JP5321736B2 - 無段変速機の油圧制御装置 - Google Patents

無段変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5321736B2
JP5321736B2 JP2012512565A JP2012512565A JP5321736B2 JP 5321736 B2 JP5321736 B2 JP 5321736B2 JP 2012512565 A JP2012512565 A JP 2012512565A JP 2012512565 A JP2012512565 A JP 2012512565A JP 5321736 B2 JP5321736 B2 JP 5321736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
pressure
valve
hydraulic pressure
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012512565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011135659A1 (ja
Inventor
直史 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011135659A1 publication Critical patent/JPWO2011135659A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321736B2 publication Critical patent/JP5321736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/6625Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling shifting exclusively as a function of torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/66286Control for optimising pump efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、ベルト式の無段変速機の各プーリに供給する油圧を制御する無段変速機の油圧制御装置に関し、特に各プーリに供給する油圧の大きさに応じて各プーリに供給する油圧の元圧であるライン圧をフィードバック調整する無段変速機の油圧制御装置に関するものである。
車両等に搭載される変速機として、内燃機関の駆動力が伝達される第1プーリと、車輪に連結された第2プーリと、これら一対のプーリに巻き掛けられたベルトとを備え、各プーリにおけるベルトの巻き掛け半径を変化させることにより変速比を連続的且つ無段階に変更するベルト式の無段変速機が知られている。
こうしたベルト式の無段変速機は、各プーリに設けられた油圧室内の油圧を変更して各プーリがベルトを挟む力である推力のバランスを変更することにより、各プーリにおけるベルトの巻き掛け半径を変更し、変速比を制御する。
そのため、こうした無段変速機には、各プーリに供給する油圧を制御する油圧制御装置が設けられている。油圧制御装置は、電気的な駆動指令に基づいて駆動される複数のソレノイドバルブと、ソレノイドバルブから出力される駆動油圧によって駆動される複数の制御バルブとを備えている。油圧制御装置は、電子制御装置が出力する駆動指令に基づいて制御バルブを駆動し、各プーリの油圧室に作動油を供給したり、作動油を各プーリの油圧室から排出したりすることによって各プーリの油圧室内の油圧を制御する。
尚、こうした無段変速機の油圧制御装置では、オイルポンプから吐出された作動油の油圧をレギュレータバルブによって調整し、制御バルブから出力する油圧の元圧となるライン圧を作り出す。そして、そのライン圧を制御バルブに入力し、制御バルブを通じてライン圧を調整することによって各プーリに供給する油圧を作り出している。
ところで、上記のような油圧制御装置にあっては、ライン圧が高くなると、オイルポンプの駆動負荷が高くなってしまう。そのため、特許文献1に記載の無段変速機の油圧制御装置にあっては、各プーリに供給する油圧の大きさに応じてライン圧をフィードバック調整するようにしている。
具体的には、各プーリに供給している油圧の大きさに応じた油圧をレギュレータバルブに入力し、各プーリに供給する油圧が高いときにはライン圧を高くする一方、各プーリに供給する油圧が低いときにはライン圧を低下させるようにしている。
このように各プーリに供給している油圧の大きさに応じてライン圧をフィードバック調整するようにすれば、必要以上にライン圧が上昇してオイルポンプの駆動負荷が過剰に高くなってしまうことを抑制することができる。
特開2009‐156413号公報
ところで、各プーリに供給する油圧を変化させるときには、各プーリに供給する油圧を調整する制御バルブの弁体が駆動されるとともに、ライン圧を調整するレギュレータバルブの弁体が駆動されることになるが、弁体を駆動し始めた直後は、慣性によって弁体が過剰に変位してしまうことがあり、それによって弁体が振動してしまうおそれがある。
弁体が振動すると、制御バルブやレギュレータバルブを通じて調整された油圧が、こうした弁体の振動に伴って目標とする油圧を跨いで振動するようになってしてしまう。そして、各プーリに供給される油圧が振動するようになると、それに伴ってベルトの張力が増大と減少を繰り返し、各プーリ上でベルトが滑ったり、ベルトに過剰な負荷が生じたりするようになって無段変速機の耐久性が低下してしまうおそれがある。
また、各プーリに供給される油圧が一旦振動するようになると、振動している油圧が、レギュレータバルブにフィードバックされ、フィードバックされた油圧に基づいてライン圧が調整されるようになるため、レギュレータバルブを通じて調整されたライン圧も振動するようになる。すなわち、振動が生じている油圧に基づいてライン圧がフィードバック調整され、ライン圧にまで振動が伝播してしまうとともに、振動しているライン圧に基づいて各プーリに供給される油圧が調整されるようになるという悪循環が発生してしまう。その結果、各プーリに供給される油圧が振動する状態が長期間に亘って継続するようになってしまうおそれがある。
本発明の目的は、各プーリに供給されている油圧の大きさに応じてライン圧をフィードバック調整し、オイルポンプの駆動負荷が過剰に大きくなってしまうことを抑制しつつ、各プーリに供給する油圧の変更に伴って各プーリに供給される油圧及びライン圧が振動するようになってしまうことを抑制することのできる無段変速機の油圧制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に従う無段変速機の油圧制御装置は、プーリに供給する油圧を制御する制御バルブの弁体を開弁方向に駆動したあと、一時的に同弁体の変位を抑制する振動抑制制御を実行する。
そのため、弁体を開弁方向に駆動したときに弁体が振動してしまうことを抑制することができ、プーリに供給する油圧が目標とする油圧を跨いで増大と減少を繰り返すようになってしまうことを抑制することができる。また、このように弁体の振動を抑制し、プーリに供給する油圧が振動するようになることを抑制することにより、プーリに供給される油圧に基づいてフィードバック調整されるライン圧が振動するようになることも抑制することができる。
これにより、振動している油圧に基づいてライン圧が調整され、振動しているライン圧に基づいて各プーリに供給される油圧が調整されるといった悪循環の発生を抑制することもできるようになる。
すなわち、本発明に従う無段変速機の油圧制御装置によれば、各プーリに供給されている油圧の大きさに応じてライン圧をフィードバック調整し、オイルポンプの駆動負荷が過剰に大きくなってしまうことを抑制しつつ、各プーリに供給する油圧の変更に伴って各プーリに供給される油圧及びライン圧が振動するようになってしまうことを抑制することができるようになる。これにより、ひいては、プーリの油圧の変更に伴ってベルトの張力が増大と減少を繰り返すようになることを抑制し、無段変速機の耐久性の低下を抑制することができるようになる。
尚、制御バルブが、同制御バルブに入力される駆動油圧を利用して弁体を開弁方向に駆動するものである場合には、具体的には、制御バルブに対して弁体を開弁方向に駆動するための駆動油圧の出力を開始したあと、駆動油圧の出力開始に伴って生じる弁体の振動における同弁体の閉弁方向への変位を抑制するように駆動油圧を更に変化させる振動抑制制御を実行することが望ましい。
より具体的には、制御バルブが、駆動油圧が大きくなるほど弁体が開弁方向に変位するものである場合には、制御バルブに対して弁体を開弁方向に駆動するための駆動油圧の出力を開始したあと、同弁体が閉弁方向へ変位し始めるタイミングに合わせて駆動油圧を更に増大させるようにすればよい。こうした構成を採用すれば、駆動油圧を更に増大させることにより、弁体が閉弁方向に変位しようとする力を相殺することができ、弁体の閉弁方向への変位を抑制して弁体が振動するようになることを抑制することができるようになる。
制御バルブに対して弁体を開弁方向に駆動するための駆動油圧の出力を開始したあと、弁体が閉弁方向へ変位し始めるタイミングは、駆動油圧の変化に対する実際の弁体の変位の応答性等に応じて変化する。作動油の温度が高いときには、作動油の粘性が低くなるため、駆動油圧の変化に対する実際の弁体の変位の応答性は、作動油の温度が高いときほど高くなる。すなわち、作動油の温度が高いときほど、駆動油圧が出力されときに速やかに弁体が変位するようになり、駆動油圧が出力されたあと、弁体が閉弁方向へ変位し始めるタイミングも作動油の温度が高いときほど早くなる。
そのため、制御バルブに対して弁体を開弁方向に駆動するための駆動油圧の出力を開始したあと、同駆動油圧を更に変化させるタイミングは、作動油の温度が高いときほど早くすることが望ましい。こうした構成を採用すれば、作動油の温度の変化に伴う駆動油圧の変化に対する実際の弁体の変位の応答性の変化に即した態様で駆動油圧を変化させるタイミングを設定することができるようになる。
また、制御バルブに対して弁体を開弁方向に駆動するために出力する駆動油圧が大きいときほど、駆動油圧を出力したときの弁体の開弁速度は速くなる。すなわち、弁体を開弁方向に駆動するために出力する駆動油圧が大きいときほど、駆動油圧が出力されときに速やかに弁体が変位するようになり、弁体が閉弁方向へ変位し始めるタイミングも早くなる。そのため、弁体を開弁方向に駆動するために出力する駆動油圧が大きいときほど、制御バルブに対して弁体を開弁方向に駆動するための駆動油圧の出力を開始したあと、同駆動油圧を更に変化させるタイミングを早くするようにしてもよい。こうした構成を採用した場合には、駆動油圧を出力したときの弁体の開弁速度の変化に即した態様で駆動油圧を変化させるタイミングを設定することができるようになる。
また、弁体を挟んで位置する第1圧力室と第2圧力室とを備え、第1圧力室に供給する駆動油圧の大きさを変更することにより弁体を駆動する制御バルブを備える無段変速機の油圧制御装置にあっては、第2圧力室からの作動油の排出及び同第2圧力室への作動油の供給を禁止することによって弁体の変位を抑制することができる。
すなわち、第2圧力室からの作動油の排出及び同第2圧力室への作動油の供給が禁止された場合には、第2圧力室の容積が変化しにくくなり、弁体が変位しにくくなる。そのため、弁体を開弁方向に駆動するための駆動油圧を出力したあと、第2圧力室からの作動油の排出及び同第2圧力室への作動油の供給を禁止する振動抑制制御を実行するようにすれば、駆動油圧の入力に伴って弁体が過剰に変位してしまうことを抑制することができ、弁体が振動してしまうことを抑制することができるようになる。
尚、第2圧力室内の油圧が高くなったときに開弁して第2圧力室内の作動油の一部を排出する調圧バルブを備える油圧制御装置にあっては、具体的には、調圧バルブに接続された排出通路を閉塞する閉鎖バルブを設けるようにすればよい。こうした構成を採用すれば、この閉鎖バルブによって排出通路を閉塞することにより、同排出通路を通じた第2圧力室からの作動油の排出及び同第2圧力室への作動油の供給を禁止することができるようになる。
尚、弁体の振動は、弁体に駆動油圧を作用させて同弁体を開弁方向に駆動したときに発生しやすい。
そのため、内燃機関に連結される第1プーリに供給されている油圧と、車輪に連結される第2プーリに供給されている油圧のうち、大きい方の油圧の変化と対応するようにライン圧をフィードバック調整する無段変速機の油圧制御装置にあっては、振動抑制制御を実行するための実行条件として、第1プーリに供給されている油圧を増大させる際に、第1プーリに供給されている油圧が第2プーリに供給されている油圧よりも大きくなったときに振動抑制制御を実行するといった条件を設定することが望ましい。
こうした構成を採用すれば、第1プーリに供給されている油圧を増大させる際に、第1プーリに供給されている油圧の変化と対応するようにライン圧をフィードバック調整する、という各プーリに供給される油圧が振動する状態が長期間に亘って継続する悪循環に陥りやすい状況のときに、振動抑制制御が実行されるようになる。
そのため、各プーリに供給される油圧が振動する状態が長期間に亘って継続してしまうようになることを好適に抑制することができるようになる。
この発明の第1の実施形態にかかる油圧制御装置の制御対象である無段変速機の概略構成を示す模式図。 同実施形態にかかる油圧制御装置における油圧制御部の構成を示す模式図。 従来の変速制御における第1ソレノイドバルブの駆動デューティの変化と第1プーリに供給される油圧の変化との関係を示すタイムチャート。 第1の実施形態にかかる振動抑制制御を実行した場合の第1ソレノイドバルブの駆動デューティの変化と第1プーリに供給される油圧の変化との関係を示すタイムチャート。 同実施形態の振動抑制制御の実行にかかる一連の処理の流れを示すフローチャート。 同実施形態の振動抑制制御における処理の流れを示すフローチャート。 第2の実施形態にかかる油圧制御装置における油圧制御部の構成を示す模式図。 同実施形態の振動抑制制御における処理の流れを示すフローチャート。
(第1の実施形態)
以下、この発明にかかる無段変速機の油圧制御装置を、車両に搭載される無段変速機100を制御する電子制御装置300、並びに油圧制御部200として具体化した一実施形態について、図1〜6を参照して説明する。尚、図1は本発明の油圧制御装置の制御対象である無段変速機100の概略構成を示す模式図である。
図1に示されるように無段変速機100におけるトルクコンバータ110の入力軸は内燃機関400の出力軸に接続されている。一方で、同トルクコンバータ110の出力軸は、切替機構120の入力軸に接続されている。
この切替機構120は、ダブルピニオン型の遊星歯車機構であり、フォワードクラッチ121とリバースブレーキ122とを備えている。そして、切替機構120の出力軸は入力側のプーリである第1プーリ130に連結されている。
これにより、フォワードクラッチ121を係合させる一方でリバースブレーキ122を解放しているときには、トルクコンバータ110を介して入力された内燃機関400の駆動力がそのまま第1プーリ130に伝達される状態となる。これに対して、フォワードクラッチ121を解放する一方でリバースブレーキ122を係合させているときには、トルクコンバータ110を介して入力された内燃機関400の駆動力が反転されて逆回転の駆動力として第1プーリ130に伝達される状態となる。
尚、この切替機構120にあっては、フォワードクラッチ121とリバースブレーキ122との双方を解放することにより、内燃機関400と第1プーリ130との間の駆動力の伝達が遮断されるようになっている。
このようにトルクコンバータ110及び切替機構120を介して内燃機関400に連結されている第1プーリ130は、ベルト140によって出力側のプーリである第2プーリ150と連結されている。すなわち、図1の左側下方に示されるように平行に並べられた第1プーリ130と第2プーリ150には、1本のベルト140が巻き掛けられており、このベルト140を介して第1プーリ130と第2プーリ150との間で駆動力が伝達されるようになっている。
第2プーリ150は、図示しない減速ギアを介してディファレンシャルに連結されている。そのため、第2プーリ150の回転は減速ギアを介してディファレンシャルに伝達され、ディファレンシャルを介して左右の駆動輪に伝達されるようになっている。
第1プーリ130は、固定シーブと、可動シーブとを組み合わせることによって構成されており、その内部には図1に破線で示されるように油圧室134が区画形成されている。
また、第2プーリ150も、固定シーブと可動シーブとを組み合わせることによって構成されており、図1に破線で示されるように第2プーリ150にも油圧室154が区画形成されている。
ベルト140は上述したように第1プーリ130と第2プーリ150とに巻き掛けられている。そして、ベルト140は、第1プーリ130における固定シーブと可動シーブとの間に挟み込まれているとともに、第2プーリ150における固定シーブと可動シーブとの間に挟み込まれている。
そのため、第1プーリ130における油圧室134内の油圧Pinを変化させることにより、第1プーリ130における固定シーブと可動シーブとの間隔が変化し、第1プーリ130においてベルト140に作用する推力Wpriが変化するようになる。また、第2プーリ150における油圧室154内の油圧Poutを変化させることにより、第2プーリ150における固定シーブと可動シーブとの間隔が変化し、第2プーリ150においてベルト140に作用する推力Wsecが変化するようになる。
図1に示されるように各プーリ130,150には、ベルト140と接触する部分に勾配が設けられている。そのため、第1プーリ130における推力Wpriを変更するとともに、第2プーリ150における推力Wsecを変更することにより、各プーリ130,150におけるベルト140の巻き掛け半径Rin,Routが変化するようになる。
具体的には、第1プーリ130における油圧Pinを増大させて推力Wpriを増大させるとともに、第2プーリ150における油圧Poutを減少させて推力Wsecを減少させることにより、第1プーリ130におけるベルト140の巻き掛け半径Rinが大きくなり、第2プーリ150におけるベルト140の巻き掛け半径Routが小さくなる。一方で、第1プーリ130における油圧Pinを減少させて推力Wpriを減少させるとともに、第2プーリ150における油圧Poutを増大させて推力Wsecを増大させることにより、第1プーリ130におけるベルト140の巻き掛け半径Rinが小さくなり、第2プーリ150におけるベルト140の巻き掛け半径Routが大きくなる。
無段変速機100にあっては、各プーリ130,150の油圧Pin,Poutを変更することにより、推力Wpri,Wsecを変更して各プーリ130,150におけるベルト140の巻き掛け半径Rin,Routを変更し、変速比γを制御する。
具体的には、変速比γを小さくするアップシフトの場合には、第1プーリ130の油圧室134の油圧Pinを上昇させて第1プーリ130における推力Wpriを増大させるとともに、第2プーリ150の油圧室154の油圧Poutを低下させて第2プーリ150における推力Wsecを減少させる。これにより、第1プーリ130におけるベルト140の巻き掛け半径Rinが大きくなる一方、第2プーリ150におけるベルト140の巻き掛け半径Routが小さくなり、変速比γが小さくなる。
一方で、変速比γを大きくするダウンシフトの場合には、第1プーリ130の油圧室134の油圧Pinを低下させて第1プーリ130における推力Wpriを減少させるとともに、第2プーリ150の油圧室154の油圧Poutを上昇させて第2プーリ150における推力Wsecを増大させる。これにより、第1プーリ130におけるベルト140の巻き掛け半径Rinが小さくなる一方、第2プーリ150におけるベルト140の巻き掛け半径Routが大きくなり、変速比γが大きくなる。
図1に示されるように、各プーリ130,150の油圧室134,154は、油圧制御部200と接続されている。油圧制御部200は、電子制御装置300から出力される駆動指令に基づいて駆動される複数のソレノイドバルブと、このソレノイドバルブから出力される駆動油圧によって駆動される制御バルブを備えた油圧回路である。そして、制御バルブの操作を通じて作動油の油圧を調整して各油圧室134,154に作動油を供給したり、各油圧室134,154から作動油を排出したりすることにより、各油圧室134,154内の油圧Pin,Poutを調整する。
電子制御装置300は、内燃機関400の制御にかかる演算処理や、油圧制御部200を通じた無段変速機100の制御にかかる演算処理等を実行する中央演算処理装置(CPU)を備えている。また、電子制御装置300は、演算処理のための演算プログラムや演算マップ、そして各種のデータが記憶された読み出し専用メモリ(ROM)、演算の結果を一時的に記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)等を備えている。
図1に示されるように電子制御装置300には、下記のようなセンサが接続されている。
アクセルポジションセンサ301は運転者によるアクセルペダルの踏み込み量を検出する。エアフロメータ302は内燃機関400に導入される空気の量である吸入空気量GA及び温度を検出する。クランク角センサ303は内燃機関400の出力軸であるクランクシャフトの回転角に基づいて機関回転速度NEを検出する。タービン回転速度センサ304は切替機構120の近傍に設けられてトルクコンバータ110のタービンの回転速度を検出する。第1プーリ回転速度センサ305は第1プーリ130の近傍に設けられて第1プーリ130の回転速度Ninを検出する。第2プーリ回転速度センサ306は第2プーリ150の近傍に設けられて第2プーリ150の回転速度Noutを検出する。車輪速センサ307は各車輪の近傍に設けられて各車輪の回転速度をそれぞれ検出する。油温センサ308は、油圧制御部200を通じて各油圧室134,154内に供給される作動油の温度を検出する。
電子制御装置300は、これらの各種センサ301〜308からの出力信号に基づいて、内燃機関400や無段変速機100を統括的に制御する。例えば、第2プーリ回転速度センサ306によって検出される第2プーリ150の回転速度Noutに基づいて車速SPDを算出する。また、アクセルポジションセンサ301によって検出されるアクセルペダルの踏み込み量及び現在の車速SPDに基づいて要求トルクを算出する。そしてこの要求トルクを実現するように内燃機関400の吸気通路410に設けられたスロットルバルブ411の開度Thを調整して吸入空気量GAを調整する。
また、電子制御装置300は、こうした吸入空気量GAの調整とあわせて、要求トルクを最も効率的に発生させることのできる変速比γとして目標変速比γtrgを算出し、実際の変速比γを算出された目標変速比γtrgに一致させるように油圧制御部200を制御する変速制御を実行する。すなわち、本実施形態にあっては、電子制御装置300と油圧制御部200とによって無段変速機100の油圧制御装置が構成されている。
尚、変速制御にあっては、第1プーリ130の回転速度Ninと第2プーリ150の回転速度Noutとに基づいて現在の変速比γを算出し、変速比γを目標変速比γtrgに近づけるために、第1プーリ130における油圧Pinを変更して推力Wpriを変更する。そして、第1プーリ130における推力Wpriを変更するとともに、ベルト140が各プーリ130,150に対して滑らないように第2プーリ150における油圧Poutを変更して推力Wsecを変更する。
以下、図2を参照して、油圧制御部200の構成を詳しく説明する。尚、図2は本実施形態にかかる油圧制御装置における油圧制御部200の構成を示す模式図である。
図2の左側に示されるように油圧制御部200には、オイルポンプ211から吐出された作動油の圧力を調整して油圧Pin,Poutの元圧となるライン圧Plを作り出すレギュレータバルブ212が設けられている。尚、レギュレータバルブ212は、オイルポンプ211から吐出された作動油の一部を、ライン圧Plの大きさに基づいて図示しない別のレギュレータバルブに送り出す。こうしてレギュレータバルブ212から別のレギュレータバルブに送り出された作動油は、トルクコンバータ110や切替機構120に油圧Psecとして供給される。レギュレータバルブ212はこのようにライン圧Plの大きさに基づいてオイルポンプ211から吐出された作動油の一部を排出することにより、ライン圧Plを調整する。
また、油圧制御部200には、ライン圧Plを更に減圧して、一定のモジュレータ圧Pmを作り出すモジュレータバルブ214が設けられている。モジュレータバルブ214の出力するモジュレータ圧Pmは、第1ソレノイドバルブ215及び第2ソレノイドバルブ216に供給される。
第1ソレノイドバルブ215は、電子制御装置300から出力される駆動指令によって電気的に駆動され、モジュレータ圧Pmを調整して第1制御バルブ217の駆動油圧である第1ソレノイド圧Pslpを作り出す。具体的には、第1ソレノイドバルブ215は電力が供給されたときに閉弁するノーマリーオープン型のソレノイドバルブであり、電子制御装置300から駆動指令として出力される駆動デューティの大きさに応じて、駆動デューティが小さいときほど、大きな第1ソレノイド圧Pslpを出力する。
一方、第2ソレノイドバルブ216は、電子制御装置300から出力される駆動指令によって電気的に駆動され、モジュレータ圧Pmを調整して第2制御バルブ218の駆動油圧である第2ソレノイド圧Pslsを作り出す。尚、第2ソレノイドバルブ216も第1ソレノイドバルブ215と同様のノーマリーオープン型のソレノイドバルブであり、電子制御装置300から駆動指令として出力される駆動デューティの大きさに応じて、駆動デューティが小さいときほど、大きな第2ソレノイド圧Pslsを出力する。
第1ソレノイドバルブ215から出力された第1ソレノイド圧Pslpは、第1制御バルブ217に入力される。第1制御バルブ217は、この第1ソレノイド圧Pslpに応じてライン圧Plを調整することにより、第1プーリ130の油圧室134に供給する油圧の大きさを調整し、油圧室134内の油圧Pinを制御する。
尚、第1制御バルブ217は、3つの入力ポート217d,217e,217fを備えており、第1ソレノイド圧Pslpは、第2入力ポート217eに入力される。また、第1入力ポート217dにはライン圧Plが入力される一方、第3入力ポート217fにはソレノイドモジュレータ圧Psolmodが入力される。
第1制御バルブ217には、弁体217aが軸方向に変位可能に収容されている。また、第1制御バルブ217の内部には、弁体217aを挟むように第1圧力室217bと第2圧力室217cとが区画形成されている。そして、第2入力ポート217eは第1圧力室217bに接続されている一方、第3入力ポート217fは第2圧力室217cに接続されている。
これにより、第1制御バルブ217の弁体217aには、第2入力ポート217eを通じて第1圧力室217bに供給された第1ソレノイド圧Pslpと、第3入力ポート217fを通じて第2圧力室217cに供給されたソレノイドモジュレータ圧Psolmodとが互いに反対方向から作用するようになっている。また、第1圧力室217bには、弁体217aを第2圧力室217c側に付勢する付勢部材としてスプリング217gが圧縮された状態で収容されている。
尚、第3入力ポート217fを通じて第2圧力室217cに供給されるソレノイドモジュレータ圧Psolmodは、後述するように調圧バルブ230によって一定の水準に調整されている。そのため、第1制御バルブ217の弁体217aに作用する力のバランスは、第2入力ポート217eを通じて第1圧力室217bに供給される第1ソレノイド圧Pslpの大きさに応じて変化し、弁体217aはこの力のバランスの変化に応じて軸方向に変位する。
更に、第1制御バルブ217は、後述するフェールセーフバルブ219を介して第1プーリ130の油圧室134と接続される出力ポート217hと、排出通路に接続された排出ポート217iと、フィードバックポート217jとを備えている。
第1制御バルブ217は、上述したように弁体217aに作用する力のバランスに応じて同弁体217aが変位するようになっており、第1ソレノイド圧Pslpが高くなり、第1圧力室217b内の圧力が高くなると、弁体217aが第2圧力室217c側に変位するようになっている。これにより、第1制御バルブ217にあっては、第1ソレノイド圧Pslpが高くなったときに、第1入力ポート217dが開放されて第1入力ポート217dと出力ポート217hとが連通されるようになっている。
そのため、第1ソレノイド圧Pslpが高くなったときには、第1入力ポート217dを通じて入力された作動油の一部が、出力ポート217hを通じて第1プーリ130の油圧室134に供給されるようになる。
尚、第1制御バルブ217は、入力される第1ソレノイド圧Pslpが高いときほど第2圧力室217c側への駆動力、すなわち開弁方向への駆動力が大きくなるように構成されている。そのため、第1ソレノイド圧Pslpが高いときほど、第1制御バルブ217から出力される油圧が高くなり、油圧室134内の油圧Pinが高くなる。
また、図2に示されるように油圧室134に供給される油圧の一部は、フィードバックポート217jを通じて弁体217aに作用するようにフィードバックされている。これにより、油圧Pinが高くなり、第1ソレノイド圧Pslpの大きさに対応する油圧に近づくと、弁体217aが第1圧力室217b側に変位し、油圧Pinが第1ソレノイド圧Pslpの大きさに対応する油圧と等しくなったときに、弁体217aによって第1入力ポート217dが閉塞されるようになっている。
また、油圧Pinが第1ソレノイド圧Pslpの大きさに対応する油圧よりも高くなった場合には、弁体217aが更に第1圧力室217b側に変位し、排出ポート217iが開放されて出力ポート217hと排出ポート217iとが連通されるようになる。これにより、油圧室134内の作動油が出力ポート217h及び排出ポート217iを通じて排出通路に排出されるようになり、油圧室134内の油圧Pinが第1ソレノイド圧Pslpの大きさに対応する油圧に調整されるようになっている。
尚、排出通路を通じて排出された作動油は、図示しないオイルパンに貯留され、再びオイルポンプ211によって各部に供給されるようになる。
一方、第2ソレノイドバルブ216から出力された第2ソレノイド圧Pslsは、第2制御バルブ218に入力される。第2制御バルブ218は、この第2ソレノイド圧Pslsに応じてライン圧Plを調整することにより、第2プーリ150の油圧室154に供給する油圧の大きさを調整し、油圧室154内の油圧Poutを制御する。
尚、第2制御バルブ218は、第1制御バルブ217と同様に、3つの入力ポート218d,218e,218fを備えており、第2ソレノイド圧Pslsは、第2入力ポート218eに入力される。また、第1入力ポート218dにはライン圧Plが入力される一方、第3入力ポート218fにはソレノイドモジュレータ圧Psolmodが入力される。
第2制御バルブ218には、弁体218aが軸方向に変位可能に収容されている。また、第2制御バルブ218の内部には、弁体218aを挟むように第1圧力室218bと第2圧力室218cとが区画形成されている。そして、第2入力ポート218eは第1圧力室218bに接続されている一方、第3入力ポート218fは第2圧力室218cに接続されている。
これにより、第2制御バルブ218の弁体218aには、第2入力ポート218eを通じて第1圧力室218bに供給された第2ソレノイド圧Pslsと、第3入力ポート218fを通じて第2圧力室218cに供給されたソレノイドモジュレータ圧Psolmodとが互いに反対方向から作用するようになっている。また、第1圧力室218bには、弁体218aを第2圧力室218c側に付勢する付勢部材としてスプリング218gが圧縮された状態で収容されている。
尚、第3入力ポート218fを通じて第2圧力室218cに供給されるソレノイドモジュレータ圧Psolmodは、後述するように調圧バルブ230によって一定の水準に調整されている。そのため、第2制御バルブ218の弁体218aに作用する力のバランスは、第2入力ポート218eを通じて第1圧力室218bに供給される第2ソレノイド圧Pslsの大きさに応じて変化し、弁体218aはこの力のバランスの変化に応じて軸方向に変位する。
第2制御バルブ218は、更に、第2プーリ150の油圧室154と接続された出力ポート218hと、排出通路に接続された排出ポート218iと、フィードバックポート218jとを備えている。
第2制御バルブ218は、上述したように弁体218aに作用する力のバランスに応じて同弁体217aが変位するようになっており、第2ソレノイド圧Pslsが高くなり、第1圧力室218b内の圧力が高くなると、弁体218aが第2圧力室218c側に変位するようになっている。これにより、第2制御バルブ218にあっては、第2ソレノイド圧Pslsが高くなったときに、第1入力ポート218dが開放されて第1入力ポート218dと出力ポート218hとが連通されるようになっている。
そのため、第2ソレノイド圧Pslsが高くなったときには、第1入力ポート218dを通じて入力された作動油の一部が、出力ポート218hを通じて第2プーリ150の油圧室154に供給されるようになる。
尚、第2制御バルブ218は、入力される第2ソレノイド圧Pslsが高いときほど第2圧力室218c側への駆動力、すなわち開弁方向への駆動力が大きくなるように構成されている。そのため、第2ソレノイド圧Pslsが高いときほど、第2制御バルブ218から出力される油圧が高くなり、油圧室154内の油圧Poutが高くなる。
また、図2に示されるように油圧室154に供給される油圧の一部は、フィードバックポート218jを通じて弁体218aに作用するようにフィードバックされている。これにより、油圧Poutが高くなり、第2ソレノイド圧Pslsの大きさに対応する油圧に近づくと、弁体218aが第1圧力室218b側に変位し、油圧Poutが第2ソレノイド圧Pslsの大きさに対応する油圧と等しくなったときに、弁体218aによって第1入力ポート218dが閉塞されるようになっている。
また、油圧Poutが第2ソレノイド圧Pslsの大きさに対応する油圧よりも高くなった場合には、弁体218aが更に第1圧力室218b側に変位し、排出ポート218iが開放されて出力ポート218hと排出ポート218iとが連通されるようになる。これにより、油圧室154内の作動油が出力ポート218h及び排出ポート218iを通じて排出通路に排出されるようになり、油圧室154内の油圧Poutが第2ソレノイド圧Pslsの大きさに対応する油圧に調整されるようになっている。
ソレノイドモジュレータ圧Psolmodは、図2の上方に示される調圧バルブ230を通じて一定の水準に調整される。
調圧バルブ230は、入力ポート230bと出力ポート230cと排出ポート230dとを備えている。また、調圧バルブ230には、弁体230aが軸方向に変位可能に収容されている。
そして、調圧バルブ230には、弁体230aを一方向に付勢する付勢部材としてスプリング230eが圧縮された状態で収容されている。これにより、弁体230aは、図2に示されるように入力ポート230bと出力ポート230cとを連通する状態となるように、スプリング230eによって常に一方向に付勢されている。
調圧バルブ230の入力ポート230bには、ライン圧Plを更に減圧した油圧が入力されている。また、調圧バルブ230の出力ポート230cは、図2に示されるように第1制御バルブ217の第3入力ポート217f及び第2制御バルブ218の第3入力ポート218fに接続されている。
そして、出力ポート230cから出力される作動油の一部は、フィードバックポート230fを通じて弁体230aにフィードバックされている。
これにより、出力ポート230cから出力される作動油の油圧であるソレノイドモジュレータ圧Psolmodが過剰に大きくなったときには、このフィードバックポート230fを通じてフィードバックされる油圧によって弁体230aがスプリング230eの付勢力に抗して変位するようになっている。
こうして弁体230aがスプリング230eの付勢力に抗して閉弁方向に変位すると、弁体230aによって入力ポート230bが閉塞されるとともに、排出ポート230dが開放され、出力ポート230cと排出ポート230dとが連通されるようになる。その結果、第1制御バルブ217の第2圧力室217c及び第2制御バルブ218の第2圧力室218cに供給されていた作動油の一部が出力ポート230c及び排出ポート230dを通じて排出されるようになる。
こうして調圧バルブ230の排出ポート230dを通じて第2圧力室217c,218cに供給されていた作動油の一部が排出されることにより、ソレノイドモジュレータ圧Psolmodが低下し、ソレノイドモジュレータ圧Psolmodが一定の水準に調整されるようになっている。
尚、排出ポート230dから排出された作動油は、排出通路を通じて図示しないオイルパンに貯留され、再びオイルポンプ211によって各部に供給されるようになる。
電子制御装置300は、変速制御を通じて第1ソレノイドバルブ215及び第2ソレノイドバルブ216に出力する駆動デューティをそれぞれ変更し、第1ソレノイド圧Pslpと第2ソレノイド圧Pslsを制御する。
これにより、電子制御装置300は、この油圧制御部200を通じて、各プーリ130,150の油圧室134,154における油圧Pin,Poutを調整し、変速比γを目標変速比γtrgに一致させるように制御する。
ところで、第1制御バルブ217や第1ソレノイドバルブ215に異常が発生した場合には、油圧Pinを適切に制御することができなくなり、油圧Pinが一方的に増大したり、一方的に低下したりしてしまうおそれがある。
例えば、第1制御バルブ217に異物が噛み込む等して必要な量の作動油を油圧室134に供給することができなくなった場合には、油圧Pinが不足して各プーリ130,150における推力Wpri,Wsecのバランスが崩れ、ベルト140の張力によって第1プーリ130が押し広げられてしまう。その結果、変速比γが一方的に大きくなって機関回転速度NEが上昇してしまう。
これに対して油圧制御部200には、第1プーリ130に供給する作動油の供給経路を切り替えるフェールセーフバルブ219が設けられている。
第1制御バルブ217の出力ポート217hから出力された作動油は、図2の右側下方に示されるようにフェールセーフバルブ219を介して第1プーリ130の油圧室134に供給される。そして、第1プーリ130にあっては、上述したように油圧室134内の油圧Pinに応じて可動シーブが変位し、固定シーブと可動シーブとの間隔が変化する。
一方、第2制御バルブ218の出力ポート218hから出力されて第2プーリ150の油圧室154に供給される作動油は、フェールセーフバルブ219を介さずに直接第2プーリ150の油圧室154に供給される。そして、第2プーリ150にあっては、上述したように油圧室154内の油圧Poutに応じて可動シーブが変位し、固定シーブと可動シーブとの間隔が変化する。
第1制御バルブ217と第1プーリ130との間に設けられているフェールセーフバルブ219には、図2に示されるように第1制御バルブ217の出力ポート217hから出力される作動油が導入される第1入力ポート219aと、第2制御バルブ218の出力ポート218hから出力される作動油が導入される第2入力ポート219bとが設けられている。そして、フェールセーフバルブ219は、切り替え用ソレノイドバルブ220から出力される駆動油圧によって駆動される弁体の位置により、第1入力ポート219aと第2入力ポート219bとのいずれか一方を選択的に出力ポート219cに連通するように構成されている。
具体的には、切り替え用ソレノイドバルブ220が「OFF」状態にされ、切り替え用ソレノイドバルブ220から駆動油圧が出力されていないノーマル状態のときには、第1入力ポート219aが出力ポート219cに連通されるようになっている。一方、切り替え用ソレノイドバルブ220が「ON」状態にされ、切り替え用ソレノイドバルブ220から駆動油圧が出力されているフェール状態のときには、第2入力ポート219bが出力ポート219cに連通されるようになっている。すなわち、フェールセーフバルブ219は、第1制御バルブ217を通じて調整された作動油と第2制御バルブ218を通じて調整された作動油のうち、いずれか一方を選択して第1プーリ130に出力するように構成されている。
電子制御装置300は、第1制御バルブ217によって第1プーリ130における油圧Pinを適切に制御することができなくなったときには、切り替え用ソレノイドバルブ220を「ON」状態にする。これにより、第2制御バルブ218によって調整された作動油が第1プーリ130にも供給されるように作動油の供給経路が切り替えられる。これにより、各プーリ130,150の油圧Pin,Poutが等しくされ、変速比γが一方的に大きくなってしまうことを抑制することができるようになる。
尚、図2の右側に示されるように第1プーリ130の油圧室134に作動油を導入する油路と、第2プーリ150の油圧室154に作動油を導入する油路には、オリフィスがそれぞれ設けられている。これらのオリフィスは、各油圧室134,154内の作動油が急速に排出されて油圧Pin,Poutが急低下し、ベルト140が各プーリ130,150上で滑ってしまうことを防止する目的で設けられている。
また、本実施形態の油圧制御装置では、ライン圧Plを必要最小限に保ち、オイルポンプ211の駆動負荷を極力小さくすべく、ライン圧Plのフィードバック調整を行うようにしている。
具体的には、第1プーリ130の油圧室134内の油圧Pinと、第2ソレノイドバルブ216の出力する第2ソレノイド圧Pslsとを、それぞれ還元バルブ213に導入し、ライン圧Plのフィードバック調整を行うようにしている。還元バルブ213は、導入されたこれら油圧Pinと第2ソレノイド圧Pslsとに応じてモジュレータ圧Pmを調整し、ライン圧調整油圧Psrvを作り出す。このライン圧調整油圧Psrvは、上記レギュレータバルブ212に導入され、レギュレータバルブ212におけるライン圧Plの調整に供される。
すなわち、本実施形態の油圧制御部200にあっては、各プーリ130,150の油圧Pin,Poutの大きさに応じて変化するライン圧調整油圧Psrvに応じてライン圧Plがフィードバック調整されるようになっている。
尚、こうした還元バルブ213によるフィードバック調整を通じて、ライン圧Plは、油圧Pinと油圧Poutのうち、より圧力の高い方よりも若干高くなるように調整されるようになっている。
このように各プーリ130,150に供給している油圧Pin,Poutの大きさに応じてライン圧Plをフィードバック調整するようにすれば、必要以上にライン圧Plが上昇してオイルポンプ211の駆動負荷が過剰に高くなってしまうことを抑制することができる。
ところで、油圧Pin,Poutを変化させるときには、制御バルブ217,218の弁体217a,218aが駆動されるとともに、レギュレータバルブ212の弁体が駆動されることになるが、弁体を駆動し始めた直後は、慣性によって弁体が過剰に変位してしまうことがあり、それによって弁体が振動してしまうおそれがある。
例えば、図3に示されるように油圧Pinを増大させるべく、第1ソレノイドバルブ215の駆動デューティを小さくして駆動油圧である第1ソレノイド圧Pslpを増大させた直後は、弁体217aが慣性によって過剰に開弁方向に変位してしまい、弁体217aが振動するようになる。こうして弁体217aが振動すると、図3に示されるように弁体217aの振動に伴って制御バルブ217を通じて調整された油圧Pinも目標とする油圧Ptrgを跨いで振動するようになってしてしまう。
このように油圧Pinが振動するようになると、それに伴ってベルト140の張力が増大と減少を繰り返すようになり、各プーリ130,150上でベルト140が滑ってしまったり、ベルト140に過剰な負荷が作用するようになってしまったりするようになり、無段変速機100の耐久性が低下してしまうおそれがある。
また、油圧Pinが油圧Poutよりも大きいときに、図3に示されるように油圧Pinが一旦振動するようになると、振動している油圧Pinに応じて変化するライン圧調整油圧Psrvがレギュレータバルブ212に入力されるようになる。そのため、振動している油圧Pinの変化に応じてライン圧Plがフィードバック調整されるようになり、レギュレータバルブ212を通じて調整されたライン圧Plも振動するようになる。すなわち、ライン圧Plにまで振動が伝播してしまい、振動しているライン圧Plに基づいて各プーリ130,150に供給される油圧Pin,Poutが調整されるようになる悪循環に陥ってしまう。
そして、その結果、油圧Pinの振動が減衰しにくくなり、各プーリ130,150に供給される油圧Pin,Poutが振動する状態が長期間に亘って継続するようになってしまう。
そこで、本実施形態にかかる電子制御装置300にあっては、図4に示されるように駆動デューティを小さくして第1ソレノイド圧Pslpを増大させたあと、更に駆動デューティを小さくして第1ソレノイド圧Pslpを増大させることによって油圧Pinの振動を抑制する振動抑制制御を実行するようにしている。
油圧Pinを増大させるべく、図3に示されるように時刻t1において駆動デューティを低下させると、油圧Pinが目標とする油圧Ptrgを超えてオーバーシュートし、図3に示されるように油圧Pinが時刻t3から低下し始め、時刻t4において再び増大し始める。そこで、この振動抑制制御にあっては、図4に示されるように、時刻t1において駆動デューティを低下させたあと、時刻t3から時刻t4までの間に弁体217aを開弁方向に付勢することができるように、時刻t2において駆動デューティを更に低下させ、第1ソレノイド圧Pslpを更に増大させる。
こうして時刻t2において第1ソレノイド圧Pslpを更に増大させることにより、時刻t1における第1ソレノイド圧Pslpの増大に伴って開弁方向に過剰に変位してしまった弁体217aが、閉弁方向に変位しようとする力の一部を相殺し、弁体217aが振動してしまうことを抑制できるようになる。
これにより、図4に示されるように時刻t4における油圧Pinのアンダーシュートを抑制することができ、油圧Pinの振動を抑制することができるようになる。
以下、図5及び図6を参照してこの振動抑制制御にかかる具体的な処理の流れについて説明する。尚、図5は、振動抑制制御にかかる一連の処理の流れを示すフローチャートであり、図6は振動抑制制御の処理の流れを示すフローチャートである。尚、図5に示される一連の処理は、機関運転中に電子制御装置300において所定の制御周期で繰り返し実行される。
この図5に示される一連の処理を開始すると、電子制御装置300は、まずステップS10において油圧Pin増大時であるか否かを判定する。ここでは、例えば、目標変速比γtrgが現在の変速比γよりも小さく油圧Pinを増大させてアップシフトする必要があるときに、油圧Pin増大時である旨の判定がなされる。一方、目標変速比γtrgと現在の変速比γとが一致している場合や、目標変速比γtrgが現在の変速比γよりも大きい場合には、油圧Pin増大時ではない旨の判定がなされる。
ステップS10において油圧Pin増大時である旨の判定がなされた場合(ステップS10:YES)には、ステップS20へと進み、電子制御装置300は、油圧Pinが油圧Poutよりも大きいか否かを判定する。
ステップS20において油圧Pinが油圧Poutよりも大きい旨の判定がなされた場合(ステップS20:YES)には、ステップS100へと進み、電子制御装置300は図6に示される振動抑制制御を実行する。
振動抑制制御を開始すると、図6に示されるように、電子制御装置300は、まずステップS110において第1ソレノイドバルブ215の駆動デューティと、油温センサ308によって検出される作動油の温度とに基づいて第1ソレノイド圧Pslpを更に増大させるタイミングを設定する。
油圧Pinを増大させるための第1ソレノイド圧Pslpの出力が開始されて弁体217aが開弁方向に駆動されたあと、弁体217aが閉弁方向へ変位し始めるタイミング、すなわち図3における時刻t3のタイミングは、第1ソレノイド圧Pslpの変化に対する実際の弁体217aの変位の応答性等に応じて変化する。
作動油の温度が高いときには、作動油の粘性が低くなるため、第1ソレノイド圧Pslpの変化に対する実際の弁体217aの変位の応答性は、作動油の温度が高いときほど高くなる。すなわち、作動油の温度が高いときほど、第1ソレノイド圧Pslpが変更されときに速やかに弁体217aが変位するようになり、第1ソレノイド圧Pslpが出力されたあと、弁体217aが閉弁方向へ変位し始めるタイミングも作動油の温度が高いときほど早くなる。
また、油圧Pinを増大させるために出力する第1ソレノイド圧Pslpが高いときほど、第1ソレノイド圧Pslpを出力したときの弁体217aの開弁速度は速くなる。すなわち、油圧Pinを増大させるために出力する第1ソレノイド圧Pslpが高いときほど、速やかに弁体217aが変位するようになり、弁体217aが閉弁方向へ変位し始めるタイミングも早くなる。
そこで、ここでは、作動油の温度及び油圧Pinを増大させるための第1ソレノイド圧Pslpを出力し始めたときの駆動デューティの大きさに基づいて、第1ソレノイド圧Pslpを出力し始めてから更に第1ソレノイド圧Pslpを増大させるまでの時間(図4における時間Tint)を設定するようにしている。そして、作動油の温度が高いときほど、また油圧Pinを増大させるための第1ソレノイド圧Pslpを出力し始めたときの駆動デューティが小さいときほど、時間Tintを短くするようにしている。
このように時間Tintの長さを設定することにより、作動油の温度が高いときほど、また油圧Pinを増大させるための第1ソレノイド圧Pslpが高いときほど、第1ソレノイド圧Pslpを更に増大させるタイミングを早くするようにしている。
こうしてステップS110を通じて第1ソレノイド圧Pslpを更に増大させるタイミングを設定すると、ステップS120へと進み、電子制御装置300は、設定されたタイミングになったときに第1ソレノイド圧Pslpを更に増大させる。具体的には、設定されたタイミングになったときに駆動デューティを更に低下させ、これにより、第1ソレノイド圧Pslpを更に増大させる。
こうしてステップS110及びステップS120を通じて振動抑制制御を実行すると電子制御装置300はこの一連の処理を一旦終了する。
一方、図5に示されるステップS10において油圧Pin増大時ではない旨の判定がなされた場合(ステップS10:NO)には、ステップS20及びステップS100をスキップし、電子制御装置300は振動抑制制御を実行せずにこの一連の処理を終了する。
また、ステップS20において油圧Pinが油圧Pout以下である旨の判定がなされた場合(ステップS20:NO)にも、ステップS100をスキップし、電子制御装置300は振動抑制制御を実行せずにこの一連の処理を終了する。
このように油圧Pinを増大させるべく、第1ソレノイド圧Pslpを増大させたあと、振動抑制制御を通じて更に第1ソレノイド圧Pslpを一時的に増大させることにより、開弁方向に過剰に変位してしまった弁体217aが閉弁方向に変位しようとする力の一部を相殺して弁体217aの変位を抑制できるようになる。これにより、図4に示されるように油圧Pinのアンダーシュートを抑制することができ、油圧Pinの振動を抑制することができるようになる。
以上説明した第1の実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)本実施形態にかかる油圧制御装置にあっては、油圧Pinを制御する第1制御バルブ217の弁体217aを開弁方向に駆動したあと、一時的に同弁体217aの変位を抑制する振動抑制制御を実行する。
そのため、弁体217aを開弁方向に駆動したときに弁体217aが振動してしまうことを抑制することができ、第1プーリ130に供給する油圧Pinが目標とする油圧Ptrgを跨いで増大と減少を繰り返すようになってしまうことを抑制することができる。また、このように弁体217aの振動を抑制し、第1プーリ130に供給する油圧Pinが振動するようになることを抑制することにより、油圧Pinに基づいてフィードバック調整されるライン圧Plが振動するようになることも抑制することができる。
これにより、振動している油圧Pinに基づいてライン圧Plが調整され、振動しているライン圧Plに基づいて各プーリ130,150に供給される油圧Pin,Poutが調整されるといった悪循環の発生を抑制することもできる。
すなわち、油圧Pin,Poutの大きさに応じてライン圧Plをフィードバック調整し、オイルポンプ211の駆動負荷が過剰に大きくなってしまうことを抑制しつつ、油圧Pinの変更に伴って油圧Pin,Pout及びライン圧Plが振動するようになってしまうことを抑制することができる。
また、これにより、ひいては、第1プーリ130の油圧Pinの変更に伴ってベルト140の張力が増大と減少を繰り返すようになることを抑制し、無段変速機100の耐久性の低下を抑制することができる。
(2)上述したように、油圧Pinを増大させるための第1ソレノイド圧Pslpが出力されて弁体217aが開弁方向に駆動されてから、弁体217aが閉弁方向へ変位し始めるタイミングは、第1ソレノイド圧Pslpの変化に対する実際の弁体217aの変位の応答性等に応じて変化する。そして、作動油の温度が高いときには、作動油の粘性が低くなるため、第1ソレノイド圧Pslpの変化に対する実際の弁体217aの変位の応答性は、作動油の温度が高いときほど高くなる。すなわち、作動油の温度が高いときほど、第1ソレノイド圧Pslpが出力されときに速やかに弁体217aが変位するようになり、弁体217aが閉弁方向へ変位し始めるタイミングも作動油の温度が高いときほど早くなる。
上記第1の実施形態にあっては、油圧Pinを増大させるべく、弁体217aを開弁方向に駆動するための第1ソレノイド圧Pslpの出力を開始したあと、同第1ソレノイド圧Pslpを更に増大させるタイミングを、作動油の温度が高いときほど早くするようにしている。そのため、作動油の温度の変化に伴う第1ソレノイド圧Pslpの変化に対する実際の弁体217aの変位の応答性の変化に即した態様で第1ソレノイド圧Pslpを変化させることができる。したがって、弁体217aの振動を的確に抑制し、油圧Pinの振動を好適に抑制することができる。
(3)また、油圧Pinを増大させるために出力する第1ソレノイド圧Pslpが大きいときほど、第1ソレノイド圧Pslpを出力したときの弁体217aの開弁速度は速くなる。すなわち、弁体217aを開弁方向に駆動するために出力する第1ソレノイド圧Pslpが大きいときほど、第1ソレノイド圧Pslpが出力されときに速やかに弁体217aが変位するようになり、弁体217aが閉弁方向へ変位し始めるタイミングも早くなる。これに対して、上記第1の実施形態にあっては、油圧Pinを増大させるために出力する駆動デューティの大きさに基づいて第1ソレノイド圧Pslpを更に増大させるタイミングを設定するようにしている。そして、油圧Pinを増大させるために出力する駆動デューティが小さく、油圧Pinを増大させるために出力する第1ソレノイド圧Pslpが大きいときほど、第1ソレノイド圧Pslpを更に増大させるために駆動デューティを変化させるタイミングを早くするようにしている。
そのため、第1ソレノイド圧Pslpを出力したときの弁体217aの開弁速度の変化に即した態様で第1ソレノイド圧Pslpを変化させるタイミングを設定することができ、弁体217aの振動を効果的に抑制することができる。
(4)弁体217aの振動は、第1プーリ130に供給する油圧Pinを増大させるために第1ソレノイド圧Pslpを出力し、弁体217aに第1ソレノイド圧Pslpを作用させて同弁体217aを開弁方向に駆動させるときに生じやすい。これに対して、上記第1の実施形態にあっては、油圧Pin増大時であり、且つ油圧Pinが油圧Poutよりも大きいときに振動抑制制御を実行するようにしている。
そのため、第1プーリ130に供給されている油圧Pinを増大させる際に、第1プーリ130に供給されている油圧Pinの変化と対応するようにライン圧Plをフィードバック調整する、という各プーリ130,150に供給される油圧Pin,Poutが振動する状態が長期間に亘って継続する悪循環に陥りやすい状況のときに、振動抑制制御が実行されるようになる。
したがって、各プーリ130,150に供給される油圧Pin,Poutが振動する状態が長期間に亘って継続してしまうようになることを好適に抑制することができる。
尚、上記第1の実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・上記第1の実施形態にあっては、作動油の温度と油圧Pinを増大させるための駆動デューティとに基づいて第1ソレノイド圧Pslpを更に増大させるタイミングを設定する構成を示した。これに対して作動油の温度と駆動デューティのうち、どちらか一方に基づいて第1ソレノイド圧Pslpを更に増大させるタイミングを設定するようにしてもよい。
・また、上記第1の実施形態において示した第1ソレノイド圧Pslpを更に増大させるタイミングの設定方法は、第1ソレノイド圧Pslpを更に増大させるタイミングの設定方法の一例であり、本発明は、上記第1の実施形態において示した設定方法に限定されるものではない。すなわち、油圧Pinを増大させるべく第1ソレノイド圧Pslpが出力されたあと、弁体217aが閉弁方向に変位してしまうことを抑制することができるのであれば、第1ソレノイド圧Pslpを更に増大させるタイミングの設定方法は適宜変更することができる。
・また、上記第1の実施形態にあっては、油圧Pinを増大させるために第1ソレノイド圧Pslpを出力し始めたあと、振動抑制制御を通じて第1ソレノイド圧Pslpを1度だけ増大させる構成を示したが、振動抑制制御を通じて第1ソレノイド圧Pslpを複数回増大させるようにしてもよい。すなわち、油圧Pinの振動の周期に合わせて周期的に第1ソレノイド圧Pslpを増大させる振動抑制制御を実行することにより、弁体217aの変位を抑制し、油圧Pinの振動を抑制する構成を採用することもできる。
・上記第1の実施形態にあっては、第1ソレノイド圧Pslpを更に増大させるように、駆動デューティを変更することにより、油圧Pinが目標とする油圧Ptrgを下回るアンダーシュートを抑制する構成を示した。これに対して、油圧Pinを増大させるべく第1ソレノイド圧Pslpを増大させたあと、第1ソレノイド圧Pslpを減少させるように一時的に駆動デューティを変更し、弁体217aの変位を抑制することによって油圧Pinが目標とする油圧Ptrgを超えるオーバーシュートを抑制し、油圧Pinの振動を抑制するようにしてもよい。
・また、その他、油圧Pinを増大させるべく第1ソレノイド圧Pslpを増大させたあと、油圧Pinの振動の周期に合わせて第1ソレノイド圧Pslpの増大と減少とを交互に繰り返すことにより、一時的に弁体217aの変位を抑制し、油圧Pinの振動を抑制する構成を採用することもできる。
(第2の実施形態)
以下、この発明にかかる無段変速機の油圧制御装置を、車両に搭載される無段変速機100を制御する電子制御装置300、並びに油圧制御部200として具体化した第2の実施形態について、図7及び図8を参照して説明する。尚、本実施形態は、第1の実施形態と振動抑制制御の内容が異なるものであり、図7に示されるように油圧制御部200に閉鎖バルブ240と、この閉鎖バルブ240を駆動する切り替え用ソレノイドバルブ241とを追加したものである。本実施形態は、その他の構成については第1の実施形態と同一であるため、以下では第1の実施形態と同様の部分についてはその説明を割愛し、第1の実施形態と異なる部分について詳しく説明する。
本実施形態の油圧制御部200は、図7に示されるように調圧バルブ230の排出ポート230dから排出された作動油が流れる排出通路に、この排出通路を閉塞する状態と、開放する状態とを切り替え可能な閉鎖バルブ240を備えている。
また、本実施形態の油圧制御部200は、この閉鎖バルブ240を駆動する切り替え用ソレノイドバルブ241を備えている。切り替え用ソレノイドバルブ241は、電子制御装置300からの駆動指令に基づいて電気的に駆動され、閉鎖バルブ240に対する駆動油圧を出力する「ON」状態と、駆動油圧を出力しない「OFF」状態とが切り換えられるソレノイドバルブである。
切り替え用ソレノイドバルブ241が「ON」状態に切り換えられると、駆動油圧が出力されるようになり、この駆動油圧によって閉鎖バルブ240が排出通路を閉塞する状態、すなわち閉弁状態に切り換えられる。
一方で、切り替え用ソレノイドバルブ241が「OFF」状態に切り換えられると、駆動油圧が出力されなくなり、閉鎖バルブ240が排出通路を開放する状態、すなわち開弁状態に切り換えられる。
本実施形態にあっては、閉鎖バルブ240を閉弁することにより、排出通路を閉塞し、これによって第1制御バルブ217の第2圧力室217cからの作動油の排出及び同第2圧力室217cへの作動油の供給を禁止して弁体217aの変位を抑制する振動抑制制御を実行する。
具体的には、第1の実施形態と同様に機関運転中に図5に示される一連の処理を繰り返し実行し、油圧Pin増大時である旨の判定がなされており(ステップS10:YES)、且つ油圧Pinが油圧Poutよりも大きい旨の判定がなされている場合(ステップS20:YES)に、ステップS100へと進んで振動抑制制御を実行する。
そして、本実形態にあっては、ここで、図8に示される振動抑制制御を実行する。図8に示されるように、この振動抑制制御を開始すると、電子制御装置300は、ステップS130において切り替え用ソレノイドバルブ241を「ON」状態にして閉鎖バルブ240を閉弁状態に切り替える。
こうしてステップS130を通じて閉鎖バルブ240を閉弁し、振動抑制制御を実行すると電子制御装置300はこの一連の処理を一旦終了する。
このように閉鎖バルブ240を閉弁する振動抑制制御を実行することにより、調圧バルブ230の排出ポート230dからの作動油の排出が禁止されるようになる。調圧バルブ230の排出ポート230dからの作動油の排出が禁止されると、第1制御バルブ217の第2圧力室217c内に供給されているソレノイドモジュレータ圧Psolmodが高くなった場合であっても、第2圧力室217c内の作動油が排出されなくなる。また、第2圧力室217c内の作動油が排出されなくなると、ソレノイドモジュレータ圧Psolmodが高くなり、弁体230aによって入力ポート230bが閉塞されるようになるため、第2圧力室217cへの作動油の供給も禁止されるようになる。
そのため、上記のような振動抑制制御を実行することにより、第2圧力室217cからの作動油の排出及び同第2圧力室217cへの作動油の供給が禁止されるようになる。これにより、第2圧力室217cの容積が変化しにくくなり、弁体217aが変位しにくくなる。
したがって、油圧Pinを増大させるための第1ソレノイド圧Pslpの出力が開始されて、弁体217aが開弁方向に駆動されたときに、弁体217aが過剰に開弁方向に変位してしまうことを抑制することができるようになる。また、そのあとの弁体217aの変位も抑制することができる。
したがって、弁体217aが振動してしまうことを抑制することができるようになり、弁体217aの振動に伴って油圧Pinが振動してしまうことを抑制できるようになる。
すなわち、以上説明した第2の実施形態によれば、上記第1の実施形態における(1)及び(4)と同様の効果が得られるようになる。
尚、上記第2の実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・上記第2の実施形態にあっては、閉鎖バルブ240を調圧バルブ230の排出ポート230dから排出された作動油の流れる排出通路に設ける構成を示した。これに対して、閉鎖バルブ240は、第1制御バルブ217の第2圧力室217cからの作動油の排出及び同第2圧力室217cへの作動油の供給を禁止することのできる位置に設けられていればよい。そのため、閉鎖バルブ240を第1制御バルブ217の第3入力ポート217fと調圧バルブ230の出力ポート230cとを接続する通路に設けるようにしてもよい。
・切り替え用ソレノイドバルブ241から出力される駆動油圧によって閉鎖バルブ240を駆動する構成を示したが、電気的に駆動されるソレノイドバルブによって閉鎖バルブ240を構成し、電子制御装置300によって閉鎖バルブ240を直接駆動するようにしてもよい。
その他、上記各実施形態に共通して変更可能な要素としては次のようなものがある。
・上記実施形態では、第2ソレノイド圧Pslsを還元バルブ213に導入するようにしていた。そして還元バルブ213では、油圧Pinと第2ソレノイド圧Pslsとに基づいてライン圧調整油圧Psrvを設定し、レギュレータバルブ212に出力するようにしていた。これに対して第2ソレノイド圧Pslsに替えて第2プーリ150の油圧室154に供給されている油圧Poutを還元バルブ213に導入し、油圧Pinと油圧Poutに基づいてライン圧Plをフィードバック調整するようにしてもよい。
このように油圧Pinと油圧Poutに基づいてライン圧Plをフィードバック調整する油圧制御装置にあっても、本発明を適用することができる。
・尚、油圧Pinと油圧Poutに基づいてライン圧Plをフィードバック調整するようにした場合には、弁体218aが振動することによって油圧Poutが振動するようになったときに、ライン圧Plに振動が伝播して振動の生じているライン圧Plに基づいて油圧Pin,Poutが調整される悪循環が生じるようになってしまう。
そのため、こうした構成を採用する場合には、油圧Poutを増大させるべく、第2ソレノイド圧Pslsを増大させたあと、第2ソレノイド圧Pslsを更に増大させる振動抑制制御を実行する構成を採用するようにすることが望ましい。
・また、第2の実施形態のように、閉鎖バルブ240を閉弁する振動抑制制御を実行する構成を採用した場合には、振動抑制制御の実行に伴って第2制御バルブ218の第2圧力室218cからの作動油の排出及び同第2圧力室218cへの作動油の供給も禁止されるようになる。そのため、上記第2の実施形態のように閉鎖バルブ240を閉弁する振動抑制制御を実行すれば、第2制御バルブ218の弁体218aの振動も抑制することができるようになる。
そのため、上記のように油圧Pinと油圧Poutに基づいてライン圧Plをフィードバック調整するようにした場合には、第2の実施形態における振動抑制制御の実行条件を変更し、油圧Pout増大時にも振動抑制制御を実行するようにすることが望ましい。
このように振動抑制制御の実行条件は、上記各実施形態において例示した実行条件に限定されるものではない。そのため、振動抑制制御の実行条件は、本発明を適用する油圧制御部200の構成等に応じて適宜変更することができる。
・上記実施形態では、車両に搭載される無段変速機100を制御する油圧制御装置として、本発明にかかる無段変速機の油圧制御装置を具体化した構成を例示したが、この発明は、車両に搭載される無段変速機を制御する油圧制御装置に限定的に適用されるものではない。すなわち、車両に搭載される無段変速機以外の無段変速機を制御する油圧制御装置として、本発明を適用することもできる。
・上記実施形態にあっては、作動油の温度を推定する推定手段として油温センサ308を設け、油温センサ308によって作動油の温度を検出する構成を示したが、作動油の温度を推定することができる構成でれば、推定手段の構成は適宜変更することができる。例えば、推定手段として、吸入空気量GAの積算値に基づいて内燃機関400の発熱量を推定し、その発熱量に基づいて作動油の温度を推定する構成や、内燃機関400を冷却する機関冷却水の温度に基づいて作動油の温度を推定する構成を採用することもできる。
・上記各実施形態において例示した無段変速機100や、油圧制御部200、電子制御装置300の構成は本発明を具現化した構成の一例であり、これらの構成は適宜変更することができる。
すなわち、本発明は、上記各実施形態で例示した構成の無段変速機100や、油圧制御部200、電子制御装置300に限定的に適用されるものではなく、各プーリ130,150に供給している油圧Pin,Poutに基づいてライン圧Plをフィードバック調整する油圧制御装置であれば、本発明を適用することができる。
100…無段変速機、110…トルクコンバータ、120…切替機構、121…フォワードクラッチ、122…リバースブレーキ、130…第1プーリ、134…油圧室、140…ベルト、150…第2プーリ、154…油圧室、200…油圧制御部、211…オイルポンプ、212…レギュレータバルブ、213…還元バルブ、214…モジュレータバルブ、215…第1ソレノイドバルブ、216…第2ソレノイドバルブ、217…第1制御バルブ、217a…弁体、217b…第1圧力室、217c…第2圧力室、217d…第1入力ポート、217e…第2入力ポート、217f…第3入力ポート、217g…スプリング、217h…出力ポート、217i…排出ポート、217j…フィードバックポート、218…第2制御バルブ、218a…弁体、218b…第1圧力室、218c…第2圧力室、218d…第1入力ポート、218e…第2入力ポート、218f…第3入力ポート、218g…スプリング、218h…出力ポート、218i…排出ポート、218j…フィードバックポート、219…フェールセーフバルブ、219a…第1入力ポート、219b…第2入力ポート、219c…出力ポート、220…切り替え用ソレノイドバルブ、230…調圧バルブ、230a…弁体、230b…入力ポート、230c…出力ポート、230d…排出ポート、230e…スプリング、230f…フィードバックポート、240…閉鎖バルブ、241…切り替え用ソレノイドバルブ、300…電子制御装置、301…アクセルポジションセンサ、302…エアフロメータ、303…クランク角センサ、304…タービン回転速度センサ、305…第1プーリ回転速度センサ、306…第2プーリ回転速度センサ、307…車輪速センサ、308…油温センサ、400…内燃機関、410…吸気通路、411…スロットルバルブ

Claims (7)

  1. オイルポンプと、オイルポンプから吐出される作動油の油圧を調整してライン圧として出力するレギュレータバルブと、ライン圧を更に調整して無段変速機のプーリに供給する油圧として出力する制御バルブとを備え、前記無段変速機の各プーリに供給する油圧を変更することにより、変速比を変更する無段変速機の油圧制御装置であり、前記プーリに供給されている油圧の大きさに応じてライン圧をフィードバック調整する無段変速機の油圧制御装置であって、前記制御バルブの弁体を開弁方向に駆動したあと、一時的に同弁体の変位を抑制する振動抑制制御を実行する無段変速機の油圧制御装置において、
    前記制御バルブは、同制御バルブに入力される駆動油圧を利用して前記弁体を開弁方向に駆動するものであり、
    前記振動抑制制御は、前記制御バルブに対して前記弁体を開弁方向に駆動するための駆動油圧の出力を開始したあと、同駆動油圧の出力開始に伴って生じる前記弁体の振動における同弁体の閉弁方向への変位を抑制するように前記駆動油圧を更に変化させる
    ことを特徴とする無段変速機の油圧制御装置。
  2. 請求項1に記載の無段変速機の油圧制御装置において、
    前記制御バルブは、前記駆動油圧が大きくなるほど前記弁体が開弁方向に変位するものであり、
    前記振動抑制制御は、前記弁体を開弁方向に駆動するための駆動油圧の出力を開始したあと、前記弁体が閉弁方向へ変位し始めるタイミングに合わせて同駆動油圧を更に増大させることにより、前記弁体の閉弁方向への変位を抑制する
    ことを特徴とする無段変速機の油圧制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の無段変速機の油圧制御装置において、
    作動油の温度を推定する推定手段を備え、
    前記振動抑制制御は、作動油の温度が高いときほど、前記弁体を開弁方向に駆動するための駆動油圧の出力を開始したあとに同駆動油圧を更に変化させるタイミングを早くする
    ことを特徴とする無段変速機の油圧制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の無段変速機の油圧制御装置において、
    前記振動抑制制御は、前記弁体を開弁方向に駆動するために出力する前記駆動油圧が大きいときほど、同駆動油圧の出力を開始したあと、同駆動油圧を更に変化させるタイミングを早くする
    ことを特徴とする無段変速機の油圧制御装置。
  5. オイルポンプと、オイルポンプから吐出される作動油の油圧を調整してライン圧として出力するレギュレータバルブと、ライン圧を更に調整して無段変速機のプーリに供給する油圧として出力する制御バルブとを備え、前記無段変速機の各プーリに供給する油圧を変更することにより、変速比を変更する無段変速機の油圧制御装置であり、前記プーリに供給されている油圧の大きさに応じてライン圧をフィードバック調整する無段変速機の油圧制御装置であって、前記制御バルブの弁体を開弁方向に駆動したあと、一時的に同弁体の変位を抑制する振動抑制制御を実行する無段変速機の油圧制御装置において、
    前記制御バルブは、前記弁体を開弁方向に変位させるための駆動油圧が導入される第1圧力室と、同第1圧力室内に収容されて前記弁体を開弁方向に付勢する付勢部材と、前記弁体を挟んで前記第1圧力室とは反対側に設けられた第2圧力室とを備え、前記第1圧力室に供給する前記駆動油圧の大きさを変更することにより、前記弁体を駆動するものであり、
    前記振動抑制制御は、前記弁体を開弁方向に駆動するための前記駆動油圧の出力を開始したあと、前記第2圧力室からの作動油の排出及び同第2圧力室への作動油の供給を禁止することにより、前記弁体の変位を抑制する
    ことを特徴とする無段変速機の油圧制御装置。
  6. 前記第2圧力室内の油圧が高くなったときに同第2圧力室と排出通路とを接続するように弁体が変位して前記排出通路を通じて前記第2圧力室内の作動油の一部を排出する調圧バルブと、前記排出通路を閉塞する状態と同排出通路を開放する状態とを切り替え可能な閉鎖バルブとを備え、
    前記閉鎖バルブによって前記排出通路を閉塞することにより、同排出通路を通じた前記第2圧力室からの作動油の排出及び同第2圧力室への作動油の供給を禁止する
    請求項5に記載の無段変速機の油圧制御装置。
  7. 内燃機関に連結される第1プーリに供給されている油圧と、車輪に連結される第2プーリに供給されている油圧のうち、大きい方の油圧の変化と対応するようにライン圧をフィードバック調整する無段変速機の油圧制御装置であり、
    前記第1プーリに供給されている油圧を増大させる際に、前記第1プーリに供給されている油圧が前記第2プーリに供給されている油圧よりも大きくなったときに前記振動抑制制御を実行する
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の無段変速機の油圧制御装置。
JP2012512565A 2010-04-26 2010-04-26 無段変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP5321736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/057391 WO2011135659A1 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 無段変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011135659A1 JPWO2011135659A1 (ja) 2013-07-18
JP5321736B2 true JP5321736B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=44861006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512565A Expired - Fee Related JP5321736B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 無段変速機の油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9303762B2 (ja)
JP (1) JP5321736B2 (ja)
CN (1) CN102859238B (ja)
DE (1) DE112010005516B4 (ja)
WO (1) WO2011135659A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180037023A (ko) * 2015-09-09 2018-04-10 쟈트코 가부시키가이샤 차량용 무단 변속기의 유압 제어 장치 및 유압 제어 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6262052B2 (ja) * 2014-03-27 2018-01-17 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置
CN106537000B (zh) * 2014-07-09 2018-06-15 加特可株式会社 无级变速器的控制装置
CN106574715B (zh) * 2014-07-29 2018-09-14 加特可株式会社 无级变速器及其控制方法
US9964207B2 (en) * 2014-07-29 2018-05-08 Jatco Ltd Continuously variable transmission and method for controlling the same
JP7381199B2 (ja) * 2018-12-14 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 リニアソレノイドバルブの制御装置
US11242927B2 (en) * 2019-05-23 2022-02-08 GM Global Technology Operations LLC Robust hydraulic system disturbance detection and mitigation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449752A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Toyota Motor Corp Control device for oil pressure of belt type continuously variable transmission of vehicle
JPH09280359A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPH10205642A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Jatco Corp デューティサイクル型ソレノイド弁の制御方法および装置
JPH11210919A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Denso Corp スプール弁型油圧制御弁
JP2000120908A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Toyota Motor Corp ソレノイドバルブ
JP2007100898A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Jatco Ltd ベルト式無段変速機のライン圧制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689630B2 (ja) * 1989-08-09 1997-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用油圧クラッチの油圧制御装置
DE19610216A1 (de) * 1996-03-15 1997-09-18 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Steuerung eines stufenlosen Getriebes
FR2785401B1 (fr) * 1998-07-07 2005-08-05 Luk Getriebe Systeme Gmbh Distributeur regulateur de flux volumique
JP3885766B2 (ja) * 2003-05-19 2007-02-28 トヨタ自動車株式会社 車両の動力源と無段変速機との協調制御装置
KR100599315B1 (ko) * 2005-05-03 2006-07-18 현대자동차주식회사 자동 변속기의 압력제어 시스템
JP2008075689A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP4380767B2 (ja) 2007-12-27 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の油圧制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449752A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Toyota Motor Corp Control device for oil pressure of belt type continuously variable transmission of vehicle
JPH09280359A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPH10205642A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Jatco Corp デューティサイクル型ソレノイド弁の制御方法および装置
JPH11210919A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Denso Corp スプール弁型油圧制御弁
JP2000120908A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Toyota Motor Corp ソレノイドバルブ
JP2007100898A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Jatco Ltd ベルト式無段変速機のライン圧制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180037023A (ko) * 2015-09-09 2018-04-10 쟈트코 가부시키가이샤 차량용 무단 변속기의 유압 제어 장치 및 유압 제어 방법
KR102070526B1 (ko) 2015-09-09 2020-01-29 쟈트코 가부시키가이샤 차량용 무단 변속기의 유압 제어 장치 및 유압 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9303762B2 (en) 2016-04-05
WO2011135659A1 (ja) 2011-11-03
DE112010005516B4 (de) 2020-06-04
US20120317969A1 (en) 2012-12-20
CN102859238A (zh) 2013-01-02
CN102859238B (zh) 2015-01-21
DE112010005516T5 (de) 2013-02-21
JPWO2011135659A1 (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321736B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP4690255B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP4367502B2 (ja) 油圧制御装置
JP5435137B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP5403164B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
US7935023B2 (en) Transmission device and control method for continuously variable transmission
JP2008020055A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP2008045638A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2002372141A (ja) 自動変速機の制御装置
KR101914354B1 (ko) 무단 변속기의 제어 장치
JP4978101B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JP5472074B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2006207678A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2011252568A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2011194978A (ja) パワートレイン制御装置
JP5737013B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP5545247B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP4735225B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2005282694A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP5125668B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2010265918A (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP5038655B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP4811153B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4857005B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2008101716A (ja) 車両用無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees