) * 2004-06-22 2017-04-06 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgriff eines handgeführten Arbeitsgerätes

Also Published As

Publication number Publication date
JP5075373B2 (ja) 2012-11-21
CN1907662A (zh) 2007-02-07
JP2012106337A (ja) 2012-06-07
US8539681B2 (en) 2013-09-24
CN1907662B (zh) 2012-04-04
DE102005036885B4 (de) 2015-03-19
DE102005036885A1 (de) 2007-02-08
JP2007044866A (ja) 2007-02-22
CN102630502A (zh) 2012-08-15
CN102630502B (zh) 2015-07-01
US20070028464A1 (en) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358709B2 (ja) 手で操縦される作業機
JP5091399B2 (ja) チェーンソウ
EP2293907B1 (en) Chain saw
JP6681226B2 (ja) チェーンソー
US6446421B1 (en) Manually guided implement, having vibration-dampened handle
US6973726B2 (en) Manually operated tool
US6016604A (en) Portable, hand-guided working tool with a rear grip
JP4860904B2 (ja) 少なくとも1つのハンドグリップを備えた手持ち工作機械
US7941930B2 (en) Hand-held power tool
JP2001239476A (ja) 少なくとも1つのハンドグリップを有する手持ち式工作機械
JP7420162B2 (ja) 動力工具
JP6070945B2 (ja) 携帯型作業機
JP2008106805A (ja) 作業機械の振動吸収機構
US6799373B2 (en) Portable work apparatus
US8967288B2 (en) Anti-vibration structure for operation lever of portable brush cutter
US20200338780A1 (en) Chain saw
JP2021151117A (ja) 電動作業機
JP5463983B2 (ja) 作業機械
US8136499B2 (en) Cover arrangement for a hand-held power tool
JP7133365B2 (ja) チェンソー
JP2011075049A (ja) エンジン工具
JP5120235B2 (ja) エンジン作業機
JP2010051329A (ja) 小型作業機
JP7273684B2 (ja) ヘッジトリマ
JP6990087B2 (ja) チェーンソー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees