JP5336139B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5336139B2 JP5336139B2 JP2008251464A JP2008251464A JP5336139B2 JP 5336139 B2 JP5336139 B2 JP 5336139B2 JP 2008251464 A JP2008251464 A JP 2008251464A JP 2008251464 A JP2008251464 A JP 2008251464A JP 5336139 B2 JP5336139 B2 JP 5336139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- current
- toner
- resistance value
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
以下、本発明にかかる第1の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、第1の実施例の画像形成装置の構成図を示す。同図の画像形成装置には、転写ベルト1に沿って、記録用紙9の搬送方向(矢印X)の上流側よりブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの順に各色の画像形成ユニットとしての画像形成部(1k、1y、1m、1c)が配置されている。各画像形成部(1k、1y、1m、1c)は現像剤としての各色のトナー(3k、3y、3m、3c)を用いて、トナー画像を形成する機能を有し、画像形成装置本体に対して脱着可能にユニット化されている。
通常の印刷は、記録用紙9を転写ベルト1によって図1のX方向に搬送した後、各色の画像形成部(1k、1y、1m、1c)にて記録用紙9にトナー画像が転写し、その後、さらにX方向に搬送して、定着器12にて記録用紙9に転写したトナー画像を定着することによって行う。
ステップS101では電源を投入する。
初期動作として画像形成装置本体の電源が投入されると、印刷制御部120は補正動作を開始させる。また、本実施例ではステップS101を電源投入として補正動作開始のトリガーとしたが、補正動作の開始のトリガーは規定枚数印刷後、規定時間経過後であってもよい。また、画像形成装置本体に温度検知センサや湿度検知センサが備えられている場合には、検知した温度や湿度が前回の補正動作時から規定値以上変動したときを補正動作開始のトリガーとしてもよい。
D=(A+Ve)−B ・・・式(a)
が小さくなると汚れ等の印字不良が発生する。本実施例においては、D=300V以下で印刷を行うと、記録用紙9の白地部にトナーが印字されるような汚れが発生しやすくなることが実験により明らかになった。また、D=340Vのときに印刷を行うと、安定した印刷が行えることが実験により明らかになった。ここで、D=340Vのときの現像ローラ(41k、41y、41m、41c)上のトナー層電位は式(a)よりVe=−60Vである。
Y=−6×X+30 ・・・式(b)
抵抗値の対数が7の現像ローラ(41k、41y、41m、41c)のとき、
Y=−6×X ・・・式(c)
抵抗値の対数が8の現像ローラ(41k、41y、41m、41c)のとき、
Y=−6×X−30 ・・・式(d)
の相関関係にあることが明らかになった。例えば、電流値aが15μAのとき、RFID チップ(42k、42y、42m、42c)に記録された抵抗値の対数が6の現像ローラ(41k、41y、41m、41c)の場合は、現像ローラ(41k、41y、41m、41c)上のトナー層電位Ve=−60Vとなり、8の場合では−120Vとなる。よって、確度の高い補正を行うためには現像ローラ(41k、41y、41m、41c)の抵抗値に応じていずれかの関係式が選択され、現像ローラ(41k、41y、41m、41c)上のトナー層電位Veを算出しなければならない。
H=Ve−Ve0 ・・・式(e)
となる。本実施例では、前述の通り、Ve0=−60Vである。現像ローラ(41k、41y、41m、41c)上のトナー層電位が−90Vのとき、式(e)より、補正値H=−90V−(−60V)=−30Vとなる。ここで、関係式(e)はROM112bにあらかじめ記憶されている。
本実施例において、感光ドラム(10k、10y、10m、10c)の電位は帯電ローラ(21k、21y、21m、21c)と接触することによって形成されるため、印刷時の帯電ローラ(21k、21y、21m、21c)の印加電圧を初期電圧Vc0=−1000V+〔補正値(ここでは−30V)〕=−1030Vに補正することで、感光ドラム(10k、10y、10m、10c)の電位を−630Vになるようにする。
第2の実施例の画像形成装置の構成は第1の実施例において説明した、図1から図3、図5から図8については同様である。図4において、第1の実施例においては、ROM112aに式(b)、(c)、(d)、(e)が記憶されており、これより補正値を決定していたが、本実施例では、式(e)に代えて、以下に示す表1のテーブルが記憶されており、これより補正値を決定する。
図10に第3の実施例におけるブラック用画像形成装置の構成の拡大図を示す。図2に示すRFID チップ42kを省いた構成となっており、その他の構成については第2の実施例と同様である。
9 記録用紙
11a 駆動ローラ
11b 従動ローラ
12 定着器
15 転写ベルト用クリーニングブレード
17 転写ベルト用廃トナーボックス
1k、1y、1m 、1c 画像形成部
2k、2y、2m、2c 現像部
3k、3y、3m、3c トナー
10k、10y、10m、10c 感光ドラム
14k、14y、14m、14c トナーカートリッジ
21k、21y、21m、21c 帯電ローラ
30k、30y、30m、30c LEDヘッド
31k、31y、31m、31c 転写ローラに電圧を印加するための電源
32k、32y、32m、32c 現像ローラに電圧を印加するための電源
33k、33y、33m、33c 層形成ブレードに電圧を印加するための電源
34k、34y、34m、34c 供給ローラに電圧を印加するための電源
35k、35y、35m、35c 帯電ローラに電圧を印加するための電源
41k、41y、41m、41c 現像ローラ
42k、 42y、42m、42c RFIDチップ
51k、51y、51m、51c 転写ローラ
63k、63y、63m、63c 感光ドラム用クリーニングブレード
65k、65y、65m、65c 感光ドラム用廃トナーボックス
71k、71y、71m、71c トナー供給ローラ
72k、72y、72m、72c 層形成ブレード
37 各モータ
39 電流計
111 インターウェイス部
112 メモリ
112a RAM
112b ROM
115 各種センサ
116 RFID読み取りセンサ
120 印刷制御部
121 上位装置
130 LEDヘッド制御部
131 帯電電圧制御部
132 現像電圧制御部
133 供給電圧制御部
134 層形成電圧制御部
135 転写電圧制御部
136 モータ制御部
138 電流計制御部
Claims (5)
- 潜像が形成される静電潜像担持体と、
所定の電圧が印加されて前記静電潜像担持体表面を帯電する帯電部材と、
所定の電圧が印加されて前記静電潜像担持体上に形成された潜像を現像する現像剤担持体と、
電流検出用の所定のパターンを現像中の前記現像剤担持体に流れる第1の電流を検出する電流検出部と、
前記現像剤担持体の抵抗値をあらかじめ求め、抵抗値情報として記憶する第1の記憶部と、
現像剤担持体の抵抗値に対する前記第1の電流と前記現像剤担持体のトナーの帯電量の関係をあらかじめ求めて記憶する第2の記憶部とを有し、
前記電流検出部で検出された前記第1の電流と前記第1の記憶部内にある抵抗値情報を用いて、前記第2の記憶部に記憶した現像剤担持体の抵抗値に対する前記第1の電流と前記現像剤担持体のトナーの帯電量の関係からトナーの帯電量を求め、該トナーの帯電量に基づいて前記現像剤担持体もしくは前記帯電部材に印加する電圧を補正することを特徴とする画像形成装置。 - 潜像が形成される静電潜像担持体と、
前記静電潜像担持体上に形成された潜像を現像する現像剤担持体と、
所定の電圧が印加されて前記現像剤担持体に現像剤を供給する供給部材と、
所定の電圧が印加されて前記現像剤担持体上に現像剤を薄層化する現像剤規制部材と、
電流検出用の所定のパターンを現像中の前記現像剤担持体に流れる第1の電流を検出する電流検出部と、
前記現像剤担持体の抵抗値をあらかじめ求め、抵抗値情報として記憶する第1の記憶部と、
現像剤担持体の抵抗値に対する前記第1の電流と前記現像剤担持体のトナーの帯電量の関係をあらかじめ求めて記憶する第2の記憶部とを有し、
前記電流検出部で検出された前記第1の電流と前記第1の記憶部内にある抵抗値情報を用いて、前記第2の記憶部に記憶した現像剤担持体の抵抗値に対する前記第1の電流と前記現像剤担持体のトナーの帯電量の関係からトナーの帯電量を求め、該トナーの帯電量に基づいて前記供給部材もしくは前記現像剤規制部材に印加する電圧を補正することを特徴とする画像形成装置。 - 少なくとも前記現像剤担持体を含む脱着可能な画像形成ユニットを有し、
前記記憶部は前記画像形成ユニット内に設けられることを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形成装置。 - 所定の電圧が印加されて前記現像剤担持体に現像剤を供給する供給部材と、
所定の電圧が印加されて前記現像剤担持体上に現像剤を薄層化する現像剤規制部材とを有し、
前記帯電部材、前記供給部材および前記現像剤規制部材の印加電圧を0Vとし、前記現像剤担持体に所定の電圧を印加した状態で、前記電流検出部にて前記現像剤担持体を流れる第2の電流の電流値を検出し、前記電流検出部にて検出された第2の電流の電流値より、前記現像剤担持体の抵抗値を求めることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記現像剤担持体は、所定の電圧が印加される担持体であって、
所定の電圧が印加されて前記静電潜像担持体表面を帯電する帯電部材を有し、
前記帯電部材、前記供給部材および前記現像剤規制部材の印加電圧を0Vとし、前記現像剤担持体に所定の電圧を印加した状態で、前記電流検出部にて前記現像剤担持体を流れる第2の電流の電流値を検出し、前記電流検出部にて検出された第2の電流の電流値より、前記現像剤担持体の抵抗値を求めることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008251464A JP5336139B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008251464A JP5336139B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010085462A JP2010085462A (ja) | 2010-04-15 |
JP5336139B2 true JP5336139B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=42249513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008251464A Expired - Fee Related JP5336139B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5336139B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6061461B2 (ja) | 2010-12-15 | 2017-01-18 | キヤノン株式会社 | カラー画像形成装置 |
JP5613089B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2014-10-22 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP6528455B2 (ja) * | 2015-02-26 | 2019-06-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP6859085B2 (ja) * | 2016-12-01 | 2021-04-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
EP4006645A1 (en) * | 2018-02-02 | 2022-06-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for fixing regulating blade and developing device |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07114254A (ja) * | 1993-10-14 | 1995-05-02 | Canon Inc | 現像装置 |
JPH09106172A (ja) * | 1995-10-11 | 1997-04-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非磁性一成分現像装置 |
JP3373361B2 (ja) * | 1996-06-28 | 2003-02-04 | 京セラ株式会社 | 現像バイアス制御機能を備えた画像形成装置 |
JP3502554B2 (ja) * | 1998-02-04 | 2004-03-02 | シャープ株式会社 | 現像装置 |
JP2000267427A (ja) * | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Ricoh Co Ltd | 現像ローラのリサイクル判定方法 |
JP4189616B2 (ja) * | 1999-08-30 | 2008-12-03 | セイコーエプソン株式会社 | 現像装置 |
JP2002023432A (ja) * | 2000-07-04 | 2002-01-23 | Canon Inc | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
KR100433428B1 (ko) * | 2002-07-23 | 2004-05-31 | 삼성전자주식회사 | 인쇄기 및 그 제어방법 |
JP4801911B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2011-10-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2006343710A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-12-21 | Ricoh Co Ltd | 電圧制御方法、帯電装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP2006317641A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2008
- 2008-09-29 JP JP2008251464A patent/JP5336139B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010085462A (ja) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4401867B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5808312B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9002226B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5336139B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20110064430A1 (en) | Image forming method and determination method of contrast potential | |
JP4843961B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2004029681A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5204696B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10234807B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008040441A (ja) | 画像形成装置 | |
US7016618B2 (en) | Method of detecting lifespan of transfer roller and electrophotographic image forming apparatus employing the method | |
JP2016161618A (ja) | 画像形成装置およびこれに用いられるプロセスカートリッジ | |
JP5007589B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2004309535A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016166978A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5297956B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005331720A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013161022A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5114345B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20190079431A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6475149B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005331719A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7302252B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US11747754B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012150137A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5336139 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |