JP2011115211A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011115211A
JP2011115211A JP2009272786A JP2009272786A JP2011115211A JP 2011115211 A JP2011115211 A JP 2011115211A JP 2009272786 A JP2009272786 A JP 2009272786A JP 2009272786 A JP2009272786 A JP 2009272786A JP 2011115211 A JP2011115211 A JP 2011115211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
game board
gaming machine
board
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009272786A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukehito Isokimi
祐仁 五十君
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2009272786A priority Critical patent/JP2011115211A/ja
Publication of JP2011115211A publication Critical patent/JP2011115211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技機の側方の遠い位置や遊技島の外に居る遊技者に十分な遊技の興趣のアピールを行えるようにする。
【解決手段】電球型発光ダイオードランプ502は、遊技機の受皿ユニット9の内部に設けられ、照明光を発光する光源になっている。リフレクタ503及びレンズ505は、前記受皿ユニット9の側面に設けられ、当該受皿ユニット9の側方に光軸を向けた状態で電球型発光ダイオードランプ502からの照明光を集め当該受皿ユニット9の外部に照射する。これにより遊技機の左側方に居る遊技者から遊技機の発する照明光を視認しやすくなり、遊技機の左側方に居る遊技者に十分な遊技の興趣のアピールを行え、遊技機の稼働率を向上することができる。
【選択図】図14

Description

本発明は、遊技盤が着脱可能な遊技盤取付枠の前面側に前扉体が開閉可能な状態で支持される遊技機に関する。
従来のパチンコ遊技機は、通常、木枠の前面側に、前枠と呼ばれ遊技盤を取り付けるための遊技盤取付枠がヒンジを介して開閉可能に取り付けられ、その遊技盤取付枠の前面側に、前記遊技盤を視認可能にする遊技盤視認用透明窓が設けられた前扉体がヒンジを介して開閉可能に取り付けられている。
近年、パチンコ遊技機においては、前面に複数の発光ランプを配設し、該各発光ランプを発光させることで、遊技の興趣を盛り上げるようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−264027号公報(段落0013、段落0015、図1、図4)
上述のように従来のパチンコ遊技機に用いられる発光ランプは、当該パチンコ遊技機の前方や比較的近距離の側方に居る遊技者に対して遊技の興趣を盛り上げられるが、パチンコ遊技機の前面に設けられた透明部の内側において、当該透明部の内側面から後方に比較的大きく離れた位置に設けられているので、パチンコ遊技機の側方の遠い位置や遊技機が複数並べられた遊技島の外に居る遊技者には、発光ランプからの光を視認しにくく、十分な遊技の興趣のアピールを行えなかった。
本発明は、上記の問題に鑑み、遊技機の側方の遠い位置や遊技島の外に居る遊技者に十分な遊技の興趣のアピールを行える遊技機を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明の遊技機は、枠状に形成された固定枠と、板状に形成された板状部を有し、当該板状部の一方の板面側に遊技球が移動する遊技領域を有する遊技盤と、 枠状に形成され、前記固定枠に対して開閉可能に支持され、枠形状の内側に前記遊技盤が着脱可能な遊技盤取付枠と、前記遊技盤取付枠の前面側に開閉可能な状態で支持され、前記遊技盤取付枠に取り付けられた前記遊技盤を視認可能にする遊技盤視認用透明窓が設けられた前扉体と、前記前扉体の前記遊技盤視認用透明窓より下側に設けられ、上側が開放した凹形状の遊技球供給皿が上部に形成された受皿ユニットと、前記受皿ユニットの内部に設けられ、照明光を発光する光源と、前記受皿ユニットの側面に設けられ、当該受皿ユニットの側方に光軸を向けた状態で前記光源からの照明光を集め当該受皿ユニットの外部に照射する照明光学系と、を備えることを特徴とする。
前記前扉体は、前記遊技盤視認用透明窓より外側の位置に透明性を有する透明収納部が形成され、当該透明収納部に立体形状の演出役物を挿脱可能な状態で収納することを特徴とする(請求項2)。
前記演出役物は、前記遊技盤の前記遊技領域より上側に取付けられ、前記透明収納部は、前記遊技盤視認用透明窓より上側の位置に形成されていることを特徴とする(請求項3)。
前記遊技盤視認用透明窓及び前記透明収納部は、透明の素材により一体成形されていることを特徴とする(請求項4)。
従来のパチンコ遊技機に用いられる発光ランプは、遊技機の側方の遠い位置や遊技島の外に居る遊技者から遊技機の発する照明光を視認しにくく、十分な遊技の興趣のアピールを行えなかった。
これに対し、本発明では、前記受皿ユニットの側面に設けられた照明光学系が、当該受皿ユニットの側方に光軸を向けた状態で前記光源からの照明光を集め当該受皿ユニットの外部に照射するので、遊技機の側方の遠い位置や遊技島の外に居る遊技者から遊技機の発する照明光を視認しやすくなり、遊技機の側方の遠い位置や遊技島の外に居る遊技者に十分な遊技の興趣のアピールを行える。
また本発明では、前記前扉体の前記透明収納部に立体形状の演出役物を装飾部として挿脱可能な状態で挿入する構成にすることで、遊技盤の交換の際に遊技盤視認用透明部の周囲を装飾する装飾部を遊技盤の機種に個別に対応して新しくすることが可能な構造を採用するとともに、装飾部の立体感を高め、装飾部に可動部や発光部等の演出装置を組み込むのを容易にして、遊技者に新台入替の目新しさを強く感じさせることができる。ここで、前記演出役物に発光部に加えて複雑な形状の飾りや可動部を設けた場合、当該演出役物の発光部は比較的小型で低輝度なものを使用することになり、当該演出役物による遊技機から離れた遊技者へのアピール性が低くなるが、当該演出役物によるアピール性の不足は前記受皿ユニットの前記光源と前記照明光学系による照明光により十分補うことができる。
本発明によれば、前記受皿ユニットの側面に設けられた照明光学系が、当該受皿ユニットの側方に光軸を向けた状態で前記光源からの照明光を集め当該受皿ユニットの外部に照射するので、遊技機の側方の遠い位置や遊技島の外に居る遊技者から遊技機の発する照明光を視認しやすくなり、遊技機の側方の遠い位置や遊技島の外に居る遊技者に十分な遊技の興趣のアピールを行え、遊技機の稼働率を向上することができる。また本発明では、前記前扉体の前記透明収納部に立体形状の演出役物を装飾部として挿脱可能な状態で挿入する構成にすることで、遊技盤の交換の際に遊技盤視認用透明部の周囲を装飾する装飾部を遊技盤の機種に個別に対応して新しくすることが可能な構造を採用するとともに、装飾部の立体感を高め、装飾部に可動部や発光部等の演出装置を組み込むのを容易にして、遊技者に新台入替の目新しさを強く感じさせることができる。ここで、前記演出役物に発光部に加えて複雑な形状の飾りや可動部を設けた場合、当該演出役物の発光部は比較的小型で低輝度なものを使用することになり、当該演出役物による遊技機から離れた遊技者へのアピール性が低くなるが、当該演出役物によるアピール性の不足は前記受皿ユニットの前記光源と前記照明光学系による照明光により十分補うことができる。
本発明に係る第1の実施形態の左斜め前方から見た遊技機を示す斜視図である。 本発明に係る第1の実施形態の遊技機を示す斜視図である。 本発明に係る第1の実施形態の遊技機の分解斜視図である。 本発明に係る第1の実施形態の遊技機及び遊技球貸出装置の正面図である。 本発明に係る第1の実施形態の遊技機の背面図である。 本発明に係る第1の実施形態の遊技機の左斜め後方から見た斜視図である。 本発明に係る第1の実施形態の遊技機の右側方から見た断面の概略を示す説明図である。 本発明に係る第1の実施形態の遊技機及びこれと接続する機材の回路構成を示すブロック図である。 本発明に係る第1の実施形態の固定枠の分解斜視図である。 本発明に係る第1の実施形態の遊技盤取付枠の斜視図である。 本発明に係る第1の実施形態の遊技盤の斜視図である。 本発明に係る第1の実施形態の前扉体の右斜め前方から見た斜視図である。 本発明に係る第1の実施形態の前扉セットの右斜め後方から見た斜視図である。 本発明に係る第1の実施形態の受皿ユニットに設けられた演出照明部の分解斜視図である。 本発明に係る第1の実施形態の受皿ユニットに設けられた演出照明部の断面図である。 本発明に係る第1の実施形態の固定枠と遊技盤取付枠を組み立てた状態の斜視図である。 本発明に係る第1の実施形態の固定枠と遊技盤取付枠を組み立て遊技盤取付枠に遊技盤を取り付けた状態の斜視図である。 本発明に係る第1の実施形態の固定枠から遊技盤取付枠を開いた状態の遊技機の斜視図である。 本発明に係る第1の実施形態の遊技盤取付枠から前扉セットを開いた状態の遊技機の斜視図である。 本発明に係る第1の実施形態の左斜め前方から見た状態の遊技機の斜視図である。
以下、本発明に実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
(1)第1の実施形態
図1乃至図8は本発明に係る第1の実施形態を示している。
図1は、本発明に係る第1の実施形態の左斜め前方から見た遊技機1を示す斜視図である。図2は、右斜め前方から見た遊技機1を示す斜視図である。図3は、遊技機1の分解斜視図である。図4は、遊技機1及び遊技球貸出装置(CR機)20の正面図である。図5は、図2の遊技機1の背面図である。図6は、遊技機1の斜め後方から見た斜視図である。図7は、遊技機1の右側方から見た断面の概略を示す説明図である。図8は、遊技機1及びこれと接続する機材の回路構成を示すブロック図である。尚、図1は、前扉体8を不透明にして示し、図2は、前扉体8を不透明にして示している。
図1において、遊技機1は、前扉セット5の受皿ユニット9の左側面に本発明の要部となる演出照明部501が設けられている。
図3において、遊技機1は、固定枠(外枠)2と、遊技盤取付枠(内枠)3と、遊技盤セット4と、前扉セット5とから構成されている。
固定枠2は、ホールにおいて遊技機1が配置される遊技島設備に固定されものであり、機枠又は機体として所定の外郭方形枠サイズに構成されている。
遊技盤取付枠3は、枠状に形成され、正面左側上下部に配設された開閉連結支持機構11、12(図4参照)を介して固定枠2に開閉(片持ち横開き)可能に組付けられることで、前記固定枠2に対して開閉可能に支持されている。
図2において、遊技盤取付枠3は、枠形状の内側に遊技盤セット4が着脱可能にセット保持されている。遊技盤セット4は、パチンコゲームを展開し得るものである。また、遊技盤取付枠3は、遊技機1の正面右側下部に配設されたシリンダ錠13及びこれと連動する後述の施錠装置161(図10参照)を利用して固定枠2に対して閉鎖状態に保持される。
遊技盤取付枠3の正面側には、遊技盤取付枠3の前側面域に合わせた方形状の前扉セット5が横開き開閉及び着脱が可能に組付けられている。前扉セット5は、シリンダ錠13及びこれと連動する後述の施錠装置161(図10参照)を利用して遊技盤取付枠3の前面を覆う閉止状態で保持される。
図3において、固定枠2は、固定枠本体21の下部に装飾部材22がネジ止めにより取り付け固定される構造になっている。
遊技盤セット4は、遊技盤6と内側透明扉7とから構成されている。
前扉セット5は、前扉体8と受皿ユニット9とから構成されている。
図2及び図3において、内側透明扉7は、ガラス板で形成された内側透明板181を枠部材182で保持した構造になっている。図3において、枠部材182の右辺には、遊技盤6の遊技板40の右辺近傍の上下に取り付けられる蝶番183、184が設けられている。図3において、枠部材182の左辺には、遊技盤6のレール42の右側に形成された溝部189(図11参照)に係止する係止部185が形成されている。内側透明扉7は、遊技盤6の前面側に開閉可能な状態で支持され、遊技球の前方への移動を規制する。
図2及び図3において、遊技盤6は、板状に形成された板状部として遊技板40を有し、当該遊技板40の一方の板面側に遊技球が移動する遊技領域41を有するとともに、当該遊技領域41の上側に延出する延出部100を有し、当該延出部100に前記電飾装置101が取付けられている。
前扉体8は、前記遊技盤取付枠3の前面側に開閉可能な状態で支持されている。前扉体8には、前記遊技盤取付枠3に取り付けられた遊技盤セット4を視認可能にする透明性の遊技盤視認用透明窓61(図1参照)が設けられるとともに、透明性を有する透明収納部62(図1参照)が前記遊技盤視認用透明窓61の上側に形成され、当該透明収納部62には、遊技盤セット4側の立体形状の電飾装置101が挿脱可能な状態で収納されるようになっている。当該透明収納部62は、電飾装置101を外部から視認可能にする。前記遊技盤視認用透明窓61及び前記透明収納部62を含む前扉体8の受皿ユニット9より上側の主要部分は、ポリカーボネート等の透明の素材により一体成形されている。
前扉体8と内側透明板181を閉じた状態で内側透明扉7の前記内側透明板181と前扉体8遊技盤視認用透明窓61の間には、隙間601(図7参照)が設けられている。
受皿ユニット9は、樹脂製のケース本体70を基本構造とし、前記前扉体6の前記遊技盤視認用透明窓61より下側に設けられている。受皿ユニット9には、上側が開放した凹形状の遊技球供給皿71が形成されている。遊技球供給皿71は、前扉体8の球払出口64から払い出された遊技球を貯留して整列させる。
図7において、遊技盤取付枠3に取り付けられた遊技盤セット4の遊技盤6は、基材となる遊技板40の前面に設けられた遊技領域41を内側透明扉7の内側透明板181を介して前記前扉体8の正面に臨ませている。
図2において、受皿ユニット9の右下方位置には、遊技盤取付枠3に設けられた発射部31(図3参照)を作動させる操作ハンドル65が配置されている。
操作ハンドル65は前扉体8から遊技者側へ突出し、前記発射部31(図3参照)の駆動によって遊技球を発射させる際に遊技者によって操作されている。
操作ハンドル65は前記発射部31(図3参照)を駆動させて遊技球を発射させる発射指示部材66を備えている。発射指示部材66は、操作ハンドル65の外周部に、遊技者から見て右回りに回転可能に設けられ、この回転に連動する発射ボリューム65a(図8参照)を有し、遊技者によって直接操作されているときに発射ボリューム65aの抵抗値によって発射部31(図3参照)に遊技球発射の指示を与える。また、操作ハンドル65には遊技者が発射指示部材66を直接操作している
操作ハンドル65に接触すると、操作ハンドル65に設けられているタッチセンサ65bが、操作ハンドル65に遊技者が触れたことを検知し、発射制御基板36(図6及び図8参照)にタッチ信号を送信する。発射制御基板36は、タッチセンサ65bからタッチ信号を受信すると、発射部31の発射用ソレノイド31a(図8参照)の通電を許可する。
ことを検出するタッチセンサ65b(図8参照)等が内蔵されている。
発射部31の駆動によって発射された遊技球は、遊技盤セット4の遊技板40に取り付けられた外側及び内側のレール4243間を上昇して遊技盤セット4の上部位置に達した後、遊技領域41内を落下する。遊技領域41には、遊技球を不特定の方向に向けて落下させるための複数の釘に加え、遊技球の落下方向を変化させる風車や入球口が配置されている。
遊技領域41の中央部分にはセンター役物44が配置されている。センター役物44には、例えば液晶表示器(LCD)を用いた画像出力装置45が配置されている。
画像出力装置45の下方には遊技球を受入れ可能な第1始動口46が配置され、第1始動口46の下方には一対の可動片47L、47R(図4参照)を有する第2始動口48が配置されている。第2始動口48は一対の可動片47L、47R(図4参照)が閉状態のときに遊技球の受入れを困難にし、開状態のときに第1始動口46よりも遊技球の受入れを容易にする。
画像出力装置45の左側には、遊技球の通過を検出し、第2始動口48を一定時間だけ開放させる普通図柄の抽選を行うための入賞ゲート49が配置されている。入賞ゲート49の下方位置等には、遊技球が入球したときに所定数(例えば10個)の賞球払い出しの権利を獲得する普通入賞口50a、50b、50c、50dが配置されている。遊技領域41の最下部にはどの入球口にも入球しなかった遊技球を回収する回収口51が配置されている。
図4において、遊技板40の右下には、主制御基板401(図8参照)に設けられた第1特別図柄抽選手段による抽選結果を表示する第1特別図柄表示装置52、及び主制御基板401(図8参照)に設けられた第2特別図柄抽選手段による抽選結果を表示する第2特別図柄表示装置53が配置されている。これら両表示装置52、53には特別図柄が変動表示されていると共に、所定時間経過後に所定の図柄が停止表示され、始動口への遊技球の入球を契機とする抽選の結果が表示されている。両表示装置52、53には複数のLEDが使用され、特別図柄の変動表示の開始に伴ってLEDが点滅することで、現在抽選中であるかのような印象を遊技者に与える。所定時間経過後には、抽選結果に応じて予め設定されたLEDが点灯表示し、遊技者に抽選結果が報知されている。
特別図柄の変動表示中に第1始動口46、あるいは第2始動口48に遊技球が入球すると、当該入球によって得られる特別図柄の変動表示の権利(以下「保留球」という)が留保されている。この留保された保留球の数は第1特別図柄保留表示装置54及び第2特別図柄保留表示装置55に表示されている。
特別図柄の変動表示中に入賞ゲート49に遊技球が入球すると、普通図柄抽選手段による抽選が行われるが、この抽選結果を表示する普通図柄表示装置56が前記両表示装置52、53の付近に配置されている。普通図柄の変動表示中に入賞ゲート49に遊技球が入球することによって得られる普通図柄の変動表示の権利、すなわち保留球の数が普通図柄表示装置57に表示されている。
画像出力装置45は第1始動口46、または第2始動口48に遊技球が入球したときに複数の装飾図柄の変動表示を開始し、所定時間経過後に当該装飾図柄の変動を停止させる。停止時に特定図柄(例えば「777」)が揃えば、大当たり遊技(長当たり遊技)を実行する権利を獲得したこととなり、その後、大当たり遊技(長当たり遊技)が開始される。大当たり遊技(長当たり遊技)が開始されると、遊技領域41の下方に位置する大入賞口ユニット58における開閉扉59が一定時間、開放する動作を所定回数(例えば15回)繰り返し、入球した遊技球に対応する賞球が払い出されている。
大入賞口ユニット58は遊技盤セット4に設けられた大入賞口60を開閉する開閉扉59を開閉自在に支持し、開閉扉59が大入賞口60の前面(表面)側に位置した状態で、遊技盤セット4の背面に設置されている。開閉扉59は通常時には閉鎖して大入賞口60を閉塞しており、大入賞口60に遊技球が入球することを阻止している。大当たり遊技が開始されたときには、大入賞口開閉ソレノイド58b(図8参照)への通電により開閉扉59が開放して大入賞口60を開放させる。大入賞口60の開放時には、開閉扉59が遊技球を大入賞口60内に導くための受け皿として機能するため、大入賞口60に遊技球が入球可能となる。
センター役物44における画像出力装置45の上側及び側方(図2においては紙面右側)には、演出用の役物装置(以下、「演出用役物装置」という)91、92が配置されている。演出用役物装置91、92は例えばモータによって駆動されるようになっている。センター役物44における演出用役物装置91の上側には、遊技機1の商品名を模った電飾装置93が設けられている。
遊技板40の遊技領域41の上側には、板面を上方に延出させて延出部100が形成されている。延出部100の前面には、電飾装置101が取り付けられている。電飾装置101は、前扉体6が閉塞された状態で透明収納部62に収納され、外部から視認可能である。電飾装置101には、発光ダイオードによる光源が設けられており、演出内容に応じて発光するようになっている。
図1において、受皿ユニット9の前記遊技球供給皿71の縁部には、側方から見て円弧状に湾曲する上側円弧曲面部72が形成されている。上側円弧曲面部72の下側には、前面部73を有している。前面部は、左側から右上側に形成される円弧曲面部74と、左寄りから右間部に形成される三角波形状曲面半透明部75と、膨出形状半透明部76とから構成される。三角波形状曲面半透明部75と、膨出形状半透明部76の背面側には照明装置191(図7参照)がバックライトとして配置しており、遊技機の可動時において三角波形状曲面半透明部75と膨出形状半透明部76は、照明装置191に照らされ外側から見て発光した状態に見える。
三角波形状曲面半透明部75と膨出形状半透明部76の境界線上には、操作ハンドル65が設けられている。
遊技盤取付枠3には、演出効果音、または不正を知らしめる音声を出力するスピーカ32(図3参照)が組み込まれている。
前記受皿ユニット9の円弧曲面部74の右側部には、スピーカ32からの音声の放音を行う放音部77が設けられている。放音部77には、音を通過させる複数の開孔78が形成されている。
図3に示すスピーカ32は高音・中音・低音の領域を出力できる機能を有し、通常演出時は高音・中音・低音をバランス良く出力するが、リーチ大当たり等の特別演出時、または不正等があった場合には周りに良く聞こえるように高音領域を高く出力するように制御されている。
上側円弧曲面部72の遊技球供給皿71の手前から右端に至る位置には、上側から見て円弧状に湾曲するレール状凸部79が設けられている。円弧の外周側が手前側になっている。レール状凸部79の左端及び右側中間部には、遊技球貸出装置20(図4参照)に関わる変換ボタンとしての球貸しボタン80と、返却ボタン81が配置している。上側曲面部72の球貸しボタン80と返却ボタン81の後ろ側には、複数のLEDの点灯によって情報の表示を行う表示部82が設けられている。
遊技機1は、図4に示す遊技球貸出装置(CR機)20が送受信可能に接続されるようになっている。遊技球貸出装置20は、プリペイドカード等の記録媒体のカード挿排口500を備え当該記録媒体に記録された金額の残高に応じて遊技球の球貸しの制御を行う。図2に示す表示部82は、前記記録媒体に記録された金額の残高の情報を表示するとともに前記球貸しボタン80と、返却ボタン81が有効中であるか否かを表示する。
上側曲面部72における遊技球供給皿71の右側の位置には、チャンスボタン83が設けられ、チャンスボタン83の右後ろ側の位置には、十字キー84が設けられている。
チャンスボタン83による操作は例えば遊技中における特定のリーチ演出に際し、チャンスボタン83の操作を促すガイダンスが表示されている間有効となる。
図2において、表示部82の左斜め後側には、整列路85が設けられている。整列路85は、遊技球供給口86に向けて下方にわずかに傾斜しており、前記遊技球供給皿71からの遊技球を整列させて遊技球供給口86に導く。
表示部82の後側には、球抜きボタン87が設けられている。遊技機1は、球抜きボタン87を手動で押し続けることにより、整列路85の先端に設けた開閉板を移動させて球皿側球排出口88を開放し、遊技球供給皿71に貯留された遊技球を球抜きして前記受皿ユニット9の下面部89に設けられた下側球排出口90(図7参照)に送るようにしている。下側球排出口90から排出される遊技球は、通常、ドル箱と呼ばれる遊技球収納箱に受け止められ収納される。
前記受皿ユニット9の左側面には演出照明部501が設けられている。
図1において、前扉体8の遊技盤視認用透明窓61は、板面が前方に向いた曲面形状に形成されている。透明収納部62は、透明の上下の正面部211、212及び上面部213が一体成形で構成されている。
図4に示すように、上側の正面部211は、正面から見た形状が横長で右から左に行くに従い上下のサイズが拡大する三角形状に形成され、図7に示すように側方から見た断面が前方に膨出する形状に形成されている。上側の正面部211には、上段の発光ユニット103−1、103−2…103−6が対向して配置している。図4に示すように、上段の発光ユニット103−1、103−2…103−6も右から左に行くに従いサイズが大きくなっている。
図4に示すように、下側の正面部212は、正面から見た形状が横長で左から右に行くに従い上下のサイズが拡大する三角形状に形成され、図7に示すように側方から見た断面が前方に膨出する形状に形成されている。下側の正面部212には、下段の104−1、104−2…103−9が対向して配置している。図4に示すように、下段の104−1、104−2…103−9も左から右に行くに従いサイズが大きくなっている。
透明収納部62の上面部213は、前扉体8の上側板状部220に繋がっている。
以下、図5及び図6を用いて遊技機1の背面側について説明する。
図5及び図6において、遊技機1の裏面の上部には、遊技球を貯留する貯留タンク33が設置されており、貯留タンク33は、遊技機1の裏面の左側の上部賞球ケース34に覆われた払出装置35に接続されている。賞球ケース34は、遊技球通路を介して入球に基づく賞球(景品)としての遊技球や球貸し要求に基づく遊技球を遊技者に払い出す。払出装置35は、例えばステッピングモータ等の駆動部31b(図8参照)が駆動することによって、賞球または貸し球としての遊技球を1個ずつ遊技者に払い出す。
遊技機1の裏面の払出装置35の下側には、発射制御基板36及び払出制御基板37が前後に並べた状態で取り付けられている。発射制御基板36及び払出制御基板37は、基板ケース301により収納されている。
遊技機1の裏面の払出制御基板37の右側には、基板ケース302に収納された電源基板38が取り付けられている。遊技機1の裏面の払出制御基板37の上側には、払出情報出力端子板39が設けられている。払出情報出力端子板39は、基板ケース301により収納されている。
貯留タンク33、賞球ケース34、払出装置35、発射制御基板36、払出制御基板37及び電源基板38は、遊技盤取付枠3側に固定されている。
遊技機1の裏側の電源基板38の上側には、基板ケース411に収納され主制御基板401が設けられる。遊技機1の裏側の主制御基板401と貯留タンク33の間には、基板ケース413に収納され背面カバー412で覆われた演出制御基板402及びランプ制御基板404が設けられている。遊技機1の裏側の演出制御基板402の左側下方には、遊技情報出力端子板403が取り付けられている。
主制御基板401、演出制御基板402、遊技情報出力端子板403、基板ケース411、413及び背面カバー412は、遊技盤セット4側に取り付けられている。
図2及び図7において、内側透明扉7は、遊技盤6の前面側に開閉可能な状態で支持され、遊技球の前方への移動を規制する。
図7において、透明収納部62によって前扉体8の裏側に形成される凹部216には、前記電飾装置101の前半部が挿入される。電飾装置101の背面から延出するハーネス105は、遊技板40の裏側から基板ケース413に収納され背面カバー412で覆われたランプ制御基板404(図6参照)に接続される。
(制御手段の内部構成)
次に、図8を用いて遊技の進行を制御する制御手段について説明する。
図8において、遊技機1の制御手段は、主制御基板401、演出制御基板402、払出制御基板37、ランプ制御基板404及び画像制御基板405から構成されている。
主制御基板401は遊技の基本動作を制御する。この主制御基板401は、メインCPU401a、メインROM401b、メインRAM401cを備えている。メインCPU401aは、各検出センサやタイマからの入力信号に基づいて、メインROM401bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、各装置や表示装置を直接制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて他の基板に所定のコマンドを送信したりする。メインRAM401cは、メインCPU401aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
前記主制御基板401の入力側には、第1始動口検出センサ46a、第2始動口検出センサ48a、第1大入賞口検出センサ58a、入賞ゲート検出センサ49a及び一般入賞口検出センサ50eが接続されている。これら各センサ46a、48a、58a、49a、50eは、それぞれ対応する検出信号を主制御基板401に送信する。主制御基板401は、乱数発生器を備えており、第1始動口検出センサ46a、第2始動口検出センサ48a、第1大入賞口検出センサ58a、入賞ゲート検出センサ49aの検出信号の受信タイミングで乱数発生器から乱数を取得し、この乱数を各種テーブルと比較することで大当たり、ハズレ、可動片47L、47R(図4参照)の開閉等の各種抽選を行っている。
主制御基板401の出力側には、第2始動口48の一対の可動片47L、47Rを動かす第2始動口開閉ソレノイド48b、大入賞口ユニット58の大入賞口開閉扉59を動かす大入賞口開閉ソレノイド58bが接続されている。主制御基板401は、出力ポート(図示せず)を介して各ソレノイド48b、58bを制御する信号を各ソレノイド48b、58bに送信する。また、主制御基板401の出力側には、第1特別図柄表示装置52、第2特別図柄表示装置53及び普通図柄表示装置56が接続されるとともに、第1特別図柄保留表示装置54、第2特別図柄保留表示装置55及び普通図柄保留表示装置57が接続されている。主制御基板401は、出力ポート(図示せず)を介して各表示装置52、53、54、55、56、57を制御する信号を各表示装置52、53、54、55、56、57に送信する。また、主制御基板401は、第1始動口検出センサ46a、第2始動口検出センサ48a、一般入賞口検出センサ50e及び第1大入賞口検出センサ58aの検出結果に基づき、各入球口(第1始動口46、第2始動口48、普通入賞口50a、50b、50c、50d、大入賞口60)に入球した遊技球に対応した賞球数を払い出させる賞球要求信号を払出制御基板37に送信する。
さらに、主制御基板401の出力側には遊技情報出力端子板403が接続されている。主制御基板401は、出力ポートを介して、所定の遊技に関する情報(以下、遊技情報という)が変換された外部信号を遊技情報出力端子板403に送信する。遊技情報出力端子板403には遊技機1の外側に設けられた遊技情報表示装置10及び遊技店のホールコンピュータが接続されており、遊技情報出力端子板403からは前記の所定の遊技情報(外部信号)が遊技情報表示装置10及びホールコンピュータに送信される。遊技者には、所定の遊技情報が遊技情報表示装置10で出力(表示)されることで、遊技機(台)選びの判断材料が提供されることになる。一方、遊技店は、前記所定の遊技情報がホールコンピュータに接続された表示装置やプリンターで出力(表示・印刷)されることで、各遊技機の稼働状況を把握することができる。
演出制御基板402は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。この演出制御基板402は、サブCPU402a、サブROM402b、サブRAM402cを備えており、主制御基板401に、当該主制御基板401から演出制御基板402への一方向に通信可能に接続されている。また、演出制御基板402の入力側には、チャンスボタン検出スイッチ83b及び十字キー検出スイッチ84aが接続されている。演出制御基板402には、チャンスボタン83の操作部に操作が行われたことを示す演出ボタン検出信号がチャンスボタン検出スイッチ83b及び十字キー84の操作部に操作が行われたことを示す十字キー検出信号が十字キー検出スイッチ84aから送信される。
サブCPU402aは、主制御基板401から送信されたコマンド、または、前記チャンスボタン検出スイッチ83b及び十字キー検出スイッチ84aや図示しないタイマからの受信信号に基づいて、サブROM402bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、コマンドをランプ制御基板404や画像制御基板405に送信する。サブRAM402cは、サブCPU402aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
払出制御基板37は、遊技球の発射制御と遊技球の払い出し制御とを行う。この払出制御基板37は、払出CPU37a、払出ROM37b、払出RAM37cを備えており、主制御基板401及び発射制御基板36に対して、双方向に通信可能に接続されている。
払出CPU37aの入力側には、払出装置35において遊技球が払い出されたか否かを検知する払出球計数スイッチ35aが接続されている。また、払出CPU37aの入力側には、球貸しボタン80の操作を検出する球貸しボタン検出スイッチ84aと、返却ボタン81の操作を検出する返却ボタン検出スイッチ81aとが設けられている。
払出CPU37aは、払出球計数スイッチ35aからの払出球検知信号と、球貸しボタン検出スイッチ84aからの球貸しボタン操作検出信号と、返却ボタン検出スイッチ81aからの返却ボタン操作検出信号と、タイマからの受信信号とに基づいて、払出ROM37bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータを主制御基板401に送信する。
払出制御基板37の出力側には、貯留タンク33から所定数の遊技球を遊技者に払い出すための払出装置35の払出駆動部35bが接続されている。払出CPU37aは、主制御基板401から送信された賞球要求信号に基づいて、払出ROM37bから所定のプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、払出装置35を制御して所定の遊技球を遊技者に払い出す。このとき、払出RAM37cは、払出CPU37aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
また、払出CPU37aは、遊技機1の外側に設けられた遊技球貸出装置(カードユニット)20が払出制御基板37に接続されているか否かを確認し、遊技球貸出装置20が接続されていれば、発射制御基板36に遊技球を発射させることを許可する発射制御データを送信する。
払出制御基板37の出力側には、表示部82(図2参照)に設けられた遊技情報表示基板82aが接続されている。払出CPU37aは、遊技球貸出装置20から受信したデータに基づいて、遊技球貸出装置20の前記カード挿排口500に挿入されたカードの残高を遊技情報表示基板82aに表示するとともに、球貸しボタン80が有効中である、即ち、遊技球貸出装置20を用いた玉貸し可能であるか否かを遊技情報表示基板82aに表示する。
発射制御基板36は、払出制御基板37から発射制御データを受信すると発射部31(図3参照)による発射の許可を行う。そして、操作ハンドル65(図2参照)に設けられたタッチセンサ65bからのタッチ信号と発射指示部材66(図2参照)に連動する発射ボリューム65aからの入力信号とを読み出し、発射部31(図3参照)の発射用ソレノイド31aを通電制御し、遊技球を発射させる。
第1の実施形態では、発射用ソレノイド31aの回転速度は、発射制御基板36に設けられた水晶発振器の出力周期に基づく周波数から、約99.9(回/分)に設定されている。これにより、1分間における発射遊技数は、発射用ソレノイド31aが1回転する毎に1個発射されるため、約99.9(個/分)となる。
ランプ制御基板404は、前記各基板と同様に、ランプCPU404a、ランプROM404b、ランプRAM404cを備えており、遊技盤2に設けられた電飾装置93の複数の発光ダイオード及び電飾装置101の複数の発光ダイオードを点灯制御する。また、演出照明部501の電球型発光ダイオードランプ502を点灯制御する。また、ランプ制御基板404は、演出用役物装置91、92を作動させるソレノイドやモータ等の駆動源を通電制御する。さらに、ランプ制御基板404は、チャンスボタン83(図2参照)に設けられた発光ダイオード83aを点灯制御する。このランプ制御基板404は、演出制御基板402に接続されており、演出制御基板402から送信されたコマンドに基づいて、前記の各制御を行うこととなる。
画像制御基板405は、少なくとも画像出力装置45に表示される動画や静止画等の画像を制御する画像制御部405Bと、スピーカ32から出力される音を制御する音声制御部405Cと、画像制御部405B及び音制御部405Cを統括制御する統括部405Aとを有する。
画像制御基板405の統括部405Aは、演出制御基板402から送信される演出確定コマンドを受信し、統括部405Aの統括CPU405A1が画像出力装置45に表示される画像の制御及びスピーカ32から出力される音の制御を行う。統括ROM405A2には、当該統括CPU405A1の実行する制御プログラムが記憶されている。統括CPU405A1は、統括ROM405A2が接続されるとともに、統括RAM405A3が接続されており、統括CPU405A1の動作に必要な制御プログラムが読み出されるようになっている。
また、統括CPU405A1は、画像制御部405Bの画像CPU405B1、及び、音制御部405Cの音CPU405C1に接続される。画像CPU405B1は画像出力装置45に表示させる画像に対応する画像信号を生成し、生成した画像信号を画像出力装置45の駆動回路に送信する。一方、音CPU405C1は、スピーカ32から出力させる音に対応する音信号を生成し、生成した音信号をスピーカ32の駆動回路に送信する。
画像CPU405B1には、画像ROM405B2が接続されている。画像ROM405B2には、画像CPU405B1の実行する制御プログラムが記憶されている。画像ROM405B2からは、画像CPU405B1の動作に必要な制御プログラムが画像CPU405B1の制御により読み出されるようになっている。また、画像CPU405B1は、画像出力装置45に表示する、例えば背景、キャラクタ、装飾図柄等の画像に係る画像データも予め記憶されている。また、画像CPU405B1は、生成した画像信号を展開して記憶させる画像RAM405B3にも接続されている。
なお、画像CPU405B1は、画像出力装置45に対して、背景画像表示処理、装飾図柄表示処理、キャラクタ画像表示処理など各種画像処理を実行するが、背景画像、装飾図柄画像、キャラクタ画像は、画像出力装置45の表示画面上において重畳表示される。すなわち、装飾図柄画像やキャラクタ画像は背景画像よりも手前に見えるように表示される。このとき、同一位置に背景画像と図柄画像が重なる場合、Zバッファ法など周知の陰面消去法により各画像データのZバッファのZ値を参照することで、図柄画像を優先して画像RAM405B3に記憶させる。
一方、音CPU405C1にも、音声ROM405C2が接続されている。音声ROM405C2には、音CPU405C1の実行する制御プログラムが記憶されている。音声ROM405C2からは音405C1の動作に必要な制御プログラムが音CPU405C1の制御により読み出されるようになっている。音405C1には、スピーカ32から出力される音の音データも予め記憶されている。また、音CPU405C1は、生成した音信号を展開して記憶する音RAM405C3にも接続されている。
一方、上述の遊技情報出力端子板403は、主制御基板401において生成された外部信号を遊技店のホールコンピュータ及び遊技情報表示装置10に伝達するための中継的な基板である。第1の実施形態においては、遊技情報出力端子板403は出力側で遊技情報表示装置10にのみ直接接続されており、遊技情報表示装置10を介してホールコンピュータに接続されている。遊技情報出力端子板403は、主制御基板401と配線接続され、遊技店のホールコンピュータ等と接続をするためのコネクタが設けられている。
なお、第1の実施形態では遊技情報出力端子板403は遊技情報表示装置10を介してホールコンピュータに接続されているが、遊技情報出力端子板403から遊技情報表示装置10及びホールコンピュータの双方に接続される構成でもよい。また、遊技情報出力端子板403はホールコンピュータを介して遊技情報表示装置10に接続される構成でもよい。
上述の払出情報出力端子板39は、払出制御基板37において生成された、賞球払出個数を示す賞球要求信号及び貸し球払出個数を示す球貸要求信号をホールコンピュータに出力するための中継的な基板である。第1の実施形態においては、払出情報出力端子板39も遊技情報表示装置10を介してホールコンピュータに接続されている。払出情報出力端子板39は、払出制御基板37と配線接続され、遊技店のホールコンピュータ等と接続をするためのコネクタが設けられている。
なお、第1の実施形態では払出情報出力端子板39は遊技情報表示装置10を介してホールコンピュータに接続されているが、払出情報出力端子板39から遊技情報表示装置10及びホールコンピュータの双方に接続される構成でもよい。また、払出情報出力端子板39はホールコンピュータを介して遊技情報表示装置10に接続される構成でもよい。
電源基板38は、コンデンサからなるバックアップ電源を備えており(図示せず)、遊技機に供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御基板401に出力する。より具体的には、電断検知信号がハイレベルになるとメインCPU401aは動作可能状態になり、電断検知信号がローレベルになるとメインCPU401aは動作停止状態になる。バックアップ電源はコンデンサに限らず、例えば、電池でもよく、コンデンサと電池とを併用して用いてもよい。
以下、遊技機1の各部材について詳細に説明する。
図9乃至図19は本発明に係る第1の実施形態を示し、図9は、固定枠2の分解斜視図である。図10は、遊技盤取付枠3の斜視図である。図11は遊技盤6の斜視図である。図12は、扉体8の右斜め前方から見た斜視図である。図13は、前扉セット5の右斜め後方から見た斜視図である。図14は、受皿ユニット9に設けられた演出照明部501の分解斜視図である。図15は、受皿ユニット9に設けられた演出照明部501の断面図である。図16は、固定枠2と遊技盤取付枠3を組み立てた状態の斜視図である。図17は、固定枠2と遊技盤取付枠3を組み立て遊技盤取付枠3に遊技盤セット4を取り付けた状態の斜視図である。図18は、固定枠2から遊技盤取付枠3を開いた状態の遊技機1の斜視図である。図19は、遊技盤取付枠3から前扉セット5を開いた状態の遊技機1の斜視図である。
まず、固定枠2について詳細に説明する。
図9において、第1の実施形態における固定枠2は、固定枠本体21と、装飾部材22と、ネジ23、23とから構成されている。
固定枠本体21は、例えば上下辺部111、112がアルミ製の板材121、122と木製の板材123、124が重ねて構成され、左右側辺部113、114がアルミ製の板材125、126により構成され、これら各板材が小ネジ等の離脱可能な締結具により全体として矩形枠状に組み付けられている。
左側辺部113の上下端部には、図3に示した開閉連結支持機構11、12の上軸受片131及び下軸受片132がそれぞれ設けられている。当該上軸受片131及び下軸受片132にて、図16に示すように、遊技盤取付枠3の上下部が回動可能に支持されており、これにより遊技盤取付枠3が開閉可能となる。
図9において、右側辺部114の枠内側面の上部及び下部には、遊技盤取付枠3に設けられた後述する施錠装置161(図10参照)の内枠鉤部163、164(図10参照)に対応して、上下一対の鉤受部133、134が設けられている。これにより、固定枠2に対して遊技盤取付枠3が閉じられた状態で、内枠鉤部163、164は、当該鉤受部133、134に係止される。
さらに、固定枠2の下辺部112には、樹脂製の装飾部材22がネジ23、23によりネジ止め固定されている。装飾部材22の前面上側には、前方を向く垂直面部141が設けられている。装飾部材22の前面下側には、前側斜め下方を向く傾斜面部142が設けられている。
次に、遊技盤取付枠3を詳細に示す。
図10において、遊技盤取付枠3は、外形が矩形状をなす樹脂ベース151を主体に構成されており、当該樹脂ベース151の中央部には略四角形状の部品挿入孔152が形成されている。
部品挿入孔152には、図6に示した遊技盤セット4の主制御基板401、演出制御基板402、遊技情報出力端子板403、基板ケース411、413及び背面カバー412が挿入される。
図10において、当該樹脂ベース151の部品挿入孔152の前側には、遊技盤セット4の遊技板40が内側に挿入される枠状部153が形成されている。
枠状部153は、上壁154、下壁155、左側壁156、右側壁157からなる内側四面によって略長方形状の囲繞空間が形成され、この囲繞空間に図3に示す遊技盤セット4(図11参照)が固定される。遊技盤セット4を固定する手段として、枠状部153の左側壁156の枠形状内側面の上下部には、遊技盤止め具158a、158bが設けられており、上壁154および下壁155のそれぞれ右側壁157寄りには遊技盤固定具159、160が設けられている。
遊技盤取付枠3に遊技盤セット4を固定する場合、図17に示すように、遊技盤セット4の遊技板40の左辺が遊技盤止め具158a、158bに嵌入され、遊技盤セット4の遊技板40の右上コーナー及び右下コーナーが遊技盤固定具159、160により押さえつけられる。
遊技盤取付枠3に固定された遊技盤セット4は、遊技盤固定具159、160を操作することで遊技盤取付枠3からの取り外しが可能になる。
図10に示すように、遊技盤取付枠3の右面には、施錠装置161が設けられている。施錠装置161は、前方に設けられた内枠鉤部162と、後方に設けられた内枠鉤部163、164とを備え、前方に設けられた連動用突起部165、166の動作に連動して内枠鉤部162、163、164が上下にスライドするようになっている。連動用突起部165、166は、前扉セット5のシリンダ錠13のロータと連動するスライド部14(図13参照)により作動される。
作業者がシリンダ錠13(図1参照)の鍵穴に鍵を挿入して時計回りに操作した場合、前扉セット5(図13参照)のスライド部14(図13参照)が中間部から下側にスライドし、図10に示す施錠装置161の連動用突起部165が下側にスライドして内枠鉤部163、164が下側に押し下げられて、内枠鉤部163、164による当該鉤受部133、134(図9参照)の係止が解除して固定枠2に対して遊技盤取付枠3が図18に示すように開放可能になる。
作業者がシリンダ錠13(図1参照)の鍵穴に鍵を挿入して反時計回りに操作した場合、前扉セット5のスライド部14(図13参照)が中間部から上側にスライドし、図10に示す施錠装置161の連動用突起部166が上側にスライドして内枠鉤部162が上側に押し上げられて、内枠鉤部162による鉤受部15(図13参照)の係止が解除して遊技盤取付枠3に対して前扉セット5が図19に示すように開放可能になる。
また、遊技盤取付枠3の右下側の内側面には、前扉セット5の前扉体8から延出するハーネス243を保持するフック167が設けられている。遊技盤取付枠3の右下側には、ハーネス243を遊技盤取付枠3の裏側へ挿通させる貫通部168が設けられている。
遊技盤取付枠3の左側辺部の上下端部には、図3に示した開閉連結支持機構11、12の上軸取付片169及び下軸取付兼軸受片170がそれぞれ設けられている。上軸取付片169及び下軸取付兼軸受片170には、それぞれ軸171、172が設けられている。軸171、172は、固定枠2(図9参照)の上軸受片131及び下軸受片132にて回転可能な状態で軸受けが行われるようになっている。上軸取付片169及び下軸取付兼軸受片170は、図19に示すように前扉セット5の前扉体8の上下部を回動可能に支持するようになっている。
以下、遊技盤セット4の遊技盤6について詳細に説明する。
図11において、遊技盤6は、合板の前面に樹脂シートを貼り付けた構造の遊技板40にセンター役物44等の各種所物や遊技釘427を配置したものである。
遊技盤6の前面には、遊技領域41が形成されている。
センター役物44は、前記遊技領域41の中央に設けられ、開口部422が形成された枠部材421を主要構成とする前側ユニット420を有し、当該開口部422の背面側に画像出力装置45が配置されている。画像出力装置45の開口部422から露出する部分は、画面423となっている。
センター役物44の枠部材421の上側中央の若干左寄りには、曲面部424(図4参照)が設けられており、遊技領域41は、この曲面部424から左右に分岐して左打ち用の遊技領域425と勢いが付きすぎた遊技球を減速させて回収口51に導く線路426に分けられている。
左打ち用の遊技領域425には、多数本の遊技釘427とともに、入賞ゲート49、普通入賞口50a、50b、50c、50d、風車428、第1始動口46、第2始動口48、大入賞口ユニット58等が配置されている。大入賞口ユニット58は、遊技板40を貫通する取付孔に取り付け固定される。
一方、枠部材421の左側壁431には、左打ち用の遊技領域425を落下する遊技球が付近の遊技釘427の誘導により比較的低い確率で突入するワープ経路432が設けられている。
枠部材421の下壁433の正面側の上面には、ワープ経路432を通過した遊技球が転がるステージ面434が形成されている。ステージ面434の中央には遊技球を第1始動口46に誘導する誘導孔435の入り口436が設けられている。誘導孔435の出口437は、第1始動口46の上方に位置する。ステージ面434の手前には、ステージ面434から転落した遊技球が転がるステージ面438が形成されている。ステージ面438の中央には、遊技球を第1始動口46に誘導する誘導溝439が形成されている。
枠部材421の左側壁431、下壁433、右側壁440、上壁441により囲まれる領域は、上述の開口部422となっている。
遊技球は、通常の遊技状態で、曲面部424よりも左下側に落下して左打ち用の遊技領域425に導かれ、遊技釘427や風車428に衝突しながら、あるものは、ワープ経路432、ステージ面434及び誘導孔435を通過し第1始動口46に落下し、また、あるものは、ステージ面438及び誘導溝439を通過し第1始動口46に落下し、また、あるものは、ワープ経路432を介さず直接下方に落下し、普通入賞口50a、50b、50c、50dまたは第1始動口46に入賞し、また、あるものは、アウト球として回収口51に集合し、アウト球通路孔を通って遊技盤セット4の裏面(背面)側に排出される。
遊技板40の上側の延出部100の前面には、立体形状の電飾装置101が延出部100の後側からのネジ止めにより取り付けられている。
電飾装置101は、板状の形状の装飾取付部102にサーチライト形状の発光ユニット103−1、103−2…103−6、104−1、104−2…103−9を上下2段で横方向に並べて取り付けたものである。発光ユニット103には、演出用の照明光の発光を行う発光ダイオードが設けられている。発光ユニット103−1、103−2…103−6、104−1、104−2…104−9は、延出部100に形成された貫通孔を挿通するハーネスを介して図8に示したランプ制御基板404に接続している。
遊技盤6のレール42の右側には、合成樹脂により左右の幅を広げた幅広部88形成され、この幅広部88の右面には、内側透明扉7の係止部185が係止する溝部189が形成されている。
以下、前扉体8と受皿ユニット9について詳細に説明する。
図12において、前扉体8の遊技盤視認用透明窓61の下側には、不透明部68が設けられている。不透明部68の表面の左側には、球払出口64が設けられる。
図13において、不透明部68の裏面側には、球払出口64に繋がる遊技球ガイド241が設けられている。遊技球ガイド241は、レール4243(図11参照)から逆流して落下する遊技球及び払出装置35(図5参照)から払い出された遊技球を球払出口64に導く。不透明部68の背面における球払出口64より右側には、開口部242が設けられ、この開口部242から受皿ユニット9の操作ハンドル65の発射ボリューム65a(図8参照)及びタッチセンサ65b(図8参照)等の電子部品と接続するハーネス243が延出している。
不透明部68の略中央には、受皿ユニット9の背面に設けられた遊技球ガイド部材206(図13参照)が挿入される貫通孔244が形成されている。
不透明部68の右側には、遊技盤取付枠3に設けられたスピーカ32(図10参照)からの音声を音伝達管路602(図7参照)を介して放音部77(図3参照)へ通過させる貫通孔245が形成されている。
不透明部68の左右両脇には、ネジ246、246のネジ部が挿通するネジ挿通孔が設けられている。受皿ユニット9の裏側には、ネジ246のネジ部が螺入するネジ螺入孔が設けられている。ネジ246、246は、ネジ部が不透明部68のネジ挿通孔に挿通し、受皿ユニット9の裏側のネジ孔に螺入して締め付けられることで、不透明部68の前面に受皿ユニット9をネジ止固定する。
受皿ユニット9の背面に設けられた遊技球ガイド部材206(図13参照)は、受皿ユニット9の遊技球供給口79からの遊技球を遊技盤取付枠3の発射部31に導く。
以下、受皿ユニット9の演出照明部501について詳細に説明する。
図14において、演出照明部501は、光源である電球型発光ダイオードランプ502と、リフレクタ503と、ソケット504と、レンズ505と、レンズ枠506とから構成されている。
受皿ユニット9のケース本体70の左側面には、電球型発光ダイオードランプ502とソケット504が取り付けられたリフレクタ503を収納する凹部508が形成されている。凹部508の奥面には、ソケット504が挿通される貫通孔581が形成されている。凹部508の後面には、ネジ507のネジ部が挿通されるネジ挿通孔582が形成されている。
リフレクタ503は、前側の曲率が高い反射面531と後ろ側が曲率の低い反射面532で拡開形状に形成されていね。リフレクタ503の奥面の貫通部533には、当該リフレクタ503の内側から電球型発光ダイオードランプ502の口金521が挿入される。リフレクタ503の奥面から外側に突出する口金521には、ソケット504が螺着される。ソケット504から延出するハーネス541は、図13に示すハーネス243の一部として不透明部68の背面の開口部242から前扉体8の背面側に延出し、遊技板40の裏側から基板ケース413に収納され背面カバー412で覆われたランプ制御基板404(図6参照)に接続される。
レンズ505は、断面がメニスカス形状の凸レンズであり、外周がリフレクタ503の大径側の開口534に合わせて形成されておりは、前側外周551の曲率が高く後側外周552の曲率が低い30パーセント欠けた月の形状に形成されていね。また、図15に示すように、レンズ505は、外側面553が曲率の高い凸曲面になり、内側面554が曲率の低い凹曲面になっている。
図14において、レンズ枠506は、外周561がレンズ505より大きく内周562がレンズ505より小さく形成されている。レンズ枠506の内側面には、レンズ枠506の外周551、552と嵌合する段部563が形成されている。レンズ枠506の後ろ側の上下の中央には、ネジ止め部となる舌片564が形成されている。舌片564には、ネジ507のネジ部が挿入されるネジ孔565が形成されている。
ネジ507は、ねじ部が受皿ユニット9のケース本体70の内側から凹部508の後面のネジ挿通孔582に挿通され、レンズ枠506の舌片564のネジ孔565にネジ止め固定する。
レンズ枠506は、図15に示すように舌片564のネジ孔565にネジ止め固定されることで、電球型発光ダイオードランプ502とソケット504が取り付けられたリフレクタ503を凹部508に収納し、リフレクタ503の大径側の開口534をレンズ505で覆った状態でこれら部材を固定する。
以下、受皿ユニット9の演出照明部501の動作について説明する。
リーチ大当たり等の特別演出時、または不正等があった場合、ランプ制御基板404(図6参照)は、ハーネス541を介して電球型発光ダイオードランプ502に電力を供給して電球型発光ダイオードランプ502を高輝度で発光させる。電球型発光ダイオードランプ502の発光による照明光L1は、レンズ505を直接透過して受皿ユニット9の左側方に出射したり、リフレクタ503の反射面531、532を反射しレンズ505を透過して受皿ユニット9の左側方に出射したりする。
リフレクタ503及びレンズ505は、前記受皿ユニット9の側面に設けられ、当該受皿ユニット9の側方に光軸S1を向けた状態で電球型発光ダイオードランプ502からの照明光を集め当該受皿ユニット9の外部に照射する。
以下、透明部68より上側における前扉体8の裏側について更に詳細に説明する。
図13において、前扉体8の透明収納部62は、透明収納部62は、透明の上下の正面部211、212、上面部213、左右の側壁部214、215により形成され、上下の正面部211、212、上面部213、左右の側壁部214、215により背面側に凹部216が形成される。
側壁部214、215は、遊技盤視認用透明窓61の左右に配置する側壁部221、222に繋がっている。
遊技盤視認用透明窓61は上辺が直線状に形成されている、左右両辺が前方に向けて膨出するように湾曲する。側壁部221、222と遊技盤視認用透明窓61の間は、段部223、224になっている。
図13において、前扉体8の左側辺部の上下端部には、図3に示した開閉連結支持機構11、12の上軸取付片261及び下軸取付片262がそれぞれ設けられている。上軸取付片261及び下軸取付片262には、それぞれ軸263、264が設けられており、軸263、264は、固定枠2(図9参照)の上軸受片131(図9参照)及び遊技盤取付枠3(図10参照)の下軸取付兼軸受片170(図10参照)にて回転可能な状態で軸受けが行われるようになっている。上側の軸263は、上軸取付片261の本体に対して上下にスライド可能であるとともに、図示しないコイルばねにより上方に付勢されている。上側の軸263を上軸受片131(図10参照)の下側の軸受穴に取り付ける際には、上側の軸263を一旦下方にスライドさせる。
図18において、開閉連結支持機構11、12(図3参照)による固定枠2に対する遊技盤取付枠3の開閉軸線L1は、遊技機1の正面からみて左側において上下に沿って設定されており、この開閉軸線を軸心として固定枠2に対して遊技盤取付枠3が前方側に開放できるようになっている。
図19において、遊技盤取付枠3の前面側には、前扉セット5が開閉可能に取付けられている。前扉セット5は、遊技盤取付枠3と同様に、開閉連結支持機構11、12(図3参照)により、遊技機1の正面から見て左側において上下に沿って設定された開閉軸線L1を軸心として前方側に開放できるようになっている。前扉セット5の前扉体8から延出するハーネス243は、フック167により保持され貫通部168に挿通する。貫通部168を介して遊技盤取付枠3の裏側へ挿通したハーネス243は、遊技盤取付枠3側の発射制御基板36(図6参照)、払出制御基板37(図6参照)及び電源基板38(図6参照)等に電気的に接続するとともに、中継基板及びハーネスを介して遊技盤セット4側の主制御基板401(図6参照)、演出制御基板402(図6参照)等に電気的に接続する。
遊技盤取付枠3に対して前扉セット5を開いた状態では、遊技盤6のレール42の右側に形成された溝部189から係止部185の係止を解除することで、内側透明扉7が蝶番183、184を介して内側透明扉7が回動可能になり、前記遊技盤6に対して開閉可能になる。内側透明扉7が前記遊技盤6に対して開いた状態では、遊技領域41に滞留した遊技球や遊技領域41内の汚れを手作業により排除可能になる。
図19の状態の遊技盤取付枠3に対して前扉セット5を閉じた場合、透明収納部62に遊技盤セット4側の立体形状の電飾装置101が前扉セット5の裏側から収納され、施錠装置161の内枠鉤部162が前扉セット5の鉤受部15を係止して、遊技盤取付枠3に対して前扉セット5が閉じた状態で施錠される。遊技盤取付枠3に対して前扉セット5が閉じた状態では、前記内側透明扉7の内側透明板181により遊技盤セット4のレール4243間を上昇する遊技球及び遊技盤セット4の遊技領域41内を落下する遊技球901(図7参照)が前方に移動して脱落するのを阻止している。
このような構成及び動作を纏めて説明すると、固定枠2は、枠状に形成されている。
遊技盤セット4の遊技盤6は、板状に形成された板状部として遊技板40を有し、当該遊技板40の一方の板面側に遊技球が移動する遊技領域41を有する。
遊技盤取付枠3は、枠状に形成され、前記固定枠2に対して開閉可能に支持され、枠形状の内側に前記遊技盤6が着脱可能になっている。
前扉体8は、前記遊技盤取付枠3の前面側に開閉可能な状態で支持され、前記遊技盤取付枠3に取り付けられた遊技盤6を視認可能にする遊技盤視認用透明窓61が設けられている。
受皿ユニット9は、前記前扉体8の前記遊技盤視認用透明窓61より下側に設けられ、上側が開放した凹形状の遊技球供給皿71が上部に形成されている。
電球型発光ダイオードランプ502は、前記受皿ユニット9の内部に設けられ、照明光を発光する光源になっている。
リフレクタ503及びレンズ505は、前記受皿ユニット9の側面に設けられ、当該受皿ユニット9の側方に光軸S1を向けた状態で電球型発光ダイオードランプ502からの照明光を集め当該受皿ユニット9の外部に照射する照明光学系になっている。。
前記電飾装置101は、立体形状の演出役物である。
前記前扉体8は、前記遊技盤視認用透明窓61より外側の位置に透明性を有する透明収納部62が形成され、当該透明収納部62に前記電飾装置101を挿脱可能な状態で収納する。
前記電飾装置101は、前記遊技盤6の前記遊技領域41より上側に取付けられ、前記透明収納部62は、前記遊技盤視認用透明窓61より上側の位置に形成されている。
前記遊技盤視認用透明窓61及び前記透明収納部62は、透明の素材により一体成形されている。
本発明の第1の実施形態によれば、前記受皿ユニット9の側面に設けられた照明光学系のリフレクタ503及びレンズ505が、当該受皿ユニット9の側方に光軸S1を向けた状態で前記電球型発光ダイオードランプ502からの照明光を集め当該受皿ユニット9の外部に照射するので、遊技機1の左側方に居る遊技者から遊技機1の発する照明光を視認しやすくなり、遊技機1の左側方に居る遊技者に十分な遊技の興趣のアピールを行え、遊技機の稼働率を向上することができる。
また、本発明の第1の実施形態によれば、前扉体8は、前記遊技盤視認用透明窓61より上側の位置に透明性を有する透明収納部62が形成され、当該透明収納部62に前記電飾装置101を装飾部として挿脱可能な状態で収納するので、遊技盤の交換の際に遊技盤視認用透明部である遊技盤視認用透明窓61の周囲を装飾する装飾部を遊技盤の機種に個別に対応して新しくすることが可能な構造を採用するとともに、装飾部の立体感を高め、装飾部に回転部や発光部等の演出装置を組み込むのを容易にして、遊技者に新台入替の目新しさを強く感じさせることができる。ここで、前記電飾装置101に発光部に加えて複雑な形状の飾りや可動部を設けた場合、当該電飾装置101の発光部は比較的小型で低輝度なものを使用することになり、当該電飾装置101による遊技機1から離れた遊技者へのアピール性が低くなるが、当該電飾装置101によるアピール性の不足は前記受皿ユニット9の電球型発光ダイオードランプ502、リフレクタ503及びレンズ505による照明光により十分補うことができる。
以下、本発明に第2の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
(2)第2の実施形態
図1乃至図8は本発明に係る第1の実施形態を示している。
図20は、本発明に係る第1の実施形態の右斜め前方から見た遊技機1を示す斜視図である。図20において、図1乃至図19に示した第1の実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付して説明を省略する。図20に図示しない構成要素は、第1の実施形態の説明に用いた図面を代用して説明する。
図20において、遊技機701は、固定枠(外枠)2と、遊技盤取付枠(内枠)3(図3参照)と、遊技盤セット4(図3参照)と、前扉セット705とから構成されている。
前扉セット705は、前扉体8と受皿ユニット709とから構成されている。受皿ユニット709は、左側面に演出照明部501が設けられるとともに、左側面の演出照明部501と略左右対称の構造の演出照明部801が右側面に設けられている。
演出照明部801の電球型発光ダイオードランプ802は、前記受皿ユニット709の内部に設けられ、照明光を発光する光源になっている。
リフレクタ803及びレンズ805は、前記受皿ユニット709の右側面に設けられ、当該受皿ユニット709の右側方に光軸S2を向けた状態で電球型発光ダイオードランプ802からの照明光を集め当該受皿ユニット9の右側の外部に照射する。
本発明の第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様り効果が得られるとともに、前記受皿ユニット709の右側面に設けられた照明光学系のリフレクタ803及びレンズ805が、当該受皿ユニット709の右側方に光軸S2を向けた状態で前記電球型発光ダイオードランプ802からの照明光を集め当該受皿ユニット970の外部に照射するので、遊技機701の右側方の遠い位置に居る遊技者からも光を視認しやすくなり、遊技機701の右側方に居る遊技者に十分な遊技の興趣のアピールを行え、遊技機の稼働率を向上することができる。
尚、図20に示した第2の実施形態では、前記受皿ユニット709の左右両側面に演出照明部を設けたが、前記受皿ユニット709の右側面のみに演出照明部を設ける構成にしてもよい。
1……遊技機、2……固定枠(外枠)、3……遊技盤取付枠(内枠)、
4……遊技盤セット、5……前扉セット、6……遊技盤、
7……内側透明扉、8……前扉体、9……受皿ユニット、
11、12……開閉連結支持機構、13……シリンダ錠、
21……固定枠本体、31……発射部、32……スピーカ、
33……貯留タンク、34……上部賞球ケース、35……払出装置、
36……発射制御基板、37……払出制御基板、38……電源基板、
40……遊技板、41……遊技領域、4243……レール、
44……センター役物、45……画像出力装置、46……第1始動口、
47L、47R……可動片、48……第2始動口、
49……入賞ゲート、50a、50b、50c、50d……普通入賞口、
58……大入賞口ユニット、59……開閉扉、60……大入賞口、
61……遊技盤視認用透明窓、62……透明収納部、
64……球払出口、65……操作ハンドル、66……発射指示部材、
70……ケース本体、71……遊技球供給皿、72……上側円弧曲面部、
73……前面部、74……円弧曲面部、75……三角波形状曲面半透明部、
76……膨出形状半透明部、放音部77……、開孔78……、
79……レール状凸部、80……球貸しボタン、81……返却ボタン、
82……表示部、83……チャンスボタン、84……十字キー、
85……整列路、86……遊技球供給口、87……球抜きボタン、
88……球皿側球排出口、89……下面部、90……下側球排出口、
91、92……演出用役物装置、100…延出部、101…電飾装置、
191……照明装置、501……演出照明部、501……演出照明部、
502……電球型発光ダイオードランプ、503……リフレクタ、
504……ソケット、505……レンズ、506……レンズ枠、
508……凹部、521……口金、531……反射面、
532……反射面、533……貫通部、541……ハーネス、
551……前側外周、552……後側外周、553……外側面、
554……内側面、561……外周、562……内周、563……段部、
564……舌片、565……ネジ孔、581……貫通孔、
582……ネジ挿通孔、701……遊技機、705……前扉セット、
709……受皿ユニット、801……演出照明部、
802……電球型発光ダイオードランプ、803……リフレクタ、
805……レンズ

Claims (4)

  1. 枠状に形成された固定枠と、
    板状に形成された板状部を有し、当該板状部の一方の板面側に遊技球が移動する遊技領域を有する遊技盤と、
    枠状に形成され、前記固定枠に対して開閉可能に支持され、枠形状の内側に前記遊技盤が着脱可能な遊技盤取付枠と、
    前記遊技盤取付枠の前面側に開閉可能な状態で支持され、前記遊技盤取付枠に取り付けられた前記遊技盤を視認可能にする遊技盤視認用透明窓が設けられた前扉体と、
    前記前扉体の前記遊技盤視認用透明窓より下側に設けられ、上側が開放した凹形状の遊技球供給皿が上部に形成された受皿ユニットと、
    前記受皿ユニットの内部に設けられ、照明光を発光する光源と、
    前記受皿ユニットの側面に設けられ、当該受皿ユニットの側方に光軸を向けた状態で前記光源からの照明光を集め当該受皿ユニットの外部に照射する照明光学系と、
    を備えることを特徴とする遊技機。
  2. 前記前扉体は、前記遊技盤視認用透明窓より外側の位置に透明性を有する透明収納部が形成され、当該透明収納部に立体形状の演出役物を挿脱可能な状態で収納することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記演出役物は、前記遊技盤の前記遊技領域より上側に取付けられ、前記透明収納部は、前記遊技盤視認用透明窓より上側の位置に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記遊技盤視認用透明窓及び前記透明収納部は、透明の素材により一体成形されていることを特徴とする請求項2または3に記載の遊技機。
JP2009272786A 2009-11-30 2009-11-30 遊技機 Pending JP2011115211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272786A JP2011115211A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272786A JP2011115211A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011115211A true JP2011115211A (ja) 2011-06-16

Family

ID=44281290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272786A Pending JP2011115211A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011115211A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016129739A (ja) * 2016-04-19 2016-07-21 株式会社大一商会 遊技機
JP2016129738A (ja) * 2016-04-19 2016-07-21 株式会社大一商会 遊技機
JP2016129744A (ja) * 2016-04-19 2016-07-21 株式会社大一商会 遊技機
JP2016129742A (ja) * 2016-04-19 2016-07-21 株式会社大一商会 遊技機
JP2016129743A (ja) * 2016-04-19 2016-07-21 株式会社大一商会 遊技機
JP2016209705A (ja) * 2016-09-16 2016-12-15 株式会社大一商会 遊技機
JP2016209703A (ja) * 2016-09-16 2016-12-15 株式会社大一商会 遊技機
JP2016209707A (ja) * 2016-09-16 2016-12-15 株式会社大一商会 遊技機
JP2016209706A (ja) * 2016-09-16 2016-12-15 株式会社大一商会 遊技機
JP2018153486A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社三共 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09201447A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2008307189A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009112443A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2009153845A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09201447A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2008307189A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009112443A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2009153845A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016129739A (ja) * 2016-04-19 2016-07-21 株式会社大一商会 遊技機
JP2016129738A (ja) * 2016-04-19 2016-07-21 株式会社大一商会 遊技機
JP2016129744A (ja) * 2016-04-19 2016-07-21 株式会社大一商会 遊技機
JP2016129742A (ja) * 2016-04-19 2016-07-21 株式会社大一商会 遊技機
JP2016129743A (ja) * 2016-04-19 2016-07-21 株式会社大一商会 遊技機
JP2016209705A (ja) * 2016-09-16 2016-12-15 株式会社大一商会 遊技機
JP2016209703A (ja) * 2016-09-16 2016-12-15 株式会社大一商会 遊技機
JP2016209707A (ja) * 2016-09-16 2016-12-15 株式会社大一商会 遊技機
JP2016209706A (ja) * 2016-09-16 2016-12-15 株式会社大一商会 遊技機
JP2018153486A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463121B2 (ja) 遊技機
JP2011115211A (ja) 遊技機
JP5439143B2 (ja) 遊技機
JP5229824B2 (ja) 遊技台
JP5061224B2 (ja) 遊技機
JP5061223B2 (ja) 遊技機
JP5560022B2 (ja) 遊技機
JP4269620B2 (ja) 遊技機
JP5439142B2 (ja) 遊技機
JP5508799B2 (ja) 遊技機
JP5371637B2 (ja) 遊技機
JP2011098040A (ja) 遊技機
JP5429977B2 (ja) 遊技機
JP2004121582A (ja) 遊技機
JP2011030943A (ja) 遊技機
JP5021799B2 (ja) 遊技機
JP2011050465A (ja) 遊技機
JP2007209422A (ja) 遊技機
JP2011072554A (ja) 遊技機
JP2012115396A (ja) 遊技機
JP2012115397A (ja) 遊技機
JP2011050466A (ja) 遊技機
JP5412555B2 (ja) 遊技機
JP2011072553A (ja) 遊技機
JP2004121534A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140408