JP2020034102A - 駆動伝達装置及び画像形成装置 - Google Patents

駆動伝達装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020034102A
JP2020034102A JP2018161781A JP2018161781A JP2020034102A JP 2020034102 A JP2020034102 A JP 2020034102A JP 2018161781 A JP2018161781 A JP 2018161781A JP 2018161781 A JP2018161781 A JP 2018161781A JP 2020034102 A JP2020034102 A JP 2020034102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
driven
coupling
side coupling
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018161781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6992708B2 (ja
Inventor
康正 佐川
Yasumasa Sagawa
康正 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2018161781A priority Critical patent/JP6992708B2/ja
Priority to US16/512,374 priority patent/US10845750B2/en
Publication of JP2020034102A publication Critical patent/JP2020034102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992708B2 publication Critical patent/JP6992708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/04Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow radial displacement, e.g. Oldham couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/102Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via polygon shaped connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成ユニットにおいて振動が発生したり、画像の品位が低下したりすることがなく、画像形成装置を小型化することができるようにする。【解決手段】駆動源と、駆動軸sh3と、被駆動軸と、駆動側カップリング64及び被駆動側カップリング65から成り、前記駆動軸sh3と前記被駆動軸とを選択的に連結する連結装置とを有する。駆動側カップリング64は、駆動軸と被駆動軸との軸ずれを吸収するオルダムカップリングであり、駆動側回転体、中間回転体及び被駆動側回転体を備えるとともに、前記被駆動側回転体を前記被駆動側カップリング65に向けて付勢する付勢部材を内蔵する。付勢部材を駆動側カップリング64外に配設する必要がないので、駆動伝達装置を小型化することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、駆動伝達装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真式のプリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置、例えば、プリンタにおいては、プリンタの本体、すなわち、装置本体に対して画像形成ユニットが着脱自在に配設され、該画像形成ユニットに感光体ドラム、帯電ローラ、現像ローラ、トナー供給ローラ等が配設される。そして、帯電ローラによって一様に帯電させられた感光体ドラムの表面がLEDヘッドによって露光されて静電潜像が形成され、該静電潜像が現像ローラによって現像されてトナー像が形成され、該トナー像が、転写ローラによって用紙に転写され、定着器において定着させられることにより、画像が形成されるようになっている。
ところで、前記感光体ドラム、帯電ローラ、現像ローラ、トナー供給ローラ等は、それぞれ駆動伝達装置を介して駆動モータと連結され、駆動モータを駆動することによって発生させられた回転、すなわち、駆動モータの回転を受けて回転させられる。
前記各駆動伝達装置は、装置本体内において回転自在に配設され、前記駆動モータの回転を画像形成ユニットに伝達する各駆動ギヤ、該各駆動ギヤを回転自在に支持する駆動軸、画像形成ユニットにおいて各駆動軸と対応させて回転自在に配設され、各駆動軸の回転を感光体ドラム、帯電ローラ、現像ローラ、トナー供給ローラ等に伝達する被駆動軸、前記駆動軸と前記被駆動軸とを選択的に連結する連結装置等を備える。該連結装置は、駆動軸と連結された駆動側カップリング、及び被駆動軸と連結された被駆動側カップリングから成る。
また、前記各駆動伝達装置は、前記画像形成ユニットが装置本体に取り付けられた後、駆動側カップリングと被駆動側カップリングとの連結が外れることがないように、駆動側カップリングを被駆動側カップリングに向けて付勢するスプリングを備える。該スプリングは、各駆動ギヤと駆動側カップリングとの間に配設される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2015−18125号公報
しかしながら、前記従来のプリンタにおいては、駆動ギヤとスプリングとが径方向において互いにオーバラップさせられるので、駆動ギヤと駆動側カップリングとを軸方向において離間させて配設する必要があり、駆動伝達装置が大型化してしまう。
また、各駆動ギヤの各歯のピッチの送り周期の変動に伴って帯電ローラ、現像ローラ、トナー供給ローラ等に回転ムラが発生するのを抑制するために各駆動ギヤの径が大きくされている場合には、駆動ギヤとスプリングとが径方向において大きくオーバラップするので、駆動ギヤと駆動側カップリングとを軸方向において十分に離間させて配設する必要があり、駆動伝達装置が一層大型化してしまう。
さらに、感光体ドラム上にトナー像を精度良く形成するために、操作者は、画像形成ユニットを装置本体に取り付ける際に、感光体ドラムにおいて駆動軸と被駆動軸とを連結し、感光体ドラムを基準の位置に置き、続いて、感光体ドラムに対して帯電ローラ、現像ローラ、トナー供給ローラ等、例えば、現像ローラの位置決めを行うが、画像形成ユニット、駆動伝達装置等に製造誤差、組立誤差等があったり、画像形成ユニットを装置本体に精度良く取り付けることができなかったりすると、現像ローラにおいて駆動軸と被駆動軸とが互いに偏心し、軸ずれが生じることがあり、その場合、駆動モータの回転が感光体ドラム及び現像ローラに円滑に伝達されず、画像形成ユニットにおいて振動が発生したり、画像の品位が低下したりしてしまう。
そこで、現像ローラにおける駆動側カップリングにオルダムカップリングを使用することによって、駆動軸と被駆動軸との軸ずれを吸収することが考えられる。
ところが、オルダムカップリングを使用すると、駆動側カップリングと被駆動側カップリングとが非連結状態に置かれているときにオルダムカップリングのカップリングティップの位置が変動することがある。その場合、駆動側カップリングと被駆動側カップリングとを連結状態に置くのが困難になるので、被駆動側カップリングを大きくする必要があり、駆動伝達装置が更に大型化してしまう。
その結果、プリンタが大型化してしまう。
本発明は、前記従来の駆動伝達装置の問題点を解決して、画像形成ユニットにおいて振動が発生したり、画像の品位が低下したりすることがなく、画像形成装置を小型化することができる駆動伝達装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の駆動伝達装置においては、駆動源と、該駆動源の回転を受けて回転させられる駆動軸と、該駆動軸の回転を受けて回転させられる被駆動軸と、前記駆動軸と連結された駆動側カップリング、及び前記被駆動軸と連結された被駆動側カップリングから成り、前記駆動軸と前記被駆動軸とを選択的に連結する連結装置とを有する。
そして、前記駆動側カップリングは、駆動軸と被駆動軸との軸ずれを吸収するオルダムカップリングであり、駆動側回転体、中間回転体及び被駆動側回転体を備えるとともに、前記被駆動側回転体を前記被駆動側カップリングに向けて付勢する付勢部材を内蔵する。
本発明によれば、駆動伝達装置においては、駆動源と、該駆動源の回転を受けて回転させられる駆動軸と、該駆動軸の回転を受けて回転させられる被駆動軸と、前記駆動軸と連結された駆動側カップリング、及び前記被駆動軸と連結された被駆動側カップリングから成り、前記駆動軸と前記被駆動軸とを選択的に連結する連結装置とを有する。
そして、前記駆動側カップリングは、駆動軸と被駆動軸との軸ずれを吸収するオルダムカップリングであり、駆動側回転体、中間回転体及び被駆動側回転体を備えるとともに、前記被駆動側回転体を前記被駆動側カップリングに向けて付勢する付勢部材を内蔵する。
この場合、駆動側カップリングが、駆動軸と被駆動軸との軸ずれを吸収するオルダムカップリングであり、駆動側回転体、中間回転体及び被駆動側回転体を備えるとともに、被駆動側回転体を被駆動側カップリングに向けて付勢する付勢部材を内蔵するので、付勢部材の付勢力で、駆動側カップリングと被駆動側カップリングとを連結状態に置くことができる。
したがって、付勢部材を駆動側カップリング外に配設する必要がないので、駆動伝達装置を小型化することができる。
また、駆動軸と被駆動軸との軸ずれが駆動側カップリングによって吸収されるので、画像形成ユニットにおいて振動が発生したり、画像の品位が低下したりすることがない。
さらに、駆動側カップリングと被駆動側カップリングとが非連結状態に置かれているときにオルダムカップリングのカップリングティップの位置が変動するのが付勢部材によって阻止されるので、駆動側カップリングと被駆動側カップリングとを容易に連結状態に置くことができる。したがって、被駆動側カップリングを大きくする必要がなく、駆動伝達装置を一層小型化することができる。
その結果、画像形成装置を小型化することができる。
本発明の実施の形態における駆動側カップリングと被駆動側カップリングとが連結状態に置かれている場合に駆動モータを駆動したときの第2の駆動伝達装置の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態におけるプリンタの概略図である。 本発明の実施の形態における画像形成ユニットの概念図である。 本発明の実施の形態における第1、第2の駆動伝達装置の非連結状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態における第1、第2の駆動伝達装置の連結状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態における駆動ギヤ及び第2の駆動伝達装置の分解斜視図である。 図6のA−A断面図である。 図6のB−B断面図である。 本発明の実施の形態におけるカップリングベースの平面図である。 本発明の実施の形態におけるカップリングベースの斜視図である。 本発明の実施の形態におけるカップリングベースとカップリングミドルとの関係を説明するための図である。 本発明の実施の形態におけるカップリングベースとカップリングミドルとの連結状態を示す図である。 本発明の実施の形態におけるカップリングカバーとカップリングミドルとの関係を説明するための図である。 本発明の実施の形態におけるカップリングカバーとカップリングミドルとの連結状態を示す図である。 本発明の実施の形態における駆動側カップリングと被駆動側カップリングとの非連結状態を示す図である。 本発明の実施の形態における駆動側カップリングと被駆動側カップリングとの連結状態を示す図である。 本発明の実施の形態における嵌合凸部と嵌合凹部との関係を説明するための第1の図である。 本発明の実施の形態における嵌合凸部と嵌合凹部との関係を説明するための第2の図である。 本発明の実施の形態における駆動側カップリングと被駆動側カップリングとが非連結状態に置かれている場合に駆動モータを駆動したときの第2の駆動伝達装置の動作を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としての電子写真式のカラーのプリンタについて説明する。
図2は本発明の実施の形態におけるプリンタの概略図、図3は本発明の実施の形態における画像形成ユニットの概念図である。
図2において、10はプリンタ、Csはプリンタ10の筐体であり、該筐体Csの下部に媒体収容部としての給紙カセット11が配設され、該給紙カセット11のスタッカ53に媒体としての用紙Pが積載される。前記給紙カセット11の前端に隣接させて、用紙Pを1枚ずつ分離させて給紙するための給紙機構が配設される。
該給紙機構は、回転させられて最も上の用紙Pを繰り出す給紙ローラ12、及び用紙Pの重送を防止する分離部材13から成り、用紙Pは、給紙機構によって1枚ずつ分離させられて媒体搬送路Rtに給紙され、給紙ローラ12の上方に配設された搬送ローラ対14に送られた後、カラーの画像を形成するための画像形成部に供給される。
該画像形成部は、プリンタ10の本体、すなわち、装置本体Bdに対してそれぞれ着脱自在に配設されたブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cから成り、該各画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cに像担持体としての感光体ドラム31が回転自在に配設される。
また、前記各画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cの感光体ドラム31の上方に、露光装置としてのLEDヘッド22が感光体ドラム31と対向させて配設される。各LEDヘッド22は、感光体ドラム31の表面を露光して潜像としての静電潜像を形成する。
そして、各画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cの下方に転写ユニットu1が配設される。該転写ユニットu1は、第1の回転ローラとしての駆動ローラr1、第2の回転ローラとしての従動ローラr2、駆動ローラr1と従動ローラr2との間に走行自在に張設されたベルト部材としての転写ベルト17、及び該転写ベルト17を挟んで前記感光体ドラム31と対向させて回転自在に配設され、感光体ドラム31との間に転写部を形成する転写部材としての転写ローラ21を備える。
画像形成ユニット16Bkに供給された前記用紙Pは、前記転写ベルト17が走行させられるのに伴って搬送され、各感光体ドラム31と各転写ローラ21との間を通過し、このとき、該各転写ローラ21は、各画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cにおいて各感光体ドラム31上に形成された各色の現像剤像としてのトナー像を、用紙Pに順次重ねて転写し、カラーのトナー像を形成する。
続いて、用紙Pは、定着装置としての定着器18に送られる。該定着器18において、前記カラーのトナー像が用紙Pに定着させられ、カラーの画像が形成される。そして、定着器18から排出された用紙Pは、搬送ローラ対19によって搬送された後、排出ローラ対20によって装置本体Bd外に排出され、筐体Csの頂部に形成されたスタッカ55に積載される。
次に、前記画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cについて説明する。なお、画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cはいずれも同じ構造を有するので、画像形成ユニット16Bkについて説明し、画像形成ユニット16Y、16M、16Cについては説明を省略する。
前記画像形成ユニット16Bkは、用紙Pの幅方向に延在させて配設され、図3に示されるように、画像形成ユニット16Bkの本体、すなわち、ユニット本体37、及び該ユニット本体37に対して着脱自在に配設された現像剤貯蔵部としてのトナーカートリッジ41を備える。
該トナーカートリッジ41は、現像剤としてのトナーを収容する現像剤収容部としてのトナータンク41aを備え、該トナータンク41aから前記ユニット本体37内にトナーが供給される。そのために、トナータンク41aのケース43の下面に現像剤供給口としてのトナー供給口44が形成され、該トナー供給口44を開閉するために、筒状の形状を有する開閉部材としてのシャッタ42が移動自在に、本実施の形態においては、回動自在に配設される。該シャッタ42には開口部42aが形成され、シャッタ42と一体に形成された操作部としての図示されない操作レバーを回動させ、シャッタ42を移動、本実施の形態においては、回動させ、前記トナー供給口44と開口部42aとを合わせることによって、トナー供給口44を開放することができる。また、前記操作レバーを回動させてシャッタ42を回動させ、前記トナー供給口44と開口部42aとをずらすことによって、トナー供給口44を閉鎖することができる。
前記ユニット本体37は、ロワカバー37a、該ロワカバー37aの上方を覆うアッパカバー37b、並びにロワカバー37a及びアッパカバー37bの左右を覆う図示されないサイドプレートを備え、前記アッパカバー37bに、トナーカートリッジ41をセットするための、凹面から成る図示されない取付面が形成され、該取付面に、前記トナー供給口44と対応させて現像剤補給口としてのトナー補給口45が形成される。したがって、トナー供給口44が開放されると、トナータンク41a内のトナーがユニット本体37内に供給される。
そして、前記画像形成ユニット16Bkは、ユニット本体37内に、前記感光体ドラム31、該感光体ドラム31と当接させて回転自在に配設され、感光体ドラム31が時計回り方向に回転させられるのに伴って、感光体ドラム31の回転方向と逆の方向、すなわち、反時計回り方向に回転させられて、感光体ドラム31の表面を一様に帯電させる帯電装置としての帯電ローラ32、感光体ドラム31と当接させて回転自在に配設され、反時計回り方向に回転させられてトナーを感光体ドラム31上の静電潜像に付着させ、静電潜像を現像する現像剤担持体としての現像ローラ33、該現像ローラ33と当接させて回転自在に配設され、反時計回り方向に回転させられてトナーを帯電させて現像ローラ33に供給する現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ34、前記現像ローラ33に供給されたトナーを均一に薄層化する現像剤層規制部材としての現像ブレード35、トナー像の転写後に感光体ドラム31に残留したトナーを掻き取り、廃トナーとして除去するクリーニング装置36等を備える。
なお、前記現像ローラ33、トナー供給ローラ34及び現像ブレード35によって現像器30が構成される。また、感光体ドラム31、帯電ローラ32、現像ローラ33、トナー供給ローラ34等によって画像形成用のローラが構成される。
前記クリーニング装置36は、画像形成ユニット16Bkの幅方向に延在させて、かつ、先端を感光体ドラム31に当接させて配設されたクリーニング部材としてのクリーニングブレード36a、該クリーニングブレード36aの下方に形成された廃棄現像剤搬送路q1、及び該廃棄現像剤搬送路q1において回転自在に配設され、回転に伴って廃トナーを搬送する廃棄現像剤搬送部材としてのスパイラル36bを備える。
そして、図示されない現像ローラ用の電源、トナー供給ローラ用の電源及び現像ブレード用の電源が、それぞれ前記現像ローラ33、トナー供給ローラ34及び現像ブレード35に接続され、現像ローラ33、トナー供給ローラ34及び現像ブレード35に負の極性の電圧がバイアス電圧として印加される。
前記構成のプリンタ10において、印刷時に、感光体ドラム31が時計回り方向に回転させられ、感光体ドラム31の回転に伴って帯電ローラ32が反時計回り方向に回転させられ、感光体ドラム31の表面が、一様に帯電させられ、LEDヘッド22によって露光され、感光体ドラム31上に静電潜像が形成される。
また、前記感光体ドラム31が時計回り方向に回転させられるのに伴って、現像ローラ33及びトナー供給ローラ34が反時計回り方向に回転させられる。そして、トナー供給ローラ34によって現像ローラ33にトナーが供給され、現像ローラ33に供給されたトナーが、現像ローラ33の回転に伴って現像ローラ33と前記現像ブレード35との接触部に送られ、現像ブレード35によって薄層化され、その後、現像ローラ33の回転に伴って感光体ドラム31上の静電潜像に付着させられる。このようにして、感光体ドラム31上にトナー像が形成される。
また、媒体搬送路Rtを搬送される用紙Pが感光体ドラム31と転写ローラ21との間の各転写部に送られると、各感光体ドラム31上の各色のトナー像が、転写ローラ21によって用紙Pに順次重ねて転写され、用紙P上にカラーのトナー像が形成される。
トナー像の転写後に感光体ドラム31の表面に残留したトナーは、感光体ドラム31の回転に伴ってクリーニングブレード36aによって掻き取られ、廃トナーとして除去され、スパイラル36bの回転に伴って廃棄現像剤搬送路q1を搬送され、トナーカートリッジ41に形成された図示されない廃棄現像剤回収部に回収される。
ところで、本実施の形態において、前記感光体ドラム31、帯電ローラ32、現像ローラ33、トナー供給ローラ34等は、画像形成用の駆動源としての後述される駆動モータ(ドラムモータ)M(図5)と連結され、該駆動モータMの回転を受けて回転させられる。
そのために、前記感光体ドラム31、帯電ローラ32、現像ローラ33、トナー供給ローラ34等はそれぞれ駆動伝達装置を介して前記駆動モータMと連結される。
なお、駆動モータMの回転を感光体ドラム31、帯電ローラ32、現像ローラ33、トナー供給ローラ34等に伝達するために、駆動モータMの出力軸と、ギヤトレーンから成る回転伝達系とが連結されるが、帯電ローラ32、現像ローラ33、トナー供給ローラ34等において発生した振動が感光体ドラム31に伝達されることがないように、感光体ドラム31に回転を伝達する回転伝達系と、帯電ローラ32、現像ローラ33、トナー供給ローラ34等に回転を伝達する回転伝達系とは互いに独立させられる。
次に、前記駆動伝達装置について説明する。なお、画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cはいずれも同じ構造を有するので、駆動モータMと画像形成ユニット16Bkとの間に配設された駆動伝達装置について説明し、駆動モータMと画像形成ユニット16Y、16M、16Cとの間に配設された駆動伝達装置については説明を省略する。また、感光体ドラム31、帯電ローラ32、現像ローラ33、トナー供給ローラ34等と駆動モータMとを連結する各駆動伝達装置はいずれも同じ構造を有するので、感光体ドラム31と駆動モータMとを連結する後述される第1の駆動伝達装置50(図4)、及び現像ローラ33と駆動モータMとを連結する第2の駆動伝達装置51について説明し、帯電ローラ32、トナー供給ローラ34等と駆動モータMとを連結する駆動伝達装置については説明を省略する。
図4は本発明の実施の形態における第1、第2の駆動伝達装置の非連結状態を示す斜視図、図5は本発明の実施の形態における第1、第2の駆動伝達装置の連結状態を示す斜視図である。
図において、Bdは装置本体、16Bkは画像形成ユニット、Mは駆動モータ、31は矢印A方向に回転自在に配設された感光体ドラム、33は矢印B方向に回転自在に配設された現像ローラ、37は画像形成ユニット16Bkのユニット本体、50は感光体ドラム31と駆動モータMとを連結する第1の駆動伝達装置、51は現像ローラ33と駆動モータMとを連結する第2の駆動伝達装置である。
前記第1の駆動伝達装置50は、装置本体Bdにおいて回転自在に配設され、前記駆動モータMの回転を画像形成ユニット16Bkに伝達する駆動ギヤ(ドラムギヤ)gr1、該駆動ギヤgr1を回転自在に支持し、駆動ギヤgr1の回転に伴って矢印A方向に回転させられる駆動軸sh1、画像形成ユニット16Bkにおいて駆動軸sh1と対応させて回転自在に配設され、駆動軸sh1の回転を感光体ドラム31に伝達し、感光体ドラム31を矢印A方向に回転させる被駆動軸sh2、駆動軸sh1と被駆動軸sh2とを選択的に連結する第1の連結装置56等を有する。
該第1の連結装置56は、装置本体Bdにおいて連結部材としてのポスト61を介して駆動ギヤgr1と連結された第1の駆動側のカップリングとしての駆動側カップリング57、及び画像形成ユニット16Bkにおいて被駆動軸sh2と連結された第1の被駆動側のカップリングとしての被駆動側カップリング58から成り、画像形成ユニット16Bkが装置本体Bdに取り付けられていない場合、図4に示されるように、駆動側カップリング57と被駆動側カップリング58とは非連結状態に置かれ、画像形成ユニット16Bkが装置本体Bdに取り付けられると、図5に示されるように、駆動側カップリング57と被駆動側カップリング58とは連結状態に置かれる。
そのために、駆動側カップリング57における被駆動側カップリング58側の端部に、複数の、本実施の形態においては、3個の歯th1が等ピッチで形成され、被駆動側カップリング58における駆動側カップリング57側の端部に、複数の、本実施の形態においては、3個の歯th2が等ピッチで形成され、歯th1、th2を互いに噛合させることによって、駆動側カップリング57と被駆動側カップリング58が連結される。
なお、前記ポスト61は、前記駆動ギヤgr1から被駆動側カップリング58に向けて突出させて形成され、前記駆動側カップリング57と駆動ギヤgr1とは、前記ポスト61によって、円周方向において移動不能に、かつ、軸方向に移動自在に連結される。
また、駆動ギヤgr1と駆動側カップリング57との間に、第1の付勢部材としてのスプリング62が前記ポスト61を包囲して配設される。画像形成ユニット16Bkが装置本体Bdに取り付けられ、駆動側カップリング57と被駆動側カップリング58とが連結状態に置かれると、スプリング62は、所定の付勢力で駆動側カップリング57を被駆動側カップリング58に押し付ける。
そして、前記第2の駆動伝達装置51は、装置本体Bdにおいて回転自在に配設され、前記駆動モータMの回転を画像形成ユニット16Bkに伝達する駆動ギヤ(現像ギヤ)gr2、該駆動ギヤgr2を回転自在に支持し、駆動ギヤgr2の回転に伴って矢印A方向に回転させられる駆動軸sh3、画像形成ユニット16Bkにおいて駆動軸sh3と対応させて回転自在に配設され、駆動軸sh3の回転を受けて回転させられ、現像ローラ33に回転を伝達する第1の被駆動軸sh4、該第1の被駆動軸sh4と平行に配設され、現像ローラ33を回転自在に支持する第2の被駆動軸sh5、前記第1の被駆動軸sh4によって支持された第1の被駆動ギヤgr3、前記第2の被駆動軸sh5によって支持された第2の被駆動ギヤgr4、前記駆動軸sh3と前記第1の被駆動軸sh4とを選択的に連結する第2の連結装置63等を有する。
前記第1、第2の被駆動ギヤgr3、gr4は、互いに噛合させられ、前記第1の被駆動軸sh4に伝達された回転を反転させて前記第2の被駆動軸sh5に伝達し、現像ローラ33を矢印B方向に回転させる。
なお、前記第2の被駆動軸sh5の両端に第2の付勢部材としての図示されない弾性体が配設され、該弾性体によって、現像ローラ33が所定の付勢力Fで感光体ドラム31に押し付けられる。
前記第2の連結装置63は、装置本体Bdにおいて駆動軸sh3を介して駆動ギヤgr2と連結された第2の駆動側のカップリングとしての駆動側カップリング64、及び画像形成ユニット16Bkにおいて被駆動軸sh4と連結された第2の被駆動側のカップリングとしての被駆動側カップリング65から成り、画像形成ユニット16Bkが装置本体Bdに取り付けられていない場合、図4に示されるように、駆動側カップリング64と被駆動側カップリング65とは非連結状態に置かれ、画像形成ユニット16Bkが装置本体Bdに取り付けられると、図5に示されるように、駆動側カップリング64と被駆動側カップリング65とは連結状態に置かれる。
また、前記駆動側カップリング64における被駆動側カップリング65側の端面に、所定の形状、本実施の形態においては、三角柱状の形状を有する嵌合部としての嵌合凸部66が形成され、被駆動側カップリング65における駆動側カップリング64側の端面に、前記嵌合凸部66と対応させて、所定の形状、本実施の形態においては、三角柱状の形状を有する被嵌合部としての後述される嵌合凹部131(図15)が形成され、駆動側カップリング64と被駆動側カップリング65とは、嵌合凸部66と嵌合凹部131とが嵌合させられることによって連結状態に置かれ、嵌合凸部66と嵌合凹部131との嵌合が解除されることによって非連結状態に置かれる。なお、前記嵌合凸部66は、駆動側カップリング64の所定の部位、本実施の形態においては、後述されるカップリングティップ73(図6)のフランジ部101を被駆動側カップリング65に向けて突出させることによって形成される。
そして、図4において、68は、駆動側カップリング64に内蔵された第3の付勢部材としてのスプリングである。
前記装置本体Bdには、駆動側カップリング57と被駆動側カップリング58とを、また、駆動側カップリング64と被駆動側カップリング65とを連結状態に置いたり、非連結状態に置いたりするための図示されないカップリング断続機構が配設される。
該カップリング断続機構はアクチュエータを備え、操作者がカップリング断続機構を作動させると、アクチュエータが、駆動側カップリング57をスプリング62の付勢力に抗して駆動ギヤgr1に向けて押し、駆動側カップリング64をスプリング68の付勢力に抗して駆動ギヤgr2に向けて押す。
これにより、駆動側カップリング57と被駆動側カップリング58とが非連結状態に置かれ、駆動側カップリング64と被駆動側カップリング65とが非連結状態に置かれる。
また、操作者がカップリング断続機構の作動を解除すると、アクチュエータは駆動側カップリング57、64を押さなくなり、駆動側カップリング57がスプリング62の付勢力によって被駆動側カップリング58に向けて押され、駆動側カップリング64がスプリング68の付勢力によって被駆動側カップリング65に向けて押される。
これにより、駆動側カップリング57と被駆動側カップリング58とが連結状態に置かれ、駆動側カップリング64と被駆動側カップリング65とが連結状態に置かれる。
ところで、感光体ドラム31上にトナー像を精度良く形成するために、操作者は、画像形成ユニット16Bkを装置本体Bdに取り付ける際に、駆動軸sh1と被駆動軸sh2とを連結し、感光体ドラム31を基準の位置に置き、続いて、感光体ドラム31に対して現像ローラ33の位置決めを行うが、画像形成ユニット16Bk、第1、第2の駆動伝達装置50、51等に製造誤差、組立誤差等があったり、画像形成ユニット16Bkの位置決めが精度良く行われなかったりすると、第2の駆動伝達装置51において駆動軸sh3と第1の被駆動軸sh4とが互いに偏心し、軸ずれが生じることがあり、その場合、駆動モータMの回転が現像ローラ33に円滑に伝達されず、画像形成ユニット16Bkにおいて振動が発生したり、画像の品位が低下したりしてしまう。
そこで、本実施の形態においては、第2の駆動伝達装置51の駆動側カップリング64としてオルダムカップリングを使用することによって、駆動軸sh3と第1の被駆動軸sh4との軸ずれが吸収されるようになっている。
次に、駆動側カップリング64について説明する。
図6は本発明の実施の形態における駆動ギヤ及び第2の駆動伝達装置の分解斜視図、図7は図6のA−A断面図、図8は図6のB−B断面図、図9は本発明の実施の形態におけるカップリングベースの平面図、図10は本発明の実施の形態におけるカップリングベースの斜視図、図11は本発明の実施の形態におけるカップリングベースとカップリングミドルとの関係を説明するための図、図12は本発明の実施の形態におけるカップリングベースとカップリングミドルとの連結状態を示す図、図13は本発明の実施の形態におけるカップリングカバーとカップリングミドルとの関係を説明するための図、図14は本発明の実施の形態におけるカップリングカバーとカップリングミドルとの連結状態を示す図である。
図において、51は第2の駆動伝達装置、gr2は駆動ギヤ、sh3は駆動軸、64は駆動側カップリング、74は駆動ギヤgr2の回転を駆動軸sh3に伝達するための第1の伝動部材としてのピン、75は駆動軸sh3の回転を駆動側カップリング64に伝達するための第2の伝動部材としてのピンである。なお、前記駆動軸sh3における駆動ギヤgr2と対応する部分に、ピン74を貫通させる孔h1が、前記駆動軸sh3の先端部に、ピン75を貫通させる孔h2が形成され、ピン74は孔h1を介して、ピン75は孔h2を介して駆動軸sh3に取り付けられる。
前記駆動側カップリング64は、駆動側回転体としてのカップリングベース71、中間回転体としてのカップリングミドル72、被駆動側回転体としてのカップリングティップ73、カップリングベース71とカップリングミドル72との間に配設された駆動側の転動部材としての複数の、本実施の形態においては、2個のボール76、カップリングミドル72とカップリングティップ73との間に配設された被駆動側の転動部材としての複数の、本実施の形態においては、2個のボール77、駆動側カップリング64の外周を包囲する環状体から成るカップリングカバー79、前記嵌合凸部66内に配設された前記スプリング68等を有する。
図6に示されるように、第1の方向をX軸の方向とし、第2の方向をY軸の方向とし、第3の方向をZ軸の方向としたとき、カップリングベース71、カップリングミドル72及びカップリングティップ73は、Z軸の方向に積層され、カップリングミドル72は、ボール77を回動させながらカップリングティップ73に対してX軸の方向に移動させられ、ボール76を回動させながらカップリングベース71に対してY軸の方向に移動させられる。
前記カップリングベース71は、環状体から成り、駆動軸sh3を摺動自在に貫通させて収容するための孔h3が中央に形成されたプレート部81を備え、該プレート部81の一方の面、本実施の形態においては、カップリングミドル72と対向する面Saに、前記被駆動側カップリング65(図4)に向けて突出させて、前記孔h3を包囲する筒状部82が形成され、前記面Saの筒状部82より径方向外方の、円周方向における2箇所に、第1の転動部材保持部としてのボール保持部83が、互いに180〔°〕隔てて、かつ、被駆動側カップリング65に向けて突出させて形成される。
そして、前記筒状部82の径方向内方に、筒状の形状を有し、ピン75が取り付けられた駆動軸sh3の先端部を収容する伝動部材収容部としてのピン収容部85が形成され、該ピン収容部85内の円周方向における2箇所に、ピン75と係合させられる係合部としての溝m1、m2が互いに90〔°〕隔てて形成されるとともに、ピン75を溝m1、m2に誘導するためのテーパ部tp1、rp2が溝m1、m2に隣接させて形成され、ピン75と溝m1、m2とが係脱させられる。
したがって、駆動軸sh3は、ピン75と溝m1、m2とが係合させられると、カップリングベース71に対して軸方向及び円周方向において移動不能になり、ピン75と溝m1、m2との係合が解除されると、カップリングベース71に対して軸方向及び円周方向において移動自在になる。なお、溝m1、m2は、ピン75の抜止めとして機能し、径方向寸法がピン75の長さより大きくされる。
また、前記各ボール保持部83は、カップリングミドル72と共にボール76を保持するために、円周方向において所定の角度にわたって平坦に形成された第1の保持部87、及び該第1の保持部87の一端から突出させて形成された第2の保持部88を備え、該第2の保持部88における第1の保持部87側の面89が、ボール76を保持するために湾曲させられる。前記各第2の保持部88はY軸の方向における対角上に配置される。
なお、プレート部81の他方の面、本実施の形態においては、駆動ギヤgr2と対向する面は平坦にされる。
そして、前記カップリングミドル72は、環状体から成り、カップリングベース71の前記筒状部82を摺動自在に貫通させて収容するための孔h4が中央に形成されたプレート部91を備え、該プレート部91の一方の面、本実施の形態においては、カップリングベース71と対向する面Sbには、孔h4より径方向外方の円周方向における2箇所に、凹部から成る第2の転動部材保持部としてのボール保持部93が互いに180〔°〕隔てて形成され、前記プレート部91の他方の面、本実施の形態においては、カップリングティップ73と対向する面Scには、前記孔h4より径方向外方の円周方向における2箇所に、凹部から成る第3の転動部材保持部としてのボール保持部94が、互いに180〔°〕隔てて、かつ、ボール保持部93に対して90〔°〕隔てて形成される。
前記各ボール保持部93は、カップリングベース71と共にボール76を保持するために、円周方向において所定の角度にわたって形成された第1の保持部95、及び該第1の保持部95の一端から突出させて形成された第2の保持部96を備え、該第2の保持部96における第1の保持部95側の面97が、ボール76を保持するために湾曲させられる。なお、各ボール保持部93はY軸の方向における対角上に配置される。
また、前記各ボール保持部94は、カップリングティップ73と共にボール77を保持するために、円周方向において所定の角度にわたって形成された第1の保持部98、及び該第1の保持部98の一端から突出させて形成された第2の保持部99を備え、該第2の保持部99における第1の保持部98側の面100が、ボール77を保持するために湾曲させられる。なお、各ボール保持部94はX軸の方向における対角上に配置される。
そして、前記カップリングティップ73は、環状の形状を有するフランジ部101を備え、該フランジ部101の一方の面、本実施の形態においては、カップリングミドル72と対向する面Sdから駆動ギヤgr2に向けて突出させて、前記面Sdの外周縁上の、円周方向における2箇所に、第4の転動部材保持部としてのボール保持部103が、互いに180〔°〕隔てて、かつ、駆動ギヤgr2に向けて突出させて形成される。
該各ボール保持部103は、カップリングミドル72と共にボール77を保持するために、円周方向において所定の角度にわたって形成された第1の保持部104、及び該第1の保持部104の一端から突出させて形成された第2の保持部105を備え、該第2の保持部105における第1の保持部104側の面106が、ボール77を保持するために湾曲させられる。なお、各ボール保持部103はX軸の方向における対角上に配置される。
また、前記フランジ部101の他方の面、本実施の形態においては、前記被駆動側カップリング65(図4)と対向する面Seの中央に、所定の径を有するボス部120が被駆動側カップリング65に向けて突出させて形成され、前記ボス部120から前記嵌合凸部66が被駆動側カップリング65に向けて突出させて形成される。ボス部120は、前記面Sd側において、筒状の形状を有し、ピン収容部85と連通する伝動部材退避部としてのピン空転空間110を形成する。該ピン空転空間110は、ピン75が進入したときに、駆動軸sh3及びピン75が駆動側カップリング64に対して回転することができる空転領域となる。
そして、図11において矢印Dで示されるように、カップリングベース71のボール保持部83の第2の保持部88にボール76を当て、矢印Eで示されるようにカップリングミドル72をZ軸の方向に移動させ、カップリングベース71に当接させると、図12に示されるように、ボール76は、第2の保持部88、96によって保持される。また、このとき、ボール76と第2の保持部88、96の各先端とが係合させられるので、カップリングベース71とカップリングミドル72とがZ軸の方向において分離するのが阻止される。
したがって、ボール76を回転させながら、カップリングベース71に対してカップリングミドル72をY軸の方向に移動させることができる。
そして、図13において矢印Gで示されるように、カップリングミドル72のボール保持部94の第2の保持部99にボール77を当て、矢印Hで示されるようにカップリングティップ73をZ軸の方向に移動させ、カップリングミドル72に当接させると、図14に示されるように、ボール77は、第2の保持部99、105によって保持される。また、このとき、ボール77と第2の保持部99、105の各先端とが係合させられるので、カップリングミドル72とカップリングティップ73とがZ軸の方向において分離するのが阻止される。
したがって、ボール77を回転させながら、カップリングティップ73に対してカップリングミドル72をX軸の方向に移動させることができる。
このようにして、カップリングベース71、カップリングミドル72及びカップリングティップ73を組み立てると、カップリングミドル72をX−Y軸の平面上で移動させることができる。そして、駆動軸sh3に対してカップリングティップ73をX−Y軸の平面上で移動させることができる。
また、前記スプリング68は、カップリングベース71、カップリングミドル72及びカップリングティップ73が組み立てられる際に、嵌合凸部66内における、駆動軸sh3の先端の受け座123と嵌合凸部66の先端121との間に配設され、駆動側カップリング64と被駆動側カップリング65とが連結状態に置かれたときに、所定の付勢力でカップリングティップ73を付勢し、嵌合凸部66を被駆動側カップリング65に押し付ける。なお、スプリング68の端部と前記受け座123及び嵌合凸部66の先端121とが相対的に移動するのに伴って摩擦が発生するのを防止するために、受け座123及び嵌合凸部66の先端121におけるスプリング68との接触面に摩擦防止剤等が塗布される。本実施の形態においては、スプリング68が駆動軸sh3の先端の受け座123と嵌合凸部66の先端121との間に配設されるようになっているが、スプリング68を、嵌合凸部66内における、カップリングベース71と嵌合凸部66の先端121との間に配設することもできる。
そして、前記カップリングカバー79は、カップリングベース71、カップリングミドル72及びカップリングティップ73が組み立てられたときに、カップリングミドル72の外周縁を覆い、前記ボール76、77が脱落するのを防止する。そのために、前記カップリングカバー79は、Z軸の方向においてカップリングミドル72を覆うだけの高さを有する環状体112を備え、該環状体112の内周面におけるボール保持部93、94に対応する4箇所に、X軸、Y軸及びZ軸の方向にボール76、77が移動するのを規制する規制部113が形成される。
次に、前記カップリング断続機構の作動が解除され、駆動側カップリング64と被駆動側カップリング65とが連結状態に置かれるときの第2の駆動伝達装置51の動作について説明する。
図15は本発明の実施の形態における駆動側カップリングと被駆動側カップリングとの非連結状態を示す図、図16は本発明の実施の形態における駆動側カップリングと被駆動側カップリングとの連結状態を示す図、図17は本発明の実施の形態における嵌合凸部と嵌合凹部との関係を説明するための第1の図、図18は本発明の実施の形態における嵌合凸部と嵌合凹部との関係を説明するための第2の図である。
図において、64は駆動側カップリング、65は被駆動側カップリング、66は嵌合凸部、131は嵌合凹部、sh3は駆動軸、71はカップリングベース、72はカップリングミドル、73はカップリングティップ、75はピン、77はボールである。
前記カップリング断続機構が作動させられ、駆動側カップリング64と被駆動側カップリング65とが非連結状態に置かれている場合、図15に示されるように、スプリング68がカップリングティップ73を矢印J方向に所定の付勢力で付勢し、カップリング断続機構のアクチュエータが、スプリング68の付勢力に抗してカップリングティップ73を矢印K方向に押す。
したがって、スプリング68は圧縮させられ、ピン75はピン空転空間110内に置かれる。
前述されたように、本実施の形態においては、カップリングティップ73を駆動軸sh3に対してX−Y軸の平面上で移動させることができるようになっているので、駆動側カップリング64と被駆動側カップリング65とが非連結状態に置かれている場合、又は駆動側カップリング64と被駆動側カップリング65とが連結状態に置かれている場合に、カップリングティップ73の所定の箇所、例えば、嵌合凸部66が外部から矢印L方向に力を受けることがあるが、駆動側カップリング64内に配設されたスプリング68が復元力で嵌合凸部66を矢印M方向に押すので、カップリングティップ73が駆動軸sh3の軸線上から大きくずれることはない。
この状態でカップリング断続機構の作動が解除されると、スプリング68は、伸長し、カップリングティップ73を、被駆動側カップリング65に向けて矢印N方向に所定の付勢力で押し、これに伴って駆動側カップリング64が駆動軸sh3に対して被駆動側カップリング65に向けて移動させられ、嵌合凸部66が嵌合凹部131内に進入させられ、被駆動側カップリング65に押し付けられる。
このとき、ピン75は、ピン空転空間110からピン収容部85に移動し、テーパ部tp1、tp2(図10)に沿ってピン収容部85内を更に移動し、前記溝m1、m2(図9)内に誘導される。
続いて、ピン75と前記溝m1、m2とが係合させられると、前記駆動モータM(図5)が駆動され、駆動軸sh3が回転させられ、これに伴って、嵌合凸部66と嵌合凹部131とが嵌合させられ、駆動側カップリング64と被駆動側カップリング65とが連結状態に置かれる。
なお、嵌合凹部131は、図17及び18に示されるように、嵌合凸部66の形状に対応する三角柱状の形状を有するが、嵌合凸部66の外周面と嵌合凹部131の内周面との隙間が小さいと、嵌合凸部66と嵌合凹部131とを嵌合させるのが困難になってしまう。
そこで、本実施の形態においては、図18に示されるように、嵌合凸部66の外周面と嵌合凹部131の内周面との間に所定の隙間が形成され、嵌合凸部66が回転させられたときに、嵌合凸部66を形成する三角柱の頂点q1〜q3が嵌合凹部131の内周面の各壁w1〜w3を押すことによって被駆動側カップリング65が回転させられるようになっている。
この場合、駆動軸sh3と前記被駆動軸sh4との軸ずれの量をδとし、被駆動側カップリング65の内径をφDとし、嵌合凸部66の外径をφdとすると、
φD≧φd+2δ
になる。
なお、図17において、101はカップリングティップ73のフランジ部、103はボール保持部である。
次に、駆動側カップリング64と被駆動側カップリング65とが連結状態に置かれている場合に駆動モータMを駆動したときの第2の駆動伝達装置51の動作について説明する。
図1は本発明の実施の形態における駆動側カップリングと被駆動側カップリングとが連結状態に置かれている場合に駆動モータを駆動したときの第2の駆動伝達装置の動作を説明するための図である。
第2の駆動伝達装置51において、駆動側カップリング64と被駆動側カップリング65とが連結状態に置かれている場合、スプリング68が所定の付勢力でカップリングティップ73を矢印N方向に付勢し、ピン75と前記溝m1、m2(図9)とが係合させられている。このとき、駆動モータM(図5)が駆動されると、駆動モータMの回転が駆動ギヤgr2に伝達され、駆動軸sh3が矢印P方向に回転させられ、駆動軸sh3の回転がピン75を介して駆動側カップリング64に伝達され、該駆動側カップリング64が矢印Q方向に回転させられる。
そして、このとき、嵌合凸部66と嵌合凹部131とが嵌合させられているので、嵌合凸部66は矢印R方向に回転させられ、被駆動側カップリング65は矢印S方向に回転させられる。
したがって、駆動軸sh3と前記被駆動軸sh4との軸ずれがある場合でも、駆動側カップリング64によって軸ずれが吸収されるので、駆動モータMの回転が前記現像ローラ33に円滑に伝達される。その結果、画像形成ユニット16Bk(図3)において振動が発生したり、画像の品位が低下したりすることがない。
また、駆動モータMの回転が現像ローラ33に伝達されている間、スプリング68の付勢力によって嵌合凸部66が被駆動側カップリング65に押し付けられるので、駆動側カップリング64が被駆動側カップリング65から外れることがない。
そして、駆動軸sh3及びカップリングテイップ73が回転させられている間、スプリング68も共に回転させられるので、駆動軸sh3及びカップリングテイップ73とスプリング68との間に摩擦が発生することがない。
ところで、本実施の形態において、プリンタ10(図2)は、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cを備えるので、カラーの画像を形成することができるが、例えば、画像形成ユニット16Y、16M、16Cを使用せず、画像形成ユニット16Bkだけを使用してブラックの画像を形成することもできる。
その場合、駆動モータMの回転が画像形成ユニット16Bkだけに伝達され、画像形成ユニット16Y、16M、16Cには伝達されない。画像形成ユニット16Y、16M、16Cにおいては、駆動側カップリング64と被駆動側カップリング65とが非連結状態に置かれるとともに、駆動モータMが駆動される。
次に、駆動側カップリング64と被駆動側カップリング65とが非連結状態に置かれている場合に、駆動モータMを駆動したときの第2の駆動伝達装置51の動作について説明する。
図19は本発明の実施の形態における駆動側カップリングと被駆動側カップリングとが非連結状態に置かれている場合に駆動モータを駆動したときの第2の駆動伝達装置を説明するための図である。
第2の駆動伝達装置51において、駆動側カップリング64と被駆動側カップリング65とが非連結状態に置かれている場合、スプリング68は所定の付勢力でカップリングティップ73を矢印J方向に付勢し、カップリング断続機構のアクチュエータは、スプリング68の付勢力に抗してカップリングティップ73を矢印K方向に押す。これにより、スプリング68は圧縮させられ、ピン75は、ピン空転空間110に置かれ、前記付勢力で駆動軸sh3を矢印U方向に押す。
この状態で、駆動モータM(図5)が駆動されると、駆動モータMの回転が駆動ギヤgr2に伝達され、駆動軸sh3が矢印V方向に回転させられるが、ピン75と溝m1、m2(図9)とが係合されていないので、駆動軸sh3の回転は駆動側カップリング64に伝達されず、駆動軸sh3は駆動側カップリング64内で回転(空転)させられる。
このとき、カップリングベース71の孔h3と駆動軸sh3との間に発生する摩擦力が極めて小さいので、駆動側カップリング64は回転しない。
なお、駆動軸sh3が回転させられるのに対してカップリングティップ73は回転しないので、スプリング68は、駆動軸sh3に対して連れ回りで回転させられるか、又は嵌合凸部66とスプリング68との間に発生する摩擦力で回転が阻止される。この場合、駆動軸sh3の受け座123(図7)及び嵌合凸部66の先端121におけるスプリング68との接触面に摩擦防止剤等が塗布されているので、スプリング68、駆動軸sh3の受け座123、嵌合凸部66の先端121等が摩耗するのを防止することができる。
このように、本実施の形態においては、前記駆動側カップリング64が、駆動軸sh3と被駆動軸sh4との軸ずれを吸収するオルダムカップリングであり、カップリングベース71、カップリングミドル72及びカップリングティップ73を備えるとともに、カップリングティップ73を被駆動側カップリング65に向けて付勢するスプリング68を内蔵するので、スプリング68の付勢力で駆動側カップリング64と被駆動側カップリング65とを連結状態に置くことができる。
したがって、スプリング68を駆動側カップリング64外に配設する必要がないので、第2の駆動伝達装置51を小型化することができる。
また、駆動側カップリング64によって、前記駆動軸sh3と被駆動軸sh4との軸ずれが吸収されるので、画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cにおいて振動が発生したり、画像の品位が低下したりすることがない。
さらに、駆動側カップリング64と被駆動側カップリング65とが非連結状態に置かれているときに、駆動軸sh3に対する直角の方向の平面上でカップリングティップ73の位置が変動するのがスプリング68の復元力によって阻止されるので、嵌合凸部66と嵌合凹部131とを容易に嵌合させ、駆動側カップリング64と被駆動側カップリング65とを容易に連結状態に置くことができる。したがって、嵌合凹部131を小さくすることができ、被駆動側カップリング65を大きくする必要がなくなり、第2の駆動伝達装置51を一層小型化することができる。
その結果、プリンタ10を小型化することができる。
また、駆動側カップリング64と被駆動側カップリング65とが非連結状態に置かれたときに駆動軸sh3に回転が伝達されても、ピン75と溝m1、m2との係合が解除され、駆動側カップリング64は回転しないので、カップリング断続機構のアクチュエータと駆動側カップリング64との間に摩擦が発生することがない。したがって、第2の駆動伝達装置51の寿命を長くすることができる。
本実施の形態においては、画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cにおける感光体ドラム31、現像ローラ33等に回転を伝達するための第1、第2の駆動伝達装置50、51について説明しているが、本発明を感光体ドラム31、現像ローラ33等とは別のローラに回転を伝達するための駆動伝達装置に適用することができる。
さらに、本実施の形態においては、プリンタ10について説明しているが、本発明を、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置に適用することができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
51 第2の駆動伝達装置
63 第2の連結装置
64 駆動側カップリング
65 被駆動側カップリング
68 スプリング
71 カップリングベース
72 カップリングミドル
73 カップリングティップ
M 駆動モータ
sh3 駆動軸
sh4 被駆動軸

Claims (10)

  1. (a)駆動源と、
    (b)該駆動源の回転を受けて回転させられる駆動軸と、
    (c)該駆動軸の回転を受けて回転させられる被駆動軸と、
    (d)前記駆動軸と連結された駆動側カップリング、及び前記被駆動軸と連結された被駆動側カップリングから成り、前記駆動軸と前記被駆動軸とを選択的に連結する連結装置とを有するとともに、
    (e)前記駆動側カップリングは、駆動軸と被駆動軸との軸ずれを吸収するオルダムカップリングであり、駆動側回転体、中間回転体及び被駆動側回転体を備えるとともに、前記被駆動側回転体を前記被駆動側カップリングに向けて付勢する付勢部材を内蔵することを特徴とする駆動伝達装置。
  2. (a)前記駆動側カップリングに嵌合部が形成され、
    (b)前記被駆動側カップリングに被嵌合部が形成され、
    (c)前記駆動側カップリングと前記被駆動側カップリングとは、嵌合部と被嵌合部とが嵌合させられることによって連結状態に置かれ、嵌合部と被嵌合部との嵌合が解除されることによって非連結状態に置かれる請求項1に記載の駆動伝達装置。
  3. (a)前記嵌合部は、被駆動側回転体の所定の部位を被駆動側カップリングに向けて突出させることによって形成され、
    (b)前記付勢部材は、前記嵌合部内に配設される請求項2に記載の駆動伝達装置。
  4. 前記付勢部材は、前記駆動軸の先端と嵌合部の先端との間に配設される請求項3に記載の駆動伝達装置。
  5. 前記付勢部材は、前記被駆動側回転体が駆動軸の軸線上からずれるのを復元力によって防止する請求項1〜4のいずれか1項に記載の駆動伝達装置。
  6. 前記駆動軸に、駆動軸の回転を前記駆動側カップリングに伝達するための伝動部材が取り付けられる請求項1〜5のいずれか1項に記載の駆動伝達装置。
  7. (a)前記伝動部材と、前記駆動側回転体に形成された係合部とが係脱自在に配設され、
    (b)前記付勢部材が前記被駆動側回転体を被駆動側カップリングに向けて付勢する際に、前記伝動部材と前記係合部とが係合させられる請求項6に記載の駆動伝達装置。
  8. 前記被駆動軸は、駆動伝達装置に連結された画像形成ユニットにおいて回転自在に配設されたローラに回転を伝達する請求項1〜7のいずれか1項に記載の駆動伝達装置。
  9. 前記ローラは、像担持体上に形成された潜像を現像する現像剤担持体である請求項8に記載の駆動伝達装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の駆動伝達装置を備えた画像形成装置。
JP2018161781A 2018-08-30 2018-08-30 駆動伝達装置及び画像形成装置 Active JP6992708B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161781A JP6992708B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 駆動伝達装置及び画像形成装置
US16/512,374 US10845750B2 (en) 2018-08-30 2019-07-16 Drive transmission device and image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161781A JP6992708B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 駆動伝達装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034102A true JP2020034102A (ja) 2020-03-05
JP6992708B2 JP6992708B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=69641183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161781A Active JP6992708B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 駆動伝達装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10845750B2 (ja)
JP (1) JP6992708B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072766A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Kyocera Mita Corp ドラム駆動継ぎ手の構造
JP2014020537A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Oki Data Corp 駆動伝達装置及び画像形成装置
US20140165761A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Mitsubishi Kagaku Imaging Corporation Drive transmission part for image forming apparatus
JP2016151625A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 三菱化学株式会社 軸部材、端部部材、感光体ドラムユニット、現像ローラユニット、プロセスカートリッジ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4744339A (en) * 1986-06-06 1988-05-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Centrifugal spark-advance control device
JP6034257B2 (ja) 2013-07-11 2016-11-30 株式会社沖データ 画像形成ユニット及び画像形成装置
US9261851B2 (en) * 2013-11-20 2016-02-16 Lexmark International, Inc. Positional control features of a replaceable unit for an electrophotographic image forming device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072766A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Kyocera Mita Corp ドラム駆動継ぎ手の構造
JP2014020537A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Oki Data Corp 駆動伝達装置及び画像形成装置
US20140165761A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Mitsubishi Kagaku Imaging Corporation Drive transmission part for image forming apparatus
JP2016151625A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 三菱化学株式会社 軸部材、端部部材、感光体ドラムユニット、現像ローラユニット、プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6992708B2 (ja) 2022-01-13
US10845750B2 (en) 2020-11-24
US20200073312A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11204582B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
TWI675266B (zh) 處理匣及影像形成設備
JP4680232B2 (ja) プロセスユニット及び画像形成装置
US8095035B2 (en) Developing device, process unit, and image forming apparatus, with supporting members, grooves, and supported developing roller
JP2008276137A5 (ja)
JP5928887B2 (ja) 構造体及び画像形成装置
JP6789656B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP4917619B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2014044276A (ja) 駆動伝達装置、及び画像形成装置
JP2004108481A (ja) カップリング装置及びこれを有する画像形成装置
JP2014089371A (ja) 画像形成装置
EP3462247B1 (en) Image forming apparatus
JP4939865B2 (ja) カップリング装置およびカップリング装置を備えた画像形成装置
JP2020034102A (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP3814524B2 (ja) 粉体収納容器及びこれを備えた現像装置並びに電子写真画像形成装置
US7487967B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including the same
JP6202374B2 (ja) 画像形成装置
JP2004126030A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2004004959A (ja) 画像形成装置
JP4328944B2 (ja) ロータリー現像装置及び画像形成装置
JP2006091582A (ja) 画像形成装置
JP2024049516A (ja) 駆動伝達装置、及び、画像形成装置
JP2004117696A (ja) 軸受部材及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2021099407A (ja) 駆動伝達構造、現像剤収容体および画像形成装置
JP4680320B2 (ja) プロセスユニット及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150