JP5355084B2 - 担持型金触媒 - Google Patents

担持型金触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5355084B2
JP5355084B2 JP2008524420A JP2008524420A JP5355084B2 JP 5355084 B2 JP5355084 B2 JP 5355084B2 JP 2008524420 A JP2008524420 A JP 2008524420A JP 2008524420 A JP2008524420 A JP 2008524420A JP 5355084 B2 JP5355084 B2 JP 5355084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oxidation
precursor
gold
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008524420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009502491A (ja
Inventor
ベグリ,アリレザ ハジ
バーツ,クリスティン
デッカー,ナディネ
プリュッセ,ウルフ
フォーアロップ,クラオス−ディーター
Original Assignee
ズートツッカー アクチェンゲゼルシャフト マンハイム/オクセンフルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ズートツッカー アクチェンゲゼルシャフト マンハイム/オクセンフルト filed Critical ズートツッカー アクチェンゲゼルシャフト マンハイム/オクセンフルト
Publication of JP2009502491A publication Critical patent/JP2009502491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355084B2 publication Critical patent/JP5355084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0213Preparation of the impregnating solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/235Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

本発明は、担体とクロロ金酸前駆物質の水溶液を接触させて行う、多孔質金属酸化物担体とクロロ金酸前駆物質からなる担持型金触媒の製造方法に関する。また本発明は金属酸化物担持型金触媒及びアルコール、アルデヒド、ポリヒドロキシ化合物及び炭水化物の酸化のためのその使用に関する。
とりわけ有機化合物、例えばアルコール、アルデヒド、ポリヒドロキシ化合物並びに単糖、オリゴ糖及び多糖の酸化のために使用することができる高活性の安定な触媒が常に要求される。
グルコースの酸化に担持型パラジウム及び白金触媒を使用することは周知である。しかし選択性と変換率が低いため使用が著しく限られている。また吸着による触媒表面の閉塞及び/又は中毒効果により、触媒の比較的急速な失活が起こる。
従って炭水化物の酸化産物の大量生産には依然として発酵法を使用せざるを得ないが、これは多額の設備費と排水負荷を伴う。
この理由から、例えば酸化剤として分子状酸素を使用したアルドン酸の製造のために、特に炭水化物の効果的な接触酸化を可能にし、高い活性及び選択性とともに長い寿命を有する新しいタイプの触媒を開発しなければならない。
担持型金触媒もまた周知である。これは主としてCO又はプロペンの気相酸化及び選択水素化に使用される。炭素担持型金触媒は液相でD-グルコースからD-グルコン酸への選択酸化にも使用することができる。また炭素又は金属酸化物担体上の超微細金粒子を有する担持型金触媒がドイツ特許公開DE10319917A1で周知である。これはとりわけグルコース及びその他の炭水化物のC1選択酸化のために使用される。ところがこの触媒の活性は十分でない。
“Incipient-Wetness-Method(初発湿り法) ”で担体を含浸する金触媒の製造方法が知られている。しかし文献ではこのような含浸法は、活性金触媒の合成に不適当であると述べられている。この方法では通常あまりに大きな金粒子(10nm以上)しか得られないことが問題である。
ドイツ特許公開DE10319917A1
そこで本発明の根底にある技術問題はおおむね次の点にある。即ちとりわけ有機化合物、例えばアルコール、アルデヒド及びポリヒドロキシ化合物の酸化で改善された活性を有する改善された担持型金触媒及びその製造方法を提供することである。
さらに本発明の根底には、先行技術の欠点を克服した、炭水化物の選択的かつ効果的酸化、特にアルドン酸の製造のための方法を確立するという問題がある。
根底にある技術問題は、多孔質金属酸化物担体及びクロロ金酸前駆物質から担持型金触媒を製造する方法において、段階a)で金属酸化物担体を調製し、段階b)で担体とクロロ金酸前駆物質の水溶液を接触させる方法を提供することによって解決される。こうして段階b)で含浸触媒前駆物質が得られ、これを次の段階c)で乾燥する。本発明に基づく方法は特に段階a)で担体が乾燥した、とりわけ粉末化又は粒状化した形で、もしくは成形体として調製され、段階b)でクロロ金酸前駆物質水溶液の容積が最大で担体の気孔容積に相当する規模に選定されることを特徴とする。この容積を気孔容積以下に選定することができる。
担体の比気孔容積が不明ならば、担体が前駆物質溶液のそれ以上の容積を吸収できなくなるまで、前駆物質溶液を乾燥した担体に徐々に加えることによって、乾燥した担体に供給される前駆物質水溶液の容積を経験的に決定することが好ましい。これはとりわけ担体材料の濡れた外観が現れることで分かる。金属酸化物担体の各種類ごとに比吸収能[ml/g触媒担体]が決まる。それはとりわけ表面積/体積比、気孔寸法及び金属酸化物担体の乾燥度に依存する。「乾燥した」とは、多孔質金属酸化物担体が気孔容積中におおむね水分を含まないため、気孔容積に前駆物質溶液を吸収することができることを意味する。
特に好ましい変法では、段階a)ないしc)が多数回、即ち少なくとも2回逐次行われる。代替変法では段階b)及びc)が同時に、即ち互いに平行して行われる。
好ましい実施形態では段階b)でかき混ぜながら前駆物質を担体に滴下して加えることによって、金属酸化物担体とクロロ金酸前駆物質の接触が行われる。好ましい変法では前駆物質を担体に吹きつけ、その際担体をかき混ぜることが好ましい。担体と被着された前駆物質をかき混ぜながら乾燥することが好ましい(段階c))。一変法では前駆物質と担体の接触がコーティングパン又はペレタイザープレートで行われ、その際滴下又は吹きつけし、場合によっては同時に乾燥することが好ましい。別の変法では担体が流動層にあり、前駆物質が流動層に送り込まれ、とりわけ吹き込まれ、その際担体が被着された前駆物質とともに乾燥されることが好ましい(段階c))。
クロロ金酸前駆物質の水溶液として、含水酸、特に塩酸中のテトラクロロ金酸(HAuCl4)溶液を使用することが好ましい。その場合酸の濃度は0.1mol/lないし12mol/l、とりわけ1mol/lないし4mol/l、特に2mol/lであることが好ましい。特に好ましい実施形態では完成した前駆物質溶液のpH値はつねに1以下である。とりわけ又は場合により、用途によっては本発明に基づき使用される前駆物質溶液はさらに少なくとも1つの別の酸を含む。もちろん塩酸の代わりに、別の無機又は有機酸を使用することができる。
前駆物質溶液の製造のために必要量のテトラクロロ金酸を直接に含水酸に仕込んで溶解することが特に好ましい。テトラクロロ金酸の溶解のために、とりわけ0.1mol/lないし12mol/l、1mol/lないし4mol/l、特に2mol/lの濃度の塩酸を使用することが好ましい。
TEM(透過形電子顕微鏡)測定が示すところでは、本発明に基づき製造された触媒は意外なことに10nm未満、特に1nmないし10nm、とりわけ1nmないし9nm、特に1nmないし5nm又は実に1nmないし2nmの極めて小さな、活性の高い粒度を有する。発明者は本発明に基づく方法によって“incipient-wetness”(初発湿り)法で10nmを著しく下回る粒度の、触媒として有効な金粒子を調製することに初めて成功した。この認識は意外なものであり、関係文献の記述に反している。得られる金触媒は、例えばグルコースの変換でこれまで到達しなかった活性を示す。
特に強酸性前駆物質溶液(例えばテトラクロロ金酸の溶媒として2mol/lのHCl)を使用することにより、かつ担体材料として多孔質酸化アルミニウム、例えばPuralox KR-90を使用して、グルコース酸化のためのこれまでに最高の活性の金触媒を調製することができた。本発明に基づき製造される触媒は2200mmol・gMetal −1・min−1の活性を有する。これは先行技術で周知の金触媒に比しておよそ4倍の増加である。
水溶液中のHAuCl4は安定でなく、加水分解される。逐次交替する幾つかの平衡で塩化物と水及び水酸基の逐次交換が起こる。即ち[AuCl4]、[AuCl3(OH)]、[AuCl2(OH)2]、[AuCl2(OH)]、[AuCl(OH)2]、[Au(OH)3]、[Au(OH)4]。これらの平衡は時間とpHに依存する。十分に低いpH値によって加水分解を阻止することができる。
学説に拘束されることなく、強酸性水溶液(2mol/l HCl)中ではテトラクロロ錯体[AuCl4]が優勢である。この錯体の存在は意外なことに、とりわけ触媒前駆物質の還元で微細な金粒子を安定化させる。別の弱酸性の溶液では、おそらく塩化物イオンと水及び水酸化物イオンの逐次交換が徐々に起こるようである。
担体として金属酸化物、例えば酸化アルミニウム、二酸化チタン又は酸化ケイ素を使用することが好ましい。酸化アルミニウム(Al2O3)、例えばPuralox SCFa-90又はPuralox KR-90を使用することが特に好ましい。
段階c)で室温以上、とりわけ60℃ないし200℃、特に60℃ないし100℃の温度で乾燥することが好ましい。
とりわけ段階c)の後に行われる別の段階d)で、触媒前駆物質を還元することが好ましい。これはとりわけ水素流で行われる。水素流は5容積%ないし15容積%、とりわけ10容積%の水素含量を有することが好ましい。応用分野によっては、水素流は場合によって少なくとも1つの不活性ガス、例えば窒素又は希ガスを含むことができる。水素流は水素ガス及び少なくとも1つの不活性ガスからなることが特に好ましい。代案として還元を液相還元として、周知のように適当な還元剤、例えばホウ水素化ナトリウム、ギ酸塩、炭水化物、ホルムアルデヒド又はヒドラジンで行うことができる。
本発明の方法の好ましい実施形態で段階a)ないしc)、特に段階b)及びc)が繰り返し逐次行われる場合は、その間に、とりわけ段階a)ないしc)、特にb)及びc)の通過のつど、触媒前駆物質を還元することが好ましい(段階d))。
段階d)の還元は250℃以上の温度で行うことが好ましい。本発明に基づき還元は10分ないし300分間、とりわけ80ないし120分間行うことが好ましい。
また本発明に基づき担体及び/又はクロロ金酸前駆物質の水溶液に少なくとも1つのドーピング添加物を加えることができる。これはアルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土金属の酸化物から選ぶことが好ましい。特にナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、セリウム及び/又はサマリウムを含むドーピング添加物が好ましい。少なくとも1つのドーピング添加物を0.01重量%ないし1重量%の割合で加えることが好ましい。
そこで本発明のもう一つの目的は、溶媒中のテトラ金酸前駆物質(HAuCl4)の溶液又は懸濁液を含み又はこれからなるクロロ金酸前駆物質の使用である。その場合溶媒は0.1mol/lないし12mol/l、とりわけ1mol/lないし4mol/l、特に2mol/lの濃度の含水酸である。酸は塩酸(HCl)であることが好ましい。場合によっては塩酸と少なくとも1つの別の酸を併用することが好ましい。本発明に基づきこのクロロ金酸前駆物質はとりわけ前記の方法のいずれか1つによる金属酸化物担持型金触媒の製造のために使用される。
また本発明の別の目的は上記の方法で製造することができ又は製造される金属酸化物担持型金触媒である。本発明に基づく触媒は、特に担体上の金粒子の平均粒度がおおむね10nm未満、とりわけ5nm以下、特に1nmないし2nmであることを特徴とする。
本発明に基づく触媒は0.01重量%ないし10重量%、とりわけ0.01重量%ないし2重量%、特に0.3重量%の割合の金を有することが好ましい。
最後に、本発明のもう一つの目的は特にアルコール、アルデヒド及びポリヒドロキシ化合物から選ばれた有機抽出物の酸化のための本発明に基づく上記触媒の使用である。本発明に基づき触媒は不均一系触媒反応で使用することが好ましい。即ち触媒は固体であるが、酸化される抽出物は液相又は水溶液である。とりわけ酸化のために使用される分子状酸素はガスとして液相に泡立てて通され、激しい攪拌により液相に分配され、溶解される。触媒はとりわけ粉末又は顆粒の形で使用される。別の好ましい変法では成形体、例えば円柱体、中空円柱体、球体又は棒状体が使用される。
好ましい実施形態では酸化される抽出物又は抽出物混合物の水溶液を調製する。溶液は少なくとも約10mmol/l、とりわけ少なくとも約100mmol/l、150mmol/l、200mmol/l、250mmol/l、1000mmol/l又は1500mmol/lの抽出物を含む。続いて抽出物の水溶液に約10mg/lないし10g/lの量のとりわけ粉末状の本発明の触媒を加える。その場合リットル当り約1gの触媒を使用することが好ましい。酸化される抽出物の量と金属酸化物担体に含まれる金の量の比率は少なくとも約300ないし400000、とりわけ300、500、1000、2000、4000、10000、20000、50000、100000、200000又は400000であることが好ましい。
抽出物又は抽出物混合物の酸化はpH値7ないし11、とりわけ8ないし10で行うことが好ましい。20℃ないし140℃、40℃ないし90℃、特に40℃ないし80℃の温度を使用することが好ましい。圧力はとりわけ約1barないし約25barである。酸素及び/又は空気は100ml/(min×L反応器容積)ないし10000ml/(min×L反応器容積)、とりわけ500ml/(min×L反応器容積)のガス補給率で抽出物、混合物又は組成物の水溶液に泡立てて通すことが好ましい。
本発明に基づく金触媒では、アルドースの酸化の場合、アルデヒド位に対して100%の選択性となることが示された。従って本発明に基づく金触媒はさらに炭水化物の選択酸化に適している。これは特に炭水化物のC1−炭素の酸化可能なアルデヒド基の選択酸化を意味し、これに対して炭水化物の他の炭素原子のアルコール基は酸化されない。その結果、とりわけアルドン酸が得られる。本発明に基づきとりわけ使用される炭水化物は、とりわけC1-炭素に酸化可能なアルデヒド基を有するアルドース又はC1-炭素原子に酸化可能なアルデヒド基を導入することができる2−ケトースである。アルドースのアルデヒド基の選択酸化によってアルドン酸が得られる。従ってアルドースの混合物の選択酸化で種々のアルドン酸の混合物が得られる。
そこで本発明はまた酸化可能なアルデヒド基を有する単数又は複数のアルドースの選択酸化によるアルドン酸又は種々のアルドン酸の混合物の製造のための本発明に基づく触媒の使用に関する。
そこで本発明はまた単数又は複数の2−ケトースを使用してアルドン酸又は種々のアルドン酸の混合物を製造するための使用に関する。その場合単数又は複数の2−ケトースがまず酸化可能なアルデヒド基を有する互変異性アルドース形に変えられ、次いで触媒を使用して選択酸化される。
本発明によれば、酸化される炭水化物は単量体ポリヒドロキシアルデヒド又はポリヒドロキシケトンも、単糖、その二量体ないし十量体、即ちオリゴ糖例えば二糖、三糖等及び高分子多糖も包含する。本発明に関連して「単糖」とは、3個ないし7個の酸素基をもつ一般式CnH2nOnの化合物のことであり、天然の単糖はおおむねヘキソース及びペントースである。単糖の炭素鎖は枝分かれしていないか又は枝分かれしている。「オリゴ糖」とは、水を放出して2ないし10個の単糖分子を結合することによって得られる化合物のことである。
この触媒は単糖、例えばグルコース、ガラクトース、マンノース、キシロース及びリボース並びに二糖アルドース、例えばマルトース、ラクトース、セロビオース及びイソマルトース並びに二糖2−ケトース、例えばパラチノース並びにデンプンシロップ及びマルトデキストリン並びにこれらの炭水化物の混合物から選ばれた炭水化物の選択酸化のために使用することが特に好ましい。
本発明に基づく方法を使用したグルコースの酸化で、酸化生成物としてグルコン酸が得られる。本発明に基づく方法を使用したガラクトースの酸化では、酸化生成物としてガラクトン酸が得られる。
別の好ましい実施形態では、酸化される炭水化物はオリゴ糖、特に二糖である。酸化される二糖はとりわけ二糖アルドース、例えばマルトース、ラクトース、セロビオース又はイソマルトースである。本発明によれば本発明方法を使用したマルトースの選択酸化で、酸化生成物としてマルトビオン酸が得られる。本発明方法を使用して、ラクトース酸化で酸化生成物としてラクトビオン酸が得られる。
発明の別の好ましい実施形態では、酸化されるオリゴ糖は二糖ケトースである。酸化される二糖ケトースは、とりわけパラチノース(イソマルツロース)である。酸化の前にパラチノースを本発明に基づき互変異性アルドース形に変え、その上でこれを酸化する。
発明の別の好ましい実施形態では酸化される炭水化物はマルトデキストリンである。マルトデキストリンは、デンプンの酵素分解で得られ、20ないし30、とりわけ5ないし20アンヒドログルコース単位の鎖長とマルトース分を有する水溶性炭水化物、特にデキストロース等価体である。本発明方法を使用したマルトデキストリンの選択酸化で、本発明に基づき組成に応じてオリゴ糖アルドン酸のほかにマルトビオン酸及びグルコン酸分を有する酸化生成物が得られる。
別の好ましい実施形態では、酸化される炭水化物はデンプンシロップである。デンプンシロップとは、デンプンから得られ、とりわけ精製水溶液であって、乾燥重量が通常少なくとも70%であるグルコースシロップを意味する。
別の好ましい実施形態では、酸化される炭水化物はフルフラールである。酸化されるフルフラールはとりわけヒドロキシメチルフルフラール(HMF)又はグリコシルオキシメチルフルフラール(GMF)である。
下記の実施例と図により発明を詳述する。但し実施例は限定的と解すべきでない。
実施例1:触媒の製造
担体材料
担体材料として、一例として酸化アルミニウムPuralox KR-90及びNaOをドープした特殊型であるPuralox SCFa-90(いずれもSasol社)を使用した。これらは次のパラメータを有する。
Figure 0005355084
クロロ金酸前駆物質の製造
必要量の結晶状テトラクロロ金酸(Chempur社(50%Au))を、最大で使用担体量の気孔容積に相当する容積の溶媒に溶解する。
前駆物質HAuCl4を塩酸、水及び苛性ソーダ溶液に溶解した様々な触媒を製造した。また長時間貯蔵した前駆物質の水溶液(25g/l Au)を水及び塩酸で適当に希釈した。クロロ金酸前駆物質の下記のバッチを調製した。
1. 秤量して2mol/l HClに溶解した前駆物質
2. 前駆物質ストック水溶液から希釈した0.2mol/l HClの前駆物質溶液
3. 秤量して水に溶解した前駆物質溶液
4. 前駆物質ストック水溶液から水に希釈した前駆物質溶液
5. 秤量してKOH水溶液に溶解した前駆物質溶液
種々の金含量を有する触媒を得るために、各バッチをそれぞれ異なるクロロ金酸濃度に調合又は希釈した。金属含量0.1ないし5%の金触媒を作ろうとした。バッチごとにそれぞれ2gの金触媒を調製した。
金属酸化物担体の含浸、incipient-Wetness-Method(初発湿り法)
それぞれ別個のバッチで前駆物質溶液を、同時に激しくかき混ぜながら担体材料に徐々に滴下して加えた。気孔容積の飽和とともに担体の吸収能の限界を示す担体材料の湿りが始まることによって、添加の終了が認識される。
乾燥、還元
含浸した触媒前駆物質を乾燥室で一晩乾燥し(約80℃)、続いて窒素/水素流(約10%H2)で250℃で3時間還元した。次に窒素流中で冷却する。
結果
a)金含量
製造したすべての金触媒でまずICP-AES(高周波誘導結合プラズマ・原子発光分析法)により金含量を決定した。金属含量0.1ないし5%の金触媒が製造された。実験的に決定された金含量を理論的に計算したものと比較した。
すべてのバッチで理論的金含量と実際金含量が大変よく相関する。金を担体に無駄なく塗布することができた。
b)粒度
金触媒のTEM(透過型電子顕微鏡)写真は、意外なことに1nmないし最大でおよそ10nmの粒度を示す。
c)還元温度
すべての触媒についてそれぞれ温度プログラム還元プロフィル(TPRプロフィル)を記録した。図1は触媒のTPRプロフィルを示す。TPRプロフィルから最高温度の明瞭な差が分かる。234℃と最高の還元温度を示すのは、前駆物質を強酸性溶液(この場合2mol/l HCl)に仕込んだ触媒である。前駆物質溶液を水で希釈した触媒は最低を示す。高い還元温度から、担体への金前駆物質の強い吸着を推定することができる。
実施例2:グルコースの接触酸化
実施例1で調製された触媒の触媒性能をグルコースのグルコン酸への液相酸化で試験した。
温度調節したガラス製反応器(容積500ml)で40℃で反応を行った。ガラスフリットを通して酸素流量500ml/minでガス補給を行った。グルコース初期濃度は100mmol/lであった。滴定器(Titroline alpha、Schott社)及び2mol/lの苛性ソーダ溶液によりpH値をpH9の一定に保った。グルコン酸はモノカルボン酸であるから、100%選択性の場合、消費した苛性ソーダ溶液容積から生じた酸の量を直接推定することができる。さらにHPLC(高性能液体クロマトグラフィー)により検査を行った。
結果
a)選択性
製造した金触媒はこの反応でグルコースのアルデヒド位に対して100%の選択性を示す。
b)触媒活性
すべての反応で変換は完全であった(100%)。触媒の比較のために最大比活性を取り上げた。
図2は製造した触媒と使用した前駆物質溶液の関係を示す。前駆物質を強酸性溶液(この場合2mol/l HCl)に溶解した触媒は、意外なことに群を抜いて2200mmolグルコース/gmetal・minの最高の活性を示す。
c)長時間安定性
0.3%Au触媒を活性損失なしで20回の“repeated batch(反復バッチ)”テストに使用した。長時間安定性の研究で、触媒はすぐれた長時間安定性を有することが判明した。金の溶出を観察することができなかった。試験回数の増加に伴う活性の増加は、触媒損失による酸素制限の減少が原因と見られるケースである。
実施例3:助触媒添加物の影響
助触媒添加物として種々のアルカリ、アルカリ土類及び希土金属を使用し、実施例1により製造した金触媒の活性に対する影響を調べた。
比較としてPuralox SCFa-90(図4の「ドープなし」)及びNaOドープPuralox SCFa-90(図4の「Sasolドープ」)を使用した。
結果
図4は本発明に基づき製造された0.3重量%の金を含む金触媒の最大比活性に対する種々の助触媒の影響を示す。助触媒含量はすべての触媒でそれぞれ0.1重量%である。添加した助触媒はほぼすべて活性増加効果があった。最大の活性増加効果があったのはナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム及び酸化セリウム、さらにはSm2O3であった。
比較例:0.5%Auを含むAu/TiO 2 触媒
製造
担体材料として鋭錐石含有水化TiO2(Kronos、SBET=288m2/g)を使用した。70℃に熱し、0.2NのNaOHでpH値6.5に整えた蒸留水1リットル中50gの TiO2懸濁水に、水250ml中のテトラクロロ金酸(HAuCl4×3H2O)500mgを一定のpH値で激しく攪拌しながら3時間以内に滴下して加えた。バッチを70℃でさらに1時間攪拌した。室温に冷却した後、あらかじめ0.2NのNaOHでpH値を6.5に整えたクエン酸マグネシウム溶液(水50mlに2,318g MgHC6H5O7×5H2O)を加える。1時間の攪拌時間の後に固体を遠心分離し、水で3回洗浄し、続いて真空乾燥室で<50hPaの圧力で室温で17時間、そして50℃で4時間乾燥する。得た前駆物質を軽く摩砕し、空気中で1K/minの温度上昇率で250℃に加熱し、この温度で3時間活性化する。
収量:47.3g
TEM(透過型電子顕微鏡):粒径5nm以下の粒子が優勢であり、まれに粒径約20nmの粒子がある。
ICP-OES分析:0.45%
グルコース酸化
0. 5%Auを含むTiO2担体触媒(0.5%Au/TiO2)149型(ACA)をグルコース
酸化に使用した。次の反応条件でグルコース酸化を行った。反応容積(バッチ):500ml、触媒量:1g/l、基質初期濃度:100mmol/l、pH値:9、温度:40℃、圧力:1bar、O2ガス補給率:500ml/min、攪拌速度:700rpm。
結果
グルコース変換率 100%
最大比活性 416mmol グルコース・gmetal −1・min−1
グルコン酸に対する選択性 >99.5%
触媒のTPRプロフィルを示す。 製造した触媒の活性の、使用した前駆物質溶液に対する依存性を示す。 20回「反復バッチ」テストによる触媒の長時間安定性を示す。 本発明に基づき製造された金触媒の最大比活性に対する種々の助触媒の影響を示す。

Claims (19)

  1. a)乾燥した形の担体を調製し、
    b)担体とクロロ金酸前駆物質の水溶液を接触させ、その際含浸した触媒前駆物質が得られるように、溶液の容積は最大で担体の気孔容積に相当し、
    c)含浸した触媒前駆物質を乾燥する
    の諸段階を含む、多孔質金属酸化物担体とクロロ金酸前駆物質からアルコール、アルデヒド、ポリヒドロキシ化合物、及び炭水化物から選ばれた有機化合物の酸化のための担持型金触媒を製造する方法において、クロロ金酸前駆物質の水溶液中でテトラクロロ錯体[AuCl4が優勢である方法。
  2. 段階b)でクロロ金酸前駆物質の水溶液を、担体が溶液のそれ以上の容積を吸収できなくなるまでの間だけ、乾燥した担体に徐々に加える請求項1に記載の方法。
  3. クロロ金酸前駆物質の水溶液が、酸濃度が0.1mol/lないし12mol/lの、HAuCl4の酸水溶液である請求項1又は2に記載の方法。
  4. 別の段階d)で触媒前駆物質の還元を水素流中で250℃以上の温度で行う請求項1ないし3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 段階d)で還元を10分ないし300分間行う請求項4に記載の方法。
  6. 段階d)で水素流が5容積%ないし15容積%の水素含量と場合によっては不活性ガスを含む請求項4又は5に記載の方法。
  7. 別の段階d)で触媒前駆物質の還元を液相還元として行う請求項1ないし3のいずれか1つに記載の方法。
  8. 段階c)で乾燥が60℃ないし200℃の温度で行われる請求項1ないし7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 金属酸化物担体が酸化アルミニウム、酸化ケイ素及び二酸化チタンから選ばれる請求項1ないし8のいずれか1つに記載の方法。
  10. 担体及び/又は前駆物質の溶液にさらにアルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土金属の酸化物から選ばれたドーピング添加物を加える請求項1ないし9のいずれか1つに記載の方法。
  11. アルコール、アルデヒド、ポリヒドロキシ化合物、及び炭水化物から選ばれた有機化合物酸化に用いる金属酸化物担持型金触媒を製造するための、テトラクロロ錯体[AuCl4が優勢なHAuCl4溶液又は懸濁液のクロロ金酸前駆物質の使用。
  12. 請求項1ないし10のいずれか1つに記載の方法により製造することができる、アルコール、アルデヒド、ポリヒドロキシ化合物、及び炭水化物から選ばれた有機化合物酸化のための金属酸化物担持型金触媒。
  13. 酸化が選択酸化である、請求項12に記載の触媒。
  14. 担体上の金粒子の平均粒度が10nm未満であることを特徴とする請求項12又は13に記載の触媒。
  15. 金の割合が0.01重量%ないし10重量%であることを特徴とする請求項12ないし14のいずれか1つに記載の触媒。
  16. アルコール、アルデヒドポリヒドロキシ化合物、及び炭水化物から選ばれた有機化合物の酸化のための請求項12ないし15のいずれか1つに記載の触媒の使用。
  17. グルコース、ガラクトース、マンノース、キシロース及びリボース;マルトース、ラクトース、セロビオース及びイソマルトース;パラチノース;デンプンシロップ;マルトデキストリン並びにこれらの混合物から選ばれた炭水化物の酸化のための請求項16に記載の使用。
  18. 酸化が選択酸化である、請求項17に記載の使用。
  19. アルドン酸の製造のための請求項12ないし15のいずれか1つに記載の触媒の使用。
JP2008524420A 2005-08-05 2006-08-01 担持型金触媒 Active JP5355084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005036890A DE102005036890A1 (de) 2005-08-05 2005-08-05 Geträgerter Goldkatalysator
DE102005036890.5 2005-08-05
PCT/EP2006/007584 WO2007017157A1 (de) 2005-08-05 2006-08-01 Geträgerter goldkatalysator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009502491A JP2009502491A (ja) 2009-01-29
JP5355084B2 true JP5355084B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=37530634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524420A Active JP5355084B2 (ja) 2005-08-05 2006-08-01 担持型金触媒

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8329613B2 (ja)
EP (1) EP1912739B1 (ja)
JP (1) JP5355084B2 (ja)
KR (1) KR101201208B1 (ja)
CN (1) CN101237931B (ja)
BR (1) BRPI0614134C8 (ja)
CA (1) CA2618241C (ja)
DE (1) DE102005036890A1 (ja)
ES (1) ES2654839T3 (ja)
IL (1) IL188998A (ja)
RU (1) RU2378048C2 (ja)
WO (1) WO2007017157A1 (ja)
ZA (1) ZA200800967B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008148549A2 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Dsm Ip Assets B.V. Novel reaction with a gold catalyst
DE102008053607A1 (de) * 2008-10-20 2010-04-22 Südzucker AG Mannheim/Ochsenfurt Solubilisierungsmittel für Metallionen
JP5588657B2 (ja) * 2009-11-10 2014-09-10 旭化成ケミカルズ株式会社 カルボン酸の製造方法
CN103097296B (zh) 2010-09-16 2015-02-18 旭化成化学株式会社 二氧化硅系材料及其制造方法以及贵金属负载物和使用其作为催化剂的羧酸类的制造方法
KR101065242B1 (ko) * 2010-12-14 2011-09-19 한국과학기술연구원 선택적 탈질 환원 촉매 및 이산화 티타늄 수화물 슬러리를 이용한 그 제조방법
RU2468861C1 (ru) * 2011-05-04 2012-12-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Юго-Западный государственный университет" (ЮЗГУ) Способ получения катализатора на пористом металлооксидном носителе для окисления углеводов
RU2603195C1 (ru) * 2015-11-13 2016-11-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Юго-Западный государственный университет" (ЮЗГУ) Способ получения лактобионовой кислоты
RU2613681C1 (ru) * 2016-02-24 2017-03-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Кемеровский государственный университет" (КемГУ) Способ получения золото-углеродного наноструктурированного композита
EP3544947B1 (en) * 2016-11-24 2023-09-13 Topsoe A/S A method for producing glycolic acid and/or glycolate
RU2663905C1 (ru) * 2018-03-30 2018-08-13 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт катализа им. Г.К. Борескова Сибирского отделения Российской академии наук (ИК СО РАН) Катализатор, способ его приготовления и способ получения n-(фосфонометил)-глицина

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252908A (ja) * 1987-04-08 1988-10-20 Agency Of Ind Science & Technol 金超微粒子固定化酸化物、その製造法、酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子、及び電極用触媒
IL108635A (en) * 1993-02-18 1997-09-30 Grigorova Bojidara Catalyst for use in an oxidation reaction
JP3813646B2 (ja) * 1995-06-29 2006-08-23 株式会社コスモ総合研究所 水蒸気改質触媒の製造方法および水素製造方法
DE19734974A1 (de) 1997-08-13 1999-02-25 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von porös geträgerten Metall-Nanopartikel-haltigen Katalysatoren, insbesondere für die Gasphasenoxidation von Ethylen und Essigsäure zu Vinylacetat
US6821923B1 (en) * 1999-04-08 2004-11-23 Dow Global Technologies Inc. Method of preparing a catalyst containing gold and titanium
DE10205873A1 (de) 2002-02-13 2003-08-21 Zsw Metalloxidgeträgerte Au-Katalysatoren, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE10362249B4 (de) * 2003-05-05 2014-05-15 Südzucker AG Mannheim/Ochsenfurt C1-selektive Oxidation von Oligosacchariden und die Verwendung eines Kohlenstoff geträgerten Gold-Katalysators für diese Oxidation
WO2005003072A1 (en) 2003-07-01 2005-01-13 Universita' Degli Studi Di Milano Process and catalyst for the preparation of aldonic acids
JP2005154302A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 糖質の酸化方法
GB2408956A (en) * 2003-12-11 2005-06-15 Johnson Matthey Plc Reforming catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005036890A1 (de) 2007-02-08
CA2618241C (en) 2011-12-20
US8329613B2 (en) 2012-12-11
BRPI0614134B1 (pt) 2015-12-15
WO2007017157A1 (de) 2007-02-15
CN101237931A (zh) 2008-08-06
ZA200800967B (en) 2009-07-29
KR101201208B1 (ko) 2012-11-15
IL188998A (en) 2014-03-31
RU2378048C2 (ru) 2010-01-10
BRPI0614134B8 (pt) 2017-02-21
RU2008108518A (ru) 2009-09-10
BRPI0614134C8 (pt) 2017-04-11
CA2618241A1 (en) 2007-02-15
KR20080035636A (ko) 2008-04-23
ES2654839T3 (es) 2018-02-15
WO2007017157A8 (de) 2007-06-14
JP2009502491A (ja) 2009-01-29
BRPI0614134A2 (pt) 2011-03-09
CN101237931B (zh) 2011-07-27
EP1912739A1 (de) 2008-04-23
IL188998A0 (en) 2008-08-07
US20090221849A1 (en) 2009-09-03
EP1912739B1 (de) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355084B2 (ja) 担持型金触媒
JP5444054B2 (ja) 担体に保持した金触媒を使用する選択的炭水化物酸化のための方法
RU2261142C2 (ru) Катализатор и способ получения винилацетата
JP2596548B2 (ja) ジ,トリ,オリゴおよび多糖類の多価カルボン酸への酸化法
Kusema et al. Catalytic oxidation of rare sugars over gold catalysts
CN101687175B (zh) 含有HfO2的Pd/Au壳催化剂、其制备方法及其用途
CN1349432A (zh) 制备乙酸乙烯酯的催化剂和方法
JP2716534B2 (ja) グルコン酸またはそのアルカリ金属塩の製造方法
US20100137637A1 (en) Carbon-supported gold catalyst
WO2005003072A1 (en) Process and catalyst for the preparation of aldonic acids
CN110028382A (zh) 一种制备山梨醇的方法
CN114160160A (zh) 一种用于合成低碳羧酸烯基酯的三元金属催化剂及其制备方法和应用
RU2731184C1 (ru) Катализатор для жидкофазной конверсии глицерина в молочную кислоту и способ его получения
RU2778517C1 (ru) Катализатор для селективного окисления арабинозы в арабоновую кислоту и способ селективного окисления арабинозы в арабоновую кислоту с использованием этого катализатора
RU2779566C1 (ru) Катализатор для селективного окисления арабинозы в арабоновую кислоту и способ селективного окисления арабинозы в арабоновую кислоту с использованием этого катализатора
CN115445658A (zh) 一种醋酸烯丙酯催化剂及其制备方法和应用
CN110947399A (zh) 钯催化剂及其制备方法、草酸二甲酯合成方法
PL214011B1 (pl) Katalizator selektywnego utleniania glukozy w fazie cieklej tlenem do glukonianu sodu oraz sposób wytwarzania tego katalizatora

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250