JP5334593B2 - フォトルミネッセンス熱収縮性フィルム - Google Patents

フォトルミネッセンス熱収縮性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5334593B2
JP5334593B2 JP2008548262A JP2008548262A JP5334593B2 JP 5334593 B2 JP5334593 B2 JP 5334593B2 JP 2008548262 A JP2008548262 A JP 2008548262A JP 2008548262 A JP2008548262 A JP 2008548262A JP 5334593 B2 JP5334593 B2 JP 5334593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
film
styrene
heat
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008548262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008069132A1 (ja
Inventor
正晴 圓尾
陽 森川
直樹 大野
唯純 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2008548262A priority Critical patent/JP5334593B2/ja
Publication of JPWO2008069132A1 publication Critical patent/JPWO2008069132A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334593B2 publication Critical patent/JP5334593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • C08J2325/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2353/02Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1328Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/268Monolayer with structurally defined element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers

Description

本発明は、蛍光増白剤を含有する熱収縮性スチレン系フィルムに関する。
近年、PETボトル飲料の普及に伴い、各飲料メーカーから様々な商品が販売されている。これらPETボトル飲料は、他社との違いを明確にするため、また顧客層に対するイメージをよくするためなどの目的で、デザイン性を重視したラベルで装飾されている。 この様なラベルには、ポリスチレン系収縮フィルムが汎用されており、PETボトル飲料の製造過程において容器の胴部等に巻かれる場合が多い。最近では、内容物の色を活かす等、デザインの観点から無色透明なラベル(無色透明なラベルとは、全面ベタ印刷が施されていない図柄だけ印刷されたラベルのことである)が用いられることがある。通常、ラベルが正しく装着されているかどうかは、ラベル検査機を用い、CCDカメラ等によって印刷を施されたラベルの位置を確認している。しかしながら、無色透明のラベルが装着された場合は、ラベル位置の確認が困難であり、ライントラブルの原因となっていた。
特開平8−80567
本発明は、飲料用ボトル等のラベルとして用いた場合に無色透明であっても正しく装着されているかどうか、容易に確認できる熱収縮性スチレン系フィルムを提供することを主な目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、熱収縮性フィルムを構成する樹脂に蛍光増白剤を配合することによって、無色透明フィルムであっても、ラベルとして用いた場合にラベル装着の有無が容易に確認できる熱収縮性スチレン系フィルムを得た。本発明は、このような知見に基づいて、さらに研究を重ねた結果完成されたものである。
本発明は、以下の熱収縮性スチレン系フィルムを提供する。
項1.ビニル芳香族炭化水素98〜40重量%と脂肪族不飽和カルボン酸エステル2〜60重量%との共重合体b1、及び/又は
ビニル芳香族炭化水素70〜85重量%及び共役ジエン炭化水素15〜30重量%からなるブロック共重合体b2
を含有するスチレン系樹脂と、スチレン系樹脂の全重量に対して100〜2000重量ppmの蛍光増白剤とを含む層を、少なくとも1層有する熱収縮性スチレン系フィルム。
項2.スチレン系樹脂が、該スチレン系樹脂100重量部に対して、さらに耐衝撃性ポリスチレン樹脂を0.8〜2.5重量部、及び平均粒子径が0.5〜5μmである有機系微粒子を0.02〜0.15重量部含有している、項1に記載のフィルム。
項3.項1又は2のいずれかに記載の熱収縮性スチレン系フィルムを芯層(B)とし、さらに、ビニル芳香族炭化水素75〜90重量%と共役ジエン炭化水素10〜25重量%とからなるブロック共重合体を含有する表裏層(A)を含む、少なくとも3層からなる熱収縮性スチレン系フィルム。
項4.項3に記載の表裏層(A)を構成する樹脂100重量部に対して、さらに耐衝撃性ポリスチレン樹脂を0.8〜2.5重量部、及び平均粒子径が0.5〜5μmである有機系微粒子を0.02〜0.15重量部含有する少なくとも3層からなる熱収縮性スチレン系フィルム。
項5.容器に装着された項1〜4いずれかに記載されるフィルムに、紫外線を照射し、フィルムからの発光によって装着の有無を確認する方法。
項6.項1〜4いずれかに記載されるフィルムが装着された容器。
項7.表裏層(A)を構成するビニル芳香族炭化水素と共役ジエン炭化水素とのブロック共重合体、及び芯層(B)を構成する共重合体b1及び/又は共重合体b2ならびに蛍光増白剤を、該ブロック共重合体が表裏層、共重合体b1及び/又は共重合体b2ならびに蛍光増白剤が芯層(B)となるように押出成形し、延伸する工程を含む、多層熱収縮性スチレン系フィルムの製造方法。
本発明の熱収縮性スチレン系フィルムには、蛍光増白剤が配合されていることから、紫外線照射によってフィルムが蛍光発光することを特徴としている。このようなフィルムであれば、例えば、飲料用ボトルのラベルとして用いた場合、無色透明なラベルであっても紫外線を照射することによってラベルが正しく装着されているかどうかを容易に確認することができる。
蛍光発光の評価に用いた装置の模式図を表す。
熱収縮性スチレン系フィルム
本発明の熱収縮性スチレン系フィルムは、蛍光増白剤を含有することを1つの特徴とする。本発明のフィルムの実施態様としては、単層フィルムの形態と、多層フィルムの形態が挙げられる。以下、本発明のフィルムについて説明する。
1.単層フィルム
本発明の熱収縮性スチレン系フィルムを単層フィルムとして成形する場合、
共重合体b1:ビニル芳香族炭化水素98〜40重量%と脂肪族不飽和カルボン酸エステル2〜60重量%との共重合体、及び/又は
共重合体b2:ビニル芳香族炭化水素70〜85重量%及び共役ジエン炭化水素15〜30重量%からなるブロック共重合体
に、蛍光増白剤を添加し、これをフィルム状に成形して得ることができる。さらに、前記共重合体b1又はb2には、耐ブロッキング性の向上等を目的として、必要に応じて有機系微粒子及び/又は耐衝撃性ポリスチレン樹脂を配合することができる。
(i)共重合体b1
[ビニル芳香族炭化水素と脂肪族不飽和カルボン酸エステルとの共重合体]
本発明のフィルムの芯層に使用されるビニル芳香族炭化水素としては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、α−メチルスチレン等が挙げられ、好ましくはスチレンである。
また、脂肪族不飽和カルボン酸エステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等を用いることができる。ここで上記(メタ)アクリレートとはアクリレート及び/又はメタクリレートを示している。脂肪族不飽和カルボン酸エステルとして、好ましくはブチル(メタ)アクリレートである。
上記ビニル芳香族炭化水素と脂肪族不飽和カルボン酸エステルを共重合体とする場合、好ましい組み合わせとしては、例えば、スチレンとブチルアクリレートの組み合わせが挙げられる。
上記ビニル芳香族炭化水素と脂肪族不飽和カルボン酸エステルとの共重合体を1種単独で用いてもよいが、組成が異なるビニル芳香族炭化水素と脂肪族不飽和カルボン酸エステルとの共重合体を2種以上組み合わせて用いることもできる。すなわち、ビニル芳香族炭化水素と脂肪族不飽和カルボン酸エステルの含有比率が異なる共重合体を2種以上組み合わせて用いることもでき、またビニル芳香族炭化水素と脂肪族不飽和カルボン酸エステルの素材の組み合わせが異なる共重合体を2種以上用いてもよい。
共重合体b1のMFR(温度200℃、荷重49.03N)は2〜15g/10分程度、好ましくは4〜9g/10分程度である。
共重合体b1におけるビニル芳香族炭化水素の含量は98〜40重量%程度、好ましくは95〜75重量%程度、より好ましくは85〜75重量%程度である。脂肪族不飽和カルボン酸エステルの含量は、2〜60重量%程度、好ましくは5〜25重量%程度、より好ましくは15〜25重量%程度である。
ビニル芳香族炭化水素が40重量%以上であれば、ビカット軟化温度は低下することがなく、本発明のフィルムに耐自然収縮性を付与することができる。また、ビニル芳香族炭化水素が98重量%以下であれば、ビカット軟化温度が高くなりすぎず、収縮性、特に低温収縮性に優れたフィルムを得ることができる。
(ii)共重合体b2
[ビニル芳香族炭化水素と共役ジエン炭化水素とのブロック共重合体]
ビニル芳香族炭化水素としては、前記共重合体b1と同様のものを使用することができ、スチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、α−メチルスチレン等が挙げられ、好ましくはスチレンである。
共役ジエン炭化水素としては、例えば、1,3−ブタジエン、2−メチル1,3−ブタジエン(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン等が例示でき、好ましくは1、3−ブタジエン又はイソプレンである。
上記ビニル芳香族炭化水素と共役ジエン炭化水素とのブロック共重合体を1種単独で用いてもよいが、組成が異なるビニル芳香族炭化水素と共役ジエン炭化水素とのブロック共重合体を2種以上組み合わせて用いることもできる。すなわち、ビニル芳香族炭化水素と共役ジエン炭化水素の含有比率が異なるブロック共重合体を2種以上組み合わせて用いることもでき、またビニル芳香族炭化水素と共役ジエン炭化水素の素材の組み合わせが異なるブロック共重合体を2種以上用いてもよい。
上記ビニル芳香族炭化水素と共役ジエン炭化水素をブロック共重合体とする場合、好ましい組み合わせとしては、例えば、スチレンと1,3−ブタジエンの組み合わせが挙げられる。
共重合体b2のMFR(温度200℃、荷重49.03N)は2〜15g/10分程度、好ましくは4〜9g/10分程度である。
共重合体b2において、ビニル芳香族炭化水素の含量は70〜85重量%程度、好ましくは75〜80重量%程度である。また、共役ジエン炭化水素の含量は15〜30重量%程度、好ましくは20〜25重量%程度である。
ビニル芳香族炭化水素の含量が70重量%以上であれば、フィルムの剛性および耐自然収縮性が高められ、また85重量%以下であれば、衝撃強度および熱収縮率が低下することがなく好ましい。
前記共重合体b1とb2をそれぞれ単独で用いて本発明の単層熱収縮性スチレン系フィルムを形成してもよく、両者を併用してもよい。上記ビニル芳香族炭化水素と脂肪族不飽和カルボン酸エステルとの共重合体(共重合体b1)は、フィルムに剛性や耐自然収縮性を付与させる反面、硬くて脆い性質があり、耐破断性に劣る場合がある。そこで本発明のフィルムに充分な耐破断性を付与させるために、ビニル芳香族炭化水素と共役ジエン炭化水素からなるブロック共重合体(共重合体b2)を併用することが好ましい。これにより、高い剛性を有し、耐自然収縮性に優れ、さらに耐破断性に優れたフィルムを得ることが可能となる。
共重合体b1及びb2を併用する場合の各共重合体の配合割合は、本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、通常、共重合体b1を1重量部とした場合、共重合体b2を0.05〜10重量部程度、好ましくは0.1〜5重量部程度、より好ましくは0.2〜2重量部程度である。
(iii)蛍光増白剤
本発明の熱収縮性スチレン系フィルムは、蛍光増白剤を配合することによって、飲料容器等に装着する透明なラベルとして用いた場合にも、紫外線照射によって容易に装着を確認することができる。
本発明において使用される蛍光増白剤としては、従来公知のものを適宜選択して配合することができるが、例えば、2,5−ビス[5−t−ブチルベンゾオキゾリル(2)]チ
オフェン、4,4’−ビス(ベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン等が挙げられ、好ましくは2,5−ビス[5−t−ブチルベンゾオキゾリル(2)]チオフェンである。また、蛍光増白剤として商業的に入手可能なものを用いることもでき、例えばUVITEX OB(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製)、Kayalight(日本化薬株式会社製)等が挙げられる。
本発明のフィルムにおける蛍光増白剤の配合量としては、スチレン系樹脂組成物の全重量に対して100〜2000重量ppm程度、好ましくは300〜1500重量ppm程度、より好ましくは400〜1200重量ppm程度である。蛍光増泊剤の配合量が、前記範囲よりも少ない場合は、発光量が少ないために実際の生産ライン上での検出が困難である。また、多すぎる場合は、蛍光灯や自然光に含まれる紫外線にも反応して発光してしまい、商品価値が低下する等の問題が生じる。
(iv)耐衝撃性ポリスチレン
前記共重合体b1又は共重合体b2中に、必要に応じて耐衝撃性ポリスチレンを添加してもよい。
本発明において耐衝撃性ポリスチレンとしては、例えば、ブタジエンにスチレンをグラフト重合したスチレン−ブタジエンゴム(スチレン−ブタジエングラフト重合体);ポリブタジエンゴムをスチレンモノマーに溶解し、この溶液を塊状重合、溶液重合又は懸濁重合するか、あるいは、単純に機械的に混合することによって得られる樹脂を用いることができる。また、例えば、トーヨースチロールE640(東洋スチレン株式会社製)、PSJ−ポリスチレンH6872(PSジャパン株式会社製)等の商業的に入手できるものを用いてもよい。一般的に耐衝撃性ポリスチレンは、ポリスチレン相とゴム相とからなる二相構造をとっており、ポリスチレン相中にゴム相が分散している、いわゆる海−島構造をとっている。
ポリスチレン相に分散しているゴム相の粒子径は、1〜3μm程度が好ましく、より好ましくは2〜2.5μm程度である。ゴム相の粒子径が1μm以上であれば、フィルム表面が改質されて、ブロッキング等の問題を生じにくい。また、ゴム層の粒子径が3μm以下であれば、印刷加工時にインキとびによる不良が発生しにくい。
本発明に使用される耐衝撃性ポリスチレンのMFR(温度200℃、荷重49.03N)は、1.5〜10g/10分程度が好ましく、より好ましくは2〜8g/10分程度である。
本発明において耐衝撃性ポリスチレンの含有量は、共重合体b1及び/又はb2 100重量部に対して、0.8〜2.5重量部程度、好ましくは1〜2重量部程度、より好ましくは1〜1.8重量部程度である。耐衝撃性ポリスチレンの含有量が、0.8重量部以上であれば、フィルム面同士のブロッキングが起こりにくく、2.5重量部以下であればフィルムの透明性が低下することもなく好ましい。
(v)有機系微粒子
さらに、前記共重合体b1又は共重合体b2中に、必要に応じて有機系微粒子を添加することもできる。
有機系微粒子としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、メチルメタクリレート−スチレン共重合体等が例示でき、好ましくはメチルメタクリレート−スチレン共重合体である。これらの有機系微粒子を、1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、本発明において有機系微粒子は、架橋物又は非架橋物の別を問わない。本発明の有機系微粒子として、商業的に入手可能なものは、例えば、ガンツ化成株式会社製ガンツパールまたは根上株式会社製アートパール等が挙げられる。
本発明に使用される有機系微粒子の平均粒径は0.5〜5μm程度、好ましくは1〜4μm程度である。平均粒径が0.5μm以上であれば滑性や耐ブロッキング性の改善効果に優れ、5μm以下であれば印刷加工時にインキとび等が生じにくく好ましい。本発明においては、異なる粒径の有機系微粒子を組み合わせて用いることもできる。
有機系微粒子の含有量は、共重合体b1及び/又はb2 100重量部に対して、0.02〜0.15重量部程度、好ましくは0.04〜0.12重量部程度、より好ましくは0.05〜0.12重量部程度である。有機系微粒子の含有量が0.02重量部以上であれば滑性や耐ブロッキング性の改善効果に優れ、0.15重量部以下であればフィルムの透明性が低下することもなく好ましい。
(vi)その他の成分
本発明の熱収縮性スチレン系フィルム中には、上記成分(i)〜(v)の他に、耐衝撃性の向上、滑性の向上、帯電防止性の向上等を目的として、熱可塑性エラストマー、滑剤または帯電防止剤等従来公知の添加剤を配合することができる。
本発明の熱収縮性スチレン系フィルムを単層フィルムとして成形する場合、従来公知の方法に従い、上記の成分を含有する組成物を適宜延伸して得られる。延伸方法は、特に限定されないが、テンターを用いて行うのが好ましい。
本発明の単層熱収縮性スチレン系フィルムの厚みは、20〜80μm程度、好ましくは30〜70μm程度、より好ましくは40〜60μm程度である。
2.多層フィルム
本発明の熱収縮性スチレン系フィルムを多層フィルムとする場合、該多層フィルムは、上述の単層フィルムを芯層(B)として、さらに下記の表裏層(A)の少なくとも3層を含むものである。以下、表裏層を構成する成分について説明する。
(1)表裏層(A)
表裏層(A)は、ビニル芳香族炭化水素と共役ジエン炭化水素とのブロック共重合体によって形成される。
(i)ビニル芳香族炭化水素と共役ジエン炭化水素とのブロック共重合体
本発明において使用されるビニル芳香族炭化水素としては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、またはα−メチルスチレン等が挙げられ、好ましくはスチレンである。
共役ジエン炭化水素としては、例えば、1,3−ブタジエン、2−メチル1,3−ブタジエン(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、または1,3−ヘキサジエン等が挙げられ、好ましくは1、3−ブタジエン又はイソプレンである。
上記ビニル芳香族炭化水素と共役ジエン炭化水素をブロック共重合体とする場合、好ましい組み合わせとしては、例えば、スチレンと1,3−ブタジエンの組み合わせが挙げられる。
上記ビニル芳香族炭化水素と共役ジエン炭化水素とのブロック共重合体を1種単独で用いてもよいが、組成が異なるビニル芳香族炭化水素と共役ジエン炭化水素とのブロック共重合体を2種以上組み合わせて用いることもできる。すなわち、ビニル芳香族炭化水素と共役ジエン炭化水素の含有比率が異なるブロック共重合体を2種以上組み合わせて用いることもでき、またビニル芳香族炭化水素と共役ジエン炭化水素の素材の組み合わせが異なるブロック共重合体を2種以上用いてもよい。
該ブロック共重合体におけるビニル芳香族炭化水素の含量は、75〜90重量%程度、好ましくは80〜90重量%程度、より好ましくは80〜85重量%程度である。また、該ブロック共重合体において、共役ジエン炭化水素の含量は10〜25重量%程度、好ましくは10〜20重量%程度、より好ましくは15〜20重量%程度である。ビニル芳香族炭化水素の含量が75重量%以上であると、フィルムが加熱された状態のときにブロッキングが起こりにくく、また90重量%以下であれば熱収縮率が低下することもなく好ましい。
該ブロック共重合体のMFR(温度200℃、荷重49.03N)は、2〜15g/10分、好ましくは4〜9g/10分であることが望ましい。
表裏層(A)には、上記ブロック共重合体に有機系微粒子及び/又は耐衝撃性ポリスチレンを添加してもよい。表裏層(A)に含有される有機系微粒子及び耐衝撃性ポリスチレンは、上記1.単層フィルムの(iv)及び(v)に記載される通りである。また、有機系微粒子及び耐衝撃性ポリスチレンの配合量は、共重合体b2に対する配合量を参照し、設定することができる。本発明の多層フィルムにおいて、芯層(B)の構成成分や各成分の配合量等は、上記単層フィルムにおいて記載される通りである。本発明のフィルムを多層フィルムとする場合は、有機系微粒子及び耐衝撃性ポリスチレンは、芯層(B)ではなく表裏層(A)の成分として配合されることが好ましい。
本発明の多層フィルムは、典型例としては表裏層(A)と芯層(B)とからなり、(A)層/(B)層/(A)層の構成をとる。また、本発明の他の実施態様としては、(A)層及び(B)層以外の層、中間層(C)を組み合わせた(A)層/(C)層/(B)層/(C)層/(A)層又は(A)層/(B)層/(C)層/(B)層/(A)層の5層構成の形態が挙げられる。ここで(C)層としては、スチレン単独重合体(GPPS)、スチレン−共役ジエンブロック共重合体水素添加物(SEBS、SIBS等)又はA層とB層を構成する樹脂の混合物等を使用することができる。
本発明の多層熱収縮性スチレン系フィルムの総厚みは、30〜70μm程度、好ましくは35〜65μm程度、より好ましくは40〜60μm程度である。表裏層(A)と芯層(B)のそれぞれの厚みは、表裏層(A)は2.7〜10μm程度、好ましくは3.2〜9.2μm程度であり、芯層(B)は20〜49μm程度、好ましくは23.4〜45μm程度である。また、表裏層(A)と芯層(B)の構成比は、表裏層(A)を1とした場合、芯層(B)が2〜9、好ましくは4〜9、より好ましくは5〜9である。中間層(C)の厚みは、フィルムの総厚みと表裏層(A)及び芯層(B)の厚みに基づいて適宜設定することができる。
また、フィルムのカール等を防止するため、表裏層(A)を表と裏で同じ厚みにすることが好ましい。
本発明の熱収縮性スチレン系フィルムは、単層フィルム及び多層フィルム共に、次のような収縮特性を有する。すなわち、70℃の温水に10秒間浸漬した場合、主収縮方向の収縮率は10〜30%程度となり、かつ沸騰水に10秒間浸漬した場合、主収縮方向の収縮率は65〜80%程度となる。容器形状や容器のどの部分までラベルを被せるか、また装着条件(速度、湿熱かあるいは乾熱のトンネルを使用するか等)により、要求される収縮特性が異なるため、収縮率にある程度の幅を持たせることが好ましい。
上記収縮率を求める測定方法としては、100×100mmの大きさにサンプルを切り出し、所定の温度に調整された温水に10秒間浸漬し、引き上げた後、サンプルの長さを測定する。大きく収縮している方(長さが短くなっている方)が主収縮方向であり、この方向の長さをLmmとして(100−L)を計算し、収縮率を算出することができる。
さらに本発明の熱収縮性スチレン系フィルムは、試験例2に記載される方法に従って測定されたヘイズ2〜5%程度、好ましくは3〜4.6%程度である。
熱収縮性スチレン系フィルムの製造方法
本発明の熱収縮性スチレン系フィルムは、従来公知のフィルム製造方法に従って製造することができる。
本発明のフィルムの製造方法としては、例えば、多層熱収縮性スチレン系フィルムを製造する方法として以下の方法が挙げられる。
表裏層(A)を構成するビニル芳香族炭化水素と共役ジエン炭化水素とのブロック共重合体(及び有機系微粒子、耐衝撃性ポリスチレン)及び芯層(B)を構成する共重合体b1及び/又は共重合体b2ならびに蛍光増白剤を、該ブロック共重合体(及び有機系微粒子、耐衝撃性ポリスチレン)が表裏層、共重合体b1及び/又は共重合体b2ならびに蛍光増白剤が芯層(B)となるように押出成形し、延伸する工程を含む、多層熱収縮性スチレン系フィルムの製造方法。
ここで、ビニル芳香族炭化水素と共役ジエン炭化水素とのブロック共重合体(及び有機系微粒子、耐衝撃性ポリスチレン)、共重合体b1、共重合体b2及び蛍光増白剤は、上記に記載される通りである。
また、具体的な製造方法の例として、以下の方法が挙げられる。
(A)層/(B)層/(A)層で構成される多層熱収縮性スチレン系フィルムを製造する場合、それぞれの層を構成する樹脂を、バレル温度160〜190℃の一軸押出機に投入し、温度185〜200℃のマルチマニホールドダイより板状に押出しした後、20〜50℃に調整された引取りロールにより冷却固化する。その後、80〜85℃に調整されたロール延伸装置内にて、低速度ロールと高速度ロールの速度比により1〜1.5倍に縦延伸し、次いでテンター延伸機内にて、予熱ゾーン(100〜110℃)、延伸ゾーン(80〜90℃)で5〜6倍に横延伸し、固定ゾーン(60〜70℃)で熱セットした後、巻き取り機にて巻き取ってフィルムロールを得ることができる。
また、本発明の単層熱収縮性スチレン系フィルムの場合は、各成分を含有する樹脂組成物を、従来公知の方法に従い、所望の厚さになるように適宜延伸して得ることができる。延伸条件は、当業者であれば、上記多層熱収縮性スチレン系フィルムの製造方法の例を参考に適宜設定することができる。
用途
本発明の熱収縮性スチレン系フィルムを、容器のラベルとして用いることもできる。容器としては、例えば、PETボトル、ガラスボトル等の容器が挙げられる。本発明の多層熱収縮性スチレン系フィルムを、従来公知の方法に従って、熱収縮によってこれらの容器に密着させ、容器のラベルとすることができる。
例えば、本発明の熱収縮性スチレン系フィルムをPETボトルのラベルとして用いる場合は、まずフラット状の本発明のフィルムを、センターシール処理によって筒状(チューブ状)になるようにフィルムの両端を貼付ける。その後、チューブ状にした本発明のフィルムをPETボトルに被せ、スチームを用いる湿熱トンネルにおいて70〜130℃程度で2〜15秒程度加熱し、あるいは熱風を用いる感熱トンネルでは100〜250℃程度で5〜30秒程度加熱し、該フィルムを熱収縮させてPETボトルに密着させる。この様にして本発明のフィルムによってラベリングされたPETボトルを得ることができる。
他にも、本発明の熱収縮性スチレン系フィルムは、例えば、キャップシール、帯ラベル、結束包装、または集積包装等に好適に使用され得る。
近年、飲料ボトルのラベル等に対するデザイン性の要求が高まりつつあり、飲料の色を活かす等、デザインの観点から透明なラベルが使用される場合がある。本発明において透明ラベルとは、例えば、文字や図等の模様がほとんど印刷されていないラベル、又は着色されているが飲料ボトル等に装着すると内容物が見えるラベルを指す。本発明のフィルムは紫外線照射によって発光することから、透明ラベルとして飲料容器等に装着する際には、紫外線を照射してその装着の有無を容易に確認することができる。
ラベル装着の確認のための条件は特に限定されず、当業者が適宜設定することができるが、例えば、波長360〜400nmの紫外線を、フィルムから10〜300mmの距離で照射することによってラベルの発光を確認することができる。検出に用いられる光源には、前記波長の光が発せられるものであれば特に限定されないが、例えば、紫外線LED等が挙げられる。
本発明の単層の熱収縮性スチレン系フィルムの好ましい実施態様の1つとして、前述の多層熱収縮性スチレン系フィルムの表裏層(A)に含まれ得る耐衝撃性ポリスチレン及び有機系微粒子と芯層(B)に含まれる蛍光増白剤とを一つの層中に含み、耐衝撃性ポリスチレン及び有機系微粒子を含有する多層フィルムと同等の性能を発現するよう設計したフィルムが挙げられる。
また、本発明の熱収縮性スチレン系フィルムは、透明性、剛性、耐自然収縮性、衝撃強度等に優れた性質を有するものである。さらに、多層フィルムとして形成する場合は、ビニル芳香族炭化水素と共役ジエン炭化水素とのブロック共重合体を芯層に配合することによって、本発明のフィルムにより優れた耐衝撃性を付与することができる。
以下、実施例及び試験例を示して本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1.
[表裏層(A)]
スチレン−ブタジエンブロック共重合体(スチレン85重量%、1,3−ブタジエン15重量%、MFR6g/10分(温度200℃、荷重49.03N)、ビカット軟化点84℃)100重量部に対して、耐衝撃性ポリスチレン樹脂(東洋スチレン株式会社製 トーヨースチロールE640 MFR2.7g/10分(温度200℃、荷重49.03N)、ビカット軟化点92℃)を1.2重量部、有機系微粒子(架橋されたメチルメタクリレート−スチレン共重合体粒子:平均粒子径3.3μm)0.06重量部を配合した組成物を表裏層(A)の原料として、バレル温度160〜190℃の一軸押出機(表層、裏層それぞれ1台ずつ)に投入した。
[芯層(B)]
スチレン−ブチルアクリレート共重合体(スチレン80重量%、ブチルアクリレート20重量%、MFR6g/10分(温度200℃、荷重49.03N)、ビカット軟化点65℃)50重量部、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(スチレン75重量%、1,3−ブタジエン25重量%、MFR7g/10分(温度200℃、荷重49.03N)50重量部、及び蛍光増白剤として2,5−ビス[5−t−ブチルベンゾオキゾリル(2)]チオフェン(900ppm)を芯層(B)の原料とした。また、前記原料中に、フィルムの耐衝撃性の向上を目的として、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(スチレン40重量%、1,3−ブタジエン60重量%、MFR7g/10分(温度200℃、荷重49.03N))8重量部を添加した。
[多層熱収縮性スチレン系フィルムの製造]
芯層(B)の原料をバレル温度160〜190℃の一軸押出機に投入し、前記表裏層(A)の原料と共に、温度190℃の多層ダイから板状に押出されたシートを25℃の引取りロールにて引取り、冷却固化させた。その後、該シートを85℃に調整された加熱ロールを有する縦延伸機内で約1.3倍に縦延伸し、次いで余熱ゾーン110℃、延伸ゾーン90℃のテンター延伸機内で約5.5倍に横延伸し、70℃でアニーリングした後、巻き取り機で巻き取ってロール状の多層熱収縮性スチレン系フィルムを得た。
得られた多層フィルムの総厚さは50μmであり、各層は7μm/36μm/7μmであった。
下記表1に示される組成に従って、実施例1と同様に実施例2〜3及び実施例7〜10及び比較例1〜4の多層熱収縮性スチレン系フィルムを製造した。なお、各層を構成する成分は、実施例1に記載のものと同じ製品を用いた。また、実施例2〜3及び実施例7〜10及び比較例1〜4の多層フィルムの総厚さ及び各層の厚みも実施例1と同じである。
実施例4〜6.
実施例4〜6は、それぞれの表裏層(A)を構成する組成物25重量部と芯層(B)を構成する樹脂75重量部とを配合した組成物を芯層(C)として、(A)層/(C)層/(B)層/(C)層/(A)層とする以外は、実施例1と同様にして多層熱収縮性スチレン系フィルムを得た。
得られた多層フィルムの総厚さは50μmであり、各層は6μm/2μm/34μm/2μm/6μmであった。
実施例11〜13.
実施例11〜13は、表1に示される配合の組成物を原料として、バレル温度160〜190℃の一軸押出機に投入し、温度190℃の単層ダイから板状に押出されたシートを25℃の引取りロールにて引取り、冷却固化させた。その後、該シートを85℃に調整された加熱ロールを有する縦延伸機内で約1.3倍に縦延伸し、次いで余熱ゾーン110℃、延伸ゾーン90℃のテンター延伸機内で約5.5倍に横延伸し、70℃でアニーリングした後、巻き取り機で巻き取ってロール状の熱収縮性スチレン系フィルムの単層フィルムを得た。
なお、単層フィルムの製法として、上記以外に、実施例1と同様にして複数の押出機に同組成の原料を投入し、多層ダイを用いて、フィルムを作製することもできる。
実施例11〜13の単層フィルムの厚みは、いずれも50μmであった。なお、耐衝撃性ポリスチレン及び有機系微粒子は、実施例1と同じものを用いた。
比較例1〜7.
比較例1〜7は、表1に示される配合の組成物を原料として、蛍光増白剤の配合量が異なる以外は、多層フィルム(比較例1〜4)は実施例1と同様の製法、単層フィルム(比較例5〜7)は実施例11〜13と同様の製法に従って、それぞれ作製した。
Figure 0005334593
Figure 0005334593
試験例1(センサー反応距離の測定)
上記フィルムを固定してフィルムに対して鉛直方向にセンサーを動かしてフィルムの蛍光発光を検出できる距離a(mm)を計測した(図1参照)。センサーは、Leuze社製;LRT440/24−150−004−S12を用いた。この時の出力はセンサーの最大出力2Wであった。
検出距離が長い程、発光量が大きく、検出しやすいことを表す。実際のラベル装着ラインにおいては、センサーとラベルとの距離が25mmよりも短いとラベル走行時のばたつきによりセンサーとラベルが接触してしまうため、距離を25mm以上離す必要があることが知られている。
試験例2.(ヘイズの測定)
実施例1〜8及び比較例1〜2のフィルムの任意の場所から縦50mm×横50mm(フィルムの流れ方向を縦方向、幅方向を横方向としてサンプルを切り出した)の大きさに測定用サンプルを切り出した。
得られた測定用サンプルを日本電色工業株式会社製NDH2000にセットし、ASTM D−1003に準拠し、ヘイズを測定した。ヘイズは5%以下を良好とした。ヘイズが5%を超えるとフィルムが白っぽく濁る。印刷は裏面に施されるため、フィルムが濁っていると、印刷画像の発色性が劣ることが問題となる。
Figure 0005334593
本発明のフィルムは、ボトルラベル等として用いた場合に、ラベル装着の有無が紫外線照射によって実際の生産ライン上でも十分検知され得ることが示された。また、本発明のフィルムは、ヘイズ値が5%以下であり、透明性にも優れていることが示された。
試験例3.PETボトルへの装着
上記実施例1のフィルムをPETボトルのラベルとして装着した。まず、フラット状のフィルムを、ラベルの折り径109mmでセンターシールによって筒状(チューブ状)とし、長さ160mmのラベルとした。その後、該ラベルを500mlの丸型PETボトルに被せ、スチームを用いる湿熱トンネル(フジアステック社製 SH5000)を用いて、設定温度 70℃(第一ゾーン)、85℃(第二ゾーン)、100℃(第三ゾーン)、通過時間7秒で、熱収縮させてPETボトルに密着させた。
このようにしてPETボトルに装着された実施例1のフィルム(ラベル)は、PETボトルに密着しており、歪みや、余分なシュリンクの見られず、商品ラベルとしても好適に使用できるものであった。

Claims (7)

  1. ビニル芳香族炭化水素98〜40重量%と脂肪族不飽和カルボン酸エステル2〜60重量%との共重合体b1、及び/又は
    ビニル芳香族炭化水素70〜85重量%及び共役ジエン炭化水素15〜30重量%からなるブロック共重合体b2
    を含有するスチレン系樹脂と、スチレン系樹脂の全重量に対して100〜2000ppmの蛍光増白剤とを含む層を、少なくとも1層有する熱収縮性スチレン系フィルム。
  2. スチレン系樹脂が、該スチレン系樹脂100重量部に対して、さらに耐衝撃性ポリスチレン樹脂を0.8〜2.5重量部、及び平均粒子径が0.5〜5μmである有機系微粒子を0.02〜0.15重量部含有している、請求項1に記載のフィルム。
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載の熱収縮性スチレン系フィルムを芯層(B)とし、さらに、ビニル芳香族炭化水素75〜90重量%と共役ジエン炭化水素10〜25重量%とからなるブロック共重合体を含有する表裏層(A)を含む、少なくとも3層からなる熱収縮性スチレン系フィルム。
  4. 請求項3に記載の表裏層(A)を構成する樹脂100重量部に対して、さらに耐衝撃性ポリスチレン樹脂を0.8〜2.5重量部、及び平均粒子径が0.5〜5μmである有機系微粒子を0.02〜0.15重量部含有する少なくとも3層からなる熱収縮性スチレン系フィルム。
  5. 容器に装着された請求項1〜4いずれかに記載されるフィルムに、紫外線を照射し、フィルムからの発光によって装着の有無を確認する方法。
  6. 請求項1〜4いずれかに記載されるフィルムが装着された容器。
  7. 表裏層(A)を構成するビニル芳香族炭化水素と共役ジエン炭化水素とのブロック共重合体並びに
    芯層(B)を構成するスチレン系樹脂及び該スチレン系樹脂の全重量に対して100〜2000ppmの蛍光増白剤を、
    該ブロック共重合体が表裏層、該スチレン系樹脂及び該蛍光増白剤が芯層(B)となるように押出成形し、延伸する工程を含む、多層熱収縮性スチレン系フィルムの製造方法であって、
    該スチレン系樹脂がビニル芳香族炭化水素98〜40重量%と脂肪族不飽和カルボン酸エステル2〜60重量%との共重合体b1、及び/又はビニル芳香族炭化水素70〜85重量%及び共役ジエン炭化水素15〜30重量%からなるブロック共重合体b2を含有するスチレン系樹脂である、多層熱収縮性スチレン系フィルムの製造方法
JP2008548262A 2006-12-08 2007-11-30 フォトルミネッセンス熱収縮性フィルム Active JP5334593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008548262A JP5334593B2 (ja) 2006-12-08 2007-11-30 フォトルミネッセンス熱収縮性フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331920 2006-12-08
JP2006331920 2006-12-08
JP2008548262A JP5334593B2 (ja) 2006-12-08 2007-11-30 フォトルミネッセンス熱収縮性フィルム
PCT/JP2007/073186 WO2008069132A1 (ja) 2006-12-08 2007-11-30 フォトルミネッセンス熱収縮性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008069132A1 JPWO2008069132A1 (ja) 2010-03-18
JP5334593B2 true JP5334593B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=39492028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548262A Active JP5334593B2 (ja) 2006-12-08 2007-11-30 フォトルミネッセンス熱収縮性フィルム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8169601B2 (ja)
EP (1) EP2093251B9 (ja)
JP (1) JP5334593B2 (ja)
AT (1) ATE540810T1 (ja)
CA (1) CA2669245C (ja)
ES (1) ES2378904T3 (ja)
MX (1) MX2009006059A (ja)
PL (1) PL2093251T3 (ja)
WO (1) WO2008069132A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8184294B2 (en) * 2009-03-09 2012-05-22 Honeywell International Inc. Apparatus and method for measuring haze of sheet materials or other materials
US9429419B2 (en) * 2013-07-15 2016-08-30 Eastman Kodak Company Media-tracking system using deformed reference marks
JP2015036300A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 三菱樹脂株式会社 食品包装用複合フィルム
JP2019094119A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 株式会社吉野工業所 合成樹脂製の透明容器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141543A (ja) * 1984-08-06 1986-02-27 旭化成株式会社 硬質多層収縮性フイルム及びその製造方法
WO1999029490A1 (fr) * 1997-12-05 1999-06-17 Gunze Limited Film retrecissable a basses temperatures pour etiquettes
JP2000143836A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Gunze Ltd 熱収縮性フィルム及びそれを装着した容器
JP2000229357A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Gunze Ltd 熱収縮性フィルム及びそれが熱収縮装着された容器
JP2002046231A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Gunze Ltd 多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム
JP2002150827A (ja) * 2000-07-31 2002-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd 紫外線吸収蛍光灯カバー及び照明器具
JP2004107843A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toyobo Co Ltd 白度に優れた高密度織物
JP2004149958A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toyobo Co Ltd フルダル調織編物
JP2005133282A (ja) * 2003-10-07 2005-05-26 Nakamura Seishishiyo:Kk 紫外線の遮断機能を高めた障子紙およびその製造法
JP2006044179A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Gunze Ltd 熱収縮性積層フィルム及びそれからなるラベルを装着した容器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604307A (en) * 1983-07-18 1986-08-05 Akzo N.V. Tubular object of a layered plastics material and a method for the manufacture thereof
JPH0880567A (ja) 1994-09-14 1996-03-26 Fuji Seal Co Ltd 容器包装用熱収縮性ラベル
DE60125656T2 (de) * 2000-07-31 2007-04-26 Fuji Photo Film Co. Ltd., Minamiashigara Fluoreszente Lampenabdeckung und Beleuchtungseinrichtung
WO2008007710A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Gunze Limited Heat shrinkable multilayer film and heat shrinkable label
KR101343449B1 (ko) * 2006-07-26 2013-12-20 군제 가부시키가이샤 다층 열수축성 스티렌계 필름 및 그 제조 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141543A (ja) * 1984-08-06 1986-02-27 旭化成株式会社 硬質多層収縮性フイルム及びその製造方法
WO1999029490A1 (fr) * 1997-12-05 1999-06-17 Gunze Limited Film retrecissable a basses temperatures pour etiquettes
JP2000143836A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Gunze Ltd 熱収縮性フィルム及びそれを装着した容器
JP2000229357A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Gunze Ltd 熱収縮性フィルム及びそれが熱収縮装着された容器
JP2002150827A (ja) * 2000-07-31 2002-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd 紫外線吸収蛍光灯カバー及び照明器具
JP2002046231A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Gunze Ltd 多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム
JP2004107843A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toyobo Co Ltd 白度に優れた高密度織物
JP2004149958A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toyobo Co Ltd フルダル調織編物
JP2005133282A (ja) * 2003-10-07 2005-05-26 Nakamura Seishishiyo:Kk 紫外線の遮断機能を高めた障子紙およびその製造法
JP2006044179A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Gunze Ltd 熱収縮性積層フィルム及びそれからなるラベルを装着した容器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2093251A1 (en) 2009-08-26
WO2008069132A1 (ja) 2008-06-12
EP2093251A4 (en) 2010-10-06
CA2669245C (en) 2014-05-13
EP2093251B1 (en) 2012-01-11
JPWO2008069132A1 (ja) 2010-03-18
PL2093251T3 (pl) 2012-06-29
EP2093251B9 (en) 2012-05-09
CA2669245A1 (en) 2008-06-12
US8169601B2 (en) 2012-05-01
ES2378904T3 (es) 2012-04-19
ATE540810T1 (de) 2012-01-15
MX2009006059A (es) 2009-06-17
US20100026987A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006087965A1 (ja) レーザーマーキング用の積層体
JP5334593B2 (ja) フォトルミネッセンス熱収縮性フィルム
JP2008527139A (ja) ゴム改質スチレンコポリマーおよび使い捨てのカード分野におけるこれらの使用
WO2014112389A1 (ja) インモールドラベル、樹脂成形品及びその製造方法
JP2017213875A (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP4772683B2 (ja) 多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム、並びに該フィルムを用いた熱収縮性ラベル及び容器
JP5235667B2 (ja) 多層熱収縮性スチレン系フィルムおよびその製造方法
KR101606915B1 (ko) 라벨용 열수축성 필름, 상기 필름을 포함하는 라벨 및 상기 라벨이 부착된 용기
JP2005163015A (ja) タルクを含有する平滑な共押出ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4909225B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム及び熱収縮性ラベル
JP3934314B2 (ja) 多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム
JP2002278460A (ja) 熱収縮性ラベル用白色フィルム、それを用いた熱収縮性ラベル及び容器
JP4188093B2 (ja) 熱収縮性包装材
WO2020026969A1 (ja) ブロック共重合体組成物及びそれを用いてなる熱収縮フィルム、並びに熱収縮フィルムを備えた被包装体
JP3208346B2 (ja) 二軸延伸スチレン系樹脂シートおよびスチレン系樹脂組成物
JP2006256307A (ja) レーザーマーキング用の積層体
JP2010024401A (ja) 熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、および、該ラベルを装着した容器
JP2020049895A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4061977B2 (ja) 白色熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムロールおよびその製造方法
JP2003025434A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2005199650A (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム
JP2007152749A (ja) 多層熱収縮フィルム
JP2003094521A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JPH08283542A (ja) 樹脂延伸フィルム
JP2003080646A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250