JP5356896B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5356896B2
JP5356896B2 JP2009095075A JP2009095075A JP5356896B2 JP 5356896 B2 JP5356896 B2 JP 5356896B2 JP 2009095075 A JP2009095075 A JP 2009095075A JP 2009095075 A JP2009095075 A JP 2009095075A JP 5356896 B2 JP5356896 B2 JP 5356896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wafer
region
back surface
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009095075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010245443A (ja
Inventor
俊幸 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2009095075A priority Critical patent/JP5356896B2/ja
Priority to US12/722,762 priority patent/US20100261309A1/en
Publication of JP2010245443A publication Critical patent/JP2010245443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356896B2 publication Critical patent/JP5356896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06506Wire or wire-like electrical connections between devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、第1の半導体デバイスの表面に第2の半導体デバイスを接合して構成する所謂チップ・オン・チップ構造の半導体装置の製造方法に関する。
所謂チップ・オン・チップ構造の半導体装置は、第1の半導体デバイス(親デバイス)の表面における所定位置に第1の半導体デバイスより小さい第2の半導体デバイス(子デバイス)を接合し、第1の半導体デバイスに設けられたボンディングパッドと第2の半導体デバイスに設けられたボンディングパッドをワイヤーボンディングして構成する。また、フリップチップボンディング技術を用いて、第1の半導体デバイス(親デバイス)の表面に形成されたボンディングパッドと第2の半導体デバイス(子デバイス)に形成された電極バンプを接合してチップ・オン・チップ構造の半導体装置を構成する。
上述したチップ・オン・チップ構造の半導体装置は、半導体装置を1個づつ組み立てて製造するため、その都度半導体デバイスを搬送・配置する工程と、各半導体デバイスの位置を検出する工程とを実施しなければならず、生産性の面で問題がある。
上記問題を解消するために、第1の半導体デバイスが複数形成されたウエーハを個々の半導体デバイスに分割する前のウエーハの状態において、各第1の半導体デバイスの表面に第2の半導体デバイスを接合した後に、第1の半導体デバイスが複数形成されたウエーハを個々の半導体デバイスに分割することにより、第1の半導体デバイスの表面に第2の半導体デバイスを接合した半導体装置を製造する方法が、下記特許文献1および特許文献2に開示されている。
特許第3422479号公報 特開平6−151701号公報
而して、第1の半導体デバイスが複数形成されたウエーハにおける各第1の半導体デバイスの表面には比較的小さい第2の半導体デバイスが接合されるので、ウエーハの裏面を研削してウエーハを薄くする際に研削圧により応力が集中して破損する虞がある。従って、第2の半導体デバイスを接合した後に第1の半導体デバイスが複数形成されたウエーハ裏面を研削する場合、ウエーハの厚みを300μm程度にするのが限度であり、100μm以下の厚みに形成することは困難である。
一方、第1の半導体デバイスが複数形成されたウエーハに第2の半導体デバイスを接合する前に、第1の半導体デバイスが複数形成されたウエーハの裏面を研削して100μm以下の厚みに形成すると、剛性が低下するため、後工程における取り扱いが困難となる。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、親チップとなる第1の半導体デバイスの厚みを薄く形成することができ、かつ、第1の半導体デバイスの表面に第2の半導体デバイスを接合した半導体装置を効率よく製造することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、第1の半導体デバイスの表面に該第1の半導体デバイスより小さい第2の半導体デバイスを接合して構成する半導体装置の製造方法であって、
表面に格子状に形成された複数のストリートによって複数の領域が区画されるとともに該区画された領域に該第1の半導体デバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えたウエーハの裏面における該デバイス領域に対応する領域を研削して円形状の凹部に形成することにより該デバイス領域の厚さを所定の仕上がり厚さに形成するとともに、ウエーハの裏面における該外周余剰領域に対応する領域を残存させて環状の補強部を形成する裏面研削工程と、
該裏面研削工程が実施されたウエーハの表面に形成された複数の該第1の半導体デバイスの表面の所定位置に該第2の半導体デバイスを接合するデバイス接合工程と、
該デバイス接合工程が実施された該第1の半導体デバイスの表面に接合された該第2の半導体デバイスを樹脂でモールドする樹脂モールド工程と、
該樹脂モールド工程において該第2の半導体デバイスをモールドした樹脂の上面を研削して平坦化する平坦化工程と、
該平坦化工程が実施されたウエーハを該ストリートに沿って分割し、該第1の半導体デバイスの表面に該第2の半導体デバイスが接合された個々の半導体装置に分離するウエーハ分割工程と、を含み、
該デバイス接合工程と該平坦化工程および該ウエーハ分割工程は、ウエーハの裏面に形成された該円形状の凹部を嵌合する円形状の段部を上面に備えたテーブルを用い、該テーブルの該円形状の段部にウエーハの裏面に形成された円形状の凹部を嵌合した状態で実施する、
ことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、第1の半導体デバイスが形成されたウエーハの裏面におけるデバイス領域に対応する領域を研削して円形状の凹部に形成することによりデバイス領域の厚さを仕上がり厚さに形成するとともに、ウエーハの裏面における外周余剰領域に対応する領域を残存させて環状の補強部を形成する裏面研削工程を実施するので、第1の半導体デバイスが形成されたデバイス領域の厚みを薄く形成しても環状の補強部によって剛性が確保されるため、後工程において取り扱いに支障をきたすことはない。従って、親チップとなる第1の半導体デバイスの厚みを薄く形成することができるとともに、第1の半導体デバイスが形成されたウエーハの状態で第1の半導体デバイスの表面に第2の半導体デバイスを接合することができるため、第1の半導体デバイスの表面に第2の半導体デバイスを接合した半導体装置を効率よく製造することができる。
また、本発明においては、デバイス接合工程と平坦化工程およびウエーハ分割工程は、ウエーハの裏面に形成された円形状の凹部を嵌合する円形状の段部を上面に備えたテーブルを用い、テーブルの円形状の段部にウエーハの裏面に形成された円形状の凹部を嵌合した状態で実施するので、第1の半導体デバイスが形成されたウエーハを破損させることなく実施することができる。
本発明による半導体装置の製造方法に用いる第1の半導体デバイスが複数形成されたウエーハの斜視図。 本発明による半導体装置の製造方法に用いる第2の半導体デバイスが複数形成されたウエーハおよび第2の半導体デバイスの斜視図。 本発明による半導体装置の製造方法における保護部材貼着工程の説明図。 本発明による半導体装置の製造方法における裏面研削工程を実施するための研削装置の斜視図。 本発明による半導体装置の製造方法における裏面研削工程の説明図。 図5に示す裏面研削工程を実施することによって形成されたウエーハの断面図。 本発明による半導体装置の製造方法におけるデバイス接合工程の説明図。 図7に示すデバイス接合工程が実施されたウエーハの斜視図。 図8に示すデバイス接合工程が実施されたウエーハにワイヤーボンディングを施した状態を示す要部拡大図。 本発明による半導体装置の製造方法における樹脂モールド工程を実施したウエーハの要部拡大図。 本発明による半導体装置の製造方法における平坦化工程の説明図。 本発明による半導体装置の製造方法におけるウエーハ支持工程の説明図。 本発明による半導体装置の製造方法におけるウエーハ分割工程を実施するための切削装置の斜視図。 本発明による半導体装置の製造方法におけるウエーハ分割工程の説明図。 図14に示すウエーハ分割工程が実施された半導体ウエーハの斜視図。 本発明による半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置の斜視図。
以下、本発明による半導体装置の製造方法の好適な実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1には本発明による半導体装置の製造方法に用いる第1の半導体デバイスが複数形成されたウエーハの斜視図が示されている。図1に示すウエーハ2は、例えば厚さが700μmのシリコンウエーハからなっており、表面2aに複数のストリート21が格子状に形成されているとともに、該複数のストリート21によって区画された複数の領域にIC、LSI等の親デバイスとなる第1の半導体デバイス22が形成されている。このように構成されたウエーハ2は、半導体デバイス22が形成されているデバイス領域23と、該デバイス領域23を囲繞する外周余剰領域24を備えている。
また、図2の(a)には本発明による半導体装置の製造方法に用いる第2の半導体デバイスが複数形成されたウエーハの斜視図が示されている。図2の(a)に示すウエーハ200は、表面200aに複数のストリート210が格子状に形成されているとともに、該複数のストリート210によって区画された複数の領域にIC、LSI等の子デバイスとなる第2の半導体デバイス220が形成されている。このように構成されたウエーハ200は、裏面が研削されて所定の厚みに形成された後、切削装置等のダイシング装置によってストリート210に沿って切断され、図2の(b)に示すように個々の第2の半導体デバイス220に分割される。なお、第2の半導体デバイス220は、上記第1の半導体デバイス22より小さい寸法に形成されている。
上記第1の半導体デバイス22が複数形成されたウエーハ2および第2の半導体デバイス220を用いて本発明による半導体装置の製造方法を実施するに際し、先ず図3に示すように第1の半導体デバイス22が複数形成されたウエーハ2の表面2aに第1の半導体デバイス22を保護するための保護部材3を貼着する(保護部材貼着工程)。
上述した保護部材貼着工程を実施したならば、第1の半導体デバイス22が複数形成されたウエーハ2の裏面2bにおけるデバイス領域23に対応する領域を研削してデバイス領域23の厚さを所定の仕上がり厚さに形成するとともに、ウエーハ2の裏面2bにおける外周余剰領域24に対応する領域を残存させて環状の補強部を形成する裏面研削工程を実施する。この裏面研削工程は、図4に示す研削装置によって実施する。
図4に示す研削装置4は、被加工物としてのウエーハを保持するチャックテーブル41と、該チャックテーブル41に保持されたウエーハの加工面を研削する研削手段42を具備している。チャックテーブル41は、上面にウエーハを吸引保持し図4において矢印41aで示す方向に回転せしめられる。研削手段42は、スピンドルハウジング421と、該スピンドルハウジング421に回転自在に支持され図示しない回転駆動機構によって回転せしめられる回転スピンドル422と、該回転スピンドル422の下端に装着されたマウンター423と、該マウンター423の下面に取り付けられた研削ホイール424とを具備している。この研削ホイール424は、円板状の基台425と、該基台425の下面に環状に装着された研削砥石426とからなっており、基台425がマウンター423の下面に取り付けられている。
上述した研削装置4を用いて裏面研削工程を実施するには、チャックテーブル41の上面(保持面)に図示しないウエーハ搬入手段によって搬送された上記半導体ウエーハ2の保護部材3側を載置し、半導体ウエーハ2をチャックテーブル41上に吸引保持する。ここで、チャックテーブル41に保持された半導体ウエーハ2と研削ホイール424を構成する環状の研削砥石426の関係について、図5を参照して説明する。チャックテーブル41の回転中心P1と環状の研削砥石426の回転中心P2は偏芯しており、環状の研削砥石426の外径は、ウエーハ2のデバイス領域23と外周余剰領域24との境界線25の直径より小さく境界線25の半径より大きい寸法に設定され、環状の研削砥石426がチャックテーブル41の回転中心P1(半導体ウエーハ2の中心)を通過するようになっている。
次に、図4および図5に示すようにチャックテーブル41を矢印41aで示す方向に300rpmで回転しつつ、研削ホイール424を矢印424aで示す方向に6000rpmで回転せしめるとともに、研削ホイール424を下方に移動して研削砥石426を半導体ウエーハ2の裏面に接触させる。そして、研削ホイール424を所定の研削送り速度で下方に所定量研削送りする。この結果、半導体ウエーハ2の裏面には、図6に示すようにデバイス領域23に対応する領域が研削除去されて所定厚さ(例えば30μm)の円形状の凹部23bに形成されるとともに、外周余剰領域24に対応する領域が図示の実施形態においては厚さ700μmが残存されて環状の補強部24bに形成される(裏面研削工程)。このように複数の第1の半導体デバイス22が形成されたデバイス領域23は厚みが30μmと極めて薄く形成されているが、環状の補強部24bによって剛性が確保されているので、以下の各工程において取り扱いに支障をきたすことはない。
上述した裏面研削工程を実施したならば、裏面研削工程が実施されたウエーハ2の表面に形成された複数の第1のデバイス22の表面の所定位置にそれぞれ上記第2の半導体デバイス220を接合するデバイス接合工程を実施する。このデバイス接合工程について、図7および図8を参照して説明する。即ち、図7の(a)および(b)に示すようにボンディング装置5の保持テーブル51上に上述したように裏面研削工程が実施されたウエーハ2の裏面2bを載置する。なお、保持テーブル51の上面には、図7の(b)に示すように上記ウエーハ2の裏面に形成された円形状の凹部23bが嵌合する円形状の段部511が形成されている。従って、保持テーブル51の円形状の段部511にウエーハ2の裏面に形成された円形状の凹部23bを嵌合することにより、保持テーブル51上にウエーハ2を保持する。なお、保持テーブル51上にウエーハ2を保持する際または保持した後に、ウエーハ2の表面2aに貼着されている保護部材3を剥離する。このようにして保持テーブル51上にウエーハ2を保持したならば、吸着ハンド52によって上記図2の(b)に示す第2の半導体デバイス220を吸引保持し、保持テーブル51上に保持されたウエーハ2に形成されている所定の第1の半導体デバイス22の上方に搬送する。そして、第1の半導体デバイス22の所定位置と第2の半導体デバイス220との位置合わせを行い、図7の (b)に示すように吸着ハンド52を下降させて、第2の半導体デバイス220を第1の半導体デバイス22の所定位置に接合する。そして、このデバイス接合工程を図8に示すようにウエーハ2に形成された全ての第1の半導体デバイス22に対して実施する。
なお、上記デバイス接合工程における第2の半導体デバイス220の第1の半導体デバイス22への接合は、適宜の接着剤または接着フィルムを用いて実施することができる。そして、図9に示すように、第1の半導体デバイス22に設けられたボンディングパッド22aと第2の半導体デバイス220に設けられたボンディングパッド220aをワイヤーボンディング法によってワイヤー221を介して接続する。また、第2の半導体デバイス220の第1の半導体デバイス22への接合は、フリップチップボンディング技術を用いて、第1の半導体デバイス22の表面に形成されたボンディングパッドと第2の半導体デバイス220に形成された電極バンプを対面させて接合することができる。
上述したデバイス接合工程を実施したならば、第1の半導体デバイス22の表面に接合された第2の半導体デバイス220を樹脂でモールドする樹脂モールド工程を実施する。即ち、図10に示すように、第1の半導体デバイス22の表面に接合された第2の半導体デバイス220に樹脂222を滴下して、第2の半導体デバイス220をモールディングする。
次に、第1の半導体デバイス22の表面に接合された第2の半導体デバイス220をモールドした樹脂222の上面を研削して平坦化する平坦化工程を実施する。この平坦化工程は、図11の(a)および(b)に示す研削装置を用いて実施する。図11の(a)および(b)に示す研削装置6は、上記図4に示す研削装置4と同様に被加工物としてのウエーハを保持するチャックテーブル61と、該チャックテーブル61に保持されたウエーハの加工面を研削する研削手段62を具備している。チャックテーブル61は、上面にウエーハを吸引保持し図11の(a)において矢印61aで示す方向に回転せしめられる。研削手段62は、スピンドルハウジング621と、該スピンドルハウジング621に回転自在に支持され図示しない回転駆動機構によって回転せしめられる回転スピンドル622と、該回転スピンドル622の下端に装着されたマウンター623と、該マウンター623の下面に取り付けられた研削ホイール624とを具備している。この研削ホイール624は、円板状の基台625と、該基台625の下面に環状に装着された研削砥石626とからなっており、基台625がマウンター623の下面に取り付けられている。なお、図11の(a)および(b)に示す研削装置6においては、研削ホイール624が上記図4に示す研削装置4の研削ホイール624より大きい径のものが用いられる。また、チャックテーブル61の上面には、図11の(b)に示すように上記ウエーハ2の裏面に形成された円形状の凹部23bが嵌合する円形状の段部611が形成されている。従って、チャックテーブル61の円形状の段部611にウエーハ2の裏面に形成された円形状の凹部23bを嵌合し、図示しない吸引手段を作動することにより、チャックテーブル61上に上記樹脂モールド工程が実施されたウエーハ2を吸引保持する。このようにしてチャックテーブル61上に上記樹脂モールド工程が実施されたウエーハ2を保持したならば、チャックテーブル61を矢印61aで示す方向に例えば300rpmで回転しつつ、研削手段62の研削ホイール624を矢印62aで示す方向に例えば6000rpmで回転せしめて第1の半導体デバイス22の表面に接合された第2の半導体デバイス220をモールドした樹脂222の上面に接触せしめる。この結果、第2の半導体デバイス220をモールドした樹脂222は、上端部が研削され図11の(c)に示すように平坦化される。
次に、上述した平坦化工程が実施されたウエーハ2の裏面を環状のフレームに装着されたダイシングテープに貼着するウエーハ支持工程を実施する。図12の(a)に示すように環状のフレーム7の内側開口部を覆うように外周部が装着されたポリオレフィン等の合成樹脂シートからなるダイシングテープ70の表面70aにウエーハ2の裏面2bを貼着する。
上述したウエーハ支持工程を実施したならば、ウエーハ2をストリート21に沿って分割し、第1の半導体デバイス22の表面に第2の半導体デバイス220が接合された個々の半導体装置に分離するウエーハ分割工程を実施する。このウエーハ分割工程は、図13および図14に示す切削装置を用いて実施する。図13および図14に示す切削装置8は、被加工物を保持するチャックテーブル81と、切削ブレード821を備えた切削手段82と、撮像手段83を具備している。チャックテーブル81は、被加工物を吸引保持するように構成されており、図示しない切削送り手段によって図13において矢印Xで示す切削送り方向に移動せしめられるとともに、図示しない割り出し送り手段によって矢印Yで示す割り出し送り方向に移動せしめられるようになっている。なお、チャックテーブル81の上面には、図14に示すように上記ウエーハ2の裏面に形成された円形状の凹部23bが嵌合する円形状の段部811が形成されている。この切削装置8によってウエーハ分割工程を実施するには、チャックテーブル81上にウエーハ2の裏面2bが貼着されたダイシングテープ70側を載置する。そして、図示しない吸引手段を作動することにより、ウエーハ2をチャックテーブル81上に保持する。なお、図13においてはダイシングテープ70が装着された環状のフレーム7を省いて示しているが、環状のフレーム7はチャックテーブル81に配設された適宜のフレーム保持手段に保持される。
このようにして、ウエーハ2を吸引保持したチャックテーブル81は、図示しない切削送り手段によって撮像手段83の直下に位置付けられる。チャックテーブル81が撮像手段83の直下に位置付けられると、撮像手段83および図示しない制御手段によってウエーハ2の切削すべき切削領域を検出するアライメント作業を実行する。即ち、撮像手段83および図示しない制御手段は、ウエーハ2の所定方向に形成されているストリート21と、切削ブレード821との位置合わせを行うためのパターンマッチング等の画像処理を実行し、切削領域のアライメントを遂行する(アライメント工程)。また、ウエーハ2に形成されている上記所定方向に対して直交する方向に延びるストリート21に対しても、同様に切削領域のアライメントが遂行される。
以上のようにしてチャックテーブル81上に保持されているウエーハ2の切削領域のアライメントが行われたならば、ウエーハ2を保持したチャックテーブル81を切削領域の切削開始位置に移動する。このとき、図14の(a)に示すようにウエーハ2は所定のストリート21の一端(図14の(a)において左端)が切削ブレード821の直下より所定量右側に位置するように位置付けられる。そして、切削ブレード821を図14の(a)において矢印821aで示す方向に所定の回転速度で回転し、2点鎖線で示す待機位置から図示しない切り込み送り手段によって図14の(a)において実線で示すように下方に所定量切り込み送りする。この切り込み送り位置は、図14の(a)に示すように切削ブレード821の外周縁がウエーハ2の裏面2bにおけるデバイス領域23の裏面(図14の(a)において下面)、即ちダイシングテープ70の表面に達する位置に設定されている。
上述したように切削ブレード821の切り込み送りを実施したならば、切削ブレード821を図14の(a)において矢印821aで示す方向に所定の回転速度で回転しつつ、チャックテーブル81を図14(a)において矢印X1で示す方向に所定の切削送り速度で移動せしめる。そして、チャックテーブル81に保持されたウエーハ2の右端が切削ブレード821の直下を通過したらチャックテーブル81の移動を停止する。この結果、図14の(b)に示すようにウエーハ2には、表面2aからデバイス領域23に対応する領域の裏面(図14の(b)において下面)に達する分割溝26が形成される。
以上のようにして、ウエーハ2の所定方向に延在する全てのストリート21に沿って分割溝26を形成したならば、チャックテーブル81を90度回動せしめて、上記所定方向に対して直交する方向に延びる各ストリート21に沿って分割溝26を形成する。この結果、図15に示すようにデバイス領域23はストリート21に沿って分割され、第1の半導体デバイス22の表面に第2の半導体でデバイス220が接合された個々の半導体装置に分離される。なお、デバイス領域23を囲繞する外周余剰領域24は、分割溝26が環状の補強部24bの裏面に達していないので、環状の形態が維持されている。
上述したようにウエーハ分割工程を実施することによりウエーハ2のデバイス領域23を個々のデバイスに分割したならば、保護テープ70から第1の半導体デバイス22(表面に第2の半導体でナイス220が接合されている)を剥離してピックアップすることにより、図16に示すように第1の半導体デバイス22の表面に第2の半導体でナイス220が接合された半導体装置が得られる。
2:ウエーハ
21:ストリート
22:第1の半導体デバイス
23:デバイス領域
24:外周余剰領域
200:ウエーハ
220:第2の半導体デバイス
3:保護部材
4:研削装置
41:研削装置のチャックテーブル
42:研削手段
424:研削ホイール
5:ボンディング装置
51:保持テーブル
52:吸着ハンド
6:研削装置
61:研削装置のチャックテーブル
62:研削手段
624:研削ホイール
7:環状のフレーム
70:ダイシングテープ
80:切削装置
81:切削装置のチャックテーブル
82:切削手段
821:切削ブレード

Claims (1)

  1. 第1の半導体デバイスの表面に該第1の半導体デバイスより小さい第2の半導体デバイスを接合して構成する半導体装置の製造方法であって、
    表面に格子状に形成された複数のストリートによって複数の領域が区画されるとともに該区画された領域に該第1の半導体デバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えたウエーハの裏面における該デバイス領域に対応する領域を研削して円形状の凹部に形成することにより該デバイス領域の厚さを所定の仕上がり厚さに形成するとともに、ウエーハの裏面における該外周余剰領域に対応する領域を残存させて環状の補強部を形成する裏面研削工程と、
    該裏面研削工程が実施されたウエーハの表面に形成された複数の該第1の半導体デバイスの表面の所定位置に該第2の半導体デバイスを接合するデバイス接合工程と、
    該デバイス接合工程が実施された該第1の半導体デバイスの表面に接合された該第2の半導体デバイスを樹脂でモールドする樹脂モールド工程と、
    該樹脂モールド工程において該第2の半導体デバイスをモールドした樹脂の上面を研削して平坦化する平坦化工程と、
    該平坦化工程が実施されたウエーハを該ストリートに沿って分割し、該第1の半導体デバイスの表面に該第2の半導体デバイスが接合された個々の半導体装置に分離するウエーハ分割工程と、を含み、
    該デバイス接合工程と該平坦化工程および該ウエーハ分割工程は、ウエーハの裏面に形成された該円形状の凹部を嵌合する円形状の段部を上面に備えたテーブルを用い、該テーブルの該円形状の段部にウエーハの裏面に形成された円形状の凹部を嵌合した状態で実施する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009095075A 2009-04-09 2009-04-09 半導体装置の製造方法 Active JP5356896B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095075A JP5356896B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 半導体装置の製造方法
US12/722,762 US20100261309A1 (en) 2009-04-09 2010-03-12 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095075A JP5356896B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010245443A JP2010245443A (ja) 2010-10-28
JP5356896B2 true JP5356896B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42934723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009095075A Active JP5356896B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100261309A1 (ja)
JP (1) JP5356896B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5772092B2 (ja) * 2011-03-11 2015-09-02 富士電機株式会社 半導体製造方法および半導体製造装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339838B2 (ja) * 1999-06-07 2002-10-28 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2001176898A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Mitsui High Tec Inc 半導体パッケージの製造方法
JP2002016022A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006222119A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2007123362A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Disco Abrasive Syst Ltd デバイスの製造方法
JP4749851B2 (ja) * 2005-11-29 2011-08-17 株式会社ディスコ ウェーハの分割方法
JP4767702B2 (ja) * 2006-01-23 2011-09-07 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100261309A1 (en) 2010-10-14
JP2010245443A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877663B2 (ja) ウエーハの研削方法
JP5081643B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6557081B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6095325B2 (ja) バンプ付きデバイスウェーハの加工方法
TWI566283B (zh) Packaging substrate processing methods
JP2009021462A (ja) ウェーハの加工方法
TWI546854B (zh) The method of grinding
KR20160144311A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2019220632A (ja) 被加工物の加工方法
US8052505B2 (en) Wafer processing method for processing wafer having bumps formed thereon
JP2021174896A (ja) 加工方法及び保持テーブル
JP5356896B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5508108B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5508111B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI805872B (zh) 晶圓的加工方法
JP2014053352A (ja) ウエーハの加工方法
JP5595790B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6491055B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2010093005A (ja) ウエーハの加工方法
JP6487275B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2014053350A (ja) ウエーハの加工方法
JP2021068744A (ja) ウェーハの加工方法
JP2014053354A (ja) ウエーハの加工方法
JP2014053353A (ja) ウエーハの加工方法
JP7313968B2 (ja) ウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5356896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250