JP2923835B2 - 車両用昇降機の自動フラップ装置 - Google Patents

車両用昇降機の自動フラップ装置

Info

Publication number
JP2923835B2
JP2923835B2 JP6117529A JP11752994A JP2923835B2 JP 2923835 B2 JP2923835 B2 JP 2923835B2 JP 6117529 A JP6117529 A JP 6117529A JP 11752994 A JP11752994 A JP 11752994A JP 2923835 B2 JP2923835 B2 JP 2923835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
operation lever
grounding operation
support shaft
levers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6117529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07300043A (ja
Inventor
保次 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wako Kogyo KK
Original Assignee
Wako Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Kogyo KK filed Critical Wako Kogyo KK
Priority to JP6117529A priority Critical patent/JP2923835B2/ja
Publication of JPH07300043A publication Critical patent/JPH07300043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2923835B2 publication Critical patent/JP2923835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両に装備される昇
降機の自動フラップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用昇降機の乗込み端を跳ね上
げ落下を防止するために手動による折り畳み式、又はプ
ラットホームが地面に接地するときに、レバーに操作力
が作用して展開・降下させる自動フラッ装置が多数提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、構造の簡
易および堅牢、作動の確実および軽快を目的になされた
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】昇降プラットホームにお
ける乗込み部の前後に所要の間隔で離隔して平行に突出
する支軸を設け、後方側の支軸には、フラップ左右レバ
ーの基端部を軸支し、前方側の支軸には、接地部を先端
に備えた左右接地操作レバー板を軸支して前記フラップ
左右レバーの内側または外側に回転自在に配し、前記フ
ラップ左右レバーの基端部から延長した連繋部と前記左
右接地操作レバー板の先端部とが所要巾交差重合するよ
うに設けると共に、相互に関連する連繋軸と連繋孔を設
け、夫々を前後の支軸を中心に回転自在に関連し、一端
を乗込み部に固着したトーションバーの他端を前記左右
接地操作レバー板に夫々連接付勢し、左右接地操作レバ
ー板の接地部を、地面に接面する時と地面から離面する
時に回転し、その連繋孔に繋合するフラップ左右レバー
を追従させて、フラップを乗込み部に対して自動的に
倒および起立するように設けてなる、車両用昇降機の
自動フラップ装置において、フラップ左右レバーの基端
部から延長した前記連繋部に連繋軸を突設し、左右接地
操作レバー板の先端部に、フラップ左右レバーの支軸に
対応する方向に開孔し、フラップ左右レバーの基端部を
中心に、連繋部が左右接地操作レバー板の支軸に接近す
る方向に回転を阻止するロック部と、左右接地操作レバ
ー板が接地し、フラップ左右レバーをその基端部を中心
に、フラップ左右レバーの支軸と左右接地操作レバー板
の支軸の対応最短二点間の方向へ回転し、フラップ左右
レバーを倒す方向に回転可能に、左右接地操作レバー板
の支軸方向に開孔する回転操作部とを連通した連繋孔を
設けてなる車両用昇降機の自動フラップ装置にある。
【0005】
【作用】この発明は、上記のように構成されるものであ
るから、昇降プラットホームが車両から迫り出し、降下
して路面に接地する。このプラットホームが接地する前
にプラットホームの乗込み部の下面から下方に突出する
左右接地操作レバー板は、その支軸を中心に路面により
押上げられて回転し、これに連繋するフラップ左右レバ
ーを回転して横に倒し、昇降プラットホームの乗込み部
の先端と路面とに傾斜面を差し渡し接続する。そこで車
椅子などで昇降プラットホームと路面との段差を無く
し、スムーズに乗込み又は降りることを可能とするもの
である。そして乗込んで昇降プラットホームが上昇し、
路面から離れると、左右接地操作レバー板はトーション
バーの作用で回転し、これが連繋孔の回転操作部の移動
となってフラッ左右レバーの連繋軸を連繋孔の回転操
作部に沿って回転し、フラッを支軸を中心に自動的に
起立する。そして左右接地操作レバー板の連繋孔のロッ
ク部にフラッ左右レバーの連繋軸が嵌入すると、回転
を停止し、フラッの起立状態を維持するものである。
よって、昇降プラットホームが昇降作動中に乗込み部か
ら落下の危険が全くない。
【0006】また左右接地操作レバー板が接地して回転
するときには、始め左右接地操作レバー板の連繋孔の回
転操作部とフラップ左右レバーの連繋軸と係合方向が所
要角内に交差し、フラップ左右レバーとの連繋を定位置
の連繋軸とで行っているから、フラップ左右レバーを
してフラップを確実に展開し、フラップの展開作動を
円滑、安全に為すものである。
【0007】左右接地操作レバー板は、フラップ左右レ
バーと左右において連繋するものであるから、路面に凹
凸があっても左右が連絡して回動し、フラップを円滑
に、かつ所定位置に起伏作動させるものである。
【0008】
【実施例】以下、この発明を実施の一例である図面によ
り説明すると、1は昇降プラットホームで、その乗込み
部1aの左右側板部1a1、1a1に支軸3、3を、左
右側板部1a1、1a1の外方に突出し、その支軸3、
3の突出端にフラップ左右レバー2a、2aの基端部を
支承し、その上縁にフラップ主板2bを差渡し、フラッ
プ2を支軸3を中心に回転自在に軸支している。
【0009】乗込み部1aの外縁から所要幅内側の左右
側板部1a1、1a1に支軸6、6を外方に突出して設
け、横に折曲して設けた接地部5a、5aを下縁に備え
た左右接地操作レバー板5、5を回転自在に軸着し、そ
の先端部を前記フラップ左右レバー2a、2aの外側に
配し、左右側板部1a1、1a1に対して左右接地操作
レバー板5、5を一体に回転自在に支承している。
【0010】前記フラップ左右レバー2a、2aの基端
部から前方に延長して連繋部2a1、2a1に設け、こ
の連繋部2a1、2a1に連繋軸4、4を突設し、前記
左右接地操作レバー板5、5の先端部に、フラップ左右
レバー2a、2aの支軸3、3に対応する方向に開孔
し、フラップ左右レバー2a、2aの基端部を中心に、
連繋部2a1、2a1が左右接地操作レバー板5、5の
支軸6、6に接近する方向に回転を阻止するロック部7
a、7aと、左右接地操作レバー板5、5が接地し、フ
ラップ左右レバー2a、2aをその基端部を中心に、フ
ラップ左右レバー2a、2aの支軸3、3と左右接地操
作レバー板5、5の支軸6、6の対応最短二点間の方向
へ回転し、フラップ左右レバー2a、2aを倒す方向に
回転可能に、左右接地操作レバー板5、5の支軸6、6
の方向に開孔する回転操作部7b、7bとを連通した連
繋孔7、7を設け、この連繋孔7、7に前記連繋軸4、
4を挿通し、左右接地操作レバー板5、5の操作回転で
フラップ左右レバー2a、2aを支軸3、3を中心に回
転自在に連繋している。
【0011】所要径で、所要長さに裁断されたトーショ
ンバー8、8の一端部を乗込み部1aに、図示しない
が、例えばねじにより固着する取付板をもって取り付
け、トーションバー8、8を左右側板部1a1、1a1
に到達配置すると共に、夫々を後方へ所要長さ折曲した
他端折曲部8a、8aを前記左右接地操作レバー板5、
5の接地部5a、5aに夫々連接し、支軸6、6を中心
にプラットホームから先端を下方に離隔するように常時
付勢し、左右接地操作レバー板5、5を回転し、その連
繋孔7、7のロック部7a、7aに連繋軸4、4を嵌合
するまでフラップ左右レバー2a、2aを追従させて
し、フラップ左右レバー2a、2aを乗込み部1aに
対して自動的に所要角起立するように設けている。
【0012】左右接地操作レバー板5、5は、図示しな
いが、前記トーションバー8、8に代えて、例えば、コ
イルスプリングその他を用いてもよいものである。
【0013】フラップ左右レバー2a、2aにおける連
繋軸4、4は、昇降プラットホームが空中にあるとき、
左右接地操作レバー板5、5は、トーションバー8、8
の復帰作用で基端の支軸6、6を中心に連繋孔7、7の
ロック部7a、7aに連繋軸4、4を嵌合するまで回転
し、所要傾斜角をもって先端を降下しているので、フラ
ップ左右レバー2a、2aを、支軸3、3を中心に回転
して起立する形状(図1および2に示す)の鍵型に形成
している。
【0014】昇降プラットホーム1は、車両9の乗降口
10に配備された昇降装置11に支持されている。
【0015】
【発明の効果】この発明は上述のように、左右接地操作
レバー板はプラットホームが空間にあるとき、トーショ
ンレバーの復帰作用で基端の支軸を中心にストッパーに
当たるまで回転して所要傾斜角をもって先端を下方に降
下し、このとき左右接地操作レバー板の連繋孔は、フラ
ップ左右レバーにおける連繋軸と連繋し、フラップ左右
レバーを、支軸を中心に回転して起立する形状に形成さ
れ、しかも起立状態のフラップ左右レバーを回転しよう
とすると、連繋軸を左右接地操作レバー板の連繋孔のロ
ック部に嵌合しているので、フラップ左右レバーを支え
る支軸を中心にどの方向にもロックし、プラットホーム
の昇降中におけるフラッの安全をトーションレバーの
復帰作用で確保するものである。
【0016】また左右接地操作レバー板が接地して回転
するときには、左右接地操作レバー板が上方に回転する
から連繋孔のロック部がフラップ左右レバーの連繋軸か
ら外れ、係合方向が所要角内に交差し、フラップ左右レ
バーを左右接地操作レバー板の回転に比例して回転し、
プラットホームが着地するまでフラップ左右レバーを回
転し、フラップを完全に倒し、路面から乗り込み易く
し、フラップの起伏作動を円滑に為すものである。
【0017】左右接地操作レバー板は、フラップ左右レ
バーと左右において連繋するものであるから、路面に凹
凸があっても左右が連絡して回転し、フラップを円滑
に、かつ所定位置に起伏作動させるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明自動フラップの起立状態の側面図であ
る。
【図2】同じく昇降プラットホームが接地した状態にお
いて、この発明自動フラップの伏倒状態の側面図であ
る。
【図3】同じく昇降プラットホーム乗込み部およびこの
発明自動フラップの底面図である。
【図4】この発明の自動フラップ装備される昇降装置の
全体の概略説明側面図である。
【符号の説明】
1 昇降プラットホーム 1a 乗込み部 1a1 左右側板部 2 フラップ 2a フラップ左右レバー 2a1 連繋部 2b フラップ主板 3 支軸 4 連繋軸 5 左右接地操作レバー板 5a 接地部 6 支軸 7 連繋孔 7a ロック部 7b 回転操作部 8 トーションバー 8a 他端折曲部 9 車両 10 乗降口 11 昇降装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降プラットホームにおける乗込み部の
    前後に所要の間隔で離隔して平行に突出する支軸を設
    け、後方側の支軸には、フラップ左右レバーの基端部を
    軸支し、前方側の支軸には、接地部を先端に備えた左右
    接地操作レバー板を軸支して前記フラップ左右レバーの
    内側または外側に回転自在に配し、前記フラップ左右レ
    バーの基端部から延長した連繋部と前記左右接地操作レ
    バー板の先端部とが所要巾交差重合するように設けると
    共に、相互に関連する連繋軸と連繋孔を設け、夫々を前
    後の支軸を中心に回転自在に関連し、一端を乗込み部に
    固着したトーションバーの他端を前記左右接地操作レバ
    ー板に夫々連接付勢し、左右接地操作レバー板の接地部
    を、地面に接面する時と地面から離面する時に回転し、
    その連繋孔に繋合するフラップ左右レバーを追従させ
    て、フラップを乗込み部に対して自動的に伏倒および
    するように設けてなる、車両用昇降機の自動フラッ
    パー装置において、フラップ左右レバーの基端部から延
    長した前記連繋部に連繋軸を突設し、左右接地操作レバ
    ー板の先端部に、フラップ左右レバーの支軸に対応する
    方向に開孔し、フラップ左右レバーの基端部を中心に、
    連繋部が左右接地操作レバー板の支軸に接近する方向に
    回転を阻止するロック部と、左右接地操作レバー板が接
    地し、フラップ左右レバーをその基端部を中心に、フラ
    ップ左右レバーの支軸と左右接地操作レバー板の支軸の
    対応最短二点間の方向へ回転し、フラップ左右レバーを
    倒す方向に回転可能に、左右接地操作レバー板の支軸方
    向に開孔する回転操作部とを連通した連繋孔を設けてな
    る車両用昇降機の自動フラップ装置。
JP6117529A 1994-05-07 1994-05-07 車両用昇降機の自動フラップ装置 Expired - Lifetime JP2923835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6117529A JP2923835B2 (ja) 1994-05-07 1994-05-07 車両用昇降機の自動フラップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6117529A JP2923835B2 (ja) 1994-05-07 1994-05-07 車両用昇降機の自動フラップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07300043A JPH07300043A (ja) 1995-11-14
JP2923835B2 true JP2923835B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=14714050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6117529A Expired - Lifetime JP2923835B2 (ja) 1994-05-07 1994-05-07 車両用昇降機の自動フラップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2923835B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623877B2 (ja) * 2001-07-11 2011-02-02 和光工業株式会社 車両用昇降装置における自動フラッパーの手動折畳装置
JP5336842B2 (ja) * 2008-12-26 2013-11-06 和光工業株式会社 車両用昇降装置における先端側フラッパーの起伏装置
JP6074273B2 (ja) * 2013-01-24 2017-02-01 和光工業株式会社 車両用昇降装置における自動起立後フラッパー緊急ロック装置
JP6222728B2 (ja) * 2014-01-14 2017-11-01 新明和工業株式会社 荷受台昇降装置を備えた車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215120A (ja) * 1994-02-03 1995-08-15 Wako Kogyo Kk 車両用昇降機の自動フラッパー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07300043A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2130979B1 (en) Step apparatus for heavy construction equipment and tree harvester having leveling system
US5813494A (en) Access ladder assembly for an off-highway machine
EP0597009A1 (en) Vehicle restraint
EP2342092B1 (en) Self-aligning platform mechanism for low-floor vehicles access device
JP2923835B2 (ja) 車両用昇降機の自動フラップ装置
JP4130293B2 (ja) プラットホーム用ステップ装置
JP3673038B2 (ja) ロック式駐車装置
JP4312436B2 (ja) フラッパー構造
JPH11165982A (ja) 移動式クレーン
JPH07215120A (ja) 車両用昇降機の自動フラッパー装置
CN211020039U (zh) 割草机及其操控机构
JP7080754B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JPH09255296A (ja) 接地板収納式アウトリガジャッキ
JP4354440B2 (ja) クローラ式作業車両
JP2015051693A (ja) 車両用昇降装置の緩速展開フラッパー装置
KR102506755B1 (ko) 접이식 스텝 및 그 구동방법
JP3860334B2 (ja) 防火シャッター連動式ゲート床自動開放装置
JP3500677B2 (ja) ホイール式作業機械
JP3614130B2 (ja) 車両用シート装置
KR100359518B1 (ko) 트럭 후부 안전판의 동작 구조
JPH0621315Y2 (ja) コンバインのサンバイザー構造
JP3787097B2 (ja) 作業車の作動制御装置
JP2000204786A (ja) 駐車車両の退出阻止装置
JP3673039B2 (ja) 駐車車両ロック装置の作動状態指示装置
JPH07279464A (ja) 立体式駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120507

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130507

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140507

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term