JP5347605B2 - 活物質、これを含む電極、当該電極を含むリチウムイオン二次電池、及び活物質の製造方法 - Google Patents

活物質、これを含む電極、当該電極を含むリチウムイオン二次電池、及び活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5347605B2
JP5347605B2 JP2009063118A JP2009063118A JP5347605B2 JP 5347605 B2 JP5347605 B2 JP 5347605B2 JP 2009063118 A JP2009063118 A JP 2009063118A JP 2009063118 A JP2009063118 A JP 2009063118A JP 5347605 B2 JP5347605 B2 JP 5347605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
livopo
carbon
electrode
crystal structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009063118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010218830A (ja
Inventor
篤史 佐野
佳太郎 大槻
陽輔 宮木
高橋  毅
章二 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2009063118A priority Critical patent/JP5347605B2/ja
Priority to US12/723,101 priority patent/US20100233545A1/en
Priority to CN2010101345608A priority patent/CN101841037B/zh
Publication of JP2010218830A publication Critical patent/JP2010218830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347605B2 publication Critical patent/JP5347605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、活物質、これを含む電極、当該電極を含むリチウムイオン二次電池、及び活物質の製造方法に関する。
構造式LiVOPOで表される結晶においては、Liが可逆的に挿入脱離することが知られている。特許文献1には、固相法によりβ型結晶構造(斜方晶)のLiVOPO及びα型結晶構造(三斜晶)のLiVOPOを作製し、これらを非水電解質二次電池の電極活物質として用いることが開示されている。そして、非水電解質二次電池の放電容量は、α型結晶構造(三斜晶)のLiVOPOに比べ、β型結晶構造のLiVOPOの方が大きいことが記載されている。
非特許文献1には、VOPOとLiCOとを炭素の存在下で加熱し、炭素によりLiCOを還元して、β型結晶構造のLiVOPOを作製する方法(カーボサーマルリダクション法(CTR法))が開示されている。
特開2004−303527号公報
J.Baker et al.,J.Electrochem.Soc.,151,A796(2004)
しかしながら、特許文献1及び非特許文献1に記載された方法により得られたβ型結晶構造のLiVOPOを含む活物質は、高い放電電流密度において十分な放電容量を得ることはできなかった。
そこで、本発明は、高い放電電流密度において十分な放電容量の得られる活物質、これを含む電極、当該電極を含むリチウムイオン二次電池、及び活物質の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る活物質は、β型結晶構造のLiVOPOを主成分とする活物質粒子と、活物質粒子の表面に担持され、高さが5〜20nmである複数の半球状の炭素粒子と、を含み、平均一次粒子径が50〜1000nmである。
本発明によれば、活物質が上記構造及び粒径を有することにより、高い放電電流密度において十分な放電容量を得ることが可能となる。この理由は明らかではないが、以下のことが考えられる。第一に、本発明に係る活物質は、上記構造及び粒径を有することにより、活物質粒子の粒子径は、50〜1000nmと同等又はそれ以下となり、比表面積が大きく、電解液との接触面積が増加することとなる。これにより、LiVOPOの結晶格子内へのリチウムイオンの拡散が行われ易く、リチウムイオンの挿入脱離が行われ易くなると考えられる。
第二に、活物質の炭素粒子は、高さが5〜20nmであり、かつ半球状であることにより、例えば炭素材料が膜を形成するような場合に比べ、活物質粒子と電解液との接触面積が大きくなりイオン伝導性が確保されることとなり、また、例えば球状の炭素粒子が担持されるような場合に比べ、活物質粒子と炭素粒子との接触面積が大きくなり電子伝導性が確保されることとなる。これにより、イオン導電性と電子伝導性を両立することができると考えられる。
また、本発明に係る電極は、集電体と、上述した活物質を含み集電体上に設けられた活物質層と、を備える。これにより、大きな放電容量の電極を得ることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、上述した電極を備える。これにより、大きな放電容量のリチウムイオン二次電池を得ることができる。
ここで、本発明に係る上記活物質の製造方法は、リチウム源、バナジウム源、リン酸源、カーボンブラック、及び水を含み、pHが7以下である混合物を加圧下で加熱し、β型結晶構造のLiVOPOの前駆体を得る水熱合成工程と、β型結晶構造のLiVOPOの前駆体を530〜670℃で加熱しβ型結晶構造のLiVOPOを得る焼成工程と、を備える。
本発明に係る活物質の製造方法によれば、上述した構造を有する本発明に係る質物質を得ることができる。これにより、高い放電電流密度において十分な放電容量の得られる活物質、これを含む電極、当該電極を含むリチウムイオン二次電池を得ることができる。
本発明によれば、高い放電電流密度において十分な放電容量の得られる活物質、これを含む電極、当該電極を含むリチウムイオン二次電池、及び活物質の製造方法を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る活物質の模式断面である。 図2は、本実施形態に係る活物質を含む活物質層を備えるリチウムイオン二次電池の模式断面図である。 図3は、本実施例3における活物質のTEM像である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図面の寸法比率は、必ずしも実際の寸法比率とは一致していない。
<活物質>
本実施形態に係る活物質について説明する。図1は、本実施形態に係る活物質5の模式断面図である。本実施形態の活物質5は、活物質粒子1と、複数の半球状の炭素粒子2と、を含む。
活物質5は、β型結晶構造のLiVOPOを主成分とする活物質粒子を基体(コア)とし、当該基体の表面に高さが5〜20nmの半球状の炭素粒子を有する。また、活物質5は、平均一次粒子径Rが50〜1000nmである。
ここで、本発明において規定される「活物質の平均一次粒子径R」とは、活物質5に対して測定した個数基準の粒度分布における、累積率が50%であるd50の値である。活物質5の個数基準の粒度分布は、例えば、高分解能走査型電子顕微鏡で観察したイメージに基づいた活物質5の投影面積から投影面積円相当径を測定し、その累積率から算出することができる。なお、投影面積円相当径とは、粒子(活物質5)の投影面積と同じ投影面積を持つ球を想定し、その球の直径(円相当径)を粒子径(活物質5の粒子径)として表したものである。
なお、投影面積円相当径の数値より算出される活物質5の個数基準の粒度分布において、累積率が10%である一次粒子径d10が、10〜50nmであり、累積率が50%である一次粒子径d50が、50〜1000nmであり、累積率が90%である一次粒子径d90が、1000〜10000nmであることが好ましい。
平均一次粒子径R(d50)が1000nmを超えると放電容量が悪化する傾向がある。一方、平均一次粒子径Rが50nm未満では、炭素粒子を担持させることが困難となる傾向がある。
「β型結晶構造のLiVOPOを主成分とする」とは、活物質粒子1中におけるβ型結晶構造のLiVOPOの量が、質量基準で90%以上、好ましくは95%以上のことである。β型結晶構造のLiVOPO以外の成分としては、主として、α型結晶構造のLiVOPOが挙げられるが、LiVOPO以外にも未反応の原料成分等を微量含んでもよい。ここで、粒子中におけるβ型結晶構造のLiVOPOやα型結晶構造のLiVOPO等の量は、例えば、X線回折法により測定することができる。通常、β型結晶構造のLiVOPOは2θ=27.0度にピークが現れ、α型結晶構造のLiVOPOは2θ=27.2度にピークが現れる。なお、α型結晶構造のLiVOPOは、β型結晶構造のLiVOPOに対して10質量%以下であることが好ましい。
半球状の炭素粒子2は、高さhが5〜20nmであり、図1に示すように、活物質粒子1側とは反対側に凸面が形成されるように活物質粒子1の表面に担持されている。本発明において規定される「半球状の炭素粒子2の高さ」とは、活物質粒子1の表面から半球状の炭素粒子2の凸面の頂点までの高さ、を意味する。高さhが20nmを超えると高さによってイオン伝導性が低下するためか放電容量が低下する傾向がある。一方、高さhが5nm未満であると被覆率が高くなってイオン導電性が低下するためか放電容量が低下する傾向がある。炭素粒子2は、複数の半球状の炭素粒子2が、例えば活物質粒子1の表面に膜を形成するように密集して配置していのでなく、図1に示すように、大部分は互いに離間してそれぞれ独立して点在している。
半球状の炭素粒子2の高さ及び存在状態は、TEM等により観察することができる。また、半球状の炭素粒子2が活物質粒子1の表面を被覆する割合(表面被覆率)は、50〜90%であることが好ましい。なお、表面被覆率は、TEM観察により測定することができる。半球状の炭素粒子2は、活物質粒子1の表面において、1層形成されていることが好ましいが、半球状の炭素粒子2の表面に、さらに別の半球状の炭素粒子2が重なっていても構わない。ただし、イオン導電性及び電子伝導性の観点から、半球状の炭素粒子2の積層は、2層以下であることが好ましい。半球状の炭素粒子2は、例えば、カーボンブラックに由来するものである。
このような活物質5は、上記構造を有することにより、高い放電電流密度において十分な放電容量を得ることが可能となる。この理由は明らかではないが、以下のことが考えられる。第一に、活物質5は、β型結晶構造のLiVOPOを主成分とする活物質粒子1と、活物質粒子1の表面に担持され、高さhが5〜20nmである複数の半球状の炭素粒子2と、を含み、平均一次粒子径Rが50〜1000nmであることにより、活物質粒子1の粒子径Rは、50〜1000nmと同等又はそれ以下となり、比表面積が大きく、電解液との接触面積が増加することとなる。これにより、LiVOPOの結晶格子内へのリチウムイオンの拡散が行われ易く、リチウムイオンの挿入脱離が行われ易くなると考えられる。第二に、活物質5の炭素粒子2は、高さが5〜20nmであり、かつ半球状であることにより、例えば炭素材料が膜を形成するような場合に比べ、活物質粒子1と電解液との接触面積が大きくなりイオン伝導性が確保されることとなり、また、例えば球状の炭素粒子が担持されるような場合に比べ、活物質粒子1と炭素粒子2との接触面積が大きくなり電子伝導性が確保されることとなる。これにより、イオン導電性と電子伝導性を両立することができると考えられる。
<活物質の製造方法>
続いて、活物質5の製造方法について説明する。本実施形態に係る活物質5の製造方法は、リチウム源、バナジウム源、リン酸源、カーボンブラック、及び水を含み、pHが7以下である混合物を加圧下で加熱し、β型結晶構造のLiVOPOの前駆体を得る水熱合成工程と、β型結晶構造のLiVOPOの前駆体を530〜670℃に加熱しβ型結晶構造のLiVOPOを得る焼成工程と、を備える。
[水熱合成工程]
(原料)
水熱合成工程に用いる原料は、少なくとも、リチウム源、バナジウム源、リン酸源、カーボンブラック及び水を含む混合物である。
リチウム源としては、例えば、LiNO、LiCO、LiOH、LiCl、LiSO及びCHCOOLi等のリチウム化合物が挙げられる。これらの中でも、LiNO、LiCOが好ましい。
バナジウム源としては、V及びNHVO等のバナジウム化合物が挙げられる。
リン酸源としては、例えば、HPO、NHPO、(NHHPO及びLiPO等のPO含有化合物が挙げられる。これらの中でも、HPO、(NHHPOが好ましい。
水熱合成工程に用いる原料におけるリチウム源、リン酸源、及びバナジウム源の配合比は、組成式:LiVOPOで表される組成となるように、すなわち、Li原子:V原子:P原子:O原子=1:1:1:5(モル比)となるように調整すればよい。
カーボンブラックは、活物質1の表面に半球状の炭素粒子2を担持させるために、上記の原料となる混合物に添加されるものである。カーボンブラックは、特に制限されず、例えば、一般に市販されている粒径30〜100nmのものを用いればよい。水熱合成工程及び後述する焼成工程を経て、原料として供給された略球状のカーボンブラックは、その硬度のためか、半球状となって活物質1の表面に担持されることとなる。カーボンブラックは、水熱合成時に上記原料となる水溶液内に容易に分散させることができる。
水熱合成の原料となる混合物におけるカーボンブラックの含有量は、カーボンブラックを構成する炭素原子のモル数C1と、例えばバナジウム化合物に含まれるバナジウム原子のモル数Mとの比C1/Mが、0.04≦C1/M≦4を満たすように調製することが好ましい。炭素原子の含有量(モル数C1)が少な過ぎる場合、活物質5の電子伝導性及び容量密度が低下する傾向がある。炭素原子の含有量が多過ぎる場合、活物質5に占める活物質粒子1の重量が相対的に減少し、活物質の容量密度が減少する傾向がある。炭素原子の含有量を上記の範囲内とすることにより、これらの傾向を抑制できる。
β型結晶構造のLiVOPOの前駆体を水熱合成により得るためには、例えば、上記の混合物のpHが7以下となるようにする。pHは、リチウム源、リン酸源、及びバナジウム源となる化合物の種類により調整することができるが、その他、塩酸、アンモニア水等のpH調整剤を用いても調整することができる。また、pHを7以下にすること以外に、例えばH等のパーオキサイドを混合し、原料を酸化性雰囲気にとすることによってもβ型結晶構造のLiVOPOの前駆体を得ることができる。なお、pHを7超とすると、α型結晶構造のLiVOPOの前駆体ができやすい傾向がある。
(水熱合成)
水熱合成工程では、まず、内部を加熱、加圧する機能を有する反応容器(例えば、オートクレーブ等)内に、上述した前駆体の原料(例えば、リチウム化合物、バナジウム化合物、PO含有化合物、カーボンブラック、及び水)を投入して、これらが分散した水溶液(以下「原料混合物」という。)を調製する。なお、原料混合物を調製する際は、上記前駆体の原料をまとめて混合後一定時間攪拌し、還流してもよいが、例えば、最初に、バナジウム化合物、PO含有化合物、及び水を混合したものを還流した後、これにリチウム化合物、及びカーボンブラックを加えてもよい。この還流により、バナジウム化合物及びPO含有化合物の複合体を形成することができる。
次に、反応容器を密閉して、原料混合物を加圧しながら加熱することにより、混合物の水熱反応を進行させる。これにより、β型結晶構造のLiVOPOの前駆体を含む物質が水熱合成される。
水熱合成により得られたβ型結晶構造のLiVOPOの前駆体を含む物質は、通常、
流動性の低いペースト状の物質である。この物質に含まれるβ型結晶構造のLiVOPO
の前駆体は、水和物の状態であると考えられる。
水熱合成工程において、原料混合物に加える圧力は、0.1〜30MPaとすることが好ましい。混合物に加える圧力が低過ぎると、最終的に得られるβ型結晶構造のLiVOPOを主成分とする活物質粒子の結晶性が低下し、活物質の容量密度が減少する傾向がある。混合物に加える圧力が高過ぎると、反応容器に高い耐圧性が求められ、活物質の製造コストが増大する傾向がある。原料混合物に加える圧力を上記の範囲内とすることによって、これらの傾向を抑制できる。
水熱合成工程における原料混合物の温度は、120〜200℃とすることが好ましい。混合物の温度が低過ぎると、最終的に得られるβ型結晶構造のLiVOPOを主成分とする活物質粒子の結晶性が低下し、活物質の容量密度が減少する傾向がある。混合物の温度が高過ぎると、反応容器に高い耐熱性が求められ、活物質の製造コストが増大する傾向がある。混合物の温度を上記の範囲内とすることによって、これらの傾向を抑制できる。
[焼成工程]
続いて、得られた前駆体を530〜670℃に加熱する焼成工程を行う。これにより、活物質粒子1の結晶化及び半球状の炭素粒子2の担持が完成し、上述の活物質5が得られる。この工程では、水熱合成工程後の混合物中に残留した不純物等が除去される現象が起こると共に、β型結晶構造のLiVOPOの前駆体が脱水されて結晶化が起こるものと考えられる。また、水熱合成工程において得られる前駆体中に、カーボンブラック由来の炭素成分が含まれると思われるが、前駆体を上記温度範囲にて焼成することにより、活物質粒子1の表面に半球状の炭素粒子2が担持される。加熱温度が上記範囲の下限値より低くなると、活物質粒子が十分に粒成長しないためか、炭素の表面が、活物質粒子で覆われる傾向がある。一方、加熱温度が上記範囲の上限値より高くなると、活物質粒子1はβ相の割合が減少する傾向がある。
ここで、焼成工程では、上述の前駆体を530〜670℃に0.5〜10時間加熱することが好ましい。加熱時間が短すぎると、最終的に得られるβ型結晶構造のLiVOPOを主成分とする活物質粒子の結晶性が低下し、活物質の容量密度が減少する傾向がある。一方、加熱時間が長すぎると、活物質粒子の粒成長が進み粒径が増大する結果、活物質におけるリチウムの拡散が遅くなり、活物質の容量密度が減少する傾向がある。加熱時間を上記の範囲内とすることによって、これらの傾向を抑制できる。
焼成工程の雰囲気は特に限定されないが、カーボンブラックが酸化されないようにするためには、アルゴンガス、窒素ガス等の不活性雰囲気中で行うことが好ましい。また、炉内を不活性雰囲気とし、さらに炉の周囲を活性炭入り容器で覆う等して還元性雰囲気としてもよい。
本実施形態に係る活物質の製造方法によれば、水熱合成によってβ−LiVOPOを合成するため、活物質粒子であるβ−LiVOPOの平均一次粒子径を50〜1000nmと同等又はそれ以下に微小化できると共に、半球状の所定の粒径範囲の炭素粒子を活物質粒子の表面に担持させることができ、上述の活物質5を容易に製造できる。また、活物質粒子1の粒度分布をシャープにすることも可能となる。
ところで、電極の活物質含有層においては、導電性を高めるべく、通常この活物質の表面に炭素材料等の導電材をさらに接触させることが多い。この方法として、活物質の製造後に活物質と導電材とを混合して活物質含有層を形成してもよいが、例えば、水熱合成の原料中に、カーボンブラック以外の炭素材料である導電材を添加して活物質粒子に炭素を付着させることもできる。
水熱合成の原料中に炭素材料である導電材を添加する場合の導電材としては、例えば、活性炭、黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン等が挙げられる。これらの中でも水熱合成時に炭素粒子を上記原料となる混合物(水溶液内)に容易に分散させることができる、活性炭を用いることが好ましい。ただし、導電材は必ずしも水熱合成時に原料となる混合物に全量混合されている必要はなく、少なくとも一部が水熱合成時に原料となる混合物に混合されることが好ましい。これにより、活物質含有層を形成する際のバインダーを低減して容量密度を増加させることができる場合がある。
水熱合成の原料となる混合物における炭素粒子等の上記導電材の含有量は、炭素粒子を構成する炭素原子のモル数C2と、例えばバナジウム化合物に含まれるバナジウム原子のモル数Mとの比C2/Mが、0.04≦C2/M≦4を満たすように調製することが好ましい。導電材の含有量(モル数C2)が少な過ぎる場合、活物質5と導電材により構成される電極活物質の電子伝導性及び容量密度が低下する傾向がある。導電材の含有量が多過ぎる場合、電極活物質に占める活物質粒子の重量が相対的に減少し、電極活物質の容量密度が減少する傾向があるだけでなく、活物質粒子1の表面に半球状の炭素粒子2が所望の状態に担持されにくくなる傾向がある。導電材の含有量を上記の範囲内とすることにより、これらの傾向を抑制できる。
<リチウムイオン二次電池>
続いて、本実施形態に係る電極、及びリチウムイオン二次電池について図2を参照して簡単に説明する。
リチウムイオン二次電池100は、主として、積層体30、積層体30を密閉した状態で収容するケース50、及び積層体30に接続された一対のリード60,62を備えている。
積層体30は、一対の電極10、20がセパレータ18を挟んで対向配置されたものである。正極10は、正極集電体12上に正極活物質層14が設けられた物である。負極20は、負極集電体22上に負極活物質層24が設けられた物である。正極活物質層14及び負極活物質層24がセパレータ18の両側にそれぞれ接触している。正極集電体12及び負極集電体22の端部には、それぞれリード60,62が接続されており、リード60,62の端部はケース50の外部にまで延びている。
正極10の正極集電体12としては、例えば、アルミニウム箔等を使用できる。正極活物質層14は、上述の活物質5、バインダー、及び、必要に応じて添加される導電材を含む層である。必要に応じて添加される導電材としては、例えば、カーボンブラック類、炭素材料、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。
バインダーは、上記の活物質5と導電材とを集電体に結着することができれば特に限定されず、公知の結着剤を使用できる。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ化ビニリデン―ヘキサフルオロプロピレン共重合体等のフッ素樹脂が挙げられる。
このような正極は、公知の方法、例えば、前述の活物質5を含む電極活物質、又は活物質5、バインダー、及び導電材を、それらの種類に応じた溶媒、例えばPVDFの場合はN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒に添加したスラリーを、正極集電体12の表面に塗布し、乾燥させることにより製造できる。
負極集電体22としては、銅箔等を使用できる。また、負極活物質層24としては、負極活物質、導電材、及び、バインダーを含むものを使用できる。導電材としては特に限定されず、公知の導電材を使用できる。例えば、カーボンブラック類、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属粉、炭素材料及び金属粉の混合物、ITOのような導電性酸化物が挙げられる。負極に用いられるバインダーとしては、公知の結着剤を特に制限なく使用することができ、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂が挙げられる。この結着剤は、活物質粒子や必要に応じて添加される導電材等の構成材料同士を結着するのみならず、それらの構成材料と集電体との結着にも寄与している。更に、上記の他に、結着剤としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、芳香族ポリアミド、セルロース、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム等を用いてもよい。また、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、その水素添加物、スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、その水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子を用いてもよい。更に、シンジオタクチック1、2−ポリブタジエン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン(炭素数2〜12)共重合体等を用いてもよい。また、導電性高分子を用いてもよい。
負極活物質としては、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出(インターカレート・デインターカレート、或いはドーピング・脱ドーピング)可能な黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温度焼成炭素等の炭素材料、Al、Si、Sn等のリチウムと化合することのできる金属、SiO2、SnO2等の酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi512)等を含む粒子が挙げられる。
負極20の製造方法は、正極10の製造方法と同様にスラリーを調整して集電体に塗布すればよい。
電解質溶液は、正極活物質層14、負極活物質層24、及び、セパレータ18の内部に含有させるものである。電解質溶液としては、特に限定されず、例えば、本実施形態では、リチウム塩を含む電解質溶液(電解質水溶液、有機溶媒を使用する電解質溶液)を使用することができる。ただし、電解質水溶液は電気化学的に分解電圧が低いことにより、充電時の耐用電圧が低く制限されるので、有機溶媒を使用する電解質溶液(非水電解質溶液)であることが好ましい。電解質溶液としては、リチウム塩を非水溶媒(有機溶媒)に溶解したものが好適に使用される。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiCF3、CF2SO3、LiC(CF3SO23、LiN(CF3SO22、LiN(CF3CF2SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiN(CF3CF2CO)2、LiBOB等の塩が使用できる。なお、これらの塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、及び、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等が好ましく挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で混合して使用してもよい。
なお、本実施形態において、電解質溶液は液状以外にゲル化剤を添加することにより得られるゲル状電解質であってもよい。また、電解質溶液に代えて、固体電解質(固体高分子電解質又はイオン伝導性無機材料からなる電解質)が含有されていてもよい。
また、セパレータ18も、電気絶縁性の多孔質構造から形成されていればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いは、セルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
ケース50は、その内部に積層体30及び電解液を密封するものである。ケース50は、電解液の外部への漏出や、外部からのリチウムイオン二次電池100内部への水分等の侵入等を抑止できる物であれば特に限定されない。例えば、ケース50として、図2に示すように、金属箔52を高分子膜54で両側からコーティングした金属ラミネートフィルムを利用できる。金属箔52としては例えばアルミ箔を、合成樹脂膜54としてはポリプロピレン等の膜を利用できる。例えば、外側の高分子膜54の材料としては融点の高い高分子例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド等が好ましく、内側の高分子膜54の材料としてはポリエチレン、ポリプロピレン等が好ましい。
リード60,62は、アルミ等の導電材料から形成されている。
以上、活物質、当該活物質を含む電極、当該電極を備える電池、及び活物質の製造方法の好適な一実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、活物質粒子は、リチウムイオン二次電池以外の電気化学素子の電極材料としても用いることができる。このような、電気化学素子としては、金属リチウム二次電池(カソードに本発明の複合粒子を含む電極を用い、アノードに金属リチウムを用いたもの)等のリチウムイオン二次電池以外の二次電池や、リチウムキャパシタ等の電気化学キャパシタ等が挙げられる。これらの電気化学素子は、自走式のマイクロマシン、ICカードなどの電源や、プリント基板上又はプリント基板内に配置される分散電源の用途に使用することが可能である。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<水熱合成工程>
34.59g(0.35mol)のHPO(分子量:98.00、ナカライテスク社製、特級、純度:85重量%)、750gのHO(ナカライテスク社製、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)用)、27.56g(0.15mol)のV(分子量:181.88、ナカライテスク社製、特級、純度:99重量%)、11.2g(0.15mol)のLiCO(分子量:73.89、ナカライテスク社製、特級、純度:99重量%)、及び1.52g(0.13mol)のカーボンブラック(CB)(分子量:12、平均粒径50nm、電気化学工業社製)をこの順序で1.5Lオートクレーブ容器に導入して、pHが3.5である混合物を調製した。これらの原料の量は、化学量論的に約50g(0.3mol)のLiVOPO(分子量:168.85)を生成させる量に相当する。
容器を密閉して、混合物を室温下で約30分攪拌した後に、容器内の圧力を0.5MPa、温度を160℃にし、16時間、水熱合成反応を行った。水熱合成反応後の混合物のpHは2.7であった。
水熱合成反応後のペースト状の混合物をバットに開けて、90℃で約21時間蒸発乾固させた。その後、サンプルをひっくり返してさらに90℃で約5時間蒸発乾固させた。蒸発乾固後の混合物(63.16g)を小型粉砕機(協立理工社製 SK−M500)で粉砕して、黒緑色の粉体(活物質の前躯体)を得た。
<焼成工程>
5.00gの前駆体をアルミナ坩堝に入れて、昇温速度を100℃/minとして室温から600℃まで加熱した。600℃に4時間保持した後、10℃/minで室温まで冷却した。なお、昇温時及び降温時には、200℃から窒素ガスを5L/minでフローさせ、炉内を窒素雰囲気とした。この焼成工程により、くすんだ緑色の粒子群(実施例1の活物質)を40.43g得た。
<結晶構造の測定>
粉末X線回折(XRD)の結果から、実施例1の活物質は、LiVOPOのβ型結晶構造を有することが確認された。
<個数基準の粒度分布及び平均一次粒子径の測定>
実施例1の活物質の個数基準の粒度分布を、高分解能走査型電子顕微鏡で観察したイメージに基づいた活物質の投影面積から求められる投影面積円相当径の累積率により算出した。求めた活物質の個数基準の粒度分布に基づき、活物質の平均一次粒子径(d50)を算出した。活物質の平均一次粒子径(d50)は、500nmであった。
<炭素粒子の形状の観察及び大きさの測定>
実施例の活物質をTEMにより観察した。活物質粒子の表面に担持された炭素粒子の形状を観察し、大きさを測定した。一例として、実施例3の活物質のTEM像を図3に示す。半球状のCB粒子が活物質粒子の表面に担持されていた。活物質粒子表面から、半球状のCB粒子の凸面の最も高い位置までの平均高さhは、約9nmであった。
<放電容量の測定>
実施例1の活物質と、バインダーであるポリフッ化ビニリデン(PVDF)とアセチレンブラックを混合したものを、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に分散させてスラリーを調製した。なお、スラリーにおいて活物質とアセチレンブラックとPVDFとの重量比が84:8:8となるように、スラリーを調製した。このスラリーを集電体であるアルミニウム箔上に塗布し、乾燥させた後、圧延を行い、実施例1の活物質を含む活物質層が形成された電極(正極)を得た。
次に、得られた電極と、その対極であるLi箔とを、それらの間にポリエチレン微多孔膜からなるセパレータを挟んで積層し、積層体(素体)を得た。この積層体を、アルミラミネーターパックに入れ、このアルミラミネートパックに、電解液として1MのLiPF溶液を注入した後、真空シールし、実施例1の評価用セルを作製した。
実施例1の評価用セルを用いて、放電レートを0.1C(25℃で定電流放電を行ったときに10時間で放電終了となる電流値)とした場合の放電容量(単位:mAh/g)を測定した。0.1Cでの放電容量は、120mAh/gであった。
(実施例2)
塩酸を加えることにより、水熱合成前のpHを1.8にした以外は実施例1と同様にして活物質を作製した。
(実施例3)
塩酸を加えることにより、水熱合成前のpHを3.6にした以外は実施例1と同様にして活物質を作製した。
(実施例4)
塩酸を加えることにより、水熱合成前のpHを2.5にした以外は実施例1と同様にして活物質を作製した。
(実施例5)
塩酸を加えることにより、水熱合成前のpHを6.5にした以外は実施例1と同様にして活物質を作製した。
(実施例6)
塩酸を加えることにより、水熱合成前のpHを2.5とし、焼成温度を550℃にした以外は実施例1と同様にして活物質を作製した。
(実施例7)
塩酸を加えることにより、水熱合成前のpHを2.5とし、焼成温度を650℃にした以外は実施例1と同様にして活物質を作製した。
(比較例1)
炭素材料を黒鉛とした以外は実施例4と同様にして、活物質を作製した。
(比較例2)
焼成温度を500℃とした以外は実施例4と同様にして、活物質を作製した。
(比較例3)
アンモニア水を加えることにより、水熱合成前のpHを7.8にした以外は実施例1と同様にして活物質を作製した。
(比較例4)
アンモニア水を加えることにより、水熱合成前のpHを9.2にした以外は実施例1と同様にして活物質を作製した。
(比較例5)
アンモニア水を加えることにより、水熱合成前のpHを8.1にした以外は実施例1と同様にして活物質を作製した。
(比較例6)
水熱合成を行わず、下記の固相法により活物質を作製した。
LiNO、V、HPOを、モル比で2:1:2となるように水に溶解させ、80℃にて撹拌した。この溶液を蒸発乾固し、110℃にて一晩乾燥後粉砕し、空気中、700℃で14時間焼成した。得られた粉末のX線回折パターンより、活物質粒子はβ型(斜方晶)であった。得られた粉末にカーボンブラックを3質量%混合し、ボールミルで混合、粉砕処理し、活物質を作製した。
(比較例7)
水熱合成に用いる原料にカーボンブラックを添加せず、16時間の水熱合成工程後、β型結晶構造のLiVOPOの前駆体にカーボンブラックを添加し、これらを乾式混合した以外は実施例1と同様にして活物質を作製した。
上記実施例1〜7及び比較例1〜6の実験条件及び測定結果を表1に示す。
実施例1〜7では、β型結晶構造のLiVOPOに、高さが6〜18nmである半球状の炭素粒子が担持された、平均一次粒子径が260〜890nmである活物質が得られ、0.1Cにおける放電容量は、93〜130mAh/gと高い値を示した。
比較例1では燐片状(約20μm)の炭素粒子が、また、比較例6では小粒径(約50nm)の炭素粒子がβ型結晶構造のLiVOPO表面に点在した。比較例2では、β型結晶構造のLiVOPOが微粒子となり、炭素粒子の表面を被覆した。比較例3〜5では、半球状の炭素粒子担持された活物質は得られたものの、活物質粒子はα型結晶構造のLiVOPOであった。比較例7では、水熱合成後にカーボンブラックを添加したため、カーボンブラックは半球状にならず、添加前と同様形状(球状)のままβ型結晶構造のLiVOPO表面に担持された。いずれの実施例も比較例1〜7に比して、0.1Cにおける放電容量は、低い値を示した。
本発明の活物質及びこれを含む電極によれば、高い放電電流密度において十分な放電容量のリチウムイオン二次電池を提供することができる。また、本発明の活物質の製造方法によれば、高い放電電流密度において十分な放電容量の得られる活物質を提供できる。
1…活物質粒子、2…炭素粒子、5…活物質、h…炭素粒子の高さ、R…活物質粒子の粒子径、R…活物質の平均一次粒子径、10,20…電極、12…正極集電体、14…正極活物質層、18…セパレータ、22…負極集電体、24…負極活物質層、30…積層体、50…ケース、52…金属箔、54…高分子膜、60,62…リード、100…リチウムイオン二次電池。

Claims (4)

  1. β型結晶構造のLiVOPOを主成分とする活物質粒子と、
    前記活物質粒子の表面に担持され、高さが5〜20nmである複数の半球状の炭素粒子と、を含み、
    平均一次粒子径が50〜1000nmである活物質。
  2. 集電体と、請求項1記載の活物質を含み前記集電体上に設けられた活物質層と、を備える電極。
  3. 請求項2記載の電極を備えるリチウムイオン二次電池。
  4. Li源、V源、P源、カーボンブラック、及び水を含み、pHが7以下である混合物を加圧下で加熱し、β型結晶構造のLiVOPOの前駆体を得る水熱合成工程と、
    前記β型結晶構造のLiVOPOの前駆体を530〜670℃に加熱しβ型結晶構造のLiVOPOを得る焼成工程と、
    を備える活物質の製造方法。
JP2009063118A 2009-03-16 2009-03-16 活物質、これを含む電極、当該電極を含むリチウムイオン二次電池、及び活物質の製造方法 Expired - Fee Related JP5347605B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063118A JP5347605B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 活物質、これを含む電極、当該電極を含むリチウムイオン二次電池、及び活物質の製造方法
US12/723,101 US20100233545A1 (en) 2009-03-16 2010-03-12 Active material, method of manufacturing active material, electrode, and lithium-ion secondary battery
CN2010101345608A CN101841037B (zh) 2009-03-16 2010-03-16 活性物质、活性物质的制造方法、电极及锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063118A JP5347605B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 活物質、これを含む電極、当該電極を含むリチウムイオン二次電池、及び活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010218830A JP2010218830A (ja) 2010-09-30
JP5347605B2 true JP5347605B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42977439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009063118A Expired - Fee Related JP5347605B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 活物質、これを含む電極、当該電極を含むリチウムイオン二次電池、及び活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5347605B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5515343B2 (ja) * 2009-03-16 2014-06-11 Tdk株式会社 活物質の製造方法、活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
JP2012099361A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Tdk Corp 活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP5741143B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-01 Tdk株式会社 活物質、活物質の製造方法、電極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5699754B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-15 Tdk株式会社 活物質、電極、リチウムイオン二次電池、及び、活物質の製造方法
JP5810587B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-11 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
WO2013128936A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 株式会社豊田自動織機 活物質複合体及びその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質、並びに非水電解質二次電池
JP5828304B2 (ja) 2012-06-29 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 複合活物質、固体電池および複合活物質の製造方法
JP2019169405A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック及び車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110414A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池
JP4187524B2 (ja) * 2002-01-31 2008-11-26 日本化学工業株式会社 リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP4314859B2 (ja) * 2003-03-31 2009-08-19 祐作 滝田 非水電解質二次電池用電極活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP4260572B2 (ja) * 2003-07-29 2009-04-30 日本化学工業株式会社 Mn原子を含有するリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法
JP4641375B2 (ja) * 2003-10-20 2011-03-02 日立マクセル株式会社 オリビン型リン酸リチウムと炭素材料との複合体の製造方法
JP2005276475A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウム電池用正極材料及びリチウム電池用電極並びにリチウム電池
CN100563047C (zh) * 2006-04-25 2009-11-25 立凯电能科技股份有限公司 适用于制作二次电池的正极的复合材料及其所制得的电池
JP5153189B2 (ja) * 2007-03-30 2013-02-27 三井造船株式会社 リチウムイオン二次電池正極材料の製造方法
JP4317239B2 (ja) * 2007-04-27 2009-08-19 Tdk株式会社 電極用複合粒子の製造方法
US20090068080A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Valence Technology, Inc. Method of Making Active Materials For Use in Secondary Electrochemical Cells

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010218830A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317571B2 (ja) 活物質、電極、電池、及び活物質の製造方法
US20100233545A1 (en) Active material, method of manufacturing active material, electrode, and lithium-ion secondary battery
KR101888552B1 (ko) 리튬 이온 이차전지용 양극 활물질, 그것을 사용한 리튬 이온 이차전지용 양극 및 리튬 이온 이차전지
JP5347605B2 (ja) 活物質、これを含む電極、当該電極を含むリチウムイオン二次電池、及び活物質の製造方法
KR101539843B1 (ko) 고밀도 음극 활물질 및 이의 제조방법
JP5699754B2 (ja) 活物質、電極、リチウムイオン二次電池、及び、活物質の製造方法
JP5487676B2 (ja) 活物質、これを含む電極、当該電極及びリチウム塩を含む電解質溶液を備える電気化学デバイス
WO2016006557A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池、並びにリチウムイオン二次電池用正極材の製造方法
WO2009120019A1 (ko) 리튬 전지용 올리빈형 양극 활물질 전구체, 리튬 전지용 올리빈형 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 전지
WO2012008423A1 (ja) 活物質、これを含む電極、当該電極を備えるリチウム二次電池、及び活物質の製造方法
JP5365125B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極用活物質
JP5347604B2 (ja) α型結晶構造のLiVOPO4を主成分とする活物質粒子、これを含む電極、当該電極を備えるリチウム二次電池、及びこの活物質粒子の製造方法
KR20150047477A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 그것을 사용한 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지, 및 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법
WO2014051020A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2022107861A1 (ja) 前駆体、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US20210111404A1 (en) Cathode active material for lithium ion secondary battery and method for producing same
JP5375446B2 (ja) 活物質、これを含む電極、当該電極を備えるリチウム二次電池、及び活物質の製造方法
JP5505868B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法
JP5609299B2 (ja) 活物質、これを含む電極、当該電極を備えるリチウム二次電池、及び活物質の製造方法
JP2014024724A (ja) チタン酸リチウム粉体の製造方法、及び該チタン酸リチウム粉体を用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ
JP5609300B2 (ja) 活物質、これを含む電極、当該電極を備えるリチウム二次電池、及び活物質の製造方法
WO2018021480A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2012212634A (ja) 活物質、これを含む電極、当該電極を備えるリチウム二次電池、及び活物質の製造方法
JP2014082219A (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP2013206564A (ja) 正極活物質、正極及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5347605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees