JP5350239B2 - 駆動装置および方法 - Google Patents

駆動装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5350239B2
JP5350239B2 JP2009522119A JP2009522119A JP5350239B2 JP 5350239 B2 JP5350239 B2 JP 5350239B2 JP 2009522119 A JP2009522119 A JP 2009522119A JP 2009522119 A JP2009522119 A JP 2009522119A JP 5350239 B2 JP5350239 B2 JP 5350239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
motor
controller
value
transfer element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009522119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009545937A5 (ja
JP2009545937A (ja
Inventor
ヴォルフガンク ハンメル
トーマス シューシュター
Original Assignee
エスエーヴェー−オイロドライブ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエーヴェー−オイロドライブ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical エスエーヴェー−オイロドライブ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2009545937A publication Critical patent/JP2009545937A/ja
Publication of JP2009545937A5 publication Critical patent/JP2009545937A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350239B2 publication Critical patent/JP5350239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0077Characterised by the use of a particular software algorithm
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/34Modelling or simulation for control purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、駆動装置および方法に関する。
従来技術(たとえば、特許文献1を参照)からは、回転磁界機械を制御する方法が知られている。その場合に、そこの図2によれば、モータにおける電流と電圧が検出される。その場合に、機械のモデル形成に相当する、制御器構造から、フラックスの実際値の成分が形成される。これが、フラックス制御器へ供給され、その出力が操作量として、機械に給電するパワーインバータの切替え状態を調節する。
他の従来技術(たとえば、特許文献2を参照)からは、非同期機械を制御する方法が知られており、そこではホールセンサ3が使用される。
さらに他の従来技術(たとえば、特許文献3を参照)からは、非同期機械を始動させる方法が知られており、そこでは始動させるために、トルク目標値ゼロが設定される。
そして、さらに他の従来技術(たとえば、特許文献4を参照)からは、非同期モータにコンバータを接続する方法が知られている。
欧州特許公報EP0179356 独国特許公報DE1941312 独国公開公報DE19532477A1 ドイツ特許公報DE199752C1
本発明の課題は、磁気飽和効果に関するパラメータを考慮して電気的な駆動装置の制御特性を改良することである。
本発明によれば、この課題は、駆動装置においては、請求項1に記載された特徴に従って、方法においては、請求項に記載された特徴に従って、解決される。
駆動装置における本発明の重要な特徴は、それが、コンバータから給電される電動機を有していることであり、
その場合に、コンバータが、離散時間的な制御構造を有しており、それが、モータに印加される電圧の操作を用いて、電動機のステータ電流を制御し、
その場合に、モータの電流が、離散時間的に検出され、
その場合に、制御構造が、第1の制御器を有しており、その目標値が、第1の非線形の伝達素子の出力値であって、
その実際値が、第2の非線形の伝達素子の出力値であり、
その場合に、第1の非線形の伝達素子の入力値が、電流の第1の電流成分の目標値であり、
その場合に、第2の非線形の伝達素子の入力値が、電流の第1の電流成分の実際値である。
その場合の利点は、非線形の伝達素子がそれぞれ、モータパラメータの電流依存性による制御特性の悪化が補償可能であるように、形成されていることである。特に飽和によってもたらされる、パラメータの偏差が、補償可能である。
好ましい形態において、第1と第2の非線形の伝達素子は、同種である。その場合の利点は、入力値において、たとえば電流ベクトルの電流成分のような、同一の物理的変量が使用可能なことである。
好ましい形態において、非線形の伝達素子は、モータの磁化特性曲線に相当する。その場合の利点は、それによってモータパラメータの電流依存性が反転可能なことである。その場合にもちろん、制御が離散時間的に実施されることが、特に重要である。
好ましい形態において、非線形の伝達素子は、形式
Figure 0005350239
の伝達関数を有しており、その場合にIは、素子の入力量である。その場合の利点は、実施が離散時間的であって、その際に使用されるタイムステップが大きい場合でも、タイムステップの間にもたらされる電流変化によるインダクタンスの変化が、実質的に考慮されていることである。
好ましい形態において、非線形の伝達素子は、モータの電流に依存する誘導機能の伝達関数、汎関数、特に積分である。その場合の利点は、素子の出力値が、迅速かつ簡単に、従ってわずかな計算の手間で決定できることである。特に、それに応じたテーブルが格納可能であって、そのテーブルが、出力値の決定をさらに高速かつ簡単にする。
好ましい形態において、制御器は、P−制御器、PI−制御器またはPID−制御器のような、線形の制御器である。その場合の利点は、既知の制御器が使用できることである。従って製造の手間と費用が少ない。
さらに、プレコントロールが、付加的に効果的に適用できる。
好ましい形態において、検出された電流から、座標系内で電流成分が定められる。その場合の利点は、任意のシステム内で変換が実施できることである。好ましくは、電流成分の1つがフラックス形成するもので、他がトルク形成するものである、システムが選択される。
好ましい形態において、コンバータは、各電流成分のために、第1の電流成分のための制御構造に等しい制御構造を有している。その場合の利点は、電流成分が統一的に処理されることである。さらに、制御ソフトウェアの形成の手間と費用が、少ない。
本発明の重要な特徴は、方法においては、それが、コンバータから給電される電動機においてステータ電流を制御するために設けられていることであり、
その場合に、方法は、離散時間的に実施され、モータのステータ電流が、離散時間的に検出され、
その場合に、第1の電流成分の目標値が、第1の非線形の伝達素子の入力値であり、その出力値が目標値として制御器へ供給され、
その場合に、第1の電流成分の実際値は、第2の非線形の伝達素子の入力値であり、その出力値が実際値として制御器へ供給され、
その場合に、制御器の操作量が、モータに印加される電圧である。
その場合の利点は、コンバータ給電される同期モータ駆動装置が、電流がモータのインダクタンスに本質的な影響を与えるような、高い利用度で、極めて良好な制御特性を得ることである。
特に、制御構造が、スカラー構造であって、従って各電流成分について、他の電流成分の制御構造に依存しない。その場合にもちろん、操作量であるステータ電圧ベクトルは、それぞれ座標系に応じて、混合された操作量であり、あるいは独立した操作量である。
他の利点が、下位請求項から明らかにされる。
図面を用いて、本発明を詳細に説明する。
制御器構造を、図式的に示している。 目標値の推移を示しており、その場合に電圧が設けられている。 図4の推移から得られる形状を示している。 目標値推移I_Sollを、図2と同様に示している。 離散時間的な電流検出によって電流を検出する制御器構造を示している。 目標値推移I_Sollを、図2と同様に示している。
図1には、制御器構造の図式的な表示が行われている。その場合に、機械、たとえば電動機Mにおいて、電流実際値I_Istが検出される。この検出は、離散時間的で、従って離散時間的な制御器の各タイムステップで1回行われる。
機械の電流は、機械が三相の給電を有する場合に、多次元の変量であるので、電流は、ベクトルとして表示される。
このベクトルは、フラックス座標系、ロータ座標系などのような、座標系内で表示可能である。
その場合に、図の電流実際値I_Istは、この座標系内の電流成分である。
複数の電流成分において、この電流成分の各々について、図に示す制御構造を適用することができる。しかし特に、この制御構造は、トルク形成する電流成分I_Istに対して適用することができる。
目標値I_Sollと実際値I_Istは、電流制御器へ供給され、それが、制御偏差に応じて操作量を変化させる。この場合において、好ましくは電圧が、操作量である。
図2は、目標値が突然推移した場合を示してる。その場合に、制御器操作限界に到達する。従って、実際値が追従し終わるまでに、離散時間的な制御器の複数のタイムステップが必要である。その場合に、追従は、できるだけ速やかに行われる。
従来の技術では、機械Mが有する制御対象が、たとえば電流に依存しないインダクタンスのような、線形かつ積分する挙動を有していることが、前提とされる。
しかし、インダクタンスが電流に依存する場合には、図3に示す形式で、図4の推移が生じる。
図3において、インダクタンスの値は、飽和限界を上回った場合に、3分の1よりも小さく値に減少する。
図4には、図2と同様の、目標値推移I_Sollが記載されている。ここでも、操作値としての電圧のための操作限界を上回っているので、ここでも電流の実際値は、定常的な値に達するまでに、離散時間的な制御の幾つかのタイムステップを必要とする。その場合にもちろん、過渡振動が発生し、それが、モータに給電するインバータの電流限界を超えることがあり得る。その場合にこれは、インバータのエラーとそれに応じた自動的オフをもたらすことがあり得る。
本発明に基づく実施例においては、図5に示すように、離散時間的な電流検出を用いて、電流が検出され、電流ベクトルの電流成分が定められて、非線形の伝達素子へ供給される。目標値I_Sollが、同様に、同一の非線形の伝達素子へ供給される。
その後、制御器が、制御偏差に従ってモータの電圧を操作する。
非線形の伝達素子として、
Figure 0005350239
が使用され、その場合にIは素子の入力値であって、従ってI_SollないしI_IstとLdiff(i)は、モータのインダクタンスの電流依存性を記述する。
成分、特にトルク形成する電流成分のために、スカラー制御器が設けられており、それは、多大な計算の手間なしで実現可能であって、従って時間的に高速のアルゴリズムが実現可能である。
図6にも、目標値推移I_Sollが、図2と同様に記載されており、その場合に図5に示す制御器が使用され、かつ図3に示すインダクタンスの電流依存性が考慮されている。ここでも、操作値としての電圧のための操作限界を上回っているので、電流の実際値は、定常的な値に達するまでに、離散時間的な制御の幾つかのタイムステップを必要とする。過渡振動は、発生せず、それにもかかわらずその場合に、定常的な値は極めて短時間で達成される。
特に好ましくは、この制御は、高い利用度を有し、従って著しく飽和する挙動を有する同期モータにおいて、適用可能である。しかしまた、本発明は、他のモータにおいても、適用することができる。
他の本発明に基づく実施例においては、電圧のための操作量として、少なくとも、モータMの給電の電圧ベクトルの大きさが使用可能である。しかしまた、代替的に、電圧ベクトル全体を、操作量として使用することもできる。
電流成分として、特に、トルク形成する電流コンポーネントを設けることができる。
I_Soll 目標値
I_Ist 実際値
U 操作量としての電圧
SR 電流制御器
SA 電流検出
R 制御器
M モータ

Claims (6)

  1. インバータによって給電されるモータを有し、
    前記インバータが離散時間制御を行う制御構造を有し、前記制御構造が、前記モータに印加される電圧の操作を用いて前記モータのステータ電流を制御し、
    前記モータのステータ電流が、離散時間的に検出される、
    駆動装置において、
    前記制御構造が、制御器を有し、この制御器の目標値が、第1の非線形の伝達素子の出力値により与えられ、
    前記制御器の実際値が、第2の非線形の伝達素子の出力値により与えられ、
    前記第1の非線形の伝達素子の入力値が、ステータ電流の第1の電流成分の目標値であり、
    前記第2の非線形の伝達素子の入力値が、ステータ電流の第1の電流成分の実際値であり、
    前記第1又は第2の非線形の伝達素子の伝達関数は、前記モータの電流に依存したインダクタンスの関数として表された前記モータの磁化特性であり、
    前記第1と第2の非線形の伝達素子は、同種であり、
    前記インダクタンスの関数は、前記モータの、電流に依存したインダクタンスの積分であることを特徴とする駆動装置。
  2. 前記インダクタンスの関数が、式
    Figure 0005350239
    の形式であり、Iは前記第1、第2の非線形の伝達素子の入力量であることを特徴とする請求項記載の駆動装置。
  3. 前記制御器が、P−制御器、PI−制御器またはPID−制御器を有する、線形の制御器であることを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動装置。
  4. 記電流成分は、検出された電流から求められる請求項1からの何れか1項に記載の駆動装置。
  5. 前記ステータ電流は複数の電流成分を有し、前記インバータ、各電流成分を制御する複数の制御構造を有しており、1つの制御構造は、前記第1の電流成分を制御する前記制御構造に等しいことを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の駆動装置。
  6. インバータによって給電されるモータのモータ電流を制御する方法であって、
    前記方法は離散時間的に実行されて、前記モータのステータ電流が離散時間的に検出され、
    前記モータのステータ電流が制御される、
    前記方法において、
    第1の電流成分の目標値が、第1の非線形の伝達素子の入力値であって、前記第1の非線形の伝達素子の出力値が制御器へ目標値として供給され、
    第1の電流成分の実際値が、第2の非線形の伝達素子の入力値であって、前記第2の非線形の伝達素子の出力値が前記制御器へ実際値として供給され、
    前記第1と第2の非線形の伝達素子は、同種であり、
    前記制御器の制御変数は前記モータに印加される電圧であり、
    前記第1又は第2の非線形の伝達素子の伝達関数は、前記モータの電流に依存したインダクタンスの関数として表された前記モータの磁化特性であり、
    前記インダクタンスの関数は、前記モータの、電流に依存したインダクタンスの積分である方法。
JP2009522119A 2006-07-31 2007-06-30 駆動装置および方法 Active JP5350239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006035891A DE102006035891B4 (de) 2006-07-31 2006-07-31 Antrieb, umfassend einen Elektromotor, der von einem Umrichter gespeist ist, und Verfahren zur Regelung des Motorstromes bei einem von einem Umrichter gespeisten Elektromotor
DE102006035891.0 2006-07-31
PCT/EP2007/005813 WO2008014855A1 (de) 2006-07-31 2007-06-30 Antrieb und verfahren

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009545937A JP2009545937A (ja) 2009-12-24
JP2009545937A5 JP2009545937A5 (ja) 2013-03-14
JP5350239B2 true JP5350239B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=38779745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522119A Active JP5350239B2 (ja) 2006-07-31 2007-06-30 駆動装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9948225B2 (ja)
EP (1) EP2050186B1 (ja)
JP (1) JP5350239B2 (ja)
CN (1) CN101496274B (ja)
AT (1) ATE538530T1 (ja)
DE (1) DE102006035891B4 (ja)
DK (1) DK2050186T3 (ja)
WO (1) WO2008014855A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3501093T3 (da) * 2016-08-22 2021-02-22 Sew Eurodrive Gmbh & Co Fremgangsmåde til drift af et system med drev, der er forbundet mekanisk med hinanden, og overordnet computer og system
CN112019119B (zh) * 2020-08-31 2021-09-07 合肥工业大学 可调阻尼的永磁同步电机离散域电流环控制方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE199752C (ja)
DE1941312B2 (de) * 1969-08-14 1972-11-23 Siemens AG, 1000 Berlin u. 8000 München Verfahren und einrichtung zur steuerung von asynchronmaschinen
DE2340506B2 (de) 1973-08-10 1979-02-08 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Adaptiver Stromregler
DE2721459C2 (de) * 1977-05-12 1979-02-22 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Schaltungsanordnung zum Regeln des Erregerstroms einer elektrischen Maschine, insbesondere einer Gleichstrommaschine
DE3149402A1 (de) * 1980-11-26 1983-06-16 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Synchronmaschinenfuehrung ueber ein aufgeteiltes maschinenmodell
DE3438504A1 (de) * 1984-10-20 1986-04-24 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren und einrichtung zur regelung einer drehfeldmaschine
DE4115338A1 (de) * 1991-05-10 1992-11-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum sensorlosen erfassen und/oder regeln einer elektrischen maschine
JP2755011B2 (ja) * 1992-02-13 1998-05-20 三菱電機株式会社 モータ駆動制御装置
JPH06195104A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Hitachi Ltd プロセス制御方法
DE4306350C1 (de) * 1993-02-23 1994-04-21 Licentia Gmbh Stromregler
FI97654C (fi) * 1994-09-09 1997-01-27 Abb Industry Oy Menetelmä epätahtikoneen käynnistämiseksi
US6025691A (en) * 1995-05-29 2000-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Synchronous motor control system and method of controlling synchronous motor
JPH09238489A (ja) * 1996-03-04 1997-09-09 Olympus Optical Co Ltd モータ速度制御方法及びモータ速度制御装置
DE59601892D1 (de) * 1996-11-04 1999-06-17 Siemens Ag Feldorientierte Regelung einer Drehfeldmaschine an der Spannungsdecke
JPH11150996A (ja) * 1997-11-13 1999-06-02 Toyota Motor Corp モータ制御装置
US5929400A (en) * 1997-12-22 1999-07-27 Otis Elevator Company Self commissioning controller for field-oriented elevator motor/drive system
US7103425B1 (en) * 1999-01-08 2006-09-05 Lexmark International, Inc. Method of regulating a target system using a frequency comparison of feedback and reference pulse trains
DE19919752C5 (de) 1999-04-29 2010-12-16 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Zuschalten eines Umrichters an einen Asynchronmotor
JP3520002B2 (ja) * 1999-12-08 2004-04-19 三菱電機株式会社 誘導電動機のベクトル制御装置
JP4411796B2 (ja) * 2001-04-27 2010-02-10 富士電機システムズ株式会社 速度センサを持たない誘導モータドライブの制御システム、オブザーバ及び制御方法
US6469916B1 (en) * 2001-10-01 2002-10-22 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for compensating for device dynamics and voltage drop in inverter based control systems
US6586914B2 (en) * 2001-11-19 2003-07-01 General Electric Company Wound field synchronous machine control system and method
US6630809B2 (en) * 2001-11-29 2003-10-07 Ballard Power Systems Corporation System and method for induction motor control
JP3855157B2 (ja) * 2002-03-05 2006-12-06 独立行政法人科学技術振興機構 非線形分離制御方法および装置
DE10228824A1 (de) * 2002-06-27 2004-05-19 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung eines Durchgehens eines drehzahlgeregelten, permanenterregten Synchronmotors
DE10300953B4 (de) * 2003-01-13 2006-04-27 Siemens Ag Verfahren zum Bremsen eines mittels eines Stromrichter gespeisten Motors
US7023190B2 (en) * 2003-02-10 2006-04-04 Power-One, Inc. ADC transfer function providing improved dynamic regulation in a switched mode power supply
US20060104451A1 (en) * 2003-08-07 2006-05-18 Tymphany Corporation Audio reproduction system
US20050031140A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Tymphany Corporation Position detection of an actuator using a capacitance measurement
KR100608656B1 (ko) * 2003-09-20 2006-08-04 엘지전자 주식회사 모터의 속도제어장치
DE10361430B4 (de) * 2003-12-23 2005-12-01 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Umrichter
KR100634588B1 (ko) * 2003-12-30 2006-10-13 현대자동차주식회사 영구자석 동기모터 제어시스템 및 제어방법
JP2006238631A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Id/Iqテーブルを使用したモータの制御方法
FR2884658B1 (fr) * 2005-04-13 2007-05-18 Schneider Toshiba Inverter Procede d'ajustement de parametres d'un moteur electrique et variateur de vitesse utilisant un tel procede
US7187152B1 (en) * 2005-10-14 2007-03-06 Delta Electronic Inc. AC servo drive without current sensor
EP1777806A2 (en) * 2005-10-21 2007-04-25 NSK Ltd. Motor drive control apparatus and electric power steering apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101496274A (zh) 2009-07-29
WO2008014855A1 (de) 2008-02-07
US20090322263A1 (en) 2009-12-31
DE102006035891B4 (de) 2009-04-16
US9948225B2 (en) 2018-04-17
ATE538530T1 (de) 2012-01-15
DE102006035891A1 (de) 2008-02-07
EP2050186A1 (de) 2009-04-22
EP2050186B1 (de) 2011-12-21
DK2050186T3 (da) 2012-01-30
JP2009545937A (ja) 2009-12-24
CN101496274B (zh) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235233B2 (ja) 電動機制御装置
Ahmed et al. Brushless DC motor speed control using both PI controller and fuzzy PI controller
JP2011205857A (ja) 誘導電動機の制御装置及び制御方法
EP2869461A1 (en) Motor controller
JP5994355B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP5350239B2 (ja) 駆動装置および方法
JP5292637B2 (ja) 駆動装置および方法
JP4053511B2 (ja) 巻線界磁式同期機のベクトル制御装置
JP4076348B2 (ja) 同期機の制御装置
CN113169695B (zh) 马达控制装置
JP2009545938A5 (ja)
JP3468123B2 (ja) サーボモータ制御装置
JP6981135B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP2009545937A5 (ja)
WO2021111527A1 (ja) 電動機駆動装置
WO2010116769A1 (ja) 回転電機の制御装置
CN111164880B (zh) 高能效的异步电机
JP6963172B2 (ja) 同期電動機の制御装置及び制御方法
JP2734095B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2010226921A (ja) 電動機の制御装置
JP2009284582A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2006020399A (ja) ブラシレスモータの制御装置
US20190074785A1 (en) Method and System for Feedback-Controlling
Abu-Rub et al. Rotor Oriented Nonlinear Controlsystem of Induction Motors Operatingat Field Weakening
JP5482268B2 (ja) 同期電動機のベクトル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130107

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5350239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250