JP5332977B2 - 回転体回転装置、現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

回転体回転装置、現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5332977B2
JP5332977B2 JP2009160855A JP2009160855A JP5332977B2 JP 5332977 B2 JP5332977 B2 JP 5332977B2 JP 2009160855 A JP2009160855 A JP 2009160855A JP 2009160855 A JP2009160855 A JP 2009160855A JP 5332977 B2 JP5332977 B2 JP 5332977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
rotating
gear
transmission
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009160855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011017783A (ja
Inventor
志朗 鈴木
渡 鈴木
雅弘 佐藤
篤行 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009160855A priority Critical patent/JP5332977B2/ja
Priority to US12/700,119 priority patent/US8306462B2/en
Priority to KR1020100022036A priority patent/KR101374223B1/ko
Priority to CN2010101357709A priority patent/CN101943871B/zh
Publication of JP2011017783A publication Critical patent/JP2011017783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332977B2 publication Critical patent/JP5332977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0173Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、回転体回転装置、現像装置及び画像形成装置に関する。
画像形成装置としては、特許文献1に開示される画像形成装置が公知である。特許文献1に開示される画像形成装置は、板バネ430により押圧が加えられると駆動伝達状態となるクラッチを、現像出力歯車107、現像出力歯車109、及び圧縮バネ108で構成し、該クラッチで現像位置にある現像器へのみ駆動を伝達する。
特開平8−95338号公報(図4)
本発明は、弾性部材の弾性力に抗して伝達部材を伝達位置に移動させる場合に比べ、第1回転体の予め定められた回転位置においてその第1回転体に回転可能に支持された第2回転体を回転駆動させる際の回転負荷を低減することを課題とする。
本発明の請求項1に係る回転体回転装置は、回転する第1回転体と、前記第1回転体に自転可能にかつ前記第1回転体の回転に伴って前記第1回転体の軸周りに公転するように支持された第2回転体と、前記第2回転体を回転させるための駆動力を発生させる駆動部と、前記駆動部の駆動力を前記第2回転体へ伝達する伝達位置と、空転して前記駆動部の駆動力を前記第2回転体へ伝達しない非伝達位置との間を前記第2回転体の回転軸方向に沿って移動可能な伝達部材と、前記第1回転体の予め定められた回転位置において弾性部材の弾性力によって前記伝達部材を前記伝達位置に移動させ、前記回転位置から前記第1回転体が回転することで前記弾性部材の弾性力に抗して前記伝達部材を前記非伝達位置に移動させる案内部材と、を備える。
本発明の請求項2に係る回転体回転装置は、請求項1の構成において、前記案内部材は、前記弾性部材の弾性力によって前記伝達部材が徐々に伝達位置に移動するように前記伝達部材を伝達位置へ案内する案内部を備える。
本発明の請求項3に係る回転体回転装置は、請求項1又は請求項2の構成において、前記案内部材は、前記弾性部材の弾性力に抗して前記伝達部材を徐々に非伝達位置へ案内する案内部を備える。
本発明の請求項4は、前記第2回転体は、潜像に現像剤を供給する現像剤供給体として複数設けられ、前記伝達部材は、複数の前記現像剤供給体に対してそれぞれ設けられ、前記案内部材は、複数の前記伝達部材のうち、前記第1回転体が回転することにより、前記潜像に対する対向位置に移動される現像剤供給体に対して設けられた伝達部材を伝達位置へ移動させる請求項1〜3のいずれか1項に記載の回転体回転装置としての現像装置である。
本発明の請求項5に係る画像形成装置は、潜像を保持する潜像保持体と、前記潜像を現像してトナー像を前記潜像保持体に形成する請求項4に記載の現像装置と、前記現像装置によって前記潜像保持体に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写装置と、を備える。
本発明の請求項1の構成によれば、弾性部材の弾性力に抗して伝達部材を伝達位置に移動させる場合に比べ、第1回転体の予め定められた回転位置においてその第1回転体に回転可能に支持された第2回転体を回転駆動させる際の回転負荷を低減できる。
本発明の請求項2の構成によれば、弾性部材の弾性力によって伝達部材が徐々に伝達位置に移動するように伝達部材を伝達位置へ案内する案内部を備えない場合に比べ、伝達部材を非伝達位置へ移動させる際に生じる衝撃を低減できる。
本発明の請求項3の構成によれば、弾性部材の弾性力に抗して伝達部材を徐々に非伝達位置へ案内する案内部を備えない場合に比べ、伝達部材を伝達位置へ移動させる際に生じる衝撃を低減できる。
本発明の請求項4の構成によれば、弾性部材の弾性力に抗して伝達部材を伝達位置に移動させる場合に比べ、衝撃による現像剤の供給ムラが抑制できる。
本発明の請求項5の構成によれば、請求項4に記載の現像装置を備えない場合に比べ、衝撃による画像の劣化を抑制できる。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。 図2は、本実施形態に係る現像装置の構成を示す概略図である。 図3は、本実施形態に係る現像装置の構成を示す概略断面図である。 図4は、本実施形態に係る現像ロールを回転させるための回転機構を示す概略断面図である。 図5は、本実施形態に係る現像ロールを回転させるための回転機構の一部を示す分解斜視図である。 図6は、本実施形態に係る現像ロールを回転させるための回転機構を示す概略側面図である。 図7は、本実施形態に係る現像ロールを回転させるための回転機構の一部を示す概略斜視図である。 図8は、本実施形態に係るギヤが圧縮コイルばねに押された場合において、ピンと溝部との向きが合っていない状態を示す概略斜視図である。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
(本実施形態に係る画像形成装置の構成)
まず、本実施形態に係る画像形成装置の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。
画像形成装置10は、図1に示すように、記録媒体Pが収容される記録媒体収容部12と、記録媒体Pに画像を形成する画像形成部14と、記録媒体収容部12から画像形成部14へ記録媒体Pを搬送する搬送部16と、画像形成部14によって画像が形成された記録媒体Pが排出される記録媒体排出部20と、を備えている。記録媒体収容部12が収容する記録媒体Pとしては、用紙や、プラスチック・金属等のフィルムなどがある。
画像形成部14は、潜像を保持する潜像保持体の一例として、静電潜像を保持する感光体ドラム30を備えている。この感光体ドラム30は、一方向(図1において時計回り方向)へ回転するように構成されている。なお、潜像保持体としては、感光体ドラム30に限られず、例えば、感光体ベルトであってもよく、潜像を保持するものであれば感光体ドラム30以外の構成としても良い。
感光体ドラム30の周囲には、感光体ドラム30の回転方向上流側から順に、感光体ドラム30を帯電させる帯電装置32と、帯電した感光体ドラム30を露光して感光体ドラム30に静電潜像を形成する露光装置34と、感光体ドラム30に形成された静電潜像を現像してトナー画像を形成する現像装置50と、感光体ドラム30に残留したトナーを除去部材36Aによって除去する除去装置36とが設けられている。
現像装置50は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の現像器50Y、50M、50C、50Kが周方向に沿って配置されている。なお、現像装置50の具体的構成は、後述する。
感光体ドラム30は、形成される画像の色毎に、帯電・露光・現像の各工程が繰り返される。例えば、フルカラーのカラー画像を形成する場合では、感光体ドラム30には、帯電装置32による帯電工程・露光装置34による露光工程・現像器50Y、50M、50C、50Kから選択される1つによる現像工程の各工程が、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応して4回繰り返され、感光体ドラム30には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応したトナー像が順次形成される。
また、画像形成部14は、感光体ドラム30に形成されたトナー画像が転写される被転写体の一例としての中間転写体24と、感光体ドラム30に形成されたトナー画像を中間転写体24に転写する転写装置の一例としての第1転写ロール26と、中間転写体24に転写されたトナー画像を記録媒体Pに転写する転写装置の一例としての第2転写ロール28と、中間転写体24から記録媒体Pに転写されたトナー画像を記録媒体Pに定着させる定着装置18と、を備えている。
中間転写体24は、例えば、環状のベルト体で構成されており、第2転写ロール28に対向する対向ロール42及び複数の支持ロール46によって、張力が付与された状態で支持されている。また、中間転写体24は、感光体ドラム30と接触しながら一方向(図1において反時計回り方向)へ循環移動するように構成されている。なお、被転写体たる中間転写体24としては、ベルトに限られず、例えば、ドラムであってもよく、感光体ドラム30に形成されたトナー画像が転写されるものであればよい。
第1転写ロール26は、中間転写体24を挟んで、感光体ドラム30に対向している。第1転写ロール26と感光体ドラム30との間が、感光体ドラム30のトナー画像が中間転写体24に転写される第1転写位置とされている。この第1転写位置において、第1転写ロール26が感光体ドラム30のトナー画像を圧接力と静電力により中間転写体24に転写するようになっている。
第2転写ロール28は、中間転写体24を挟んで対向ロール42と対向している。第2転写ロール28と対向ロール42との間が、中間転写体24のトナー画像が記録媒体Pに転写される第2転写位置とされている。この第2転写位置において、第2転写ロール28が中間転写体24のトナー画像を圧接力と静電力により記録媒体Pに転写するようになっている。
搬送部16は、記録媒体収容部12に収容された記録媒体Pを送り出す送出ロール22と、送出ロール22によって送り出された記録媒体Pを第2転写位置へ搬送する搬送ロール38と、を備えている。送出ロール22、搬送ロール38は、記録媒体収容部12から記録媒体排出部20へ向けて延びる第1搬送路17に沿って配置されている。
定着装置18は、第2転写位置より搬送方向下流側に配置されており、第2転写位置で転写されたトナー画像を記録媒体Pへ定着させる。定着装置18よりも搬送方向下流側には、定着装置18によってトナー画像が定着された記録媒体Pを記録媒体排出部20に排出する排出ロール40が配置されている。
また、片面に画像が形成された記録媒体Pを反転させて、再び第1搬送路17へ送り戻すための第2搬送路19が形成されている。この第2搬送路19には、記録媒体Pを搬送する複数の搬送ロール対23が配置されており、両面に画像を形成する際には、片面に画像が形成された記録媒体Pは、排出ロール40によりスイッチバックされて第2搬送路19に導かれ、複数の搬送ロール対23によって下方へ搬送され、第1搬送路17へ送り戻されるように構成されている。
以上の構成により、本実施形態に係る画像形成装置10では、まず、送出ロール22によって記録媒体収容部12から送り出された記録媒体Pが、搬送ロール38によって第2転写位置へ送り込まれる。
一方、中間転写体24には、感光体ドラム30に形成された各色のトナー画像が重ねられて、カラー画像が形成される。第2転写位置へ送り込まれた記録媒体Pは、中間転写体24に形成されたカラー画像が転写される。
トナー画像が転写された記録媒体Pは、定着装置18へ搬送され、転写されたトナー画像が定着装置18により定着される。記録媒体Pの片面へのみ画像を形成する場合は、トナー画像が定着された後、記録媒体Pは排出ロール40により記録媒体排出部20へ排出される。
記録媒体Pの両面へ画像を形成する場合には、片面に画像が形成された後、記録媒体Pは、排出ロール40でスイッチバックされ、反転して第2搬送路19へ送り込まれる。さらに、第2搬送路19から再び第1搬送路17へ送り込まれ、反対面側に上記と同様に画像が形成され、記録媒体Pの両面へ画像が形成される。以上のように、一連の画像形成動作が行われる。
なお、上記の構成では、感光体ドラム30に形成されたトナー像が転写される被転写体として、中間転写体24を用いた例を示したが、被転写体としては記録媒体Pであってもよい。すなわち、画像形成装置の構成としては、上記の構成に限られず、例えば、感光体ドラム30に形成されたトナー像が中間転写体24ではなく記録媒体Pに直接転写される直接転写型の画像形成装置であってもよい。
(本実施形態に係る現像装置50の構成)
次に、本実施形態に係る現像装置50の構成を説明する。図2及び図3は、本実施形態に係る現像装置50の構成を示す概略図である。
本実施形態に係る現像装置50は、回転体が回転する回転体回転装置の一例であり、図2及び図3に示すように、回転する第1回転体52と、第1回転体52に自転可能にかつ第1回転体52の回転に伴って第1回転体52の軸周りに公転するように支持された第2回転体の一例としての4つの現像ロール54とを備えている。
なお、回転体回転装置としては、現像装置50に限られず、例えば、感光体ドラム30に残留したトナーを除去する除去装置であってもよく、回転体が回転するものであれば現像装置50以外の構成であってもよい。感光体ドラム30に残留したトナーを除去する除去装置としては、例えば、回転する第1回転体と、第1回転体に回転可能に支持された第2回転体としての、感光体ドラム30に残留したトナーを除去する複数の除去ロールを備える構成とされる。除去ロールとしては、例えば、スポンジ等で形成されたロール状の多孔質部材やロール状のブラシなどがある。この構成では、例えば、第1回転体を回転させ、感光体ドラム30に残留したトナーの色毎に除去ロールを替えてトナーが回収される。
また、第2回転体としての現像ロール54は、4つ設けられる場合に限られず、1つ〜3つ、5つ以上設けられる場合であってもよい。
本実施形態に係る現像装置50の第1回転体52は、軸方向両端部のそれぞれが支持体56A、56Bに回転可能に支持された軸部材52Aと、軸部材52Aの軸方向両端部のそれぞれに設けられ軸部材52Aから径方向外側に張り出す円形状の鍔部材53A及び鍔部材53Bと、を備えている。
軸部材52Aの軸方向一端部(図3において左端部)には、図示しない駆動モータからの駆動力を軸部材52Aに伝達する伝達要素の一例としてのギヤ57が取り付けられている。これにより、第1回転体52は、図示しない駆動モータからの駆動力がギヤ57を通じて伝達されて、軸部材52Aを回転中心として一方向(図1及び図2における反時計方向)へ回転するように構成される。
第1回転体52には、鍔部材53Aと鍔部材53Bとによって形成された円筒形状の空間に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの現像器50Y、50M、50C、50Kが、軸部材52Aの周方向に沿ってそれぞれ設けられている。
現像器50Y、50M、50C、50Kは、それぞれ、上述の現像ロール54と、各色に対応した現像剤を収容する現像剤収容部60と、現像剤収容部60から供給された現像剤を現像ロール54に供給するための現像剤供給部材62と、現像ロール54及び現像剤供給部材62が収容される筐体67と、現像ロール54が保持した現像剤の量を規制する規制部材55とを備えている。
現像ロール54は、感光体ドラム30の潜像に現像剤を供給する現像剤供給体の一例であり、現像器50Y、50M、50C、50Kのそれぞれに設けられることにより、第1回転体52に対して複数設けられている。
現像剤供給部材62は、現像ロール54の軸方向に沿って一方へ現像剤を搬送する搬送部材62Aと、搬送部材62Aが搬送した現像剤を現像ロール54の軸方向に沿って他方へ搬送する搬送部材62Bと、を備えて構成されている。
搬送部材62A及び搬送部材62Bは、例えば、回転可能な回転軸63Aと、その回転軸63Aにその軸周りに螺旋状に設けられ回転軸63Aの回転によりトナーを搬送可能な羽根部材63Bとを備えて構成されている。
現像ロール54、搬送部材62A及び搬送部材62Bは、その軸方向両端部にそれぞれ配置された支持部材65A、65Bに回転可能に支持されている。この支持部材65A、65Bは、第1回転体52に取り付けられており、第1回転体52と一体に回転するように構成されている。これにより、現像ロール54は、第1回転体52の回転に伴って第1回転体52の軸周りに公転するようになっている。
以上の構成により、本実施形態に係る現像装置50では、現像剤収容部60から搬送部材62Aへ現像剤が供給され、その供給された現像剤は、搬送部材62Aによってその軸方向へ搬送される。搬送部材62Aによって搬送された現像剤は、搬送部材62Bによってその軸方向へ搬送され、その搬送された現像剤は、現像ロール54に供給される。現像ロール54に供給された現像剤は、現像ロール54によって保持されて感光体ドラム30へ搬送される。感光体ドラム30へ搬送される現像剤は、規制部材55を通過する際に、現像ロール54に付着する量が規制される。
現像ロール54により、感光体ドラム30に対向する対向位置に搬送された現像剤は、感光体ドラム30に供給される。これにより、感光体ドラム30の静電潜像が現像され、感光体ドラム30にトナー像が形成される。
(現像ロール54を回転させるための回転機構)
次に、現像ロール54を回転させるための回転機構について説明する。図4〜図7は、本実施形態に係る回転機構の構成を示す概略図である。
本実施形態に係る回転機構70は、図4に示すように、現像ロール54を回転させるための駆動力を発生させる駆動部の一例としての駆動モータ72と、駆動モータ72の駆動力を現像ロール54へ伝達する伝達位置と空転して駆動モータ72の駆動力を現像ロール54へ伝達しない非伝達位置との間を現像ロール54の回転軸方向に沿って移動可能な伝達部材の一例としてのギヤ74と、を備えている。このギヤ74は、図5に示すように、現像ロール54に対してそれぞれ設けられており、本実施形態では、4つ設けられている。
また、回転機構70は、図4に示すように、駆動モータ72の駆動力をギヤ74に伝達する伝達機構の一例としてのギヤ85、86、87、88、89と、駆動モータ72の駆動力をギヤ74から現像ロール54に伝達する伝達機構の一例としての回転軸76と、ギヤ80、92、94と、を備えている。
ギヤ85、86、87、88、89は、4つのギヤ74に対して共通で用いられ、それぞれ1つずつ設けられている。回転軸76及びギヤ80、92、94は、ギヤ74と同様に、現像ロール54毎に設けられており、本実施形態では、それぞれ、4つ設けられている。
なお、駆動モータ72の駆動力をギヤ74に伝達する伝達部材としては、複数のギヤで構成される場合に限られず、単一のギヤで構成されていてもよい。また、駆動モータ72の駆動力をギヤ74から現像ロール54に伝達する伝達部材としては、ギヤ80、92、94がなく、回転軸76が現像ロール54に直接、連結される構成であってもよい。
また、伝達部材としては、ギヤに限られず、例えば、ベルト、チェーン、リンク、直線運動を回転運動に変換する変換機構(例えば、クランク)等の機械要素を用いてもよく、駆動力を伝達可能な部材であれば、ギヤ以外の部材を用いてもよい。
ギヤ85は、駆動モータ72の駆動軸72Aに取り付けられており、駆動軸72Aと一体に回転するように構成されている。ギヤ86は、大径部及び小径部を有しており、図示しない支持部材に回転可能に支持されると共に、大径部がギヤ85と噛み合っている。ギヤ87は、大径部及び小径部を有しており、図示しない支持部材に回転可能に支持されると共に、大径部がギヤ86の小径部と噛み合っている。なお、ギヤ87は、小径部が支持体56Aに形成された切欠部56Cに支持体56Aと非接触な状態で挿し通されている。ギヤ88は、支持体56Aに回転可能に支持されると共に、ギヤ87の小径部と噛み合っている。ギヤ89は、大径部及び小径部を有しており、軸部材52Aに回転可能に支持されると共に、小径部がギヤ88と噛み合い、大径部が4つのギヤ74と噛み合っている。
4つの回転軸76は、現像ロール54の回転軸方向に沿って配置され、軸方向中間部が鍔部材53Aに回転可能に支持され、軸方向一端部(図3及び図4における右端部)が支持部材78によって回転可能に支持されている。
ギヤ80は、回転軸76の他端部(支持部材78で支持された端部とは反対側の端部)に取り付けられており、回転軸76と一体に回転するようになっている。ギヤ92は、鍔部材53Aに回転可能に支持されると共に、ギヤ80と噛み合っている。ギヤ94は、現像ロール54の軸方向一端部に取り付けられており、現像ロール54と一体に回転するように構成されると共に、ギヤ92と噛み合っている。
なお、ギヤ92は、搬送部材62Bの回転軸63Aの軸方向一端部に設けられたギヤ96とも噛み合っており、ギヤ92の回転により搬送部材62Bも回転するようになっている。
4つのギヤ74は、それぞれ、図4及び図5に示すように、ギヤ歯が形成された筒状のギヤ部74Aと、ギヤ部74Aの径方向外側に張り出しギヤ部74Aよりも大径とされた大径部74Bと、を備えて構成されている。
また、各ギヤ74は、支持部材78と鍔部材53Aとの間において大径部74Bが支持部材78側を向くように回転軸76に配置されると共に、回転軸76に回転可能かつ回転軸76の軸方向に沿って移動可能にそれぞれ支持されている。
回転軸76の軸方向一端部(支持部材78で支持された端部)には、後述の伝達部から駆動力が伝達される被伝達部の一例としてのピン82が、支持部材78に支持された部位よりも軸方向他端側に配置されている。このピン82は、回転軸76の径方向に沿って回転軸76を貫通し、回転軸76からその径方向外側の一方及びその反対方向に突出しており、回転軸76と一体に回転するように構成されている。
ギヤ74の大径部74Bには、駆動力を被伝達部に伝達する伝達部の一例としての溝部84が、支持部材78側の端面に形成されている。溝部84の開口縁には、溝部84の奥側に向かって傾斜する傾斜面84Aが形成されており、この傾斜面84Aによってピン82が溝部84内に案内される。
ギヤ74は、ピン82が溝部84に挿入されて、ギヤ74と回転軸76とが連結されるようになっている。ピン82が溝部84に挿入された状態でギヤ74が回転すると、溝部84の内壁がピン82の周面を押すことにより、溝部84からピン82へ駆動力が伝達されて、回転軸76が回転するようになっている。このように、本実施形態においては、ギヤ74の溝部84にピン82が挿入される位置が、ギヤ74の伝達位置となる。
また、ギヤ74は、回転軸76に沿って鍔部材53A側に移動して、ピン82が溝部84から外れることにより、回転軸76に対して空転するようになっている。このように、本実施形態においては、ギヤ74の溝部84からピン82が外れる位置が、ギヤ74の非伝達位置となる。
なお、被伝達部としては、ピン82に限られず、種々の形状の部材を用いてもよく、伝達部としては、溝部84に限られず、被伝達部の形状に応じて形状が替えられる。また、ピン82をギヤ74側に配置して伝達部として用い、溝部84を回転軸76側に配置して被伝達部として用いる構成であってもよい。すなわち、ギヤ74と回転軸76とが連結してギヤ74から回転軸76へ駆動力が伝達される状態と、ギヤ74と回転軸76とが分離してギヤ74が空転する状態とが形成されるようになっていればよい。
回転軸76には、弾性力を生じる弾性部材の一例としての圧縮コイルばね90が、ギヤ74(具体的には、ギヤ部74A)と鍔部材53Aとの間において取り付けられている。圧縮コイルばね90は、一端部が鍔部材53Aに接触すると共に、他端部がギヤ74(具体的には、ギヤ部74A)に接触しており、弾性力によってギヤ74を支持部材78側の伝達位置へ押している。
なお、弾性部材としては、圧縮コイルばね90に限られず、例えば、引っ張りばね・板ばねなどの他のばねや、ゴム等の他の弾性体であってもよく、伝達位置へ向かう力をギヤ74に付与する部材であれば、圧縮コイルばね90以外の構成であってもよい。
また、回転機構70は、第1回転体52の予め定められた回転位置において、圧縮コイルばね90の押し力によってギヤ74を伝達位置に移動させ、感光体ドラム30に対向する対向位置から非対向位置に第1回転体52が回転することで圧縮コイルばね90の押し力に抗してギヤ74を非伝達位置に移動させる案内部材98を備えている。
案内部材98は、図5に示すように、軸部材52A及び回転軸76の径方向に沿って平たくされた板状に形成されている。案内部材98は、図4に示すように、回転軸76の径方向から見て、ピン82と重なって配置されている。
案内部材98には、ギヤ74側に対向する対向面98Cが、ピン82よりも鍔部材53A側に形成されている。この対向面98Cは、ギヤ74(具体的には、大径部74B)と接触する接触面となる。
図6に示すように、案内部材98には、円形状の円孔99が形成されている。円孔99の内縁99Aは、第1回転体52の回転により移動する場合のピン82の最外の軌道Aよりも外周側であって、第1回転体52の回転により移動する場合のギヤ74(具体的には、大径部74B)の最外の軌道Bよりも内周側に位置している。これにより、ピン82は、案内部材98と接触せずに円孔99内を回転移動可能とされ、ギヤ74(具体的には大径部74B)の一部が案内部材98に接触可能となる。
また、案内部材98には、円孔99と連続して形成され円孔99の周囲の一部を切り欠ける切欠部99Bが形成されている。切欠部99Bは、感光体ドラム30と対向する位置に形成されている。
これにより、図6に示すように、軸部材52A及び回転軸76の軸方向一方側から見た場合に、案内部材98は、4つの現像ロール54のうち、感光体ドラム30に対向する対向位置に位置する現像ロール54を駆動するためのギヤ74(具体的には、大径部74B)とは重ならず、感光体ドラム30に対向しない非対向位置に位置する現像ロール54を駆動するための3つのギヤ74と一部が重なっている。
これにより、案内部材98は、図7に示すように、非対向位置に位置する現像ロール54の3つのギヤ74(具体的には大径部74B)とピン82よりも圧縮コイルばね90側で接触すると共に、対向位置に位置する現像ロール54の1つのギヤ74(具体的には大径部74B)とは非接触となる。これにより、案内部材98は、4つのギヤ74のうち、第1回転体52が回転することにより、感光体ドラム30に対向する対向位置に移動されるギヤ74を伝達位置へ移動させるようになっており、4つのギヤ74のうち1つが選択的に伝達位置へ移動可能とされている。なお、複数のギヤ74のうち一部(複数を含む)が選択的に伝達位置へ移動可能とされていればよい。
また、案内部材98は、圧縮コイルばね90の押し力によってギヤ74が徐々に伝達位置に移動するようにギヤ74を伝達位置へ案内する案内部98Aと、圧縮コイルばね90の押し力に抗してギヤ74を徐々に非伝達位置へ案内する案内部98Bとを備えている。
案内部98Aは、非対向位置から対向位置に移動する現像ロール54の移動方向に沿って突出した突出部で構成されている。案内部98Bは、対向位置から非対向位置に移動する現像ロール54の移動方向とは反対方向に沿って突出した突出部で構成されている。
案内部98A及び案内部98Bは、図4及び図5に示すように、先端側にいくにつれて徐々に、回転軸76の軸方向に沿って支持部材78側に離れるように変形している。これにより、案内部98A及び案内部98Bは、ギヤ74と接触する接触面が、その先端に向かって支持部材78側に傾斜している。
なお、案内部材98は、上記の構成に限られず、例えば、案内部98A及び案内部98Bがない構成であっても良く、第1回転体52の予め定められた回転位置において、圧縮コイルばね90の押し力によってギヤ74を伝達位置に移動させ、圧縮コイルばね90の押し力に抗してギヤ74を非伝達位置に案内する部材であればよい。
(本実施形態に係る作用)
次に、本実施形態に係る作用を説明する。
本実施形態の構成によれば、第1回転体52が回転して、4つの現像ロール54のうち1つが、選択的に感光体ドラム30に対向する対向位置から非対向位置に回転移動すると、対向位置に位置していた現像ロール54のギヤ74(具体的には大径部74B)が案内部98Bの接触面に接触しながら回転移動する。
ギヤ74(具体的には大径部74B)が案内部98Bの接触面に接触しながら回転移動すると、ギヤ74は、圧縮コイルばね90の押し力に抗して、案内部98Bの接触面の傾斜に沿って圧縮コイルばね90側の非伝達位置へ徐々に移動する。
これにより、ギヤ74の溝部84からピン82が外れ、ギヤ74が空転して、駆動モータ72からの駆動力は、ギヤ74から回転軸76には伝達されない。なお、このとき、駆動モータ72からギヤ74にかけて配置されたギヤ85、86、87、88、89は、噛み合い状態が維持され、駆動モータ72からの駆動力は、ギヤ74まで伝達され、ギヤ74は回転した状態となる。
また、ギヤ74の非伝達位置への移動は、徐々に行われるので、ギヤ74を移動させる際の衝撃が低減される。ギヤ74が非伝達位置に移動した際に、伝達位置に位置する他のギヤ74によって駆動力が伝達される現像ロール54は、衝撃を受けにくく、その衝撃による現像剤の供給ムラが抑制される。また、ギヤ74が非伝達位置に移動した際に、転写動作がなされる場合では、その衝撃による転写位置のズレが抑制される。
さらに、第1回転体52が回転した場合でも、現像ロール54が非対向位置にある場合には、ギヤ74は、案内部材98の接触面に接触した状態が維持され、非伝達位置に位置した状態となる。このため、ギヤ74が空転して、駆動モータ72からの駆動力は、ギヤ74から回転軸76には伝達されない。
上記した第1回転体52の回転により、非対向位置から対向位置に回転移動する現像ロール54は、ギヤ74(具体的には大径部74B)が案内部98Aの接触面に接触しながら回転移動する。ギヤ74が案内部98Aの接触面に接触しながら回転移動すると、ギヤ74は、圧縮コイルばね90の押し力によって、案内部98Aの接触面の傾斜に沿って支持部材78側の伝達位置へ徐々に移動する。
これにより、ギヤ74の溝部84にピン82が挿入され、駆動モータ72からの駆動力が、ギヤ74から回転軸76に伝達され、現像ロール54が回転する。なお、このとき、他の3つの現像ロール54は、そのギヤ74が非伝達位置に位置するため、駆動力が伝達されず停止した状態となる。このように、本実施形態では、複数の現像ロール54のうち一部が選択的に回転される。
また、ギヤ74が伝達位置に位置する場合では、ギヤ74は案内部材98に対して非接触な状態で回転し、圧縮コイルばね90はギヤ74が非伝達位置に位置する場合に比べて伸びた状態となり、ギヤ74へ作用する押し力は低下する。このため、ギヤ74が案内部材98に接触して回転する場合や圧縮コイルばね90の押し力に抗してギヤ74を圧縮コイルばね90側に移動させた状態でギヤ74が回転する場合に比べて、現像ロール54を回転させる際の回転負荷が低減される。
また、ギヤ74の伝達位置への移動は、徐々に行われるので、ギヤ74を移動させる際の衝撃が低減される。このため、伝達位置に移動したギヤ74によって駆動力が伝達される現像ロール54は、衝撃を受けにくく、その衝撃による現像剤の供給ムラが抑制される。また、ギヤ74が伝達位置に移動した際に、転写動作がなされる場合では、その衝撃による転写位置のズレが抑制される。
なお、ギヤ74に圧縮コイルばね90の押し力によってギヤ74が支持部材78側に押された場合において、図8に示すように、ピン82と溝部84との向きが合っていないときには、ピン82が溝部84に挿入されず、ギヤ74が伝達位置に移動しない。しかしながら、本実施形態では、ギヤ74の回転に対して、回転軸76側は現像ロール54の自重等による負荷により回転が抑制されるので、少なくともギヤ74が1回転、空転するまでにピン82と溝部84との向きが合ってピン82が溝部84に挿入され、ギヤ74が伝達位置に移動する。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、種々の変形、変更、改良が可能である。
10 画像形成装置
26 第1転写ロール(転写装置の一例)
30 感光体ドラム(潜像保持体の一例)
50 現像装置(回転体回転装置の一例)
52 第1回転体
54 現像ロール(第2回転体の一例)
72 駆動モータ(駆動部の一例)
74 ギヤ(伝達部材の一例)
90 圧縮コイルばね(弾性部材の一例)
98A 案内部
98B 案内部
98 案内部材

Claims (5)

  1. 回転する第1回転体と、
    前記第1回転体に自転可能にかつ前記第1回転体の回転に伴って前記第1回転体の軸周りに公転するように支持された第2回転体と、
    前記第2回転体を回転させるための駆動力を発生させる駆動部と、
    前記駆動部の駆動力を前記第2回転体へ伝達する伝達位置と、空転して前記駆動部の駆動力を前記第2回転体へ伝達しない非伝達位置との間を前記第2回転体の回転軸方向に沿って移動可能な伝達部材と、
    前記第1回転体の予め定められた回転位置において弾性部材の弾性力によって前記伝達部材を前記伝達位置に移動させ、前記回転位置から前記第1回転体が回転することで前記弾性部材の弾性力に抗して前記伝達部材を前記非伝達位置に移動させる案内部材と、
    を備える回転体回転装置。
  2. 前記案内部材は、前記弾性部材の弾性力によって前記伝達部材が徐々に伝達位置に移動するように前記伝達部材を伝達位置へ案内する案内部を備える請求項1に記載の回転体回転装置。
  3. 前記案内部材は、前記弾性部材の弾性力に抗して前記伝達部材を徐々に非伝達位置へ案内する案内部を備える請求項1又は請求項2に記載の回転体回転装置。
  4. 前記第2回転体は、潜像に現像剤を供給する現像剤供給体として複数設けられ、
    前記伝達部材は、複数の前記現像剤供給体に対してそれぞれ設けられ、
    前記案内部材は、複数の前記伝達部材のうち、前記第1回転体が回転することにより、前記潜像に対する対向位置に移動される現像剤供給体に対して設けられた伝達部材を伝達位置へ移動させる請求項1〜3のいずれか1項に記載の回転体回転装置としての現像装置。
  5. 潜像を保持する潜像保持体と、
    前記潜像を現像してトナー像を前記潜像保持体に形成する請求項4に記載の現像装置と、
    前記現像装置によって前記潜像保持体に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2009160855A 2009-07-07 2009-07-07 回転体回転装置、現像装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5332977B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160855A JP5332977B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 回転体回転装置、現像装置及び画像形成装置
US12/700,119 US8306462B2 (en) 2009-07-07 2010-02-04 Rotor rotating apparatus, developing apparatus, and image forming apparatus
KR1020100022036A KR101374223B1 (ko) 2009-07-07 2010-03-12 회전체 회전 장치, 현상 장치 및 화상 형성 장치
CN2010101357709A CN101943871B (zh) 2009-07-07 2010-03-12 旋转体旋转装置、显影装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160855A JP5332977B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 回転体回転装置、現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011017783A JP2011017783A (ja) 2011-01-27
JP5332977B2 true JP5332977B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43427567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160855A Expired - Fee Related JP5332977B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 回転体回転装置、現像装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8306462B2 (ja)
JP (1) JP5332977B2 (ja)
KR (1) KR101374223B1 (ja)
CN (1) CN101943871B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5511585B2 (ja) * 2010-08-17 2014-06-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN102331697B (zh) * 2011-07-22 2013-01-09 珠海天威飞马打印耗材有限公司 一种碳粉盒驱动结构

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002305B2 (ja) * 1991-09-02 2000-01-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5471292A (en) * 1993-06-15 1995-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of adjusting drive control of developer unit
JPH0895338A (ja) 1994-09-20 1996-04-12 Ricoh Co Ltd 回転型現像装置
JPH10268606A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Fuji Xerox Co Ltd 多色画像形成装置
JP2000039773A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4410340B2 (ja) * 1999-07-08 2010-02-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP3821199B2 (ja) * 1999-11-05 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP3800301B2 (ja) 1999-11-05 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP2002287461A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Seiko Epson Corp ロータリー現像装置
JP4721573B2 (ja) * 2001-08-23 2011-07-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003122078A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7292800B2 (en) * 2003-08-19 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with selectively rotated developing roller
JP2006126596A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Seiko Epson Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110008072A1 (en) 2011-01-13
CN101943871A (zh) 2011-01-12
CN101943871B (zh) 2013-10-02
KR20110004255A (ko) 2011-01-13
KR101374223B1 (ko) 2014-03-13
JP2011017783A (ja) 2011-01-27
US8306462B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966716B2 (ja) 歯車伝達装置及び画像形成装置
US7751746B2 (en) Device for driving rotary body with mechanism for dampening fluctuation in rotation velocity
JP4609564B2 (ja) ベルトユニット及び画像形成装置
US9388000B2 (en) Spacing mechanism for spacing two members, and a fixing device sheet feeding-conveying device and image forming apparatus incorporating same
US8050609B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
CN104614958B (zh) 成像设备
US10054878B2 (en) Driving force transmission apparatus and image forming apparatus
JP4990111B2 (ja) シート搬送装置
JP5987648B2 (ja) 画像形成装置
JP5332977B2 (ja) 回転体回転装置、現像装置及び画像形成装置
JP4330135B2 (ja) 往復運動機構
JP5194919B2 (ja) 駆動力伝達装置および画像形成装置
US9921537B2 (en) Drive mechanism that changes speed of drive force, and image forming apparatus having the drive mechanism
US7487967B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including the same
JP2008216969A (ja) ベルト装置、転写ベルト装置、画像形成装置
JP5196099B2 (ja) スプリングクラッチ装置及び画像形成装置
JP6398511B2 (ja) 駆動機構、画像形成装置
CN110439938A (zh) 单向离合器和片材传送装置
JP7472604B2 (ja) 画像形成装置
JP2010175689A (ja) 無端ベルト装置、および、これを備えた画像形成装置
JP2020030297A (ja) 駆動機構及び画像形成装置
JP2023128205A (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2011145439A (ja) 画像形成装置の回転伝達機構
JP2020034102A (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP2007102120A (ja) 駆動伝達ギヤ倒れ防止機構及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5332977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees