JP5350875B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5350875B2
JP5350875B2 JP2009111352A JP2009111352A JP5350875B2 JP 5350875 B2 JP5350875 B2 JP 5350875B2 JP 2009111352 A JP2009111352 A JP 2009111352A JP 2009111352 A JP2009111352 A JP 2009111352A JP 5350875 B2 JP5350875 B2 JP 5350875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
rubber
tire
rubber layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009111352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010260407A (ja
Inventor
崇 清村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009111352A priority Critical patent/JP5350875B2/ja
Publication of JP2010260407A publication Critical patent/JP2010260407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350875B2 publication Critical patent/JP5350875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トレッドショルダー領域の偏摩耗を抑制して耐偏摩耗性を改良した空気入りタイヤ、特には重荷重用空気入りタイヤに関するものである。
トラックやバスなどに使用される重荷重用空気入りタイヤのトレッドには、リブパターン、リグラブパターン又はブロックパターンなどが採用されるが、いずれにも最もトレッド接地端側(トレッドショルダー領域)にタイヤ周方向に延びるショルダー側周方向溝が設けられる場合が多い。このショルダー側周方向溝付近は、旋回時に大きな力を受けるとともに、トレッド部の外径差に起因して路面との間で滑りが生じやすく、いわゆる肩落ち摩耗や軌道摩耗(ブロック等のエッジがレール状にステップダウンするような摩耗)さらにはパンチングといった偏摩耗が生じやすいという問題がある。これらの偏摩耗は、タイヤの外観を悪化させるのみならず、不均一な接地圧分布等による走行性能の悪化やタイヤの短命化を引き起こす。
偏摩耗を抑制する従来技術として、特許文献1は、トレッド部を3層のゴム層(ベース層、中間層および表層)からなるトレッドゴムで構成し、各ゴム層の硬度および弾性率を規定するとともに、各ゴム層のトレッド幅方向の形状を規定した重荷重用空気入りタイヤを提案している。
特開2005−35404号公報
しかしながら、従来技術による方法では、トレッドショルダー領域が優先的に摩耗して発生する偏摩耗を十分に抑制できているとはいえず、未だ改善する余地があった。
そこで、本発明の目的は、トレッドゴムと補強ベルト層との間にベースゴム層を配置するとともに、ベースゴム層に配置されたゴム種を規定することで、トレッドショルダー領域の偏摩耗を抑制して耐偏摩耗性を改良した空気入りタイヤを提供することにある。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)1対のビードコア間でトロイド状に配置されたカーカスを骨格とし、このカーカスの径方向外側に補強ベルト層とトレッドゴムとを配置してなるタイヤにおいて、
前記トレッドゴムと前記補強ベルト層との間にベースゴム層を配置するとともに、前記ベースゴム層に配置されたゴムが複数かつ幅方向で異なる弾性率を有し、前記ベースゴム層に配置されたゴムは、トレッドセンター領域における弾性率が、トレッドショルダー領域における弾性率より高く、
前記ベースゴム層における異なるゴム種の境界は傾斜状に形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
(2)前記ベースゴム層に配置されたゴムは、トレッドセンター領域と該トレッドセンター領域の両側のトレッドショルダー領域が別種ゴムで形成され、かつ、前記両側のトレッドショルダー領域におけるゴムは同一ゴム種で形成されていることを特徴とする上記(1)に記載の空気入りタイヤ。
(3)前記ベースゴム層のトレッドセンター領域に配置されたゴムはトレッドゴムと同等の弾性率を有することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の空気入りタイヤ。
トレッドゴムと補強ベルト層との間に配置されたベースゴム層について、トレッドセンター領域における弾性率を、トレッドショルダー領域における弾性率より高くすることにより、トレッドショルダー領域の偏摩耗(先行摩耗)を抑制して耐偏摩耗性を改良した空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の空気入りタイヤの幅方向断面を示す図である。 本発明の空気入りタイヤの幅方向断面の一部を示す図である。 ベースゴム層とサイドゴムとの境界線を説明するための図である。 トレッドゴムがつぶれる絶対的な大きさに関して説明するための図である。 トレッドゴムが変形する位置の違いに関して説明するための図である。 トレッドゴムの押し込み形態による変形傾向の違いに関して説明するための図である。 本発明のその他の実施形態に係る空気入りタイヤを示す図である。 本発明のその他の実施形態に係る空気入りタイヤを示す図である。
本発明の空気入りタイヤの実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の空気入りタイヤの幅方向断面を示す図である。タイヤ1は、1対のビードコア2間でトロイド状に延びるカーカス3を骨格とし、このカーカス3のタイヤ径方向外側に、ベルト4およびトレッド5を具える。図示例では、2層のベルト層4a、4bからなるベルト4を設けている。トレッド5には、タイヤ周方向に沿って延びる4本の周方向溝6a、6b、6c、6dを設けるが、周方向溝を設けなくてもよいし、さらにはこれらの周方向溝を横切る向きに延びる溝を設けてもよい。
図2は、本発明の空気入りタイヤの幅方向断面の一部を示す図である。同図に示すように、トレッド5は、タイヤ径方向に積層する複数の、図示例では2層のトレッドゴム層、すなわち、キャップゴム層5cおよびベースゴム層5bから形成してなる。ここで、タイヤ径方向内側に配置されたベースゴム層5bにおいて、トレッドセンター領域Tのベースゴム層5bの弾性率が、トレッドショルダー領域Tのベースゴム層5bの弾性率より高いことが肝要である。この理由を以下に説明する。
なお、図1に示すように、トレッドセンター領域Tはタイヤ赤道面CLを含む領域であり、少なくともトレッド幅Wの30%〜95%の幅を有する。トレッドショルダー領域Tはトレッドセンター領域Tのトレッド幅方向外側に位置し、一方側のトレッド接地端Eから、少なくともトレッド幅Wの2.5%〜35%の幅を有する。
図1には、トレッドセンター領域Tとトレッドショルダー領域Tとが隣接する例を示したが、トレッドセンター領域Tとトレッドショルダー領域Tとの間に他の領域が存在してもよい。
また、図2では、ベースゴム層5bのトレッド幅方向外側の境界(サイドゴムとの境界)を表示していないが、当該境界の少なくとも一部は、トレッド接地端Eからタイヤ回転軸に下ろした垂線Lより、トレッド幅方向外側に位置するものとする。すなわち、図3(a)に示すように、ベースゴム層5bとサイドゴム7との境界線Mの全体が、トレッド接地端Eからタイヤ回転軸に下ろした垂線Lよりトレッド幅方向外側に位置することもできるし、あるいは、図3(b)に示すように、ベースゴム層5bとサイドゴム7との境界線Mが、当該垂線Lと交わり、この境界線Mの少なくとも一部が、当該垂線Lより、トレッド幅方向外側に位置することもできる。
さて、タイヤの負荷転動時に、荷重を受けたカーカス3およびベルトを主とするタイヤケースがトレッドゴムを押しつぶす力は、特に、重荷重用タイヤにおいて、トレッドセンター領域で大きく、トレッドショルダー領域で小さくなり、トレッド幅方向に不均一である。従来は、均一な弾性率を有するトレッドゴム層をトレッド幅方向に延在させていたので、上記不均一な力がトレッドゴム層を伝達される結果、接地圧がトレッド幅方向に不均一となっていた。すなわち、トレッドセンター領域の接地圧が高く、トレッドショルダー領域の接地圧が低くなり、接地圧の不均一から生じるショルダー領域の偏摩耗を招いていた。
そこで、本発明者らは、トレッドショルダー領域の接地圧を高めるために、トレッドショルダー領域に弾性率の低いゴムを配置することに想到した。
まず、トレッドゴムがつぶれる絶対的な大きさに関して検討する。同じ形状の、弾性率の高いゴムブロックGH(図4(a))と、弾性率の低いゴムブロックGL(図4(b))とを用意して、同じ荷重を与える。すると、図4(c)に示す弾性率の高いブロックGHに比べて、図4(d)に示す弾性率の低いゴムブロックGLはつぶれる量が大きい。このように、弾性率の低いゴムブロックGLは同じ荷重を与えたときに大きくつぶれるので、トレッドショルダー領域に弾性率の低いトレッドゴムを配置するとともに、トレッドセンター領域に弾性率の高いトレッドゴムを配置することにより、トレッド幅方向に不均一なタイヤケースがトレッドゴムを押しつぶす力を、弾性率を変化させたトレッドゴムが吸収して、トレッド幅方向に均一な接地圧を実現することができる。
ところが、トレッドショルダー領域において、接地面近傍に弾性率の低いトレッドゴムを配置すると、トレッド幅方向のせん断変形が大きくなり、局所的な摩耗核が発生しやすいことが新たに問題となる。そこで、次に、ゴムの非圧縮性による面外変形の分担の制御、すなわち、変形する位置の違いについて検討する。
図5(a)は、弾性率の低いゴムブロックGLを上に、弾性率の高いゴムブロックGHを下にして貼り合せたゴムブロックであり、図5(b)は、弾性率の高いゴムブロックGHを上に、弾性率の低いゴムブロックGLを下にして貼り合せたゴムブロックである。このように、弾性率の異なる2つのゴムを厚さ方向に張り合わせたゴムブロックに同じ荷重を与えると、図5(c)、(d)に示すように、ゴムブロックがたわむ量は同一となる。しかし、その内訳を見ると、弾性率の高いゴムブロックGHより、弾性率の低いゴムブロックGLの方が大きくたわむ。それゆえ、図5(c)、(d)における、接地面近傍の変形量を重ねた図5(e)に示すように、弾性率の低いゴムブロックGHを接地面側に配置した図5(d)の場合の方が、接地面近傍のせん断変形が大きいことが分かる。よって、接地面近傍のせん断変形を抑制し、かつ、タイヤケースがトレッドゴムを適切に押しつぶすためには、弾性率の低いトレッドゴム層をタイヤ径方向内側に配置することが有効であることが分かる。
次に、弾性率の低いベースゴムを用いた場合の、押し込み形態による変形傾向の違い、すなわち、路面に対してまっすぐ押すか、あるいは、斜めに押すかによるベルトの軌跡が異なることについて、図6を用いて検討する。図6は、矢印方向をタイヤの進行方向とした、負荷転動時のトレッドゴムの変形を示す。図中1で示した部分のベースゴムはリング形態を維持したまま接地する。図中2で示した部分のベースゴムは、踏み込み側および蹴り出し側に向かって流動する傾向にある。図中3で示した部分のキャップゴムは、上記流動するベースゴムにつられて流動する。図中4で示した部分のキャップゴムは、蹴り出し時にドライビングが増加する。
このように、ブロックを接地面に対して垂直に押し付けるよりも、斜めに押し付ける方が、ブロック全体の非圧縮によるゴム変形を一方向にコントロールでき、変形量も増大することが分かる。
上述したように、トレッドショルダー領域の偏摩耗を抑制するために、トレッドゴムのタイヤ径方向内側部分について、当該部分のトレッドセンター領域Tにおける弾性率が、当該部分のトレッドショルダー領域Tにおける弾性率より高いことが有効である。
上述した3要素とは、(1)トレッドのつぶれの絶対的な大きさ、(2)ゴムの非圧縮性による面外変形の分担の制御、(3)押し込み形態による変形傾向の違いである。
以下、本発明のその他の実施形態に係る空気入りタイヤについて説明する。
図7に、本発明の空気入りタイヤのトレッドゴムの様々な実施形態を模式的に示す。上記では、図7(a)に示すように、トレッド5を、2層のトレッドゴム層であるキャップゴム層5cおよびベースゴム層5bから形成した例を説明してきたが、図7(b)に示すように、トレッド5を、キャップゴム層とベースゴム層のトレッドセンター部分とを一体としたゴム5kおよびトレッドゴムのタイヤ径方向内側部分5bから形成することもできる。また、トレッド5を、3層以上のトレッドゴム層から形成することもでき、例えば、図7(c)に示すように、トレッド5を、タイヤ径方向最内側に配置されるベースゴム層5bと他の2層のゴム層5l、5mから形成することもできるし、図7(d)に示すように、トレッド5を、タイヤ径方向最外側のゴム層5lと、ベースゴム層5bと、タイヤ径方向最内側のゴム層5nとから形成することもできる。
また、ベースゴム層5bとベースゴム層5bとの境界線は、タイヤ赤道面CLと平行とすることもできるし、図8(a)に示すように、ベースゴム層5bのタイヤ径方向外側にベースゴム層5bが配置されるように斜めとすることもできるし、図8(b)に示すように、ベースゴム層5bのタイヤ径方向内側にベースゴム層5bが配置されるように斜めとすることもできる。
このように、ベースゴム層5b、5bの境界線を斜めにして、トレッドセンター領域Tからトレッドショルダー領域Tに向かって、ベースゴム層5bの弾性率が徐々に変化する構成にすることによって、タイヤ周方向およびタイヤ幅方向の変形を抑制することが可能となり好適である。
また、図1に示すように、トレッド5に、タイヤ周方向に沿って延びる4本の周方向溝6a、6b、6c、6dを設ける場合、トレッド幅方向最外側に位置する最外側周方向溝6a、6dのトレッド幅方向内側に、トレッドセンター領域Tとトレッドショルダー領域Tとの境界が位置することが好適である。この構成によって、最外側周方向溝6a、6dのトレッド幅方向外側のリブの偏摩耗を抑制すると同時に、いわゆる2ndリブと呼ばれる、最外側周方向溝6a、6dのトレッド幅方向内側のリブの偏摩耗(リバーウェア)を抑制することができる。
本発明の空気入りタイヤ(発明例タイヤ)および従来の空気入りタイヤ(従来例タイヤ)を、後述する仕様のもとに試作し、摩耗性能の評価を行ったので以下に説明する。
発明例タイヤ1は、図8(a)に示すように、トレッド幅方向最外側に位置する最外側周方向溝6a、6dのトレッド幅方向内側に、トレッドセンター領域Tとトレッドショルダー領域Tとの境界が位置する。またこの境界は、ベースゴム層5bのタイヤ径方向外側にベースゴム層5bが配置されるように斜めである。
発明例タイヤ2は、図8(b)に示すように、トレッドセンター領域Tとトレッドショルダー領域Tとの境界が、ベースゴム層5bのタイヤ径方向内側にベースゴム層5bが配置されるように斜めである点以外、発明例タイヤ1と同一である。
従来例タイヤは、単一の弾性率のベースゴム層を用いている点以外、発明例タイヤ1、2と同一である。
1 タイヤ
2 ビードコア
3 カーカス
4 ベルト
4a、4b ベルト層
5 トレッド
6a、6b、6c、6d 周方向溝
7 サイドゴム
GH、GL ゴムブロック
CL タイヤ赤道面

Claims (3)

  1. 1対のビードコア間でトロイド状に配置されたカーカスを骨格とし、このカーカスの径方向外側に補強ベルト層とトレッドゴムとを配置してなるタイヤにおいて、
    前記トレッドゴムと前記補強ベルト層との間にベースゴム層を配置するとともに、前記ベースゴム層に配置されたゴムが複数かつ幅方向で異なる弾性率を有し、前記ベースゴム層に配置されたゴムは、トレッドセンター領域における弾性率が、トレッドショルダー領域における弾性率より高く、
    前記ベースゴム層における異なるゴム種の境界は傾斜状に形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ベースゴム層に配置されたゴムは、トレッドセンター領域と該トレッドセンター領域の両側のトレッドショルダー領域が別種ゴムで形成され、かつ、前記両側のトレッドショルダー領域におけるゴムは同一ゴム種で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ベースゴム層のトレッドセンター領域に配置されたゴムはトレッドゴムと同等の弾性率を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
JP2009111352A 2009-04-30 2009-04-30 空気入りタイヤ Active JP5350875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111352A JP5350875B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111352A JP5350875B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010260407A JP2010260407A (ja) 2010-11-18
JP5350875B2 true JP5350875B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43358875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111352A Active JP5350875B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5350875B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887060B2 (ja) * 2011-03-04 2016-03-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980703A (ja) * 1972-12-08 1974-08-03
JPH064363B2 (ja) * 1987-08-20 1994-01-19 株式会社ブリヂストン 建設車両用ラジアルタイヤ
JP3699244B2 (ja) * 1997-04-30 2005-09-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3559520B2 (ja) * 2000-10-20 2004-09-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4410505B2 (ja) * 2003-07-15 2010-02-03 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010260407A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836286B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005324775A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6313109B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006327502A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014151818A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2008024105A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP7147781B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4865259B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2006103831A1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5350875B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017507842A (ja) 耐久性を向上させた土木工学型車両用タイヤ
JP4943797B2 (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ成形型
JP5088154B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017188409A1 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP2013166397A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2011245938A (ja) 空気入りタイヤ
JP5693124B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4565623B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006076361A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006199067A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009154685A (ja) タイヤ
JP6918940B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2009012531A (ja) 空気入りタイヤ
JP4424003B2 (ja) 建設車両用空気入りラジアルタイヤ
JP2009126285A (ja) 空気入りタイヤおよびタイヤ・ホイール組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250