JP5357643B2 - ゴム組成物およびその用途 - Google Patents

ゴム組成物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5357643B2
JP5357643B2 JP2009162017A JP2009162017A JP5357643B2 JP 5357643 B2 JP5357643 B2 JP 5357643B2 JP 2009162017 A JP2009162017 A JP 2009162017A JP 2009162017 A JP2009162017 A JP 2009162017A JP 5357643 B2 JP5357643 B2 JP 5357643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
ethylene
olefin
conjugated polyene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009162017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011016907A (ja
Inventor
和義 金子
恭巨 有野
義治 菊地
雄二 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2009162017A priority Critical patent/JP5357643B2/ja
Publication of JP2011016907A publication Critical patent/JP2011016907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357643B2 publication Critical patent/JP5357643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明はゴム組成物およびその用途に関し、詳しくは、押出し成形性、プレス成形性、インジェクション成形性等の成形性、およびロール加工性が良好であり、架橋体、発泡体等を好適に得ることが可能なゴム組成物およびその用途に関する。
エチレン・α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体は、その分子構造の主鎖に不飽和結合を有さないため、汎用の共役ジエンゴムと比べ、耐熱老化性、耐候性、耐オゾン性に優れている。このためエチレン・α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体は、自動車用部品、電線用材料、電気・電子部品、建築土木資材、工業材部品等の用途に広く用いられている。
従来のチーグラーナッタ触媒を用いて調製されたエチレン・α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体は、触媒由来の残留金属成分を含むため、耐熱性に劣り、架橋反応性が劣る傾向があった。また、チーグラーナッタ触媒は該共重合体を合成するための触媒活性が低く、得られる共重合体の分子構造の制御が難しかった。
また、特許文献1には、メタロセン触媒を用いて調製されたエチレン・α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体が開示されている。また、特許文献1には、エチレン・α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体に加え、充填剤、繊維、可塑剤、油、着色剤、安定化剤、発泡剤、凝固遅延剤、凝固促進剤、および架橋剤からなる群から選択される少なくとも1種の添加物を含むことを特徴とする組成物が記載されている。しかしながら、特許文献1に記載の組成物としては、該共重合体以外の成分についての検討が不充分であり、どのような添加剤を、どの程度添加することにより、所望の効果を有する組成物(例えば成形性に優れる組成物)を得ることができるのかについては、何ら検討されていなかった。
さらに特許文献1に記載されたエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体は、加工レオロジー比(PRR)が少なくとも4、最も好ましくは8〜150の範囲であることが記載されている。なお、PRRが大きいほど長鎖分岐を多数有することを示す。特許文献1の実施例に記載の条件では、PRRが大きく、長鎖分岐を多数有すると推定されるが、長鎖分岐を多数有するため主鎖の割合が少なく、特許文献1の実施例に記載の共重合体は、強度が低いと推測される。
特許文献1の実施例では、重合を120℃以上の高温で行うことにより、PRRが大きい共重合体を製造しているが、温度を上げるほど触媒の活性がさがり、反応の転嫁率が下がり、生産性の点で改善の余地があった。
特表2002−528610号公報
本発明は、押出し成形性、プレス成形性、インジェクション成形性等の成形性、およびロール加工性が良好であり、架橋体、発泡体等を好適に得ることが可能なゴム組成物およびその用途を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定のエチレン・α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体を含有するゴム組成物は、押出し成形性、プレス成形性、インジェクション成形性等の成形性、およびロール加工性が良好であり、架橋体、発泡体等を好適に得ることが可能であることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明のゴム組成物は、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体と、軟化剤と、充填剤とを含有するゴム組成物であって、前記エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体の、(1)エチレンから導かれる構成単位の含量が50〜90モル%であり、(2)非共役ポリエンから導かれる構成単位の含量が0.1〜5モル%であり、(3)135℃のデカリン中で測定される極限粘度[η]が0.5〜5.0dL/gであり、(4)以下の式(I)で表されるB値が1.05以下であり、(5)以下の式(II)で表される分岐指数が5以上13未満であり、前記エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体100重量部に対して、軟化剤0.1〜300重量部、充填剤1〜300重量部含有することを特徴とする。
B値=([EX]+2[Y])/(2×[E]×([X]+[Y])) ・・・(I)
((I)式において、[E]、[X]、[Y]は、それぞれ、エチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン、非共役ポリエンのモル分率、[EX]はエチレン−炭素数3〜20のα−オレフィンダイアッド連鎖分率を示す。)
分岐指数=[Log(η0.01)−Log(0.116×η8)1.2367]×10
・・・(II)
((II)式において、η0.01は、190℃における0.01rad/secの粘度(Pa・sec)を表し、η8は、190℃おける8rad/secの粘度(Pa・sec)を示す。)
前記エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体が、下記式(iii)で表される構造を有する触媒を用いて合成されることが好ましい。
Figure 0005357643
前記非共役ポリエンから導かれる構成単位が、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)および5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)からなる群から選択される少なくとも1種の非共役ポリエンから導かれる構成単位であることが好ましい。
前記炭素原子数3〜20のα−オレフィンがプロピレンであることが好ましい。
本発明のゴム組成物は、ポリオレフィン樹脂を1〜100重量部含有することが好ましい。
本発明のゴム組成物は、架橋剤を含有することが好ましい。本発明の架橋体は該ゴム組成物を架橋して得られる。
本発明のゴム組成物は架橋剤および発泡剤を含有してもよい。本発明の発泡体は、該ゴム組成物を架橋および発泡して得られる。
本発明の押出成形体は、前記ゴム組成物から形成される。
本発明の電線被覆材は、前記ゴム組成物から形成される。
本発明のゴム組成物は、押出し成形性、プレス成形性、インジェクション成形性等の成形性、およびロール加工性に優れており、該組成物が架橋剤を含有する場合には架橋性に優れており、該組成物が架橋剤と発泡剤とを含有する場合には、架橋性および発泡性に優れている。このため、本発明のゴム組成物から架橋体、発泡体等を好適に得ることができる。
次に本発明について具体的に説明する。
<ゴム組成物>
本発明のゴム組成物は、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体と、軟化剤と、充填剤とを含有するゴム組成物であって、前記エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体の、(1)エチレンから導かれる構成単位の含量が50〜90モル%であり、(2)非共役ポリエンから導かれる構成単位の含量が0.1〜5モル%であり、(3)135℃のデカリン中で測定される極限粘度[η]が0.5〜5.0dL/gであり、(4)以下の式(I)で表されるB値が1.05以下であり、(5)以下の式(II)で表される分岐指数が5以上13未満であり、前記エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体100重量部に対して、軟化剤0.1〜300重量部、充填剤1〜300重量部含有することを特徴とする。
B値=([EX]+2[Y])/(2×[E]×([X]+[Y])) ・・・(I)
((I)式において、[E]、[X]、[Y]は、それぞれ、エチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン、非共役ポリエンのモル分率、[EX]はエチレン−炭素数3〜20のα−オレフィンダイアッド連鎖分率を示す。)
分岐指数=[Log(η0.01)−Log(0.116×η8)1.2367]×10
・・・(II)
((II)式において、η0.01は、190℃における0.01rad/secの粘度(Pa・sec)を表し、η8は、190℃おける8rad/secの粘度(Pa・sec)を示す。)
本明細書において、前記(1)〜(5)をそれぞれ、要件(1)〜(5)とも記す。また、本明細書において、「炭素原子数3〜20のα−オレフィン」を単に「α‐オレフィン」とも記す。
〔エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体〕
本発明のゴム組成物に含有されるエチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体は、要件(1)〜(5)を満たす共重合体である。
エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体は、通常はエチレン、炭素原子数3〜20のα−オレフィン、非共役ポリエンをメタロセン触媒存在下で重合することにより得られる。
前記炭素原子数3〜20のα−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−エイコセンなどが挙げられる。これらのうち、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどの炭素原子数3〜8のα−オレフィンが好ましく、特にプロピレンが好ましい。このようなα−オレフィンは、原料コストが比較的安価であり、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体が優れた機械的性質を示し、本発明のゴム組成物から形成される成形体は、ゴム弾性に優れるため好ましい。これらのα−オレフィンは一種単独で用いても、二種以上を用いてもよい。
すなわち、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体は、少なくとも1種の炭素原子数3〜20のα−オレフィンに由来する構成単位を含んでおり、2種以上の炭素原子数3〜20のα−オレフィンに由来する構成単位を含んでいてもよい。
非共役ポリエンとしては、具体的に、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、5−プロピリデン−5−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、ノルボルナジエン等の環状ジエン;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,5−ヘプタジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、6−メチル−1,7−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン等の鎖状の非共役ジエン;2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、4−エチリデン−8−メチル−1,7−ノナジエン等のトリエンなどが挙げられる。これらのうち、ENB、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、VNB、および5−メチレン−2−ノルボルネンが好ましく、特に、ENB、VNBが好ましい。また、このような非共役ポリエンは、硫黄によりゴム組成物を架橋する場合には、機械強度が優れるENB、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエンが好ましく、有機過酸化物によりゴム組成物を架橋する場合には、架橋効率および耐熱老化性に優れるVNB、5−メチレン−2−ノルボルネンが好ましい。なお、これらの非共役ポリエンは一種単独で用いても、二種以上を用いてもよい。
(要件(1))
要件(1)とは、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体の、エチレンから導かれる構成単位の含量が50〜90モル%であり、好ましくは、60〜80モル%であるとするものである。なお、エチレンから導かれる構成単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィンから導かれる構成単位と非共役ポリエンから導かれる構成単位との合計を100モル%とする。
前記範囲内では、ゴム組成物から得られる成形体の強度、柔軟性に優れるため、好ましい。
なお、前記エチレンから導かれる構成単位の含量は、13C−NMRにより求めることができる。
(要件(2))
要件(2)とは、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体の、非共役ポリエンから導かれる構成単位の含量が0.1〜5モル%であり、好ましくは、0.5〜4モル%であるとするものである。なお、エチレンから導かれる構成単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィンから導かれる構成単位と非共役ポリエンから導かれる構成単位との合計を100モル%とする。
前記範囲内では、ゴム組成物から得られる成形体の強度、ゴム弾性、圧縮永久歪みなどが優れ、またゴム組成物が架橋剤および発泡剤を含有する場合には、該組成物の発泡性、寸法安定性などに優れるため、好ましい。
なお、前記非共役ポリエンから導かれる構成単位の含量は、13C−NMRにより求めることができる。
(要件(3))
要件(3)とは、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体の、135℃のデカリン中で測定される極限粘度[η]が0.5〜5.0dL/gであり、好ましくは、1.0〜4.0dL/gであるとするものである。前記範囲内では、ゴム組成物の押出し成形性、プレス成形性、インジェクション成形性等の成形性、およびロール加工性等に優れ、さらにゴム組成物から得られる成形体の強度、柔軟性にも優れるため、好ましい。
なお、前記極限粘度[η]は、ASTM D 1601に従って測定することにより求めることができる。
(要件(4))
要件(4)とは、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体の、以下の式(I)で表されるB値が1.05以下であり、好ましくは、1.0以下であるとするものである。前記範囲内では、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体と、ゴム組成物中の他の成分との相溶性に優れるため好ましい。また、B値が0.80以上であることがエチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体と、ゴム組成物中の他の成分との相溶性に優れるため好ましい。
B値=([EX]+2[Y])/(2×[E]×([X]+[Y])) ・・・(I)
(ここで、[E]、[X]、[Y]は、それぞれ、エチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン、非共役ポリエンのモル分率、[EX]はエチレン−炭素数3〜20のα−オレフィンダイアッド連鎖分率を示す。)
なお、前記B値は、実施例に記載の方法に従い、13C−NMRにより求めることができる。
前記B値は、共重合モノマー連鎖分布のランダム性を示す指標である。前記B値が、小さくなるほど、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体の共重合モノマー連鎖の分布が一様でなく、ブロック的連鎖が長くなることを示す。
(要件(5))
要件(5)とは、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体の、以下の式(II)で表される分岐指数が5以上13未満であり、好ましくは6以上12未満であり、より好ましくは7以上11未満であるとするものである。分岐指数は、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体が有する長期分岐の量の尺度であり、分岐指数が大きいほど長鎖分岐の量が多い傾向がある。分岐指数が、前記範囲内では、ゴム組成物の押出し成形性、プレス成形性、インジェクション成形性等の成形性、およびロール加工性等に優れ、さらにゴム組成物から得られる成形体の強度、柔軟性にも優れるため、好ましい。
分岐指数=[Log(η0.01)−Log(0.116×η8)1.2367]×10
・・・(II)
((II)式において、η0.01は、190℃における0.01rad/secの粘度(Pa・sec)を表し、η8は、190℃おける8rad/secの粘度(Pa・sec)を示す。)
長鎖分岐構造の量の指標として用いている分岐指数は、非共役ジエンを含まない2元系共重合体のポリマー構造を基準として、第3成分である非共役ジエンを含んだ3元系共重合体で生成する分岐度を示している。
分岐指数を求めるために、長鎖分岐構造によってポリマー構造に最も影響を与える低周波数側の複素粘度(0.01rad/sec)と、ゴム(エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体)の指標であるムーニー粘度の測定周波数(8rad/sec)に相当するところの溶融粘度を取り、その比を算出する。
その算出値の比が大きいほど、低周波数と高周波数での溶融粘度の変化が大きいことを示し、この変化はポリマーの分子構造を現している。溶融粘度の変化が大きいことは、分子構造としては、主鎖が少なく、分岐が多く存在することであり、外部応力に対して敏感に反応して挙動が大きく現れる(分岐の影響が大きい)。一方、主鎖が多く、分岐が少なく存在する場合は、分子鎖が比較的均一であり、分子鎖の絡み合いが強く、外部応力に対して鈍感であり挙動が小さく現れる(主鎖の影響が大きい)。
従って、長鎖分岐構造を有しているポリマーでは、主鎖に対して分岐が多く存在し、分岐指数式から算出される値は大きくなり、ポリマー中に分岐が多く導入されたことになる。但し、ポリマー中に分岐構造が多く導入されると、加工性全般は向上する結果となるが、主鎖構造の減少でポリマーの強度低下を導く。そのため、長鎖分岐構造が多ければ多いほど良いものではなく、加工性と強度をバランスよく持ったポリマーが最適となる。
特定の分岐指数を有するエチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体すなわち、長鎖分岐構造が制御されたエチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体を用いることによりゴム組成物の加工性と強度のバランスに優れる。
なお、後述の触媒、好ましくは後述の式(iii)で表わされる構造を有する触媒を用いて、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体を製造することにより、要件(5)を満たすことができる。一般に、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体を製造する際の重合温度を高くすることにより、分岐指数が高くなる傾向があり、重合圧力を下げることにより、分岐指数が高くなる傾向がある。
なお、分岐指数は、粘弾性試験機を用いて、周波数を変えて測定することにより求めた、190℃における0.01rad/secの粘度(Pa・sec)および190℃おける8rad/secの粘度(Pa・sec)から算出することができる。
また、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定される、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が、20,000〜10,000,000であることが好ましい。重量平均分子量が前記範囲であると、ゴム組成物の押出し成形性、プレス成形性、インジェクション成形性等の成形性、およびロール加工性等に優れるため好ましい。また、GPCで測定される標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)から求まる分子量分布(Mw/Mn)は、2.0〜10.0であることが好ましい。分子量分布が前記範囲であると、ゴム組成物の押出し成形性、プレス成形性、インジェクション成形性等の成形性、およびロール加工性等に優れるため好ましい。
また、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体は、α‐オレフィンから導かれる構成単位の含量が、5〜49.9モル%であることが好ましく、16〜39.5モル%であることがより好ましい。前記範囲内では、ゴム組成物から得られる成形体の強度、柔軟性にも優れるため好ましい。
本発明のゴム組成物に含有される、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体は、下記式(ii)、(iii)、(iv)、(v)または(vi)で表わされる構造を有する触媒を用いて合成されることが好ましく、下記式(iii)で表わされる構造を有する触媒を用いて合成されることがより好ましい。
Figure 0005357643
上記式(ii)は、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−s−インダセン−1−イル)シランチタニウム(II)2,4−ヘキサジエンである。
Figure 0005357643
上記式(iii)は、(t−ブチルアミド)−ジメチル(η5−2−メチル−s−インダセン−1−イル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン(別名:[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−[(1,2,3,3A,8A−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−S−インダセン−1−yl]シランアミネート(2−)−κN][(1,2,3,4−η)−1,3−ペンタジエン]−チタニウム)である。
Figure 0005357643
上記式(iv)は、(t−ブチルアミド)−ジメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエンである。
Figure 0005357643
上記式(v)は、(t−ブチル−アミド)−ジメチル(η5−2,3−ジメチル−s−インダセン−1−イル)シランチタニウム(IV)ジメチルである。
Figure 0005357643
上記式(vi)は、(t−ブチルアミド)−ジメチル(η5−2−メチル−s−インダセン−1−イル)シラン−チタニウム(IV)ジメチルである。
上記式(iii)で表される構造を有する触媒を用いると、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体を得るための重合反応において、非共役ポリエンの共重合性に特に優れる。このため式(iii)で表される構造を有する触媒を用いて重合されたエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体は、例えば5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)の有する二重結合を重合体中に効率よく取り込み、長鎖分岐を高い割合で導入することができる。
また、式(iii)で表される構造を有する触媒を用いると得られるエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体の分子量分布および組成分布が狭く、極めて均一な分子構造を有するエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体を調製することができるため、長鎖分岐生成に伴い懸念される、ゴム成形体表面のゲル状ブツの形成が顕著に抑制される。その結果、本発明のゴム組成物から形成されるゴム成形体は、ゲル状ブツを含まないためにその表面外観に優れ、また形状保持性に優れるため生産安定性も良好である。
上記式(i)〜(vi)で表される構造を有するメタロセン系触媒は、周知の合成方法を用いて調製することができる。例えば、国際公開第98/49212号パンフレットに開示されている。なお、必要に応じて、還元剤を用いて、より低い酸化状態の錯体(メタロセン系触媒)を製造することもできる。このような方法は、USSN8/241,523に開示されている。
<エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体の製造方法>
エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体を製造する方法は、上述したメタロセン系触媒、特に上記式(iii)で表される構造を有する触媒を用いることが好ましい。また、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体を製造する方法は、下記重合反応液を得る工程を有することが好ましい。
重合反応液を得る工程とは、脂肪族炭化水素を重合溶媒として用いて、上述したメタロセン系触媒、特に上記式(iii)で表される構造を有する触媒の存在下に、エチレン、上記α−オレフィン、上記非共役ポリエンを共重合し、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体の濃度が8.0〜22.0重量%、好ましくは8.5〜20.0重量%の重合反応液を得る工程である。
なお、重合溶媒に対するエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体の濃度を上記範囲内にすることにより、得られるエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体が上記要件(5)を満たすことができる。また、重合溶媒に対するエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体の濃度が上記範囲を超える場合、重合溶液の粘度が高すぎるため、溶液が均一に攪拌せず、重合反応が困難な場合がある。
重合溶媒としては、例えば、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素などが挙げられる。脂肪族炭化水素としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどが挙げられ、これらのうち、得られるエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体との分離、精製の観点から、ヘキサンが好ましい。
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体の製造方法としては、上記触媒を主触媒とし、共触媒としてホウ素系化合物および/またはトリアルキル化合物等の有機アルミニウム化合物を用い、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素を溶媒とし、攪拌機付き反応器による連続法またはバッチ法が挙げられる。
ホウ素系化合物としては、例えば、トリメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジ(水素化タローアルキル)メチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(sec−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムn−ブチルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムベンジルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(4−(t−ブチルジメチルシリル)−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(4−(トリイソプロピルシリル)−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムペンタフルオロフェノキシトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチル−2,4,6−トリメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチル−2,4,6−トリメチルアニリニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、ジ−(i−プロピル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(t−ブチル)アンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等のアルキルアンモニウム塩;
トリフェニルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(o−トリル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(2,6−ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等の三置換されたホスホニウム塩;
ジフェニルオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジ−(o−トリル)オキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジ(2,6−ジメチルフェニル)オキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等の二置換されたオキソニウム塩;
ジフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジ(o−トリル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(2,6−ジメチルフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等の二置換されたスルホニウム塩;
トリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう素(V)((C65)3CB(C65)4);トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが挙げられる。
有機アルミニウム化合物としては、トリイソブチルアルミニウム(以下「TIBA」ともいう。)などが挙げられる。
反応温度は、触媒活性および共重合性の観点から、85〜150℃で行うことができる。反応温度は、90〜130℃が好ましく、95〜120℃がより好ましい。
重合圧力は、0を超えて〜8MPa(ゲージ圧)、好ましくは0を超えて〜5MPa(ゲージ圧)、より好ましくは1〜3MPa(ゲージ圧)の範囲である。
反応時間(共重合が連続法で実施される場合には平均滞留時間)は、触媒濃度、重合温度などの条件によっても異なるが、通常0.5分間〜5時間、好ましくは5分間〜3時間である。
さらに、共重合に際しては、水素などの分子量調節剤を用いることもできる。
エチレンと上記α−オレフィンとの仕込みのモル比(エチレン/α‐オレフィン)は、好ましくは25/75〜80/20、より好ましくは30/70〜70/30である。
エチレンと非共役ポリエンとの仕込みのモル比(エチレン/非共役ポリエン)は、好ましくは70/30〜99/1、より好ましくは80/20〜98/2である。
上記触媒を用いて重合することによって、二重結合を有する非共役ポリエン等が高い転化率で共重合され、得られる共重合体に適量の長鎖分岐を導入することができるので好ましい。
〔軟化剤〕
本発明のゴム組成物には軟化剤が含有される。
軟化剤としては、特に限定はないが、鉱物油や合成油が通常は用いられる。
鉱物油としては、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル、アロマ系オイル等が挙げられる。また、合成油としては、ブテン系オリゴマー、エチレン・α‐オレフィンコオリゴマー等が挙げられる。
なお、エチレン・α‐オレフィンコオリゴマーとは、エチレンとα‐オレフィンとを共重合することにより得られる、GPCで測定される標準ポリスチレン換算の数平均分子量が10,000未満の重合体である。エチレン・α‐オレフィンコオリゴマーとしては、エチレン・炭素原子数3〜8のαオレフィンコオリゴマーが好ましく、液状のエチレン・プロピレンラバー(EPR)がより好ましく、上記(iii)式で表わされる触媒を用いて合成される、GPCで測定される標準ポリスチレン換算の数平均分子量が2,500〜5,000の液状のエチレン・プロピレンラバー(EPR)が特に好ましい。
なお、軟化剤は一種単独で用いても、二種以上を用いてもよい。
本発明のゴム組成物における軟化剤の含有量は、前述のエチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体100重量部に対して、軟化剤が0.1〜300重量部であり、好ましくは、1〜250重量部であり、より好ましくは、5〜200重量部である。前記範囲内では、押出し成形性、プレス成形性、インジェクション成形性等の成形性、およびロール加工性に優れるため好ましい。
〔充填剤〕
本発明のゴム組成物には充填剤が含有される。
充填剤としては、特に限定はないが、無機充填剤がゴム組成物の引張強度、引裂強度、耐摩耗性などの機械強度を向上させるため好ましい。
無機充填剤としては例えば、カーボンブラック、クレー、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、タルク等が通常は用いられる。無機充填剤としては、カーボンブラック、重質炭酸カルシウムが好ましい。
なお、充填剤は一種単独で用いても、二種以上を用いてもよい。
本発明のゴム組成物における充填剤の含有量は、前述のエチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体100重量部に対して、充填剤が1〜300重量部であり、好ましくは5〜250重量部であり、より好ましくは10〜200重量部である。前記範囲内では、ゴム組成物の混練性、加工性に優れ、ゴム成形体の機械的性質、圧縮永久歪みに優れるため好ましい。
本発明のゴム組成物は、前述のエチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体と、軟化剤と、充填剤とを含有するが、さらにその他の成分を含有してもよい。本発明のゴム組成物が含んでいてもよいその他の成分について以下に示す。
〔ポリオレフィン樹脂〕
本発明のゴム組成物は、ポリオレフィン樹脂を含有してもよい。本発明のゴム組成物がポリオレフィン樹脂を含有すると、ゴム組成物から得られる製品の製品硬度を調整できるとともに、ゴム組成物の加工温度でのコンパウンド粘度を下げることができるため、ゴム組成物の加工性をより向上させることができる。またゴム組成物を熱可塑性エラストマーとして取り扱うことができるため、ハンドリング性、混練手法の幅が広がり好ましい。
ポリオレフィン樹脂としては、GPCで測定される標準ポリスチレン換算の数平均分子量が10,000以上のポリオレフィン樹脂を通常は用いる。
ポリオレフィン樹脂としては、α‐オレフィン単独重合体、α‐オレフィン共重合体が挙げられる。α‐オレフィン単独重合体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられ、α‐オレフィン共重合体としては、エチレン・炭素原子数3〜20のα‐オレフィン共重合体、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体(但し、前述のエチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体とは異なる)が挙げられる。エチレン・炭素原子数3〜20のα‐オレフィン共重合体としては、エチレン・プロピレンラバー(EPR)、プロピレン・エチレンラバー(PER)、エチレン・ブテンラバー(EBR)、エチレン・オクテンラバー(EOR)などが挙げられる。
また、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体としては、エチレン・プロピレンターポリマー(EPT)、エチレン・ブテンターポリマー(EBT)などが挙げられる。
中でも、ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン、エチレン・α−オレフィン共重合体、ポリプロピレンが好ましい。
なお、ポリオレフィン樹脂は一種単独で用いても、二種以上を用いてもよい。
本発明のゴム組成物がポリオレフィン樹脂を含有する場合の、ポリオレフィン樹脂の含有量は、前述のエチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体100重量部に対して、ポリオレフィン樹脂が1〜100重量部であり、好ましくは5〜80重量部であり、より好ましくは10〜50重量部である。前記範囲内では、ゴム組成物から形成される成形体の硬度を調整できるとともに、ゴム組成物の加工温度でのコンパウンド粘度を下げることができるため、ゴム組成物の加工性をより向上させることができる。またゴム組成物の熱可塑性エラストマーとして取り扱うことができるため、ハンドリング性、混練手法の幅が広がり好ましい。
〔架橋剤〕
本発明のゴム組成物は、架橋剤を含有してもよい。架橋剤を含有するゴム組成物を用いることにより、ゴム組成物を架橋し、架橋体を得ることができる。
架橋剤としては、硫黄系化合物、有機過酸化物、フェノール樹脂、ヒドロシリコーン系化合物、アミノ樹脂、キノン又はその誘導体、アミン系化合物、アゾ系化合物、エポキシ系化合物、イソシアネート等のゴムを架橋する際に一般に使用される架橋剤が挙げられる。これらの架橋剤の中でも、硫黄系化合物、有機過酸化物、フェノール樹脂が特に好ましい。
なお、架橋剤は一種単独で用いても、二種以上を用いてもよい。
架橋剤が有機過酸化物である場合には、その具体例としては、ジクミルパーオキサイド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、1,3-ビス(tert-ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、n-ブチル-4,4-ビス(tert-ブチルペルオキシ)バレレート、ベンゾイルペルオキシド、p-クロロベンゾイルペルオキシド、2,4-ジクロロベンゾイルペルオキシド、tert-ブチルペルオキシベンゾエート、tert-ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、ジアセチルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、tert-ブチルクミルペルオキシド等が挙げられる。
これらのうち、反応性、臭気性、スコーチ安定性の点で、2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、1,3-ビス(tert-ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、n-ブチル-4,4-ビス(tert-ブチルペルオキシ)バレレート等の1分子内に2つのペルオキシド結合(−O−O−)を有する2官能性の有機過酸化物が好ましく、中でも、2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサンが最も好ましい。
架橋剤が有機過酸化物である場合には、該有機過酸化物の配合量は、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体100重量部に対して、通常は0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜15重量部、さらに好ましくは0.5〜10重量部である。有機過酸化物の配合量が上記範囲内であると、得られるゴム成形体の表面へのブルームなく、ゴム組成物が優れた架橋特性を示すので好適である。
架橋剤として有機過酸化物を用いる場合には、本発明のゴム組成物は、下記架橋助剤を含有することが好ましい。
例えば、イオウ、p−キノンジオキシム等のキノンジオキシム系架橋助剤;エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等のアクリル系架橋助剤;ジアリルフタレート、トリアリルイソシアヌレート等のアリル系架橋助剤;その他マレイミド系架橋助剤;ジビニルベンゼン;酸化亜鉛(例えば、ZnO#1・酸化亜鉛2種、ハクスイテック(株)社製)、酸化マグネシウム、亜鉛華(例えば、「META−Z102」(商品名;井上石灰工業株式会社製)などの酸化亜鉛)等の金属酸化物などが挙げられる。架橋助剤の配合量は、有機過酸化物1モルに対して、通常0.5〜10モル、好ましくは0.5〜7モル、より好ましくは1〜5モルである。
架橋剤が硫黄系化合物である場合には、その具体例としては、硫黄、塩化硫黄、二塩化硫黄、モルフォリンジスルフィド、アルキルフェノールジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジチオカルバミン酸セレン等が挙げられる。
架橋剤が硫黄系化合物である場合には、該硫黄系化合物の配合量は、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体100重量部に対して、通常は0.3〜10重量部、好ましくは0.5〜7.0重量部、さらに好ましくは0.7〜5.0重量部である。硫黄系化合物の配合量が上記範囲内であると、得られるゴム成形体の表面へのブルームなく、ゴム組成物が優れた架橋特性を示すので好適である。
硫黄系化合物として硫黄を使用する場合には、本発明のゴム組成物には加硫促進剤が含有されることが好ましい。
加硫促進剤の具体例としては、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(CBS)(例えば、「ノクセラーNS」(商品名;大内新興(株)社製)など)、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N'−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、2−メルカプトベンゾチアゾール(MBT)(例えば、「サンセラーM」(商品名;三新化学工業株式会社製)など)、2−(4−モルホリノ・ジチオ)ベンゾチアゾール(例えば、「ノクセラーMDB」(商品名;三新化学工業株式会社製)など)、2−(2,4−ジニトロフェニル)メルカプトベンゾチアゾール、2−(2,6−ジエチル−4−モルフォリノチオ)ベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィド等のチアゾール系;ジフェニルグアニジン、トリフェニルグアニジン、ジオルソトリルグアニジン等のグアニジン系;アセトアルデヒド−アニリン縮合物、ブチルアルデヒド−アニリン縮合物、アルデヒドアミン系;2−メルカプトイミダゾリン等のイミダゾリン系;ジエチルチオウレア、ジブチルチオウレア等のチオウレア系;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)(例えば、「ノクセラーTT」(商品名;大内新興(株)社製)など)、テトラエチルチウラムジスルフィド(TBTD)(例えば、「サンセラーTBT−P」(商品名;三新化学工業製))等のチウラム系;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛(ZnMDC)(例えば、「サンセラーPz」(商品名;三新化学工業社製)など)、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛(ZnBDC)(例えば、「サンセラーBz」(商品名;三新化学工業社製)など)、ジエチルジチオカルバミン酸テルル等のジチオ酸塩系;エチレンチオ尿素(EU)(例えば、「サンセラー22」(商品名;三新化学工業社製))、N,N’−ジエチルチオ尿素、N,N’−ジブチルチオ尿素(TeEDC)(例えば、「サンセラーBUR」(商品名;三新化学工業社製)など)等のチオウレア系;ジブチルキサトゲン酸亜鉛等のザンテート系等が挙げられる。
これらの加硫促進剤の配合量は、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体100重量部に対して、通常は0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜15重量部、さらに好ましくは0.5〜10重量部である。加硫促進剤の配合量が上記範囲内であると、得られるゴム成形体の表面へのブルームなく、優れた架橋特性を示すので好適である。
加硫助剤は、架橋剤が硫黄系化合物である場合に用いられ、その用途により適宜選択でき、単独でも2種以上混合して用いることができる。加硫助剤の具体的例としては、酸化亜鉛(例えば、ZnO#1・酸化亜鉛2種、ハクスイテック(株)社製)、酸化マグネシウム、亜鉛華(例えば、「メタZ−102」(商品名;井上石灰工業株式会社製)などの酸化亜鉛)などが挙げられる。
その配合量は、通常、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体100重量部に対して、1〜20重量部である。
〔発泡剤〕
本発明のゴム組成物は、発泡剤を含有してもよい。なお、本発明のゴム組成物が、発泡剤を含有する場合には、通常、前記架橋剤も含有する。架橋剤および発泡剤を含有するゴム組成物を用いることにより、ゴム組成物を架橋および発泡し、発泡体を得ることができる。
発泡剤としては、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム等の無機系発泡剤;N,N'−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、N,N'−ジニトロソテレフタルアミド等のニトロソ化合物;アゾジカルボンアミド(ADCA)、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物;ベンゼンスルホニルヒドラジド、p,p'−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)等のヒドラジド化合物;カルシウムアジド、4,4'−ジフェニルジスルホニルアジド等のアジド化合物などの有機発泡剤が挙げられる。発泡剤としては、ADCA、OBSHが好ましい。発泡剤は一種単独で用いても、二種以上を用いてもよい。
本発明のゴム組成物が、発泡剤を含有する場合には、発泡剤の配合量は、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体100重量部に対して、通常は0.2〜30重量部、好ましくは0.5〜25重量部、より好ましくは0.5〜20重量部である。
〔発泡助剤〕
本発明のゴム組成物が発泡剤を含有する場合には、必要に応じて発泡助剤さらに含有してもよい。発泡助剤は、発泡剤の分解温度の低下、分解促進、気泡の均一化などの作用を示す。
このような発泡助剤としては、例えば、サリチル酸、フタル酸、ステアリン酸、シュウ酸、クエン酸等の有機酸やその塩、尿素またはその誘導体などが挙げられる。
本発明のゴム組成物が、発泡助剤を含有する場合には、発泡助剤の配合量は、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体100重量部に対して、通常は0.2〜30重量部、好ましくは0.5〜25重量部、より好ましくは0.5〜20重量部である。
〔加工助剤〕
本発明のゴム組成物は、加工助剤を含有してもよい。加工助剤としては、一般に加工助剤としてゴムに配合されるものを広く使用することができる。具体的には、リシノール酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムまたはエステル類等が挙げられる。これらのうち、ステアリン酸が好ましい。
本発明のゴム組成物が、加工助剤を含有する場合には、加工助剤の配合量は、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体100重量部に対して、通常は0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜8重量部、より好ましくは1〜6重量部である。上記範囲内であると、得られるゴム組成物の表面のブルームがなく、さらにゴム組成物を架橋する際に、架橋阻害が発生しないため好ましい。また、加工助剤を含有するゴム組成物は押出し成形性、プレス成形性、インジェクション成形性等の成形性、およびロール加工性に優れるため好ましい。
〔活性剤〕
本発明のゴム組成物は、活性剤を含有してもよい。活性剤としては、ジ−n−ブチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、「アクチングB」(吉冨製薬株式会社製)、「アクチングSL」(吉冨製薬株式会社製)等のアミン類、ポリエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、レシチン、トリアリルートメリテート、脂肪族および芳香族カルボン酸の亜鉛化合物(例;「Struktol activator 73」、「Struktol IB 531」、「Struktol FA541」 (Schill&Seilacher社製)、「ZEONET ZP」(日本ゼオン株式会社製))、クタデシルトリメチルアンモニウムブロミド、合成ハイドロタルサイト、特殊四級アンモニウム化合物(例;「アーカード2HF」(ライオン・アクゾ株式会社製))等が挙げられる。
本発明のゴム組成物が、活性剤を含有する場合には、活性剤の配合量は、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体100重量部に対して、通常は0.2〜10重量部、好ましくは0.3〜5重量部、さらに好ましくは0.5〜4重量部である。活性剤は、その用途により適宜選択でき、単独でも2種類以上混合して用いることができる。
〔老化防止剤〕
本発明のゴム組成物は、老化防止剤を含有してもよい。本発明のゴム組成物が老化防止剤を含有すると、該組成物から得られる製品寿命を長くすることが可能である。老化防止剤としては、従来公知の老化防止剤、例えばアミン系老化防止剤、フェノール系老化防止剤、イオウ系老化防止剤等を用いることができる。
老化防止剤としては、具体的には、フェニルブチルアミン、N,N−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン等の芳香族第2アミン系老化防止剤、ジブチルヒドロキシトルエン、テトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート]メタン等のフェノール系老化防止剤;ビス[2−メチル−4−(3−n−アルキルチオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル]スルフィド等のチオエーテル系老化防止剤;ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル等のジチオカルバミン酸塩系老化防止剤;2−メルカプトベンゾイルイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾールの亜鉛塩、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート等のイオウ系老化防止剤;2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン化合物、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合物、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ヒドロキノリン等のキノリン系老化防止剤が挙げられる。
本発明のゴム組成物が、老化防止剤を含有する場合には、老化防止剤の配合量は、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体100重量部に対して、通常は0.01〜10重量部、好ましくは0.01〜7重量部、さらに好ましくは0.01〜5重量部である。上記範囲内であると、本発明のゴム組成物から得られる成形体が耐熱老化性に優れるため好ましい。
〔吸湿剤〕
本発明のゴム組成物は、吸湿剤を含有してもよい。吸湿剤としては、酸化カルシウム、シリカゲル、硫酸ナトリウム、モレキュラーシーブ、ゼオライト、ホワイトカーボン等が挙げられる。これらのうち、酸化カルシウムが好ましい。
本発明のゴム組成物が、吸湿剤を含有する場合には、吸湿剤の配合量は、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体100重量部に対して、通常は0.1〜15重量部、好ましくは0.5〜12重量部、さらに好ましくは1.0〜10重量部である。
〔擬似ゲル防止剤〕
本発明のゴム組成物は、擬似ゲル防止剤を含有してもよい。擬似ゲル防止剤としては、「NHM−007」(三井化学社製)が挙げられる。
本発明のゴム組成物が、擬似ゲル防止剤含有する場合には、擬似ゲル防止剤の配合量は、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体100重量部に対して、通常は0.1〜15重量部、好ましくは0.5〜12重量部、さらに好ましくは1.0〜10重量部である。
〔その他の添加剤〕
本発明のゴム組成物には、さらにその他の添加剤が含まれていてもよい。その他の添加剤としては、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、着色剤、滑剤および増粘剤等が挙げられる。
〔ゴム組成物の調製方法〕
本発明のゴム組成物は、前述のエチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体と、軟化剤と、充填剤とを含有するゴム組成物であり、前記エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体100重量部に対して、軟化剤0.1〜300重量部、充填剤1〜300重量部含有するが、その調製方法としては特に限定はない。
ゴム組成物の調製方法としては、例えば、ゴム組成物に含まれる各成分を、例えば、ミキサー、ニーダー、ロール等の従来知られる混練機、さらに二軸押出機のような連続混練機等を用いて混合する方法、ゴム組成物に含まれる各成分が溶解または分散した溶液を調製し、溶媒を除去する方法、等が挙げられる。
<架橋体>
本発明の架橋体は、少なくとも前述のエチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体と、軟化剤と、充填剤とを含有し、通常はさらに架橋剤を含有するゴム組成物を架橋することにより得られる。
なお、架橋の際には、金型を用いても、用いなくてもよい。金型を用いない場合には、ゴム組成物は、通常連続的に成形、架橋される。
ゴム組成物を架橋させる方法としては、(a)架橋剤を含有するゴム組成物を、通常、押出し成形、プレス成形、インジェクション成形等の成形法や、ロール加工により所望形状に予備成形し、成形と同時にまたは成形物を架橋槽内に導入して加熱する方法や、(b)架橋剤を含有するゴム組成物を、(a)の方法と同様の方法で予備成形し、次いで電子線を照射する方法を例示することができる。
なお、(a)の方法では、加熱によりゴム組成物中の架橋剤による架橋反応が起こり、架橋体が得られる。また、(b)の方法では、電子線により架橋反応が起こり、架橋体が得られる。(b)の方法においては通常、予備成形が施されたゴム組成物に、0.1〜10MeVのエネルギーを有する電子線を、ゴム組成物の吸収線量が通常は0.5〜36Mrad、好ましくは0.5〜20Mrad、さらに好ましくは1〜10Mradになるように照射する。
<発泡体>
本発明の発泡体は、少なくとも前述のエチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体と、軟化剤と、充填剤と、架橋剤と、発泡剤とを含有するゴム組成物を架橋および発泡することにより得られる。
前記ゴム組成物は、発泡剤を含むため、ゴム組成物を加熱することによって、架橋剤による架橋反応と共に、発泡剤が分解して炭酸ガスや窒素ガスを発生する。このため、気泡構造を有する発泡体が得られる。
〔用途〕
本発明のゴム組成物は、押出し成形性、プレス成形性、インジェクション成形性等の成形性、およびロール加工性に優れており、架橋体、発泡体等を好適に得ることができる。
特に本発明のゴム組成物は、押出し成形等を行う際に速い線速が求められる用途に好適に用いることができる。これは、ゴム組成物中に含有されるエチレン・α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体が、前記要件(5)を満たすためである。このため、ゴム組成物の用途としては、例えば前記ゴム組成物から形成される押出成形体が挙げられる。押出成形体の例としては、電線被覆材が挙げられる。なお、ゴム組成物の用途としては、前記押出成形体等の各種成形体が挙げられるが、成形体としては、通常は前記架橋体または発泡体からなる。
また、本発明のゴム組成物は、前述のエチレン・α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体を用いることにより、架橋体の表面平滑性に優れ、発泡体の意匠性や形状保持性に優れる。
本発明のゴム組成物、該組成物から得られる架橋体や発泡体は、様々な用途に用いることができる。具体的には、タイヤ用ゴム、O−リング、工業用ロール、パッキン(例えばコンデンサーパッキン)、ガスケット、ベルト(例えば、断熱ベルト、複写機ベルト)、ホース(例えば、ウォーターホース、ブレーキリザーバーホース、ラジエターホース)、防止ゴム、スポンジ(例えば、ウェザーストリップスポンジ、断熱スポンジ、プロテクトスポンジ、微発泡スポンジ)、ケーブル(イグニッションケーブル、キャブタイヤケーブル、ハイテンションケーブル)、電線被覆材(高圧電線被覆材、低電圧電線被覆材、舶用電線被覆材)、グラスランチャネル、カラー表皮材、給紙ロール、ルーフィングシート等に好適に用いられる。
次に本発明について実施例を示してさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
なお、実施例および比較例における各特性の評価方法は次の通りである。
〔エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体の組成およびB値〕
B値は、各モノマー由来の構成単位のモル分率およびエチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィンのダイアッド連鎖分率より、下記式(I)で与えられる。
B値=([EX]+2[Y])/{2[E]×([X]+[Y])} …(I)
式(I)中、[E]、[X]および[Y]は、エチレン、炭素原子数3〜20のα−オレフィンおよび非共役ポリエンのモル分率をそれぞれ表し、[EX]は、エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィンのダイアッド連鎖分率を表す。
エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体が、下記式(III)で表される構造を有するエチレン・プロピレン・ENB共重合体である場合および下記式(IV)で表される構造を有するエチレン・プロピレン・VNB共重合体である場合は、以下に示すような手順により、B値および組成を求めることができる。また、エチレン・プロピレン・ENB・VNB共重合体である場合は、ENBおよびVNBを1種の非共役ポリエン(ENB)として扱い、B値および組成を求めることができる。
まず、下記9種のNMR積分値を求める。なお、NMR積分値は、ECX400P型核磁気共鳴装置(日本電子製)を用いて、測定温度:120℃、測定溶媒:オルトジクロロベンゼン/重水素化ベンゼン=4/1、積算回数:8000回にて、共重合体の13C-NMRのスペクトルを測定して得た。
(1)αβ、(2)αγ+αδ、(3)βγ、(4)βδ、(5)γδ、(6)δδ、(7)3E、(8)3Z、(9)αα+1Z+5E+5Z+6E+6Z。
ここで、α、β、γおよびδは、注目しているメチレンシグナルから、メチン炭素(分岐)まで、それぞれ1ボンド、2ボンド、3ボンドおよび4ボンド離れていることを示す。また、上記(7)〜(9)における数字および英字からなるシンボルは、ENBに由来する炭素を表し、数字は下記式(III)および下記式(IV)の位置を表し、英字はそれぞれEがE体を表し、ZがZ体を表す。
Figure 0005357643
上記(2)は37〜39ppmの複数ピークの合計を表し、上記(6)は29〜31ppmの複数ピークの合計からγγとγδとのピークを除いた数値を表し、上記(9)は44〜48ppmの複数ピークの合計を採用する。
また、ααは次の通り算出する。
αα=αα+1Z+5E+5Z+6E+6Z−2×3E−3×3Z
=(9)−2×(7)−3×(8)
ダイアッド連鎖分率は次の通り算出する。
PP(プロピレン・プロピレン連鎖)=αα+αβ/4
PE(プロピレン・エチレン連鎖)=αγ+αδ+αβ/2
EE(エチレン・エチレン連鎖)=(βδ+δδ)/2+(γδ+βγ)/4
NE(ENB・エチレン連鎖)+NP(ENB・プロピレン連鎖)+NN(ENB・ENB連鎖)=(3E+3Z)×2
したがって、組成は次の通り算出できる。
[E](エチレンモル分率)=(EE+PE/2+3E+3Z)/(PP+PE+EE+3E+3Z)
[X](α−オレフィンモル分率)=(PP+PE/2)/(PP+PE+EE+3E+3Z)
[Y](非共役ポリエンモル分率)=(3E+3Z)/(PP+PE+EE+3E+3Z)
また、ダイアッド連鎖分率[EX]は次のとおり算出する。
[EX]=PE/(PP+PE+EE+3E+3Z)
以上より、B値は次の通り算出することができる。
B値=([EX]+2[Y])/{2[E]×([X]+[Y])} …(I)
なお、B値およびダイアッド分率については、Seger, M. R.および Maciel, G. E.のAnal. Chem. 2004, 76, 5734-5747を参考にすることができる。
〔極限粘度〕
極限粘度[η]は、離合社製 全自動極限粘度計を用いて、温度:135℃、測定溶媒:デカリンにて測定した。
〔分岐指数〕
分岐指数は、共重合体の粘弾性の周波数依存性を測定し、以下の式に当てはめることにより算出することができる。
分岐指数=[Log(η0.01)−Log(0.116×η8)1.2367]×10
・・・(II)
((II)式において、η0.01は、190℃における0.01rad/secの粘度(Pa・sec)を表し、η8は、190℃おける8rad/secの粘度(Pa・sec)を示す。)
η0.01およびη8は、レオメトリック社製の粘弾性試験機(型式RDS−2)を用いて測定した。具体的には、試料として、共重合体を190℃でプレスした2mm厚のシートから、直径25mm×2mm厚の円盤状に成形したものを使用し、以下の条件で測定を行った。なお、データ処理ソフトとしてRSI Orchestrator(レオメトリック社製)を用いた。
Geometry:パラレルプレート、
測定温度:190℃、
周波数:0.01〜100rad/sec、
歪率:1.0%。
このような条件により、温度190℃における粘度の周波数依存性を測定し、0.01および8rad/secのときのη*(粘度)を、それぞれη0.01およびη8とした。
〔重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、分子量分布(Mw/Mn)
重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、分子量分布(Mw/Mn)は、ゲルパーミエションクロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算の数値である。測定方法は、以下のとおりである。また、分子量は、市販の単分散ポリスチレンを用いて検量線を作成し、換算法に基づいて算出した。
装置:ゲル透過クロマトグラフ Alliance GP2000型(Waters社製)
解析装置:Empower2(Waters社製)
カラム:TSKgel GMH6−HT×2+TSKgel GMH6−HTL×2(7.5mmI.D.×30cm、東ソー社製)
カラム温度:140℃
移動相:o−ジクロロベンゼン(0.025%BHT含有)
検出器:示差屈折計(RI)
流速:1.0mL/min
注入量:400μL
サンプリング時間間隔:1s
カラム較正:単分散ポリスチレン(東ソー社製)
分子量換算:旧法EPR換算/粘度を考慮した較正法
〔ムーニー粘度[ML1+4(100℃)]〕
ムーニー粘度〔ML1+4(100℃)〕は、JIS K6300に準拠して、100℃の条件下、ムーニー粘度計((株)島津製作所製SMV202型)を用いて測定した。
〔製造例1〕
(エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体(A−1)の製造)
容積136リットルの連続重合器の一つの供給口に、脱水精製したn−ヘキサンを16.9リットル/hrの割合で供給し、他の供給口より触媒(t−ブチルアミド)−ジメチル(η5−2−メチル−s−インダセン−1−イル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエンのヘキサン溶液(0.3ミリモル/リットル)を0.1リットル/hrの割合、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(10mmol/リットル)を0.5リットル/hr、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのトルエン溶液(0.1mmol/リットル)を1.5リットル/hr、5−エチリデン−2−ノルボルネンを0.4リットル/hrの割合で連続的に供給したで連続的に供給した(合計ヘキサン19リットル/hr)。同時に重合器の別の供給口に、エチレン2.3kg/hr、プロピレンを3.0kg/hrの割合で連続供給し、重合温度110℃、全圧2.1MPaG、滞留時間1.0時間の条件下で連続溶液重合を行った。
重合器で生成したエチレン-プロピレンージエン共重合体のヘキサン溶液は、重合器側壁部に設けられた排出口を介して流量22.4リットル/hrの割合で連続的に排出させ、ジャケット部が8kg/cm2スチームで加熱された連結パイプに導かれた。スチームジャケット付き連結パイプ内で約170℃に加温されたエチレン-プロピレンージエン共重合体のヘキサン溶液は、重合槽内溶液量約28リットルを維持するように、連結パイプ終端部に設けられた液レベル制御バルブの開度の調節によって、10kg/cm2スチームで加熱された二重配管内管を通して連続的にフラッシュ槽に送液された。なお、液レベル制御バルブの直後には、触媒失活剤であるメタノールが注入される供給口が付設され、1.0vol%ヘキサン希釈溶液として12リットル/hrの速度で注入されて該ヘキサン溶液に合流させた。フラッシュ槽内への移送においては、フラッシュ槽内の圧力が0.04MPa-G、フラッシュ槽内の蒸気部の温度が180℃を維持するように溶液温度と圧力調整バルブ開度設定が行われた。
その結果、エチレン-プロピレンージエン共重合体が3.1kg/hrの生産スピードで得られた。なお、触媒1mmolあたりのエチレン-プロピレンージエン共重合体の重合量は、100kg/mmol-Zrであり、得られたエチレン-プロピレン‐ジエン共重合体のML(1+4)100は46であった。
〔製造例2〜
(エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体(A−2)〜(A−)の製造)
製造条件を表1に記載の条件にした以外は、製造例1と同様に行い、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体(A−2)〜(A−)を得た。重合条件および得られた共重合体の物性を表1に示す。
Figure 0005357643
〔ロール加工性〕
表4〜6に記載の配合(但し、架橋剤は配合されない)となるように、バンバリーミキサー(BB−4型、神戸製鋼所製)で、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体を0.5分間、架橋剤以外のその他の材料を追加して2分間、掃除1分間の混練を行い、排出時で約160℃のゴム配合物を得た。
なお、本実施例において、架橋剤以外の成分が、表4〜6に記載の配合になるように混練を行うことにより得られた配合物をゴム配合物とも記す。
得られたゴム配合物を使用して、直径8インチの二本ロール(甲高工業所社製)(ロール温度を前ロール/後ロール=50/50℃、ロール周速さを前ロール/後ロール=16rpm/18rpm)の、ロール間隙を1mmから6mmまで順に広げていき、ゴム組成物のロールへの巻き付き状態を観測した。ロールへの巻き付きおよび剥離が問題なく行える状態であれば、その間隙では合格とした。間隙を広げることで、加工性への負荷が高くなり、難しくなる。言い換えれば、広い間隙で合格したゴム配合物ほど、加工性は良いと判断できる(1<2<3<4<5<6)。
〔押出し性〕
表4および6に記載の配合(但し、架橋剤は配合されない)となるように、バンバリーミキサー(BB−4型、神戸製鋼所製)で、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体を0.5分間、架橋剤以外のその他の材料を追加して2分間、掃除1分間の混練を行い、排出時で約160℃のゴム配合物を得た。
得られたゴム配合物に対して、直径8インチの二本ロール(甲高工業所製)(ロール温度を前ロール/後ロール=50/50℃、ロール周速さを前ロール/後ロール=13rpm/11.5rpm)を用いて、架橋剤の練り込みを行い、表4および6に記載の配合であるゴム組成物を得た。該ゴム組成物をリボン状(3cm幅、2mm厚み)にしたもの(以下、リボン状サンプルとも記す。)を切り出した。
リボン状サンプルを用いて、押出し機を通すことで、ガーベダイの形状に成形した。条件は以下のとおりである。
50mmφの単軸押出機のシリンダー温度およびダイス温度をSC/C1/C2/HD=50/60/70/80℃に設定し、引き取り速度5m/minで行った。得られた成形品を使用して、成形品の外観を観察することで、成形性の良い/悪いを判断した。試料のエッジ部分、コーナー部分、成形品の表面肌の3箇所について、以下に示す基準で評価した。なお、表2においては、3点以上を押出し性に優れると判断した。
Figure 0005357643
〔引張破断点応力(TB)および引張破断点伸び(EB)〕
実施例、比較例で得られた架橋体(厚み2mm、縦15cm、横15cm)を長さ方向に、JIS K 6251(1993年)に記載の3号型ダンベルで打ち抜いて試験片を得た。該試験片を用いて同じくJIS K 6251第3項に規定されている方法にしたがい、測定温度25℃、引張速度500mm/分の条件で引張試験を行い、引張破断点応力TB(MPa)および引張破断点伸びEB(%)を測定した。
〔硬度〕
実施例、比較例で得られた架橋体(厚み2mm、縦15cm、横15cm)を長さ方向に、JIS K 6251(1993年)に記載の3号型ダンベルで打ち抜いて試験片を得た。該試験片の平らな部分を6枚重ねて12mmとし、JIS K6253に従い硬度(JIS−A)を測定した。
〔圧縮永久歪み(CS)〕
実施例、比較例で得られた架橋体(厚み12.5mm、直径29mm)を、圧縮永久歪み測定金型に取り付ける。試験片の高さが荷重をかける前の高さの1/2になるよう圧縮し、金型ごと70℃のギヤーオーブン中にセットして22時間または、120℃のギヤーオーブン中にセットして70時間熱処理した。次いで試験片を取出し、30分間放冷後、試験片の高さを測定し以下の計算式で圧縮永久歪み(%)を算出した。
圧縮永久歪み(%)={(t0−t1)/(t0−t2)}×100
0:試験片の試験前の高さ。
1:試験片を熱処理し30分間放冷した後の高さ。
2:試験片の測定金型に取り付けた状態での高さ。
〔押出し意匠性〕
架橋剤および発泡剤を含有するゴム組成物(実施例8、比較例5、6)を、50mmφ押出機に供給し、温度条件S/C1/C2/HD=50/60/70/80℃、引き取り速度2.8m/分の条件でチューブ状成形体の押出成形を行い、次いで、得られたチューブ状成形体をマイクロ波加硫槽(UHF)と熱空気加硫槽(HAV)とが直列につながれた連続成形ラインを用いて、加硫および発泡を行いチューブ状スポンジを得た。UHF温度は180℃とし、押出材料の表面温度がUHF出口で190℃となるように出力を調整した。HAV加硫槽では、槽内温度を230℃に設定した。連続加硫槽の滞留時間は5分であった。
チューブ状スポンジ(発泡体)の押出し意匠性を、表3の基準により3段階で評価した。なお、3点を意匠性に優れると判断した。
Figure 0005357643
〔比重〕
前記〔押出し意匠性〕の項で得られたチューブ状スポンジ(発泡体)から20mm×20mmの試験片を打ち抜き、その表面の汚れをアルコールで拭き取った。次いで、この試験片を、25℃雰囲気下で自動比重計[東洋精機製作所社製、型番M−1型]の所定の位置に取り付け、空気中と純水中の質量の差から比重測定を行った。
〔実施例1〕
