JP5321459B2 - 蒸着膜を備えた生分解性樹脂容器及び蒸着膜の形成方法 - Google Patents

蒸着膜を備えた生分解性樹脂容器及び蒸着膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5321459B2
JP5321459B2 JP2009528068A JP2009528068A JP5321459B2 JP 5321459 B2 JP5321459 B2 JP 5321459B2 JP 2009528068 A JP2009528068 A JP 2009528068A JP 2009528068 A JP2009528068 A JP 2009528068A JP 5321459 B2 JP5321459 B2 JP 5321459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon
vapor deposition
film
deposition layer
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009528068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009022526A1 (ja
Inventor
卓郎 伊藤
拓己 森
和彦 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2009528068A priority Critical patent/JP5321459B2/ja
Publication of JPWO2009022526A1 publication Critical patent/JPWO2009022526A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321459B2 publication Critical patent/JP5321459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/02Linings or internal coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/22Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes
    • B05D7/227Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes of containers, cans or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/46Applications of disintegrable, dissolvable or edible materials
    • B65D65/466Bio- or photodegradable packaging materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Description

本発明は、生分解性樹脂容器及び蒸着膜の形成方法に関するものであり、より詳細には、容器壁の内面に蒸着膜を備えた生分解性樹脂容器及び該容器壁内面に蒸着膜を形成する方法に関する。
従来、各種基材の特性を改善するために、その表面にプラズマCVD法による蒸着膜を形成することが行われており、包装材料の分野では、容器などのプラスチック基材に対して、プラズマCVD法により蒸着膜を形成させて、ガス遮断性を向上させることが公知である。例えば、有機ケイ素化合物と酸素との混合ガスを反応ガスとして用い、プラズマCVD法によりポリエチレンテレフタレート(PET)ボトルなどのプラスチック容器の表面に、酸化ケイ素の蒸着膜を形成させることによってガスバリア性を高めることが行われている。
ところで、最近では、各種分野で生分解性プラスチックとして代表的なポリ乳酸が環境問題などの観点から注目されており、包装材料の分野でも、ポリ乳酸製のボトルが実用に供されている。ポリ乳酸ボトルは、PETボトルに比べてガスバリア性が劣っているため、ポリ乳酸ボトルにおいても前述した蒸着膜を形成することにより、ガスバリア性等の特性を改善する試みが行われている。
しかるに、酸化ケイ素系の蒸着膜をPETボトルに適用する場合は、優れたガスバリア性を発揮するが、ポリ乳酸のように、ガラス転移点温度が低い耐熱性の低い樹脂から製造された容器に適用する場合、種々の問題が生じる。即ち、ポリ乳酸は、ガラス転移点(Tg)が58℃であり、PETと比較すると耐熱性が劣っている(例えばPETのTgは70℃)。即ち、酸化ケイ素蒸着膜は、バリア性を発現するために、酸素ガスと有機金属ガスを用いた高出力(通常、マイクロ波で600W以上の出力で4sec以上の蒸着)条件による成膜が必要であるが、これらの高出力条件の蒸着では、蒸着過程で発生する酸素プラズマや他のプラズマ熱により、ポリ乳酸からなるボトル壁が熱変形したり、器壁表面の熱劣化を生じ、ボトル内に異臭が発生するなどの問題が発生してしまう。また、酸化ケイ素蒸着膜は、硬く脆いため、柔軟性に乏しく、また、シラノール基などの親水性基も形成されるため、ポリ乳酸基材の変形に対する追順性が乏しく密着性が低いという問題や、水分に対するバリア性が低いという問題もある。
酸化ケイ素以外の蒸着膜についても種々検討されており、例えば特許文献1,2には、ポリ乳酸ボトルの内面にダイヤモンドライクカーボン膜(DLC膜)と呼ばれる炭化水素系蒸着膜を形成することが提案されており、さらに、特許文献3には、アモルファス炭素を主成分とし、膜中のCH,CH,CHの組成が25%、60%、15%の割合となっているポリマーライクのDLC膜をプラスチック容器の表面に形成することが提案されている。
特開2001−18290号 特開2005−14966号 特開2006−131306号
上記の先行技術で提案された炭化水素系蒸着膜は、酸化ケイ素膜と比較すると、短時間で成膜が可能であるため、ポリ乳酸ボトル等の容器の熱変形や熱劣化を生じることなく、ポリ乳酸ボトル等の容器壁の内面にバリア性蒸着膜を成膜できる利点がある。また、酸化ケイ素膜に比して、水分に対するバリア性も高いという利点もある。
しかしながら、特許文献1〜3等で提案された公知の炭化水素系蒸着膜は、酸素に対するバリア性が未だ満足できるものではなく、ポリ乳酸のようにもともと酸素バリア性の低い樹脂からできたボトルに適用しても所定の酸素バリア性が得られず、例えば、てんぷら油などの食用油に代表される油性内容物の充填用に用いた場合、透過した酸素により油性内容物が酸化劣化し、異味異臭が発生するという問題がある。加えて、PETボトルに炭化水素系蒸着膜を成膜したボトルに水系内容物を充填しても膜の剥離は生じないが、ポリ乳酸ボトル内面に炭化水素系蒸着膜を成膜したボトルは、水系内容物を充填すると膜が剥離してしまうことがあり、ポリ乳酸ボトルの場合には、プラスチック基板と蒸着膜間の密着性でも解決しなければならない問題が残されている。
通常、油の酸化劣化は油の不飽和二重結合部に酸素ラジカルが結合し、ハイドロパーオキサイドが形成され、そのハイドロパーオキサイドの分解によりケトンやカルボン酸に分解し異臭を発生する。そのため、油を詰める容器には酸素バリア性が特に要求される。また、油は外部の水分を吸収し、ミセルを形成することで白濁することもあるため、元々乳化されている油性製品を除き、油性のみからなる製品に関しては酸素バリア性とともに水分バリア性も必要となる。
例えば、特許文献3に開示されている炭化水素系蒸着膜は、膜中のCH,CH,CHの組成が、これら3成分の合計を基準として、25%、60%、15%の割合とCH比の多いポリマーライクの炭化水素膜(長鎖分岐型炭化水素膜)であるが、このような膜をPETボトルに成膜した場合は、柔軟性が高く、高い密着性を示し、バリア性膜として有効に機能するが、この蒸着膜をポリ乳酸ボトルに成膜するとポリ乳酸基材と蒸着膜間の密着性がなく、充填内容物に依存して膜が剥離する場合がある。加えて、ポリ乳酸ボトルはPETボトルに比べ酸素バリア性が低いため、バリア性の面でいまだ満足する性能を確保することができないでいる。
炭化水素系蒸着膜を成膜したPETボトルに水系内容物を充填保存しても、膜の剥離は生じないが、ポリ乳酸ボトルに炭化水素系蒸着膜を成膜し水系内容物を充填保存すると膜が剥離する現象については、正確に解明された訳ではないが、ポリ乳酸はPETに比べO/C比(元素)が高い極性樹脂であり、一方、炭化水素系蒸着膜は、主にC元素とH元素から構成された非極性膜のため、炭化水素系蒸着膜とポリ乳酸ボトル表面の相溶性が得られていないためと推察している。
本発明者等は、先に、ボトル壁の内面に、FT−IRでCH,CH,CHに由来する炭化水素系ピークを測定し、これらの炭化水素系ピークの吸光度係数補正後のピーク強度から算出されるCH,CH及びCHの合計当りのCH比が35%以下及びCH比が40%以上となる、CH比が少なくCH比が多い短鎖分岐型炭化水素系蒸着膜を成膜した油性内容物充填用生分解性樹脂ボトルを提案した(特願2007−150408号)。
上記で提案された生分解性樹脂ボトルは、成膜時のボトルの熱変形を有効に防止しながら炭化水素系蒸着膜が成膜されている。しかしながら、この生分解性樹脂ボトルに飲料などの水性内容物を充填した場合、保存に伴い膜が剥離し、膜の安定性が確保できず、結果的にバリア性能も確保できない。従って、特願2007−150408号で提案した炭化水素蒸着膜を成膜したポリ乳酸ボトルは油性内容物の用途に限定されている。
従って、本発明の目的は、器壁内面に炭化水素膜を成膜したバリア性生分解樹脂容器において、成膜時の容器熱変形を有効に防止した成膜をほどこしているばかりか、油性及び水性内容物の何れの内容物を充填した場合においても、膜の剥離がなく、酸素及び水分の何れに対しても優れたバリア性を示す生分解性樹脂容器、及び該容器壁内面に蒸着膜を形成する方法を提供することにある。
本発明によれば、器壁が生分解性樹脂からなり、器壁の内面にプラズマCVD法によって蒸着膜が形成されている生分解性樹脂容器において、
前記蒸着膜は、容器壁内面上に位置する第1の炭化水素系蒸着層と、該第1の炭化水素系蒸着層の上に形成された第2の炭化水素系蒸着層とからなり、
前記第1の炭化水素系蒸着層は、層中に極性基が導入されているものであり、
前記第2の炭化水素系蒸着層は、FT−IR測定で、波数3200〜2600cm−1の領域にCH、CH及びCHに由来する炭化水素系ピークを示し、これら炭化水素系ピークから算出されるCH、CH及びCHの合計当りのCH比が35%以下及びCH比が40%以上であり、且つ極性基が導入されていない層であることを特徴とする生分解性樹脂容器が提供される。
本発明の油性内容物充填用生分解性樹脂容器において好適な態様は次の通りである。
(1)前記第1の炭化水素系蒸着層は、FT−IR測定で、波数3200〜3800cm−1の領域にOH基由来のピークを発現すること。
(2)前記第1の炭化水素系蒸着層は、FT−IR測定で、波数3200〜2600cm−1の領域にCH、CH及びCHに由来する炭化水素系ピークを示し、これら炭化水素系ピークから算出されるCH、CH及びCHの合計当りのCH比が35%以下及びCH比が40%以上の層であること。
(3)前記第1の炭化水素系蒸着層は、FT−IR測定で、波数2600〜3800cm−1の領域に存在する全ピークに対して、前記極性基に由来するピークを3乃至30%の割合で示すこと。
(4)前記第1の炭化水素系蒸着層の厚みが4乃至90nmであり、前記第2の炭化水素系蒸着層の厚みが40乃至180nmであること。
(5)前記生分解性樹脂がポリヒドロキシアルカノエート樹脂であること。
(6)前記生分解性樹脂がポリ乳酸であること。
(7)前記容器がボトルであること。
本発明によれば、また、反応性ガスを生分解性樹脂容器の内部に供給し、且つマイクロ波あるいは高周波によるプラズマCVDによって、第1の炭化水素系蒸着層を形成し、次いで該第1の炭化水素系蒸着層上に第2の炭化水素系蒸着層を形成する反応性ガスを供給し、且つマイクロ波あるいは高周波によるプラズマCVDによって生分解性樹脂容器の内面に蒸着膜を形成する方法であって、
前記第1の炭化水素系蒸着層形成工程では、前記反応性ガスとして、脂肪族不飽和炭化水素及び芳香族炭化水素から選択された少なくとも1種の炭化水素系化合物のガスと、極性基含有有機化合物のガスもしくは炭酸ガスとの混合ガスを使用し、
前記第2の炭化水素系蒸着層形成工程では、極性基含有有機化合物のガスを使用せずに、前記炭化水素系化合物のガスを反応性ガスとして使用する蒸着膜の形成方法が提供される。
本発明の方法において好適な態様は以下の通りである。
(1)前記極性基含有有機化合物として、含酸素系有機化合物を使用すること。
(2)前記含酸素系有機化合物として、メタノール、エタノール及びアセトンの何れかを使用すること。
(3)前記炭化水素系化合物として、エチレン又はアセチレンを使用すること。
(4)前記第1の炭化水素系蒸着層形成工程において、前記炭化水素系化合物のガスと前記極性基含有有機化合物のガスもしくは炭酸ガスとを、150:1乃至8:1の流量比で反応性ガスとして供給すること。
(5)前記第1の炭化水素系蒸着層形成工程での成膜時間が0.1乃至2.0秒であり、前記第2の炭化水素系蒸着層形成工程での成膜時間が1乃至5秒であること。
本発明において、生分解樹脂製のボトル等の容器壁内面に形成される蒸着膜は、炭化水素系の蒸着膜であり、図1に示されているように、容器壁1の面上に形成された第1の炭化水素系蒸着層(3a)と、その上に形成された第2の炭化水素系蒸着層(3b)との2層構造を有しているが、何れも短時間プラズマCVDで成膜することにより形成される。そのため、ガラス転移点が低く、耐熱性が低いポリ乳酸のような生分解樹脂製容器の器壁内面に成膜する際にも容器の熱変形を有効に回避することができる。
また、本発明においては、OH基に代表される極性基が導入されている第1の炭化水素系蒸着層(3a)は、容器の器壁内面との密着性が優れている。即ち、ポリ乳酸等の生分解性樹脂は、PETに比べ、カルボニル基(>C=O)濃度が高く、OH基に代表される極性基(−OH、−COOHなど)を導入した第1の炭化水素系蒸着層(3a)は、ポリ乳酸基材のカルボニル基と蒸着膜のOH基間で水素結合を形成するため、生分解性樹脂の器壁内面と蒸着膜間の接合強度に優れ、優れた密着性を示すのである。
ところで、先にも述べたように、公知の炭化水素系蒸着膜が内面に形成されたポリ乳酸製ボトルに水性内容物を充填し保持すると、膜が剥離するという問題が生じる。このような膜剥離は、ポリ乳酸製の容器に炭化水素膜を成膜し、水系内容物を充填保存した場合に生じるポリ乳酸に固有の問題である。
しかるに、本発明によれば、器壁内面に形成された第1の炭化水素系蒸着層(3a)は、OH基等の極性基導入により、器壁表面で水素結合を形成して器壁表面と高い密着性を確保することができる。このため、内容品の性状によらず、油性・水性など何れの内容物においても、器壁の内面と第1の炭化水素系蒸着層との界面の膜剥離を有効に回避することが可能となるのである。
ところで、上記のような第1の炭化水素系蒸着層(3a)の形成は、水系内容物を充填した場合に、膜剥離問題を有効に回避できるものの、OH基等の極性基導入に伴い、蒸着膜の水分や酸素に対するバリア性が低下する。特に水性内容物を充填するような場合は、要求水分バリア性を確保できない。しかるに、本発明では、上記の第1の炭化水素系蒸着層(3a)の上に、極性基を含有せず、CH基、CH基及びCH基を一定の割合で含有した炭化水素構造膜からなる第2の短鎖分岐型炭化水素系蒸着層(3b)を有しているため、油性・水性内容物の保存を問わず、酸素と水分に対する優れたバリア性を実現できる。
即ち、第2の炭化水素系蒸着層(3b)は、OH基等の極性基を有していない。極性基の導入は、炭化水素系蒸着膜の酸素や水分に対するバリア性を低下させるが、この炭化水素系蒸着層は、極性基を含有していないため、バリア性の低下を回避することができる。さらに、この第2の炭化水素系蒸着層(3b)は、FT−IR測定により、波数3200〜2600cm−1の領域にCH、CH及びCHに由来するピークが観測される。例えば、後述する実験例で作成されたポリ乳酸基板状の蒸着膜中の第2の炭化水素系蒸着層のFT−IRチャートを示す図3を参照されたい。この図3によれば、波数2960cm−1に非対称振動モードのCH結合に由来するピークが存在し、波数2925cm−1に非対称振動モードのCH結合に由来するピークが存在し、波数2915cm−1に非対称振動モードのCH結合に由来するピークが存在していることが示されている。本発明における第2の炭化水素系蒸着層(3b)は、これらの非対称振動モードの同じ振動モードの吸収ピークに着目し、吸光度係数補正後のピーク強度から、そのピーク強度を基準として算出され(詳細な算出方法は実験例参照)CH比が35%以下、CH比が40%以上となるような組成を有している短鎖分岐型の炭化水素膜であり、このような組成を有する第2の炭化水素系蒸着層(3b)が第1の炭化水素系蒸着層(3a)の上に形成されているため、従来公知のDLC膜が形成されている場合に比べて、酸素バリア性や水分バリア性が著しく向上しているのである。
本発明において、上記のような炭化水素結合の組成比により、バリア性の面で大きな向上がもたらされる理由を正確に解明したわけではないが、本発明者等は、次のように推定している。
即ち、CH比及びCH比が上記範囲内にあるということは、適度な柔軟性を有していると同時に、この膜が枝分かれ構造が多い短鎖分岐型構造から形成され、緻密な構造を有していることを示している。しかも、この第2の炭化水素系蒸着層(3b)は、第1の炭化水素系蒸着層(3a)と同様、炭化水素系の膜であるため、器壁内面に良好に密着している第1の炭化水素系蒸着層(3a)に対して優れた密着性を示す。本発明では、緻密な構造を有する第2の炭化水素系蒸着層(3b)が器壁内面に密着している第1の炭化水素系蒸着層(3a)上に密着して形成されているのであり、この結果、酸素及び水分に対するバリア性の著しい向上が認められるものと推定される。例えば、前述した特許文献3提案の炭化水素系蒸着膜をポリ乳酸ボトルの器壁内面に成膜したときは、本発明に比しCH比が大きいポリマーライクの炭化水素構造(長鎖分岐型構造)であるため、膜組成が緻密ではなくルーズになり、満足できる酸素バリア性を得ることができない。また、CH比が低く、例えばCH比がゼロのような組成の炭化水素系蒸着膜は、柔軟性が損なわれ、著しく硬質になるため、ボトル壁の変形に追順できず、膜が剥離してしまい、結果的に所定のバリア性が得られないのである。
このように、上述した第1の炭化水素系蒸着層(3a)と第2の炭化水素系蒸着層(3b)とからなる蒸着膜が器壁内面に形成されている本発明の生分解性樹脂製ボトルは、生分解性容器の器壁表面との密着性に優れ、容器内に充填する内容物の種類を問わず、酸素及び水分の何れに対しても優れたバリア性を示す。
また、炭化水素系蒸着層にOH基などの極性基を導入した場合、蒸着膜のバリア性が低下するものの、透明性は向上する。即ち、極性基が導入されていない炭化水素系蒸着膜は、茶色に着色しているのに対し、OH基を導入した蒸着膜は着色の程度が低減している。そのため、本発明における第1の炭化水素系蒸着層(3a)は、通常の炭化水素系蒸着膜に比し優れた透明性とある程度のバリア性を有し、しかも、第2の炭化水素系蒸着層(3b)が酸素及び水分の何れに対して優れたバリア性を示すため、第1の炭化水素系蒸着層(3a)と第2の炭化水素系蒸着層(3b)を組み合わせることにより、第2の炭化水素蒸着層(3b)そのものの厚みをかなり薄くすることができる。即ち、第2の炭化水素膜層(3b)の厚みを薄くすることにより、第2の炭化水素系蒸着層(3b)に由来した着色問題を有効に回避することが可能となる。従って、本発明の生分解性樹脂製容器は、透明性が要求される用途にも適用し得るのである。
本発明の生分解性樹脂製容器の器壁の断面構造を示す図である。 実施例4で作製した本発明のポリ乳酸ボトルにおける第1の炭化水素系蒸着層のFT−IRチャートである。 実施例4で作製した本発明のポリ乳酸ボトルにおける第2の炭化水素系蒸着層のFT−IRチャートである。
本発明の生分解性樹脂製容器の器壁の断面構造を示す図1を参照し、その構成を説明する。この容器は、生分解性樹脂からなる器壁1の内面に、全体として3で示す炭化水素系蒸着膜がプラズマCVDにより形成されており、この炭化水素系蒸着膜3は、器壁1の内面に形成されている第1の炭化水素系蒸着層(3a)と、第1の炭化水素系蒸着層(3a)の上に形成されている第2の炭化水素系蒸着層(3b)とから成っている。このような容器の形態は、一般的にはボトルであるが、勿論、カップ状の容器やジャーのような容器の形態であってもよい。
<生分解性樹脂>
本発明において、容器の器壁1を構成する生分解性樹脂は、包装材料の分野等での汎用性の観点から、ポリヒドロキシアルカノエート樹脂及びその共重合体、その中でも特にポリ乳酸が好適に使用される。このようなポリ乳酸としては、100%ポリ−L−乳酸或いは100%ポリ−D−乳酸の何れであってもよく、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸の溶融ブレンド物でもよく、また、これらのランダム共重合体やブロック共重合体であってもよい。さらには、生分解性を示すポリオキシ酸であるグリコール酸やカプロラクトンなどを共重合したコポリマーであってもよい、また、ポリグリコール酸、酢酸セルロース、ポリカプロラクトンなどがブレンドされていてもよい。
即ち、このような生分解性樹脂は、先にも述べたように、PETなどと比較してガラス転移点(Tg)が低く(一般に60℃以下)、耐熱性が低い。このため、蒸着時のプラズマ熱により器壁の熱変形や器壁表面の酸化劣化が生じやすい。本発明では、酸素ガスを使用せず、後述する結合組成の炭化水素系蒸着膜を短時間で成膜するため、蒸着時の器壁表面の熱変形や酸化劣化を有効に回避しながら満足すべきバリア性能を得ることが可能になっている。
また蒸着膜を施す容器は、生分解性樹脂を使用する点を除けば、公知のPETボトルなどの容器と同様に成形される。例えば、生分解性樹脂を用いた押出成形、射出成形等により試験管形状のプリフォームを成形し、次いでブロー金型にてブロー成形することにより、ボトルを製造することができる。この二軸延伸ブロー成形では、コールドパリソン方式でもホットパリソン方式でも良く、加えて、ブロー成形中に加熱した金型で熱固定する金型熱固定法も適用できる。更に、一段ブロー成形のみならずプリフォームを一次ブロー金型でブロー成形後、加熱収縮させ、再加熱し、二次ブロー金型で所定のボトル形状に延伸ブローする二段ブロー成形であっても良い。加えて、押出し機にて溶融パリソンを押し出し、溶融パリソンを金型にてダイレクトブロー成形方式で製造してよい。
また、カップ状の容器などの場合には、押出成形、射出成形、圧縮成形などによりシートやプリフォームを形成し、これを真空成形、圧空成形、プラグアシスト成形などの成形に賦することにより製造される。
<炭化水素系蒸着膜3>
本発明において、上述した生分解性樹脂容器の器壁内面に形成する炭化水素系蒸着膜3は、所定の化合物ガスを含む反応性ガスを使用したプラズマCVD、例えばマイクロ波や高周波を利用してのグロー放電によるプラズマCVDにより成膜される。尚、高周波による場合は、膜を形成すべき容器壁を一対の電極基板で挟持する必要があるため、このような電極基板を使用せずに成膜できるマイクロ波によるプラズマCVDを採用することが好適である(即ち、一対の電極基板によりボトル等の容器の壁を挟持するためには、装置構造が複雑になってしまう)。
このようなプラズマCVDは、例えば、チャンバー内に成膜すべき生分解性樹脂容器を配置し、チャンバー内の容器内外を所定の真空度まで排気減圧保持した状態で、容器内部に所定流量で所定の反応ガスを供給し、所定の真空度に保持した状態で、且つ所定の出力で所定時間マイクロ波を供給することにより、容器壁内面に成膜することができる。高周波の場合には、容器壁を一対の電極の間に保持し、上記と同様、反応ガスを供給しながら所定の出力で高周波を印加することにより、成膜することとなる。
−第1の炭化水素系蒸着層(3a)−
本発明において、上記のようなプラズマCVDにより形成される炭化水素系蒸着膜中、器壁1の内面上に形成されている第1の炭化水素系蒸着層(3a)は、反応性ガスとして炭化水素化合物のガスを使用してのプラズマCVDにより形成され、主成分として炭素元素(C)を含んでいるが、極性基が導入されていることが重要である。即ち、器壁1の内面上に形成されている第1の炭化水素系蒸着層(3a)中には極性基が導入されているため、該極性基と器壁を構成するポリ乳酸中に含まれるカルボニル基との間に水素結合を形成し、第1の炭化水素系蒸着層(3a)と器壁1との間の接合強度が向上し、水系内容物を充填したとしても蒸着膜剥離現象を有効に防止した容器が提供できるのである。
このような第1の炭化水素膜(3a)に導入する極性基は、ポリ乳酸等の生分解樹脂中のカルボニル基との間に水素結合が形成できるものであればよく、例えば水酸基、アミノ基、アミド基、カルボキシル基、エステル基などを例示することができるが、成膜中に分解せず、容易に膜中に導入可能であることから、水酸基(OH基)カルボキシル基(COOH基)が最も好適である。なお、このような極性基は、FT−IR測定によって容易に存在を確認することができ、波数が3200〜3800cm−1領域に、OH伸縮振動由来の吸収ピークとして観測することができる。また、極性基の導入は、成膜に際して、極性基含有有機化合物(成膜に際しての反応により極性基を生成させる化合物も含む)や炭酸ガスを併用することによっても、容易に実現することができる。
本発明において、上記極性基は適度の量で第1の炭化水素系蒸着層(3a)中に導入されていることが好ましく、例えば、FT−IR測定で、波数2600〜3800cm−1の領域に存在する全ピーク(全ピーク強度)に対して、前記極性基に由来するピーク3200〜3800cm−1のピーク強度の割合が3乃至30%の割合が好ましい。即ち、ピーク強度の割合が上記範囲よりも少ないと、極性基の導入量が少ないことを示し、器壁1との間に十分量の水素結合が形成されず、第1の炭化水素系蒸着層(3a)と器壁1間密着性が低下する。この容器に水系内容物を充填すると蒸着膜が剥離する。また、ピーク割合が上記範囲よりも多いと、必要以上の極性基が導入されたことになり、結果として、第1の炭化水素系蒸着層(3a)の親水性が増大するため、第1の炭化水素系蒸着層(3a)に水分が容易に侵入することとなり、結果的に器壁と第1の炭化水素膜間の膜剥離を生じ易くなる。一方、極性基の導入量を増加させると、透明性が向上するが、同時に酸素や水分に対するバリア性が低下する。従って、第1の炭化水素膜層(3a)の極性基ピークは、FT−IR測定で求まる、波数2600〜3800cm−1の領域に存在する全ピーク(全ピーク強度)に対して、前記極性基に由来するピーク3200〜3800cm−1のピーク強度の割合が3乃至30%の範囲であることが好ましい。
また、かかる第1の炭化水素系蒸着層(3a)の炭化水素結合単位の組成は、上記のように極性基が導入されている限り、特に制限されるものではないが、後述する第2の炭化水素系蒸着層(3b)と同様の炭化水素基組成を有することが、極性基の導入によるバリア性の低下を有効に回避することができるため、最適である。具体的には、FT−IR測定で、波数3200〜2600cm−1の領域にCH、CH及びCHに由来する炭化水素系ピークが観測され、吸光度係数補正後のピーク強度から、そのピーク強度を基準として算出することができる。(詳細は実施例参照)。これら炭化水素系ピークから算出されるCH、CH及びCHの合計当りのCH比が35%以下及びCH比が40%以上の層であることが好ましい。更に、第2の炭化水素系蒸着層(3b)の項で説明するように、このような組成とすることで、第1の炭化水素系蒸着層(3a)が緻密な構造となり、第1の炭化水素系蒸着層(3a)と第2の炭化水素蒸着層(3b)の密着性の観点からも好ましい。
上述した第1の炭化水素系蒸着層(3a)の厚みは特に制限されないが、必要以上に薄いと、極性基がもたらす水素結合の密着性向上効果が希薄となり、特に水性内容物充填時に膜剥離を生じ易くなってしまい、また、第1の炭化水素系蒸着層(3a)を必要以上に厚く形成したとしても、一定以上の密着性向上効果は得られず、むしろ成膜時間が長くなり、生産性の低下やコストの増大をもたらすことから、第1の炭化水素系蒸着層3aの厚みは、4乃至90nmの範囲にあるのがよい。
−第2の炭化水素系蒸着層(3b)−
本発明において、上述した第1の炭化水素系蒸着層(3a)上に設けられる第2の炭化水素系蒸着層(3b)も、反応性ガスとして炭化水素化合物のガスを用いたプラズマCVDにより形成され、主成分として炭素元素(C)を含んでいるが、かかる蒸着層(3b)は、極性基が導入されていない。即ち、極性基の導入は、酸素や水分に対するバリア性の低下をもたらすからである。
また、この第2の炭化水素系蒸着層(3b)は、既に述べたように、CH結合、CH結合及びCH結合を含んでおり、CH結合をほとんど含んでいない硬質のダイヤモンドライクカーボン膜(DLC膜)とは異なる組成を有している。これらの結合の存在は、FT−IR測定により、3200〜2600cm−1の領域に出現するCH、CH及びCHのピークを解析することで確認できる。
上記の各結合構造の存在比は、FT−IRから求まるスペクトルを基に算出でき、各ピーク強度にそれぞれの吸収ピークの吸光度係数を掛けた値から求めることができる。具体的には、各結合成分量の総量に対して、CH比が35%以下、及びCH比が40%以上の範囲にある短鎖分岐型構造であることがバリア性の観点から必要である。このような組成を有していることにより、この第2の炭化水素系蒸着層(3b)は、適度な柔軟性を示し、生分解性樹脂製のボトル壁1の内面に形成された第1の炭化水素系蒸着層(3a)に対して優れた密着性を示すと同時に、緻密な構造を有するため、優れたバリア性を示すことになる。特に本発明においては、酸素や水分に対して優れたバリア性が発現するという観点から、CH比が35%以下及びCH比が40%以上である短鎖分岐型構造が好ましく、CH比が30%以下及びCH比が45%以上であることがより好ましく、最も好適には、CH比が20%以下及びCH比が55%以上であることが好適である。また、CH,CH,CHの相対比は、CH比が10〜40%、CH比が0〜35%、CH比が40〜90%の範囲にあることが好ましく、CH比が10〜40%、CH比が0〜30%、CH比が45〜90%の範囲にあることがより好ましく、CH比が10〜40%、CH比が0〜20%、CH比が55〜90%の範囲にあることが更に好ましい。尚、上記のような組成は、前述した第1の炭化水素系蒸着層(3a)に関しても全く同様である。
本発明において、上記のような組成を有する第2の炭化水素系蒸着層(3b)は、厚みが40乃至180nmの範囲にあることが好適である。即ち、厚みが上記範囲を下回る場合、所定の酸素バリア性を確保するのが難しく、上記範囲を上回る場合は、蒸着膜そのものの剛性が高まり、ボトル等の容器の変形に蒸着膜の変形が追順できず、膜割れや膜の剥離を生じ、結果的にバリア性が低下してしまうためである。また、本発明においては、前述した第1の炭化水素系蒸着層(3a)が極性基の導入により優れた透明性を示し、ある程度のバリア性を有していることから、第1の炭化水素系蒸着層(3a)と第2の炭化水素系蒸着層(3b)を組み合わせることにより、この第2の炭化水素系蒸着層(3b)の厚みを可及的に薄くすることができる。
<成膜条件>
本発明において、上記の炭化水素系蒸着膜の形成には、炭化水素化合物が使用されるが、このような炭化水素化合物としては、ガス化が容易であれば、特に制限されず、種々の炭化水素化合物を使用することができる。例えば、ガス化が容易であるという観点から、不飽和脂肪族炭化水素や芳香族炭化水素が好適であり、具体的には、不飽和脂肪族炭化水素として、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン等のアルケン類、アセチレン、メチルアセチレンなどのアルキン類、ブタジエン、ペンタジエン等のアルカジエン類、シクロペンテン、シクロヘキセンなどのシクロアルケン類を挙げることができ、芳香族炭化水素として、ベンゼン、トルエン、キシレン、インデン、ナフタレン、フェナントレンなどを挙げることができ、不飽和脂肪族炭化水素が好適であり、特に、エチレン、アセチレンが最適である。
また、前述した極性基を炭化水素系蒸着膜中に導入する場合は、上記の炭化水素系化合物のガスと共に、極性基含有有機化合物或いは成膜に際して極性基を生成させる化合物のガスを併用し、これらの混合ガスを反応性ガスとして用いるプラズマCVDにより成膜することができる。極性基導入のために使用される化合物としては、具体的には、各種アルコール乃至フェノール類、アミン類、アミド類、カルボン酸類、エステル類、或いは成膜での反応によりOH基を生成するケトン類などを例示することができ、さらに炭酸ガスも使用することができる(以下、これらの化合物のガスもしくは炭酸ガスを極性基導入用ガスと呼ぶことがある)。特にガス化が容易であり、安価であるばかりか効果的に水酸基やカルボキシル基を導入し得るという観点から、含酸素系の有機化合物、特にメタノール、エタノール、アセトン及び炭酸ガスが好適である。
即ち、本発明においては、先ず第1の炭化水素系蒸着層(3a)を形成するが、かかる成膜は、上述した極性基含有有機化合物のガスを炭化水素系化合物のガスに混合した反応性ガスを用いてプラズマCVDが行われる。この場合、前記炭化水素系化合物のガスと前記極性導入用ガスの混合比率は、ガス流量比で、炭化水素系化合物ガス:極性基導入用ガス比が、150:1乃至8:1の流量比で供給するのがよい。極性基導入用ガスの流量が少ないと、例えば、FT−IR測定において、極性基に由来するピーク割合が小さくなり、極性基の導入による蒸着膜の接合強度の向上が不十分となり、水分の浸入及び蓄積による膜剥離の問題を有効に抑制することが困難となる。また、必要以上に多量の極性基導入用ガスを使用すると、極性基の過剰な導入により、器壁表面と蒸着膜間に水分を蓄積することとなり、膜剥離の原因になるため好ましくない。
また、第2の炭化水素系蒸着層(3b)の成膜に際しては、反応性ガスとして極性基導入用ガスを使用せず、炭化水素系化合物のガスのみを反応性ガスとしてプラズマCVDによる成膜が行われる。
上述した反応性ガスを用いてのプラズマCVDによる第1の炭化水素系蒸着層(3a)或いは第2の炭化水素系蒸着層(3b)の成膜は、マイクロ波或いは高周波を利用してのグロー放電により行われ、これにより目的とする2層構造の炭化水素系蒸着膜3が得られるが、前述した炭化水素組成を得るためには、従来公知の炭化水素系蒸着膜を形成する場合と比較すると、比較的高出力でのマイクロ波や高周波によるグロー放電によってプラズマCVDを行う必要がある。具体的には、第1の炭化水素系蒸着層(3a)及び第2の炭化水素系蒸着層(3b)の何れの層の成膜を行う場合においても、マイクロ波及び高周波の出力は、何れも450W以上とすべきであり、マイクロ波の場合は500W以上1200W以下がより好ましく、更には600W以上900W以下とするのがより好適である。高周波の場合は、450乃至950Wの出力が好ましい。即ち、低出力の場合には、CH比が前述した範囲よりも多くなってしまい、この結果、緻密な層とすることができず、酸素や水分に対するバリア性が不満足なものとなる。また、必要以上に出力を高くすると、各蒸着層(3a),(3b)が著しく硬質なものとなってしまい、第1の炭化水素系蒸着層(3a)とボトル壁1との密着性、或いは第1の炭化水素系蒸着層(3a)と第2の炭化水素系蒸着層(3b)との密着性が損なわれてしまい、酸素や水分に対するバリア性が不満足なものとなってしまう。従って、マイクロ波或いは高周波の出力は、上記範囲とすることが好適である。
また、本発明において、炭化水素系化合物ガスと極性基導入用ガスとの混合ガスを反応性ガスとしてのプラズマCVDによる第1の炭化水素系蒸着層(3a)の成膜においては、初期の出力を低出力とし、漸次、出力上昇させ、最終的に上記のような比較的高出力でプラズマCVDを行うことも可能である。即ち、低出力でのプラズマCVDにより成膜を行う場合、極性基のラジカル分解が抑制され、この結果、OH基等の極性基が器壁1の表面側に多く分布した膜構造が形成されることとなり、第1の炭化水素系蒸着層(3a)中に存在する極性基の大部分が器壁1を構成している生分解樹脂との水素結合の生成に寄与することとなり、炭化水素系蒸着膜3(第1の炭化水素系蒸着層(3a))と器壁との接合強度を効果的に向上させることが可能となるからである。このような初期段階での出力は、一般に、マイクロ波及び高周波による何れの場合においても、420乃至600W程度でよい。
本発明においては、前述した比較的高出力でのマイクロ波或いは高周波によるグロー放電でプラズマ反応を行うため、その成膜時間は短時間でよく、例えば第1の炭化水素系蒸着層(3a)の成膜に際しては、前述した所定範囲の厚みを確保するために、0.1乃至2.0秒の範囲とすることが好適であり、特にマイクロ波による場合の成膜時間は0.1乃至2.0秒の範囲が特に好ましく、高周波による場合は0.1乃至2.0秒の範囲が特に好適である。同様に、第2の炭化水素系蒸着層(3b)の成膜にあたっては、その成膜時間は、1乃至5秒の範囲とすることが好適であり、特にマイクロ波による場合の成膜時間は1乃至4秒の範囲が特に好ましく、高周波による場合は1乃至5秒の範囲が特に好適である。即ち、成膜時間が必要以上に長くなると、各層の厚みが必要以上に厚くなるばかりか、各蒸着層(3a),(3b)が硬質化し、容器壁や蒸着層間の密着性が損なわれ、酸素や水分に対するバリア性が低下する傾向があるからである。
尚、第1の炭化水素系蒸着層(3a)の成膜に際して、極性基を導入するために、初期出力を低出力に設定する場合、高出力下でもプラズマCVDは短時間でよく、例えば全体の成膜時間が上記範囲内とするようなものであればよい。
本発明では、上記のような範囲の出力でのマイクロ波或いは高周波によるプラズマCVDを行い、且つ上記のような成膜時間とすることにより、第2の炭化水素系蒸着層(3b)のみならず、第1の炭化水素系蒸着層(3a)の成膜に際して、CH、CH及びCHの各比が前述した範囲となり、且つ厚みが前述した範囲となる炭化水素系蒸着膜3が形成され、さらには所定量の極性基が導入され、容器器壁との接合強度の高い炭化水素系蒸着膜を得ることができる。
尚、上記のようにして第1の炭化水素系蒸着層(3a)及び第2の炭化水素系蒸着層(3b)の成膜を行う場合、反応性ガス(炭化水素系ガス)の流量を10乃至100sccmの範囲とし、この範囲内でガス流量を調整して前記出力及び成膜時間で反応を行うのがよく、これにより、CH、CH及びCHの各比が前述した範囲となるように組成の調整が行える。この場合の”sccm”は、"standard cubic centimeter per
minute"の略であり、0℃、1気圧での値である。
このようにして成膜を行う本発明では、成膜時間が短時間であり、成膜に際しての低耐熱性の容器壁の熱変形や熱劣化が生じることがない。
上述した層構造を有する炭化水素系蒸着膜3が容器壁1の内面に形成されている本発明の生分解樹脂容器は、従来公知のDLC膜などの蒸着膜を備えた容器に比して酸素や水分に対するバリア性が著しく高く、油性内容物、例えばてんぷら油、ゴマ油、ナタネ油等の酸化劣化し易い油を充填した場合にも水分の侵入による膜剥離が有効に防止され、水分及び酸素の何れに対しても優れたガスバリアを示すばかりか、シャンプー等の油分を含有する洗髪料や、エマルジョンタイプのドレッシングなどの水分を含有する油性内容物、及び各種ジュース類、醤油、ソースなどの水性内容物を充填する場合においても、水分及び酸素に対して優れたバリア性を示し、容器内容物の種類を問わず、優れたバリア性を示し、例えばポリエチレンテレフタレートボトルに匹敵するバリア性を得ることができ、広範囲の用途に使用することができる。
また、炭化水素系蒸着膜3の厚みを過度に厚くせず、厚みを薄くした場合にも優れたバリア性を発揮することができるため、透明性を維持しつつ、優れたバリア性を発揮させることもできる。
次に実験例をもって本発明を説明する。
以下の実施例及び比較例で用いた蒸着試験用ボトル、ボトルの特性評価方法及び蒸着膜の分析方法は、以下の通りである。
(蒸着試験容器)
ポリ乳酸(PLA)樹脂製プリフォームを二軸延伸ブロー成形して得られた内容積400mlのポリ乳酸製ボトルを用いた。
(蒸着処理)
1.第1の炭化水素系蒸着層(3a)の成膜
チャンバー内に成膜すべき生分解性樹脂ボトルを配置し、チャンバー内のボトル内外を所定の真空度まで排気減圧保持した状態で、ボトル内部に原料ガスとして炭化水素系化合物ガス(アセチレン)と極性基含有有機化合物ガス(エタノールなど)を、炭化水素系化合物ガス:極性基含有有機化合物ガス比率が150:1乃至8:1で混合した反応性ガス(総ガス量30sccm)を用い(実施例・比較例参照)、2.45GHz、最大615Wのマイクロ波を0.1〜2秒出力することで第1の炭化水素系蒸着層を成膜した。
2.第2の炭化水素系蒸着層(3b)の成膜
第1の炭化水素系蒸着膜を成膜後、該ボトル内部のガスを排気して所定の真空度に保持し、次に、原料ガスとしてアセチレン30sccmを用いて、2.45GHz、最大615Wのマイクロ波を1〜4秒出力することで第2の炭化水素系蒸着膜を成膜した。
[蒸着ボトルの評価]
(酸素バリア性)
蒸着試験ボトルをアズワン社(AS ONE Co.,)製グローブボックス(SGV−80型真空ガス置換装置)に挿入し、窒素ガスでガス置換後、ゴム栓で密封し、30℃、25%RH環境下に7日保存した。次に、ガスタイトシリンジで容器内ガスを1ml採取し、酸素濃度測定ガスクロマトグラフィーにて酸素濃度を測定し、容器表面積で換算して一日当たりの酸素透過量とした(cc/m2・day)。なお酸素バリア性の許容範囲は、12cc/m2・day以下である。
(水分バリア性)
蒸着試験ボトルにイオン交換水400mlを室温充填し、ゴム栓で密栓後、重量測定した。次に、37℃、90%RH環境下に7日保存したあと、再度重量を測定し、容器表面積で換算することで一日当たりの水分透過量を得た(g/m2・day)。油性内容物充填用容器としての水分バリア性の許容範囲は、6g/m2・dayである。
(膜剥離試験)
成膜後のボトル側壁から切片を切り出し、5mm角碁盤目にカミソリで切れ目を入れた。その後、再度、食油入り容器と蒸留水入りの容器にそれぞれ37℃で1週間浸漬し、膜の剥がれを観察した。膜が剥がれた場合の評価を×とし、剥離が見られない場合の評価を○とした。
(総合評価)
上述した各試験での評価を基に、酸素バリア性が12cc/m2・day以下であり、水分バリア性が6g/m2・day以下であり、油中及び水中膜剥離試験結果が○である場合の総合評価を○とした。一方、前記いずれかの項目で条件を満足しない場合、総合判定を×とした。
(炭化水素系蒸着膜の分析)
−測定試料の調整−
PLA蒸着ボトルに、クロロフォルムを入れ、シェイク後、クロロフォルムを回収し、5A濾紙で濾過した。次に、過剰なクロロフォルムで濾過残査を洗浄した。次に、残査部をクロロフォルムで分離回収した。クロロフォルムに分散した蒸着膜分散物をKRS−5板上に滴下し、乾燥させた。
−FT−IR測定−
顕微赤外FT−IR装置(日本分光社製 FT/IR 6300)を使用し、透過法で測定した(測定周波数範囲:600cm-1〜4000cm-1)。
実測スペクトルをベースライン補正後、B. Dischler, E−Mas Meeting, June 1987, Vol. XVII, 189文献を基に帰属した。2600cm-1〜3200cm-1範囲から、非対称振動モードの吸収ピークとしてCH吸収バンド(2960cm−1)、CH吸収バンド(2925cm−1)、CH吸収バンド(2915cm−1)を選択し、さらに波形分離の都合上、対称振動モードの吸収バンド(CH+CH混合吸収バンド;2860cm−1)を用い、顕微赤外FT−IR装置付帯のカーブフィッテイングソフトにて、ガウス関数とローレンツ関数の合成関数から、非線形最小二乗法によりカーブフィッテイングした。
非対称振動モードのCH吸収バンド(2960cm−1)、CH吸収バンド(2925cm−1)、CH吸収バンド(2915cm−1)のピーク強度につき、それぞれのピークに吸光度係数である0.31(2960cm−1)、0.29(2925cm−1)、0.14(2915cm−1)をかけて各構造成分量とした(参照文献:Polymer Analytical Handbook)。
吸光光度係数により補正したピーク強度につき、CH吸収バンド(2960cm−1)、CH吸収バンド(2925cm−1)、CH吸収バンド(2915cm−1)の総和を100とし、下記式(1)に従い、CH、CH、CHそれぞれの構造成分比を求めた。
ちなみに、ここでは、CH、CH、CHそれぞれの成分量を相対的に比較するために、構成炭素が全て観測される非対称振動に着目した。さらに通常CH2ピーク強度は、非対称振動モードピークが対称振動モードピークより強く観測される特徴から、非対称振動に着目した。そのため、対称振動モードの吸収バンド(CH+CH混合吸収バンド;2860cm−1)を計算から除外した。
(例)[メチル構造]
CH(%)=I(CH)/{I(CH)+I(CH)+I(CH)}*100 …(1)
I(CH)=(CH:2960cm−1)カーブフィッティング値×吸収光度係数(0.31)
I(CH)=(CH:2925cm−1)カーブフィッティング値×吸収光度係数(0.29)
I(CH)=(CH:2915cm−1)カーブフィッティング値×吸収光度係数(0.14)
(極性基含有量の測定)
3200cm−1〜3800cm−1のOH基赤外吸収ピークは、吸光度係数による補正を行わず、観測されたピーク強度そのものの値を用い、(2600cm−1〜3200cm−1)間ピーク強度と(3200cm−1〜3800cm−1)間ピーク強度の和を分母とし、(3200cm−1〜3800cm−1)のピーク強度を分子することで、相対的なOH基量(%)を算出した。
(膜厚測定)
試験ボトルの蒸着時にボトル内面に20mm×20mm片のシリコンウエハーを挿入・添付し、実験例・比較例条件の蒸着膜をシリコンウエハー上に製膜した。次に、斜入射X線(Grazing Incidence X−ray)測定装置(薄膜X線分析装置PANalytical製X’Pert PROMRD)を用い、CuKα線を用い、入射角0.1°〜2.5°の入射角スキャン(ステップー:0.003°)を行い、X線の反射強度を測定した。測定X線反射曲線をX線装置付帯のWinGixaソフトで解析し、膜厚を求めた。
Figure 0005321459
Figure 0005321459
Figure 0005321459
表1〜3から、次のことが明らかである。
ブランク1に示したように、蒸着膜がついていないポリ乳酸(PLA)ボトルは、酸素バリア性、水分バリア性ともに不良であった。
実施例1〜4は、先に示したポリ乳酸ボトルに、極性基含有有機化合物ガスとしてエタノールガス、炭化水素系化合物ガスとしてアセチレンガスを使用して、それらの混合比(アセチレンガス/エタノールガス)をそれぞれ149:1、42:1、11:1、8:1にして、マイクロ波出力615W、蒸着時間0.5秒で処理して、表1に示すような膜厚、組成、OH基量の第1の炭化水素系蒸着膜を形成した。次いでその層上に、アセチレンガスを使用して、マイクロ波出力615W、蒸着時間3秒で処理して、表1に示すような膜厚、組成の第2の炭化水素系蒸着膜を形成した。いずれの場合も、酸素バリア性、水分バリア性、膜剥離性とも良好であった。
実施例5は、第2の炭化水素系蒸着膜形成のマイクロ波出力を545Wとした以外は実施例2と同様にして、第1及び第2の蒸着膜を形成した。このとき、第2の炭化水素系蒸着膜の組成は、CH比が44%、CH比が31%であった。酸素バリア性、水分バリア性、膜剥離性とも良好であった。
実施例6は、第1の炭化水素系蒸着膜形成のマイクロ波出力を545Wとした以外は実施例2と同様にして、第1及び第2の蒸着膜を形成した。このとき、第1の炭化水素系蒸着膜の組成は、CH比が43%、CH比が30%であった。酸素バリア性、水分バリア性、膜剥離性とも良好であった。
実施例7、8は、第1の炭化水素系蒸着膜形成の極性基含有有機化合物ガスをそれぞれメタノールガス、アセトンガスにした以外は実施例2と同様にして、第1及び第2の蒸着膜を形成した。いずれの場合も、酸素バリア性、水分バリア性、膜剥離性とも良好であった。
実施例9〜12は、第1及び第2の炭化水素系蒸着膜形成の蒸着時間を表2のように変更した以外は実施例2と同様にして、第1及び第2の蒸着膜を形成した。このとき、第1及び第2の炭化水素系蒸着膜の膜厚は表2に示すとおりであった。いずれの場合も、酸素バリア性、水分バリア性、膜剥離性とも良好であった。
比較例1は、第1の炭化水素系蒸着膜がない以外は、実施例2と同様にして、第2の炭化水素系蒸着膜を形成した。酸素バリア性、水分バリア性、油中での膜剥離性は良好であったが、水中での膜剥離性が不良であった。
比較例2は、第2の炭化水素系蒸着膜形成のマイクロ波出力を430Wにした以外は実施例2と同様にして、第1及び第2の蒸着膜を形成した。このとき、第2の炭化水素系蒸着膜の組成は、CH比が33.8%、CH比が41.8%であった。膜剥離性は良好であったが、酸素バリア性、水分バリア性は不良であった。

Claims (14)

  1. 器壁が生分解性樹脂からなり、器壁の内面にプラズマCVD法によって蒸着膜が形成されている生分解性樹脂容器において、
    前記蒸着膜は、容器壁内面上に位置する第1の炭化水素系蒸着層と、該第1の炭化水素系蒸着層の上に形成された第2の炭化水素系蒸着層とからなり、
    前記第1の炭化水素系蒸着層は、層中に極性基が導入されているものであり、
    前記第2の炭化水素系蒸着層は、FT−IR測定で、波数3200〜2600cm−1の領域にCH、CH及びCHに由来する炭化水素系ピークを示し、これら炭化水素系ピークから算出されるCH、CH及びCHの合計当りのCH比が35%以下及びCH比が40%以上であり、且つ極性基が導入されていない層であることを特徴とする生分解性樹脂容器。
  2. 前記第1の炭化水素系蒸着層は、FT−IR測定で、波数3200〜3800cm−1の領域にOH基由来のピークを発現する請求項1に記載の容器。
  3. 前記第1の炭化水素系蒸着層は、FT−IR測定で、波数3200〜2600cm−1の領域にCH、CH及びCHに由来する炭化水素系ピークを示し、これら炭化水素系ピークから算出されるCH、CH及びCHの合計当りのCH比が35%以下及びCH比が40%以上の層である請求項1に記載の容器。
  4. 前記第1の炭化水素系蒸着層は、FT−IR測定で、波数2600〜3800cm−1の領域に存在する全ピークに対して、前記極性基に由来するピークを3乃至30%の割合で示す請求項1に記載の容器。
  5. 前記第1の炭化水素系蒸着層の厚みが4乃至90nmであり、前記第2の炭化水素系蒸着層の厚みが40乃至180nmである請求項1に記載の容器。
  6. 前記生分解性樹脂がポリヒドロキシアルカノエート樹脂である請求項1に記載の容器。
  7. 前記生分解性樹脂がポリ乳酸である請求項1に記載の容器。
  8. ボトルである請求項1に記載の容器。
  9. 反応性ガスを生分解性樹脂容器の内部に供給し、且つマイクロ波あるいは高周波によるプラズマCVDによって、第1の炭化水素系蒸着層を形成し、次いで該第1の炭化水素系蒸着層上に第2の炭化水素系蒸着層を形成する反応性ガスを供給し、且つマイクロ波あるいは高周波によるプラズマCVDによって生分解性樹脂容器の内面に蒸着膜を形成する方法であって、
    前記第1の炭化水素系蒸着層形成工程では、前記反応性ガスとして、脂肪族不飽和炭化水素及び芳香族炭化水素から選択された少なくとも1種の炭化水素系化合物のガスと、極性基含有有機化合物のガスもしくは炭酸ガスとの混合ガスを使用し、
    前記第2の炭化水素系蒸着層形成工程では、極性基含有有機化合物のガスを使用せずに、前記炭化水素系化合物のガスを反応性ガスとして使用する蒸着膜の形成方法。
  10. 前記極性基含有有機化合物として、含酸素系有機化合物を使用する請求項9に記載の方法。
  11. 前記含酸素系有機化合物として、メタノール、エタノール及びアセトンの何れかを使用する請求項10に記載の方法。
  12. 前記炭化水素系化合物として、エチレン又はアセチレンを使用する請求項9に記載の方法。
  13. 前記第1の炭化水素系蒸着層形成工程において、前記炭化水素系化合物のガスと、前記極性基含有有機化合物のガスもしくは炭酸ガスとを、150:1乃至8:1の流量比で反応性ガスとして供給する請求項9に記載の製造方法。
  14. 前記第1の炭化水素系蒸着層形成工程での成膜時間が0.1乃至2.0秒であり、前記第2の炭化水素系蒸着層形成工程での成膜時間が1乃至5秒である請求項9に記載の方法。
JP2009528068A 2007-08-14 2008-07-23 蒸着膜を備えた生分解性樹脂容器及び蒸着膜の形成方法 Active JP5321459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009528068A JP5321459B2 (ja) 2007-08-14 2008-07-23 蒸着膜を備えた生分解性樹脂容器及び蒸着膜の形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211307 2007-08-14
JP2007211307 2007-08-14
PCT/JP2008/063189 WO2009022526A1 (ja) 2007-08-14 2008-07-23 蒸着膜を備えた生分解性樹脂容器及び蒸着膜の形成方法
JP2009528068A JP5321459B2 (ja) 2007-08-14 2008-07-23 蒸着膜を備えた生分解性樹脂容器及び蒸着膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009022526A1 JPWO2009022526A1 (ja) 2010-11-11
JP5321459B2 true JP5321459B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40350581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528068A Active JP5321459B2 (ja) 2007-08-14 2008-07-23 蒸着膜を備えた生分解性樹脂容器及び蒸着膜の形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8950614B2 (ja)
EP (1) EP2179842B1 (ja)
JP (1) JP5321459B2 (ja)
KR (1) KR101420473B1 (ja)
CN (1) CN101778719B (ja)
WO (1) WO2009022526A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4420052B2 (ja) * 2007-04-06 2010-02-24 東洋製罐株式会社 蒸着膜を備えたプラスチック成形品の製造方法
JP5656001B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-21 東洋製罐株式会社 生分解性多層容器
WO2013038399A1 (en) * 2011-09-18 2013-03-21 Bio Plasmar Ltd Bio-degradable compositions and use thereof
JP5794184B2 (ja) * 2012-03-21 2015-10-14 東洋製罐株式会社 蒸着膜を備えたポリ乳酸成形体及びその製造方法
US20150084980A1 (en) * 2013-09-25 2015-03-26 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Constrained color palette for multi-primary display devices
CA2950101A1 (en) 2014-06-02 2015-12-10 PHG Energy, LLC Microwave induced plasma cleaning device and method for producer gas
JP7072999B2 (ja) * 2018-11-30 2022-05-23 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器、及び合成樹脂製容器の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018290A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Toyo Seikan Kaisha Ltd 脂肪族ポリエステル延伸成形体及びその製法
JP2003062923A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Toyobo Co Ltd 透明無機蒸着膜層を有する生分解性フィルム積層体および袋状物
WO2004065119A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Zeon Corporation 積層体およびその製造方法
JP2004314407A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Hokkai Can Co Ltd ガスバリア性プラスチックフィルム
JP2005089859A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラズマcvd法による蒸着膜
JP2007136800A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Fujifilm Corp ガスバリア性積層フィルム、およびそれを用いた画像表示素子

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3647111A (en) * 1970-06-01 1972-03-07 Biocor Corp Biodegradable container
EP0187512B1 (en) * 1984-12-30 1990-03-28 Ajinomoto Co., Inc. Transparent plastics material can
US4756964A (en) * 1986-09-29 1988-07-12 The Dow Chemical Company Barrier films having an amorphous carbon coating and methods of making
EP0778089A1 (de) * 1993-06-01 1997-06-11 Kautex Werke Reinold Hagen Ag Einrichtung zum Herstellen einer polymeren Beschichtung an Kunststoff-Hohlkörpern
JPH0853116A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Kirin Brewery Co Ltd 炭素膜コーティングプラスチック容器
DE4438359C2 (de) * 1994-10-27 2001-10-04 Schott Glas Behälter aus Kunststoff mit einer Sperrbeschichtung
WO1996031561A1 (de) * 1995-04-07 1996-10-10 Biotec Biologische Naturverpackungen Gmbh Biologisch abbaubare polymermischung
US5849401A (en) * 1995-09-28 1998-12-15 Cargill, Incorporated Compostable multilayer structures, methods for manufacture, and articles prepared therefrom
US5718967A (en) * 1995-10-13 1998-02-17 The Dow Chemical Company Coated plastic substrate
JP3176558B2 (ja) * 1996-02-09 2001-06-18 麒麟麦酒株式会社 コーティングフィルムおよびその製造方法
JP3289914B2 (ja) * 1996-04-14 2002-06-10 鈴鹿富士ゼロックス株式会社 塗装成型品の再生方法および装置
US6080470A (en) * 1996-06-17 2000-06-27 Dorfman; Benjamin F. Hard graphite-like material bonded by diamond-like framework
US6112695A (en) * 1996-10-08 2000-09-05 Nano Scale Surface Systems, Inc. Apparatus for plasma deposition of a thin film onto the interior surface of a container
FR2776540B1 (fr) * 1998-03-27 2000-06-02 Sidel Sa Recipient en matiere a effet barriere et procede et appareil pour sa fabrication
US6140458A (en) * 1998-04-28 2000-10-31 Mitsui Chemicals, Inc. Preparation process of polyester
US6261693B1 (en) * 1999-05-03 2001-07-17 Guardian Industries Corporation Highly tetrahedral amorphous carbon coating on glass
KR100610130B1 (ko) * 1999-05-19 2006-08-09 미쯔비시 쇼지 플라스틱 가부시키가이샤 Dlc막, dlc막 코팅 플라스틱 용기, 그 제조장치 및그 제조방법
FR2799994B1 (fr) * 1999-10-25 2002-06-07 Sidel Sa Dispositif pour le traitement d'un recipient a l'aide d'un plasma a basse pression comportant un circuit de vide perfectionne
WO2001047777A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Mitsubishi Shoji Plastics Corporation Conteneur en pet pour aliments et boissons contenant de la resine recyclee et presentant un film de revetement en cda forme sur la surface du film
KR20010081685A (ko) * 2000-02-18 2001-08-29 윤여생 생분해성 방습 플라스틱 용기
JP2001240115A (ja) * 2000-02-24 2001-09-04 Mitsubishi Shoji Plast Kk 乾燥固体食品用プラスチック容器
FR2812568B1 (fr) * 2000-08-01 2003-08-08 Sidel Sa Revetement barriere depose par plasma comprenant une couche d'interface, procede d'obtention d'un tel revetement et recipient revetu d'un tel revetement
JP3678361B2 (ja) * 2001-06-08 2005-08-03 大日本印刷株式会社 ガスバリアフィルム
US7132490B2 (en) * 2002-03-29 2006-11-07 Mitshi Chemicals, Inc. Lactic acid-based resin composition
EP1500600A4 (en) * 2002-04-26 2008-03-26 Hokkai Can PLASTIC CONTAINERS COATED ON THE INTERIOR AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP4977316B2 (ja) * 2002-05-24 2012-07-18 カーハーエス コーポプラスト ゲーエムベーハー 工作物のプラズマ処理方法および装置
CN100337881C (zh) * 2002-05-28 2007-09-19 麒麟麦酒株式会社 包覆有dlc薄膜的塑料容器及其制造设备和制造方法
EP1630250B1 (en) * 2003-03-28 2013-03-06 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Chemical vapor deposition film formed by plasma cvd process and method for forming same
JP4105600B2 (ja) 2003-06-25 2008-06-25 株式会社資生堂 樹脂容器の製造方法
DE102004036063A1 (de) * 2004-07-24 2006-02-16 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zur Plasmabeschichtung/Sterilisation
AU2005271646A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-16 R & D Green Materials, Llc Low temperature molding process for making solid biodegradable articles
JPWO2006103972A1 (ja) * 2005-03-25 2008-09-04 株式会社カネカ ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子
TW200643074A (en) * 2005-03-28 2006-12-16 Kaneka Corp Method for producing extruded foam of polyhydroxyalkanoate resin and extruded foam produced by the production method
EP1865020B1 (en) * 2005-03-30 2014-06-18 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Gas-barrier material and process for producing the same
EP1873195B1 (en) * 2005-04-14 2013-09-11 Kaneka Corporation Method of producing a molded product
US20080277374A1 (en) * 2005-12-13 2008-11-13 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Container
US7618485B2 (en) * 2006-06-16 2009-11-17 The Biodegradable Technologies General Partnership Biodegradable compositions, articles prepared from biodegradable compositions and manufacturing methods
EP1884249A1 (fr) * 2006-08-01 2008-02-06 L'AIR LIQUIDE, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Procédé de traitement de bouteilles plastiques par plasma froid et dispositif permettant sa mise en oeuvre
US8026040B2 (en) * 2007-02-20 2011-09-27 Az Electronic Materials Usa Corp. Silicone coating composition
JP4420052B2 (ja) 2007-04-06 2010-02-24 東洋製罐株式会社 蒸着膜を備えたプラスチック成形品の製造方法
JP5136551B2 (ja) * 2007-06-06 2013-02-06 東洋製罐株式会社 生分解性樹脂ボトル及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018290A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Toyo Seikan Kaisha Ltd 脂肪族ポリエステル延伸成形体及びその製法
JP2003062923A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Toyobo Co Ltd 透明無機蒸着膜層を有する生分解性フィルム積層体および袋状物
WO2004065119A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Zeon Corporation 積層体およびその製造方法
JP2004314407A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Hokkai Can Co Ltd ガスバリア性プラスチックフィルム
JP2005089859A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラズマcvd法による蒸着膜
JP2007136800A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Fujifilm Corp ガスバリア性積層フィルム、およびそれを用いた画像表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101778719A (zh) 2010-07-14
US20100200587A1 (en) 2010-08-12
EP2179842A4 (en) 2012-11-21
CN101778719B (zh) 2013-05-01
WO2009022526A1 (ja) 2009-02-19
JPWO2009022526A1 (ja) 2010-11-11
KR101420473B1 (ko) 2014-07-16
US8950614B2 (en) 2015-02-10
EP2179842A1 (en) 2010-04-28
EP2179842B1 (en) 2016-11-09
KR20100057590A (ko) 2010-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136551B2 (ja) 生分解性樹脂ボトル及びその製造方法
JP5321459B2 (ja) 蒸着膜を備えた生分解性樹脂容器及び蒸着膜の形成方法
JP4420052B2 (ja) 蒸着膜を備えたプラスチック成形品の製造方法
TW570876B (en) Silicon oxide film
JP3319164B2 (ja) 透明ガスバリア材
JP2014141014A (ja) 紙容器用バリアフィルム、並びにそれよりなる紙容器用積層材及び液体用紙容器
JP2020157717A (ja) バリアフィルムおよび紙容器用積層材
JP5794184B2 (ja) 蒸着膜を備えたポリ乳酸成形体及びその製造方法
JP2008069407A (ja) ポリ乳酸成形品の製造方法
JP5286478B2 (ja) ポリエステル容器及びその製造方法
JPH11322984A (ja) 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層体
WO2016024517A1 (ja) ポリ乳酸組成物及び該組成物を用いて成形される延伸成形ボトル
WO1995007815A1 (en) Gas-barrier film and process for producing the same
JPH047139A (ja) 積層肉薄物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110622

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130513

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5321459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150