JP5171384B2 - 脱硫装置及び燃料電池システム - Google Patents

脱硫装置及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5171384B2
JP5171384B2 JP2008127362A JP2008127362A JP5171384B2 JP 5171384 B2 JP5171384 B2 JP 5171384B2 JP 2008127362 A JP2008127362 A JP 2008127362A JP 2008127362 A JP2008127362 A JP 2008127362A JP 5171384 B2 JP5171384 B2 JP 5171384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid fuel
separation container
liquid
discharge line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008127362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009274907A (ja
Inventor
淳 秋本
丈 井深
学 樋渡
裕朗 渡辺
徳市 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2008127362A priority Critical patent/JP5171384B2/ja
Priority to TW098112357A priority patent/TWI451620B/zh
Priority to TW103114082A priority patent/TW201429037A/zh
Priority to TW103114093A priority patent/TW201429039A/zh
Priority to TW103114083A priority patent/TW201429038A/zh
Priority to KR1020090041581A priority patent/KR20090118865A/ko
Priority to CN201310279707.6A priority patent/CN103588169A/zh
Priority to CN201310279657.1A priority patent/CN103589451A/zh
Priority to CN201310499624.8A priority patent/CN103633350A/zh
Priority to CN2009101375884A priority patent/CN101580735B/zh
Publication of JP2009274907A publication Critical patent/JP2009274907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171384B2 publication Critical patent/JP5171384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、液体燃料から硫黄分を除去する脱硫装置、及びそのような脱硫装置を備える燃料電池システムに関する。
燃料電池システムにおいては、改質器によって、水素を含有する改質ガスが生成され、燃料電池スタックによって、その改質ガスが用いられて発電が行われる。このような燃料電池システムには、改質原料として灯油等の液体燃料が改質器に供給される場合に改質触媒の劣化を防止するために、液体燃料から硫黄分を除去する脱硫器を設ける必要がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−323285号公報
しかしながら、脱硫器からは、メタンガスや水素ガス等のガスが液体燃料と伴に排出されるため、改質器に対する液体燃料の定量的な供給が阻害されるなど、脱硫器の後段に悪影響を及ぼすおそれがある。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、後段への悪影響を防止しつつ、液体燃料から硫黄分を確実に除去することができる脱硫装置、及びそのような脱硫装置を備える燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る脱硫装置は、水素を含有する改質ガスを生成する改質器に供給するための液体燃料から硫黄分を除去する脱硫器と、脱硫器から排出された液体燃料及びガスを貯留する気液分離容器と、気液分離容器から液体燃料を排出するための液体燃料排出ラインと、気液分離容器からガスを排出するためのガス排出ラインと、ガス排出ラインに設けられ、ガスの流通を開放及び閉鎖する開閉弁と、開閉弁の下流側においてガス排出ラインに設けられ、ガスの流通を阻害する絞りと、を備え、開閉弁は、ガスの流通を閉鎖している場合において、気液分離容器内のガスの量が所定の量を超えたときに、複数回に分けてガスの流通を開放することを特徴とする。
この脱硫装置では、脱硫器から液体燃料と伴に排出されたガスは、気液分離容器で液体燃料と分離されて、ガス排出ラインを介して気液分離容器から排出される。そのため、ガスが混入した液体燃料が脱硫装置の後段に供給されることが防止される。更に、ガス排出ラインには、ガスの流通を開放及び閉鎖する開閉弁の下流側に、ガスの流通を阻害する絞りが設けられている。そのため、ガス排出ラインを介して気液分離容器からガスを排出するために開閉弁によってガスの流通が開放されても、絞りによって脱硫器内の圧力の低下が抑制される。従って、この脱硫装置によれば、後段への悪影響を防止しつつ、液体燃料から硫黄分を確実に除去することが可能となる。なお、硫黄分とは、硫黄や硫黄化合物を含む意味である。また、ガス排出ラインを介して気液分離容器からガスを排出するために開閉弁によってガスの流通が開放された際における脱硫器内の圧力の低下をより確実に抑制することができる。
本発明に係る脱硫装置においては、開閉弁は、ガスの流通を閉鎖している場合において、気液分離容器内の液体燃料の液面の検出により気液分離容器内のガスの量が所定の量を超えたと検知されたときに、ガスの流通を開放してもよい。
本発明に係る脱硫装置においては、ガス排出ラインは、改質器の改質触媒を加熱するバーナと接続されていることが好ましい。この構成によれば、脱硫器から液体燃料と伴に排出されたガスをバーナの燃料として有効に利用することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムは、上記脱硫装置と、脱硫装置によって硫黄分が除去された液体燃料を用いて、水素を含有する改質ガスを生成する改質器と、改質器によって生成された改質ガスを用いて発電を行う燃料電池スタックと、を備えることを特徴とする。
この燃料電池システムによれば、上記脱硫装置を備えているため、脱硫装置の後段への悪影響を防止しつつ、液体燃料から硫黄分を確実に除去することが可能となる。
本発明によれば、脱硫装置の後段への悪影響を防止しつつ、液体燃料から硫黄分を確実に除去することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明に係る燃料電池システムの一実施形態の構成図である。図1に示されるように、燃料電池システム1は、水素を含有する改質ガスを生成する改質装置2と、改質装置2に供給するための液体燃料から硫黄分を除去する脱硫装置3と、改質装置2によって生成された改質ガスを用いて発電を行う燃料電池スタック4と、を備えている。燃料電池システム1は、例えば、家庭用の電力供給源として利用されるものであり、容易に入手することができ且つ独立して貯蔵することができるという観点から、液体燃料として灯油が用いられている。
改質装置2は、液体燃料を水蒸気改質して改質ガスを生成する改質器5と、改質器5内に収容された改質触媒を加熱するバーナ6と、を有している。バーナ6は、水蒸気改質反応を促進する改質触媒を加熱することで、触媒反応を効果的に発揮させるために必要な熱を改質触媒に供給する。改質器5では、脱硫装置3から導入された液体燃料が気化して原料ガスとなり、改質触媒によって、原料ガスと水蒸気(水)との水蒸気改質反応が促進されて、水素リッチな改質ガスが生成される。
燃料電池スタック4は、複数の電池セルが積み重ねられて構成された固体高分子形燃料電池スタックであり、改質装置2で得られた改質ガスを用いて発電を行う。各電池セルは、アノードと、カソードと、アノードとカソードとの間に配置された電解質である高分子のイオン交換膜と、を有している。各電池セルにおいては、アノードに改質ガスが導入されると共にカソードに空気が導入されて、電気化学的な発電反応が行われる。
脱硫装置3は、ポンプ7によって導入された液体燃料から硫黄分を除去する脱硫器8と、脱硫器8から排出された液体燃料及びガス(メタンガスや水素ガス等)を貯留する気液分離容器9と、を有している。気液分離容器9内には、ガスの量を検知するために液体燃料の液面を検出するフロートスイッチ11が設置されている。気液分離容器9は、脱硫器8よりも上方に配置されており、液体燃料及びガスが流通する液体燃料・ガス流通ライン12は、一端が脱硫器8の底壁に接続され、他端が気液分離容器9の底壁に接続されている。これにより、脱硫器8から排出されたガスを気液分離容器9内に確実に導入することができる。
気液分離容器9の天壁には、気液分離容器9内において上方に貯留されたガスを気液分離容器9から排出するためのガス排出ライン13の一端が接続されている。ガス排出ライン13の他端は、改質器5の改質触媒を加熱するバーナ6に接続されている。ガス排出ライン13には、ガスの流通を開放及び閉鎖する電磁弁(開閉弁)14が設けられている。電磁弁14は、気液分離容器9と協働して、液体燃料からガスを除去するデガッサDを構成している。更に、ガス排出ライン13における電磁弁14の下流側には、ガスの流通を阻害するキャピラリ(絞り)15が設けられている。なお、ガス排出ライン13におけるキャピラリ15の下流側には、バーナ6に空気を導入するためのポンプ16が設けられた空気流通ライン17が接続されている。
一方、気液分離容器9の底壁には、気液分離容器9内において下方に貯留された液体燃料を気液分離容器9から排出するための液体燃料排出ライン18の一端が接続されている。液体燃料排出ライン18の他端は、気液分離容器9よりも上方に配置された貯留容器19の側壁に接続されている。液体燃料排出ライン18には、液体燃料の流通を阻害するキャピラリ21が設けられている。
貯留容器19の底壁には、貯留容器19内において下方に貯留された液体燃料を改質器5に導入するためのポンプ22が設けられた液体燃料流通ライン23、及び同液体燃料をバーナ6に導入するためのポンプ24が設けられた液体燃料流通ライン25が接続されている。このように、貯留容器19に液体燃料を一旦貯留することで、ポンプ22による改質器5への液体燃料の供給、及びポンプ24によるバーナ6への液体燃料の供給を安定化させることができる。
以上のように構成された燃料電池システム1においては、液体燃料は、まず脱硫器8に導入され、脱硫器8では、高温・高圧の状態で脱硫触媒によって液体燃料から硫黄分が除去される。脱硫器8から排出された液体燃料及びガスは、気液分離容器9に貯留され、液体燃料は、液体燃料排出ライン18、貯留容器19及び液体燃料流通ライン23を介して改質器5に導入される。このとき、バーナ6には、液体燃料排出ライン18、貯留容器19及び液体燃料流通ライン25を介して液体燃料が導入されると共に、空気流通ライン17を介して空気が導入される。これにより、改質器5では、燃焼するバーナ6によって改質触媒が加熱され、液体燃料が用いられて改質ガスが生成される。改質器5で生成された改質ガスは、燃料電池スタック4に導入され、燃料電池スタック4では、改質ガスが用いられて発電が行われる。
一方、気液分離容器9に貯留されたガスは、ガス排出ライン13を介してバーナ6に導入され、液体燃料と共に、バーナ6の燃料として用いられる。このように、脱硫器8から液体燃料と伴に排出されたガスをバーナ6の燃料として有効に利用することができる。なお、電磁弁14は、ガスの流通を閉鎖している場合において、フロートスイッチ11によって検知された気液分離容器9内のガスの量が所定の量を超えたときに、複数回に分けてガスの流通を開放する。
以上説明したように、燃料電池システム1の脱硫装置3においては、脱硫器8から液体燃料と伴に排出されたガスは、気液分離容器9で液体燃料と分離されて、ガス排出ライン13を介して気液分離容器9から排出される。そのため、ガスが混入した液体燃料が脱硫装置3の後段(例えば、ポンプ22,24や改質器5等)に供給されることが防止される。更に、ガス排出ライン13には、ガスの流通を開放及び閉鎖する電磁弁14の下流側に、ガスの流通を阻害するキャピラリ15が設けられている。そのため、ガス排出ライン13を介して気液分離容器9からガスを排出するために電磁弁14によってガスの流通が開放されても、キャピラリ15によって脱硫器8内の圧力の低下が抑制されて高圧の状態が維持される。従って、燃料電池システム1の脱硫装置3によれば、後段への悪影響を防止しつつ、液体燃料から硫黄分を確実に除去することが可能となる。
なお、液体燃料排出ライン18に設けられたキャピラリ21によっても、脱硫器8内の圧力の低下が抑制されて高圧の状態が維持される。つまり、キャピラリ15,21によって脱硫器8内の圧力が一定に維持されるため、ポンプ7に定圧ポンプを使用することが可能となる。
また、電磁弁14は、ガスの流通を閉鎖している場合において、フロートスイッチ11によって検知された気液分離容器9内のガスの量が所定の量を超えたときに、複数回に分けてガスの流通を開放する。これにより、ガス排出ライン13を介して気液分離容器9からガスを排出するために電磁弁14によってガスの流通が開放された際における脱硫器8内の圧力の低下をより確実に抑制することができる。
図2は、図1の燃料電池システムにおけるフロートスイッチ、電磁弁及び脱硫器の圧力の関係を示すグラフである。図2に示されるように、フロートスイッチ11がONとなっている間、すなわち、気液分離容器9内のガスの量が所定の量を超えている間(ここでは、15秒間)に、所定の間隔(ここでは、5秒間隔)で複数回(ここでは、3回)電磁弁14を短時間(ここでは、200m秒間)開放する。これにより、脱硫器8の入口及び出口の圧力は、少々の圧力低下(ここでは、10〜20kPaの圧力低下)を生じるだけで、高圧に維持される。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、燃料電池スタック4は、固体高分子形燃料電池スタックに限定されず、固体酸化物形燃料電池スタック等であってもよい。
また、改質器5は、水蒸気改質するものに限定されず、部分酸化改質や自己熱改質するものであってもよい。改質器5による改質方法は、灯油の他、ガソリン、ナフサ、軽油、メタノール、エタノール、DME(ジメチルエーテル)、バイオマスを利用したバイオ燃料等、液体燃料の特性に応じものとされる。
また、ガス排出ライン13におけるガスの流通を阻害する絞りや、液体燃料排出ライン18における液体燃料の流通を阻害する絞りは、キャピラリ15,21に限定されず、オリフィスやニードル弁等であってもよい。
本発明に係る燃料電池システムの一実施形態の構成図である。 図1の燃料電池システムにおけるフロートスイッチ、電磁弁及び脱硫器の圧力の関係を示すグラフである。
符号の説明
1…燃料電池システム、3…脱硫装置、4…燃料電池スタック、5…改質器、6…バーナ、8…脱硫器、9…気液分離容器、13…ガス排出ライン、14…電磁弁(開閉弁)、15…キャピラリ(絞り)、18…液体燃料排出ライン。

Claims (4)

  1. 水素を含有する改質ガスを生成する改質器に供給するための液体燃料から硫黄分を除去する脱硫器と、
    前記脱硫器から排出された前記液体燃料及びガスを貯留する気液分離容器と、
    前記気液分離容器から前記液体燃料を排出するための液体燃料排出ラインと、
    前記気液分離容器から前記ガスを排出するためのガス排出ラインと、
    前記ガス排出ラインに設けられ、前記ガスの流通を開放及び閉鎖する開閉弁と、
    前記開閉弁の下流側において前記ガス排出ラインに設けられ、前記ガスの流通を阻害する絞りと、を備え
    前記開閉弁は、前記ガスの流通を閉鎖している場合において、前記気液分離容器内の前記ガスの量が所定の量を超えたときに、複数回に分けて前記ガスの流通を開放することを特徴とする脱硫装置。
  2. 前記開閉弁は、前記ガスの流通を閉鎖している場合において、前記気液分離容器内の前記液体燃料の液面の検出により前記気液分離容器内の前記ガスの量が所定の量を超えたと検知されたときに、前記ガスの流通を開放することを特徴とする請求項1記載の脱硫装置。
  3. 前記ガス排出ラインは、前記改質器の改質触媒を加熱するバーナと接続されていることを特徴とする請求項1又は2記載の脱硫装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項記載の脱硫装置と、
    前記脱硫装置によって硫黄分が除去された液体燃料を用いて、水素を含有する改質ガスを生成する改質器と、
    前記改質器によって生成された前記改質ガスを用いて発電を行う燃料電池スタックと、を備えることを特徴とする燃料電池システム。
JP2008127362A 2008-05-14 2008-05-14 脱硫装置及び燃料電池システム Expired - Fee Related JP5171384B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127362A JP5171384B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 脱硫装置及び燃料電池システム
TW098112357A TWI451620B (zh) 2008-05-14 2009-04-14 Desulfurization device, fuel cell system and modification system
TW103114082A TW201429037A (zh) 2008-05-14 2009-04-14 燃料電池系統及改質系統
TW103114093A TW201429039A (zh) 2008-05-14 2009-04-14 燃料電池系統
TW103114083A TW201429038A (zh) 2008-05-14 2009-04-14 脫硫裝置及燃料電池系統
KR1020090041581A KR20090118865A (ko) 2008-05-14 2009-05-13 탈황장치, 연료전지 시스템 및 개질 시스템
CN201310279707.6A CN103588169A (zh) 2008-05-14 2009-05-14 重整系统和燃料电池系统
CN201310279657.1A CN103589451A (zh) 2008-05-14 2009-05-14 脱硫装置和燃料电池系统
CN201310499624.8A CN103633350A (zh) 2008-05-14 2009-05-14 燃料电池系统
CN2009101375884A CN101580735B (zh) 2008-05-14 2009-05-14 脱硫装置、燃料电池系统和重整系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127362A JP5171384B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 脱硫装置及び燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009274907A JP2009274907A (ja) 2009-11-26
JP5171384B2 true JP5171384B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41363056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127362A Expired - Fee Related JP5171384B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 脱硫装置及び燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5171384B2 (ja)
CN (1) CN101580735B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9257712B2 (en) 2010-07-07 2016-02-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system and operation method thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156084A (en) * 1998-06-24 2000-12-05 International Fuel Cells, Llc System for desulfurizing a fuel for use in a fuel cell power plant
JP2002106798A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Honda Motor Co Ltd 液体水素貯蔵装置
JP2003126633A (ja) * 2001-10-24 2003-05-07 Toyota Industries Corp 気液分離装置
JP2004323285A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素製造システム
JP2005026199A (ja) * 2003-06-09 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用水供給装置
JP2005255896A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nippon Oil Corp 脱硫器、脱硫システム、水素製造装置および燃料電池システム
JP4511956B2 (ja) * 2005-01-20 2010-07-28 三菱電機株式会社 燃料処理装置、前記燃料処理装置を用いた燃料処理方法、燃料処理装置を備えた燃料電池および燃料処理装置を備えた燃料電池への燃料供給方法
JP4733479B2 (ja) * 2005-09-08 2011-07-27 株式会社コロナ 液状炭化水素の脱硫装置を備える燃料電池システム
JP4904348B2 (ja) * 2006-06-20 2012-03-28 パナソニック株式会社 水素生成装置および燃料電池システム並びにこれらの運転方法
US7708956B2 (en) * 2007-09-07 2010-05-04 Uop Llc Combination hot separator and reactor vessel for simultaneously desulfurizing two vapor streams
CN101402877B (zh) * 2008-11-07 2011-12-21 山东大学 一种汽油的催化氧化脱硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101580735B (zh) 2013-11-06
JP2009274907A (ja) 2009-11-26
CN101580735A (zh) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789780B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP5763405B2 (ja) 燃料電池システム
WO2012161217A1 (ja) 燃料電池システム
JP2015195188A (ja) 燃料電池システム
WO2012091121A1 (ja) 燃料電池システム
JP5242126B2 (ja) 燃料電池システム
JP5171384B2 (ja) 脱硫装置及び燃料電池システム
TWI451620B (zh) Desulfurization device, fuel cell system and modification system
JP2009076392A (ja) 液体燃料電池発電システム
JP2008130266A (ja) 燃料電池システムにおける凝縮水の循環方法
JP5226390B2 (ja) 燃料電池システム及び改質システム
JP5171443B2 (ja) 脱硫装置及び燃料電池システム
JP5373327B2 (ja) 脱硫装置及び燃料電池システム
JP5398384B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009009886A (ja) 燃料電池
JP2016119151A (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
JP5277014B2 (ja) 脱硫装置及び燃料電池システム
JP5400425B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP5390887B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
KR100729056B1 (ko) 유체공급장치를 갖는 연료전지 시스템
KR20120029401A (ko) 연료 전지용 개질 장치
JP5314310B2 (ja) 燃料電池システム
JP5165775B2 (ja) 燃料電池システムおよび該システムの組立方法
JP2011136869A (ja) 改質ガス製造装置、その運転制御方法、および、燃料電池システム
WO2012091127A1 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees