JP5346621B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5346621B2
JP5346621B2 JP2009046247A JP2009046247A JP5346621B2 JP 5346621 B2 JP5346621 B2 JP 5346621B2 JP 2009046247 A JP2009046247 A JP 2009046247A JP 2009046247 A JP2009046247 A JP 2009046247A JP 5346621 B2 JP5346621 B2 JP 5346621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning area
game ball
blade
opening
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009046247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010200791A (ja
Inventor
達也 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2009046247A priority Critical patent/JP5346621B2/ja
Publication of JP2010200791A publication Critical patent/JP2010200791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346621B2 publication Critical patent/JP5346621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は遊技板に設けられた役物内の入賞領域に遊技球の入球を検出する検出手段を備える遊技機に関する。
従来、パチンコ機と呼ばれる遊技機は、遊技球が図示しない球送り装置によって1球ずつ発射レール上に送り出され、送り出された遊技球が打球発射装置に打ち出されて遊技盤の案内レールの外レールに沿って遊技領域に導かれ、この遊技領域に導かれた遊技球が入賞口に入賞することで所定数の賞球を払い出すようになっている。
また、近年では、2種類の大当たりが発生可能なパチンコ機が実用化されている。このような2種類の大当たりが発生可能なパチンコ機においては、趣向性を一層高めるために大当たりの入賞口として遊技板の下部に設けられた大入賞口と、中央役物内の入賞領域に設けられたV入賞口とを備えるものがある。前記大入賞口は電動役物(アタッカー)が予め決められたモードにて所定期間だけ開放されパチンコ玉(遊技球)が入賞可能な状態となる。中央役物内に設けられたV入賞口は、中央役物の枠状部に設けられ入賞領域を閉鎖するように配置された羽根役物の羽根(羽根状入賞領域開閉部材)が拡開されたときにパチンコ玉の入賞が可能な状態となる(特許文献1参照)。
特開2005−168728号公報
上記のように従来のV入賞口を備えるパチンコ機において、中央役物の枠状部に設けられた羽根状入賞領域開閉部材は、単純に開閉しているだけで動作が単調であるとともに、ソレノイドを用いて開閉しているために消費電力が大きかった。
本発明は、上記の問題に鑑み、小型かつ低消費電力の駆動手段を用いて役物の入賞領域の開閉を行う羽根状入賞領域開閉部材に趣向性の高い動作を行わせることができる遊技機を提供することを目的とする。
請求項1に記載の遊技機は、板状に形成された遊技板の前面側に遊技球が落下する遊技領域を有する遊技盤を備える遊技機であって前記遊技板に設けられ、外周に配置する枠を有し、この枠の内側に遊技球が入球する入賞領域が設けられた役物と前記役物内の入賞領域に設けられ、遊技球の入球を検出する検出手段と前記役物の枠に回転可能な状態で設けられた部品取付用回転軸と羽根状に形成され、前記部品取付用回転軸に取り付け固定され、当該部品取付用回転軸とともに前記役物の枠に360°以上連続回転することで前記入賞領域を開閉するように配置された羽根状入賞領域開閉部材と出力回転軸が前記羽根状入賞領域開閉部材の前記部品取付用回転軸と機械的に連動し、当該出力回転軸を回転駆動することで当該羽根状入賞領域開閉部材を回転させる回転駆動手段と、を備え、前記羽根状入賞領域開閉部材は、前記部品取付用回転軸から一方の側に延びる第1の羽根状遊技球誘導部と、前記部品取付用回転軸から他方の側に延びる第2の羽根状遊技球誘導部とを有し、当該第1及び第2の羽根状遊技球誘導部は、異なる長さに形成され、前記羽根状入賞領域開閉部材が回動していずれか一方の先端側が前記役物の外側方向に向くことで当該役物の外側で落下する遊技球を拾って前記入賞領域に導くことを特徴とする
いずれの場合にも、回転駆動手段が出力回転軸を回転駆動して羽根状入賞領域開閉部材を回転させることで、入賞領域を開閉するので、小型かつ低消費電力の駆動手段を用いて役物の入賞領域の開閉を行う羽根状入賞領域開閉部材に趣向性の高い動作を行わせる。
前記第1の羽根状遊技球誘導部と前記第2の羽根状遊技球誘導部は同じ長さに形成してもよい。
従来の遊技機では、遊技球の入球を検出する検出手段としてV入賞口を備えるパチンコ機において、役物の枠に設けられた羽根状入賞領域開閉部材は、単純に開閉しているだけで動作が単調であるとともに、ソレノイドを用いて開閉しているために消費電力が大きかった。
これに対し、本発明では小型かつ低消費電力の駆動手段を用いて役物の入賞領域の開閉を行う羽根状入賞領域開閉部材に趣向性の高い動作を行わせることができ、これにより、遊技機の趣向性の高めるとともに低消費電力化を行い、さらに製造コストの抑制し、遊技機における羽根役物の配置場所の制約を緩和することができる。
本発明によれば、本発明では小型かつ低消費電力の駆動手段を用いて役物の入賞領域の開閉を行う羽根状入賞領域開閉部材に趣向性の高い動作を行わせることができ、これにより、遊技機の趣向性の高めるとともに低消費電力化を行い、さらに製造コストの抑制し、遊技機における羽根役物の配置場所の制約を緩和することができ、遊技機の設計の自由度を高めることができる。
本発明に係る実施形態の遊技機の構成例を示した正面図である。 本発明に係る実施形態の制御手段のブロック図である。 本発明に係る実施形態の遊技盤を示す正面図である。 本発明に係る実施形態の遊技盤を示す斜視図である。 本発明に係る実施形態の羽根役物部及びその周辺部の前方左斜め上側から見た分解斜視図である。 本発明に係る実施形態の羽根役物部の後方左斜め上側から分解斜視図である。 本発明に係る実施形態の羽根役物部及びその周辺部の組み立てた状態の斜視図である。 本発明に係る実施形態の羽根役物部の組み立てた状態の斜視図である。。 本発明に係る実施形態の回転駆動ユニットの内部構造を示す断面図である。 本発明に係る実施形態の羽根状入賞領域開閉部材504を閉塞位置Aで停止した場合の羽根役物部及びその周辺部の正面図である。 本発明に係る実施形態の羽根状入賞領域開閉部材が第1及び第2の開放位置で停止した場合の羽根役物部及びその周辺部の正面図である。 本発明に係る実施形態の図1乃至図11に示した実施形態の第1の変形例を示す正面図である。 本発明に係る実施形態の図1乃至図11に示した実施形態の第2の変形例を示す正面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は 遊技機の構成例を示した正面図である。
初めに遊技機全体の説明をする。
図1において、遊技機1は、機枠又は機体として所定の外郭方形枠サイズに構成された固定保持用の外枠11と、この外枠11の前側に設けられ、この外枠11に合わせて方形枠サイズに構成された前枠12とを備えている。
前枠12は、正面左側上下部に配設された開閉連結支持機構13a、13bを介して外枠11に開閉(片持ち横開き)可能に組付けるとともに、正面右側内部に配設された施錠装置14を利用して閉鎖状態に保持される。
前枠12の正面側には、前枠12の前側面域に合わせた方形状のガラス扉15及び受け皿ユニット16が共に横開き開閉及び着脱が可能に組付けられており、施錠装置14および図示しないロック機構を利用して前枠12の前面を覆う閉止状態で保持される。
受け皿ユニット16には、球払出口から払い出された遊技球を貯留して整列させる球皿部17が設けられる。
前枠12には、パチンコゲームを展開し得る遊技盤101が、着脱交換可能にセット保持されている。遊技盤101は、前面の遊技領域103を前記ガラス扉15の正面に臨ませている。
前枠12の前記ガラス扉15の下方位置には、発射部292(図2参照)を備える操作ハンドル113が配置され、発射部292の駆動によって発射された遊技球がレール102a、102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達した後、遊技領域103内を落下する。遊技領域103には、遊技球を不特定の方向に向けて落下させるための複数の釘に加え、遊技球の落下方向を変化させる風車や入球口が配置されている。
遊技領域103の中央部分には中央役物2が配置されている。中央役物2には、例えば液晶表示器(LCD)を用いた図柄表示部104が配置されている。
図柄表示部104の下方には遊技球を受入れ可能な第1始動口105が配置され、第1始動口105の下方には一対の可動片120a(図3参照)を有する第2始動口120が配置されている。第2始動口120は一対の可動片120a(図3参照)が閉状態のときに遊技球の受入れを困難にし、開状態のときに第1始動口105よりも遊技球の受入れを容易にする。
図柄表示部104の左側には、遊技球の通過を検出し、第2始動口120を一定時間だけ開放させる普通図柄の抽選を行うための入賞ゲート106が配置されている。入賞ゲート106の下方位置等には、遊技球が入球したときに所定数(例えば10個)の賞球払い出しの権利を獲得する普通入賞口107a、107b、107cが配置されている。遊技領域103の最下部にはどの入球口にも入球しなかった遊技球を回収する回収口108が配置されている。
図柄表示部104の右下には、遊技球が入球したときに所定数(例えば10個)の賞球払い出しの権利を獲得する普通入賞口107dが配置されている。
さらに、普通入賞口107dの下には、主制御基板201(図2参照)に設けられた第1特別図柄抽選手段による抽選結果を表示する第1特別図柄表示器82(図3参照)、及び主制御基板201(図2参照)に設けられた第2特別図柄抽選手段による抽選結果を表示する第2特別図柄表示器83(図3参照)が配置されている。これら両表示器82、83には特別図柄が変動表示されていると共に、所定時間経過後に所定の図柄が停止表示され、始動口への遊技球の入球を契機とする抽選の結果が表示されている。両表示器82、83には複数のLEDが使用され、特別図柄の変動表示の開始に伴ってLEDが点滅することで、現在抽選中であるかのような印象を遊技者に与える。所定時間経過後には、抽選結果に応じて予め設定されたLEDが点灯表示し、遊技者に抽選結果が報知されている。
特別図柄の変動表示中に第1始動口105、あるいは第2始動口120に遊技球が入球すると、当該入球によって得られる特別図柄の変動表示の権利(以下「保留球」という)が留保されている。この留保された保留球の数は第1特別図柄保留表示器84(図3参照)及び第2特別図柄保留表示器85(図3参照)に表示されている。
特別図柄の変動表示中に入賞ゲート106に遊技球が入球すると、普通図柄抽選手段による抽選が行われるが、この抽選結果を表示する普通図柄表示器81(図3参照)が上記両表示器82、83の付近に配置されている。普通図柄の変動表示中に入賞ゲート106に遊技球が入球することによって得られる普通図柄の変動表示の権利、すなわち保留球の数が普通図柄保留表示器86(図3参照)に表示されている。
図柄表示部104は第1始動口105、または第2始動口120に遊技球が入球したときに複数の装飾図柄の変動表示を開始し、所定時間経過後に当該装飾図柄の変動を停止させる。停止時に特定図柄(例えば「777」)が揃えば、大当たり遊技(長当たり遊技)を実行する権利を獲得したこととなり、その後、大当たり遊技(長当たり遊技)が開始される。大当たり遊技(長当たり遊技)が開始されると、遊技領域103の下方に位置する大入賞口ユニット9における開閉扉91が一定時間、開放する動作を所定回数(例えば15回)繰り返し、入球した遊技球に対応する賞球が払い出されている。
大入賞口ユニット9は遊技盤101に設けられた大入賞口93を開閉する開閉扉91を開閉自在に支持し、開閉扉91が大入賞口93の前面(表面)側に位置した状態で、遊技盤101の背面に設置されている。開閉扉91は通常時には閉鎖して大入賞口93を閉塞しており、大入賞口93に遊技球が入球することを阻止している。大当たり遊技が開始されたときには、大入賞口開閉ソレノイド43への通電により開閉扉91が開放して大入賞口93を開放させる。大入賞口93の開放時には、開閉扉91が遊技球を大入賞口93内に導くための受け皿として機能するため、大入賞口93に遊技球が入球可能となる。
また、前記前枠12の上側と下側には複数のライト112を備えた演出ライト111(ランプユニット)が設置されている。
前枠12の下側には、受け皿ユニット16が設置されている他、前述の操作ハンドル113が配置されている。操作ハンドル113は遊技盤101から遊技者側へ突出し、上記発射部の駆動によって遊技球を発射させる際に遊技者によって操作されている。