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体(A−1)を100重量部、架橋助剤として酸化亜鉛(ZnO#1・酸化亜鉛2種、ハクスイテック(株)社製)を5重量部、加工助剤としてステアリン酸(ステアリン酸つばきシリーズ、日本油脂(株)社製)を1重量部、無機充填剤としてFEFカーボンブラック(ショウブラックN550、キャボットジャパン(株))を66重量部、軟化剤としてパラフィン系オイル(ダイアナプロセスオイル PS−430、出光興産(株)社製)を10重量部、およびキノリン系老化防止剤(ノクラック224、2,2,4-トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合物、大内新興化学工業)を1重量部を、BB−4型バンバリーミキサー(神戸製鋼所製)を用いて混練し、ゴム配合物を得た。
前記混練では、共重合体(A−1)を0.5分素練りし、次いで酸化亜鉛、ステアリン酸、カーボンブラック、パレフィン系オイル、老化防止剤を入れて、2分間混練した。その後、ラムを上昇させて掃除を行い、更に1分間混練し、ゴム配合物を得た。
該ゴム配合物にパーオキサイド系架橋剤(DCP−40C・パークミルD−40、ジクミルパーオキサイド、日本油脂社製)6.8重量部を添加し、得られた混合物を8インチロール(日本ロール(株)社製)を用いて、前ロールの表面温度50℃、後ロールの表面温度50℃、前ロールの回転数16rpm、後ロールの回転数18rpmに巻きつけて混練した。
混練は、架橋剤を添加した混合物に、切り替えし3回、丸め通し6回を行い、厚み2.2〜2.5mmのシートとしてゴム組成物を得ることにより行った。また、押出し性評価用に、ゴム組成物をリボン状(3cm幅、2mm厚み)に切り出した。
得られたシートおよび100tプレス成形機(KMF100−1E、甲高工業所製)を用いて、金型温度160℃、20分間の条件で架橋を行い、厚み2mm、縦15cm、横15cmの架橋体(1)を得た。架橋体(1)を用いて、破断点強度、破断点伸び、硬度を測定した。
また、得られたシートおよび100tプレス成形機(KMF100−1E、甲高工業所製)を用いて、金型温度160℃、25分間の条件で架橋を行い、厚み12.5mm、直径29mmの架橋体(2)を得た。架橋体(2)を用いて、圧縮永久歪みの測定を行った。
ゴム組成物に含まれる各成分の配合量および、架橋体の評価を表4に示す。
〔実施例2〜4〕
各成分の配合量を表4に記載した量にした以外は、実施例1と同様に行い、ゴム組成物および、架橋体を得た。
ゴム組成物に含まれる各成分の配合量および、架橋体の評価を表4に示す。
〔比較例1〜
各成分の配合量を表4に記載した量にした以外は、実施例1と同様に行い、ゴム組成物および、架橋体を得た。
ゴム組成物に含まれる各成分の配合量および、架橋体の評価を表4に示す。
Figure 0005357643
〔実施例5〕
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体(A−1)を100重量部、ポリオレフィン樹脂としてエチレン・ブテン共重合体(タフマー DF110 MFR(190℃、2.16kg)=1g/10分、密度=905kg/m3、三井化学製)を12重量部、加硫助剤として酸化亜鉛(ZnO#1・酸化亜鉛2種、ハクスイテック(株)社製)を5重量部、加工助剤としてステアリン酸(ステアリン酸つばきシリーズ、日本油脂(株)社製)を1重量部、カーボンブラック(旭#60G、旭カーボン社製)を150重量部、擬似ゲル防止剤、(NHM−007;3042E/カーボンブラック/Si−69のマスターバッチ)を2重量部、活性剤(アーカード2HT−F、ライオン・アクゾ(株)社製)を2重量部、軟化剤としてパラフィン系オイル(PW−100 出光興産(株)社製)を60重量部、および吸湿剤(ベスタ18、酸化カルシウム/プロセスオイル、井上石灰工業(株)社製)を6重量部、BB−4型バンバリーミキサー(神戸製鋼所製)を用いて混練し、ゴム配合物を得た。
前記混練では、共重合体(A−1)とエチレン・ブテン共重合体をあらかじめニーダー混練を行い、その混合物をバンバリーミキサーで0.5分素練りし、次いで酸化亜鉛、ステアリン酸、カーボンブラック、擬似ゲル防止剤、活性剤、軟化剤、吸湿剤を入れて、2分間混練した。その後、ラムを上昇させて掃除を行い、更に1分間混練し、ゴム配合物を得た。
該ゴム配合物に、加硫促進剤としてMDB(ノクセラーMDB、2−(4’−モルホリノ・ジチオ)ベンゾチアゾール、大内新興社製)を0.5重量部、TBTD(サンセラーTBT−P、テトラエチルチウラムジスルフィド、三新化学工業社製)を0.5重量部、ZnBDC(サンセラーBz、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、三新化学工業社製)を1重量部、EU(サンセラー22、エチレンチオ尿素、三新化学工業社製)を1重量部、および架橋剤として硫黄(微粉硫黄、細井科学社製)1重量部を添加し、得られた混合物を8インチロール(日本ロール(株)社製)を用いて、前ロールの表面温度50℃、後ロールの表面温度50℃、前ロールの回転数16rpm、後ロールの回転数18rpmに巻きつけて混練した。
混練は、前記混合物に、切り替えし3回、丸め通し6回を行い、厚み2.2〜2.5mmのシートとしてゴム組成物を得ることにより行った。
得られたシートおよび100tプレス成形機(KMF100−1E、甲高工業所製)を用いて、金型温度160℃、20分間の条件で架橋を行い、厚み2mm、縦15cm、横15cmの架橋体(1)を得た。架橋体(1)を用いて、破断点強度、破断点伸び、硬度を測定した。
また、得られたシートおよび100tプレス成形機(KMF100−1E、甲高工業所製)を用いて、金型温度160℃、25分間の条件で架橋を行い、厚み12.5mm、直径29mmの架橋体(2)を得た。架橋体(2)を用いて、圧縮永久歪みの測定を行った。
ゴム組成物に含まれる各成分の配合量および、架橋体の評価を表5に示す。
〔実施例6〕
各成分の配合量を表5に記載した量にした以外は、実施例5と同様に行い、ゴム組成物(6)および、架橋体(6)を得た。
ゴム組成物(6)に含まれる各成分の配合量および、架橋体(6)の評価を表5に示す。
なお、表5中の、K9720とは、(エチレン・ブテン・ターポリマー;EBT)である。
Figure 0005357643
〔実施例7〕
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体(A−1)を100重量部、架橋助剤として酸化亜鉛(ZnO#1・酸化亜鉛2種、ハクスイテック(株)社製)を5重量部、加工助剤としてステアリン酸(ステアリン酸つばきシリーズ、日本油脂(株)社製)を1重量部、無機充填剤としてFEFカーボンブラック(ショウブラックN550、キャボットジャパン(株))66重量部、軟化剤として液状エチレン・プロピレンラバー(EPR)(エチレン含量=53.6wt%、[η]=0.2dl/g、三井化学(株)社製)を10重量部、およびキノリン系老化防止剤(ノクラック224、2,2,4−トリメチルー1,2−ジヒドロキノリンの重合物、大内新興社製)を1重量部をBB−4型バンバリーミキサー(神戸製鋼所製)を用いて混練し、ゴム配合物を得た。
前記混練では、共重合体(A−1)を0.5分素練りし、次いで酸化亜鉛、ステアリン酸、FEFカーボンブラック、液状エチレン・プロピレンラバー、老化防止剤を入れて、2分間混練した。その後、ラムを上昇させて掃除を行い、更に1分間混練し、ゴム配合物を得た。
該ゴム配合物にパーオキサイド系架橋剤(DCP−40C・パークミルD−40、ジクミルパーオキサイド、日本油脂社製)を6.8重量部を添加し、得られた混合物を8インチロール(日本ロール(株)社製)を用いて、前ロールの表面温度50℃、後ロールの表面温度50℃、前ロールの回転数16rpm、後ロールの回転数18rpmに巻きつけて混練した。
混練は、架橋剤添加した混合物に、切り替えし3回、丸め通し6回を行い、厚み2.2〜2.5mmのシートとしてゴム組成物を得ることにより行った。また、押出し性評価用に、ゴム組成物をリボン状(3cm幅、2mm厚み)に切り出した。
得られたシートおよび100tプレス成形機(KMF100−1E、甲高工業所製)を用いて、金型温度160℃、20分間の条件で架橋を行い、厚み2mm、縦15cm、横15cmの架橋体(1)を得た。架橋体(1)を用いて、破断点強度、破断点伸び、硬度を測定した。
また、得られたシートおよび100tプレス成形機(KMF100−1E、甲高工業所製)を用いて、金型温度160℃、25分間の条件で架橋を行い、厚み12.5mm、直径29mmの架橋体(2)を得た。架橋体(2)を用いて、圧縮永久歪みの測定を行った。
ゴム組成物に含まれる各成分の配合量および、架橋体の評価を表6に示す。
〔比較例4〕
各成分の配合量を表6に記載した量にした以外は、実施例7と同様に行い、ゴム組成物および、架橋体を得た。
ゴム組成物に含まれる各成分の配合量および、架橋体の評価を表6に示す。
Figure 0005357643
〔実施例8〕
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体(A−1)を100重量部、ポリオレフィン樹脂として低密度ポリエチレン(M27、プライムポリマー(株)社製)を20重量部、加硫助剤として活性亜鉛華(メタZ−102、井上石灰工業(株)社製)を8重量部、加工助剤としてステアリン酸(ステアリン酸つばきシリーズ、日本油脂(株)社製)を2重量部、界面活性剤としてPEG#4000(ポリエチレングリコール、東邦化学(株)社製)を1重量部、SRFカーボンブラック(旭#50G、旭カーボン社製)を30重量部、無機充填剤として炭酸カルシウム(ホワイトンSB、白石カルシウム(株)社製)を150重量部、軟化剤としてパラフィン系オイル(PS−430、出光興産(株)社製)を66重量部、を、BB−4型バンバリーミキサー(神戸製鋼所製)を用いて混練し、ゴム配合物を得た。
前記混練では、共重合体(A−1)と低密度ポリエチレンをあらかじめ、ニーダーにて混練しておき、その混合物をバンバリーミキサーで0.5分素練りし、次いで活性化亜鉛、ステアリン酸、界面活性剤、SRFカーボンブラック、炭酸カルシウム、パラフィン系オイルを入れて、2分間混練した。その後、ラムを上昇させて掃除を行い、更に1分間混練し、ゴム配合物を得た。
該ゴム配合物に、加硫促進剤としてMBT(サンセラーM、2−メルカプトベンゾチアゾール、三新化学工業社製)を1.5重量部、ZnBDC(サンセラーBz、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、三新化学工業社製)を1.5重量部、ZnMDC(サンセラーPz、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、三新化学工業社製)を1.2重量部、TeEDC(サンセラーBUR、N,N’−ジブチルチオ尿素、三新化学工業社製)を0.8重量部、架橋剤として粉末硫黄(微粉硫黄、細井化学社製)を1.2重量部、発泡剤(ビニホールAC#LQ(アゾジカルボンアミド、永和化成工業社製)を15重量部、発泡助剤(セルペーストK5(尿素、永和化成工業社製)2重量部を6.8重量部を添加し、得られた混合物を8インチロール(日本ロール(株)社製)を用いて、前ロールの表面温度50℃、後ロールの表面温度50℃、前ロールの回転数16rpm、後ロールの回転数18rpmに巻きつけて混練した。
混練は、前記混合物に、切り替えし3回、丸め通し6回を行い、厚み2.2〜2.5mmのシートとしてゴム組成物を得ることにより行った。
ゴム組成物に含まれる各成分の配合量および、発泡体の評価を表7に示す。
〔比較例5、6〕
各成分の配合量を表7に記載した量にした以外は、実施例8と同様に行い、ゴム組成物および、発泡体を得た。
ゴム組成物に含まれる各成分の配合量および、発泡体の評価を表7に示す。
Figure 0005357643

Claims (11)

  1. エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体と、軟化剤と、充填剤とを含有するゴム組成物であって、
    前記エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体の、
    (1)エチレンから導かれる構成単位の含量が50〜90モル%であり、
    (2)非共役ポリエンから導かれる構成単位の含量が0.1〜5モル%であり、
    (3)135℃のデカリン中で測定される極限粘度[η]が0.5〜5.0dL/gであり、
    (4)以下の式(I)で表されるB値が1.05以下であり、
    (5)以下の式(II)で表される分岐指数が5以上13未満であり、
    前記非共役ポリエンから導かれる構成単位が、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、1,4−ヘキサジエン、およびジシクロペンタジエンからなる群から選択される少なくとも1種の非共役ポリエンから導かれる構成単位であり、
    前記エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体が、下記式(iii)で表される構造を有する触媒を用いて合成され、
    前記エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体100重量部に対して、軟化剤0.1〜300重量部、充填剤1〜300重量部含有することを特徴とするゴム組成物。
    B値=([EX]+2[Y])/(2×[E]×([X]+[Y])) ・・・(I)((I)式において、[E]、[X]、[Y]は、それぞれ、エチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン、非共役ポリエンのモル分率、[EX]はエチレン−炭素数3〜20のα−オレフィンダイアッド連鎖分率を示す。)
    分岐指数=[Log(η0.01)−Log(0.116×η8)1.2367]×10・・・(II)
    ((II)式において、η0.01は、190℃における0.01rad/secの粘度(Pa・sec)を表し、η8は、190℃おける8rad/secの粘度(Pa・sec)を示す。)
    Figure 0005357643
  2. 前記エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体が、脂肪族炭化水素を重合溶媒として用いて、前記式(iii)で表される構造を有する触媒の存在下に、前記エチレン、α−オレフィン、非共役ポリエンを共重合し、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体の濃度が8.0〜22.0重量%の重合反応液を得る工程を有する方法で製造され、
    前記重合反応液を得る工程の反応温度が95〜120℃であり、重合圧力が0を超えて8MPa(ゲージ圧)であることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 前記非共役ポリエンから導かれる構成単位が、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)から導かれる構成単位であることを特徴とする請求項1または2に記載のゴム組成物。
  4. 前記炭素原子数3〜20のα−オレフィンがプロピレンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のゴム組成物。
  5. ポリオレフィン樹脂を1〜100重量部含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のゴム組成物。
  6. 架橋剤を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のゴム組成物。
  7. 架橋剤および発泡剤を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のゴム組成物。
  8. 請求項6に記載のゴム組成物を架橋して得られることを特徴とする架橋体。
  9. 請求項7に記載のゴム組成物を架橋および発泡して得られる発泡体。
  10. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のゴム組成物から形成される押出成形体。
  11. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のゴム組成物から形成される電線被覆材。
JP2009162017A 2009-07-08 2009-07-08 ゴム組成物およびその用途 Active JP5357643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162017A JP5357643B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 ゴム組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162017A JP5357643B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 ゴム組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011016907A JP2011016907A (ja) 2011-01-27
JP5357643B2 true JP5357643B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43594931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162017A Active JP5357643B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 ゴム組成物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5357643B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5661528B2 (ja) * 2011-03-29 2015-01-28 三井化学株式会社 エチレン系共重合体、共重合体組成物およびゴム成形品
JP5728284B2 (ja) * 2011-04-27 2015-06-03 住友理工株式会社 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いた水系ホース
EP2711380A4 (en) * 2011-05-18 2014-11-05 Mitsui Chemicals Inc PROPYLENE COPOLYMER AND PROPYLENE COPOLYMER COMPOSITION, FORM AND FOAM FOR THIS, AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND THIS FOAM
KR101212637B1 (ko) * 2011-06-09 2012-12-14 에스케이종합화학 주식회사 신규한 사이클로펜타[b]플루오레닐 전이금속 화합물, 이를 포함하는 전이금속 촉매 조성물, 및 이를 이용한 에틸렌 단독중합체 또는 에틸렌과 α-올레핀의 공중합체의 제조방법
JP5871702B2 (ja) * 2012-04-23 2016-03-01 三井化学株式会社 エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体、ゴム組成物、ゴム成形体、及びゴム成形体の製造方法
FR2998510A1 (fr) * 2012-11-29 2014-05-30 Michelin & Cie Pneumatique pour vehicule dont la bande de roulement comporte une composition de caoutchouc thermo-expansible
US9914820B2 (en) 2013-04-12 2018-03-13 Mitsui Chemicals, Inc. Lumps and composition
TWI679214B (zh) 2014-02-14 2019-12-11 日商三井化學股份有限公司 乙烯.α-烯烴.非共軛多烯共聚合體、其製造方法暨用途
CN109154389B (zh) * 2016-05-17 2020-12-18 三井化学株式会社 密封构件及其制造方法和交通工具用门及建筑物用门
JP6205032B1 (ja) * 2016-08-09 2017-09-27 株式会社Nuc 直流電力ケーブル用絶縁性樹脂組成物、樹脂架橋体、直流電力ケーブル、直流電力ケーブル接続部の補強絶縁層形成用部材および直流電力ケーブル接続部
JP7029285B2 (ja) * 2017-12-15 2022-03-03 三井化学株式会社 共重合体組成物およびその用途
JP6985916B2 (ja) * 2017-12-15 2021-12-22 三井化学株式会社 エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物およびその用途
CN111868116B (zh) * 2018-03-20 2022-12-09 三井化学株式会社 乙烯-α-烯烃-非共轭多烯共聚物、其制造方法及用途
JP7075921B2 (ja) * 2019-12-27 2022-05-26 株式会社アシックス 緩衝体及び靴
JP2024038707A (ja) * 2022-09-08 2024-03-21 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物及びホース

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1159320B1 (en) * 1998-11-02 2011-01-12 Dow Global Technologies Inc. Shear thinning ethylene/alpha-olefin/diene interpolymers and their preparation
JP4786217B2 (ja) * 2005-04-05 2011-10-05 三井化学株式会社 架橋可能な重合体組成物およびその用途
JP4861691B2 (ja) * 2005-12-01 2012-01-25 三井化学株式会社 注入スポンジ用ゴム組成物、及びスポンジゴム製品
CN101883819B (zh) * 2007-12-05 2013-03-20 三井化学株式会社 橡胶组合物、该组合物的交联体和发泡体、由该组合物形成的橡胶成型体及其用途
JP5717342B2 (ja) * 2007-12-05 2015-05-13 三井化学株式会社 共重合体ゴム、ゴム組成物およびゴム成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011016907A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357643B2 (ja) ゴム組成物およびその用途
EP2354170B1 (en) Copolymer, rubber compositions, crosslikned rubber, crosslinked foam, and uses of same
EP2221323B1 (en) Copolymer rubber, rubber composition, and molded rubber
US9963568B2 (en) Foaming agent and manufacturing method forming agent therefor, rubber composition, cross-linked foam and manufacturing method therefor, and rubber molded article
JP5846752B2 (ja) エチレン系共重合体、架橋されたエチレン系共重合体、およびその成形体
WO2015146743A1 (ja) 遮音材
JP5846753B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体、架橋された当該エチレン系共重合体およびそれからなる成形体
JP5476172B2 (ja) 難燃性ゴム組成物およびゴム成形体
KR102520290B1 (ko) 에틸렌·α-올레핀·비공액 폴리엔 공중합체, 그의 제조 방법 및 용도
JP2010241897A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびその用途
JP5100342B2 (ja) ゴム組成物およびその用途
JP5357846B2 (ja) スポンジ用ゴム組成物およびゴム成形体
JP2019167403A (ja) エチレン・α−オレフィン・ビニルノルボルネン共重合体
JP6334988B2 (ja) 樹脂組成物および該樹脂組成物からなる架橋成形体
JP2023150375A (ja) エチレン系共重合体組成物および鉄道用製品
JP6071773B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその成形体
JP2004115814A (ja) 止水シート用ゴム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250