JP2005276475A - リチウム電池用正極材料及びリチウム電池用電極並びにリチウム電池 - Google Patents

リチウム電池用正極材料及びリチウム電池用電極並びにリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005276475A
JP2005276475A JP2004084555A JP2004084555A JP2005276475A JP 2005276475 A JP2005276475 A JP 2005276475A JP 2004084555 A JP2004084555 A JP 2004084555A JP 2004084555 A JP2004084555 A JP 2004084555A JP 2005276475 A JP2005276475 A JP 2005276475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium battery
electrode material
primary particle
average primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004084555A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ono
宏次 大野
Tetsuji Yamada
哲司 山田
Yoshiyuki Toge
喜之 峠
Mitsumasa Saito
光正 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2004084555A priority Critical patent/JP2005276475A/ja
Publication of JP2005276475A publication Critical patent/JP2005276475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 安価で資源的に豊富な元素を用い、高い放電容量、安定した充放電サイクル特性、高い充填性及び高い出力を実現することができるリチウム電池用正極材料及びリチウム電池用電極並びにリチウム電池を提供する。
【解決手段】 本発明のリチウム電池用正極材料は、LiPO(但し、AはCo、Ni、Mn、Fe、Cu、Crから選択された1種、DはMg、Ca、Fe、Ni、Co、Mn、Zn、Ge、Cu、Cr、Ti、Sr、Ba、Sc、Y、Al、Ga、In、Si、B、希土類元素から選択された1種または2種以上かつ前記Aと異なる、0≦x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)からなる正極活物質と、平均一次粒子径が25nm以下の炭素粒子とを含有したことを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、リチウム電池用正極材料及びリチウム電池用電極並びにリチウム電池に関し、更に詳しくは、リチウム電池の正極の密度を高めることができ、したがって、放電容量及び正極単位体積当たりの容量を大きくすることができる技術に関するものである。
近年、携帯用電子機器やハイブリット自動車等に用いるための電池として二次電池の開発が進められている。
代表的な二次電池としては鉛蓄電池、アルカリ蓄電池、リチウム電池等が知られているが、特に、リチウム電池は、小型化、軽量化、高容量化が可能であり、しかも、高出力、高エネルギー密度を有していることから、大いに期待されている。
このリチウム電池は、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な活物質を有する正極と、負極と、非水系の電解質から構成されている。
この正極自体は、正極活物質、導電助剤およびバインダーを含む電極材料により構成され、この電極材料を集電体と呼ばれる金属箔の表面に塗布することにより正極とされている。
この正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)等のリチウムと遷移金属の複合酸化物がよく知られている。また、最近では、資源的に豊富かつ安価な金属である鉄を用いたLiFePOのようなオリビン型金属リン酸塩を正極活物質として用いたリチウム電池が提案されている(特許文献1参照)。
このLiFePOは、金属リチウム(Li)に対して3.3V程度の電位を示し、充放電可能な正極材料として用いることが可能である。
また、導電助剤としては、主にアセチレンブラックやグラファイトのような炭素粉末が用いられる。この炭素粉末の添加は、単に正極活物質の電子導電性を補うだけではなく、リチウム電池の正極を構成する際の必須事項となっている。
特開平9−171827号公報
しかしながら、従来のコバルト酸リチウムは、Coの埋蔵量が少なく、高価であるという問題点があった。
また、ニッケル酸リチウムは、優れた充放電特性を示すものの、決して安価ではなく、また、高温での安定性、定比からの組成ずれによる急激な特性低下等、問題も多い。
また、マンガン酸リチウムは、高温でのMnの溶出、Mn3+のヤーン・テラー歪によるサイクル劣化等の問題点があった。
一方、Feは資源的に豊富で安価であることからリチウム電池用の正極材料に用いるのに有望な元素であるが、LiFePOのような材料を正電極に用いたリチウム電池は、充放電時に流せる電流密度が低いために高出力化が困難であり、実用化が妨げられる一因になっている。
しかも、このLiFePOは密度が3.6g/cmと、他の酸化物系の正極材料、例えばLiCoOの4.6g/cmに比べて低く、単位体積あたりの充填量の点でも低くなってしまうという問題点があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、安価で資源的に豊富な元素を用い、高い放電容量、安定した充放電サイクル特性、高い充填性及び高い出力を実現することができるリチウム電池用正極材料及びリチウム電池用電極並びにリチウム電池を提供することを目的とする。
本発明者等は、鋭意検討を行った結果、リチウム金属リン酸化合物(LiPO)は、従来用いられているLiCoO等の電極材料に比べて電子導電性が低く、この点が、充放電時の電流密度が低く、高出力化が困難である原因の一つであると考え、そこで、平均一次粒子径が25nm以下の炭素粒子を導電助材として加えれば、この炭素粒子を少量添加するだけで、単位体積当たりの容量を大きくすることができ、高い放電容量、安定した充放電サイクル特性、高い充填性及び高い出力を実現可能なリチウム電池用正極材料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のリチウム電池用正極材料は、LiPO(但し、AはCo、Ni、Mn、Fe、Cu、Crから選択された1種、DはMg、Ca、Fe、Ni、Co、Mn、Zn、Ge、Cu、Cr、Ti、Sr、Ba、Sc、Y、Al、Ga、In、Si、B、希土類元素から選択された1種または2種以上かつ前記Aと異なる、0≦x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される正極活物質と、平均一次粒子径が25nm以下の炭素粒子とを含有してなることを特徴とする。
前記Aは、Co、Ni、Mn、Feから選択された1種であることが好ましい。
前記Dは、Mg、Ca、Ni、Co、Mn、Zn、Ti、Alから選択された1種または2種以上であることが好ましい。
本発明のリチウム電池用電極は、本発明のリチウム電池用正極材料を含有してなることを特徴とする。
本発明のリチウム電池は、本発明のリチウム電池用電極を正電極として備えてなることを特徴とする。
本発明のリチウム電池用正極材料によれば、LiPO(但し、AはCo、Ni、Mn、Fe、Cu、Crから選択された1種、DはMg、Ca、Fe、Ni、Co、Mn、Zn、Ge、Cu、Cr、Ti、Sr、Ba、Sc、Y、Al、Ga、In、Si、B、希土類元素から選択された1種または2種以上かつ前記Aと異なる、0≦x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される正極活物質と、平均一次粒子径が25nm以下の炭素粒子とを含有したので、この炭素粒子を少量添加するだけで、単位体積当たりの容量を大きくすることができ、高い放電容量、安定した充放電サイクル特性、高い充填性及び高い出力を実現することができる。
本発明のリチウム電池用電極によれば、本発明のリチウム電池用正極材料を含有したので、高い放電容量、安定した充放電サイクル特性、高い充填性及び高い出力を実現することができ、リチウム電池用電極の高品質化、小型化を図ることができる。
本発明のリチウム電池によれば、本発明のリチウム電池用電極を正電極として備えたので、高い放電容量、安定した充放電サイクル特性、高い充填性及び高い出力を実現することができ、電池としての出力を高めることができる。したがって、各種電気特性に優れたリチウム電池を提供することができる。
本発明のリチウム電池用正極材料及びリチウム電池用電極並びにリチウム電池の最良の形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
本発明のリチウム電池用正極材料は、LiPO(但し、AはCo、Ni、Mn、Fe、Cu、Crから選択された1種、DはMg、Ca、Fe、Ni、Co、Mn、Zn、Ge、Cu、Cr、Ti、Sr、Ba、Sc、Y、Al、Ga、In、Si、B、希土類元素から選択された1種または2種以上かつ前記Aと異なる、0≦x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される正極活物質と、平均一次粒子径が25nm以下の炭素粒子とを含有したものである。
前記Aは、Co、Ni、Mn、Feから選択された1種が好ましく、前記Dは、Mg、Ca、Ni、Co、Mn、Zn、Ti、Alから選択された1種または2種以上が好ましい。
ここで、希土類元素とは、ランタン系列であるLa、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの15元素のことである。
上記の炭素粒子の平均一次粒子径は、1nm以上かつ25nm以下が好ましく、より好ましくは5nm以上かつ20nm以下である。
ここで、炭素粒子の平均一次粒子径を25nm以下と限定した理由は、25nmを超えると、炭素粒子のリチウム電池用正極材料における均一分散が難しく、正極材料の導電率も低くなるために、高い導電率を得るためには、この密度の低い炭素粒子を多量に混合する必要があり、正極材料の密度が低下する分、単位体積当たりの容量が小さくなり、その結果、高い電子電導性、高い放電容量、安定した充放電サイクル特性等の電気特性を得ることができないからである。
また、LiPOの平均一次粒子径は、0.01μm以上かつ50μm以下が好ましく、より好ましくは0.1μm以上かつ10μm以下、さらに好ましくは0.1μm以上かつ1μm以下である。
ここで、LiPOの平均一次粒子径を0.01μm以上かつ50μm以下と限定した理由は、平均一次粒子径が0.01μm未満であると、Liの挿入・脱離に伴う構造変化により粒子が破壊する虞があり、また、表面積が大きすぎるために粒子同士の結合に多くの結合剤を必要とし、その結果、正極材料の導電率が低下する等の問題が生じるからであり、また、50μmを超えると、正極活物質の内部抵抗が高くなり、Liイオンの移動度も遅延するため、正極活物質の利用率が低下する等の問題が生じるからである。
より高出力を図るためには、正極活物質の内部抵抗の影響が小さい1μm以下が好ましい。
この炭素粒子の正極材料全体量における含有量は、2重量%以上かつ20重量%以下が好ましく、より好ましくは5重量%以上かつ15重量%以下である。
その理由は、炭素粒子の含有量が2重量%未満であると、電子電導性を十分発現することができず、また、20重量%を超えると、必要な導電性を得る以上に炭素を含むこととなり、電極材料中の正極活物質の重量及び体積密度が低下するからである。
この正極材料は、バインダーを含むこととしてもよく、バインダーとしては、通常用いられているもの、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフツ化ビニリデン、フッ素ゴム、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー三元共重合体等が好適に用いられる。
このバインダーを混合する際に、必要により溶媒を添加してもよい。溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、アセトン等が好適に用いられる。
ここで、炭素粒子の平均一次粒子径を25nm以下とすることで、大きな効果が得られる理由について説明する。
LiPOで表されるリン酸塩系Li化合物をリチウム電池の正極材料に用いた場合、電池の充電時には正極材料からLiが脱離し、逆に放電時には正極材料にLiが挿入される。
このLiの挿入・脱離は、粒子の表面にて生じるが、同時に正極材料内ではA(及びD)等の遷移金属イオンの還元と酸化が生じる。すなわち、正極材料の表面の反応点においては、正極材料及び電解質からのLi、及び電子の三者の存在が必要である。
ところで、LiPOで表されるリン酸塩系Li化合物の場合、材料自体の電子導電性が低く、電子の供給が追いつかないことが高出力化を妨げる一因になっている。そこで、高出力化を図るためには、正極活物質を微細化して反応面積を大きくすることが考えられるが、正極材料の表面に十分な量の電子を供給するためには、例えば、炭素粒子等の導電性を有する物質を大量に添加する必要が有り、その結果、正極材料の容量密度が大幅に低下してしまうこととなる。一方、単位体積当たりの容量を大きくするためには、正極活物質の充填量を多くする必要がある。このように、負荷特性と単位体積あたりの容量とはトレードオフの関係にある。
本来、炭素粒子の導電性は十分に高く、適切な配合を行えば少量の添加量でも十分に電子を供給することが可能である。電子を供給するために必要な部分は、炭素粒子と正極活物質との接点、つまり、炭素粒子の表面であり、炭素粒子の内部は電子の供給には無関係であり、重量・体積共に無駄になっている。
そこで、微粒子、すなわち表面積の大きな炭素粒子を用いることで、少量の添加でも電子の供給能力を高めることができ、電池の容量密度を大きく損なうことなく電池の高出力化を図ることができる。
以上により、平均一次粒子径が25nm以下の炭素粒子を用いることで、正極活物質間の隙間を効果的に埋めることができ、正極材料の高密度化と、炭素粒子の少量添加による良好な電子供給との双方を達成することができる。
このリチウム電池用正極材料は、LiPO微粒子と、平均一次粒子径が25nm以下の炭素粒子と、バインダーと、溶剤と、必要により他の成分等を混合することにより、ペースト状、スラリー状、あるいは分散液状の正極材料が得られる。
この正極材料を基材上に塗布することにより、リチウム電池用の正極を作製することができる。基材としては、例えば、アルミニウム、鉄、銅等の金属箔からなる集電体が用いられる。塗布方法としては、ペーストをへらで直接塗りつける方法でもよいが、膜厚を制御するためには、ドクターブレード法、スクリーン印刷法等の厚膜形成技術を用いるのが好ましい。
以上により、本実施形態のリチウム電池用正極材料によれば、LiPOの正極活物質と、平均一次粒子径が25nm以下の炭素粒子とを含有したので、この炭素粒子を少量添加するだけで、単位体積当たりの容量を大きくすることができ、高い放電容量、安定した充放電サイクル特性、高い充填性及び高い出力を実現することができる。
本実施形態のリチウム電池用電極によれば、本実施形態のリチウム電池用正極材料を含有したので、電池の容量密度を大きく損なうことなく電池の高出力化を図ることができ、高い放電容量、安定した充放電サイクル特性、高い充填性及び高い出力を実現することができ、リチウム電池用電極の高品質化、小型化を図ることができる。したがって、各種電気特性に優れたリチウム電池を提供することができる。
以下、実施例1、2及び比較例1、2により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)
平均一次粒子径が500nmのLiFePO85重量部と、平均一次粒子径が14nm(比表面積:290m/g)のカーボンブラック(CB)10重量部を、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量部、N−メチル−2−ピロリジノン(NMP)70重量部と共に三本ロール等の混練機を用いて混練、ペースト化し、厚み30μmのAl箔上に塗布、乾燥後、40MPaの圧力にて圧密し、実施例1の正極を得た。
(実施例2)
カーボンブラック(CB)の平均一次粒子径を25nm(比表面積:225m/g)とした以外は、実施例1と同様にして、実施例2の正極を得た。
(比較例1)
カーボンブラック(CB)の平均一次粒子径を30nm(比表面積:90m/g)とした以外は、実施例1と同様にして、比較例1の正極を得た。
(比較例2)
LiFePOを75重量部、平均一次粒子径が30nmのカーボンブラック(CB)を20重量部とした以外は、比較例1と同様にして、比較例2の正極を得た。
(リチウム電池の作製)
実施例1、2及び比較例1、2にて得られた正極を、真空乾燥器を用いて真空乾燥した後、乾燥したアルゴン雰囲気下にて2016型コインセルを用いて実施例1、2および比較例1、2の電池を作製した。
ここでは、負極として金属Liを、セパレータとして多孔質ポリプロピレン膜を、電解質溶液として1mol/LのLiPF溶液を、それぞれ用いた。
なお、このLiPF溶液に用いられる溶媒としては、炭酸エチレンと炭酸メチルエチルを体積%で1:1に混合したものを用いた。
(電池充放電試験)
上記の実施例1、2及び比較例1、2それぞれの電池に対して、室温(25℃)にて電池充放電試験を行った。
この電池充放電試験においては、カットオフ電圧を2〜4.5Vとし、放充電の電流密度については、放充電共に電流量(レート:1C)の定電流とし、放充電のサイクルは、1時間で充電、1時間で放電とした。
実施例1、2及び比較例1、2それぞれの正極密度、放電容量、正極単位体積あたりの容量を表1に、また、充放電試験結果を図1にそれぞれ示す。
Figure 2005276475
これらの結果によれば、実施例1、2では、正極材料中に、平均一次粒子径が25nm以下のカーボンブラック(CB)を20重量部以下含有したことにより、正極密度が2.0gcm−3以上と高く、放電容量、正極単位体積あたりの容量共に大きいことが分かった。
したがって、導電助材として平均一次粒子径が25nm以下のカーボンブラック(CB)を少量添加することで、十分な出力特性が得られることが分かった。
なお、本実施例では、本電極材料自体の挙動をデータに反映させるために、負極に金属Liを用いたが、負極材料は、金属Liの他、例えば、炭素材料、Li合金、LiTi12等を用いてもよい。また、電解質溶液とセパレータの替わりに固体電解質を用いてもよい。
本発明は、LiPOからなる正極活物質と、平均一次粒子径が25nm以下の炭素粒子とを含有した正極材料であるから、リチウム電池のさらなる充放電容量の向上、充放電サイクルの安定化、高出力化はもちろんのこと、さらなる小型化、軽量化、高容量化が期待される二次電池の分野に適用することが可能である。
本発明の実施例1、2及び比較例1、2のリチウム電池各々の充放電試験結果を示す図である。

Claims (5)

  1. LiPO(但し、AはCo、Ni、Mn、Fe、Cu、Crから選択された1種、DはMg、Ca、Fe、Ni、Co、Mn、Zn、Ge、Cu、Cr、Ti、Sr、Ba、Sc、Y、Al、Ga、In、Si、B、希土類元素から選択された1種または2種以上かつ前記Aと異なる、0≦x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される正極活物質と、平均一次粒子径が25nm以下の炭素粒子とを含有してなることを特徴とするリチウム電池用正極材料。
  2. 前記Aは、Co、Ni、Mn、Feから選択された1種であることを特徴とする請求項1記載のリチウム電池用正極材料。
  3. 前記Dは、Mg、Ca、Ni、Co、Mn、Zn、Ti、Alから選択された1種または2種以上であることを特徴とする請求項1または2記載のリチウム電池用正極材料。
  4. 請求項1、2または3記載のリチウム電池用正極材料を含有してなることを特徴とするリチウム電池用電極。
  5. 請求項4記載のリチウム電池用電極を正電極として備えてなることを特徴とするリチウム電池。
JP2004084555A 2004-03-23 2004-03-23 リチウム電池用正極材料及びリチウム電池用電極並びにリチウム電池 Pending JP2005276475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084555A JP2005276475A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 リチウム電池用正極材料及びリチウム電池用電極並びにリチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084555A JP2005276475A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 リチウム電池用正極材料及びリチウム電池用電極並びにリチウム電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005276475A true JP2005276475A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35175931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004084555A Pending JP2005276475A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 リチウム電池用正極材料及びリチウム電池用電極並びにリチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005276475A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7700009B2 (en) 2007-02-27 2010-04-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing positive electrode active material of non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2010218830A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Tdk Corp 活物質、これを含む電極、当該電極を含むリチウムイオン二次電池、及び活物質の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7700009B2 (en) 2007-02-27 2010-04-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing positive electrode active material of non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2010218830A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Tdk Corp 活物質、これを含む電極、当該電極を含むリチウムイオン二次電池、及び活物質の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5611453B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2007035358A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP5360871B2 (ja) 非水系電解質リチウムイオン二次電池
WO2016201942A1 (zh) 一种具有高倍率充放电性能的锂离子电池
JP2003036889A (ja) リチウム二次電池
JP2011216272A (ja) 電極材料組成物及びリチウムイオン電池
JP5505479B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP5505480B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2015201388A (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2012146590A (ja) 非水電解質二次電池用正極、その正極の製造方法、及び非水電解質二次電池
JPH1186854A (ja) リチウム二次電池
JP5279567B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP5586116B2 (ja) リチウム二次電池用の正極合材およびその使用
CN112038590A (zh) 新型固态电池及其正极材料
JP2006252999A (ja) リチウム二次電池
JP2007134274A (ja) 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP2002117845A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物
JP5189466B2 (ja) リチウム二次電池
EP3121883B1 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2007095570A (ja) リチウム二次電池及びその電池に用いる負極
JP2000012029A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005276475A (ja) リチウム電池用正極材料及びリチウム電池用電極並びにリチウム電池
JP2002110251A (ja) リチウムイオン2次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002