操作ハンドル113は上記発射部を駆動させて遊技球を発射させる発射指示部材114を備えている。発射指示部材114は操作ハンドル113の外周部に、遊技者から見て右回りに回転可能に設けられ、遊技者によって直接操作されているときに発射部に遊技球発射の指示を与える。操作ハンドル113には遊技者が発射指示部材114を直接操作していることを検出するセンサ等が内蔵されている。
中央役物2における図柄表示部104の上側及び側方(図1においては紙面右側)には、演出用の役物(以下、「演出役物」という)115、116が配置されている。中央役物2における図柄表示部104の左上側には、本実施形態の要部となる羽根役物部24が設けられている。
前枠12の下側にはまた、遊技者による操作を受け付けるチャンスボタン117が配置されている。チャンスボタン117の操作は例えば遊技中における特定のリーチ演出に際し、チャンスボタン117の操作を促すガイダンスが表示されている間有効となる。
前枠12には、演出効果音、または不正を知らしめる音声を出力するスピーカ277(図2参照)が組み込まれている。スピーカ277は高音・中音・低音の領域を出力できる機能を有し、通常演出時は高音・中音・低音をバランス良く出力するが、後述する特別演出時、または不正等があった場合には周りに良く聞こえるように高音領域を高く出力するように制御されている。
(制御手段の内部構成)
図2に遊技機1の制御手段の内部構成を示すが、ここに示すように制御手段200は主に主制御基板201、副制御基板202、賞球制御基板203、及びランプ制御基板206の複数の制御基板から構成されている。
主制御基板201は遊技機1の遊技に関する基本動作を制御し、ROM201bに記憶されたプログラムに基づき、遊技内容の進行に伴う基本処理を実行するCPU201aと、CPU201aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能するRAM201c等を備える。主制御基板201は第1始動口105、もしくは第2始動口120への遊技球の入球を契機として、大当たり抽選を行うと共に、その抽選結果に基づいてROM201bに記憶されている演出に係わるコマンドの選択を行う。
主制御基板201の入力側には、第1始動口105に遊技球が入球したことを検出する第1始動口検出部221と、第2始動口120に遊技球が入球したことを検出する第2始動口検出部225と、入賞ゲート106を遊技球が通過したことを検出するゲート検出部222と、普通入賞口107a、107b、107cに入球した遊技球を検出する普通入賞口検出部223と、大入賞口ユニット9に入球した遊技球を検出する大入賞口検出部224と、羽根役物部24の遊技球通過センサ501、502及び羽根役物部24の回転駆動ユニット503のフォトセンサ531、532、533とが接続されている。
主制御基板201の出力側には役物作動装置231及びモータ駆動回路232が接続されている。本実施形態においては上記役物作動装置231を、開閉扉91を開閉させる大入賞口開閉ソレノイド(駆動装置)と、第2始動口120を開閉させる第2始動口開閉ソレノイドとによって構成している。モータ駆動回路232は、主制御基板201による制御に基づいて羽根役物部24の回転駆動ユニット503のステッピングモータ534に駆動パルスを供給してステッピングモータ534の回転駆動を行う。
役物作動装置231は主制御基板201によって制御され、大当たり遊技(長当たり遊技、短当たり遊技)時に大入賞口開閉ソレノイド97に通電して開閉扉91を開放させ、また上記普通図柄の当選によって第2始動口開閉ソレノイドに通電して第2始動口120を開閉する。
副制御基板202の入力側には上記のチャンスボタン117が操作されたことを検出するチャンスボタン検出部220が接続されている。この副制御基板202は主に遊技中における演出を制御し、主制御基板201より送信されているコマンドに基づいて演出の抽選及び演出処理を実行するCPU202aと、プログラム及び過去の演出パターンを記憶するROM202bと、CPU202aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能するRAM202c等を備えている。
副制御基板202は主制御基板201より送信されている演出に係るコマンドを受信すると、このコマンドに基づいて抽選を行い、演出背景パターン、リーチ演出パターン、登場キャラクター等の演出を確定すると共に、当該確定した演出の制御を行う。副制御基板202の出力側には図柄表示部104が接続され、抽選によって決定された内容の通りに図柄表示部104において装飾図柄演出を展開する。副制御基板202には図柄表示部104に表示させる画像データを書き込むVRAM202dも備えられている。
通常時には、CPU202aがROM202bに記憶されたプログラムを読み込んで、背景画像表示処理、図柄画像表示及び変動処理、キャラクター画像表示処理など各種画像処理を実行し、必要な画像データをROM202bから読み出してVRAM202dに書き込む。背景画像、図柄画像、キャラクター画像は表示画面上において図柄表示部104に重畳表示されている。すなわち、図柄画像やキャラクター画像は背景画像よりも手前に見えるように表示されている。このとき、同一位置に背景画像と図柄画像が重なる場合、Zバッファ法等、周知の陰面消去法により各画像データのZバッファのZ値を参照することで、図柄画像を優先してVRAM202dに記憶させる。
副制御基板202の出力側にはスピーカ277が接続され、副制御基板202において確定した通りに音声を出力する。副制御基板202の出力側にはまた、ランプ262、演出ライト111、及び演出役物作動装置254を制御するランプ制御基板206が接続されている。演出役物作動装置254は演出役物115,116等の、演出用の役物を作動させるモータ等によって構成されている。ランプ制御基板206は副制御基板202より送信されたコマンドに基づき、プログラムを作動させて演出処理を実行するCPU206aと、各種演出パターンデータを記憶するROM206bと、CPU206aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能するRAM206c等を備えている。
ランプ制御基板206は遊技盤101や台枠等に設けられている各種ランプ262に対する点灯制御等を行う他、演出ライト111における複数のライト112に対する点灯制御等を行い、各ライト112からの光の照射方向を変更するためにモータに対する駆動制御等を行う。ランプ制御基板206はまた、副制御基板202より送信されたコマンドに基づき、演出役物115、116を動作させる各種モータに対する駆動制御等を行う。
主制御基板201には賞球制御基板203が双方向に送信可能に接続されている。賞球制御基板203はROM203bに記憶されたプログラムを作動させて賞球制御の処理を実行するCPU203aと、CPU203aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能するRAM203c等を備え、ROM203bに記憶されたプログラムに基づき、賞球制御を行う。
賞球制御基板203は接続されている払出部291に対して入球時の賞球数を払い出す制御を行う。また発射部292に対する遊技球の発射の操作を検出し、遊技球の発射を制御する。払出部291は遊技球の貯留部から所定数を払い出すためのモータ等からなる。
賞球制御基板203はこの払出部291に対して、各入球口(第1始動口105、第2始動口120、普通入賞口107a、107b、107c、107d、大入賞口93)に入球した遊技球に対応した賞球数を払い出す制御を行う。発射部292は遊技者による遊技操作を検出するセンサ(図示しない)と、遊技球を発射させる図示しないソレノイド等を備え、遊技のための遊技球を発射する。賞球制御基板203は発射部292のセンサにより遊技操作を検出すると、検出された遊技操作に対応してソレノイド等を駆動させて遊技球を間欠的に発射させ、遊技盤101の遊技領域103に遊技球を送り出す。
図3及び図4は遊技盤101を示す正面図及び斜視図である。
図3及び図4において、遊技盤101は、合板の前面に樹脂シートを貼り付けた構造の遊技板300に中央役物2等の各種所物や遊技釘303を配置したものである。
遊技盤101の遊技領域103の中央には、中央役物2が設けられている。
中央役物2は、前記遊技領域103の中央に設けられ、開口部22が形成された枠部材21を主要構成とする前側ユニット3を有し、当該開口部22の背面側に図柄表示部104が配置されている。図柄表示部104の開口部22から露出する部分は、画面400となっている。枠部材21の表面には、金色の鍍金が施されている。
中央役物2の枠部材21の上側中央の若干左寄りには、曲面部23が設けられており、遊技領域103は、この曲面部23から左右に分岐して左打ち用の遊技領域301と勢いが付きすぎた遊技球を減速させて回収口108に導く線路302に分けられている。
中央役物2の枠部材21の曲面部23の左側には、羽根役物部24が設けられている。羽根役物部24の下側には、V入賞球回収経路25の入り口が設けられている。
V入賞球回収経路25は、透明の筒状に形成され羽根役物部24の下側から演出役物115の下側から通って演出役物116に上部に接続している。演出役物116に上部には、V入賞球回収経路25の出口からの遊技球を遊技盤3の裏面側に排出する排出口26が設けられている。
左打ち用の遊技領域301には、多数本の遊技釘303とともに、入賞ゲート106、普通入賞口107a、107b、107c、風車109、第1始動口105、第2始動口120、大入賞口ユニット9等が配置されている。
一方、枠部材21の左側壁31には、左打ち用の遊技領域301を落下する遊技球が付近の遊技釘303の誘導により比較的低い確率で突入するワープ経路32が設けられている。
枠部材21の下壁33の上面には、ワープ経路32を通過した遊技球が転がるステージ面34が形成されている。ステージ面34の中央には遊技球を第1始動口105に誘導する誘導孔35の入り口35a(図4参照)が設けられている。誘導孔35の出口35bは、第1始動口105の上方に位置する。ステージ面34の手前には、ステージ面34から転落した遊技球が転がるステージ面36が形成されている。ステージ面36の中央には、遊技球を第1始動口105に誘導する誘導溝37が形成されている。
下壁33のステージ面34より奥側には建物や雲をイメージする装飾用の飾り401が形成される。
枠部材21の左側壁31、下壁33、右側壁38、上壁39により囲まれる領域は、上述の開口部22となっている。
遊技球は、通常の遊技状態で、曲面部23よりも左下側に落下して左打ち用の遊技領域301に導かれ、遊技釘303や風車109に衝突しながら、あるものは、ワープ経路32、ステージ面34及び誘導孔35を通過し第1始動口105に落下し、また、あるものは、ステージ面36及び誘導溝37を通過し第1始動口105に落下し、また、あるものは、ワープ経路32を介さず直接下方に落下し、普通入賞口107a、107b、107cまたは第1始動口105に入賞し、また、あるものは、アウト球として回収口108に集合し、アウト球通路孔を通って遊技盤3の裏面側に排出される。
図5は図4に示した羽根役物部24及びその周辺部の前方左斜め上側から見た分解斜視図である。図6は図4に示した羽根役物部24の後方左斜め上側から分解斜視図である。図7は図5の羽根役物部24及びその周辺部の組み立てた状態の斜視図である。図8は図6の羽根役物部24の組み立てた状態の斜視図である。
図5において、羽根役物部24は、中央役物2の枠部材21の右上側部500と、遊技球通過センサ501、502と、回転駆動ユニット503と、羽根状入賞領域開閉部材504と、ネジ505、506、507とから構成されている。
枠部材21の右上側部500は、遊技板300に対して平行に配置する板状部510の前方に、第1乃至第4の曲面部511、512、513、514と、下側壁部515、中間垂直壁部516と、左下側垂直壁部517とを突出して形成したものである。
第1の曲面部511は、前述の曲面部23の左側に連続して設けられており、水平面に対して左下側に向けて傾斜するとともに、左側に向けて水平面に対する傾斜度が低下するように形成されている。第2の曲面部512は、左上端が第1の曲面部511の左下端と繋がり、左上端から右斜め下方に延出した後、下方に向けて湾曲する形状に形成されている。第2の曲面部512は、入賞領域520の上側から右側にかけて配置する。
第2の曲面部512の下端は、下側壁部515の右端に繋がる。下側壁部515は壁面を水平方向にて入賞領域520の下側に配置している。
中間垂直壁部516は、下端が下側壁部515の左右の中間部に繋がり、下側壁部515から上方に延出して入賞領域520を第1の入賞領域521と第2の入賞領域522に区分けする。第1の入賞領域521は中間垂直壁部516の右側に配置し、第2の入賞領域522は中間垂直壁部516の左側に配置している。
左下側垂直壁部517は、下端が下側壁部515の左端に繋がり、下側壁部515の左端から上方に延出して入賞領域520の左下側に配置する。
第3の曲面部513は、左下側垂直壁部517の上端から連続して設けられており、水平面に対して左下側に向けて傾斜するとともに、左側に向けて水平面に対する傾斜度が低下するように形成されている。
第4の曲面部514は、第3の曲面部513の左端から連続して設けられており、水平面に対して左下側に向けて傾斜するとともに、左側に向けて水平面に対する傾斜度が低下するように形成されている。
板状部510と第1の曲面部511の左下端と第3の曲面部513の左端
とガラス扉15(図1参照)のガラス板によって囲まれる領域は、入賞領域520の開口部523になっている。板状部510における第1の曲面部511の左下端と第3の曲面部513の間の中間の位置には貫通孔524が形成されている。貫通孔524には、後方から回転駆動ユニット503の部品取付用回転軸551が挿通される。
羽根状入賞領域開閉部材504には、板面の幅方向を前後に向けて配置するようになっており、回転駆動ユニット503の部品取付用回転軸551が嵌入される貫通孔561が形成されている。部品取付用回転軸551の先端側にはネジ507のネジ部が螺入されるネジ孔552が形成されている。貫通孔561の回りには、ネジ507のネジ頭が挿入される凹部が形成されている。ネジ507は、羽根状入賞領域開閉部材504の貫通孔561に部品取付用回転軸551が嵌入された状態で、ネジ部が部品取付用回転軸551のネジ孔552に螺入して締め付けられ、ネジ頭が貫通孔561の回りの凹部に係止することで、部品取付用回転軸551に羽根状入賞領域開閉部材504を取り付け固定する。ここで貫通孔561及び部品取付用回転軸551の貫通孔561に嵌入される部分は断面がD字形状(図6参照)に形成され、羽根状入賞領域開閉部材504と部品取付用回転軸551の間は非回転の状態になる。
下側壁部515の中間垂直壁部516を挟んだ右側と左側には、遊技球を通過させる貫通部がV入賞口525、526として形成されている。
板状部510の縁部には、ネジ508のネジ部が挿通されるネジ挿通孔527が形成されている。挿通孔527の回りには、ネジ508のネジ頭が挿入される凹部が形成されている。
遊技板300の前面には、ネジ508のネジ部が螺入されるネジ孔351が形成されている。遊技板300には、回転駆動ユニット503が挿入される切欠き352が形成されている。
ネジ508は、ネジ部が板状部510の挿通孔527に前方から挿通し、遊技板300のネジ孔351に螺入して締め付けられることで、遊技板300に枠部材21の板状部510をネジ止め固定する。
回転駆動ユニット503のケース本体552の左右には、ネジ止部553、554が外側に突出してそれぞれ設けられている。ネジ止部553、554には、ネジ505、506のネジ部が挿通されるネジ挿通孔が形成されている。
回転駆動ユニット503の前面の蓋部561には、部品取付用回転軸551を前方に突出させるための貫通孔562が形成されている。部品取付用回転軸551と貫通孔562の間には軸受け563が設けられている。
V入賞球回収経路25は、入り口411の前方の縁にネジ止部412が上側に突出してそれぞれ設けられている。ネジ止部412には、ネジ421のネジ部が挿通されるネジ挿通孔が形成されている。
図6において、中間垂直壁部516の後ろ側には、遊技球通過センサ501、502の前側がそれぞれ差し込まれて遊技球通過センサ501、502が前側を収納する収納部541、542が形成されている。遊技球通過センサ501、502としては、電磁誘導作用を利用した近接センサが用いられている。遊技球は鉄製(強磁性体)であるので、遊技球が遊技球通過センサ501、502の遊技球通過孔601、602の周りに設けられた発振コイルの近傍を通過すると電磁誘導作用によって渦電流が発生し、発信回路の出力振幅が変動する。これに基づき、遊技球通過センサ501、502は、遊技球の通過を検出している。
中間垂直壁部516の収納部541の右側及び収納部542の左側には、遊技球通過センサ501、502の後ろ側の一部を係止して遊技球通過センサ501、502の脱落を防止する爪部543、544が形成されている。
第2の曲面部512の裏面下側には、ネジ421のネジ部が螺入されるネジ孔545が形成されている。
ネジ421は、ネジ部がV入賞球回収経路25のネジ止部412のネジ挿通孔に挿通し、第2の曲面部512のネジ孔545に螺入して締め付けられることで、枠部材21の右上側部500にV入賞球回収経路25をネジ止め固定する。
回転駆動ユニット503のケース本体552の後面には、ステッピングモータ534が取り付け固定されている。ケース本体552の後面には、内部に設けられたフォトセンサ531、532、533に外部からのハーネスのコネクタを接続するための開口部556、557、558が形成されている。
また、ケース本体552の後面には、部品取付用回転軸551の後側の軸受けを行う軸受け559が設けられている。一方、板状部510の後面の貫通孔562の左側及び右側には、ボス546、547が後方に突出して設けられている。ボス546、547には、ネジ505、506のネジ部が螺入されるネジ孔が形成されている。
ネジ505、506は、ネジ部が回転駆動ユニット503のネジ止部553、554のネジ挿通孔に挿通し、ボス546、547のネジ孔に螺入して締め付けられることで、板状部510の後面に回転駆動ユニット503をネジ止め固定する。
図7において、羽根役物部24及びその周辺部を組み立てた状態では、羽根状入賞領域開閉部材504は、入賞領域520の開口部523に回転可能な状態で配置する。
前記羽根状入賞領域開閉部材504は、前記部品取付用回転軸551から一方の側に延びる第1の羽根状遊技球誘導部528と、前記部品取付用回転軸551から他方の側に延びる第2の羽根状遊技球誘導部529とを有し、前記第1の羽根状遊技球誘導部528と前記第2の羽根状遊技球誘導部529は異なる長さに形成されている。本実施形態の場合、前記第1の羽根状遊技球誘導部528より前記第2の羽根状遊技球誘導部529が長く形成されている。
下側壁部515の遊技球を通過させるV入賞口525、526の内側には、遊技球通過センサ501、502の遊技球通過孔601、602が配置しており、V入賞口525、526を通過する遊技球を遊技球通過センサ501、502によって検出できるようになっている。
V入賞口525、526を通過した遊技球は、V入賞球回収経路25に落下し、V入賞球回収経路25を介して図3及び図4に示す排出口26より遊技盤3の裏面側に排出される。
図8において、羽根役物部24を組み立てた状態では、中間垂直壁部516の収納部541、542には、遊技球通過センサ501、502の前側が差し込まれ、爪部543、544によって遊技球通過センサ501、502が係止されている。
板状部510の後面には回転駆動ユニット503がネジ505、506によってネジ止め固定されている。
枠部材21の右上側部500には、ネジ421によってV入賞球回収経路25をネジ止め固定されている。
図9は回転駆動ユニット503の内部構造を示す断面図である。
図9において、ケース本体552の内部には、駆動側ギア611、中継ギア612及び従動側ギア613が回転可能な状態で設けられている。駆動側ギア611は中継ギア612と噛み合い、中継ギア612は従動側ギア613と噛み合っている。駆動側ギア611には、ステッピングモータ534(図6参照)の出力回転軸614が取り付け固定されている。従動側ギア613は、部品取付用回転軸551が取り付け固定されている。
従動側ギア613は、後ろ面に筒状の壁部515が形成され、この壁部515には、スリット516が形成されている。スリット516は、三箇所のフォトセンサ531、532、533により検出されるようになっている。フォトセンサ531、532、533の検出位置は、羽根状入賞領域開閉部材504が入賞領域520の開口部523を閉塞する閉塞位置A、羽根状入賞領域開閉部材504の第1の開放位置B、羽根状入賞領域開閉部材504の第2の開放位置Cに対応している。
主制御基板201(図2参照)は、フォトセンサ531、532、533の検出結果に対応してモータ駆動回路232(図2参照)を制御し、必要に応じてステッピングモータ534の回転駆動を行い、羽根状入賞領域開閉部材504を回転させるとともに閉塞位置A、第1の開放位置B、第2の開放位置Cで羽根状入賞領域開閉部材504を停止させる。
図10は、羽根状入賞領域開閉部材504が閉塞位置Aで停止した場合の羽根役物部24及びその周辺部の正面図である。図11(a)は、羽根状入賞領域開閉部材504が第1の開放位置Bで停止した場合の羽根役物部24及びその周辺部の正面図である。図11(b)は、羽根状入賞領域開閉部材504が第2の開放位置Cで停止した場合の羽根役物部24及びその周辺部の正面図である。
遊技機1が通常時の場合、主制御基板201は、フォトセンサ531がスリット516を検出した位置で羽根状入賞領域開閉部材504で停止させる。これにより、羽根状入賞領域開閉部材504は、図10の閉塞位置Aで停止する。この状態で、羽根状入賞領域開閉部材504は、前記部品取付用回転軸551から一方の側に延びる第1の羽根状遊技球誘導部528が第3の曲面部513の左端に向き、前記部品取付用回転軸551から他方の側に延びる第2の羽根状遊技球誘導部529が板状部510と第1の曲面部511の左下端に近接し、入賞領域520の開口部523を閉塞した状態になっている。この場合、第2の羽根状遊技球誘導部529は、前方から見て、僅かに時計回り方向に傾いた状態にある。ここで、第1の羽根状遊技球誘導部528の先端と、第3の曲面部513の左端の間には隙間620が形成されるが、隙間620は、横方向に開口しているとともに、隙間620の近くには、遊技釘303が配置していないので、遊技機1が通常時の場合、遊技球10が羽根役物部24の外側から隙間620を介して入賞領域520に移動することはなく、第1の曲面部511を遊技球が転がり第1の曲面部511の右端から落下した遊技球10は、第4の曲面部514に着地して左側に転がることになる。
図10の閉塞位置Aから第1の羽根役物大当たりに当選した場合、主制御基板201は、羽根状入賞領域開閉部材504を時計回り方向に回転させ、まず、第1ラウンドで、フォトセンサ532がスリット516を検出した位置で羽根状入賞領域開閉部材504で停止させる。
この状態では、図11(a)に示すように、羽根状入賞領域開閉部材504は、第1の羽根状遊技球誘導部528が9時20分の方向を向き、羽根状入賞領域開閉部材504は、前記部品取付用回転軸551から一方の側に延びる第1の羽根状遊技球誘導部528が前記中央役物2の外側方向に向くことで当該中央役物2の外側で落下する遊技球10を拾い、第2の羽根状遊技球誘導部529が中間垂直壁部516の上端に近接して、拾った遊技球10を前記第1の入賞領域521に導く。前記第1の入賞領域521に導かれた遊技球10は、第1のV入賞口525を通過して遊技球通過センサ501によって検出される。主制御基板201は、払出部291に対して遊技球通過センサ501に通過した遊技球に対して1個当たり所定数(例えば10個)の賞球払い出しを行う。主制御基板201は、遊技球通過センサ501に通過した遊技球が所定数に到達するか所定時間に到達した場合、第1ラウンドを終了し、羽根状入賞領域開閉部材504を時計回り方向に回転させ、図10の閉塞位置Aに戻す。この後、ウエイト時間が経過すると、主制御基板201は、第2ラウンドの処理に移行し、羽根状入賞領域開閉部材504を時計回り方向に回転させ、フォトセンサ532がスリット516を検出した位置で羽根状入賞領域開閉部材504で停止させる。この後、第1ラウンドと同様の動作を行う。主制御基板201は、このような動作を予め選択されたラウンド数繰り返す。
図10の閉塞位置Aから第2の羽根役物大当たりに当選した場合、主制御基板201は、羽根状入賞領域開閉部材504を反時計回り方向に回転させ、まず、第1ラウンドで、フォトセンサ533がスリット516を検出した位置で羽根状入賞領域開閉部材504で停止させる。
この状態では、図11(b)に示すように、羽根状入賞領域開閉部材504は、第2の羽根状遊技球誘導部529が10時30分の方向を向き、羽根状入賞領域開閉部材504は、第2の羽根状遊技球誘導部529が前記中央役物2の外側方向に向くことで当該中央役物2の外側で落下する遊技球10を拾い、第1の羽根状遊技球誘導部528が左下側垂直壁部517の上端の方向に向いて、拾った遊技球10を前記第2の入賞領域522に導く。前記前記第2の入賞領域522に導かれた遊技球10は、第2のV入賞口526を通過して遊技球通過センサ502によって検出される。主制御基板201は、払出部291に対して遊技球通過センサ502に通過した遊技球に対して1個当たり所定数(例えば15個)の賞球払い出しを行う。主制御基板201は、遊技球通過センサ502に通過した遊技球が所定数に到達するか所定時間に到達した場合、第1ラウンドを終了し、羽根状入賞領域開閉部材504を時計回り方向に回転させ、図10の閉塞位置Aに戻す。この後、ウエイト時間が経過すると、主制御基板201は、第2ラウンドの処理に移行し、羽根状入賞領域開閉部材504を反時計回り方向に回転させ、フォトセンサ531がスリット516を検出した位置で羽根状入賞領域開閉部材504で停止させる。この後、第2ラウンドで第1ラウンドと同様の動作を行う。主制御基板201は、このような動作を予め選択されたラウンド数繰り返す。
ここで、図11(b)に示す状態の中央役物2の外側方向を向いた第2の羽根状遊技球誘導部529の先端は、図11(a)に示す状態の中央役物2の外側方向を向いた第1の羽根状遊技球誘導部528の先端よりも左側且つ上側に配置しているので、図11(b)に示す状態の方が第1の曲面部511に転がって落下する遊技球10を拾う確率が高く、第1の羽根役物大当たりより第2の羽根役物大当たりに当選した方が無駄になる遊技球を少なくすることができる。
また、遊技球通過センサ502に通過した遊技球に対する賞球払い出しが遊技球通過センサ501の場合より高いので、第1の羽根役物大当たりと第2の羽根役物大当たりでは、ラウンド数とラウンド中のカウント数が同じ場合でも、第2の羽根役物大当たりの方が第1の羽根役物大当たりよりも遊技球の純増数が大きくなる。
このような構造及び動作により、遊技機1は、板状に形成された遊技板300の前面側に遊技球が落下する遊技領域103を有する遊技盤101を備える。
中央役物2は、前記遊技板300に設けられ、外周に配置する枠として枠部材21を有し、この枠部材21の内側に入賞領域520が設けられた役物になっている。
前記中央役物2内の入賞領域520には、遊技球の入球を検出する検出手段としてV入賞口525、526が設けられている。
部品取付用回転軸551は、前記中央役物2の枠部材21に回転可能な状態で設けられている。
羽根状入賞領域開閉部材504は、羽根状に形成され、前記部品取付用回転軸551に取り付け固定され、当該部品取付用回転軸551とともに回転することで前記入賞領域520を開閉するように配置されている。
回転駆動ユニット503のステッピングモータ534は、出力回転軸614が前記羽根状入賞領域開閉部材504の前記部品取付用回転軸551と機械的に連動し、当該出力回転軸614を回転駆動することで当該羽根状入賞領域開閉部材504を回転させる回転駆動手段になっている。
前記羽根状入賞領域開閉部材504は、前記中央役物2の枠部材21に360°以上連続回転可能な状態で設けられている。
前記羽根状入賞領域開閉部材504は、前記部品取付用回転軸551から一方の側に延びる第1の羽根状遊技球誘導部528と、前記部品取付用回転軸551から他方の側に延びる第2の羽根状遊技球誘導部529とを有し、前記第1の羽根状遊技球誘導部528と前記第2の羽根状遊技球誘導部529は異なる長さに形成され、前記第1及び第2の羽根状遊技球誘導部528、529は、前記羽根状入賞領域開閉部材504が回動して一方の先端側が前記中央役物2の外側方向に向くことで当該中央役物2の外側で落下する遊技球を拾って前記入賞領域520に導く。
前記入賞領域520は、第1及び第2の入賞領域521、522から構成され、当該第1及び第2の入賞領域521、522にそれぞれ第1及び第2のV入賞口525、526を備え、前記第1及び第2の羽根状遊技球誘導部528、529は、それぞれの先端側が前記中央役物2の外側方向を向いた状態で拾った遊技球をそれぞれ前記第1及び第2の入賞領域521、522に導く。
本発明の実施形態によれば、ステッピングモータ534が出力回転軸614を回転駆動することで当該羽根状入賞領域開閉部材504を回転させることで、前記入賞領域520を開閉するので、小型かつ低消費電力の駆動手段を用いて中央役物2の入賞領域520の開閉を行う羽根状入賞領域開閉部材504に趣向性の高い動作を行わせることができる。
また、本発明の実施形態によれば、当該第1及び第2の入賞領域521、522にそれぞれ前記V入賞口525、526として第1及び第2のV入賞口525、526を備え、前記第1及び第2の羽根状遊技球誘導部528、529は、それぞれの先端側が前記中央役物2の外側方向を向いた状態で拾った遊技球をそれぞれ前記第1及び第2の入賞領域521、522に導くことで、簡単な構造で2種類の羽根役物としての機能を実現することができる。
また、羽根役物部24は、枠部材21と一つのユニットで構成できるので、遊技機の組み立て作業の効率化を図ることができる。
図12は図1乃至図11に示した実施形態の第1の変形例を示す正面図である。
図12において、第1の変形例の中央役物801の枠部材802の羽根役物部803では、入賞領域520の開口部523の下側に壁部813を設け、閉塞位置Aでは、第1の羽根状遊技球誘導部528の先端と、壁部813の間の隙間の602を遊技球10が通過できない幅にしている。
第1の変形例において、第1の羽根役物大当たりに当選した場合、主制御基板201は、羽根状入賞領域開閉部材504を時計回り方向に回転させ、まず、第1ラウンドで、フォトセンサ532がスリット516を検出した位置で羽根状入賞領域開閉部材504で停止させ、図11(a)と同様の位置Bに羽根状入賞領域開閉部材504に停止させる。この後、ラウンドが終了すると羽根状入賞領域開閉部材504を反時計回りの方向に回転させ、閉塞位置Aに戻す。以下、同様の動作を規定のラウンド数繰り返す。
第1の変形例において、第2の羽根役物大当たりに当選した場合、主制御基板201は、羽根状入賞領域開閉部材504を反時計回り方向に回転させ、まず、第1ラウンドで、フォトセンサ533がスリット516を検出した位置で羽根状入賞領域開閉部材504で停止させ、図11(b)と同様の位置Cに羽根状入賞領域開閉部材504を停止させる。この後、ラウンドが終了すると羽根状入賞領域開閉部材504を時計回りの方向に回転させ、閉塞位置Aに戻す。以下、同様の動作を規定のラウンド数繰り返す。
このような第1の変形例によれば、図1乃至図11に示した実施形態と同様の効果が得られるとともに、入賞領域520の開口部523の下側の隙間に遊技球が入球するという不安を解消することができ、遊技施設の関係者に好ましい印象を与えることができる。
図13は図1乃至図11に示した実施形態の第2の変形例を示す正面図である。
図13において、中央役物901の枠部材902の羽根役物部903では、前記羽根状入賞領域開閉部材904は、前記部品取付用回転軸551から一方の側に延びる第1の羽根状遊技球誘導部928と、前記部品取付用回転軸551から他方の側に延びる第2の羽根状遊技球誘導部929とを有し、前記第1の羽根状遊技球誘導部928と前記第2の羽根状遊技球誘導部929は同じ長さに形成している。
また、図10に示す中間垂直壁部516を設けず、入賞領域520の区分を行っていない。
第2の変形例では、羽根役物大当たりの種類を一種類とし、羽根役物大当たりのラウンド中に羽根状入賞領域開閉部材904を時計回り方向に連続回転させ、第1の羽根状遊技球誘導部928と、第2の羽根状遊技球誘導部929によって中央役物901の外側の遊技球10を拾って入賞領域520に投げ込ませるようにしている。
このような実施形態によれば、簡単な構造で羽根役物としての従来と異なる動作を実現でき、遊技者に好ましい印象を与えることができる。
尚、図1乃至図13に示した本発明の実施形態と第1及び第2の変形例では、入賞領域が設けられた役物として中央役物2を用いたが、本発明を適用する役物としては、中央役物に限らず、遊技板の右打ち用の領域に設けられた役物や中央役物の下側に設けられるアタッカー等、各種適用可能である。
また、図1乃至図12に示した本発明の実施形態及び第1の変形例では、第1及び第2の入賞領域521、522においてそれぞれ遊技球の入球を検出する第1及び第2の検出手段としてV入賞口525、526を用いたが、第1及び第2の検出手段としては、いずれか一方にV入賞口を用い他方に一般入賞口を用いる組み合わせや、両方に一般入賞口を用いる等各種適用可能である。
1……遊技機、2……中央役物、10……遊技球、15……ガラス扉、
24……羽根役物部、
101……遊技盤、104……図柄表示部、
300……遊技板、 400……画面、
500……右上側部、501、502……遊技球通過センサ、
503……回転駆動ユニット、504……羽根状入賞領域開閉部材、
520……入賞領域、525、526……V入賞口、
551……部品取付用回転軸、504……羽根状入賞領域開閉部材、
503……回転駆動ユニット、534……ステッピングモータ、
614……出力回転軸、551……部品取付用回転軸、
528、529……第1及び第2の羽根状遊技球誘導部、
521、522……第1及び第2の入賞領域、
801、901……中央役物、802、902……枠部材、
803、903……羽根役物部、813……壁部、
904……羽根状入賞領域開閉部材、
928、929……第1及び第2の羽根状遊技球誘導部、

Claims (1)

  1. 板状に形成された遊技板の前面側に遊技球が落下する遊技領域を有する遊技盤を備える遊技機であって、
    前記遊技板に設けられ、外周に配置する枠を有し、この枠の内側に遊技球が入球する入賞領域が設けられた役物と、
    前記役物内の入賞領域に設けられ、遊技球の入球を検出する検出手段と、
    前記役物の枠に回転可能な状態で設けられた部品取付用回転軸と、
    羽根状に形成され、前記部品取付用回転軸に取り付け固定され、当該部品取付用回転軸とともに前記役物の枠に360°以上連続回転することで前記入賞領域を開閉するように配置された羽根状入賞領域開閉部材と、
    出力回転軸が前記羽根状入賞領域開閉部材の前記部品取付用回転軸と機械的に連動し、当該出力回転軸を回転駆動することで当該羽根状入賞領域開閉部材を回転させる回転駆動手段と、
    を備え、
    前記羽根状入賞領域開閉部材は、前記部品取付用回転軸から一方の側に延びる第1の羽根状遊技球誘導部と、前記部品取付用回転軸から他方の側に延びる第2の羽根状遊技球誘導部とを有し、当該第1及び第2の羽根状遊技球誘導部は、異なる長さに形成され、前記羽根状入賞領域開閉部材が回動していずれか一方の先端側が前記役物の外側方向に向くことで当該役物の外側で落下する遊技球を拾って前記入賞領域に導くことを特徴とする遊技機。
JP2009046247A 2009-02-27 2009-02-27 遊技機 Expired - Fee Related JP5346621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046247A JP5346621B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046247A JP5346621B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010200791A JP2010200791A (ja) 2010-09-16
JP5346621B2 true JP5346621B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42962928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009046247A Expired - Fee Related JP5346621B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5346621B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7331463B2 (ja) * 2019-05-27 2023-08-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP6792316B2 (ja) * 2019-10-02 2020-11-25 株式会社大一商会 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615620Y2 (ja) * 1988-11-05 1994-04-27 株式会社ソフィア パチンコ機の変動入賞装置
JPH06327819A (ja) * 1993-05-26 1994-11-29 Pal Co Ltd パチンコ機の入賞装置
JP4503998B2 (ja) * 2003-12-10 2010-07-14 ダイコク電機株式会社 パチンコ遊技機
JP4463002B2 (ja) * 2004-05-21 2010-05-12 株式会社ソフイア 遊技機
JP2009045282A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Olympia:Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010200791A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281924B2 (ja) 遊技機の演出装置
JP4748647B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007252533A (ja) 遊技機
JP2008073299A (ja) 遊技機
JP5281925B2 (ja) 遊技機の演出装置
JP2010051355A (ja) 遊技台
JP2011115211A (ja) 遊技機
JP6657801B2 (ja) 遊技機
JP2007267889A (ja) 遊技機
JP2007252532A (ja) 遊技機
JP2011183095A (ja) 遊技台
JP2008113909A (ja) 弾球遊技機
JP5346621B2 (ja) 遊技機
JP5346698B2 (ja) 大入賞口装置
JP2008012184A (ja) パチンコ遊技機
JP2010158348A (ja) 遊技機
JP4692966B2 (ja) 遊技機
JP5371637B2 (ja) 遊技機
JP2012161520A (ja) パチンコ遊技機
JP2010167128A (ja) 遊技機の演出装置
JP2010125055A (ja) 遊技機の可動役物取付構造
JP2010259708A (ja) 遊技機の演出役物
JP4831846B2 (ja) 遊技台
JP2010125056A (ja) 遊技機の遊技盤
JP2005066108A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees