JP5340828B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5340828B2
JP5340828B2 JP2009155524A JP2009155524A JP5340828B2 JP 5340828 B2 JP5340828 B2 JP 5340828B2 JP 2009155524 A JP2009155524 A JP 2009155524A JP 2009155524 A JP2009155524 A JP 2009155524A JP 5340828 B2 JP5340828 B2 JP 5340828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell system
box
box body
electrical equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009155524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011014290A (ja
Inventor
伸一 玉男木
和実 小林
隆 川鍋
正信 沼尾
尚 齋藤
佳展 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2009155524A priority Critical patent/JP5340828B2/ja
Publication of JP2011014290A publication Critical patent/JP2011014290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340828B2 publication Critical patent/JP5340828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
従来の燃料電池システムとして、灯油や液化石油ガス等の原燃料を改質することにより、水素を含有する改質ガスを生成する改質器と、その改質ガス中の水素と空気中の酸素とを電気化学反応させることにより発電を行う燃料電池と、を備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−170591号公報
上述したような燃料電池システムは、近年、一般家庭に普及しつつあり、そのため、更なる信頼性の向上や小型化が望まれている。
そこで、本発明は、信頼性の向上及び小型化を図ることができる燃料電池システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る燃料電池システムは、原燃料を改質することにより改質ガスを生成する改質器と、改質ガスを用いて発電を行う燃料電池と、改質器及び燃料電池の少なくとも一方の動作に用いられる電装機器類を制御する制御部と、を備え、制御部は、電装機器類の少なくとも一部を収容する収容部の蓋をなし且つ少なくとも側壁及び収容部側の底壁を有する箱体内に配置され、箱体の少なくとも底壁は、金属材料からなることを特徴とする。
この燃料電池システムでは、少なくとも側壁及び収容部側の底壁を有する箱体が電装機器類の収容部の蓋をなし、その箱体内に電装機器類の制御部が配置されている。これにより、蓋としての箱体によって電装機器類が粉塵等から保護されると共に、箱体自体によって制御部が粉塵等から保護されることになる。しかも、制御部の設置スペースを収容部内に設けることが不要となる。従って、燃料電池システムの信頼性の向上及び小型化を図ることができる。また、箱体の少なくとも底壁は、金属材料からなる。この構成によれば、箱体が制御部の電磁シールドとして機能するため、電装機器類に起因して制御部にノイズが生じるのを防止することができる。
本発明に係る燃料電池システムにおいては、箱体には、外気を流通させるための流通口が設けられていることが好ましい。この構成によれば、燃料電池等が運転時に高温になっても、箱体内に対して外気が流通するため、高温に起因して制御部が誤作動するのを防止することができる。
本発明に係る燃料電池システムにおいては、箱体には、底壁に対向する壁が存在しないことで、収容部と反対側に開口する開口部が設けられていることが好ましい。この構成によれば、電装機器類の配線の端子の着脱等において、箱体の開口部を介して制御部に容易にアクセスすることができる。
本発明によれば、燃料電池システムの信頼性の向上及び小型化を図ることができる。
本発明に係る燃料電池システムの一実施形態の正面図である。 図1の燃料電池システムの平面図である。 図1の燃料電池システムの収容部の拡大正面図である。 図1の燃料電池システムの箱体の斜視図である。 図3の箱体のヒンジ部材の横断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明に係る燃料電池システムの一実施形態の正面図であり、図2は、図1の燃料電池システムの平面図である。図1,2に示されるように、燃料電池システム1は、原燃料を改質することにより改質ガスを生成する改質器2と、改質ガスを用いて発電を行う固体高分子形の燃料電池3と、を備えている。燃料電池システム1は、家庭用の電力供給源として利用され、原燃料としては、液化石油ガス(LPG)が用いられる。
改質器2の前側には、脱硫器4が配置されている。脱硫器4は、外部から導入された原燃料に対し、脱硫触媒によって脱硫を施す。脱硫器4によって硫黄分が除去された原燃料は、改質器2に導入される。改質器2は、改質触媒によって原燃料を水蒸気改質させて、水素を含有する改質ガスを生成する。なお、水蒸気改質反応は吸熱反応であるため、改質器2には、改質触媒を加熱するためのバーナが設けられている。
改質器2によって生成された改質ガスは、改質器2の前側に配置されたCO変成器5及びCO除去器6に順次に導入される。CO変成器5は、改質ガス中の一酸化炭素濃度を低下させるために、改質ガスに含まれる一酸化炭素を水素シフト反応させて、水素及び二酸化炭素に転換する。CO除去器6は、改質ガス中の一酸化炭素濃度を更に低下させるために、改質ガスに含まれる一酸化炭素を選択的に酸化して、二酸化炭素に転換する。
CO変成器5及びCO除去器6よって処理された改質ガスは、燃料電池3の前側に配置された加湿器7に導入される。加湿器7に導入された改質ガスは、加湿器7内に貯留された水を気泡として通過することにより加湿され、燃料電池3のアノードに供給される。
改質器2に対し燃料電池3と反対側には、エアポンプ8が配置されている。エアポンプ8によって圧送された空気は、燃料電池3の前側において加湿器7と並設された加湿器9に導入される。加湿器9に導入された空気は、加湿器9内に貯留された水を気泡として通過することにより加湿され、燃料電池3のカソードに供給される。
燃料電池3は、複数の電池セルが積層されたスタック構造として構成されている。各電池セルは、アノード、カソード、及びそれらの間に配置された高分子膜を有している。上述したように、燃料電池3に供給される改質ガス及び空気が加湿されるのは、燃料電池3の電解質である高分子膜が高い伝導性を維持するためには高分子膜が加湿される必要があるからである。燃料電池3の各電池セルにおいては、アノードに供給された改質ガス中の水素とカソードに供給された空気中の酸素とが電気化学反応を起こして、直流の電力が発生する。
燃料電池3で発生した電力は、エアポンプ8の下側に配置されたコンバータ11及びインバータ12を介して、家庭に供給される。コンバータ11は、直流の電力を変圧する。インバータ12は、変圧された電力を直流から交流に変換する。
ところで、改質ガス中に気化して燃料電池3のアノードに供給された水のうちの余剰分は、循環して、再び加湿器7内に貯留される。一方、空気中に気化して燃料電池3のカソードに供給された水のうちの余剰分は、水回収タンク13内に貯留される。水回収タンク13は、燃料電池3の下側に設けられた収容部10内に配置されている。
各加湿器7,9内に貯留された水は、水回収タンク13及びイオン交換器14を含む水処理系に所定時間毎に導入される。イオン交換器14は、水回収タンク13と同様に、収容部10内に配置されている。各加湿器7,9から水処理系に導入された水は、イオン交換器14に循環供給されて処理された後、各加湿器7,9に戻される。
また、燃料電池3のアノードに供給された改質ガスのうちの余剰分(いわゆるオフガス)は、改質触媒を加熱するために改質器2に設けられたバーナの燃料として利用される。このバーナは、燃料電池システム1の起動時には、脱硫器4によって脱硫された原燃料を利用する。一方、燃料電池3のカソードに供給された空気のうちの余剰分は、外部に排気される。
更に、燃料電池システム1には、家庭用の水が貯留される貯湯ユニットAが接続される。貯湯ユニットA内に貯留された水は、導入口15から熱回収系に導入され、熱回収系を循環した後、導出口16から貯湯ユニットAに戻される。収容部10内には、熱回収系の一部を構成する余剰電力ヒータ17が配置されている。余剰電力ヒータ17は、燃料電池3で発生した電力のうちの余剰分を利用して、熱回収系に導入された水を加熱する。熱回収系は、これに加え、燃料電池3の排熱等も利用して、導入された水を加熱する。
以上の燃料電池システム1の構成機器類は、いわゆるアングル材からなるフレーム体18によって支持され、直方体箱状の外装体19内に収容されている。なお、収容部10内には、水回収タンク13、イオン交換器14及び余剰電力ヒータ17の他、各種ポンプや電磁弁等の電装機器類20が配置されている。電装機器類20は、改質器2や燃料電池3等の動作に用いられる。
図3は、図1の燃料電池システムの収容部の拡大正面図である。図3に示されるように、収容部10は、前側に開口する開口部10aを有しており、開口部10aは、収容部10の蓋をなす箱体21によって覆われている。箱体21は、フレーム体18のうち中央に立設されたアングル材31に開閉自在に掛け止められている。
図4に示されるように、箱体21は、長方形状の底壁(壁部)22、及び底壁22の各辺に沿って外向きに立設された側壁23〜26を有し、溶融亜鉛メッキ鋼板等の金属材料によって一体的に形成されている。側壁23は、アングル材31側の一辺に沿っており、側壁24は、アングル材31と反対側の一辺に沿っている。側壁25は、上側の一辺に沿っており、側壁26は、下側の一辺に沿っている。箱体21において収容部10と反対側(すなわち、前側)に開口する開口部21aは、軟質PET等の樹脂材料からなるシート27によって覆われている。
箱体21内には、電装機器類20を含む燃料電池システム1の全体を制御する複数の制御基板(制御部)28が配置され、底壁22に固定されている。各制御基板28には、電装機器類20の配線の端子(コネクタ)が接続されている。
箱体21には、外気を流通させるための流通口23a,24a,26aが設けられている。流通口23aは、側壁23の下端部が側壁26及び底壁22の一部と一体的に切り欠かれることにより形成されている。流通口26aは、側壁26の中央部が切り欠かれることにより形成され、流通口24aは、側壁24の上端部が切り欠かれることにより形成されている。これにより、流通口23a,26aを介して箱体21内に外気が流入し、流通口24aを介して箱体21内から外気が流出することになる。
側壁23には、一対のヒンジ部材29が並設されている。図5に示されるように、各ヒンジ部材29は、アングル材31に設けられた係止穴31aに掛け止められている。これにより、箱体21は、開閉自在となり、通常時には閉じられ(図5(a)参照)、収容部10内の電装機器類20のメンテナンス時には開けられる(図5(b)参照)。なお、図4に示されるように、側壁25には、長穴32aが設けられたL字状のアングル材32が取り付けられており、箱体21は、閉じられた状態で、長穴32aに挿通された小ネジによってフレーム体18に固定される。
以上説明したように、燃料電池システム1においては、箱体21が、水回収タンク13、イオン交換器14及び余剰電力ヒータ17の他、各種ポンプや電磁弁等の電装機器類20を収容する収容部10の蓋をなし、その箱体21内に、電装機器類20を含む燃料電池システム1の全体を制御する制御基板28が配置されている。これにより、蓋としての箱体21によって電装機器類20が粉塵等から保護されると共に、箱体21自体によって制御基板28が粉塵等から保護されることになる。しかも、制御基板28の設置スペースを収容部10内に設けることが不要となる。従って、燃料電池システム1の信頼性の向上及び小型化を図ることができる。
また、燃料電池システム1においては、箱体21の底壁22が金属材料からなる。これにより、箱体21が制御基板28の電磁シールドとして機能するため、電装機器類20に起因して制御基板28にノイズが生じるのを防止することができる。
また、燃料電池システム1においては、箱体21に、外気を流通させるための流通口23a,24a,26aが設けられている。これにより、燃料電池3等が運転時に高温になっても、箱体21内に対して外気が流通するため、高温に起因して制御基板28が誤作動するのを防止することができる。
また、燃料電池システム1においては、箱体21に、収容部10と反対側に開口する開口部21aが設けられている。これにより、電装機器類20の配線の端子の着脱等において、箱体21の開口部21aを介して制御基板28に容易にアクセスすることができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、改質器2は、水蒸気改質するものに限定されず、部分酸化改質やオートサーマル改質するものであっても良く、原燃料として、灯油、天然ガス、都市ガス、メタノール或いはブタン等を用いるものであっても良い。
また、燃料電池3は、固体高分子形に限定されず、アルカリ電解質形、リン酸形、溶融炭酸塩形或いは固体酸化物形等であっても良い。
1…燃料電池システム、2…改質器、3…燃料電池、10…収容部、20…電装機器類、21…箱体、21a…開口部、22…底壁(壁部)、23a,24a,26a…流通口、28…制御基板(制御部)。

Claims (3)

  1. 原燃料を改質することにより改質ガスを生成する改質器と、
    前記改質ガスを用いて発電を行う燃料電池と、
    前記改質器及び前記燃料電池の少なくとも一方の動作に用いられる電装機器類を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記電装機器類の少なくとも一部を収容する収容部の蓋をなし且つ少なくとも側壁及び前記収容部側の底壁を有する箱体内に配置され
    前記箱体の少なくとも前記底壁は、金属材料からなることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記箱体には、外気を流通させるための流通口が設けられていることを特徴とする請求項記載の燃料電池システム。
  3. 前記箱体には、前記底壁に対向する壁が存在しないことで、前記収容部と反対側に開口する開口部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の燃料電池システム。
JP2009155524A 2009-06-30 2009-06-30 燃料電池システム Active JP5340828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155524A JP5340828B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155524A JP5340828B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014290A JP2011014290A (ja) 2011-01-20
JP5340828B2 true JP5340828B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43592991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009155524A Active JP5340828B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5340828B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412695U (ja) * 1990-05-23 1992-01-31
JP4661030B2 (ja) * 2003-06-20 2011-03-30 富士電機ホールディングス株式会社 燃料電池発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011014290A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219441B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013187118A (ja) 燃料電池システム
JP5414388B2 (ja) 燃料電池システム
JP5340828B2 (ja) 燃料電池システム
EP1760815A2 (en) Fuel cell having temperature-humidity controller
JP3906083B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP5495637B2 (ja) 燃料電池システム
JP5502521B2 (ja) 燃料電池システム
JP5426990B2 (ja) 燃料電池システム及びその設計方法
JP5398384B2 (ja) 燃料電池システム
JP5988625B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012038608A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける改質用水供給量の制御方法
JP5486857B2 (ja) 燃料電池システム
JP5299970B2 (ja) 燃料電池システム
JP5524673B2 (ja) 燃料電池システム
JP3939333B2 (ja) 給湯システム
JP5398385B2 (ja) 燃料電池システム
JP3561706B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP5428461B2 (ja) 燃料電池システム
JP5171384B2 (ja) 脱硫装置及び燃料電池システム
JP6539054B2 (ja) 燃料電池システム
JP5390887B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
KR100690688B1 (ko) 연료전지의 케이스 구조
JP5350750B2 (ja) 燃料電池システム
JP5400425B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350