JP5336842B2 - 車両用昇降装置における先端側フラッパーの起伏装置 - Google Patents

車両用昇降装置における先端側フラッパーの起伏装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5336842B2
JP5336842B2 JP2008335233A JP2008335233A JP5336842B2 JP 5336842 B2 JP5336842 B2 JP 5336842B2 JP 2008335233 A JP2008335233 A JP 2008335233A JP 2008335233 A JP2008335233 A JP 2008335233A JP 5336842 B2 JP5336842 B2 JP 5336842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
flapper
side flapper
tip
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008335233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010155552A (ja
Inventor
哲也 渡辺
Original Assignee
和光工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 和光工業株式会社 filed Critical 和光工業株式会社
Priority to JP2008335233A priority Critical patent/JP5336842B2/ja
Publication of JP2010155552A publication Critical patent/JP2010155552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336842B2 publication Critical patent/JP5336842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、車両床下室外に設置された格納函に収容され、昇降使用時には、格納函から外方に繰出されてプラットホームを、その前後長を所要長に伸長して水平に繰り出し、格納時には、プラットホームを縮小して格納函に収容される車両用昇降装置における先端側フラッパーの起伏装置に関するものである。
従来、特許文献1には、プラットホーム1aの先端部の左右に突出して設けた支軸3、3に、該支軸3、3より夫々下方の延設部分を一体の連繋部2a1とする左フラップレバー2aと右フラップレバー2aを夫々軸支し、前記支軸3、3より前方側に左右に突出して設けた支軸6、6により接地部5aを夫々先端に備えた左接地操作レバー5と右接地操作レバー5を夫々回動自在に軸支し、前記左フラップレバー2aの連繋部2a1に設けた連繋軸4と、右フラップレバー2aの連繋部2a1に設けた連繋軸4と、前記接地操作レバー5の先端側の連繋孔7と、右接地操作レバー5の先端側の連繋孔7を夫々嵌合連繋してプラットホームの接地時に自動的にフラッパー2を伏倒する車両用昇降機の自動フラップ装置が提案されている。
特許文献2には、プラットホーム30の先端縁に設けた支軸44をもって起伏自在に軸支される前車止め板41において、支軸44より下方側へ延設して連繋点C2を備える連繋レバー部を設け、該連繋レバー部の連繋点C2と、前記支軸44より前方のプラットホームに設けられる支軸73に軸支される操作レバーの連繋点C3をリンク72により連結し、前車止め板41の起立維持と、手動の操作レバーにより伏倒する前車止め板41の起伏装置が提案されている。
特開平7−300043号公報 特開2008−110699号公報
従来、この種の車両昇降装置の先端側フラッパーは、前記特許文献1に示すように、左フラップレバー2aと右フラップレバー2aにおいて、支軸3、3より下方の延設部分を一体の連繋部2a1とするものであった。また、手動の操作レバーで操作する先端側フラッパーにおいても、先端側フラッパーの支軸より下方の連繋部が一体に設けられるものであった。そこで、車両昇降装置がケース高さに制約のない昇降装置、床下格納以外の昇降装置ではよいが、床下格納昇降装置では、格納ケースの高さに制約があってケース格納時に、接地操作レバーが下方に突出し、ケースに格納できなかった。また、本発明は、電動又は油圧によると電気系統に故障が発生し易いことから、改善のため接地プレートによる床下格納型の車両用昇降装置を提案するものである。
プラットホームの先端部に支軸に軸支されて起伏自在に配備される先端側フラッパーと、同じくプラットホームの先端部に、前記先端側フラッパーを軸支する支軸より後方に配置される支軸に軸支されて起伏自在に配備される接地プレートと、同じくプラットホームの先端部に、前記先端側フラッパーを軸支する同軸の支軸に軸支され、前記接地プレートに関連し、かつ前記先端側フラッパーに接離自在に関連する立上げリンクと、車両の床下に配備され、前記プラットホーム、昇降リンク及び昇降動力装置部を含む車両用昇降装置を収納する格納函からなる車両用昇降装置における先端側フラッパーの起伏装置にある
前記プラットホームは、メインプラットホームとサブプラットホームから設けられ、前記先端側フラッパーはサブプラットホームの先端部に配備され、先端側フラッパーに配備される回止め機構と前記メインプラットホームに配備される回止当接部とサブプラットホームがメインプラットホームに収納移動する時に突合して先端側フラッパーを起立状態に保持する構成としてもよいものである。
本発明は、前述のように構成されるから、電動又は油圧によることなく、コストが低減で、作動確実で、故障の少ない接地プレートの作動による車両の床下に設置する格納函に格納自在の車両用昇降装置を提案することができる。
プラットホーム6は、メインプラットホーム6aとサブプラットホーム6bから設けられ、先端側フラッパー11はサブプラットホーム6bの先端部6b1に配備され、同じくサブプラットホーム6bの先端部6b1に軸支されて起伏自在に配備される接地プレート12と関連する立上げリンク13を軸支し、該立上げリンク13のレバー部13bを前記先端側フラッパー11に接離自在に関連し、前記接地プレート12の作動で先端側フラッパー11を起立自在に構成する共に、車両2の床下4に架設した格納函1に収納する収納時に、前記先端側フラッパー11に配備される回止め機構24と前記メインプラットホーム6aに配備される回止当接部25とを突合して先端側フラッパー11の起立を維持し、前記立上げリンク13を先端側フラッパー11から離して伏倒自在として接地プレート12を回動し、サブプラットホーム6bをメインプラットホーム6aに収納した状態のプラットホーム6を格納函1に格納自在に構成してなる車両用昇降装置における先端側フラッパーの起伏装置。
以下、本発明の格納函に収納される車両用昇降装置における先端側フラッパーの起伏装置を図面に示す実施例より説明すると、格納函1は車両2の床面3の床下4に架設され、車両用昇降装置5は、メインプラットホーム6aとサブプラットホーム6bから構成されるプラットホーム6と昇降リンク7、8と昇降動力装置部9から設けられ、不使用時には、メインプラットホーム6aにサブプラットホーム6bを繰り入れて縮小した後、メインプラットホーム6a、昇降リンク7、8及び昇降動力装置部9を横列し、格納函1に移動して収納する。使用時には、メインプラットホーム6aからサブプラットホーム6bを繰り出して伸長したプラットホーム6と昇降リンク7、8の全部と昇降動力装置部9の一部とを格納函1から繰出して昇降する。
本発明の第1の実施例の先端側フラッパーの起伏装置10は、前記サブプラットホーム6bの先端部6b1に基端部が軸支されて起伏自在に配備される先端側フラッパー11と、同じくサブプラットホーム6bの先端部6b1に軸支されて起伏自在に配備される接地プレート12と、同じくサブプラットホーム6bの先端部6b1に軸支され、前記接地プレート12に関連し、かつ前記先端側フラッパー11と接離自在に関連する立上げリンク13が配備され、前記メインプラットホーム6aにサブプラットホーム6bを収納したプラットホーム、昇降リンク7、8及び昇降動力装置9を横列して格納函1に収納する時にサブプラットホーム6bの先端側フラッパー11と接地プレート12を独立に回動させるものである。
前記先端側フラッパー11は、左側基端部11aに一体に結合する左側基端軸14aと、右側基端部11bに一体に結合する右側基端軸14bを備え、該左側基端軸14aと右側基端軸14bは、サブプラットホーム6bの先端部6b1の左側と右側に夫々側方に一対配備される軸受15a、15bに夫々回転自在に支承されて起伏自在に支承される。後方側に被動回動して起立したとき、フラッパーストッパー16に衝突し、起立状態が規制されている。
前記接地プレート12は、前記サブプラットホーム6bの先端部6b1の左側と右側において、前記軸受15a、15bより後方に回転自在に軸受けされて配備される支軸17に基端が夫々固着され、先端側に延びる接地部12aと、その中途から上方に突出し、上端に連繋軸18を横向きに備える連繋部12bが形成される。そして、前記支軸17は、バネ接続環19を外周に固着し、該バネ接続環19に支軸17の外周に巻装されるコイルバネ20の一端を接続し、コイルバネ20の他端を対応するサブプラットホーム6bの先端部6b1に連接して基端が固着する前記接地プレート12の全体を、その接地部12a及び連繋部12bが下方に回動されるように付勢される。
前記立上げリンク13は、中央部13aに軸受孔21が開孔されて前記先端側フラッパー11の左側基端軸14aと右側基端軸14bに回転自在に支承され、中央部13aから離れる一方側に前記先端側フラッパー11に配備される当接部22の背面に連接するレバー部13bが形成され、中央部13aから離れる他方側に前記接地プレート12における連繋部12bの連繋軸18をスライド自在に嵌合する連繋長孔23を備える連繋部13cが形成されている。立上げリンク13の連繋長孔23に前記接地プレート12の連繋部12bの連繋軸18が嵌合されるのでコイルバネ20の付勢による回動は規制され、接地プレート12は所定角度を維持する。
本発明の第2の実施例の先端側フラッパーの起伏装置は、前記第1の実施例の先端側フラッパーの起伏装置10の構成に、サブプラットホーム6bの先端側フラッパー11に配備される回止め機構24と前記メインプラットホーム6aに配備される回止当接部25を関連し、先端側フラッパー11の起立を維持し、先端側フラッパー11とは接地プレート12を独立に回動させ、メインプラットホーム6aにサブプラットホーム6bを収納したプラットホーム、昇降リンク7、8及び昇降動力装置9を横列して格納函1内に格納するものである。
前記先端側フラッパー11に配備される回止め機構24は、前記左側基端軸14a及び右側基端軸14bを夫々支承する先端側フラッパー11における夫々の軸受15aの外方側適宜長さ延設して延長部14a1、14b1を構成し、該延長部14a1、14b1に外周に回止連接面26aを備える回止め筒26が嵌合されると共にネジ27により固着される。
前記メインプラットホーム6aに配備される回止当接部25は、前後に進退自在の当接面25aを有して前記回止め筒26の移動通路上に対応し、サブプラットホーム6bがメインプラットホーム6aに収納移動する時、前記回止め筒26の回止連接面26aが回止当接部25の当接面25aに突合し、回止め筒26の回転が停止して先端側フラッパー11の左側基端軸14a及び右側基端軸14bが該位置に固定されるので左側基端軸14a及び右側基端軸14bと一体の先端側フラッパー11は起立状態に保持される。前記当接面25aは進退自在に調節できる。
サブプラットホーム6bの先端側フラッパー11が起立状態でメインプラットホーム6aに収納され、メインプラットホーム6aより下方に回動して突出している接地プレート12は、先端側フラッパー11と関連なく、格納函1の入口の樹脂製底板28に接触して円滑に回動し、格納函1の内方に収納される。そして、出入口29の蓋板30を閉じて格納作動が終了する。
前記先端側フラッパー11の左側基端部11aを軸支する左側基端軸14aと、右側基端部11bを軸支する右側基端軸14bは、左側基端軸14aについて図5に示すように、外周が左右から削設されて平行面14a11、14a11に形成されている(右側基端軸14bも同様)ので、その形状に適合する形状の軸受孔が形成され、左側基端軸14a及び右側基端軸14bと夫々一体に嵌合する。
本発明の車両用昇降装置における先端側フラッパーの起伏装置は、前述のようになるから、電動又は油圧によらないから、雨水を原因とする故障が少なく、機構が簡単で確実に作動し、取扱いが簡易であるばかりでなく、製造コストにおいて有利である。
本発明の先端側フラッパーの起伏装置を配備した車両用昇降装置のプラットホームの昇降及び先端側フラッパーの作動を説明する全体側面図である。 本発明の先端側フラッパーの起伏装置において、プラットホーム部分と伏倒した先端側フラッパー部分の拡大部分平面図である。 図2のA−A線に沿う部分であって先端側フラッパーが起立した状態の部分拡大側面図である。 立上げリンク単体の側面図である。 本発明の先端側フラッパーの起伏装置において、先端側フラッパーの基端の軸支構造及び接地プレートと立上げリンクと先端側フラッパーの連繋構造を示す一部切り欠き断面部分拡大平面図である。 図5のB−B線に沿う右基端支軸単体の断面図である。 本発明の先端側フラッパーの起伏装置を配備した車両用昇降装置のプラットホームが接地した状態の先端側フラッパーの作動を示す部分拡大側面図である。 同じく、プラットホームのメインプラットホームに先端側フラッパーが装置されるサブプラットホームを収納した時における先端側フラッパーの起立維持作動を示す部分拡大側面図である。 同じく、プラットホームをサブプラットホームとメインプラットホームから構成し、先端側フラッパーの起伏装置をサブプラットホームに配備し、サブプラットホームを収納したメインプラットホームを格納函に格納した時における先端側フラッパーの作動を示す一部断面拡大側面図である。
符号の説明
1 格納函
2 車両
3 床面
4 床下
5 車両用昇降装置
6 プラットホーム
6a メインプラットホーム
6b サブプラットホーム
6b1 先端部
7 昇降リンク
8 昇降リンク
9 昇降動力装置部
10 先端側フラッパーの起伏装置
11 先端側フラッパー
11a 左側基端部
11b 右側基端部
12 接地プレート
12a 接地部
12b 連繋部
13 立上げリンク
13a 中央部
13b レバー部
13c 連繋部
14a 左側基端軸
14a1 延長部
14a11 平行面
14b 右側基端軸
15a 軸受
15b 軸受
16 フラッパーストッパー
17 支軸
18 連繋軸
19 バネ接続環
20 コイルバネ
21 軸受孔
22 当接部
23 連繋長孔
24 回止め機構
25 回止当接部
25a 当接面
26 回止め筒
26a 回止連接面
27 ネジ
28 樹脂製底板
29 出入口
30 蓋板

Claims (2)

  1. プラットホーム6の先端部6b1に支軸14a、14bに軸支されて起伏自在に配備される先端側フラッパー11と、同じくプラットホーム6の先端部6b1に、前記先端側フラッパー11を軸支する支軸14a、14bより後方に配置される支軸17に軸支されて起伏自在に配備される接地プレート12と、同じくプラットホーム6の先端部6b1に、前記先端側フラッパー11を軸支する同軸の支軸14a、14bに軸支され、前記接地プレート12に関連し、かつ前記先端側フラッパー11に接離自在に関連する立上げリンク13と、車両2の床下4に配備され、前記プラットホーム6、昇降リンク7、8及び昇降動力装置部9を含む車両用昇降装置5を収納する格納函1からなる車両用昇降装置における先端側フラッパーの起伏装置。
  2. 前記プラットホーム6は、メインプラットホーム6aとサブプラットホーム6bから設けられ、前記先端側フラッパー11はサブプラットホーム6bの先端部6b1に配備され、先端側フラッパー11に配備される回止め機構24と前記メインプラットホーム6aに配備される回止当接部25とサブプラットホーム6bがメインプラットホーム6aに収納移動する時に突合して先端側フラッパー11を起立状態に保持する請求項1の車両用昇降装置における先端側フラッパーの起伏装置。
JP2008335233A 2008-12-26 2008-12-26 車両用昇降装置における先端側フラッパーの起伏装置 Active JP5336842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008335233A JP5336842B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 車両用昇降装置における先端側フラッパーの起伏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008335233A JP5336842B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 車両用昇降装置における先端側フラッパーの起伏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010155552A JP2010155552A (ja) 2010-07-15
JP5336842B2 true JP5336842B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42573788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008335233A Active JP5336842B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 車両用昇降装置における先端側フラッパーの起伏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5336842B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2923835B2 (ja) * 1994-05-07 1999-07-26 和光工業株式会社 車両用昇降機の自動フラップ装置
JP2000006709A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Wako Kogyo Kk 車両用昇降装置における自動フラッパーの安全ストッパー装置
JP4623877B2 (ja) * 2001-07-11 2011-02-02 和光工業株式会社 車両用昇降装置における自動フラッパーの手動折畳装置
JP2005014689A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Wako Kogyo Kk 車両側フラッパー起伏装置
JP4304693B2 (ja) * 2003-07-01 2009-07-29 和光工業株式会社 車両用乗降台の拡大・縮小装置
JP4304694B2 (ja) * 2003-07-08 2009-07-29 和光工業株式会社 車両用乗降台における先端側フラッパーの格納時自動折畳み装置
JP4643897B2 (ja) * 2003-08-19 2011-03-02 和光工業株式会社 車両床下格納乗降台装置
JP4904123B2 (ja) * 2006-10-13 2012-03-28 和光工業株式会社 乗降口ストッパーを備える車両用昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010155552A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248047B2 (ja) 転倒防止装置
US7281736B2 (en) Pothole protection mechanism
JP4949090B2 (ja) 車両用ステップ構造
JP2010101082A (ja) 充電機能を備えた立体駐車装置
KR20210087765A (ko) 디스플레이 장치
JP5133674B2 (ja) 転倒防止装置
JP5336842B2 (ja) 車両用昇降装置における先端側フラッパーの起伏装置
JP4990078B2 (ja) 荷台部積み降ろし車両
US20230255840A1 (en) Lift assembly for a passenger vehicle
JP6285722B2 (ja) 車両用昇降装置におけるプラットホームの前フラッパ装置
CN117163802A (zh) 具有用于可折叠工作平台的阻挡部件的电梯轿厢
JP2019039196A (ja) 機械式駐車装置用ターンテーブル装置
JP5699982B2 (ja) 作業機械
JP7453676B2 (ja) 車両用内装式リフト
JP4904123B2 (ja) 乗降口ストッパーを備える車両用昇降装置
JP5094516B2 (ja) 床下格納式荷役装置を備えた車両及びその電気配線方法
JP2010215039A (ja) 車両用昇降装置におけるプラットホームの基端側フラッパーの起伏装置
JP2008307925A (ja) ジャッキ装置
JP5133669B2 (ja) 段差解消スロープ
JP2001323679A (ja) 無人駐車場の車両拘束装置
JP5230471B2 (ja) 車両用床下格納式荷役装置
JP4961231B2 (ja) 重量物用ターンテーブル装置
JP7490511B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP2001323681A (ja) 無人駐車場の車両拘束装置
JP5498244B2 (ja) 車両用昇降機における駆動ピニオンと格納ラックの噛合解除装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250