JP5339015B1 - 樹脂被覆難燃性繊維糸及び樹脂被覆難燃性繊維織物 - Google Patents

樹脂被覆難燃性繊維糸及び樹脂被覆難燃性繊維織物 Download PDF

Info

Publication number
JP5339015B1
JP5339015B1 JP2013520919A JP2013520919A JP5339015B1 JP 5339015 B1 JP5339015 B1 JP 5339015B1 JP 2013520919 A JP2013520919 A JP 2013520919A JP 2013520919 A JP2013520919 A JP 2013520919A JP 5339015 B1 JP5339015 B1 JP 5339015B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
flame
coated
retardant fiber
fiber yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013520919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013136552A1 (ja
Inventor
壯輔 日比
沙織 岡戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP2013520919A priority Critical patent/JP5339015B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339015B1 publication Critical patent/JP5339015B1/ja
Publication of JPWO2013136552A1 publication Critical patent/JPWO2013136552A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/46Oxides or hydroxides of elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table; Titanates; Zirconates; Stannates; Plumbates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/513Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads heat-resistant or fireproof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/465Coatings containing composite materials
    • C03C25/47Coatings containing composite materials containing particles, fibres or flakes, e.g. in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/48Coating with two or more coatings having different compositions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/16Yarns or threads made from mineral substances
    • D02G3/18Yarns or threads made from mineral substances from glass or the like
    • D02G3/182Yarns or threads made from mineral substances from glass or the like the glass being present only in part of the structure
    • D02G3/185Yarns or threads made from mineral substances from glass or the like the glass being present only in part of the structure in the core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/40Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
    • D02G3/404Yarns or threads coated with polymeric solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/443Heat-resistant, fireproof or flame-retardant yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0035Protective fabrics
    • D03D1/007UV radiation protecting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/54Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads coloured
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/08Processes in which the treating agent is applied in powder or granular form
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/244Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons
    • D06M15/248Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons containing chlorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/30Flame or heat resistance, fire retardancy properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/18Outdoor fabrics, e.g. tents, tarpaulins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明の樹脂被覆難燃性繊維糸(1)は、その全質量に対し4〜12質量%の二酸化チタン粒子を樹脂被覆層(5)中に含み、二酸化チタン粒子は個数平均粒子径0.6〜1.5μmの範囲の第1の粒子と、個数平均粒子径0.2〜0.4μmの範囲の第2粒子の粒子とを、第1の粒子/第2の粒子=6/4〜9/1の質量比で含み、優れた製織性、優れた透光性と遮熱性とを有する。また、本発明の樹脂被覆難燃性繊維織物(11)は、上記樹脂被覆難燃性繊維糸(1)を経糸(1a)及び緯糸(1b)として製織したものである。

Description

本発明は、樹脂被覆難燃性繊維糸及び樹脂被覆難燃性繊維織物に関する。
従来、テント倉庫、中・大型テント、トラックの幌、日除けテント等に用いられる膜材、及び、ブラインドとして、樹脂被覆難燃性繊維糸を製織してなる樹脂被覆難燃性繊維織物、特に樹脂被覆ガラス繊維束を製織してなる樹脂被覆ガラス繊維織物が知られている。前記樹脂被覆ガラス繊維束としては、ガラス繊維束を被覆する第1の樹脂被覆層と、第1の樹脂被覆層上に形成された第2の樹脂被覆層とを備え、第2の樹脂被覆層は、通常、顔料を含み、全体的に、又は、該ガラス繊維束の長さ方向に沿って部分的に着色されているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方、基布を被覆する樹脂層を備え、該樹脂層に重量平均粒子径が0.6〜1.5μmの二酸化チタン粒子と、雲母粒子とを含む膜材料が知られている(例えば、特許文献2参照)。前記膜材料は、可視光透過率が10〜20%であって優れた透光性を備えると共に、優れた遮熱性が得られるとされている。
特開2007−70749号公報 特開2009−279814号公報
しかし、前記従来の樹脂被覆難燃性繊維織物では、空隙を有するように難燃性繊維糸を製織することで透光性を備えることは可能であるが、着色のために第2の樹脂被覆層に通常含まれる顔料は遮熱性が低いため、十分な遮熱性と透光性とを兼ね備えることができない。特に、透光性を高めるために空隙部を大きくした場合には、顔料を含む織物部の面積が減少し、遮熱性が低くなる。
また、二酸化チタン粒子と雲母粒子を含む樹脂層によって基布を被覆する方法では、織物に存在する空隙部が樹脂層によって被覆されてしまうため、通気性が悪くなるという問題点があった。
さらに、基布に樹脂層を被覆する方法は、色調がそれぞれ異なる経糸、緯糸を使用可能で、織目模様を適宜選択可能な樹脂被覆難燃性繊維織物に比べ、意匠性の点で変化に富むものを作成し難く、ブラインドのように装飾性と実用性を兼ね備えたものを作成する点で、多種多様な織物を作成し難いという問題があった。
そこで、前記従来の樹脂被覆難燃性繊維糸において、前記樹脂被覆層に前記二酸化チタン粒子を含有させ、透光性と遮熱性を兼ね備えた樹脂被覆難燃性繊維織物の開発が望まれていた。しかしながら、本発明者らの検討によれば、前記樹脂被覆難燃性繊維糸を製織してなる樹脂被覆難燃性繊維織物において、十分な遮熱性を得るためには前記第2の樹脂被覆層に含まれる前記酸化チタン粒子を増量しなければならず、このようにすると、該樹脂被覆難燃性繊維糸の製織性が低くなるうえ、該樹脂被覆難燃性繊維織物において十分な透光性を得ることができないという不都合がある。
本発明は、かかる不都合を解消して、優れた製織性を備えると共に、織物としたときに、優れた透光性と遮熱性とを兼ね備えることができる樹脂被覆難燃性繊維糸を提供することを目的とする。
また、本発明は、優れた透光性と遮熱性とを備える樹脂被覆難燃性繊維織物を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の樹脂被覆難燃性繊維糸は、難燃性繊維糸を被覆する樹脂被覆層を備える樹脂被覆難燃性繊維糸において、該樹脂被覆層は、該樹脂被覆難燃性繊維糸の全質量に対し4〜12質量%の範囲の二酸化チタン粒子を含み、該二酸化チタン粒子は個数平均粒子径0.6〜1.5μmの範囲の第1の粒子と、個数平均粒子径0.2〜0.4μmの範囲の第2粒子の粒子とを、第1の粒子/第2の粒子=6/4〜9/1の範囲の質量比で含むことを特徴とする。
本発明の樹脂被覆難燃性繊維糸は、前記樹脂被覆層中に、該樹脂被覆難燃性繊維糸の全質量に対し4〜12質量%の範囲の二酸化チタン粒子を含み、該二酸化チタン粒子は前記第1の粒子と前記第2の粒子とからなり、該第1の粒子と該第2の粒子とはその質量比が第1の粒子/第2の粒子=6/4〜9/1の範囲となっている。この結果、本発明の樹脂被覆難燃性繊維糸によれば、優れた製織性を得ることができると共に、該樹脂被覆難燃性繊維糸を製織してなる樹脂被覆難燃性繊維織物において、優れた透光性と遮熱性とを得ることができる。
前記樹脂被覆層中に含まれる前記二酸化チタン粒子の量が、該樹脂被覆難燃性繊維糸の全質量に対し4質量%未満であるときには、該樹脂被覆難燃性繊維糸を製織してなる樹脂被覆難燃性繊維織物において、十分な遮熱性を得ることができない。また、前記二酸化チタン粒子の量が、該樹脂被覆難燃性繊維糸の全質量に対し12質量%を超えるときには、該樹脂被覆難燃性繊維糸の製織性が低下するため、前記樹脂被覆難燃性繊維糸を効率よくかつ良好な外観を維持して得ることができなくなる。
前記二酸化チタン粒子のうち、相対的に粒子径が大である第1の粒子は、前記樹脂被覆難燃性繊維織物において入射光中の赤外線を効率的に遮蔽する機能を備える。前記第1の粒子の前記二酸化チタン粒子全体に占める比率が大であるほど、前記樹脂被覆難燃性繊維織物における日射遮蔽係数で示される遮熱性を向上させることができるが、可視光透過率で示される透光性は低下する。
一方、前記二酸化チタン粒子のうち、相対的に粒子径が小である第2の粒子は、前記樹脂被覆難燃性繊維織物において入射光中の可視光線を効率的に散乱させる機能を備える。そこで、前記第2の粒子は、前記第1の粒子と前記範囲の質量比で用いることにより、前記樹脂被覆ガラス繊維織物において、その遮熱性を低下させることなく透光性を調整することができる。
前記第1の粒子と前記第2の粒子との質量比(第1の粒子/第2の粒子)が6/4未満であるときには、該第1の粒子の含有量が過少となり、十分な遮熱性を得ることができない。また、前記第1の粒子と前記第2の粒子との質量比(第1の粒子/第2の粒子)が9/1を超えるときには、該第1の粒子の含有量が過多となり、十分な透光性を得ることができないと共に、前記樹脂被覆難燃性繊維糸の製織性が低下するため、前記樹脂被覆難燃性繊維織物を効率よくかつ良好な外観を維持して得ることができなくなる。
また、本発明の樹脂被覆難燃性繊維糸は、難燃性繊維糸がガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維であることが、強度の点から好ましい。特に、ガラス繊維束は不燃性であり、線膨張係数が低く寸法安定性に優れ、かつ入手が容易であることから、樹脂被覆ガラス繊維束を製織してなる樹脂被覆ガラス繊維織物は、寸法安定性に優れ、日射による長時間の加熱を受ける環境下で使用し、遮熱性と透光性が求められるブラインド等の建材用途に好適である。
また、本発明の樹脂被覆ガラス繊維束は、7.4N以上の範囲の結節強度を備えるか又は、50回以上の範囲の摩擦強度を備えることが好ましい。この結果、本発明の前記樹脂被覆ガラス繊維束は、優れた製織性を得ることができる。一方、前記結節強度が7.4N未満であり、摩擦強度が50回未満であるときには、前記樹脂被覆ガラス繊維束の製織性が低く、前記樹脂被覆ガラス繊維織物を効率よくかつ良好な外観を維持して得ることが難しくなる。
前記結節強度は、前記樹脂被覆ガラス繊維束に1箇所玉結びで結び目を作り、JIS R 3420に準拠して測定した引張強度により表される数値である。また、前記摩擦強度は一端部に100gの分銅を取着した前記樹脂被覆ガラス繊維束を直径1mmのステンレス棒に掛けて上下に往復運動させたときに切断するまでの往復回数で示される数値である。
また、本発明の樹脂被覆難燃性繊維糸は、その樹脂被覆層が、難燃性繊維糸を被覆し、二酸化チタン粒子を含まない第1の樹脂被覆層と、該第1の樹脂被覆層上に形成され、二酸化チタン粒子を含む第2の樹脂被覆層とを備えることが好ましい。第1の樹脂被覆層として、第2の樹脂被覆層と難燃性繊維糸との接着性を高めることができる材質の樹脂を選択することにより、難燃性繊維糸と第2の樹脂被覆層との接着性を高めることができる。特に、難燃性繊維糸として、ガラス繊維束のような無機繊維を用いる場合には、樹脂被覆層との接着性が強くないため、難燃性繊維糸と、第2の樹脂被覆層との間に、第1の樹脂被覆層を有することにより、前記難燃性繊維糸と第2の樹脂被覆層との接着性を高め、優れた製織性を得ることができる。
また、二酸化チタン粒子は、外層である第2の樹脂被覆層に含ませることにより、十分な遮熱性を得ることができるので、第1の樹脂被覆層に添加する必要はない。さらに、第1の樹脂被覆層として二酸化チタン粒子を含まない方が、第2の樹脂被覆層と難燃性繊維糸との接着性を高めるうえでも好ましい。
本発明の樹脂被覆難燃性繊維織物は、本発明の樹脂被覆難燃性繊維糸を経糸及び緯糸として製織してなることを特徴とする。本発明の樹脂被覆難燃性繊維織物は、本発明の樹脂被覆難燃性繊維糸を経糸及び緯糸として製織してなるので、優れた透光性と遮熱性とを兼ね備えることができる。
本発明の樹脂被覆難燃性繊維織物は、9〜18%の範囲の可視光透過率を備えることにより、さらに優れた透光性を得ることができる。また、本発明の樹脂被覆難燃性繊維織物は、0.150以下の範囲の日射遮蔽係数を備えることにより、さらに優れた遮熱性を得ることができる。
前記日射遮蔽係数は遮熱性の指標であり、JIS R 3106に準拠した方法により測定できる。また、前記可視光透過率は透光性の指標であり、JIS R 3106に準拠した方法により測定できる。日射遮蔽係数及び可視光透過率の測定には、例えば、日立ハイテク社製U‐4000形自記分光光度計を用いることができる。
また、本発明の樹脂被覆難燃性繊維織物は、難燃性繊維糸としてガラス繊維束を用いた、樹脂被覆ガラス繊維織物であることが好ましい。ガラス繊維束は不燃性であり、線膨張係数が低く寸法安定性に優れ、かつ入手が容易であるので、樹脂被覆ガラス繊維織物は、遮熱性と透光性が求められるブラインド等の建材用途に特に好適である。
本発明の樹脂被覆難燃性繊維糸の構成を示す説明的断面図。 本発明の樹脂被覆難燃性繊維織物の構成を示す斜視図。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
図1に示すように、本実施形態の樹脂被覆難燃性繊維糸1は、難燃性繊維糸2を被覆する樹脂被覆層5を備えている。ここで、図1に示すように、樹脂被覆層5は、第1の樹脂被覆層3と、第1の樹脂被覆層3の上に形成された第2の樹脂被覆層4とを備えることが好ましい。樹脂被覆層5、より具体的には第2の樹脂被覆層4は、樹脂被覆難燃性繊維糸1の全質量に対し4〜12質量%の範囲の二酸化チタン粒子を中に含み、該二酸化チタン粒子は個数平均粒子径0.6〜1.5μmの範囲の第1の粒子と、個数平均粒子径0.2〜0.4μmの範囲の第2粒子の粒子とからなる。前記第1の粒子と前記第2の粒子との割合は、質量比で第1の粒子/第2の粒子=6/4〜9/1の範囲である。
また、前記難燃性繊維糸がガラス繊維束である場合、樹脂被覆難燃性繊維糸(樹脂被覆ガラス繊維束)1は、樹脂被覆ガラス繊維束に1箇所玉結びで結び目を作り、JIS R
3420に準拠して測定した引張強度により表される数値としての結束強度が7.4N以上の範囲である。また、樹脂被覆ガラス繊維束は、一端部に100gの分銅を取着した前記樹脂被覆ガラス繊維束を直径1mmのステンレス棒に掛けて上下に往復運動させたときに切断するまでの往復回数で示される数値としての摩擦強度が50回以上である。
また、図2に示すように、本実施形態の樹脂被覆難燃性繊維織物11は、樹脂被覆難燃性繊維糸1を経糸1a及び緯糸1bとして製織することにより得ることができる。樹脂被覆難燃性繊維織物11は、透光性の指標としての可視光透過率が9〜18%の範囲であり、遮熱性の指標としての日射遮蔽係数が0.150以下の範囲であって、優れた透光性と遮熱性とを備えている。
ブラインド等の建材用途に用いるためには、火災安全性の観点から、難燃性繊維織物を用いることが好ましい。難燃性繊維織物として、芯部に難燃性繊維糸を用いた本発明の樹脂被覆難燃性繊維糸を用いれば、防炎性、透光性、及び遮熱性を兼ね備えた繊維織物を得ることができる。本発明に用いる難燃性繊維糸として、不燃性である無機繊維、又は、難燃性試験法JISK7201 A−1法に準拠したLOI(Limited Oxygen Index)が26以上である有機繊維を用いることにより、火災安全性を備えた繊維織物を製造することができる。
本発明に用いる難燃性繊維糸を構成する繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ポリアリレート繊維、ポリエーテルケトン繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、ポリイミド繊維、ポリクラール繊維、難燃性ナイロン繊維、難燃性ポリエステル繊維、難燃性アクリル繊維、難燃性ポリプロピレン繊維、難燃性ポリエチレン繊維、難燃性ポリ乳酸繊維、難燃性レーヨン繊維、難燃性綿繊維、難燃性ウール等を例示することができる。
また、本発明に用いる難燃性繊維糸には、前記難燃性繊維を複数混紡したもの、又は、前記難燃性繊維と非難燃性繊維とを混在させてLOIを26以上としたものが含まれる。さらには、本発明の樹脂被覆難燃性織物には、異なる難燃性繊維からなる、複数種類の樹脂被覆難燃性繊維糸を組み合わせて製織して得られるものが含まれる。
また、本発明に用いる難燃性繊維糸は、−7×10−6/K〜7×10−6/Kの線膨張係数を有することが好ましい。前記範囲の線膨張係数を有する難燃性繊維糸を用いることにより、寸法安定性に優れ、ブラインド用途等、日射による長時間の加熱を受ける環境下での使用に適する樹脂被覆難燃性繊維織物を得ることができるからである。本発明に用いる難燃性繊維糸としては、不燃性であり、線膨張係数が低く寸法安定性に優れ、かつ入手が容易であることから、ガラス繊維束が特に好適である。
樹脂被覆難燃性繊維織物を建材用途、特にブラインド用途で用いるためには、難燃性繊維糸2は、10〜80texの質量であることが好ましい。また、良好な機械的強度、優れた外観及び優れた遮熱性を兼ね備えるためには、難燃性繊維糸は樹脂被覆難燃性繊維糸1の全質量に対し、20〜50質量%に相当することが好ましく、25〜45質量%に相当することが好ましい。
難燃性繊維糸としてガラス繊維束を用いる場合は、良好な機械的強度、優れた外観及び優れた遮熱性を兼ね備えるためには、ガラス繊維束の質量は、樹脂被覆ガラス繊維束の全質量に対し、25〜45質量%に相当することが好ましい。さらに、全質量に対し30〜40質量%の範囲とすることによって、より良好な機械的強度を得ることができる。ここで、ガラス繊維束は、直径3〜9μmのガラスフィラメントを200〜1600本集束して形成されており、20〜70texの質量を備えていることが好ましい。また、ガラス繊維束は、入手容易性の観点からはEガラス製のガラス繊維束であることが好ましく、機械的強度及び熱に対する寸法安定性の観点からはTガラス製のガラス繊維束であることが好ましい。なお、Eガラスの線膨張係数は、5.6×10−6/Kであり、Tガラスの線膨張係数は、2.8×10−6/Kである。
第2の樹脂被覆層4は、前記二酸化チタン粒子を含有することにより、樹脂被覆難燃性繊維織物11において、優れた透光性と遮熱性とを得ることができる。第2の樹脂被覆層は、塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物、ポリエチレン樹脂組成物及びポリプロピレン樹脂組成物からなる群から選ばれる樹脂組成物で形成されることが好ましく、耐候性及び防汚性に優れることから、塩化ビニル樹脂組成物により形成されることが特に好ましい。ここで、塩化ビニル樹脂組成物は、塩化ビニル樹脂の他に、可塑剤、難燃剤、界面活性剤等の各種添加剤を含んでもよく、塩化ビニル樹脂を30質量%以上、好ましくは40質量%以上含むものとする。
難燃性繊維糸2としてガラス繊維束を用いる場合には、第2の樹脂被覆層として好適に用いられる塩化ビニル樹脂組成物とガラス繊維束との接着性が強くない。そこで、第1の樹脂被覆層3を設けることによって、第2の樹脂層との間の接着性を高めることが好ましい。第1の樹脂被覆層3としては、第2の樹脂層に用いられる塩化ビニル樹脂組成物との接着性に優れることから、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂により形成されることが好ましい。また、難燃性繊維糸2への接着性を高めるために、第1の樹脂被覆層3は前記二酸化チタン粒子を含まないことが好ましい。さらには、第1の樹脂被覆層3は顔料を含まない、透明樹脂被覆層であることが好ましい。
樹脂被覆難燃性繊維糸1は、樹脂被覆層5、特に入射光との接触面積が大きい第2の樹脂被覆層4が、樹脂被覆難燃性繊維糸1の全質量に対し4〜12質量%の範囲の前記二酸化チタン粒子を含むことにより、優れた製織性を得ることができ、樹脂被覆難燃性繊維織物11において優れた透光性及び遮熱性を得ることができる。なお、第2の樹脂被覆層中に、樹脂被覆層に含まれる酸化チタン粒子の99質量%以上、好ましくは100質量%が含まれることが好ましい。
前記二酸化チタン粒子の含有量は、前記優れた製織性と、優れた透光性及び遮熱性を得るために、樹脂被覆難燃性繊維糸1の全質量に対し8〜11質量%の範囲であることが好ましく、8.5〜10質量%の範囲であることがさらに好ましく、9〜9.5質量%の範囲であることが特に好ましい。
さらには、前記優れた製織性と、優れた透光性及び遮熱性を得るために、前記二酸化チタン粒子の含有量は、樹脂被覆難燃性繊維糸1の全質量に対し8〜11質量%の範囲であり、かつ、樹脂被覆難燃性繊維糸1中の難燃性繊維糸2の質量に対し15〜40質量%の範囲にあることが好ましい。また、さらに樹脂被覆難燃性繊維糸1の全質量に対し8.5〜10質量%の範囲であり、かつ、難燃性繊維糸2の質量に対し18〜35質量%の範囲にあることがさらに好ましい。また、特に樹脂被覆難燃性繊維糸1の全質量に対し9〜9.5質量%の範囲であり、かつ、難燃性繊維糸2の質量に対し20〜33質量%の範囲にあることが好ましい。
特に難燃性繊維糸2がガラス繊維束である樹脂被覆ガラス繊維束の場合には、前記優れた製織性と、優れた透光性及び日射遮蔽性能を得るために、前記二酸化チタン粒子の含有量は、樹脂被覆ガラス繊維束の全質量に対し8〜11質量%の範囲であることが好ましい。また、優れた透光性及び日射遮蔽性能と糸強度とを備え得ることから前記二酸化チタン粒子の含有量は8.5〜10質量%の範囲であることが好ましい。さらに、前記二酸化チタン粒子の含有量は9〜9.5質量%の範囲であれば、日射遮蔽係数が0.125以下となり、優れた遮蔽性能を備え得ることからより好ましい。
また、前記二酸化チタン粒子の含有量は、樹脂被覆ガラス繊維束の全質量に対し8〜11質量%の範囲であり、かつ、樹脂被覆ガラス繊維束中のガラス繊維束の質量に対し20〜35質量%の範囲にあることが良い製織性を得るうえで好ましい。さらに、製織性のうえでは、前記二酸化チタン粒子の含有量は、樹脂被覆ガラス繊維束の全質量に対し8.5〜10質量%の範囲であり、かつ、ガラス繊維束の質量に対し23〜30質量%の範囲にあることがより好ましく、さらに、樹脂被覆ガラス繊維束の全質量に対し9〜9.5質量%の範囲であり、かつ、ガラス繊維束の質量に対し25〜28質量%の範囲にあることが特に好ましい。
また、前記二酸化チタン粒子は、個数平均粒子径0.6〜1.5μmの範囲の第1の粒子と、個数平均粒子径0.2〜0.4μmの範囲の第2粒子の粒子とからなり、該第1の粒子と該第2の粒子との割合が、質量比で第1の粒子/第2の粒子=6/4〜9/1の範囲であることにより、樹脂被覆難燃性繊維織物11において優れた透光性及び遮熱性を得ることができる。ここで、前記第1の粒子として、入手容易性の観点からは、個数平均粒子径が0.8〜1.2μmのものを用いることが好ましい。
前記第1の粒子と前記第2の粒子との割合は、樹脂被覆難燃性繊維織物11において優れた透光性及び遮熱性を得るために、質量比で第1の粒子/第2の粒子=80/20〜89/11の範囲であることが好ましく、第1の粒子/第2の粒子=85/15〜88/12の範囲であることがさらに好ましい。
本実施形態の樹脂被覆難燃性繊維糸1を製造するときには、まず、難燃性繊維糸2に第1の樹脂被覆層3を形成する樹脂を含む第1の樹脂溶液を塗工し、余分な該第1の樹脂溶液を絞液したのち加熱することにより、第1の樹脂被覆層3を形成する。次に、第1の樹脂被覆層3により被覆された難燃性繊維糸2に第2の樹脂被覆層4を形成する樹脂を含む第2の樹脂溶液を塗工し、余分な該第2の樹脂溶液を絞液したのち加熱することにより、第2の樹脂被覆層4を形成する。
ここで、第2の樹脂溶液は、第2の樹脂被覆層4を形成する樹脂と共に、前記第1の粒子と前記第2の粒子とからなる前記二酸化チタン粒子が均一に分散されている。また、第2の樹脂溶液は、さらに可塑剤、難燃剤、分散剤、油脂、安定剤、界面活性剤、顔料等の添加剤を含んでいてもよい。
また、樹脂被覆難燃性繊維織物11は、樹脂被覆難燃性繊維糸1を経糸1a及び緯糸1bとして、レピア織機等の織機を用いて製織することにより得ることができ、テント等に用いられる各種の膜材及びブラインドとして用いることができる。優れた透光性と優れた遮熱性とを兼ね備えることから、樹脂被覆難燃性繊維織物11を含むブラインドは、樹脂被覆難燃性繊維織物11の用途として特に有用である。
樹脂被覆難燃性繊維織物11は、例えば、経糸の織密度が25〜70本/25mm、緯糸の織密度が15〜60本/25mmであり、空隙率が1〜35%である。優れた透光性、優れた遮熱性及び良好な機械的強度を兼ね備えるためには、樹脂被覆難燃性繊維織物11は、経糸の織密度が40〜60本/25mm、緯糸の織密度が30〜45本/25mmであり、空隙率が1〜15%であることが好ましい。また、樹脂被覆難燃性繊維織物11は、例えば、単位面積あたりの質量が、250〜700g/mであることが好ましい。なお、空隙率は、樹脂被覆難燃性繊維織物の単位面積中に占める樹脂被覆繊維束の面積を百分率として求め、100から差し引いた値として求めることができる。
次に、実施例及び比較例を示す。
〔実施例1〕
本実施例では、まず、難燃性繊維糸2として、Eガラス製の直径7μmのガラスフィラメントを400本集束し、45.0texの質量のガラス繊維束を準備した。次に、ガラス繊維束を250m/分の速度で搬送しながら、第1の樹脂溶液が収容されている槽内を連続的に通過させることにより、ガラス繊維束に第1の樹脂溶液を含浸させた。ここで、第1の樹脂溶液は、溶媒としてアセトン溶媒160質量部に、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(株式会社カネカ製、商品名:カネビラックL−EY)42.3質量部を混合したものである。
次に、第1の樹脂溶液を含浸させたガラス繊維束を、ダイスに通過させることにより絞液した後、300℃で3秒間加熱して、第1の樹脂被覆層3で被覆されたガラス繊維束を得た。
次に、第1の樹脂被覆層3で被覆されたガラス繊維束を250m/分の速度で搬送しながら、第2の樹脂溶液が収容されている槽内を連続的に通過させることにより、第1の樹脂被覆層3で被覆されたガラス繊維束に第2の樹脂溶液を含浸させた。ここで、第2の樹脂溶液は、塩化ビニル樹脂(新第一塩ビ株式会社製、商品名:ZEST P21)110質量部、可塑剤、界面活性剤、顔料等の添加剤100質量部からなる塩化ビニル樹脂組成物85.8質量%と、二酸化チタン粒子として個数平均粒子径1.0μmの第1の粒子(テイカ株式会社製、商品名:JR−1000)12.3質量%と、個数平均粒子径0.3μmの第2の粒子(日弘ビックス社製、商品名:1005中に含有される)1.9質量%とからなる。
次に、第2の樹脂溶液を含浸させた第1の樹脂被覆層3で被覆されたガラス繊維束を、ダイスに通過させることにより絞液した後、質量が129texになるように加熱して、第1の樹脂被覆層3上に第2の樹脂被覆層4が形成された樹脂被覆ガラス繊維束(樹脂被覆難燃性繊維糸1に該当)を得た。本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維束の組成を表1に示す。
次に、本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維束について、結節強度、摩擦強度及び製織性を評価した。
前記結節強度は、樹脂被覆ガラス繊維束に1箇所玉結びで結び目を作り、JIS R 3420に準拠して測定した引張強度により表される数値である。また、前記摩擦強度は、一端部に100gの分銅を取着した50cm程度の長さの樹脂被覆ガラス繊維束を直径1mmのステンレス棒に掛けて上下に往復運動させたときに切断するまでの往復回数で示される数値である。また、前記製織性は、樹脂被覆ガラス繊維束を、回転数200rpmのレピア織機で製織した際に、5m当たりの糸切れが1回以上である場合を×、1回未満である場合を○として評価した。結果を表2に示す。
次に、本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維束を経糸1a及び緯糸1bとして、経糸織密度42本/25mm、緯糸織密度42本/25mmの条件で平織りし、樹脂被覆ガラス繊維織物(樹脂被覆難燃性繊維織物11に該当)を得た。本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維織物の空隙率は11%であった。
次に、本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維織物について、日射遮蔽係数、可視光透過率及び引裂き強度を評価した。
前記日射遮蔽係数は遮熱性の指標であり、JIS R 3106に準拠した方法により評価した。また、前記可視光透過率は透光性の指標であり、JIS R 3106に準拠した方法により評価した。ここで、日射遮蔽係数及び可視光透過率は、日立ハイテク社製U‐4000形自記分光光度計を用いて測定した。また、前記引裂き強度はJIS L 1096C法に準拠した方法により評価した。結果を表2に示す。
〔実施例2〕
本実施例では、第2の樹脂被覆層を形成する第2の樹脂溶液の塩化ビニル樹脂組成物、2種の二酸化チタン粒子の比率を変えた以外は、実施例1と同様に樹脂被覆ガラス繊維束を作成した。用いた第2の樹脂被覆層の塩化ビニル樹脂組成物と2種の二酸化チタンの比率は、塩化ビニル樹脂組成物86.8質量%と、二酸化チタンとしての第1の粒子11.3質量%と、第2の粒子1.9質量%である。本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維束の組成を表1に示す。
次に、本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維束について、実施例1と全く同一にして結節強度、摩擦強度及び製織性を評価した。結果を表2に示す。
次に、本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維束を用いた以外は、実施例1と全く同一にして樹脂被覆ガラス繊維織物を得た。本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維織物の空隙率は11%であった。
次に、本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維織物について、実施例1と全く同一にして日射遮蔽係数、可視光透過率及び引裂き強度を評価した。結果を表2に示す。
〔実施例3〕
本実施例では、第2の樹脂被覆層を形成する第2の樹脂溶液の塩化ビニル樹脂組成物、2種の二酸化チタン粒子の比率を変えた以外は、実施例1と同様に樹脂被覆ガラス繊維束を作成した。用いた第2の樹脂被覆層の塩化ビニル樹脂組成物と2種の二酸化チタンの比率は、塩化ビニル樹脂組成物83.6質量%と、二酸化チタンとしての第1の粒子14.6質量%と、第2の粒子1.8質量%である。本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維束の組成を表1に示す。
次に、本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維束について、実施例1と全く同一にして結節強度、摩擦強度及び製織性を評価した。結果を表2に示す。
次に、本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維束を用いた以外は、実施例1と全く同一にして樹脂被覆ガラス繊維織物を得た。本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維織物の空隙率は11%であった。
次に、本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維織物について、実施例1と全く同一にして日射遮蔽係数、可視光透過率及び引裂き強度を評価した。結果を表2に示す。
〔実施例4〕
本実施例では、第2の樹脂被覆層を形成する第2の樹脂溶液の塩化ビニル樹脂組成物、2種の二酸化チタン粒子の比率を変えた以外は、実施例1と同様に樹脂被覆ガラス繊維束を作成した。用いた第2の樹脂被覆層の塩化ビニル樹脂組成物と2種の二酸化チタンの比率は、塩化ビニル樹脂組成物90.1質量%と、二酸化チタンとしての第1の粒子7.9質量%と、第2の粒子2.0質量%である。本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維束の組成を表1に示す。
次に、本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維束について、実施例1と全く同一にして結節強度、摩擦強度及び製織性を評価した。結果を表2に示す。
次に、本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維束を用いた以外は、実施例1と全く同一にして樹脂被覆ガラス繊維織物を得た。本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維織物の空隙率は11%であった。
次に、本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維織物について、実施例1と全く同一にして日射遮蔽係数、可視光透過率及び引裂き強度を評価した。結果を表2に示す。
〔実施例5〕
本実施例では、第2の樹脂被覆層を形成する第2の樹脂溶液の塩化ビニル樹脂組成物、2種の二酸化チタン粒子の比率を変えた以外は、実施例1と同様に樹脂被覆ガラス繊維束を作成した。用いた第2の樹脂被覆層の塩化ビニル樹脂組成物と2種の二酸化チタンの比率は、塩化ビニル樹脂組成物93.8質量%と、二酸化チタンとしての第1の粒子4.1質量%と、第2の粒子2.1質量%である。本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維束の組成を表1に示す。
次に、本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維束について、実施例1と全く同一にして結節強度、摩擦強度及び製織性を評価した。結果を表2に示す。
次に、本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維束を用いた以外は、実施例1と全く同一にして樹脂被覆ガラス繊維織物を得た。本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維織物の空隙率は11%であった。
次に、本実施例で得られた樹脂被覆ガラス繊維織物について、実施例1と全く同一にして日射遮蔽係数、可視光透過率及び引裂き強度を評価した。結果を表2に示す。
〔比較例1〕
本比較例では、第2の樹脂被覆層を形成する第2の樹脂溶液の塩化ビニル樹脂組成物、2種の二酸化チタン粒子の比率を変えた以外は、実施例1と同様に樹脂被覆ガラス繊維束を作成した。用いた第2の樹脂被覆層の塩化ビニル樹脂組成物と2種の二酸化チタンの比率は、塩化ビニル樹脂組成物80.6質量%と、二酸化チタンとしての第1の粒子17.6質量%と、第2の粒子1.8質量%である。本比較例で得られた樹脂被覆ガラス繊維束の組成を表1に示す。
次に、本比較例で得られた樹脂被覆ガラス繊維束について、実施例1と全く同一にして結節強度、摩擦強度及び製織性を評価した。結果を表2に示す。
次に、本比較例で得られた樹脂被覆ガラス繊維束を用いた以外は、実施例1と全く同一にして樹脂被覆ガラス繊維織物を得た。本比較例で得られた樹脂被覆ガラス繊維織物の空隙率は11%であった。
次に、本比較例で得られた樹脂被覆ガラス繊維織物について、実施例1と全く同一にして日射遮蔽係数、可視光透過率及び引裂き強度を評価した。結果を表2に示す。
〔比較例2〕
本比較例では、第2の樹脂被覆層を形成する第2の樹脂溶液に、第1の二酸化チタン粒子を含有させず、塩化ビニル樹脂組成物、二酸化チタン粒子で構成した以外は、実施例1と同様に樹脂被覆ガラス繊維束を作成した。用いた第2の樹脂被覆層の塩化ビニル樹脂組成物と第2の二酸化チタンの比率は、塩化ビニル樹脂組成物98.6質量%と、二酸化チタンとしての第2の粒子1.4質量%である。比較例で得られた樹脂被覆ガラス繊維束の組成を表1に示す。
次に、本比較例で得られた樹脂被覆ガラス繊維束について、実施例1と全く同一にして結節強度、摩擦強度及び製織性を評価した。結果を表2に示す。
次に、本比較例で得られた樹脂被覆ガラス繊維束を用いた以外は、実施例1と全く同一にして樹脂被覆ガラス繊維織物を得た。本比較例で得られた樹脂被覆ガラス繊維織物の空隙率は11%であった。
次に、本比較例で得られた樹脂被覆ガラス繊維織物について、実施例1と全く同一にして日射遮蔽係数、可視光透過率及び引裂き強度を評価した。結果を表2に示す。
Figure 0005339015

Figure 0005339015


表1,2から、第2の樹脂被覆層4中に含まれる二酸化チタン粒子が、樹脂被覆ガラス繊維束の全質量に対し4〜12質量%の範囲にあり、第1の粒子と第2の粒子との質量比が第1の粒子/第2の粒子=6/4〜9/1の範囲にある実施例1〜5の樹脂被覆ガラス繊維束によれば、結節強度が7.4N以上、摩擦強度が50回以上であり、優れた製織性を備えていることが明らかである。
また、実施例1〜5の樹脂被覆ガラス繊維束を製織して得られた樹脂被覆ガラス繊維織物によれば、日射遮蔽係数が0.150以下であって優れた遮熱性を備えると共に、可視光透過率が9〜18%の範囲であって優れた透光性を備えていることが明らかであり、さらに35Nを超える引裂き強度を備え、ブラインドに好適に用いることができることが明らかである。
前記実施例1〜5の樹脂被覆ガラス繊維束に対して、第2の樹脂被覆層4中に含まれる二酸化チタン粒子が、樹脂被覆ガラス繊維束の全質量に対し12.6質量%であり、第1の粒子と第2の粒子との質量比が第1の粒子/第2の粒子=114/12であって、9/1より大である比較例1の樹脂被覆ガラス繊維束によれば、結節強度が7.18N、摩擦強度が43回であり、製織性に難があることが明らかである。
また、前記実施例1〜5の樹脂被覆ガラス繊維束に対して、第2の樹脂被覆層4中に含まれる二酸化チタン粒子に第1の粒子を全く含まない比較例2の樹脂被覆ガラス繊維束によれば、製織性は良好であるものの、該樹脂被覆ガラス繊維束を製織して得られた樹脂被覆ガラス繊維織物において日射遮蔽係数が0.150を超えており、十分な遮熱性をえることができないことが明らかである。
1…樹脂被覆難燃性繊維糸、 2…難燃性繊維糸、 3…第1の樹脂被覆層、 4…第2の樹脂被覆層、 5…樹脂被覆層、11…樹脂被覆難燃性繊維織物。

Claims (9)

  1. 難燃性繊維糸を被覆する樹脂被覆層を備える樹脂被覆難燃性繊維糸において、
    該樹脂被覆層は、該樹脂被覆難燃性繊維糸の全質量に対し4〜12質量%の範囲の二酸化チタン粒子を含み、
    該二酸化チタン粒子は個数平均粒子径0.6〜1.5μmの範囲の第1の粒子と、個数平均粒子径0.2〜0.4μmの範囲の第2粒子の粒子とを、第1の粒子/第2の粒子=6/4〜9/1の範囲の質量比で含むことを特徴とする樹脂被覆難燃性繊維糸。
  2. 請求項1記載の樹脂被覆難燃性繊維糸において、前記難燃性繊維糸がガラス繊維束であることを特徴とする樹脂被覆難燃性繊維糸。
  3. 請求項1又は2記載の樹脂被覆難燃性繊維糸において、
    前記樹脂被覆層は第1と第2からなり前記難燃性繊維糸を被覆し、
    第1の樹脂被覆層は、前記二酸化チタン粒子を含まず、難燃性繊維糸と第2の樹脂被覆層とを接着する樹脂被覆層であり、
    第2の樹脂被覆層は第1の樹脂被覆層上に形成され、前記二酸化チタン粒子を含む樹脂被覆層であることを特徴とする樹脂被覆難燃性繊維糸。
  4. 請求項3記載の樹脂被覆難燃性繊維糸において、前記難熱性繊維糸は、7.4N以上の範囲の結節強度を備えることを特徴とする樹脂被覆難燃性繊維糸。
  5. 請求項3又は請求項4記載の樹脂被覆耐熱性繊維糸において、前記難熱性繊維糸は、一端部に100gの分銅を取着した前記樹脂被覆難燃性繊維糸を直径1mmのステンレス棒に掛けて上下に往復運動させたときに切断するまでの往復回数で示される数値として、50回以上の範囲の摩擦強度を備えることを特徴とする樹脂被覆難燃性繊維糸。
  6. 難燃性繊維糸を被覆する樹脂被覆層を備える樹脂被覆難燃性繊維糸であって、該樹脂被覆層は、該樹脂被覆難燃性繊維糸の全質量に対し4〜12質量%の範囲の二酸化チタン粒子を含み、該二酸化チタン粒子は個数平均粒子径0.6〜1.5μmの範囲の第1の粒子と、個数平均粒子径0.2〜0.4μmの範囲の第2粒子の粒子とを、第1の粒子/第2の粒子=6/4〜9/1の範囲の質量比で含む樹脂被覆難燃性繊維糸を経糸及び緯糸として製織してなることを特徴とする樹脂被覆難燃性繊維織物。
  7. 請求項6記載の樹脂被覆難燃性繊維織物において、前記樹脂被覆難燃性織物は、9〜18%の範囲の可視光透過率を備えることを特徴とする樹脂被覆難燃性繊維織物。
  8. 請求項6又は請求項7記載の樹脂被覆難燃性繊維織物において、前記樹脂被覆難燃性繊維織物は、0.150以下の範囲の日射遮蔽係数を備えることを特徴とする樹脂被覆難燃性繊維織物。
  9. 請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の樹脂被覆難燃性繊維織物において、前記難燃性繊維糸がガラス繊維束であることを特徴とする樹脂被覆難燃性繊維織物。
JP2013520919A 2012-03-16 2012-08-10 樹脂被覆難燃性繊維糸及び樹脂被覆難燃性繊維織物 Active JP5339015B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013520919A JP5339015B1 (ja) 2012-03-16 2012-08-10 樹脂被覆難燃性繊維糸及び樹脂被覆難燃性繊維織物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061017 2012-03-16
JP2012061017 2012-03-16
JP2013520919A JP5339015B1 (ja) 2012-03-16 2012-08-10 樹脂被覆難燃性繊維糸及び樹脂被覆難燃性繊維織物
PCT/JP2012/070554 WO2013136552A1 (ja) 2012-03-16 2012-08-10 樹脂被覆難燃性繊維糸及び樹脂被覆難燃性繊維織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5339015B1 true JP5339015B1 (ja) 2013-11-13
JPWO2013136552A1 JPWO2013136552A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49160509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520919A Active JP5339015B1 (ja) 2012-03-16 2012-08-10 樹脂被覆難燃性繊維糸及び樹脂被覆難燃性繊維織物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2789732B1 (ja)
JP (1) JP5339015B1 (ja)
TW (1) TWI447027B (ja)
WO (1) WO2013136552A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI824157B (zh) * 2019-06-10 2023-12-01 日商日東紡績股份有限公司 被覆樹脂之無機複絲纖維織物及使用其之遮光簾
CN111455671A (zh) * 2020-04-07 2020-07-28 山东宏业纺织股份有限公司 一种阻燃纱线及使用该纱线的阻燃面料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073149A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Nitto Boseki Co Ltd 二酸化チタンを含むガラス繊維用集束剤
JP2003293262A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Nitto Boseki Co Ltd 二酸化チタン担持ガラス繊維の製造方法
JP2005206993A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Asahi Schwebel Co Ltd 表面処理ガラスクロス
JP2006196085A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Alpine Electronics Inc ディスクプレーヤ
JP2006233139A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Achilles Corp 太陽光反射性能を有するシート
JP2007295858A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Achilles Corp 農業用被覆材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4835074B2 (ja) 2005-09-05 2011-12-14 日東紡績株式会社 樹脂被覆ガラス繊維織物及び樹脂被覆ガラス繊維束並びにこれらの製造方法
JP5062615B2 (ja) * 2007-02-14 2012-10-31 平岡織染株式会社 遮熱性に優れた天然繊維調メッシュシート
JP5146962B2 (ja) 2008-05-21 2013-02-20 平岡織染株式会社 遮熱性膜材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073149A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Nitto Boseki Co Ltd 二酸化チタンを含むガラス繊維用集束剤
JP2003293262A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Nitto Boseki Co Ltd 二酸化チタン担持ガラス繊維の製造方法
JP2005206993A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Asahi Schwebel Co Ltd 表面処理ガラスクロス
JP2006196085A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Alpine Electronics Inc ディスクプレーヤ
JP2006233139A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Achilles Corp 太陽光反射性能を有するシート
JP2007295858A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Achilles Corp 農業用被覆材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013136552A1 (ja) 2013-09-19
TW201400291A (zh) 2014-01-01
JPWO2013136552A1 (ja) 2015-08-03
EP2789732B1 (en) 2018-06-27
EP2789732A1 (en) 2014-10-15
TWI447027B (zh) 2014-08-01
EP2789732A4 (en) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6089250B2 (ja) ファブリック調日除け膜材
JP6191054B2 (ja) 遮熱メッシュシェード
JP6213988B2 (ja) ファブリック調遮熱膜材
KR20210153133A (ko) 직조 재료를 갖는 건축물 덮개
JP5062615B2 (ja) 遮熱性に優れた天然繊維調メッシュシート
JP5339015B1 (ja) 樹脂被覆難燃性繊維糸及び樹脂被覆難燃性繊維織物
JP6040434B2 (ja) 引裂伝播防止性に優れた不燃性膜天井材料
JP6860899B2 (ja) ガラスクロス複合不燃シート材及びそれを用いた建築物
JP5392445B1 (ja) 樹脂被覆難燃性繊維糸及びそれを用いる樹脂被覆難燃性繊維織物
CN205871411U (zh) 一种智能发热阻燃花卉篷布
CN214522455U (zh) 一种功能面料
JP6531316B2 (ja) 吸音膜材
JP2016016545A (ja) 遮熱性、保温性を有する高透光性膜材
CN203393345U (zh) 隔热透景遮阳布
JP4788638B2 (ja) バーチカルブラインド用基材
CN206752188U (zh) 一种防风窗帘布
JP6583912B2 (ja) 吸音膜材
JP6585944B2 (ja) 吸音膜材
CN214458590U (zh) 一种超轻超阻燃遮阳面料
CN213675820U (zh) 一种热熔窗帘
Milwich Types and production of textiles used for building and construction
JP5990759B2 (ja) 引裂伝播防止性に優れた不燃性膜天井材料
JP6986282B2 (ja) 引裂強度に優れた産業資材用帆布
CN212827260U (zh) 一种阻燃耐晒的窗帘面料
KR20130039478A (ko) 폴리락틱산 원사를 포함하는 블라인드용 원단

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5339015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250