JP5347285B2 - トリアージタグ使用による傷病者管理システム、トリアージタグ情報サーバ、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

トリアージタグ使用による傷病者管理システム、トリアージタグ情報サーバ、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5347285B2
JP5347285B2 JP2008059311A JP2008059311A JP5347285B2 JP 5347285 B2 JP5347285 B2 JP 5347285B2 JP 2008059311 A JP2008059311 A JP 2008059311A JP 2008059311 A JP2008059311 A JP 2008059311A JP 5347285 B2 JP5347285 B2 JP 5347285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
tag
triage
electronic pen
victim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008059311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009217449A (ja
Inventor
憲治 唐澤
哲司 植木
哲浩 山本
哲也 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008059311A priority Critical patent/JP5347285B2/ja
Publication of JP2009217449A publication Critical patent/JP2009217449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347285B2 publication Critical patent/JP5347285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、傷病者選別票(以下、トリアージタグという。)使用による傷病者管理システムに係り、特に、電子ペンと、電子ペン専用ドットパターンが印刷されたトリアージタグ使用による傷病者管理システムに関する。
近年、地震,台風,テロ等による大規模災害時の対応システムにトリアージタグと呼ばれる治療優先度を示す標識タグが用いられている。
トリアージタグは、タグに傷病者の個人情報や病状を記録し、さらに、治療の優先度を色でランク付けした標識タグを貼付して紐などで傷病者に装着し、傷病者の治療の緊急度が判るようにしたものである。
大規模災害等では広い範囲で傷病者が発生し、しかも、緊急度が高い傷病者がどこに存在するか正確に把握できないために有効な治療を受けられずに命を失う傷病者が多い。
また、災害現場では、夜間にも治療活動を行わなければならないが、上記のような標識タグでは、夜間の暗がりの中では治療の優先度を認識できないという不便さがある。
そこで、リアルタイムで災害現場の状況が把握でき、災害時に、電子ペンとトリアージタグを用意するだけでインフラとしての通信手段が利用でき、突然の災害に対して早期の対応が可能となるトリアージタグ使用による傷病者管理システムが提供されている(例えば、特許文献1参照)。この傷病者管理システムは、トリアージタグの種類に対応する電子ペン専用ドットパターンが印刷されたトリアージタグと、トリアージタグ上のドットパターンから記録情報を取得する電子ペンと、電子ペンと接続される通信端末と、電子ペンシステム管理サーバと、電子ペンにより取得した記録情報に基づき傷病者情報を収集するトリアージタグ情報サーバとからなり、トリアージタグ使用による傷病者情報を管理している。
特開2007−172010号公報
しかしながら、大規模災害発生時は、被災地内の医療機関で全ての傷病者を受け入れることが困難な状況になる。その場合、被災地外の医療機関へ傷病者を搬送することになり、災害対策本部等では、搬送傷病者の所在を把握できなくなるという課題がある。家族などからの問い合わせに対応するため、所在情報の管理が必要になる。従来の傷病者管理システムでは、搬送に伴う傷病者の所在情報を管理する機能がなく、被災時の混乱した状況を考慮したシームレスに情報の管理を行う仕組みが必要であった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、傷病者搬送に伴い変化する傷病者の情報を容易に管理可能とするトリアージタグ使用による傷病者管理システム等を提供することにある。
前述した課題を解決するために第1の発明は、傷病者情報を管理するトリアージタグに電子ペン専用ドットパターンが印刷され、筆記具に電子ペンを使用する傷病者管理システムであって、前記トリアージタグの種類に対応する電子ペン専用ドットパターンが印刷されたトリアージタグと、前記トリアージタグ上のドットパターンから記録情報を取得する電子ペンと、前記電子ペンとネットワークで接続し、前記電子ペンから受信した電子ペン識別情報を付与した記録情報を電子ペンシステム管理サーバに送信する通信端末と、ネットワーク上に設けられ、受信した前記電子ペン識別情報を付与した記録情報をテキスト情報に変換する電子ペンシステム管理サーバと、ネットワーク上に設けられ、少なくともトリアージタグ番号、現在の所在情報、トリアージ区分からなる傷病者情報を収集、管理するトリアージタグ情報サーバと、前記トリアージタグに備えられた非接触ICタグに記憶されているトリアージタグ番号および前記トリアージタグ情報サーバのアドレスを読み取る携帯型ICタグリーダと、を備え、前記トリアージタグ情報サーバは、傷病者毎に装着されるトリアージタグに対応づけられた傷病者情報を記憶、管理するデータベースと、少なくとも避難場所および搬送拠点および医療機関からなる、傷病者の収容される複数の拠点の所在情報を保持する拠点所在情報テーブルと、受信した前記電子ペンにより取得した記録情報を変換したテキスト情報に基づいて生成した傷病者情報を前記データベースに登録、記憶する登録手段と、前記傷病者の搬送に伴い、前記携帯型ICタグリーダから受信した、前記トリアージタグに備えられた非接触ICタグから読み取られたトリアージタグ番号に対応づけられる傷病者情報を前記データベースから取得し、登録されている当該傷病者情報の少なくともトリアージタグ番号、および、現在の所在情報、および、トリアージ区分と、前記現在の所在情報の更新を補助するために設けられる前記拠点所在情報テーブルから選択された所定範囲の前記拠点のリストボックスと、トリアージ区分を選択可能にするリストボックスとからなる情報更新画面を作成し、前記携帯型ICタグリーダに提供する提供手段と、前記携帯型ICタグリーダにより入力された前記現在の所在情報またはトリアージ区分の更新情報を、前記データベースの該トリアージタグ番号に対応付けられる傷病者情報に登録する更新手段と、を具備することを特徴とするトリアージタグ使用による傷病者管理システムである。
「電子ペン」(「デジタルペン」とも称す)は、ペン型入力装置であり、本発明では、スウェーデン国の「Anoto社」で開発されたアノトペンの例で説明する。電子ペンは、インクカートリッジを伴った筆記部,ドットパターンを読み取るデジタルカメラによる撮像部、通信端末に座標情報を送信する通信部と、を有し、撮像部で読み取られた筆記情報(座標情報)を近くの携帯電話などの通信端末に送信する。
「トリアージタグ(傷病者選別票)」は、電子ペン専用ドットパターンが印刷されており、本発明では、アノトペン専用ドットパターンが印刷されたトリアージタグの例で説明する。
「機械的に識別可能な情報記憶媒体」は、非接触ICタグ、1次元バーコード等であり、「情報記憶媒体を機械的に識別可能な読取装置」は、ICタグリーダ、バーコードリーダ等である。
第1の発明のトリアージタグ使用による傷病者管理システムにより、大災害時のような混乱した状況下でも、医療機関への搬送に伴う傷病者の所在情報を管理可能となり、搬送傷病者の所在をリアルタイムで把握可能となる。また、災害時の傷病者情報のデータベースが構築され、傷病者の症状の変化に応じた傷病者の情報の更新を可能とする。また、被災時の混乱した状況を考慮したシームレスに情報の管理が行える。
また、第2の発明は、トリアージタグの種類に対応する電子ペン専用ドットパターンが印刷され、非接触ICタグを備えたトリアージタグから記録情報を取得する電子ペンと通信可能で、前記電子ペンから受信した電子ペン識別情報を付与した記録情報を送信する通信端末と、前記通信端末から受信した前記電子ペン識別情報を付与した記録情報をテキスト情報に変換する電子ペンシステム管理サーバと、前記トリアージタグに備えられた非接触ICタグに記憶されているトリアージタグ番号を読み取る携帯型ICタグリーダと、ネットワークを介して接続され、傷病者情報を収集、管理するトリアージタグ情報サーバであって、傷病者毎に装着されるトリアージタグに対応づけられた傷病者情報を記憶、管理するデータベースと、少なくとも避難場所および搬送拠点および医療機関からなる、傷病者の収容される複数の拠点の所在情報を保持する拠点所在情報テーブルと、受信した前記電子ペンにより取得した記録情報を変換したテキスト情報に基づいて生成した傷病者情報を前記データベースに登録、記憶する登録手段と、前記傷病者の搬送に伴い、前記携帯型ICタグリーダから受信した、前記トリアージタグに備えられた非接触ICタグから読み取られたトリアージタグ番号に対応づけられる傷病者情報を前記データベースから取得し、登録されている当該傷病者情報の少なくともトリアージタグ番号、および、現在の所在情報、および、トリアージ区分と、前記現在の所在情報の更新を補助するために設けられる前記拠点所在情報テーブルから選択された所定範囲の前記拠点のリストボックスと、トリアージ区分を選択可能にするリストボックスとからなる情報更新画面を作成し、前記携帯型ICタグリーダに提供する提供手段と、前記携帯型ICタグリーダにより入力された前記現在の所在情報またはトリアージ区分の更新情報を、前記データベースの該トリアージタグ番号に対応付けられる傷病者情報に登録する更新手段と、を具備することを特徴とするトリアージタグ情報サーバである。
第2の発明は、第1の発明のトリアージタグ使用による傷病者情報管理システムのトリアージタグ情報サーバに関する発明である。
第3の発明は、コンピュータを第2の発明のトリアージタグ情報サーバとして機能させるプログラムである。
第4の発明は、コンピュータを第2の発明のトリアージタグ情報サーバとして機能させるプログラムを記録した記録媒体である。
上述のプログラムをCD−ROM等の記録媒体に保持させて流通させてもよいし、このプログラムを通信回線を介して送受することもできる。
本発明は、傷病者搬送に伴い変化する傷病者の情報を容易に管理可能とするトリアージタグ使用による傷病者管理システム等を提供することができる。
以下に、添付図面を参照しながら、本発明に係るトリアージタグ使用による傷病者管理システム等の好適な実施形態について詳細に説明する。尚、以下の説明および添付図面において、略同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。
また、本発明のトリアージタグに備える「機械的に識別可能な情報記憶媒体」には、非接触ICタグ、1次元バーコード等があり、「情報記憶媒体」を機械的に識別可能な「読取装置」にはICタグリーダ、バーコードリーダ等がある。本実施の形態では、代表例として、「機械的に識別可能な情報記憶媒体」は非接触ICタグ、その読取装置として、ICタグリーダを用いて、説明する。
図1は、本発明の本実施の形態に係るトリアージタグ使用による傷病者管理システム100の概略構成を示す図である。
図1は、トリアージタグ使用による傷病者管理システム100の一例であり、図1に示すように、トリアージタグ使用による傷病者管理システム100は、トリアージタグ2上のドットパターンから記録情報を取得する電子ペン1、通信端末3、電子ペンシステム管理サーバ4、トリアージタグ情報サーバ5、携帯型ICタグリーダ7が、ネットワーク9を介して接続されて構成される。尚、トリアージタグ使用による傷病者管理システム100は、WWW(World Wide Web)技術を用いて実現した場合の構成図である。
ネットワーク9は、インターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)等のネットワークであり、有線、無線を問わない。
電子ペン1は、トリアージタグの種類に対応する電子ペン専用ドットパターンが印刷されたトリアージタグ2に傷病情報を記載し、トリアージタグ2に印刷されたドットパターンを赤外線で読み取って、記載した情報の座標情報に自身の電子ペン識別情報(以下、電子ペンコードと称す)を付与して通信端末3に送信する。
通信端末3は、携帯型端末(Personal Digital Assistant)であり、例えば、携帯電話、小型パソコン等である。通信端末3は、電子ペン1から受信した記録情報と電子ペンコードを電子ペンシステム管理サーバ4に送信する。本発明のトリアージタグ使用による傷病者管理システム100では、一例として、携帯便利で緊急時にも利用可能な通信端末3を携帯電話で説明する。
電子ペンシステム管理サーバ4は、サーバコンピュータ等であり、多くの場合、二つのサーバに分割されており、分割された一方の電子ペンシステム管理サーバ4は、ネットワーク9を介して通信端末3から受信したドットパターン情報の内容に合せて、傷病者情報等の送信先URLを通信端末3に送信する。通信端末3は、指示されたURL(分割された他方の電子ペンシステム管理サーバ)に傷病者情報(以下、トリアージタグ記載情報と称す)と電子ペンコードとを送信する。
分割された他方の電子ペンシステム管理サーバ4は、受信した上述の電子ペンコードとトリアージタグ記載情報をイメージ画像およびテキストデータ(テキスト情報)に変換して通信端末3に送信し、通信端末3からトリアージタグ情報サーバ5に送信する。
尚、本実施の形態では、テキスト情報に変換した電子ペンコードとトリアージタグ記載情報を、通信端末3を介してトリアージタグ情報サーバ5に送信したが、これに限らず、システムによっては、電子ペンシステム管理サーバ4は、受信した電子ペンコードとトリアージタグ記載情報をイメージ画像およびテキストデータに変換してトリアージタグ情報サーバ5に送信してもよい。
トリアージタグ情報サーバ5は、サーバコンピュータ等であり、傷病者情報データベース6等を有し、受信した電子ペンコードとトリアージタグ記載情報を基に傷病者情報を傷病者情報データベース6に登録、保持し、正常に登録すると通信端末3に登録通知を行う。
携帯型ICタグリーダ7は、傷病者の搬送に伴って、拠点(搬送拠点)8−1、拠点(医療機関)8−2等にて、傷病者に装着したトリアージタグ2のICタグ10に記憶されたトリアージタグ番号を読み取り、トリアージタグ情報サーバ5に送信し、傷病者情報データベース6から該当するトリアージタグ2の傷病者情報を問い合わせ、傷病者の搬送により変化する所在情報、トリアージ区分等の情報を更新要求する。
次に、電子ペン1の構成を説明する。図2は、電子ペン1の構成を示す図である。代表例として、電子ペン1は、スウェーデン国の「Anoto社」で開発されたアノトペンの例で説明する。
電子ペン1は、制御部11、記憶部12、圧力センサ13、通信部14、撮像部15、LED16、筆記部17等から構成される。
制御部11は、接続された各装置を駆動制御し、電子ペン1が行う後述する各種処理(図10参照)である、圧力センサ13から与えられる筆圧データに基づいて、撮像部15及びLED16及びのスイッチオン/オフの切換を行い、トリアージタグ2に印刷されたドットパターンを撮像部15で読み取って記憶部12で記憶し、通信部14から通信端末3に送信する。
記憶部12は、撮像部15で読み取られたドットパターン(座標情報)、自電子ペンの電子ペンコードを記憶する。
圧力センサ13は、利用者が電子ペン1によりトリアージタグ2上に文字などを書く際にペン先に与えられる圧力、即ち筆圧を検出し、情報の記載が開始されることを制御部11に伝え、筆圧の強弱を読み分ける。
通信部14は、Bluetooth対応、またはUSB(Universal Serial Bus)対応となっており、通信端末3と電子ペン1間の通信制御を行う。
撮像部15は、デジタルカメラであり、トリアージタグ2に印刷されているドットパターンを読み取る。LED16は、撮像部15による撮像時、トリアージタグ2上のペン先近傍を照明する。
筆記部17は、インクカートリッジを有し、インクカートリッジ側の先端が圧力センサ13に接触する構成になっている。筆記部は、単なる筆記具として使用することもできるようになっている。
次に、図3を参照しながら、トリアージタグ2の一例について説明する。図3は、トリアージタグ2の一例を示す図である。
トリアージタグ2(「トリアージタッグ」とも称す)は、傷病者情報などが記載された後、傷病者の足や腕に紐や、輪ゴムなどで装着されるようになっている。また、水に濡れても記載可能な表面状態になっており、さらに、記載された内容が水で消失しないような材質で作製されている。
トリアージタグ2には、傷病者の情報が記載された後、傷病の状態が判別可能なように治療の優先度を識別する標識24(切取りミシンなどが施された四色の紙片)が貼付されるようになっている。
トリアージタグ2はICタグ10を備え、トリアージタグ2の表面は、傷病者情報記載部21、チェックボックス23、その下部に形成された治療の優先度を識別する標識24とから構成され、トリアージタグ2の裏面は、人体図25、トリアージ区分22、チェックボックス23、標識24等から構成されている。
ICタグ10は、トリアージタグ2の表面、裏面、内部のいずれかに設け、自身のトリアージタグ番号を記憶しておく。本実施の形態では、裏面に貼着させるものとする。ICタグ10は、通常は金属層を積層した紙や、PETやポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ナイロン等の各種材料等の基材に、ラミネートしたアルミ箔等の金属箔をフォトエッチングやレジスト印刷後のエッチングによりコイル状のアンテナを形成し、ICチップを接続することにより形成する。
傷病者情報記載部21は、傷病者に関する固有情報、収容された医療機関情報、搬送者に関する情報等が記載される第1の記載欄と、トリアージ実施情報、傷病者の状態情報等が記載される第2の記載欄からなる。
第1の記載欄には、トリアージタグの「トリアージタグ番号」、および、傷病者の「氏名」,「年齢」,「性別」,「住所」,「電話」、および、「トリアージ実施月日」,「トリアージ実施者氏名」,「搬送機関名」,「収容医療機関名」等を記載する。
第2の記載欄には、「トリアージ実施場所」、「傷病者の症状・傷病名」、トリアージ区分22等を記載する。トリアージ区分22は、後述する標識24の情報を表し、治療の優先度を識別する情報である。
チェックボックス23には、傷病者情報記載部21に傷病者情報等を記載した後、チェックボックス23にチェックマークを記載し、電子ペン1はトリアージタグ記載情報を通信端末3に送信する。
標識24は、傷病者情報記載部21の下側に設けられ、治療の優先度を識別する標識になっている。標識24は、上から黒色、赤色、黄色、緑色になっている。
緑色は、自力で歩ける状態、軽症群(症状3を表す「III」)、黄色は、骨折などけがをしているが意識ははっきりしている状態、中等症群(症状2を表す「II」)、赤色は、危険な状態、重症群(症状1を表す「I」)、黒色は、明らかに死の兆候がある状態(症状0を表す「0」)の紙片が連接されている。尚、前述の症状に関する説明文は定められた正確な表現にはなっていない。これら標識24は、トリアージ区分22に合わせ、ちぎり取られて傷病者に貼付されるようになっている。
人体図25には、異常個所がある場合人体図に印をつけ、簡略版のカルテの役割を果たし、医療機関での早期処置を可能とする。
電子ペン1には固有コードである電子ペンコードが付されていて、トリアージタグ記載情報を通信端末3に送信する際にトリアージタグ記載情報に電子ペンコードを貼付して送信する。例えば、電子ペンコードと被災地区コードを関連付けて登録する。「○○町××丁目」には、「A123456789」というコードの電子ペンを登録し、電子ペンの移動を禁止すれば、トリアージタグに記載された「トリアージタグ番号」と「トリアージ区分」に関連付けられて、「○○町××丁目」には、「危険な状態の傷病者(標識:赤色)」が何人存在するかを傷病者情報データベースで把握することができる。また、救急隊は、トリアージタグ番号リストをもとに的確に救援活動を実施することが可能となる。
トリアージタグ2は、最表面の紙片の記載面には電子ペン専用ドットパターンが印刷されていなければならない。
次に、図4に参照しながら、電子ペン専用ドットパターンについて説明する。図4は、電子ペン専用ドットパターンの一例を説明する図であり、図4(a)は、ドットパターンを示す図であり、図4(b)は、ドットパターンに対応する情報を示す図である。尚、図4に示すドットパターンは、アノトペン専用ドットパターンの例である。
図4(a)には、ドットパターンの各ドットは、0.3mm間隔で形成された直角に交わる縦横の仮想線の交点近傍に、それぞれ異なる4方向の何れかに配置されている。図4(b)には、図4(a)のドットパターンに対応するデータの配列を示す。尚、図4(a)では、説明し易くするために縦横の仮想線が表示されているが、実際には印刷されない。また、各ドットは、電子ペン1の撮像部で認識可能な赤外線インキで印刷されている。前述のAnoto社のシステムでは、36個のドット(約4mm2の内側に印刷されたドット群)を1単位情報として扱っている。
電子ペン1で、トリアージタグ2に傷病情報等を記載すると、記載された情報の近傍に印刷されたドットパターンを電子ペンに内蔵された撮像部15で読み取って、図4(a)のドットパターンのデータに基づいて図4(b)に示すデータ配列を取得し、ペン先が置かれた場所の、または、移動した場所の単位情報から座標情報を割り出し、電子ペン1の記憶部12に記憶する。
次に、図5を参照しながら、通信端末3のハードウェア構成を説明する。図5は、通信端末3のハードウェア構成図である。
通信端末3は、制御部31、記憶部32、通信制御部34、入力部35、表示部36、通信部37等が、システムバス39を介して少なくとも接続されて構成される。
制御部31は、システムバス39を介して接続された各装置を駆動制御し、通信端末3が行う後述する各種処理(図10参照)を実現する。
記憶部32には、制御部31が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーティングシステム)、電子ペン1から受信したドットパターン(座標情報)、電子ペン識別情報等が格納される。
通信制御部34は、通信制御装置、通信ポート等を有し、通信端末3とネットワーク9間の通信を媒介する通信インタフェースであり、ネットワーク9を介して、通信端末3と、電子ペンシステム管理サーバ4、トリアージタグ情報サーバ5間の通信制御を行う。
入力部35は、データの入力を行い、テンキー等の入力装置を有する。入力部35を介して、通信端末3に対して、操作指示、動作指示、データ入力等を行うことができる。
表示部36は、液晶パネル等のディスプレイ装置を有する。
通信部37は、Bluetooth対応、またはUSB(Universal Serial Bus)対応となっており、通信端末3と電子ペン1間の通信制御を行う。
次に、図6を参照しながら、トリアージタグ情報サーバ5のハードウェア構成を説明する。図6は、トリアージタグ情報サーバ5のハードウェア構成図である。
トリアージタグ情報サーバ5は、制御部51、記憶部52、通信制御部54、入力部55、表示部56、印刷部57等が、システムバス59を介して少なくとも接続されて構成される。
制御部51は、CPU(Central Processing Unit )、ROM(Read Only Memory )、RAM(Random Access Memory)等で構成され、CPUは、システムバス59を介して接続された各装置を駆動制御し、トリアージタグ情報サーバ5が行う後述する各種処理(図11、図12参照)を実現する。
記憶部52には、HDD(ハードディスクドライブ)であり、制御部51が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーティングシステム)、傷病者情報データベース等が格納される。プログラムに関しては、OS(オペレーティングシステム)に相当する制御プログラム63や、本コンピュータを適用するトリアージタグ情報サーバ5が行う各種データベース管理処理に相当するアプリケーションプログラム64等が格納されている。
通信制御部54は、通信制御装置、通信ポート等を有し、トリアージタグ情報サーバ5とネットワーク9間の通信を媒介する通信インタフェースであり、ネットワーク9を介して、トリアージタグ情報サーバ5と、通信端末3、電子ペンシステム管理サーバ4間の通信制御を行う。
入力部55は、データの入力を行い、例えば、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、テンキー等の入力装置を有する。入力部55を介して、トリアージタグ情報サーバ5に対して、操作指示、動作指示、データ入力等を行うことができる。
表示部56は、CRTモニタ、液晶パネル等のディスプレイ装置を有する。
印刷部57は、プリンタであり、印刷出力処理を行う。
システムバスは、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路である。
次に、電子ペンシステム管理サーバ4について説明する。
電子ペンシステム管理サーバ4は、多くの場合、PLS(Paper
Look−up Service)サーバと、ASH(Application Service Handler)サーバに分けられて設置される。一つのアプリケーションには、同一のドットパターンが存在しないように管理されており、通信端末3から送信されたドットパターンの座標情報は、まず、PLSサーバに送信される。
PLSサーバは、受信したドットパターンの座標情報から、使用されているアプリケーションを判別し、そのアプリケーションを支援するASHサーバのURLを割り出して、ASHサーバのURLを携帯電話経由で、電子ペンに送信する。
携帯電話は、電子ペンの指示に従って座標情報を前述のASHサーバのURLに送信する。ASHサーバは、座標情報をイメージ画像およびテキストデータに変換し、通信端末3(携帯電話)に送信する。
尚、システムによっては、PLSサーバと、ASHサーバを同一のサーバ内に存在させて使用する場合や、PLSサーバだけを独立させて使用する場合がある。
次に、図7を参照しながら、トリアージタグ情報サーバ5の記憶部52が保持する情報について説明する。図7は、記憶部52が保持する情報を示す図である。
記憶部52内には、傷病者情報データベース6、制御プログラム68、アプリケーションプログラム69等が格納されている。
図8は、傷病者情報データベース6の一態様を示す図である。
図8に示すように、傷病者情報データベース6は、傷病者情報60と、拠点所在情報テーブル80等を格納する。
傷病者情報60には、トリアージタグ記載情報を基に、トリアージタグ番号61に対応付けられる傷病者に関する各種情報、例えば、傷病者の固有情報、収容された医療機関情報,搬送者に関する情報、トリアージ実施情報,傷病者の状態情報、トリアージ区分62、所在情報63等が格納される。所在情報63は、登録された傷病者の所在地(現在地)を表す情報であり、例えば所在地の都道府県ID、市区町村ID、拠点ID等の情報からなる。
拠点所在情報テーブル80は、各拠点8の所在情報を示す拠点所在情報81からなり、都道府県毎の都道府県情報82と、各都道府県情報82に対応付けられる複数の市区町村情報83と、各市区町村情報83に対応付けられる複数の拠点情報84等からなる。拠点8は、避難場所(公園、学校、公共施設等)、搬送拠点(自衛隊駐屯地、ヘリポート等)、医療機関等である。
都道府県情報82は、都道府県ID、都道府県名等を有する。
市区町村情報83は、市区町村ID、都道府県ID、市区町村名等を有する。
拠点情報84は、拠点ID、市区町村ID、拠点名等を有する。
制御プログラム68は、トリアージタグ情報サーバ5の各構成部分を駆動制御するプログラムであり、OS(オペレーティングシステム)に相当する。
アプリケーションプログラム69は、トリアージタグ情報サーバ5が行う後述の処理(図11、図12参照)に相当する実行可能プログラムである。
尚、傷病者情報データベース6のデータ構成は、この構成に限られるものではない。例えば、傷病者情報60の所在情報63は、前述した拠点所在情報80と同様のフォーマットの情報を登録しておき、利用してもよい。
次に、図9を参照しながら、携帯型ICタグリーダ7のハードウェア構成を説明する。図9は、携帯型ICタグリーダ7のハードウェア構成図である。
携帯型ICタグリーダ7は、制御部71、記憶部72、マイクロ波送受信部73、通信制御部74、入力部75、表示部76、アンテナ77等が接続される。携帯型ICタグリーダ7はトリアージタグ2(ICタグ10内蔵)に対して共振する呼び出し信号を発信し、数cmから数十cmの距離でICタグ10からの応答信号を読み、ICタグ10に記録した情報であるトリアージタグ番号の読み取りを行う。
制御部71は、CPU、ROM、RAM等で構成され、接続された各装置を駆動制御し、携帯型ICタグリーダ7が行う後述する処理(図12参照)を実現する。
記憶部72には、各構成部分を駆動制御する制御プログラム、アプリケーションプログラムとして、読取手段、読取情報送信手段等に相当する実行可能プログラム、およびトリアージタグ情報サーバ5に情報を提供する際の当該ICタグリーダ104を特定する送信元ID等が格納されている。
マイクロ波送受信部73は、アンテナ77を介して、ICタグリーダ7とICタグ10との間の通信を媒介する無線通信インタフェースであり、ICタグ10のメモリに記憶されている情報を受信する。
通信制御部74は、携帯型ICタグリーダ7とネットワーク9間の通信を媒介する通信インタフェースであり、ネットワーク9を介して、携帯型ICタグリーダ7と、トリアージタグ情報サーバ5間の通信制御を行う。
入力部75は、データの入力を行い、テンキー等の入力装置を有する。入力部75を介して、携帯型ICタグリーダ7に対して、操作指示、動作指示、データ入力等を行うことができる。
表示部76は、液晶パネル等のディスプレイ装置を有する。
次に、図10、図11を参照しながら、本発明のトリアージタグ使用による傷病者管理システム100の傷病者情報の登録処理について説明する。
図10は、トリアージタグ使用による傷病者管理システム100の機能ブロックと所在情報登録のデータの流れを示す図である。
図11は、本発明のトリアージタグ使用による傷病者管理システム100の傷病者情報の登録処理の動作手順を示すフローチャートである。
予め、準備作業として、電子ペン(電子ペンコード)を被災地の区分(区分コード)毎に割り振る。さらに、トリアージ実施者に対し、担当する区分と各区分に割り当てられた電子ペン1,あらかじめトリアージタグ番号が付与されたトリアージタグ2を必要枚数,さらに、Bluetooth対応の通信端末3(携帯電話)を割り当てる。
担当区分情報、電子ペンコード、トリアージタグ番号、携帯電話番号、トリアージ実施者名、トリアージ実施者コード等はトリアージタグ情報サーバ5の傷病者情報データベース6に登録される。
更に、所定範囲内の拠点8の拠点所在情報90を拠点所在情報テーブル62に登録しておく。
災害現場18において、電子ペン1、トリアージタグ2、通信端末3(携帯電話)を所有するトリアージ実施者7は、災害現場で傷病者を診断し、トリアージタグ2に電子ペン1を用いてトリアージタグ記載情報を記入し(ステップS201)、治療の優先度を識別する標識24を適当な切り取り線で切り取り、当該傷病者につける。
電子ペンの制御部11は、撮像部15で読み取ったドットパターンから記入したトリアージタグ記載情報(座標情報)を取得する(ステップS202)。
電子ペンの制御部11は、トリアージタグ2のチェックボックス23にチェックマークを記入することにより、取得した電子ペンコードとトリアージタグ記載情報(座標情報)を通信端末3(携帯電話)に送信する(ステップS203)。
通信端末3の制御部31は、電子ペン1から受信した電子ペンコードとトリアージタグ記載情報(座標情報)を、電子ペンシステム管理サーバ4に送信する(ステップS204)。
前述したように、電子ペンシステム管理サーバ4(PLSサーバ)は、ASHサーバのURLを、通信端末3を介して電子ペン1に送信する。電子ペンは再度、通信端末3を介して電子ペンコードとトリアージタグ記載情報を電子ペンシステム管理サーバ4(ASHサーバ)のURLに送信する。
電子ペンシステム管理サーバ4(ASHサーバ)は、受信した電子ペンコードとトリアージタグ記載情報(座標情報)をテキストデータに変換し、通信端末3(携帯電話)に送信する。
通信端末3の制御部31は、テキストデータ化した電子ペンコードとトリアージタグ記載情報を受信する(ステップS205)。
通信端末3の制御部31は、テキストデータ化した電子ペンコードとトリアージタグ記載情報をトリアージタグ情報サーバ5に送信する(ステップS206)。
トリアージタグ情報サーバ5の制御部51は、傷病者情報登録手段101により、受信したテキストデータ化した電子ペンコードとトリアージタグ記載情報を基に、傷病者情報60を生成し、傷病者情報データベース6に登録、保持する(ステップS207)。
次に、図10、図12を参照しながら、本発明のトリアージタグ使用による傷病者管理システム100の所在情報の登録、更新処理について説明する。
図12は、本発明のトリアージタグ使用による傷病者管理システム100の所在情報の登録、更新処理の動作手順を示すフローチャートである。
図10に示すように、災害現場18でトリアージ実施者は、傷病者を診断し、トリアージタグ2(ICタグ付与)に電子ペン1を用いてトリアージタグ記載情報を記入し、トリアージタグ情報サーバ5は、傷病者情報登録手段101により、電子ペン1より取得したトリアージタグ記載情報を基に傷病者情報を傷病者情報データベース6に登録する。傷病者の搬送に伴い、トリアージタグ情報サーバ5は、情報更新手段102により、拠点(搬送拠点)8−1(例えば避難場所)で、携帯型ICタグリーダ7を用いて、トリアージタグ2(ICタグ貼付)からトリアージタグ番号を読み取り、トリアージタグ情報サーバ5に傷病者の情報を問い合わせ、登録されている情報を携帯型ICタグリーダ7の液晶ディスプレイに表示し、拠点8−1の所在情報の更新を行う。更に、拠点(医療機関)8−2に搬送されると、トリアージタグ情報サーバ5は、情報更新手段102により、同様に、拠点8−2の所在情報の更新を行う。
図12に示すように、拠点8にて、傷病者に装着されているトリアージタグ2(ICタグ10貼付)に携帯型ICタグリーダ7かざす(ステップS301)。携帯型ICタグリーダ7の制御部71は、ICタグ10のメモリに記憶した情報であるトリアージタグ番号61、トリアージタグ情報サーバ5の送信先アドレスであるURLを読み取る(ステップS302)。
ICタグリーダ7の制御部71は、読み取ったトリアージタグ番号61を、読み取ったトリアージタグ情報サーバ5のURLに送信する(ステップS303)。
トリアージタグ情報サーバ5の制御部51は、傷病者情報データベース6から受け取ったトリアージタグ番号61に該当する傷病者情報60を取得する(ステップS304)。
トリアージタグ情報サーバ5の制御部51は、登録されている該傷病者情報60のトリアージタグ番号61、所在情報63、トリアージ区分62と、拠点所在情報テーブル80を基に所定範囲の拠点のリストボックスからなる情報更新画面データを生成し、ICタグリーダ7に送信する(ステップS305)。
ICタグリーダ7の制御部71は、受け取った情報更新画面92を表示する(ステップS306)。
図10に示すように、情報更新画面92は、該傷病者のトリアージタグ番号、トリアージ区分、登録されている都道府県名、市区町村名、拠点名と、所定範囲の拠点のリストボックスからなる。
トリアージ実施者は、情報更新画面92に従って、現在地(拠点名等)、傷病者の症状の変化に応じてトリアージ区分をリストボックスから選択、入力する(ステップS307)。
ICタグリーダ7の制御部71は、更新ボタンにより、入力された現在地(拠点名等)、トリアージ区分等をトリアージタグ情報サーバ5に送信する(ステップS308)。
トリアージタグ情報サーバ5の制御部51は、受信した現在地(都道府県名、市区町村名、拠点)、トリアージ区分を基に所在情報63を、傷病者情報データベース6の該当する傷病者情報60に登録(更新)する(ステップS309)。
尚、拠点8の現在地(拠点名等)を選択する方法として、各通信端末3(携帯電話)のアンテナの住所情報と近隣の拠点8を関連付けてデータベースに登録、管理しておき、情報更新画面92を表示する際に、携帯型ICタグリーダ7の電波を受信した最寄りのアンテナの住所に関連付けられた拠点をリストボックスに表示してもよい。
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、災害現場18でトリアージ実施者は、傷病者を診断し、トリアージタグ2(ICタグ10貼付)に電子ペン1を用いてトリアージタグ記載情報を記入し、電子ペン1より取得したトリアージタグ記載情報を基に傷病者情報を傷病者情報データベース6に登録する。傷病者の搬送に伴い、拠点(搬送拠点)8−1(例えば避難場所)で、携帯型ICタグリーダ7を用いて、トリアージタグ2に付与したICタグ10からトリアージタグ番号を読み取り、トリアージタグ情報サーバ5に傷病者の情報を問い合わせ、登録されている情報を携帯型ICタグリーダ7の液晶ディスプレイに表示し、拠点8−1の所在情報をリストボックスより選択し、トリアージタグ情報サーバ5は、傷病者情報データベース6の該当する傷病者情報に登録する。更に、拠点(医療機関)8−2に搬送されると、同様に、拠点(医療機関)8−2の所在情報の更新を行う。
これにより、大災害時のような混乱した状況下でも、医療機関への搬送に伴う傷病者の所在情報を管理可能となり、搬送傷病者の所在をリアルタイムで把握可能となる。また、災害時の傷病者情報のデータベースが構築され、傷病者の症状の変化に応じた傷病者の情報の更新を可能とする。また、被災時の混乱した状況を考慮したシームレスに情報の管理が行える。
尚、本実施の形態では、機械的に識別可能な情報記憶媒体としてICタグ10を用い、その読取装置としてICタグリーダ7を用いたが、情報記録媒体として、1次元バーコードをトリアージタグ2に備え、その読取装置としてバーコードリーダを用いて、情報を収集してもよい。
尚、図11、図12に示す処理を行うプログラムはCD−ROM等の記録媒体に保持させて流通させてもよいし、このプログラムを通信回線を介して送受することもできる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係るトリアージタグ使用による傷病者管理システム等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本実施の形態に係るトリアージタグ使用による傷病者管理システム100の概略構成を示す図 電子ペン1の構成を示す図 トリアージタグ2の一例を示す図 電子ペン専用ドットパターンの一例を説明する図 通信端末3のハードウェア構成図 トリアージタグ情報サーバ5のハードウェア構成図 記憶部52が保持する情報を示す図 傷病者情報データベース6の一態様を示す図 携帯型ICタグリーダ7のハードウェア構成図 トリアージタグ使用による傷病者管理システム100の機能ブロックと情報登録のデータの流れを示す図 本発明のトリアージタグ使用による傷病者管理システム100の傷病者情報の登録処理の動作手順を示すフローチャート 本発明のトリアージタグ使用による傷病者管理システム100の所在情報の登録、更新処理の動作手順を示すフローチャート
符号の説明
1………電子ペン
2………トリアージタグ
3………通信端末
4………電子ペンシステム管理サーバ
5………トリアージタグ情報サーバ
6………傷病者情報データベース
7………携帯型ICタグリーダ
8………拠点
9………ネットワーク
10………ICタグ
11、31、51、71………制御部
12、32、52、72………記憶部
13………圧力センサ
14………通信部
15………撮像部
16………LED
17………筆記部
18………災害現場
21………傷病者情報記載部
22………トリアージ区分
23………チェックボックス
24………標識
60………傷病者情報
61………トリアージタグ番号
62………トリアージ区分
63………所在情報
80………拠点所在情報テーブル
81………拠点所在情報
82………都道府県情報
83………市区町村情報
84………拠点情報
100………トリアージタグ使用による傷病者管理システム
101………傷病者情報登録手段
102………情報更新手段
103………座標情報・テキストデータ変換手段

Claims (4)

  1. 傷病者情報を管理するトリアージタグに電子ペン専用ドットパターンが印刷され、筆記具に電子ペンを使用する傷病者管理システムであって、
    前記トリアージタグの種類に対応する電子ペン専用ドットパターンが印刷されたトリアージタグと、
    前記トリアージタグ上のドットパターンから記録情報を取得する電子ペンと、
    前記電子ペンとネットワークで接続し、前記電子ペンから受信した電子ペン識別情報を付与した記録情報を電子ペンシステム管理サーバに送信する通信端末と、
    ネットワーク上に設けられ、受信した前記電子ペン識別情報を付与した記録情報をテキスト情報に変換する電子ペンシステム管理サーバと、
    ネットワーク上に設けられ、少なくともトリアージタグ番号、現在の所在情報、トリアージ区分からなる傷病者情報を収集、管理するトリアージタグ情報サーバと、
    前記トリアージタグに備えられた非接触ICタグに記憶されているトリアージタグ番号および前記トリアージタグ情報サーバのアドレスを読み取る携帯型ICタグリーダと、
    を備え、
    前記トリアージタグ情報サーバは、
    傷病者毎に装着されるトリアージタグに対応づけられた傷病者情報を記憶、管理するデータベースと、
    少なくとも避難場所および搬送拠点および医療機関からなる、傷病者の収容される複数の拠点の所在情報を保持する拠点所在情報テーブルと、
    受信した前記電子ペンにより取得した記録情報を変換したテキスト情報に基づいて生成した傷病者情報を前記データベースに登録、記憶する登録手段と、
    前記傷病者の搬送に伴い、前記携帯型ICタグリーダから受信した、前記トリアージタグに備えられた非接触ICタグから読み取られたトリアージタグ番号に対応づけられる傷病者情報を前記データベースから取得し、登録されている当該傷病者情報の少なくともトリアージタグ番号、および、現在の所在情報、および、トリアージ区分と、前記現在の所在情報の更新を補助するために設けられる前記拠点所在情報テーブルから選択された所定範囲の前記拠点のリストボックスと、トリアージ区分を選択可能にするリストボックスとからなる情報更新画面を作成し、前記携帯型ICタグリーダに提供する提供手段と、
    前記携帯型ICタグリーダにより入力された前記現在の所在情報またはトリアージ区分の更新情報を、前記データベースの該トリアージタグ番号に対応付けられる傷病者情報に登録する更新手段と、
    を具備することを特徴とするトリアージタグ使用による傷病者管理システム。
  2. トリアージタグの種類に対応する電子ペン専用ドットパターンが印刷され、非接触ICタグを備えたトリアージタグから記録情報を取得する電子ペンと通信可能で、前記電子ペンから受信した電子ペン識別情報を付与した記録情報を送信する通信端末と、前記通信端末から受信した前記電子ペン識別情報を付与した記録情報をテキスト情報に変換する電子ペンシステム管理サーバと、前記トリアージタグに備えられた非接触ICタグに記憶されているトリアージタグ番号を読み取る携帯型ICタグリーダと、ネットワークを介して接続され、傷病者情報を収集、管理するトリアージタグ情報サーバであって、
    傷病者毎に装着されるトリアージタグに対応付けられた傷病者情報を記憶、管理するデータベースと、
    少なくとも避難場所および搬送拠点および医療機関からなる、傷病者の収容される複数の拠点の所在情報を保持する拠点所在情報テーブルと、
    受信した前記電子ペンにより取得した記録情報を変換したテキスト情報に基づいて生成した傷病者情報を前記データベースに登録、記憶する登録手段と、
    前記傷病者の搬送に伴い、前記携帯型ICタグリーダから受信した、前記トリアージタグに備えられた非接触ICタグから読み取られたトリアージタグ番号に対応づけられる傷病者情報を前記データベースから取得し、登録されている当該傷病者情報の少なくともトリアージタグ番号、および、現在の所在情報、および、トリアージ区分と、前記現在の所在情報の更新を補助するために設けられる前記拠点所在情報テーブルから選択された所定範囲の前記拠点のリストボックスと、トリアージ区分を選択可能にするリストボックスとからなる情報更新画面を作成し、前記携帯型ICタグリーダに提供する提供手段と、
    前記携帯型ICタグリーダにより入力された前記現在の所在情報またはトリアージ区分の更新情報を、前記データベースの該トリアージタグ番号に対応付けられる傷病者情報に登録する更新手段と、
    を具備することを特徴とするトリアージタグ情報サーバ。
  3. コンピュータを請求項2のトリアージタグ情報サーバとして機能させるプログラム。
  4. コンピュータを請求項2のトリアージタグ情報サーバとして機能させるプログラムを記録した記録媒体。
JP2008059311A 2008-03-10 2008-03-10 トリアージタグ使用による傷病者管理システム、トリアージタグ情報サーバ、プログラム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP5347285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059311A JP5347285B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 トリアージタグ使用による傷病者管理システム、トリアージタグ情報サーバ、プログラム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059311A JP5347285B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 トリアージタグ使用による傷病者管理システム、トリアージタグ情報サーバ、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009217449A JP2009217449A (ja) 2009-09-24
JP5347285B2 true JP5347285B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41189244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059311A Expired - Fee Related JP5347285B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 トリアージタグ使用による傷病者管理システム、トリアージタグ情報サーバ、プログラム、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5347285B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884615B2 (ja) * 2012-04-17 2016-03-15 大日本印刷株式会社 サーバ装置、救急医療支援システム、及びプログラム
JP6293989B2 (ja) * 2012-05-01 2018-03-14 資規 照井 傷病者特定システム及び特定方法
JP6142663B2 (ja) * 2013-05-14 2017-06-07 大日本印刷株式会社 コンピュータ装置、プログラム、及び情報処理方法
JP6123473B2 (ja) * 2013-05-14 2017-05-10 大日本印刷株式会社 コンピュータ装置、プログラム、及び情報処理方法
JP6164691B2 (ja) * 2013-09-11 2017-07-19 小林クリエイト株式会社 トリアージタグ、該トリアージタグのトリアージ区分判別方法、及びicタグリーダー
WO2018037656A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 株式会社ワコム 電子ペン、位置検出装置及び情報処理装置
JP6801848B2 (ja) * 2017-01-23 2020-12-16 株式会社セレージャテクノロジー 災害時情報管理システム
JP7076672B2 (ja) * 2020-06-16 2022-05-30 株式会社Smart119 災害時情報管理システム
CN113029639A (zh) * 2021-02-26 2021-06-25 湖南国科智瞳科技有限公司 一种病理标本管理系统及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095016A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Kashiwazaki Joho Kaihatsu Center:Kk 避難者確認システム
JP4736784B2 (ja) * 2005-12-19 2011-07-27 大日本印刷株式会社 傷病者管理システム及び医療機関端末
JP4205722B2 (ja) * 2006-01-05 2009-01-07 みずほ情報総研株式会社 被災者情報提供方法及び被災者情報提供システム
JP2008009528A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Sato Corp リストバンド発行システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009217449A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347285B2 (ja) トリアージタグ使用による傷病者管理システム、トリアージタグ情報サーバ、プログラム、及び記録媒体
JP4457569B2 (ja) 地図情報処理システム
JP6189623B2 (ja) トリアージシステム、サーバ装置およびプログラム
EP1806670A1 (en) A method and apparatus for processing patient information
JP5211726B2 (ja) トリアージタグ使用による傷病者管理システム、トリアージタグ情報サーバ、プログラム、及び記録媒体
JP2004246433A (ja) データ入力システム
JP2001344340A (ja) 自動診察システム及び方法、その記憶媒体並びに緊急通信救助システム
JP4736784B2 (ja) 傷病者管理システム及び医療機関端末
JP2012058962A (ja) 救急搬送先検索システム
US20080243541A1 (en) System and method for recording medical information
JP6570725B1 (ja) 個人医療情報システム
JP2007172010A5 (ja)
JP2006127395A (ja) 紹介状管理システム
JP5928011B2 (ja) 救急医療支援システム
JP2004054375A (ja) カルテ管理システム、カルテ管理システムにおけるカルテ管理装置及びカルテ管理処理プログラム、並びにカルテ用紙
JP2002297772A (ja) 介護支援システムおよび介護支援プログラム
JP2003150703A (ja) 医療事務装置
JP2008305301A (ja) 情報処理装置、プログラム及びトリアージタッグ
JP2008009528A (ja) リストバンド発行システム
JP2002133029A (ja) 救急活動支援装置及び救急業務システム
JP2006285566A (ja) 医療業務における知識共有システム
JP2008282218A (ja) 災害救護支援システムおよび災害救護支援方法
JP5228596B2 (ja) 治験検体回収業務システム、サーバ装置及びプログラム
JP6928223B2 (ja) 傷病者管理システム、傷病者管理システム用入力端末装置及び傷病者管理システム用プログラム
JP5537265B2 (ja) 医療関連機関紹介装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees