JP5356828B2 - 光塩基発生剤及び光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

光塩基発生剤及び光硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5356828B2
JP5356828B2 JP2008549327A JP2008549327A JP5356828B2 JP 5356828 B2 JP5356828 B2 JP 5356828B2 JP 2008549327 A JP2008549327 A JP 2008549327A JP 2008549327 A JP2008549327 A JP 2008549327A JP 5356828 B2 JP5356828 B2 JP 5356828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
resin composition
hydrogen atom
photobase generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008549327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008072651A1 (ja
Inventor
克也 清水
文夫 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2008549327A priority Critical patent/JP5356828B2/ja
Publication of JPWO2008072651A1 publication Critical patent/JPWO2008072651A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356828B2 publication Critical patent/JP5356828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/111Polymer of unsaturated acid or ester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/12Nitrogen compound containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、光塩基発生剤及び光硬化性樹脂組成物に関する。
樹脂の光硬化技術は、低温・短時間の硬化が可能であるのみならず、光パターニングによる微細加工が可能であるなどの点で、従来の熱硬化技術よりも優れているため、特に電子材料分野で多用されている。樹脂の光硬化技術は、ラジカル型、酸硬化型を含むカチオン型、塩基硬化型を含むアニオン型の3種に大別される。従来、これらの中でもラジカル型の光硬化技術が主流である。ところが、この光硬化技術で用いられる(メタ)アクリル酸系ポリマーは、硬化収縮が大きく、耐熱性及び/又は接着性が十分ではないため、これらの点で改善の余地がある。また、酸硬化型の光硬化技術において用いられる光酸発生剤として、数々の化合物が開発されている。しかしながら、いずれの光酸発生剤も光照射により強いプロトン酸を発生するため、金属類が腐食しやすく、電子材料分野での実用化には更なる検討を要する。
一方、アニオン硬化性樹脂を光照射により硬化するアニオン型の光硬化技術の一種として、光塩基発生剤を用いる塩基硬化型の光硬化技術が知られている。光塩基発生剤として、光照射によりアミンを発生する化合物が報告されており、例えばカルバミン酸誘導体が検討されている(特許文献1、非特許文献1参照)。また、炭酸ガスが副生しない光塩基発生剤の例が特許文献2及び3等に記載されている。さらに特許文献4には、光照射により1,4−ジヒドロピリジン骨格をピリジン骨格に変化させ、塩基性を増加させる例が開示されている。
特開平10−77264号公報 特開2005−264156号公報 特開2003−212856号公報 特開2003−20339号公報 UV・EB硬化技術III(1997年、シーエムシー出版)、P.78
しかしながら、特許文献1及び非特許文献1に記載の技術では、露光に伴い炭酸ガスが副生するため、硬化物中に気泡が発生し微細加工等において重大な欠点となる。また、当該技術においては、アルデヒド等の不必要な副生物が発生するため、耐熱性及び接着性などの硬化物の性能が低下してしまう。また、特許文献2、3に記載の技術においても、不必要な物質が副生するため、耐熱性及び接着性などの硬化物の性能が低下してしまう。しかも、当該技術で用いられる光塩基発生剤はいずれもイオン性成分を含有するものであるため、絶縁信頼性を厳しく要求する電子材料用途への応用は困難である。さらに、特許文献4記載の技術においては、光照射に伴い水が副生するので、絶縁信頼性を厳しく要求する電子材料用途への応用は困難である。
すなわち、上述のものを始めとする従来の樹脂の光硬化技術では、露光によりガス、水など不必要な副生物の発生を十分に抑制しつつ塩基性を発現する光塩基発生剤を提供することは困難である。また、かかる光硬化技術では、特に電子材料分野において光硬化性樹脂に求められる絶縁信頼性、耐熱性、微細加工性といった厳しい要求に応えることは困難である。
そこで、本発明は上記事情にかんがみてなされたものであり、例えば光照射によってもガスや水などの不必要な副生物の発生を十分に抑制しつつ塩基性を発現又は増大できるような、アニオン硬化性樹脂を光照射により硬化するのに好適な光塩基発生剤の提供を目的とする。
ところで、消炎作用を有する医薬の製法に関して、アミノトロポンに紫外線を照射すると、下記式(18)で表される分子内環化反応が進行することが既に知られている(例えば特公昭48−818号公報参照)。
Figure 0005356828
また、J.Chem.Soc.Chem.Commun.p.786(1975)には、2−シアノピロールが紫外線照射により下記式(19)で表される分子内環化反応を起こすことが記載されている。
Figure 0005356828
特公昭46−2574号公報には、5−フェニルトロポロン、5−シアノトロポロン、2−アミノ−5−フェニルトロポンから選ばれた少なくとも1種を紫外線照射による情報記録材料に利用する例が開示されている。この文献には、上記3種の化合物の分散媒体としてエポキシ樹脂を用いることも可能である旨記載されている。
本発明者らは、上述の化合物を始めとする所定の特性又は化学構造を有する光塩基発生剤が不必要な副生物の発生を十分に抑制しつつ塩基性を発現又は増大できることを知見し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は下記のものを提供する。
]下記一般式(3)及び(4)で表される化合物の少なくとも一方を含む光塩基発生剤。
Figure 0005356828
ここで、式(3)中、R1及びR2は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基を示し、R3、R4、R5、R6及びR7は、それぞれ独立に水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ホルミル基、アシル基、ニトロ基、ニトロソ基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、メルカプト基、アルキルチオエーテル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基を示す。R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は、それらのうち少なくとも2つが互いに結合し飽和環又は不飽和環を形成していてもよく、それぞれ独立に式(3)又は(4)で表される化合物から1つの水素原子が脱離した1価の基を置換基として有していてもよい。Zは酸素原子又は硫黄原子を示す。
Figure 0005356828
ここで、式(4)中、R1は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基又はアリール基を示し、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は、それぞれ独立に水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ホルミル基、アシル基、ニトロ基、ニトロソ基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、メルカプト基、アルキルチオエーテル基、アルコキシ基、ハロゲン原子又はアミノ基を示す。R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は、それらのうち少なくとも2つが互いに結合し飽和環又は不飽和環を形成していてもよく、それぞれ独立に式(3)又は(4)で表される化合物から1つの水素原子が脱離した1価の基を置換基として有していてもよい。
]上記Zが酸素原子を示す[]の光塩基発生剤。
]上記R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8が、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基を示す[]又は[]の光塩基発生剤。
]上記R1及び/又はR2がアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基を示す[]〜[]のいずれか一つの光塩基発生剤。
]上記R1がメチル基を示し、上記R2が水素原子を示し、上記R3、R4、R5、R6、R7及びR8がそれぞれ独立に水素原子又はイソプロピル基を示す[]又は[]の光塩基発生剤。
]100質量部のアニオン重合性樹脂と、0.001〜100質量部の[1]〜[]のいずれか一つの光塩基発生剤と、を含有する光硬化性樹脂組成物。
]上述のアニオン重合性樹脂がエポキシ樹脂である[]の光硬化性樹脂組成物。
]ポリチオールを更に含有する[]の光硬化性樹脂組成物。
]フェノール樹脂を更に含有する、[]又は[]の光硬化性樹脂組成物。
本発明によると、例えば光照射によってもガスや水などの不必要な副生物の発生を十分に抑制しつつ塩基性を発現又は増大できるような、アニオン硬化性樹脂を光照射により硬化するのに好適な光塩基発生剤を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、単に「本実施形態」という)について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。また、本明細書における「(メタ)アクリレート」とは「アクリレート」及びそれに対応する「メタクリレート」を意味する。
本実施形態の光塩基発生剤は、窒素原子と共役多重結合とを有する化合物を含有することが必須要件である。光塩基発生剤は、このような要件を満足することにより初めて、ガス、水など不必要な副生物の発生を伴わずに塩基性を発現できる。その結果、本実施形態は、絶縁信頼性、耐熱性、微細加工性等が厳しく要求される電子材料用樹脂の硬化において特に有用な光塩基発生剤、及び、その光塩基発生剤を含有する光硬化性樹脂組成物の提供が可能となる。
本明細書において「光塩基発生剤」とは、光の照射により塩基性を発現又は増大する化合物を意味する。また、「塩基性」とは、塩基により硬化する樹脂を硬化させる性質を意味する。なお樹脂が硬化したか否かは、例えば重合度の上昇、架橋度の上昇、特定の液体(アルカリ水溶液や有機溶剤など)に対する溶解度の低下などにより確認できる。
また、光の照射による光塩基発生剤の塩基性の発現及び増大は下記のようにして確認される。すなわち、光塩基発生剤又はその溶液を準備して室温でのpHを測定する。次いで、光塩基発生剤又はその溶液に、所定波長を有する光(例えば波長365nmの紫外線)を所定光量(例えば6〜9J/cm2)となるよう照射して、その後の光塩基発生剤又はその溶液の室温でのpHを測定する。その結果、光照射前のpHが7.0以下であって、光照射後のpHが7.0を超える場合、塩基性が発現すると認められる。また、光照射前のpHが7.0を越え、光照射後のpHが光照射前のものよりも高い数値となる場合、塩基性が増大すると認められる。これら以外の場合、塩基性が発現するとも増大するとも認められない。なおpHを測定する際、必要に応じて光塩基発生剤又はその溶液を純水又はイオン交換水で希釈してもよく、pHの測定は市販のpHメータ(例えば、東亜電波工業(株)製、商品名「HM−30G」)を用いて行えばよい。
本実施形態の光塩基発生剤は、窒素原子と共役多重結合とを含有する化合物を含有すれば特に限定されない。好ましくは、塩基性を発現する効率の高さの観点から、光塩基発生剤は、光照射により共役多重結合が短縮するか又は消滅する化合物を含有する。
光照射により共役多重結合が短縮するか又は消滅する化合物としては、例えば窒素原子が共役多重結合に隣接している化合物、並びに、窒素原子が共役多重結合を構成している化合物が挙げられる。より具体的には、光照射により共役多重結合が短縮するか又は消滅する下記反応式(5)〜(12)で表される反応を起こすものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0005356828

Figure 0005356828

Figure 0005356828

Figure 0005356828

Figure 0005356828

Figure 0005356828

Figure 0005356828

Figure 0005356828
上記式(5)〜(12)において、X1、X2、X3、X4、X5、X6、X7、X8、X9、X10、X11、X12、X13、X14(「X1〜X14」と表記する。以下同様)、及びY1〜Y20は、互いに同種又は異種の任意の原子又は原子団を示し、それらのうち少なくとも2つが互いに結合を形成していてもよい。上記式(5)〜(12)で表される反応の好ましい例としては、Y1及びY2、Y3及びY4、Y5及びY6、Y7〜Y10のうち少なくとも2つ、Y11及びY12、Y13及びY14、Y15及びY16、Y17〜Y20のうち少なくとも2つがそれぞれ互いに直接若しくは炭化水素基に代表される有機基を介して結合して環を形成したものである。あるいは、Y1〜Y20は、光硬化性樹脂組成物に代表される光塩基発生剤が含まれる組成物中の各成分に由来する1価の置換基であってもよい。
上記式(5)〜(12)で表される反応は、分子内反応であっても分子間反応であってもよい。分子間反応の場合、同種の分子同士の反応には限定されず、異種の分子同士の反応であってもよい。
上記式(5)〜(12)で表される反応において多重結合は二重結合であるが、多重結合として三重結合を含む共役系が短縮するか、又は消滅する反応であってもよい。
本実施形態の光塩基発生剤は、アニオン重合性樹脂の硬化性が更に向上する観点から、上記化合物が環構造を有すると好ましく、五員環構造又は七員環構造を有するとより好ましい。
本実施形態の光塩基発生剤に含まれる窒素原子と共役多重結合とを含有する化合物の更に好ましい例は、上記式(1)又は(2)で表される化合物である。上記式(1)で表される化合物は、第一に、式(1)中、X1及びX2がそれぞれ独立に上記式(3)におけるR1及びR2に相当する置換基であるものが好ましく、X4〜X6がそれぞれ独立に上記式(3)におけるR3〜R5に相当する置換基であるものが好ましく、X3及びX7が互いに直接若しくは炭化水素基に代表される有機基を介して結合して環を形成したものが好ましく、その環中に上記式(3)におけるZに相当する置換基を有するものがより好ましい。また、上記式(1)で表される化合物は、第二に、式(1)中、X1が後述の式(16)におけるR9に相当する置換基であるものが好ましく、X3〜X6がそれぞれ独立に式(16)におけるR10〜R13に相当する置換基であるものが好ましく、X2及びX7が互いに直接若しくは炭化水素基に代表される有機基を介して結合して環を形成したものが好ましい。上記式(2)で表される化合物は、式(2)中、X8が上述の式(4)におけるR1に相当する置換基であるものが好ましく、X10〜X13がそれぞれ独立に上記式(4)におけるR3〜R6に相当する置換基であるものが好ましく、X9及びX14が互いに直接若しくは炭化水素基に代表される有機基を介して結合して環を形成したものが好ましい。
光照射により共役多重結合が短縮するか又は消滅する化合物の好ましい例としては、上述の式(3)及び(4)で表される化合物が挙げられる。当該化合物は公知の方法で合成され得る。例えば、大有機化学、第13巻、非ベンゼン系芳香族環化合物(小竹無二雄監修、朝倉書店(株)発行、1957年)に記載の方法を応用すれば、様々な化合物を合成することが可能である。それらの中でも、トロポロン類のヒドロキシ基をp−トルエンスルホニルクロライドによりトシル化した後、あるいは、ジアゾメタン又はジメチル硫酸等によりメチルエーテル化した後、種々のアミン類と反応させる方法が簡便である。
上記式(3)において、R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基を示す。R3〜R7は、それぞれ独立に、水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ホルミル基、アシル基、ニトロ基、ニトロソ基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基、メルカプト基、アルキルチオエーテル基、アリール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ハロゲン原子又はアミノ基を示す。アルコキシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ヒドロキシエトキシカルボニル基が挙げられる。それらの中では、製造の容易さの観点からメトキシカルボニル基が好ましい。アシル基としては、製造の容易さの観点からアセチル基が好ましい。アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基が挙げられる。それらの中では、原料入手の容易性や性能の観点からイソプロピル基が好ましい。アルケニル基としては、例えばプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基が挙げられる。シクロアルキル基としては、例えばシクロヘキシル基が挙げられる。アラルキル基としては、例えばベンジル基が挙げられる。アリール基としては、製造の容易性の観点からフェニル基が好ましい。アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基が挙げられる。それらの中では、製造の容易さの観点からメトキシ基が好ましい。ハロゲン原子としては、製造の容易さの観点から塩素原子又は臭素原子が好ましい。アミノ基は置換していなくても置換していてもよい。モノ置換アミノ基としては、例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ベンジルアミノ基、フェニルアミノ基が挙げられる。それらの中では、原料入手の容易性の観点からメチルアミノ基が好ましい。ジ置換アミノ基としては、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基が挙げられる。それらの中では、原料入手の容易性の観点からジメチルアミノ基が好ましい。
上記式(3)において、R1〜R7のうち少なくとも2つが互いに結合し飽和環又は不飽和環を形成していてもよい。そのような飽和環、不飽和環としては、例えば、ピラゾール環、イソオキサゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環のようなアゾール環が挙げられる。また、R1〜R7は、それぞれ独立に上記式(3)又は(4)で表される化合物から1つの水素原子が脱離した1価の基を置換基として有していてもよい。Zは酸素原子又は硫黄原子を示す。光塩基発生剤の保存時の安定性を向上する観点から、Zは酸素原子であると好ましい。
上記式(3)において、R1〜R7及びZは上述のもののいかなる組合せであってもよい。
上記式(4)において、R1は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基を示す。R3〜R8は、それぞれ独立に、水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ホルミル基、アシル基、ニトロ基、ニトロソ基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、メルカプト基、アルキルチオエーテル基、アルコキシ基、ハロゲン原子又はアミノ基を示す。アルコキシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ヒドロキシエトキシカルボニル基が挙げられる。それらの中では、製造の容易さの観点からメトキシカルボニル基が好ましい。アシル基としては、製造の容易さの観点からアセチル基が好ましい。アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基が挙げられる。それらの中では、原料入手の容易性や性能の観点からイソプロピル基が好ましい。アルケニル基としては、例えばプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基が挙げられる。シクロアルキル基としては、例えばシクロヘキシル基が挙げられる。アラルキル基としては、例えばベンジル基が挙げられる。アリール基としては製造の容易さの観点からフェニル基が好ましい。アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基が挙げられる。それらの中では、製造の容易さの観点からメトキシ基が好ましい。ハロゲン原子としては、製造の容易さの観点から塩素原子又は臭素原子が好ましい。アミノ基は置換していなくても置換していてもよい。モノ置換アミノ基としては、例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ベンジルアミノ基、フェニルアミノ基が挙げられる。それらの中では、原料入手の容易性の観点からメチルアミノ基が好ましい。ジ置換アミノ基としては、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基が挙げられる。それらの中では、原料入手の容易性の観点からジメチルアミノ基が好ましい。
上記式(4)において、R1〜R8のうち少なくとも2つが互いに結合し飽和環又は不飽和環を形成していてもよい。そのような飽和環、不飽和環としては、例えば、ピラゾール環、イソオキサゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環のようなアゾール環が挙げられる。また、R1〜R8は、それぞれ独立に上記式(3)又は(4)で表される化合物から1つの水素原子が脱離した1価の基を置換基として有していてもよい。
上記式(4)において、R1〜R8は上述のもののいかなる組合せであってもよい。
上記式(3)及び(4)において、R1〜R8が、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基を示すと好ましい。このような化合物は保存安定性に優れているため、光塩基発生剤として好ましい。同様の観点から、それらの中でもR1及び/又はR2がアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基を示すとより好ましく、R1がメチル基を示し、R2が水素原子を示し、R3〜R8がそれぞれ独立に水素原子又はイソプロピル基を示すと更に好ましい。
上記式(3)及び(4)で表される化合物は、七員環の特徴である光分子内環化反応を利用して塩基性を発現又は増大させるものである。すなわち、下記反応式(13)、(14)で表される光分子内環化反応により七員環全体に及んでいた多重結合の共役系が短縮され、窒素原子上の電子密度が増大することにより塩基性が発現又は増大する。
Figure 0005356828

Figure 0005356828
七員環がこうした光分子内環化反応を起こすことは既に知られている(例えば、O,L,Chapman,Advances in Photochemistry,Vol1,p.323(1963)参照)。これに限らず、七員環の置換基の種類を問わず、様々な分子において同様な反応が観測されている。しかしながら、当該反応により塩基性を発現させるという概念はまだ報告されていない。
なお、上述の式(3)においてR2が水素原子であり、式(4)においてR8がヒドロキシ基又はメルカプト基である場合、式(3)及び(4)で表される化学構造は、下記反応式(15)で示すとおり互変異性の関係になるので、両者は等価である。
Figure 0005356828
光照射により共役多重結合が短縮するか又は消滅する別の好適な化合物として、下記一般式(16)で表される化合物が挙げられる。その化合物は、例えばCanad.J.Chem.,Vol.37,p.2053(1959)などに記載の公知の方法で合成される。
Figure 0005356828
上記式(16)において、R9は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基を示す。R10〜R13は、それぞれ独立に、水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ホルミル基、アシル基、ニトロ基、ニトロソ基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、メルカプト基、アルキルチオエーテル基、アルコキシ基、ハロゲン原子又はアミノ基を示す。アルコキシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ヒドロキシエトキシカルボニル基が挙げられる。それらの中では、製造の容易さの観点からメトキシカルボニル基が好ましい。アシル基としては、製造の容易さの観点からアセチル基が好ましい。アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基が挙げられる。それらの中では、原料入手の容易性や性能の観点からイソプロピル基が好ましい。アルケニル基としては、例えばプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基が挙げられる。シクロアルキル基としては、例えばシクロヘキシル基が挙げられる。アラルキル基としては、例えばベンジル基が挙げられる。アリール基としては製造の容易さの観点からフェニル基が好ましい。アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基が挙げられる。それらの中では、製造の容易さの観点からメトキシ基が好ましい。ハロゲン原子としては、製造の容易さの観点から塩素原子又は臭素原子が好ましい。アミノ基は置換していなくても置換していてもよい。モノ置換アミノ基としては、例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ベンジルアミノ基、フェニルアミノ基が挙げられる。それらの中では、原料入手の容易性の観点からメチルアミノ基が好ましい。ジ置換アミノ基としては、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基が挙げられる。それらの中では、原料入手の容易性の観点からジメチルアミノ基が好ましい。
上記式(16)において、R9〜R13のうち少なくとも2つが互いに結合し飽和環又は不飽和環を形成していてもよい。そのような飽和環、不飽和環としては、例えば、ピラゾール環、イソオキサゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環のようなアゾール環が挙げられる。また、R9〜R13は、それぞれ独立に上記式(16)で表される分子から1つの水素原子が脱離した1価の基を置換基として有していてもよい。
上記式(16)で表される化合物は、ピロールの特徴である光分子内環化反応を利用して塩基性を発現又は増大させるものである。すなわち、下記反応式(17)で表される光分子内環化反応により五員環全体に及んでいた多重結合の共役系が短縮され、窒素原子上の電子密度が増大することにより塩基性が発現又は増大する。
Figure 0005356828
本実施形態の光塩基発生剤は、上述の化合物のうち1種を単独で又は2種以上を組み合わせて含有してもよい。
次に本実施形態の光硬化性樹脂組成物について説明する。その光硬化性樹脂組成物は、アニオン重合性樹脂と、上述の光塩基発生剤とを含有する。光塩基発生剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
本実施形態に係るアニオン重合性樹脂は、塩基により硬化する樹脂であれば特に限定されない。そのような樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド前駆体、イソシアネート基を有する化合物が挙げられる。それらの中では、総合的性能や経済性等の点からエポキシ樹脂が好ましい。
エポキシ樹脂としては公知のものを用いることができ、例えば、2価フェノール類のグリシジルエーテル、3〜6価又はそれ以上のヒドロキシ基を有する多価フェノール類のポリグリシジルエーテル、脂肪族2価アルコールのジグリシジルエーテル、3〜6価又はそれ以上のヒドロキシ基を有する脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエーテルのようなグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、脂肪族又は脂環式ポリカルボン酸のグリシジルエステル、活性水素原子を有する芳香族アミン類のグリシジルアミン、活性水素原子を有する脂環式アミン類のグリシジルアミン、活性水素原子を有する複素環式アミン類のグリシジルアミン、鎖状脂肪族エポキサイド、脂環式エポキサイドが挙げられる。
これらのうち、2価フェノール類のグリシジルエーテルとしては、例えば、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ハロゲン化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、テトラクロロビスフェノールAジグリシジルエーテル、カテキンジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、1,5−ジヒドロキシナフタレンジグリシジルエーテル、ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル、オクタクロロ−4,4’−ジヒドロキシフェニルジグリシジルエーテル、テトラメチルビフェニルジグリシジルエーテル、9,9’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンジグリシジルエーテル、ビスフェノールA2モルとエピクロロヒドリン3モルとの反応から得られるジグリシジルエーテルが挙げられる。
3〜6価又はそれ以上のヒドロキシ基を有する多価フェノール類のポリグリシジルエーテルとしては、例えば、ピロガロールトリグリシジルエーテル、ジヒドロキシナフチルクレゾールトリグリシジルエーテル、トリス(ヒドロキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル、ジナフチルトリグリシジルエーテル、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンテトラグリシジルエーテル、p−グリシジルフェニルジメチルトリールビスフェノールAグリシジルエーテル、トリスメチル−tert−ブチル−ブチルヒドロキシメタントリグリシジルエーテル、4,4’−オキシビス(1,4−フェニルエチル)テトラクレゾールグリシジルエーテル、4,4’−オキシビス(1,4−フェニルエチル)フェニルグリシジルエーテル、ビス(ジヒドロキシナフタレン)テトラグリシジルエーテル、フェノール又はクレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテル、リモネンフェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル、フェノールとグリオキザール、グルタールアルデヒド又はホルムアルデヒドとの縮合反応によって得られるポリフェノールのポリグリシジルエーテル、レゾルシンとアセトンとの縮合反応によって得られるポリフェノールのポリグリシジルエーテルが挙げられる。
脂肪族2価アルコールのジグリシジルエーテルとしては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、テトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAのアルキレンオキシド(エチレンオキシド又はプロピレンオキシド)付加物のジグリシジルエーテルが挙げられる。
3〜6価又はそれ以上のヒドロキシ基を有する脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエーテルとしては、例えば、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、ソルビトールヘキサグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテルが挙げられる。
グリシジルエステル型エポキシ樹脂としては、例えば、フタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、トリメリット酸トリグリシジルエステル等の芳香族ポリカルボン酸のグリシジルエステルが挙げられる。また、脂肪族又は脂環式ポリカルボン酸のグリシジルエステルとしては、例えば、芳香族ポリカルボン酸のグリシジルエステルの芳香核水素添加物、ダイマー酸ジグリシジルエステル、ジグリシジルオキサレート、ジグリシジルマレート、ジグリシジルスクシネート、ジグリシジルグルタレート、ジグリシジルアジペート、ジグリシジルピメレート、グリシジル(メタ)アクリレートの(共)重合体、トリカルバリル酸トリグリシジルエステルが挙げられる。
活性水素原子を有する芳香族アミン類のグリシジルアミンとしては、例えば、N,N−ジグリシジルトルイジン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルジアミノジフェニルスルホン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルジエチルジフェニルメタン、N,N,O−トリグリシジルアミノフェノールが挙げられる。活性水素原子を有する脂環式アミン類のグリシジルアミンとしては、例えば、N,N,N’,N’−テトラグリシジルキシリレンジアミンの水素添加物が挙げられる。活性水素原子を有する複素環式アミン類のグリシジルアミンとしては、例えば、トリスグリシジルメラミンが挙げられる。
鎖状脂肪族エポキサイドとしては、例えば、エポキシ化ブタジエン、エポキシ化大豆油が挙げられる。脂環式エポキサイドとしては、例えば、ビニルシクロヘキセンジオキシド、リモネンジオキシド、ジシクロペンタジエンジオキシド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、エチレングリコールビスエポキシジシクロペンチルエーテル、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシ6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)ブチルアミンが挙げられる。
本実施形態に係るエポキシ樹脂は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。硬化物の性能や入手容易性の観点から、エポキシ樹脂がグリシジルエーテル型エポキシ樹脂又はグリシジルエステル型エポキシ樹脂であると好ましく、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂であるとより好ましい。
アニオン重合性樹脂がエポキシ樹脂である場合、光硬化性樹脂組成物はエポキシ樹脂との反応性を有する官能基を分子内に2つ以上有する化合物を更に含有することが好ましい。これにより、光硬化性樹脂組成物の硬化性が更に向上する。エポキシ樹脂と反応性を有する官能基は、エポキシ樹脂と反応することが知られている官能基であれば特に限定されず、例えば、カルボキシル基、チオール基、フェノール性水酸基、1級又は2級の芳香族アミノ基が例示される。それらの中で、反応性の高さの観点から、チオール基及び/又はフェノール性水酸基が好ましい。
チオール基を2つ以上有する化合物、すなわちポリチオールとしては、公知のものであれば特に限定されないが、例えば、炭素数1〜20、官能基数2〜6又はそれ以上のアルキルチオール化合物が挙げられる。そのようなアルキルチオール化合物としては、例えば、1,4−ブタンジチオール、1,8−オクタンジチオールが挙げられる。それら以外のチオール基を有する化合物としては、例えば、ポリエポキサイドと硫化水素との反応によって得られるチオール、炭素数2〜20で官能基数2〜3又はそれ以上のメルカプトカルボン酸(例えば、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸、メルカプト酪酸、メルカプトヘキサン酸、メルカプトオクタン酸、メルカプトステアリン酸)と炭素数2〜30で官能基数2〜6のポリオールとのエステル化物が挙げられる。それらの中では、硬化物の性能や入手容易性の観点から、上記メルカプトカルボン酸と上記ポリオールとのエステル化物が好ましい。
フェノール性水酸基を有する化合物は、公知のものであれば特に限定されず、例えば、ノボラック樹脂及びレゾール樹脂等のフェノール樹脂が挙げられる。それらの中では、硬化物の性能の観点から、ノボラック樹脂がより好ましい。ノボラック樹脂としては、フェノールノボラック樹脂及びクレゾールノボラック樹脂が挙げられる。それらの中では、硬化物の性能の観点から、クレゾールノボラック樹脂がより好ましい。
本実施形態の光硬化性樹脂組成物において、エポキシ樹脂との反応性を有する官能基を分子内に2つ以上有する化合物は、そのエポキシ樹脂に対して、(上記官能基の総量)/(エポキシ樹脂が有するエポキシ基の総量)(当量比)で0.5/1.5〜1.5/0.5の比率となるように含有されることが好ましく、0.8/1.2〜1.2/0.8の比率となるように含有されることが好ましい。光硬化性樹脂組成物が上述の化合物をかかる割合で含有することにより、その硬化性がより一層優れたものとなる傾向にある。
ポリイミド前駆体は、1種を単独で又は2種以上の別々に合成した前駆体を混合した物であってもよく、ポリアミック酸が好適に用いられる。ポリアミック酸は、酸二無水物とジアミンとを溶液中で混合すれば得られるので、一段階の反応で合成することができ、合成が容易であり低コストで入手できる点で好ましい。
最終的に得られるポリイミドの耐熱性及び寸法安定性の要求が厳しいような用途である場合、ポリイミド前駆体は、酸二無水物由来の部分が芳香族構造を有し、かつ、ジアミン由来の部分も芳香族構造を含む全芳香族ポリイミド前駆体であることが好ましい。それゆえ、ジアミン由来の部分の構造は芳香族ジアミンから誘導される構造であることが好ましい。
ここで、全芳香族ポリイミド前駆体とは、芳香族酸成分と芳香族アミン成分との共重合、あるいは、芳香族酸/アミノ成分の重合により得られるポリイミド前駆体及びその誘導体を意味する。また、芳香族酸成分とは、ポリイミド骨格を形成する4つの酸基が全て芳香環上に置換している化合物を意味し、芳香族アミン成分とは、ポリイミド骨格を形成する2つのアミノ基が両方とも芳香環上に置換している化合物を意味する。さらに、芳香族酸/アミノ成分とは、ポリイミド骨格を形成する酸基及びアミノ基がいずれも芳香環上に置換している化合物である。ただし、後述する原料の具体例から明らかなように、全ての酸基又はアミノ基が同一の芳香環上に存在していてもよく、異なる芳香環上に存在していてもよい。
ポリイミド前駆体の製造方法としては、従来公知の方法を適用することができる。例えば、酸二無水物とジアミンとから前駆体であるポリアミド酸を合成する方法であってもよい。あるいは、酸二無水物に1価のアルコール、アミノ化合物やエポキシ化合物等を反応させて得られたエステル酸やアミド酸モノマーなどのカルボン酸に、更にジアミノ化合物やその誘導体を反応させることによりポリイミド前駆体を合成する方法であってもよい。ただし、ポリイミド前駆体の製造方法はこれらに限定されない。
ポリイミド前駆体の製造に適用可能な酸二無水物としては、例えば、エチレンテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,6,6’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、1,3−ビス〔(3,4−ジカルボキシ)ベンゾイル〕ベンゼン二無水物、1,4−ビス〔(3,4−ジカルボキシ)ベンゾイル〕ベンゼン二無水物、2,2−ビス{4−〔4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}プロパン二無水物、2,2−ビス{4−〔3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}プロパン二無水物、ビス{4−〔4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}ケトン二無水物、ビス{4−〔3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}ケトン二無水物、4,4’−ビス〔4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕ビフェニル二無水物、4,4’−ビス〔3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕ビフェニル二無水物、ビス{4−〔4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}ケトン二無水物、ビス{4−〔3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}ケトン二無水物、ビス{4−〔4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}スルホン二無水物、ビス{4−〔3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}スルホン二無水物、ビス{4−〔4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}スルフィド二無水物、ビス{4−〔3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}スルフィド二無水物、2,2−ビス{4−〔4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルプロパン二無水物、2,2−ビス{4−〔3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}−1,1,1,3,3,3−プロパン二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ぺリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を混合して用いられる。
特に好ましく用いられるテトラカルボン酸二無水物としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,6,6’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物が挙げられる。
酸二無水物として、フッ素が導入された酸二無水物、脂環骨格を有する酸二無水物を上述のものと併せて用いると、ポリイミド前駆体の透明性が向上する。
また、ピロメリット酸無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物などの剛直な酸二無水物を用いると、最終的に得られるポリイミドの線熱膨張係数が小さくなる。
アミン成分であるジアミンも、1種を単独で又は2種以上を混合して用いられる。
アミン成分であるジアミンは特に限定されず、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ジ(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ジ(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ジ(3−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ジ(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,1−ジ(3−アミノフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ジ(4−アミノフェニル)−1−フェニルエタン、1−(3−アミノフェニル)−1−(4−アミノフェニル)−1−フェニルエタン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−α,α−ジトリフルオロメチルベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−α,α−ジトリフルオロメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−α,α−ジトリフルオロメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジトリフルオロメチルベンジル)ベンゼン、2,6−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゾニトリル、2,6−ビス(3−アミノフェノキシ)ピリジン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、4,4’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ジフェニルエーテル、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ベンゾフェノン、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ジフェニルスルホン、4,4’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ]ジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−ビフェノキシベンゾフェノン、6,6’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン、6,6’−ビス(4−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(4−アミノブチル)テトラメチルジシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノブチル)ポリジメチルシロキサン、ビス(アミノメチル)エーテル、ビス(2−アミノエチル)エーテル、ビス(3−アミノプロピル)エーテル、ビス[2−(2−アミノメトキシ)エチル]エーテル、ビス[2−(2−アミノエトキシ)エチル]エーテル、ビス[2−(3−アミノプロトキシ)エチル]エーテル、1,2−ビス(アミノメトキシ)エタン、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、1,2−ビス[2−(アミノメトキシ)エトキシ]エタン、1,2−ビス[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エタン、エチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、ジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,2−ジ(2−アミノエチル)シクロヘキサン、1,3−ジ(2−アミノエチル)シクロヘキサン、1,4−ジ(2−アミノエチル)シクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロへキシル)メタン、2,6−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,5−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンが挙げられる。
また、上述のジアミンの芳香環上にある水素原子の一部又は全てをフルオロ基、メチル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1種又は2種以上の置換基で置換したジアミンが用いられてもよい。
さらに、目的に応じ、架橋点となるエチニル基、ベンゾシクロブテン−4’−イル基、ビニル基、アリル基、シアノ基、イソシアネート基及びイソプロペニル基からなる群より選ばれる1種又は2種以上を、上記ジアミンの芳香環上にある水素原子の一部又は全てに置換基として導入してもよい。
ジアミンは、目的の物性によって選択することができ、p−フェニレンジアミンなどの剛直なジアミンを用いれば、最終的に得られるポリイミドは低膨張率となる。上記剛直なジアミンとしては、同一の芳香環に2つのアミノ基が結合しているジアミンが挙げられ、具体的には例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、1,4−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレン、2、6−ジアミノナフタレン、2,7−ジアミノナフタレン、1,4−ジアミノアントラセンが挙げられる。
さらに、2つ以上の芳香環が単結合により結合し、2つ以上のアミノ基がそれぞれ別々の芳香環に直接又は置換基の一部として結合しているジアミンが用いられてもよい。そのようなジアミンとしては、例えばベンジジンが挙げられる。
また、最終的に得られるポリイミドを光導波路、光回路部品として用いる場合、芳香環の置換基としてフッ素を導入すると、1μm以上の波長の電磁波に対しての透過率を向上させることができる。
一方、ジアミンとしてシロキサン骨格を有するジアミン、例えば1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、を用いると、最終的に得られるポリイミドの弾性率が低下し、ガラス転移温度を低下させることができる。
ここで、選択されるジアミンは耐熱性の観点から芳香族ジアミンであると好ましい。ただし、目的の物性に応じて、ジアミンの全体の60モル%、好ましくは40モル%を超えない範囲で、芳香族以外のジアミン、例えば脂肪族ジアミン、シロキサン系ジアミン、を用いてもよい。
イソシアネート基を有する化合物としては、分子内に2つ以上のイソシアナート基を有するものであれば特に限定されず、公知のものが採用される。このような化合物としては、例えば、p−フェニレンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートに代表される低分子化合物が挙げられる。その他の具体例としては、このような化合物として、重量平均分子量が3000以上のポリマーであって、その側鎖又は末端にイソシアネート基を有するものが挙げられる。
アニオン重合性樹脂として上述のイソシアネート基を有する化合物が用いられる場合、通常、分子内に2つ以上のヒドロキシ基を有する化合物と組み合わせて用いられる。そのヒドロキシ基を有する化合物としては特に限定されず、公知のものが採用される。その具体例としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ペンタエリスリトールに代表される低分子化合物のが挙げられる。その他の具体例としては、重量平均分子量3000以上のポリマーであって、その側鎖又は末端にヒドロキシ基を有するものが挙げられる。分子内に2つ以上のヒドロキシ基を有する化合物は、上記イソシアネート基を有する化合物に対して、(上記ヒドロキシ基の総量)/(上記イソシアネート基の総量)(当量比)で0.5/1.5〜1.5/0.5の比率となるような量で用いられることが好ましく、0.8/1.2〜1.2/0.8の比率となるような量で用いられることがより好ましい。光硬化性樹脂組成物が上述の化合物をかかる割合で含有することにより、その硬化性がより一層優れたものとなる傾向にある。
本実施形態の光硬化性樹脂組成物における上記光塩基発生剤の含有割合は、アニオン重合性樹脂100質量部に対して0.001〜100質量部であると好ましく、0.005〜80質量部であるとより好ましい。光塩基発生剤の含有割合が上記範囲内にあることにより、硬化物の性能がより優れるという効果が得られる。
本実施形態の光硬化性樹脂組成物は、必要に応じて有機溶剤を更に含有してもよい。有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテルに代表されるエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルに代表されるグリコールモノエーテル類(いわゆるセロソルブ類);メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンに代表されるケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、前記グリコールモノエーテル類の酢酸エステル(例えば、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート)、メトキシプロピルアセテート、エトキシプロピルアセテート、シュウ酸ジメチル、乳酸メチル、乳酸エチル等のエステル類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリンに代表されるアルコール類;塩化メチレン、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエチレン、1−クロロプロパン、1−クロロブタン、1−クロロペンタン、クロロベンゼン、ブロムベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼンに代表されるハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドに代表されるアミド類;N−メチルピロリドンに代表されるピロリドン類;γ−ブチロラクトンに代表されるラクトン類;ジメチルスルホキシドに代表されるスルホキシド類、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタンに代表される鎖状又は環状飽和炭化水素類、その他の有機極性溶媒類が挙げられる。さらには、有機溶媒として、ベンゼン、トルエン、キシレンに代表される芳香族炭化水素類、及び、その他の有機非極性溶媒類が挙げられる。これらの有機溶媒は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
本実施形態の光硬化性樹脂組成物は、更に、その硬化体と基材との密着性、硬化体の硬度などの各種特性を向上する目的で、必要に応じて、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素粉、微粉状酸化ケイ素、無定形シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸アルミニウム、雲母粉等の公知の無機充填剤を含有してもよい。
さらに、本実施形態の光硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、フタロシアニン・ブルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリーン、ジスアゾイエロー、クリスタルバイオレット、酸化チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラックに代表される公知の着色剤、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、tert−ブチルカテコール、ピロガロール、フェノチアジンに代表される公知の重合禁止剤、アスベスト、オルベン、ベントン、モンモリロナイトに代表される公知の増粘剤、シリコーン系、フッ素系、高分子系等の消泡剤、及び/又は、レベリング剤、イミダゾール系、チアゾール系、トリアゾール系、シランカップリング剤に代表される密着性付与剤のような公知の添加剤類、ヒンダードフェノール系の酸化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)などを含有してもよい。
本実施形態の光硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、ベンゾフェノン、ベンゾフェノン誘導体、アセトフェノン、アセトフェノン誘導体等の公知の光ラジカル開始剤を1種又は2種以上含有してもよい。
本実施形態の光硬化性樹脂組成物は、光照射のみを施されることにより、光照射と加熱とを同時に施されることにより、あるいは、光照射の後に加熱を施されることにより、硬化する。光照射は、150〜750nmの波長域の照射光を用いて行われることが好ましい。より具体的には、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ及び/又はメタルハライドランプを用いて0.01〜100J/cm2の照射量で光照射を行うことにより、光硬化性樹脂組成物を硬化することができる。上記光照射は、200〜400nmの波長域の照射光を用いて0.05〜20J/cm2の照射量で行われることが好ましい。また、加熱を行う場合の加熱温度は、アニオン重合性樹脂の分解点以下の温度であれば特に限定されず、30〜400℃の温度であると好ましく、50〜300℃の温度であるとより好ましい。加熱を行う場合の加熱時間は、硬化を更に十分に行うために、1秒間〜3時間であると好ましく、30秒間〜1時間であるとより好ましい。
本実施形態の光硬化性樹脂組成物は、これを用いたパターン形成が可能である。パターンの形成方法は例えば下記のとおりである。すなわち、当該樹脂組成物を基材に塗布した塗膜又は成形体の表面に、フォトマスクを介すること等により光を所定のパターン状に照射する。これにより光が照射された塗膜又は成形体の部位(光照射部位)が硬化して潜像が形成される。次に、光照射後の塗膜又は成形体に対して、必要に応じて熱処理等の後処理を施し、上記塗膜又は成形体の光照射部位の溶解性を選択的に低下させる。その後、水溶液や有機溶媒等の現像液を用いて塗膜又は成形体の未光照射部位を選択的に除去してパターンを形成する。
本実施形態の光硬化性樹脂組成物を基材に塗布する方法は特に限定されない。その具体例としては、例えば、フレキソ印刷法、グラビア印刷法、オフセット印刷法、グラビアオフセット印刷法、スクリーン印刷法、インクジェット法、スプレー法、スピンコート法、ロールコート法、静電塗装法、カーテンコート法に代表される公知の方法が挙げられる。
本実施形態の光硬化性樹脂組成物を基材に塗布して得られる塗膜又は成形体への光照射及び加熱は上述のとおりに行えばよい。
塗膜又は成形体の未光照射部位を選択的に除去する際に用いられる現像液としては、特に限定されず、塩基性水溶液、有機溶剤、酸性水溶液、中性水溶液が挙げられる。現像液は、光硬化性樹脂組成物に含有される高分子前駆体などの硬化性成分に依存して適宜選択されればよい。
塩基性水溶液としては、特に限定されないが、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化マグネシウム水溶液、水酸化カルシウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、1級、2級、3級アミンの水溶液、水酸化物イオン及びアンモニウムイオンの塩の水溶液が挙げられる。塩基性水溶液のアルカリ濃度は、好ましくは0.01質量%〜10質量%、より好ましくは0.05質量%〜5質量%である。塩基性水溶液に含まれる溶質は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせられていてもよい。その濃度は、好ましくは全体の質量の50%以上、更に好ましくは70%以上である。なお、塩基性水溶液は水が含まれていればよく、有機溶媒等の水以外の溶媒を更に含んでいてもよい。塩基性水溶液は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
現像液として用いられる有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテルに代表されるエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルに代表されるグリコールモノエーテル類(いわゆるセロソルブ類);メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンに代表されるケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、上記グリコールモノエーテル類の酢酸エステル(例えば、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート)、メトキシプロピルアセテート、エトキシプロピルアセテート、シュウ酸ジメチル、乳酸メチル、乳酸エチルに代表されるエステル類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリンに代表されるアルコール類;塩化メチレン、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエチレン、1−クロロプロパン、1−クロロブタン、1−クロロペンタン、クロロベンゼン、ブロムベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼンに代表されるハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドに代表されるアミド類;N−メチルピロリドンに代表されるピロリドン類;γ−ブチロラクトンに代表されるラクトン類;ジメチルスルホキシドに代表されるスルホキシド類、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタンに代表される鎖状又は環状飽和炭化水素類、その他の有機極性溶媒類が挙げられる。さらには、有機溶媒として、ベンゼン、トルエン、キシレンに代表される芳香族炭化水素類、及び、その他の有機非極性溶媒類等が挙げられる。これらの有機溶媒は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
また、より良好なパターン形状を得るために、これらの有機溶媒を、水、塩基性水溶液及び/又は酸性水溶液と組み合わせて混合溶媒として用いてもよい。
酸性水溶液は、pHが7よりも小さな溶液であれば特に限定されない。酸性水溶液としては、例えば、乳酸、酢酸、シュウ酸、リンゴ酸に代表される有機酸の水溶液、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸の水溶液が挙げられる。
本実施形態の光硬化性樹脂組成物は、塗料、導電性接着剤などの接着剤、印刷インクに代表されるインク、フォトレジスト、ソルダーレジストなどのレジスト材料、カバーレイ、コーティング材、各種自動車部品、電気・電子材料、半導体装置、半導体材料、半導体封止材料、半導体液状モールディング材、ダイボンディング材、アンダーフィル材、光学材料、光ファイバー、光ファイバー用接着剤、光導波路材、光回路部品、カラーフィルター、フレキシブルディスプレイ用フィルム、液晶封止剤、LED封止剤、有機EL封止剤、層間絶縁膜、配線被覆膜、反射防止膜、ホログラム、建築材料、三次元造形、充填剤、成形材料等、多種多様な分野や製品(物品)の用途に応用することができる。本実施形態の光硬化性樹脂組成物は、これらの用途における所望の耐熱性、寸法安定性、絶縁性などの各種特性に応じて、その組成が調整される。
特に接着剤の用途に関して、本実施形態の光硬化性樹脂組成物は、木材、建材、プラスチック、皮革等を接着する接着剤の他に、異方導電接着剤、銀ペースト、銀フィルムに代表される回路接続材料、フリップチップに代表される半導体素子とプリント配線板との接続を行うフリップチップ用異方導電材等の半導体素子接着材料として用いることができる。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
トロポロン(和光純薬工業(株)製)7.6g(62.2mmol)をピリジン25mLに溶解して得られた溶液に、p−トルエンスルホニルクロリド12.5g(65.4mmol)を添加し、室温で20時間攪拌した。更に水200mLを加え十分攪拌した後、吸引ろ過、水洗、乾燥をこの順で行い、トロポロンのトシラート化物を固形物として得た(収量13.5g(収率79%))。得られたトシラート化物1.65g(6mmol)にエタノール50mL及びメチルアミンの40質量%水溶液1.4g(18mmol)を混合し、2時間加熱還流した。還流後の溶液から減圧下でエタノールを留去し、水20mL、飽和NaHCO3水溶液2mLを添加して攪拌した後、ジエチルエーテル30mLにより2回抽出した。得られたジエチルエーテル抽出液にMgSO4を添加して乾燥及びろ過した後、減圧下でジエチルエーテルを留去して光塩基発生剤である2−メチルアミノトロポンを黄色固体として得た。その収量は0.63g(収率78%)であった。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(旭化成ケミカルズ(株)製、商品名「AER250」)70質量部、テトラキス(メルカプト酢酸)ペンタエリトリトール(和光純薬工業(株)製)30質量部及び上述の方法で合成した2−メチルアミノトロポン10質量部を混合して光硬化性樹脂組成物を得た。得られた光硬化性樹脂組成物をガラス板上に塗布し、厚さ100μmの塗膜を形成した。当該塗膜に対し、窒素雰囲気下で9J/cm2の紫外線(波長:365nm)を照射したところ、硬化反応が進行し、半固体状膜が得られた。その半固体状膜を120℃で10分間加熱したところで完全に硬化し、強固な固体膜(硬化膜)が得られた。なお、光照射や加熱硬化の過程でガスの発生は認められず、均質な固体膜が得られた。
[塩基性評価]
上述のようにして得られた2−メチルアミノトロポンのシクロヘキサン溶液(1質量%)に対し、窒素雰囲気下で9J/cm2の紫外線(波長:365nm)を照射した。次いで、減圧下でシクロヘキサンを留去した後にイオン交換水を添加して、0.01mol/Lの水溶液を得た。得られた水溶液のpHをpHメータ(東亜電波工業(株)製、商品名「HM−30G」)により測定した。その結果、紫外線照射前に8.2であったpHが、紫外線照射後に9.0に上昇しており、塩基性の増大が認められた。
[分子量評価]
上述のようにして得られた2−メチルアミノトロポンのシクロヘキサン溶液(1質量%)に対し、窒素雰囲気下で9J/cm2の紫外線(波長:365nm)を照射した。この紫外線照射前後での分子量を、質量分析計((株)島津製作所製、商品名「MALDI−TOF/MAS、AXIMA CFR plus」)により測定した。その結果、紫外線照射前後ともにm/z=136([M+H]+)となり、分子量同一の分子種であることを確認した。
(実施例2)
4−イソプロピルトロポロン(旭化成ファインケム(株)製、別称:ヒノキチオール)5.1g(31.1mmol)をピリジン12mLに溶解して得られた溶液に、p−トルエンスルホニルクロリド6.24g(32.7mmol)を添加し、室温で4時間攪拌した。更に水80mL、濃塩酸11mLをこの順で添加し十分攪拌した後、ジエチルエーテル30mLにより2回抽出した。得られたジエチルエーテル抽出液にMgSO4を添加して乾燥及びろ過した後、減圧下でジエチルエーテルを留去して4−イソプロピルトロポロンのトシラート化物を得た(収量7.6g(収率77%))。得られたトシラート化物1.9g(6mmol)にエタノール50mL及びメチルアミンの40質量%水溶液1.4g(18mmol)を混合し、2時間加熱還流した。還流後の溶液から減圧下でエタノールを留去し、水20mL、飽和NaHCO3水溶液2mLを添加して攪拌した後、ジエチルエーテル/酢酸エチル20mL/20mLで2回抽出した。得られたジエチルエーテル/酢酸エチル抽出液にMgSO4を添加して乾燥及びろ過した後、減圧下でジエチルエーテル/酢酸エチルを留去して光塩基発生剤であるメチルアミノイソプロピルトロポン(2−メチルアミノ−4−イソプロピルトロポンと2−メチルアミノ−6−イソプロピルトロポンとの混合物)を得た。その収量は0.98g(収率92%)であった。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(旭化成ケミカルズ(株)製、商品名「AER250」)70質量部、テトラキス(メルカプト酢酸)ペンタエリトリトール(和光純薬工業(株)製)30質量部及び上述の方法で合成したメチルアミノイソプロピルトロポン10質量部を混合して光硬化性樹脂組成物を得た。得られた光硬化性樹脂組成物をガラス板上に塗布し、厚さ100μmの塗膜を形成した。当該塗膜に対し、窒素雰囲気下で6J/cm2の紫外線(波長:365nm)を照射したところ、硬化反応が進行し、半固体状膜が得られた。その半固体状膜を120℃で10分間加熱したところで完全に硬化し、強固な固体膜(硬化膜)が得られた。なお、光照射や加熱硬化の過程でガスの発生は認められず、均質な固体膜が得られた。
[塩基性評価]
上述のようにして得られたメチルアミノイソプロピルトロポンのシクロヘキサン溶液(1質量%)に対し、窒素雰囲気下で6J/cm2の紫外線(波長:365nm)を照射した。次いで、減圧下にシクロヘキサンを留去した後にイオン交換水を添加して、0.01mol/Lの水溶液を得た。得られた水溶液のpHをpHメータ(東亜電波工業(株)製、商品名「HM−30G」)により測定した。その結果、紫外線照射前に8.4であったpHが、紫外線照射後に9.1に上昇しており、塩基性の増大が認められた。
[分子量評価]
上述のようにして得られたメチルアミノイソプロピルトロポンのシクロヘキサン溶液(1質量%)に対し、窒素雰囲気下で6J/cm2の紫外線(波長:365nm)を照射した。この紫外線照射前後の分子量を、質量分析計((株)島津製作所製、商品名「MALDI−TOF/MAS、AXIMA CFR plus」)により測定した。その結果、紫外線照射前後ともにm/z=178([M+H]+)の分子量同一の分子種であることを確認した。
(参考例1)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(旭化成ケミカルズ(株)製、商品名「AER250」)70質量部、テトラキス(メルカプト酢酸)ペンタエリトリトール(和光純薬工業(株)製)30質量部及び実施例1と同様の方法で合成した2−メチルアミノトロポン10質量部を混合して樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物をガラス板上に塗布し、厚さ100μmの塗膜を形成した。当該塗膜に対して紫外線を照射することなく、120℃で30分間加熱したところ、塗膜の硬化は観測されなかった。
(参考例2)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(旭化成ケミカルズ(株)製、商品名「AER250」)70質量部、テトラキス(メルカプト酢酸)ペンタエリトリトール(和光純薬工業(株)製)30質量部及び実施例2と同様の方法で合成したメチルアミノイソプロピルトロポン10質量部を混合して樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物をガラス板上に塗布し、厚さ100μmの塗膜を形成した。当該塗膜に対して紫外線を照射することなく、120℃で30分間加熱したところ、塗膜の硬化は観測されなかった。
(比較例1)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(旭化成ケミカルズ(株)製、商品名「AER250」)70質量部、テトラキス(メルカプト酢酸)ペンタエリトリトール(和光純薬工業(株)製)30質量部及び公知の方法で合成したN−(2−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン10質量部を混合して樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物をガラス板上に塗布し、厚さ100μmの塗膜を形成した。当該塗膜に対し、窒素雰囲気下で6J/cm2の紫外線(波長:365nm)を照射し、120℃で10分間加熱した。塗膜の硬化は認められたが、硬化した固体膜中に気泡の生成が認められ、均質な固体膜は得られなかった。
(実施例3)
エポキシ樹脂(阪本薬品工業(株)製、商品名「SR−TMP」)50質量部、テトラキス(メルカプト酢酸)ペンタエリトリトール(和光純薬工業(株)製)50質量部及び公知の方法で合成した光塩基発生剤であるN−メチル−2−シアノピロール10質量部を混合して光硬化性樹脂組成物を得た。得られた光硬化性樹脂組成物をガラス板上に塗布し、厚さ100μmの塗膜を形成した。当該塗膜に対し、窒素雰囲気下で9J/cm2の紫外線(波長:254nm)を照射したところ、硬化反応が進行し、半固体状膜が得られた。その半固体状膜を120℃で10分間加熱したところで完全に硬化し、強固な固体膜(硬化膜)が得られた。なお、光照射や加熱硬化の過程でガスの発生は認められず、均質な固体膜が得られた。
上述のようにして得られたN−メチル−2−シアノピロールのメタノール溶液(0.01mol/L)のpHを測定したところ6.6であった。この溶液を石英セル(10mm×10mm×45mm、光路長10mm)に注入した。そのセルに波長254nmの紫外線を7.8J/cm2照射した。紫外線照射後の溶液のpHを測定したところ、8.2まで上昇し、塩基性の発現が認められた。なお、pH測定は溶液をイオン交換水で8倍に希釈した後、pHメータ(東亜電波工業(株)製、商品名「HM−30G」)を用いて行った。
(実施例4)
エポキシ樹脂(阪本薬品工業(株)製、商品名「SR−TMP」)50質量部、テトラキス(メルカプト酢酸)ペンタエリスリトール(和光純薬工業(株)製)25質量部、クレゾールノボラック樹脂(旭有機材工業(株)製、商品名「EPR5030G」)の50質量%エタノール溶液50質量部、実施例2と同様の方法で合成した光塩基発生剤であるメチルアミノイソプロピルトロポン10質量部、沈降性硫酸バリウム(堺化学工業(株)製、商品名「B−54」)30質量部、無水シリカ(日本アエロジル(株)製、商品名「アエロジル380」)2.5質量部及びフタロシアニングリーン(東京化成工業(株)製)0.7質量部を混合して光硬化性樹脂組成物を得た。得られた光硬化性樹脂組成物をガラス板上に塗布して、厚さ100μmの塗膜を形成した。当該塗膜を60℃で5分間乾燥した後、その塗膜に対して、所定の文字を描画したフォトマスクを介し、窒素雰囲気下で9J/cm2の紫外線(波長:365nm)を照射して潜像を形成した。潜像を形成した塗膜を潜像の部分が完全に硬化するまで120℃で3分間加熱した後、0.26N水酸化ナトリウム水溶液で現像して、水洗及び乾燥を行った。こうして、フォトマスクに描画した文字がネガ型に鮮明に刻まれたパターンが形成された。なお、光照射や加熱の過程でガスの発生は認められず、均質で強固なパターンが得られた。
(比較例2)
メチルアミノイソプロピルトロポンに代えて比較例1で用いたN−(2−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジンを用いた以外は実施例4と同様にしてパターンを形成した。得られたパターンには気泡の生成が認められ、その平滑性が損なわれたと共に、刻まれた文字も不鮮明であった。
(実施例5)
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル1.20g(6mmol)を5mLの脱水N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解し、窒素雰囲気下で、氷冷しながら攪拌しつつ、ピロメリット酸二無水物1.31g(6mmol)を添加した。氷冷下で更に5時間攪拌した後、脱水ジエチルエーテルを添加した。析出した固体をろ別し、室温、減圧下で20時間乾燥して、白色固体であるポリイミド前駆体2.0gを得た。
得られたポリイミド前駆体400mgと、実施例2と同様の方法で合成した光塩基発生剤であるメチルアミノイソプロピルトロポン80mgとをNMP3mLに溶解して光硬化性樹脂組成物を得た。得られた光硬化性樹脂組成物をガラス板上に、パターンの厚さが2μmになるように塗布して塗膜を形成した。当該塗膜を80℃のホットプレートで30分間乾燥した後、その塗膜に対して、所定の文字を描画したフォトマスクを介し、窒素雰囲気下で5J/cm2の紫外線(波長:365nm)を照射して潜像を形成した。潜像を形成した塗膜を160℃で5分間加熱した後、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で現像して、更に300℃で1時間加熱してイミド化を行なった。こうして、フォトマスクに描画した文字がネガ型に鮮明に刻まれたパターンが形成された。なお、光照射や加熱の過程でガスの発生は認められず、均質で強固なパターンが得られた。
(実施例6)
2−メチルアミノトロポンに代えて、公知の方法で合成した2−アミノトロポンを用いた以外は、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を得た。得られた光硬化性樹脂組成物をガラス板上に塗布し、厚さ100μmの塗膜を形成した。当該塗膜に対し、窒素雰囲気下で9J/cm2の紫外線(波長:365nm)を照射したところ、硬化反応が進行し、半固体状膜が得られた。その半固体状膜を120℃で20分間加熱したところで完全に硬化し、強固な固体膜(硬化膜)が得られた。なお、光照射や加熱硬化の過程でガスの発生は認められず、均質な固体膜が得られた。
(実施例7)
2−メチルアミノトロポンに代えて、公知の方法で合成した2−アセチルアミノトロポンを用いた以外は、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を得た。得られた光硬化性樹脂組成物をガラス板上に塗布し、厚さ100μmの塗膜を形成した。当該塗膜に対し、窒素雰囲気下で9J/cm2の紫外線(波長:365nm)を照射したところ、硬化反応が進行し、半固体状膜が得られた。その半固体状膜を120℃で30分間加熱したところで完全に硬化し、強固な固体膜(硬化膜)が得られた。なお、光照射や加熱硬化の過程でガスの発生は認められず、均質な固体膜が得られた。
(実施例8)
メチルアミンに代えてイソプロピルアミンを用いて、実施例1と同様にして光塩基発生剤である2−イソプロピルアミノトロポロンを合成した。2−メチルアミノトロポンに代えて、上記2−イソプロピルアミノトロポロンを用いた以外は、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を得た。得られた光硬化性樹脂組成物をガラス板上に塗布し、厚さ100μmの塗膜を形成した。当該塗膜に対し、窒素雰囲気下で9J/cm2の紫外線(波長:365nm)を照射したところ、硬化反応が進行し、半固体状膜が得られた。その半固体状膜を120℃で20分間加熱したところで完全に硬化し、強固な固体膜(硬化膜)が得られた。なお、光照射や加熱硬化の過程でガスの発生は認められず、均質な固体膜が得られた。
(実施例9)
テトラキス(メルカプト酢酸)ペンタエリトリトールを配合しないこと以外は実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を得た。得られた光硬化性樹脂組成物をガラス板上に塗布し、厚さ100μmの塗膜を形成した。当該塗膜に対し、窒素雰囲気下で9J/cm2の紫外線(波長:365nm)を照射したところ、硬化反応が進行し、半固体状膜が得られた。その半固体状膜を120℃で30分間加熱したところで完全に硬化し、強固な固体膜(硬化膜)が得られた。なお、光照射や加熱硬化の過程でガスの発生は認められず、均質な固体膜が得られた。
(実施例10)
クレゾールノボラック樹脂を配合しないこと以外は実施例4と同様にして光硬化性樹脂組成物を得た。得られた光硬化性樹脂組成物をガラス板上に塗布して、厚さ100μmの塗膜を形成した。当該塗膜を60℃で5分間乾燥した後、その塗膜に対して、所定の文字を描画したフォトマスクを介し、窒素雰囲気下で9J/cm2の紫外線(波長:365nm)を照射して潜像を形成した。潜像を形成した塗膜を潜像の部分が完全に硬化するまで120℃で15分間加熱した後、0.26N水酸化ナトリウム水溶液で現像して、水洗及び乾燥を行った。こうして、フォトマスクに描画した文字がネガ型に鮮明に刻まれたパターンが形成された。なお、光照射や加熱の過程でガスの発生は認められず、均質で強固なパターンが得られた。
(比較例3)
メチルアミノイソプロピルトロポンに代えて比較例1で用いたN−(2−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジンを用いた以外は実施例5と同様にしてパターンを形成した。得られたパターンには気泡の生成が認められ、その平滑性が損なわれたと共に、刻まれた文字も不鮮明であった。
本発明は、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等のアニオン硬化性樹脂の光硬化に好適な光塩基発生剤及びそれを含有する光硬化性樹脂組成物に利用することができる。更に詳しくは、本発明は、ガス、水など不必要な副生物の発生を十分に抑制しつつ塩基性を発現又は増大して、絶縁信頼性、耐熱性、微細加工性等が厳しく要求される電子材料用樹脂の硬化において特に有用な光塩基発生剤及びそれを含有する光硬化性樹脂組成物に利用可能である。

Claims (9)

  1. 記一般式(3)及び(4)で表される化合物の少なくとも一方を含む光塩基発生剤。
    Figure 0005356828
    (式(3)中、R1及びR2は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基を示し、R3、R4、R5、R6及びR7は、それぞれ独立に水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ホルミル基、アシル基、ニトロ基、ニトロソ基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、メルカプト基、アルキルチオエーテル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基を示す。R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は、それらのうち少なくとも2つが互いに結合し飽和環又は不飽和環を形成していてもよく、それぞれ独立に式(3)又は(4)で表される化合物から1つの水素原子が脱離した1価の基を置換基として有していてもよい。Zは酸素原子又は硫黄原子を示す。)
    Figure 0005356828
    (式(4)中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基を示し、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は、それぞれ独立に水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ホルミル基、アシル基、ニトロ基、ニトロソ基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、メルカプト基、アルキルチオエーテル基、アルコキシ基、ハロゲン原子又はアミノ基を示す。R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は、それらのうち少なくとも2つが互いに結合し飽和環又は不飽和環を形成していてもよく、それぞれ独立に式(3)又は(4)で表される化合物から1つの水素原子が脱離した1価の基を置換基として有していてもよい。)
  2. 前記Zが酸素原子を示す、請求項記載の光塩基発生剤。
  3. 前記R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8が、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基を示す、請求項又はに記載の光塩基発生剤。
  4. 前記R1及び/又はR2がアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基を示す、請求項のいずれか一項に記載の光塩基発生剤。
  5. 前記R1がメチル基を示し、前記R2が水素原子を示し、前記R3、R4、R5、R6、R7及びR8がそれぞれ独立に水素原子又はイソプロピル基を示す、請求項又はに記載の光塩基発生剤。
  6. 100質量部のアニオン重合性樹脂と、0.001〜100質量部の請求項1〜のいずれか一項に記載の光塩基発生剤と、を含有する光硬化性樹脂組成物。
  7. 前記アニオン重合性樹脂がエポキシ樹脂である、請求項記載の光硬化性樹脂組成物。
  8. ポリチオールを更に含有する、請求項記載の光硬化性樹脂組成物。
  9. フェノール樹脂を更に含有する、請求項又はに記載の光硬化性樹脂組成物。
JP2008549327A 2006-12-14 2007-12-12 光塩基発生剤及び光硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5356828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008549327A JP5356828B2 (ja) 2006-12-14 2007-12-12 光塩基発生剤及び光硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336901 2006-12-14
JP2006336901 2006-12-14
JP2008549327A JP5356828B2 (ja) 2006-12-14 2007-12-12 光塩基発生剤及び光硬化性樹脂組成物
PCT/JP2007/073916 WO2008072651A1 (ja) 2006-12-14 2007-12-12 光塩基発生剤及び光硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008072651A1 JPWO2008072651A1 (ja) 2010-04-02
JP5356828B2 true JP5356828B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=39511668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549327A Expired - Fee Related JP5356828B2 (ja) 2006-12-14 2007-12-12 光塩基発生剤及び光硬化性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8137892B2 (ja)
EP (1) EP2093269A4 (ja)
JP (1) JP5356828B2 (ja)
KR (1) KR101114694B1 (ja)
CN (1) CN101553549B (ja)
TW (1) TW200848924A (ja)
WO (1) WO2008072651A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101332463B1 (ko) 2007-08-09 2013-11-25 도쿄 유니버시티 오브 사이언스 에듀케이셔널 파운데이션 애드미니스트레이티브 오거니제이션 광 경화성 조성물
JP5086965B2 (ja) * 2008-10-20 2012-11-28 旭化成イーマテリアルズ株式会社 光塩基発生剤及び光硬化性樹脂組成物
JP5208673B2 (ja) * 2008-10-28 2013-06-12 旭化成イーマテリアルズ株式会社 光塩基発生剤及び光硬化型樹脂組成物
JP5274206B2 (ja) * 2008-11-06 2013-08-28 旭化成イーマテリアルズ株式会社 光硬化型樹脂組成物、その硬化物及び硬化物の製造方法
JP2010126662A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Asahi Kasei E-Materials Corp 光塩基発生剤、それを用いた光硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP5516417B2 (ja) * 2008-12-02 2014-06-11 和光純薬工業株式会社 光塩基発生剤
JP2010174210A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Asahi Kasei E-Materials Corp 光硬化型樹脂組成物及びその硬化物
KR20110019636A (ko) * 2009-08-20 2011-02-28 삼성모바일디스플레이주식회사 가요성 표시 장치용 기판 및 그 제조 방법과 상기 기판을 포함하는 유기 발광 표시 장치
US8216767B2 (en) 2009-09-08 2012-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Patterning process and chemical amplified photoresist with a photodegradable base
US8956806B2 (en) 2009-09-18 2015-02-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist and patterning process
US8512939B2 (en) 2009-09-25 2013-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist stripping technique
JP2011195616A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Eiweiss Kk 光硬化性樹脂組成物
JP6011956B2 (ja) * 2010-04-14 2016-10-25 学校法人東京理科大学 感光性樹脂組成物
JP5612373B2 (ja) * 2010-06-16 2014-10-22 旭化成イーマテリアルズ株式会社 光硬化型樹脂組成物、パターン形成された基板の製造方法及び電子部品
JP2012159657A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Asahi Kasei E-Materials Corp 光硬化型樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成された基材の製造方法、並びに該基材を備える電子部品
CN102338985A (zh) * 2011-06-29 2012-02-01 山东大学 含羟基的烃基双环胍光碱产生剂的环保型光刻胶组合物
JP2017125101A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP7012424B2 (ja) * 2016-03-25 2022-02-14 東京応化工業株式会社 エネルギー感受性組成物、硬化物及び硬化物の製造方法
US20190112469A1 (en) * 2016-03-30 2019-04-18 Zeon Corporation Sealant composition for organic solar cell, sealant for organic solar cell, electrode for organic solar cell and organic solar cell
CN109825034B (zh) * 2019-01-21 2020-10-30 江南大学 一种实现巯基-环氧深层光固化的方法及其组合物
WO2021097852A1 (zh) * 2019-11-22 2021-05-27 南昌欧菲显示科技有限公司 纳米银导电薄膜及其制备方法和电子装置
EP3848179A1 (de) 2020-01-10 2021-07-14 Carl Zeiss Vision International GmbH Inkjet-verfahren zur herstellung eines brillenglases
CN111546805B (zh) * 2020-04-28 2021-05-25 中山大学 一种可制备全息彩色图案的材料及其制备方法和应用
CN114163322B (zh) * 2021-11-23 2023-09-12 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 紫外线吸收剂、制备方法和用途
CN114517043B (zh) * 2022-01-27 2022-12-16 福建泓光半导体材料有限公司 含有有机刚性笼状化合物的底部抗反射涂料组合物及其制备方法和微电子结构的形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134348A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Sony Corp 感光性組成物、及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び半導体の製造方法
JP2003020339A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Nippon Kayaku Co Ltd 光硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
JP2004043760A (ja) * 2001-08-27 2004-02-12 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート並びに半導体装置及びその製造方法
WO2005014696A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 光硬化性組成物及びコーティング剤組成物
JP2005264156A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光塩基発生剤
JP2006328427A (ja) * 2000-12-27 2006-12-07 Hitachi Chem Co Ltd 光塩基発生剤並びにそれを用いた硬化性組成物及び硬化方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL130085C (ja) 1963-08-07
FR2080201A6 (ja) 1970-02-26 1971-11-12 Wendel Sidelor
JPS48818U (ja) 1971-05-26 1973-01-08
US5406328A (en) 1993-09-28 1995-04-11 Hughes Aircraft Company Adaptive track loop bandwidth reduction in cluttered scenes
JPH1077264A (ja) 1996-09-05 1998-03-24 Shin Etsu Chem Co Ltd N−(2−ニトロベンジルオキシカルボニル)環状アミン類およびその製造方法
JP5005149B2 (ja) 2001-11-14 2012-08-22 日立化成工業株式会社 光塩基発生剤、硬化性組成物及び硬化方法
JP4202148B2 (ja) 2003-01-09 2008-12-24 独立行政法人科学技術振興機構 2−アミノトロポンの製造方法
DE602005002571T2 (de) 2004-02-16 2008-01-31 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Photobasengenerator und härtbare Zusammensetzung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134348A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Sony Corp 感光性組成物、及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び半導体の製造方法
JP2006328427A (ja) * 2000-12-27 2006-12-07 Hitachi Chem Co Ltd 光塩基発生剤並びにそれを用いた硬化性組成物及び硬化方法
JP2003020339A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Nippon Kayaku Co Ltd 光硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
JP2004043760A (ja) * 2001-08-27 2004-02-12 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート並びに半導体装置及びその製造方法
WO2005014696A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 光硬化性組成物及びコーティング剤組成物
JP2005264156A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光塩基発生剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008072651A1 (ja) 2008-06-19
JPWO2008072651A1 (ja) 2010-04-02
TW200848924A (en) 2008-12-16
CN101553549A (zh) 2009-10-07
CN101553549B (zh) 2013-02-20
EP2093269A1 (en) 2009-08-26
TWI367392B (ja) 2012-07-01
US20100151386A1 (en) 2010-06-17
US8137892B2 (en) 2012-03-20
EP2093269A4 (en) 2011-03-30
KR101114694B1 (ko) 2012-03-13
KR20090057319A (ko) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5356828B2 (ja) 光塩基発生剤及び光硬化性樹脂組成物
JP6656639B2 (ja) 新規化合物、及び該化合物の製造方法
JP5086965B2 (ja) 光塩基発生剤及び光硬化性樹脂組成物
TW201624114A (zh) 感光性樹脂組合物及其硬化物
KR20140043441A (ko) 네거티브형 감광성 수지 조성물, 수지막 및 전자 부품
US20230057045A1 (en) Compound and method for producing the same, resin composition, resin sheet, multilayer printed wiring board, and semiconductor device
JP5843073B2 (ja) 単環式脂肪族炭化水素環を有するエポキシ樹脂組成物
JP5849963B2 (ja) 多官能エポキシ化合物
JPWO2019117162A1 (ja) 化合物、潜在性塩基発生剤、該化合物を含有する感光性樹脂組成物、及び硬化物
KR20140031206A (ko) 다관능 에폭시 화합물
CN113631537A (zh) 氨基甲酰肟化合物及含有该化合物的聚合引发剂及聚合性组合物
JP2010126662A (ja) 光塩基発生剤、それを用いた光硬化性樹脂組成物及び硬化物
US11414382B2 (en) Compound, photopolymerization initiator containing said compound, and photosensitive resin composition containing said photopolymerization initiator
JP5208673B2 (ja) 光塩基発生剤及び光硬化型樹脂組成物
TWI753959B (zh) 印刷配線板形成用環氧樹脂組成物
WO2020009087A1 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2010111782A (ja) 光硬化型樹脂組成物、その硬化物及び硬化物の製造方法
JP2011195616A (ja) 光硬化性樹脂組成物
TWI841812B (zh) 化合物及其製造方法、樹脂組成物、樹脂片、多層印刷電路板、以及半導體裝置
JP5612373B2 (ja) 光硬化型樹脂組成物、パターン形成された基板の製造方法及び電子部品
JP2010174210A (ja) 光硬化型樹脂組成物及びその硬化物
CN113646297A (zh) 氨基甲酰肟化合物及含有该化合物的聚合引发剂及聚合性组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5356828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees