JP5324452B2 - 基板保持装置 - Google Patents

基板保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5324452B2
JP5324452B2 JP2009529752A JP2009529752A JP5324452B2 JP 5324452 B2 JP5324452 B2 JP 5324452B2 JP 2009529752 A JP2009529752 A JP 2009529752A JP 2009529752 A JP2009529752 A JP 2009529752A JP 5324452 B2 JP5324452 B2 JP 5324452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ion
substrate holder
ion beam
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009529752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010505223A (ja
Inventor
キース, デーヴィット, ジョン リレーン,
トリスタン, リチャード ホルタム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2010505223A publication Critical patent/JP2010505223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324452B2 publication Critical patent/JP5324452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67213Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one ion or electron beam chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、イオン注入装置に使用するための基板保持装置に関する。特に、本発明は、入れ替わり可能な位置を取ることができる2つ以上の基板ホルダーを備え、1つの基板ホルダーがイオンビームを通して基板を走査させることができ、一方、他の基板ホルダーにおいて基板が交換されるようにする基板保持システムに関する。
発明の背景
本発明は、イオン注入装置の分野に限定されるものではないが、この分野は、意図する適用例に対応し、本発明を理解するために有効な技術関連事項を与えるものである。従って、イオン注入装置について説明していく。
イオン注入装置は、良く知られているものであり、一般的には、次のような慣用設計に従っている。イオン源が、前駆体ガス又はそれと同様のものからイオンの混合ビームを生成する。基板における注入のためには、通常、特定の種のイオンのみが必要とされ、例えば、半導体ウエハにおける注入のためには、特定のドーパントが必要とされる。必要とされるイオンは、質量分解スリットと関連して質量分析磁石を使用して、混合イオンビームから選択される。従って、必要とされるイオン種をほとんどそれのみで含むイオンビームが、質量分解スリットから出されて、処理チャンバへと搬送され、その処理チャンバにおいて、そのイオンビームは、基板ホルダーによりイオンビームパスの所定位置に保持された基板に入射する。
イオンビームの断面プロフィールは、注入されるべき基板よりも小さいことが多い。例えば、イオンビームは、1つの軸方向において基板より小さいリボンビームであったり、又は、両方の軸方向において基板よりも小さいスポットビームであったりする。基板全体に亘ってイオン注入を行えるようにするため、イオンビーム及び基板は、そのイオンビームが全基板表面を走査するように、互いに対して移動させられる。これは、(a)固定位置に保持された基板に亘ってイオンビームが走査するようにそのイオンビームを偏向し、(b)イオンビームパスを固定状態に保ちながら、基板を機械的に移動させ、又は(c)イオンビームの偏向と基板の移動とを組合せることにより、達成することができる。スポットビームの場合には、そのイオンビームが基板上のラスタパターンを辿るように、相対運動が行われるのが一般的である。
本出願人の米国特許第6,956,223号明細書には、前述したような一般的な設計のイオン注入装置が開示されている。単一ウエハが可動基板ホルダーに保持される。イオンビームをある程度操作することができるのであるが、この注入装置は、注入中には、イオンビームが固定パスに従うように、動作される。その代わりに、ウエハホルダーが2つの直交軸に沿って移動させられ、イオンビームがラスタパターンに従ってそのウエハ上を走査するようにさせられる。
前述の設計は、ロボットが注入されるべき新しいウエハをローディングする前に処理済みのウエハをアンローディングしなければならないようなウエハの直列処理のために、特に適している。各注入の間においてウエハをローディング及びアンローディングするのでは、望ましくない遅延が生じてしまう。
本出願人の米国特許第6,555,825号明細書には、図1に示されるツイン走査アーム配置を有するイオン注入装置が開示されている。各走査アームは、右側に示された走査位置と左側に示されたローディング位置との間に軸X1の周りに回転することのできるモータ駆動ハブユニットAを有する。中空アームBは、回転できるように、このハブユニットに、その端部の一方で取り付けられ、イオンビームを通してウエハの走査を行えるように軸X2の周りに回転できるようになっている。このアームの他方の端部には、ウエハホルダーCが設けられている。このウエハホルダーCは、ウエハの向きを変えることができるように、軸X3の周りに回転できる。
各走査アームの構成及び配置は、そのアームがローディング位置にある時には、そのアームが軸X1より上方、従って、イオンビームDのパスより上方にあるようなものとされている。このことは、特に重要である。何故ならば、イオンビームの存在による望ましくない影響が及ぼされることなく、ウエハホルダーに対して、ローディング及びアンローディングを行うことができるからである。同時に、ハブユニットは、ウエハがイオンビームのパスを通して走査される走査位置へとウエハホルダーを運ぶため90°に亘って回転することができる。点線で示されるように、ウエハは、アームにおいて、位置P1からより低い位置を通して位置P2へと移動させられる。このイオン注入装置では、このような移動により注入されるウエハの全体がカバーされるように、リボンイオンビームが使用されている。
このような2つの走査アームを設けたことにより、一方の走査アームをウエハの走査のために使用している間、他方の走査アームをウエハの同時ローディング及びアンローディングのため配置させることができるようになる。従って、1つのウエハに対する注入が完了するとすぐに、もう1つ別のウエハを、他方の走査アームにおいて注入のための準備状態に置くことができる。このような走査アーム配置では、直線ラスタ走査を生成することができない。
このようなラジアル走査配置の他の欠点は、ウエハの幅に亘る走査速度に差があることから、結果として非均一注入特性が生じてしまうことである。これは、枢軸に最も近いウエハの縁部の走査がその外側の縁部よりも遅くなり、そのウエハのその側での注入量がより高くなってしまうからである。
このような背景に鑑み、本発明は、イオン注入装置において注入中にイオンビームに対して露出される基板を保持するための基板ホルダーアセンブリにおいて、第1の軸の周りに回転できるベースと、上記ベースから基板ホルダーの設けられる端部まで延長する少なくとも2つの支持アームと、を備える基板ホルダーアセンブリにある。上記ベースの回転により、上記基板ホルダーが指定位置を取ることができ、上記少なくとも2つの支持アームは、回転軸から実質的に等しい距離だけ変位され且つ実質的に等しい分離角度だけ分離された点から延長して、上記ベースが上記分離角度に亘って回転されることにより、上記支持アームが指定位置の間に移動させられるようになっている。
従って、位置を交換するように回転される2つ以上のサンプルホルダーを設けることができる。例えば、1つの位置が基板走査位置に対応し、もう1つの位置が基板ローディング/アンローディング位置に対応することができる。この時、上記基板ホルダーアセンブリは、上記ベースの回転軸の両側に配設された1対の支持アームを備えることができる。上記ベースが指定位置の間で回転する時、一方の支持アームは、上記走査位置から上記ローディング位置へと移動し、他方の支持アームは、上記ローディング位置から上記走査位置へと移動する。
3つ以上の支持アームを使用することができる。例えば、120°分離させて配置した3つの支持アームを使用することができ、又は、90°離して配置した4つの支持アームを使用することができる。明らかなように、3つの支持アームを設けると、指定位置を3つとすることができ、同様に、4つの支持アームを設けると、指定位置を4つとすることができる。各指定位置において、種々な処理、例えば、基板のアンローディング、基板のローディング、基板のアンローディング及びローディングの両方、注入、クリーニング、エッチング、アニール、堆積等を行うことができる。1つ以上の指定位置を処理に関連付けなくともよく、即ち、その指定位置において基板を単に止めて置いて、他の基板を1つ以上の他の指定位置において処理するようにすることもできる。
好ましくは、上記基板ホルダーの各々には、上記支持アームの長手方向軸と実質的に直角に整列させて基板を支持するための支持表面が設けられ、上記少なくとも2つの支持アームは、それらの長手方向軸の周りに回転可能とされる。任意的なものとして、上記支持表面は、その中心軸の周りに回転可能とされる。こうすることにより、上記基板ホルダーにより保持された基板の配向を変えるようにすることができる。
好ましくは、上記少なくとも2つの支持アームは、上記ベースからの各基板ホルダーの距離を変えることができるように、それらの長手方向軸に沿って移動可能とされる。こうすることにより、基板を、ビーム内へ入れたり、ビームから外したり、移動させることが可能となり、また、基板を、この方向においてイオンビームを通して走査することが可能となる。
本発明は、また、イオン源と、上記イオン源により生成されたイオンを、基板の注入のための処理チャンバへのイオンビームパスに沿って案内するように動作できる光学部品と、基板移送機構と、上記処理チャンバに基板を保持するための前述したような基板ホルダーアセンブリと、を備えるイオン注入装置にもある。上記少なくとも2つの支持アームは、上記イオンビームパスに対して実質的に直角に延長している。上記指定位置のうちの第1の指定位置は、上記基板ホルダーが上記イオンビーム内に面するように配設される位置に対応する。上記指定位置のうちの第2の指定位置は、上記基板ホルダーが上記イオンビームパスから外れて、上記基板移送機構と協働して、基板が上記基板ホルダー上に置かれたり上記基板ホルダーから取り外されたりするように配設される位置に対応する。
好ましくは、上記少なくとも2つの支持アームは、上記ベースからの各基板ホルダーの距離を変えることができるように、それらの長手方向軸に沿って移動可能とされる。任意的なものとして、上記ベースは、上記支持アームをその長手方向軸に沿って前後に走査するように動作できる関連走査ユニットを有することができる。また、上記走査ユニットは、上記支持アームの長手方向軸及び上記イオンビームパスの両者に対して実質的に直角な方向において上記支持アームを走査するように動作できるものとすることができる。こうすることにより、基板が、固定イオンビームに対して、例えば、ラスタパターンに従って、走査されるようにすることができる。別の仕方として、上記基板は、所定位置に保持され、上記基板に亘ってイオンビームを走査させるようにすることもでき、又は、基板及びイオンビームの両者を移動させるようなハイブリッドシステムを使用することもできる。
本発明がより良く理解されるように、好ましい実施形態について、添付図面に関して、以下説明する。
従来技術によるツイン走査アーム装置の斜視図である。 従来のイオン注入装置の概略図である。 本発明の一実施形態による基板ホルダーアセンブリの斜視図である。 図3の基板ホルダーアセンブリを含む処理チャンバの断面図である。
発明の詳細な説明
本発明の技術関連事項を説明するため、典型的な適用例を図2に示しているが、これは、本発明の適用例の単に実施例であって、本発明を、いかようにもこれに限定しようとしているものではないことは、理解されよう。
図2は、半導体ウエハ12にイオンを注入するための既知のイオン注入装置10を示している。イオンは、イオン源14により発生され、引き出されて、この実施形態では、質量分析ステージ30を通るイオンパス34を辿るようにされる。所望の質量のイオンが選択されて、質量分解スリット32を通るようにされ、それから、半導体ウエハ12に当たるようにされる。
このイオン注入装置10は、ポンプ24により排気される真空チャンバ15内に配設される所望の種のイオンビームを発生するためのイオン源14を含む。このイオン源14は、一般的に、一端に配設されたカソード20を含むアークチャンバ16を備える。このイオン源14は、アノードがアークチャンバ16の壁部18により与えられるようにして、動作することができる。カソード20は、熱電子を発生するように十分に加熱される。
カソード20により放出された熱電子は、アノード、この場合には、隣接チャンバ壁部18へと吸引される。これら熱電子は、アークチャンバ16を横切って進んでいくにつれて、ガス分子をイオン化し、それにより、プラズマを形成し、所望のイオンを発生する。
これら熱電子が辿るパスは、それら電子がチャンバ壁部18への最短パスを単に辿っていってしまわないように、制御される。磁石アセンブリ46は、アークチャンバ16を通して延長する磁界を与え、熱電子がアークチャンバ16の反対端部に配設された対向カソード44に向かってアークチャンバ16の長さ方向にそって螺旋パスを辿るようにする。
ガス導入装置22は、注入すべき種又は前駆体ガス種をアークチャンバ16に充填する。アークチャンバ16は、真空チャンバ15内の減圧状態に保持されている。アークチャンバ16を通して進む熱電子は、アークチャンバ16に存在しているガス分子をイオン化し、また、分子を分解させることができる。プラズマにおいて生成されたイオン(イオンの混合体を含むことができる)は、(例えば、チャンバ壁部18の物質から生成される)極微量の汚染イオンをも含む。
アークチャンバ16内からのイオンは、(接地に対して)負にバイアスされた抽出電極26を使用して、アークチャンバ16の前面プレートに設けられた出口開口28を通して引き出される。引き出されたイオンを加速するため、イオン源14と後続の質量分析ステージ30との間に電源21により電位差が加えられる。イオン源14及び質量分析ステージ30は、絶縁体(図示せず)により互いに電気的に分離されている。それから、引き出されたイオンの混合体は、質量分析ステージ30に通され、磁界の影響下において湾曲パスを通っていくようにされる。どのイオンが進む曲率半径も、その質量、荷電状態及びエネルギーにより決定され、磁界は、設定されたビームエネルギーに対して、所望の質量対電荷比及びエネルギーを有するイオンのみが、質量分析スリット32と一致するパスに沿って出て行くように、制御される。それから、この出現するイオンビームは、ターゲットが配設されている処理チャンバ40へと搬送される。即ち、このターゲットは、注入されるべき基板ウエハ12であり、又は、そのターゲット位置にウエハ12がない時には、ビームストップ38である。他のモードでは、ビームは、質量分析ステージ30とウエハ位置との間に配置されたレンズアセンブリを使用して、加速されたり、減速されたりする。
半導体ウエハ12は、ウエハホルダー36に取り付けられ、これらウエハ12は、例えば、ロードロック(図示せず)を通して、連続的に、ウエハホルダー36へ移送されたり、ウエハホルダー36から移送されたりするものである。
このイオン注入装置10は、適当にプログラムされたコンピュータ50のようなコントローラの管理の下で動作する。コンピュータ50は、所望の走査パターンとするように、イオンビーム34を通してのウエハ12の走査を制御する。これらの走査パターンは、当業者にはよく知られているように、インターレースパターンを含めて、ラスタ走査を含むことができる。
図3は、図2に示したのと同様のイオン注入装置10において2つのウエハ102a、102bを保持するための装置100を示している。図4は、処理チャンバ40の所定位置にある装置100を示しており、この断面図は、イオンビーム34の平面より僅かに上の所で取った断面に相当している。理解されるように、この装置100は、処理チャンバ40の壁部130に取り付けられ、ウエハ102a、102bを所定位置に保持しておいて、イオンビーム34を走査させるように使用することもできるし、又は、イオンビーム34を通してウエハ102a、102bを走査させるように使用することもできる。この装置100は、また、ウエハ102a、102bのローディング及びアンローディング中にロボット132と協働することもできる。
この装置100は、回転アクチュエータ134と係合するターンテーブル106を備えており、その回転アクチュエータ134は、矢印110で示された方向において全範囲に亘ってターンテーブル106を回転させるようにするものである。このターンテーブル106は、クロスローラベアリングにより支持され、シーリングは、差動ポンピングによる浮動空気ベアリングラビリンスシールユニットにより与えられている。回転アクチュエータ134は、この装置を処理チャンバ40に取り付けるための関連フランジを有している。
走査アーム114a、114bの各々の端部には、ウエハホルダー116a、116bが設けられている。各走査アーム114a、114bは、そのウエハホルダー116a、116bから支持ターンテーブル106に向かって延長し、且つ、更にそのターンテーブル106を通して延長していて、そのターンテーブル106の背後に取り付けられた直線アクチュエータ118a、118bに受け入れられている。これら走査アーム114a、114bは、これら走査アーム114a、114bが直線アクチュエータ118a、118bによりターンテーブル106を通して駆動できるようにする封止ブッシング120a、120bによりターンテーブル106に支持されている。このようにして、ターンテーブル106からのウエハホルダー116a、116bの距離を、変えることができるようにしており、即ち、ウエハ102a、102bを、矢印122により示される方向において、処理チャンバ内へと駆動したり、処理チャンバから外へと駆動したりすることができるようにしている。
走査アーム114a、114bを駆動して処理チャンバ40に対して出し入れすることに加えて、直線アクチュエータ118a、118bは、走査アーム114a、114bの回転運動も駆動し、それら走査アーム114a、114bが、矢印124で示されるように、それらの長手方向軸の周りに回転するようにさせる。
各走査アーム114a、114bは、ウエハホルダー116a、116bに対する操作のための経路を与えるように中空である。これは、ウエハ102a、102bを支持するチャック126a、126bが、矢印128で示されるように、その中心の周りに回転されるようにする駆動機構を含む。これらチャック126a、126bは、ウエハ102a、102bを静電的に所定位置にしっかりと保持し、これらチャック126a、126bの回転により、それに対応してウエハ102a、102bが回転させられるようにしている。他の方法により、ウエハ102a、102bをチャック126a、126bに取り付けることも同様に可能である。
図3及び図4は、ウエハホルダー116aがローディング位置をとり、一方、ウエハホルダー116bが走査位置をとるように、ターンテーブル106を設定した状態の装置100を示している。ターンテーブル106を180°回転することにより、ウエハホルダー116a、116bがとる位置を交換することができる。
ローディング位置において、走査アーム114aは、ウエハ102aが上方を向くように、方向124に回転される。ウエハ102aをチャック126aに保持する静電力を中断させることにより、ロボット132により、チャック126aからウエハ102aを取り外すことができる。簡単なロボット132が、図4に示されており、このロボット132は、カム138の回転により開閉することのできる1対のヒンジ型ジョー136を備えている。これらジョー136及びカム138は、シャフト142に取り付けられたアーム140に片持ち支持されている。シャフト142は、垂直移動(即ち、紙面に対して出入り)及び矢印144で示されるような回転を可能としている。従って、ロボット132が回転させられて、ジョー136がウエハ102aの上に移動し、ジョー136がシャフト142において下降され、ウエハ102aを把持するように閉じられる。それから、ロボット132は、シャフト142において上昇させられ、その後、方向144に回転させられ、ジョー136のウエハ102aがゲート弁146を通して処理チャンバ40から振り出されるようにすることができる。真空のことを考慮すると、図4に示す単一ゲート弁146に対しては、ロードロックが好ましい。それから、新しいウエハ102aをウエハホルダー126aにローディングするためには、逆の手順を使用すればよい。当業者には明らかなように、ウエハのローディング及びアンローディングのためには、その他の多くの代替的ロボット配置を使用することができる。
新しいウエハ102aが、チャック126a上にローディングされ、静電力により所定位置に保持されるとき、走査アーム114aを回転させる用意ができたこととなる。図3から理解されるように、このローディング位置では、ウエハ102aは、イオンビームパス34から離れたところに保持されている。走査アーム114aは、イオンビームパス34のレベルより上方にウエハ102aを保持しており、また、走査アーム114aは、方向122に沿ってターンテーブル106の方へと引っ込められており、ウエハ102aをイオンビームパス34から後退移動させている。
走査位置においては、走査アーム114bは、方向122においてターンテーブル106から離れるように延長しており、且つ方向124に回転されており、ウエハ102bが入射イオンビーム34に面するように垂直に保持されるようになっている。ある適用例においては、例えば、トレンチ壁に注入する時又はより浅い注入を達成するためグレージング角度を使用する時、イオンビーム34がウエハ102bに対して垂直よりはある角度をなして当たるようにする方が好ましい。これは、ウエハ102bがイオンビーム34に対して所望の角度となるように、方向124において走査アーム114bを回転させることにより、容易に達成することができる。また、チャック126bは、ウエハ102bの所望の配向を達成するため、方向128において回転することができる。このようにして、トレンチ壁のようなウエハ102bの特徴部を、イオンビーム34と正確に整列させることができる。
この実施形態では、ウエハ102bは、走査位置に保持されており、リボンビーム34がその静止したウエハ102bに亘って走査される。しかしながら、他の配置とすることも可能である。例えば、リボンビームを使用する必要はなく、例えば、ラスタパターンを使用してスポットビームをウエハ102bに亘って走査することができる。また、イオンビーム34を走査することに加えて、又は、イオンビーム34を走査することに代えて、ウエハ102bを走査することができる。x方向(ここでは、水平方向とされている)における走査は、走査アーム114bをx方向において前後に駆動するための直線アクチュエータ118aを使用して、容易に達成することができる。
ローディング位置と走査位置との間でウエハホルダー116a、116bを移動させるためには、3つの移動が必要とされる。即ち、(1)ターンテーブルを、方向110において、必要に応じて、時計方向又は反時計方向に180°回転させなければならい、(2)走査アーム114aを、方向124において、反時計方向に90°回転させ、走査アーム114bを、方向124において、時計方向に90°回転させなければならない、及び(3)走査アーム114aを、方向122に沿って、ターンテーブル106から遠ざかるようにして処理チャンバ40内へと移動させ、走査アーム114bを、方向122に沿って、ターンテーブル106の方へと移動させなければならない。一般的に、これらの移動は、コントローラ50により行われるが、コントローラがこれら3つの異なる移動をどのように調整するかは、選択の問題である。明らかなように、遅延を避けてイオン注入装置10を通してのウエハ102a、102bのスループットを最大とするためには、これら移動を同時に行うのが効果的である。走査アーム114a、114bは、より大きな300mmウエハを処理している時でも、ローディング位置と走査位置との間の移動中に、ウエハ102a、102bが、回転されているときに、ぶつかり合わないようにするに十分に離されている。
本発明の範囲から逸脱せずに、前述した実施形態に対する種々な変更ができることは、当業者には理解されよう。
例えば、前述の実施形態は、半導体ウエハの注入の分野において本発明を使用する場合を例示しているものである。しかしながら、本発明は、更に広い適用可能性を有しているものである。例えば、本発明は、半導体ウエハ又は他のタイプの基板に注入を行うためのものであるならば、任意のタイプのイオン注入装置に使用することができる。また、本発明は、加工片が多数の指定位置の間に回転されるような加工片操作を必要とする任意の他のタイプの装置に使用することができる。
前述した実施形態は、ツイン走査アーム装置100に関して説明されている。しかしながら、3つ以上の走査アーム114a、114bを使用することができる。走査アーム114a、114bは、ターンテーブルの回転の中心から等しく離れたところにあって、ウエハホルダー116a、116bは、それらが各位置の間に移動されるときに、同じ位置をとることができる、ようにしておくと効果的である。また、走査アーム114a、114bは、実質的に等しい角度だけ離されており、それら走査アーム114a、114bは、単に連続する位置の間に回転するようにしておくと、効果的である。各位置は、処理ステップが行われるステーションに対応し、例えば、注入ステーション、ローディング/アンローディングステーション、エッチングステーション、アニールステーション、堆積ステーション、クリーニングステーション等に対応することができる。ローディング及びアンローディングは、別々のステーションで行われる2つの別々の動作に分けることができ、即ち、ウエハ102a、102b又は他の基板が、あるステーションでアンローディングされ、その後、新しいウエハ102a、102b又は他の基板が次のステーションでローディングされてもよい。1つ以上の位置を、ウエハ102a、102b又は他の基板が次の位置へ移動される前に一時停止するような遊び位置としておくこともできる。遊びステーションは、限られたスペースのため、その位置に隣接して処理装置を設置できないような場合に有用である。
前述した本発明の実施形態は、融通性のあるシステムとするため多くの移動度を有するものとしている。しかしながら、装置100は、このような能力を備える必要はない。例えば、走査アーム114a、114bが位置を交換できるように方向110において回転できるだけとした装置100も可能である。ローディングロボットは、垂直配向においてウエハ102a、102bをローディング及びアンローディングするように適応されているようにする必要があろうが、このように適応させることは簡単である。走査アーム114a、114bは、方向122において、即ち、ターンテーブル106に向かって、また、ターンテーブル106から遠ざかるように、移動可能とする必要はなくなる。何故ならば、ウエハ102a、102bは、回転されることにより、イオンビーム34から外れることができるからである。
図3は、走査アーム114a、114bがターンテーブル106を通して延長しているところを示しているが、ターンテーブル106を貫通する必要のないような伸縮自在のアームを設けることもできる。
X1…軸、X2…軸、X3…軸、A…モータ駆動ハブユニット、B…中空アーム、C…ウエハホルダー、D…イオンビーム、P1…位置、P2…位置、10…イオン注入装置、12…半導体ウエハ、14…イオン源、15…真空チャンバ、16…アークチャンバ、18…チャンバ壁部、20…カソード、21…イオン源、22…ガス導入装置、24…ポンプ、26…抽出電極、28…出口開口、30…質量分析ステージ、32…質量分解スリット、34…イオンビームパス(イオンビーム)、36…ウエハホルダー、38…ビームストップ、40…処理チャンバ、44…対向カソード、46…磁石アセンブリ、50…コンピュータ(コントローラ)、100…装置、102a…ウエハ、102b…ウエハ、106…ターンテーブル、110…矢印、114a…走査アーム、114b…走査アーム、116a…ウエハホルダー、116b…ウエハホルダー、118a…直線アクチュエータ、118b…直線アクチュエータ、120a…封止ブッシング、120b…封止ブッシング、122…矢印(方向)、124…矢印(方向)、126a…チャック、126b…チャック、128…方向、130…壁部、132…ロボット、134…回転アクチュエータ、136…ヒンジ型ジョー、138…ヒンジ型ジョー、140…アーム、142…シャフト、144…矢印、146…ゲート弁

Claims (13)

  1. イオン注入装置において注入中にイオンビームに対して露出される基板を保持するため
    の基板ホルダーアセンブリにおいて、
    第1の回転軸の周りに回転できるベースと、
    上記第1の回転軸と実質的平行に、上記ベースから基板ホルダーの設けられる端部まで延長する少なくとも2つの支持アームと、を備え、
    上記ベースの回転により、上記基板ホルダーが指定位置を取ることができ、上記少なくとも2つの支持アームは、上記第1の回転軸から実質的に等しい距離だけ変位され且つ実質的に等しい分離角度だけ分離された上記ベース上の点から延長して、上記ベースが上記分離角度に亘って回転されることにより、上記支持アームが上記指定位置の間移動させられるようになっている、基板ホルダーアセンブリ。
  2. 上記少なくとも2つの支持アームは、それらの長手方向軸の周りに回転可能とされている、請求項1に記載の基板ホルダーアセンブリ。
  3. 上記基板ホルダーの各々には、上記基板を支持するための支持表面が設けられており、上記支持表面は、その中心軸の周りに回転可能とされている、請求項1又は2に記載の基板ホルダーアセンブリ。
  4. 上記支持表面の中心軸は、上記支持アームの長手方向軸に対して実質的に直角である、請求項3に記載の基板ホルダーアセンブリ。
  5. 上記少なくとも2つの支持アームは、上記ベースからの各基板ホルダーの距離が変えられるように、それらの長手方向軸に沿って移動可能とされている、請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の基板ホルダーアセンブリ。
  6. イオン源と、上記イオン源により生成されたイオンを、基板の注入のための処理チャンバへのイオンビームパスに沿って案内するように動作できる光学部品と、基板移送機構と、上記処理チャンバに基板を保持するように配置された請求項1に記載の基板ホルダーアセンブリと、を備え、少なくとも2つの上記支持アームは、上記イオンビームパスに対して実質的に直角に延長するようにされ、上記指定位置のうちの第1の指定位置は、上記基板ホルダーが上記イオンビーム内に面するように配設される位置に対応し、上記指定位置のうちの第2の指定位置は、上記基板ホルダーが上記イオンビームパスから外れて、上記基板移送機構と協働して、基板が上記基板ホルダー上に置かれたり上記基板ホルダーから取り外されたりするように配設される位置に対応しているイオン注入装置。
  7. 上記少なくとも2つの支持アームは、それらの長手方向軸の周りに回転可能とされている、請求項6に記載のイオン注入装置。
  8. 上記基板ホルダーの各々には、上記基板を支持するための支持表面が設けられており、上記支持表面は、その中心軸の周りに回転可能とされている、請求項6又は7に記載のイオン注入装置。
  9. 上記支持表面の中心軸は、上記支持アームの長手方向軸に対して実質的に直角である、請求項8に記載のイオン注入装置。
  10. 上記少なくとも2つの支持アームは、上記ベースからの各基板ホルダーの距離が変えられるように、それらの長手方向軸に沿って移動可能とされている、請求項6から9のうちのいずれか1項に記載のイオン注入装置。
  11. 上記ベースは、上記支持アームをその長手方向軸に沿って前後に走査するように動作できる関連走査ユニットを有する、請求項10に記載のイオン注入装置。
  12. 上記走査ユニットは、上記支持アームの長手方向軸及び上記イオンビームパスの両者に対して実質的に直角な方向において上記支持アームを走査するように動作できる、請求項11に記載のイオン注入装置。
  13. 上記走査ユニットは、基板が上記基板ホルダーにより保持されている時に上記基板に亘るラスタパターンを上記イオンビームが辿るように、上記支持アームを走査するように動作できる、請求項12に記載のイオン注入装置。
JP2009529752A 2006-09-27 2007-09-12 基板保持装置 Expired - Fee Related JP5324452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/527,724 US7777203B2 (en) 2006-09-27 2006-09-27 Substrate holding apparatus
US11/527,724 2006-09-27
PCT/GB2007/003452 WO2008037953A1 (en) 2006-09-27 2007-09-12 Substrate holding apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010505223A JP2010505223A (ja) 2010-02-18
JP5324452B2 true JP5324452B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=38779652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529752A Expired - Fee Related JP5324452B2 (ja) 2006-09-27 2007-09-12 基板保持装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7777203B2 (ja)
JP (1) JP5324452B2 (ja)
KR (1) KR101345686B1 (ja)
CN (1) CN101517726B (ja)
TW (1) TWI374484B (ja)
WO (1) WO2008037953A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080190364A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly
DE102007026847A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-11 Carl Zeiss Nts Gmbh Teilchenstrahlgerät und Verfahren zur Anwendung bei einem Teilchenstrahlgerät
US7939424B2 (en) * 2007-09-21 2011-05-10 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Wafer bonding activated by ion implantation
WO2009154075A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US9009939B2 (en) * 2009-06-05 2015-04-21 Advanced Ion Beam Technology, Inc (Tw) Method and system for moving wafer during scanning the wafer
JP4766156B2 (ja) * 2009-06-11 2011-09-07 日新イオン機器株式会社 イオン注入装置
DE102010041678B4 (de) * 2010-09-29 2023-12-28 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Teilchenstrahlgerät mit einem Probenträger
TWI564988B (zh) 2011-06-03 2017-01-01 Tel Nexx公司 平行且單一的基板處理系統
JP5545287B2 (ja) * 2011-10-17 2014-07-09 日新イオン機器株式会社 エネルギー線照射装置及びワーク搬送機構
CN102539263A (zh) * 2011-11-29 2012-07-04 南通大学 基于掩蔽处理技术的轻微磨损测量方法
JP2016143528A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社日立ハイテクサイエンス 試料搬送機構及び真空装置
CN104979152A (zh) * 2015-07-28 2015-10-14 中国科学技术大学 一种离子注入设备
TWI658489B (zh) * 2017-09-14 2019-05-01 南韓商吉佳藍科技股份有限公司 包括能夠旋轉之靜電吸盤之電漿基板處理裝置及利用其之基板處理方法
CN108172492A (zh) * 2017-12-26 2018-06-15 德淮半导体有限公司 离子植入机及其载片回路和离子植入方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224809A (en) * 1985-01-22 1993-07-06 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system with robotic autoloader and load lock
JPS6254089A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Hitachi Ltd ウエハ自公転機構
US5898179A (en) * 1997-09-10 1999-04-27 Orion Equipment, Inc. Method and apparatus for controlling a workpiece in a vacuum chamber
JP2002504744A (ja) * 1997-11-28 2002-02-12 マットソン テクノロジイ インコーポレイテッド 真空処理を行う非加工物を、低汚染かつ高処理能力で取扱うためのシステムおよび方法
GB2349269A (en) * 1999-04-19 2000-10-25 Applied Materials Inc Ion implanter
JP2003045371A (ja) * 2001-07-19 2003-02-14 Applied Materials Inc イオン注入装置の基板支持部材およびイオン注入装置
US6956223B2 (en) * 2002-04-10 2005-10-18 Applied Materials, Inc. Multi-directional scanning of movable member and ion beam monitoring arrangement therefor
US20030197133A1 (en) * 2002-04-23 2003-10-23 Turner Norman L. Method and apparatus for scanning a workpiece in a vacuum chamber
GB2389958B (en) * 2002-06-21 2005-09-07 Applied Materials Inc Multi directional mechanical scanning in an ion implanter
US7049210B2 (en) * 2002-09-23 2006-05-23 Applied Materials, Inc. Method of implanting a substrate and an ion implanter for performing the method
US20050020077A1 (en) * 2003-04-18 2005-01-27 Applied Materials, Inc. Formation of protection layer by dripping DI on wafer with high rotation to prevent stain formation from H2O2/H2SO4 chemical splash
US7030395B2 (en) * 2004-08-06 2006-04-18 Axcelis Technologies, Inc. Workpiece support structure for an ion beam implanter featuring spherical sliding seal vacuum feedthrough
US9524896B2 (en) * 2006-09-19 2016-12-20 Brooks Automation Inc. Apparatus and methods for transporting and processing substrates

Also Published As

Publication number Publication date
CN101517726B (zh) 2011-08-03
CN101517726A (zh) 2009-08-26
KR20090074220A (ko) 2009-07-06
KR101345686B1 (ko) 2013-12-30
US7777203B2 (en) 2010-08-17
US20080073577A1 (en) 2008-03-27
TWI374484B (en) 2012-10-11
JP2010505223A (ja) 2010-02-18
TW200818281A (en) 2008-04-16
WO2008037953A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324452B2 (ja) 基板保持装置
US8096744B2 (en) Wafer processing system, wafer processing method, and ion implantation system
US7105838B2 (en) Multi directional mechanical scanning in an ion implanter
US20100330787A1 (en) Apparatus and method for ultra-shallow implantation in a semiconductor device
US7482598B2 (en) Techniques for preventing parasitic beamlets from affecting ion implantation
JP6324231B2 (ja) イオン注入装置
JP4320471B2 (ja) 注入角度を調整可能にするイオンビーム注入装置用の加工物支持構造体
JP4329693B2 (ja) 注入角度を調整可能にするイオンビーム注入装置用の加工物支持構造体
KR20080078703A (ko) 이온 빔을 통해 가공물을 스캐닝하기 위한 방법 및 장치
US20040222390A1 (en) Adjustable implantation angle workpiece support structure for an ion beam implanter
US20060145095A1 (en) Methods and apparatus for ion implantation with control of incidence angle by beam deflection
JP2006278316A (ja) リボンビームで半導体ウエハのシリーズ処理するための放射走査アーム及びコリメータ
JP6250635B2 (ja) 電極調整アセンブリ及び電極を調整する方法
KR0143433B1 (ko) 이온주입기
JPH02199758A (ja) イオン注入装置
US20230260747A1 (en) Ion implanter and ion implantation method
Splinter et al. Optima HD: single wafer mechanical scan ion implanter
JP2003303569A (ja) イオン注入装置及びイオン注入方法
KR20050018978A (ko) 이온빔 주입기용 조정가능한 주입각 작업재 지지 구조체
JP2009081032A (ja) リボン形ビームを用いたイオン注入クラスターツール
KR20050079694A (ko) 이온 주입 장치의 로드락 챔버
KR20050021570A (ko) 이온 빔 주입기용 조정가능한 주입각 작업재 지지 구조물
JPS61271738A (ja) 機械走査とビーム走査を併用したイオン打ち込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees