JP5319015B2 - アクティブマトリクス基板、表示装置、およびこれらの検査方法 - Google Patents

アクティブマトリクス基板、表示装置、およびこれらの検査方法

Info

Publication number
JP5319015B2
JP5319015B2 JP2012522564A JP2012522564A JP5319015B2 JP 5319015 B2 JP5319015 B2 JP 5319015B2 JP 2012522564 A JP2012522564 A JP 2012522564A JP 2012522564 A JP2012522564 A JP 2012522564A JP 5319015 B2 JP5319015 B2 JP 5319015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
connection
wiring
additional
signal terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012522564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012002199A1 (ja
Inventor
伸行 川瀬
功 小笠原
一秀 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012522564A priority Critical patent/JP5319015B2/ja
Publication of JPWO2012002199A1 publication Critical patent/JPWO2012002199A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319015B2 publication Critical patent/JP5319015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136254Checking; Testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、複数のバスラインが配置された画素領域を有するアクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の検査方法、および表示装置の検査方法に関する。
アクティブマトリクスの画素領域を持つ表示パネル(例えば、液晶表示パネル等)の駆動検査方法として、画素領域へ検査用の信号を入力するための素子を表示パネル内に設けて画素を点灯させることが知られている。例えば、画素領域における隣り合うゲート線の間に薄膜トランジスタ(TFT)を設けて、相互に隣接する各ゲート線の間の導通および切断を切り替える構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この構成においては、各TFTによって導通された2本のゲート線に流れる電流値が測定される。
上記構成では、電流入力源を要し、且つ全てのゲート線間トランジスタを挿入するスペースが必要となる。さらに、電流測定を行う為にはトランジスタの抵抗値や電流許容値も考慮する必要がある。しかし、画像を表示する画素領域を大きくするには、画素領域の周辺領域を狭くすることが求められるので、検査用のTFTや配線などを設けるスペースを確保するのが困難になる。そこで、半導体チップ搭載位置へ端子を配置する構成が提案されている(例えば、特許文献2、3参照)。
特開2001−147650号公報 特開2004−101863号公報 特開2007−171993号公報
しかしながら、液晶駆動用の半導体チップも小型であることが好ましい。上記従来技術では、検査用端子および検査用に設けられる素子もある程度のスペースを必要とするため、半導体チップ搭載部への配置が困難になる。このように、例えば、検査のための素子など、画素領域へ信号を入力するための構成を付加する場合、付加した信号入力手段は、小型であることが求められる。
ゆえに、本発明は、信号入力のために付加される素子の小型化を容易にすることを目的とする。
本願開示のアクティブマトリクス基板は、
画素領域に設けられた複数のバスラインと、
前記画素領域の外側にある接続端子領域に設けられる、前記複数のバスラインそれぞれへ駆動信号を入力するための複数の信号端子と、
前記複数の信号端子とバスラインとの間をそれぞれ繋ぐ接続配線と、
前記画素領域の外側に設けられ、前記信号端子から入力される駆動信号とは異なる経路で前記複数のバスラインそれぞれへ信号を入力するための付加信号端子と、
前記複数のバスラインと前記付加信号端子との間をそれぞれ繋ぐ付加接続配線と、
前記複数のバスラインと前記付加接続配線との接続をそれぞれ制御する複数のスイッチング素子とを備え、
前記複数のスイッチング素子は、複数のグループに分けられ、グループごとにバスラインと付加接続配線との接続が制御可能であり、
前記接続端子領域において、前記複数の信号端子の間を接続するダイオードまたはスイッチング素子で構成される接続素子が設けられる。
上記構成においては、複数のバスラインそれぞれに信号端子からの駆動信号とは異なる経路で信号を入力するためのスイッチング素子は、グループごとに制御される。また、複数のバスラインへそれぞれ接続配線を介して駆動信号を入力するための複数の信号端子間が、接続素子で接続される。そのため、例えば、あるグループのスイッチング素子がONになり、そのグループのバスラインへ付加信号端子からの信号が入力されると、その信号は、接続配線を通じてバスラインから信号端子へも到達し、接続素子を介して接続された他の接続配線および他のバスラインにも入力されることになる。これにより、画素領域に設けられるバスラインだけでなく、バスラインと信号端子とを接続する接続配線における導通を検査することが可能になる。また、接続素子は、ダイオードまたはスイッチング素子で構成され、バスラインと接続配線の導通(断線)確認に特化することができるので、素子の小型化が可能になる。そのため、小型化、微細化された半導体チップ搭載部や、FPC部等またはその周辺に素子を配置することが可能となる。
なお、上記構成において、バスラインは、画素領域にマトリクス状に配置された画素に信号を送るための線路である。バスラインは、例えば、各列の画素に走査信号を送る複数の走査信号線と、これらに直行し、各行に映像信号を送る複数の映像信号配線とを含んでもよい。
複数のスイッチング素子は、複数のグループに分けられ、グループごとにON/OFFが制御される。例えば、同じグループのスイッチング素子の制御信号入力端子を、1つの配線に接続することにより、グループごとに制御することができる。すなわち、スイッチング素子のON/OFFを制御するための制御用配線を、グループごとに設けることができる。グループの例として、ゲート配線とソース配線、奇数行(列)と偶数行(列)、RGB、ブロック等が挙げられる。
接続端子領域は、画素領域の外側に設けられ、バスラインを基板の外部へ接続するための信号端子が配置される領域である。例えば、アクティブマトリクス基板にICを直接実装する方式、いわゆるCOG(Chip On Glass)方式を用いた機種では、ICが搭載される部分を接続端子領域とすることができる。あるいは、接続端子領域に、フレキシブル基板(FPC:Flexible Printed Circuits)が接続されてもよい。また、接続端子領域は、ICやFPCの搭載部周囲に設けられてもよい。
前記接続素子は、前記グループの異なるバスラインにそれぞれ接続される信号端子の間に設けられることが好ましい。
グループの異なるバスラインに接続される信号端子間を接続端子で接続することによって、1つのグループのバスラインに入力された信号を、異なるグループのバスラインへ接続配線を通じて入力することができる。
前記接続素子は、双方向ダイオード、片方向ダイオードまたはトランジスタとすることができる。
異なるグループのバスラインに接続される信号端子間の接続をトランジスタとした場合は、素子数を半数にできるため、スペースを削減できる。特に、接続端子領域にICが搭載されてIC実装部となる場合は、ICの小型化の流れからこの省スペース化の効果はさらに大きくなる。また、異なるグループ間の接続をダイオードとした場合は、ダイオードは、静電気対策用素子を兼ねることができる。
前記信号端子それぞれは、隣接する1つの信号端子のみと、前記接続素子を介して接続される構成であってもよい。
これにより、複数の連続する信号端子の間において、一箇所おきに接続素子を配置することができる。これにより、接続端子領域の素子数を削減できるので、さらなる省スペースが可能になる。
前記アクティブマトリクス基板は、前記複数の信号端子をまとめて、画素点灯用の信号を入力するための付加信号端子に接続するショートラインをさらに備え、前記接続素子は、前記複数の信号端子と前記ショートラインとの間に設けられる構成であってもよい。
これにより、ショートラインと接続素子によって信号端子間が繋がるので、付加信号端子から入力された信号を、ショートラインから信号端子を通じて検査用信号を複数のバスラインへ入力することができる。
前記アクティブマトリクス基板は、前記複数の信号端子を複数の群に分類し、それぞれの群ごとに、信号端子をまとめて複数の付加信号端子にそれぞれ接続する複数のショートラインを備え、
前記接続素子は、それぞれの群における信号端子と各ショートラインとの間に設けられ、
前記各群は、前記グループのうち少なくとも1つのグループのスイッチング素子に接続される信号端子を含む構成であってもよい。
これにより、ショートラインからの画素点灯用の信号を、バスラインのグループに応じた信号端子の群へまとめて入力することができる。例えば、全てのショートラインに一括して信号を入力してもよいし、必要に応じて、バスラインのグループ分けと同じ又は異なるグループに分けて、ショートラインの付加信号端子から信号を入力することもできる。
前記接続素子は、複数の信号端子間の接続を制御するトランジスタであって、トランジスタのゲート電極およびソース電極が2つの信号端子に、ソース電極が前記ショートラインに接続される構成であってもよい。
これにより、ショートラインを通じて信号素子間の接続を制御することが可能になる。
上記アクティブマトリクスは、接続素子への外部からの光を遮断する遮光膜を、さらに備えてもよい。遮光膜により、接続素子に対する、外部からの光の影響を抑制することができる。
前記接続素子は、連続する3つの信号端子ごとに設けられ、当該3つの信号端子の中央の信号端子と両側の信号端子との間を接続する構成であってもよい。これにより、例えば、中央の信号端子に信号を入力することで、3つの信号端子に接続される配線にも信号を伝達することができる。
上記アクティブマトリクス基板を備えた表示装置も、本発明の一実施形態である。
本願開示の検査方法は、アクティブマトリクス基板の検査方法であって、
前記アクティブマトリクス基板は、
画素領域に設けられた複数のバスラインと、
前記画素領域の外側にある接続端子領域に設けられる、前記複数のバスラインそれぞれへ駆動信号を入力するための複数の信号端子と、
前記複数の信号端子とバスラインとの間をそれぞれ繋ぐ接続配線と、
前記接続端子領域において、前記複数の信号端子の間を接続する接続素子と、
前記画素領域の外側に設けられ、前記複数のバスラインそれぞれへ前記信号端子から入力される前記駆動信号とは異なる経路で信号を入力するための付加信号端子と、
前記複数のバスラインと前記付加信号端子との間をそれぞれ繋ぐ付加接続配線と、
前記複数のバスラインと前記付加接続配線との接続をそれぞれ制御する複数のスイッチング素子とを備え、
前記複数のスイッチング素子は2以上のグループに分けられ、前記グループの少なくとも1グループのバスラインと前記付加接続配線との接続をONにする工程と、
前記付加信号端子から、信号を入力する工程と、
前記信号が、前記ONになったスイッチング素子を介して前記バスラインに入力されるとともに、前記接続配線を介して前記信号端子へ到達し、さらに、前記接続素子を介して、他の信号端子から他の接続配線およびバスラインへ入力される工程とを含む。
本願開示の検査方法は、アクティブマトリクス基板の検査方法であって、
前記アクティブマトリクス基板は、
画素領域に設けられた複数のバスラインと、
前記画素領域の外側にある接続端子領域に設けられる、前記複数のバスラインそれぞれへ駆動信号を入力するための複数の信号端子と、
前記複数の信号端子とバスラインとの間をそれぞれ繋ぐ接続配線と、
前記複数の信号端子に接続されるショートラインと、
前記複数の信号端子と前記ショートラインとの間に設けられる接続素子と、
前記画素領域の外側に設けられ、前記信号端子から入力される駆動信号とは異なる経路で前記複数のバスラインそれぞれへ信号を入力するための付加信号端子と、
前記複数のバスラインと前記付加信号端子との間をそれぞれ繋ぐ付加接続配線と、
前記複数のバスラインと付加接続配線との接続をそれぞれ制御する複数のスイッチング素子とを備え、
前記複数のスイッチング素子は2以上のグループに分けられ、前記グループの少なくとも1グループのバスラインと付加接続配線との接続をONにする工程と、
前記付加信号端子から、信号を入力する工程と、
前記入力された信号を、ONになった前記スイッチング素子を介してバスラインに入力する工程と、
前記信号が入力されたバスラインの画素を点灯するための信号を前記ショートラインおよび接続素子を介して入力する工程とを含む。
上記検査方法は、前記信号による画素の点灯検査の後、前記複数の接続素子の少なくとも一部を切断する工程をさらに含んでもよい。
本願開示のアクティブマトリクス基板によれば、パネル表示部外へ形成される素子の小型化を容易にすることができる。
図1は、第1の実施形態に係る液晶パネルの概略構成を示す平面図である。 図2は、図1に示す液晶パネルにおける画素の点灯検査の一例を説明するための図である。 図3Aは、接続端子領域Kにおける、信号端子間を接続する双方向のダイオードの構成例を示す平面図である。図3Bは、図3Aに示すA−A線に沿う断面図である。 図4A〜図4Iは、接続素子の変形例を示す図である。 図5は、第2の実施形態に係る液晶パネルの概略構成を示す平面図である。 図6は、接続素子の変形例を示す図である。 図7は、第3の実施形態に係る液晶パネルの概略構成を示す平面図である。 図8Aは、図7に示す接続端子領域Kにおけるトランジスタの構成例を示す平面図である。図8Bは、図8Aに示すA−A線に沿う断面図である。 図9は、接続端子領域における接続素子の変形例を示す図である。 図10Aは、接続端子領域において、接続素子と信号端子との間の配線を切断した後の回路構成を示す図である。図10Bは、切断線の変形例を示す図である。 図11は、スイッチング素子および配線の変形例の一つを示す図である。
以下、本発明のより具体的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本発明にかかる表示装置を液晶表示装置として実施する場合の構成例を示したものである。
また、以下で参照する各図は、説明の便宜上、本発明の実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、本発明にかかる表示装置は、本明細書が参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法および各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
(第1の実施形態)
以下、本発明のアクティブマトリクス基板、及び表示装置の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、本発明を透過型の液晶表示装置に適用した場合を例示して説明する。
[液晶パネルの構成例]
図1は、第1の実施形態に係る液晶パネル100の概略構成を示す平面図である。図1に示すように、液晶パネル100は、アクティブマトリクス基板101と、アクティブマトリクス基板101に対向する対向基板102とを備えている。アクティブマトリクス基板101と対向基板102との間には、図示しない液晶材料が狭持されている。図1では、アクティブマトリクス基板101上の配線や電極の構成を示すために、対向基板102および液晶層を透視した状態が描かれている。
なお、本実施形態に係る対向基板102には、R(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタと、これらのカラーフィルタ間の光漏れを防止するブラックマトリクスとを含むカラーフィルタ層が形成されている。また、カラーフィルタ層の上には、共通電極が形成されている。
ただし、この対向基板は一例である。例えば、上記3色のみでないものや全く異なる色から構成されるもの等の色材が含まれていることを特徴とするカラーフィルタを有する基板、色材を含まない透明または半透明な基板、共通電極が形成されていない基板、シールド層のみからなる基板、タッチ入力機能を有する基板、これら何の構造も持たない単なる基板、などあらゆる仕様を持った対向基板も含まれる。
アクティブマトリクス基板101は、画素領域Pと、接続端子領域Kと、画素領域Pの外側にあって、画素領域Pを囲む額縁配線領域SRとを含んでいる。また、アクティブマトリクス基板101では、液晶パネル100の画素領域P(表示面)に含まれる複数の画素に応じて、画素電極や薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)などが上記液晶層との間に形成されている。
なお、以下では、液晶パネル100の接続端子領域Kが配置される側の1辺を第1辺S(図1では、下辺)とし、この第1辺Sを挟んで左右の辺を各々第2辺S、第3辺Sとし、第1辺Sに対向する辺を第4辺Sとする。
ここで、図1に示すように、アクティブマトリクス基板101の第2辺S(第3辺S)の長さは、対向基板102の第2辺S(第3辺S)の長さよりも長い。このため、アクティブマトリクス基板101と対向基板102とが液晶材料を介して互いに貼り合わされた場合に、アクティブマトリクス基板101の接続端子領域Kは、対向基板102よりも第1辺S側に位置することとなる。
画素領域Pには、複数の走査配線1a、1b、1c、1d、1a、1b、1c、1d、・・・1a、1b、1c、1d(以下、これらを総称する場合は、走査配線1とする。データ配線2、接続配線3、トランジスタ4、信号端子5等においても同様)と、これに直交する複数のデータ配線2e、2f、2e、2f、2・・・2e、2fが形成されている。走査配線およびデータ配線は、ゲート配線およびソース配線と称することもできる。また、データ配線は信号配線と呼ばれることもある。なお、走査配線1およびデータ配線2は、バスラインの一例である。
走査配線1およびデータ配線2は、アクティブマトリクス基板101に含まれた透明なガラス材または透明な合成樹脂製の基材(図示せず)上で互いに交差するように、マトリクス状に配列されている。すなわち、データ配線2は、マトリクス状の列方向(液晶パネル2の縦方向)に平行となるように上記基材上に設けられ、走査配線1は、マトリクス状の行方向(液晶パネル2の横方向)に平行となるように上記基材上に設けられている。
なお、図示しないが、画素領域Pには、上記走査配線およびデータ配線の他にも必要に応じて配線を設けることができる。例えば、補助容量を発生させるための補助容量用配線が設けられてもよい。
これらの走査配線1と、データ配線2との交差部の近傍には、スイッチング素子としての薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタに接続された画素電極を有する画素が設けられている。また、画素領域Pにおいて、各画素の画素電極に対向するように、共通電極が上記液晶層を間に挟んだ状態で形成されている。すなわち、アクティブマトリクス基板101では、薄膜トランジスタ、画素電極、及び共通電極が画素単位に設けられている。
また、アクティブマトリクス基板101では、走査配線1と、データ配線2とによってマトリクス状に区画された各領域に、複数の各画素の領域が形成されている。これら複数の画素には、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の画素が含まれている。また、これらのRGBの画素は、例えばこの順番で、各データ配線2e、2f、・・・2e、2fに平行に順次配設されている。さらに、これらのRGBの画素は、対向基板102側に設けられたカラーフィルタ層(図示せず)により、対応する色を表示できるようになっている。
接続端子領域Kは、アクティブマトリクス基板101において、複数の走査配線1および複数のデータ配線2へ駆動信号を入力するための信号端子5が配置された領域である。例えば、ドライバ(図示せず)、またはドライバが設けられたフレキシブル配線基板(図示せず)が、接続端子領域Kにおいて、信号端子5に接続される。これにより、走査配線1およびデータ配線2とドライバが電気的に接続される。
具体的には、走査配線1a、1b、1c、1d、・・・、1a、1b、1c、1dに走査信号を入力するための信号端子5a、5b、5c、5d、・・・、5a、5b、5c、5dと、データ配線2e、2f、・・・2e、2fに映像信号を入力するための信号端子5e、5f、・・・5e、5fが接続端子領域Kに設けられる。走査配線1a、1b、1c、1d、・・・、1a、1b、1c、1dと、信号端子5a、5b、5c、5d、・・・、5a、5b、5c、5dとは、接続配線3a、3b、3c、3d、・・・、3a、3b、3c、3dによって接続されている。信号端子5の各々は、両隣の信号端子と双方向ダイオード12によって接続されている。双方向ダイオードは、例えば、極性(電流の流れる方向)が逆である2つのダイオードを並列に接続したものとすることができる。
走査配線1へ接続される信号端子5a、5b、5c、5dは、ドライバからの走査信号が入力される端子となる。また、データ配線2へ接続される信号端子5e、5fは、ドライバからのデータ信号が入力される端子となる。なお、ドライバは、例えば、COG(Chip On Glass)方式にて接続端子領域Kに接続することが可能である。また、ドライバが設けられたフレキシブル配線基板は、例えば、TCP(Tape Carrier Package)方式にて接続端子領域Kに接続することが可能である。なお、接続する方式については、ここでは特に限定されない。
なお、図1では、接続端子領域Kに、1個のドライバを配置することが可能な例を示しているが、これに限定されない。例えば、アクティブマトリクス基板101上に接続端子領域Kを複数設けることにより、複数の接続端子領域Kのそれぞれに、複数のドライバをそれぞれ配置することが可能なようにしてもよい。
また、接続端子領域Kに搭載されるドライバは、例えば、走査配線1に対して、対応する薄膜トランジスタのゲート電極をオン状態にする走査信号(ゲート信号)を順次出力する。また、ドライバは、データ配線2に対して、表示画像の輝度(階調)に応じたデータ信号(電圧信号(階調電圧))を出力する。
アクティブマトリクス基板101には、上記構成に加えて、信号端子5から入力された信号とは異なる経路で走査配線1およびデータ配線2へ信号を入力するための付加信号端子11が設けられる。付加信号端子11には、例えば、画素の点灯検査のための点灯検査用信号が入力される。以下、付加信号端子11に点灯検査用信号が入力される場合について説明するが、付加信号端子11の用途は、これに限定されない。
また、額縁配線領域SRには、付加信号端子11と走査配線1との間、および付加信号端子11とデータ配線2との間を接続する付加接続配線8が形成され、さらに、走査配線1およびデータ配線2と付加接続配線8との接続を制御するトランジスタ4(スイッチング素子の一例)が設けられる。
トランジスタ4は、付加信号端子11から走査配線1およびデータ配線2へ信号入力のON/OFFを切り替える為のものであり、複数のグループに分けられ、グループごとにON/OFFが制御可能になっている。本実施形態では、グループごとに、トランジスタ4に制御信号を入力するための制御配線と、制御配線に接続される制御信号端子9が設けられる。
例えば、図1に示す例では、走査配線1のうち、奇数行(1、3、5行目、…)の走査配線1a、1cは、左側(辺S側)の額縁配線領域SRに設けられたトランジスタ4a、4cを介して、付加接続配線8a、8cに接続されている。右側のトランジスタ4a、4cはさらに2つのグループ(A、C)に分けられ、グループごとに独立した制御配線7a、7cおよび制御信号端子9a、9cに接続される。すなわち、グループAのトランジスタ4a、4aのゲート電極は、グループAの制御配線7aおよび制御信号端子9aに接続され、グループCのトランジスタ4c、4cのゲート電極は、グループCの制御配線7cおよび制御信号端子9cに接続されている。これにより、グループAおよびグループCそれぞれにおいて、独立して検査用信号入力のON/OFF制御が可能になる。
走査配線1のうち、偶数行(2、4、6行目、…)の走査配線1b、1dは、右側(辺S側)の額縁配線領域SRに設けられたトランジスタ4b、4dを介して、付加接続配線8b、8dに接続されている。左側のトランジスタ4b、4dはさらに2つのグループ(B、D)に分けられ、グループごとに独立した制御配線7b、7dおよび制御信号端子9b、9dに接続される。すなわち、グループBのトランジスタ4b、4bのゲート電極は、グループBの制御配線7bおよび制御信号端子9bに接続され、グループDのトランジスタ4d、4dのゲート電極は、グループDの制御配線7dおよび制御信号端子9dに接続されている。これにより、グループBおよびグループDそれぞれにおいて、独立して検査用信号入力のON/OFF制御が可能になる。
データ配線2は、画素領域Pの上側(辺S側)の額縁配線領域SRに設けられたトランジスタ4e、4fを介して、付加接続配線8R、8G、8Bに接続されている。トランジスタ4e、4fは2つのグループ(E、F)に分けられ、グループごとに独立した制御配線7e、7fおよび制御信号端子9e、9fに接続される。すなわち、グループEのトランジスタ4e、4e2、…のゲート電極は、グループEの制御配線7eおよび制御信号端子9eに接続され、グループFのトランジスタ4f、4f、…のゲート電極は、グループFの制御配線7fおよび制御信号端子9fに接続されている。これにより、グループEおよびグループFそれぞれにおいて、独立して検査用信号入力のON/OFF制御が可能になる。
なお、グループ分けの態様は上記例に限られない。例えば、データ配線2のトランジスタを、R(赤色)の階調データのデータ配線に接続されるグループ、G(緑色)の階調データのデータ配線のグループ、およびB(青色)の階調データのデータ配線のグループに分けることもできる。
[検査時の動作例]
図2は、図1に示す液晶パネル100における画素の点灯検査の一例を説明するための図である。以下、図2を用いて、各バスライン(走査配線1とデータ配線2)の、接続端子領域Kから画素領域Pまでの断線の有無を確認する方法の一例を説明する。
まず、走査配線1と付加接続配線8との接続を切り替えるトランジスタ4のうち、グループCのトランジスタ4c、4cと、グループDのトランジスタ4d、4dをOFFとし、その他のグループ(A、B、E、F)のトランジスタ4a、4b、4e、4fをONにする。この状態で、点灯検査用信号を付加信号端子11a、11bから入力する。この時の走査配線へ入力する点灯検査用信号は低周波(またはDC電位)にすることが望ましい。また、データ配線2e、2fに対しても、付加信号端子11R、11G、11Bより検査用信号を入力する。
そうすると、グループA、Bの走査配線1a、1bにはトランジスタ4a、4bを介して、点灯検査用信号が入力される。また、グループC、D(及びd)の走査配線1c、1dには、グループA、Bへ入力された点灯検査用信号が、接続素子領域Kのダイオード12を経由して入力される。すなわち、トランジスタ4a、4bを介して、走査配線に入力される点灯検査用信号は、接続配線3a、3bを通って信号端子5bに到達し、ダイオード12を介して隣の信号端子5c、5dから接続配線3c、3dに入り、走査配線1c、1dに入力される。ここで、図2に示すように、接続配線3dに断線がある場合、走査配線1dには点灯検査用信号が入力されないことになる。その結果、走査配線1dに対応するdグループの画素は点灯しない。これにより、接続配線3dの断線が検出することができる。
上記例のように、あるグループのバスラインへの点灯検査用信号が入力される際に、信号端子間を接続するダイオード12を介して接続される他のグループのバスラインの検査用配線からの入力をOFFに設定することで、ダイオード12経由で点灯検査用信号を他のバスラインへ入力することができる。このように、グループの異なるバスラインの信号端子間(例えば、信号端子5aと5cの間)を、双方向のダイオード12により接続することで、各グループ(例えば、グループA〜D)のバスライン(走査配線1a〜1d)のみならず、グループ間の接続配線(3a〜3d)における断線の有無を検査することができる。
なお、検査方法は、上記方法に限られない。例えば、データ配線2e、2fへの点灯検査用信号入力を切り替えるトランジスタ4e、4fにおいて、いずれか一方のグループ(例えば、グループE)のみのトランジスタ4eをONにして、グループEのデータ配線2eに点灯検査用信号を入力することができる。この場合、グループEのデータ配線2eには、検査用配線8からトランジスタ4eを介して点灯検査用信号が入力され、グループFのデータ配線2fには、接続配線および信号端子5e、5f経由で点灯検査用信号が入力されることになる。そのため、各グループE、Fのデータ配線2e、2fのみならず、これらと信号端子5e、5fとの間を繋ぐ接続配線の断線の有無を検査することができる。
[信号端子間を接続するダイオードの構成]
上記の検査方法においては、接続端子領域Kに設けられる信号端子間のダイオード12は、断線の有無による画素の表示状態の差を明らかにすることに利用される。このように、接続端子領域Kにおけるダイオード12をバスラインおよび接続配線の断線を確認する為のものに特化する構成にすることにより、ダイオード12の小型化が可能になる。また、このダイオード12は、静電気対策用パターンを兼用することもできる。
図3Aは、接続端子領域Kにおける、信号端子5間を接続する双方向のダイオード12の構成例を示す平面図である。図3Bは、図3Aに示すA−A線に沿う断面図である。
図3A、図3Bに示す例では、複数の信号端子5を形成する電極それぞれから延びる線路の間に、互いに逆方向の2つのダイオード12aが並列に接続されている。2つのダイオード12aの一方は、トランジスタのゲートとドレインが接続されたものであり、他方は、トランジスタのゲートとソースが接続されたものとなっている。
具体的には、複数の信号端子5b、5dを形成する電極それぞれから延びる線路の間に、一方の線路からソース電極12sが、他方の線路からドレイン電極12dが、それぞれ内側に向かって延びて、線路の中央付近で対向するように設けられる。ゲート電極12gは、ソース電極12sの先端部とドレイン電極12dの先端部とに挟まれた領域の下方を通り、一部がソース電極12sの先端部とゲート電極12gの先端部に重なる位置に設けられる。ゲート電極12gの上にはゲート電極12gを覆うように絶縁層16が設けられ、絶縁層16の上に、半導体層12hが、ゲート電極12gを覆う位置に形成される。半導体層14hは、ソース電極12sの先端部からドレイン電極12dの先端部にかけて形成される。半導体層14hにおいて、ゲート電極12gおよびソース電極12sで挟まれる領域はソース領域、ゲート電極12gおよびドレイン電極12dで挟まれる領域はドレイン領域となる。半導体層14hにおいて、ソース領域とドレイン領域との間がチャネル領域となる。ゲート電極12gは、信号配線から延びる線路の一方に、例えば、コンタクトホール17を介して接続される。
なお、ダイオードの構成は、図3A、図3Bに示す例に限定されない。例えば、トランジスタ接続の替わりに、P領域およびN領域が順に並んで形成されるPN接続を用いることができる。
図3に示すダイオード12a、12bは、例えば、バスラインや接続配線の断線を検査するために、信号端子間を接続するものである。これに対して、例えば、接続端子領域Kに、電流測定用トランジスタや、点灯用トランジスタ等の素子を配置するとなると、抵抗を下げる及び許容電流値を確保する為にはある程度の素子のサイズが必要となる。この場合、図3に示すようなダイオードに比べて、素子サイズが大きくなることが想定される。このことは、a-Si、p-Siのいずれを用いた場合でも同様である。
また、パネル内配線である走査配線1、データ配線2等のバスラインや接続配線3の入力端である接続端子領域K(例えば、IC実装部)に、検査のため、Trなどのスイッチング素子を設ける手法が考えられる。この場合、表示を行う為のものや電流測定用等、ある程度の抵抗値や電流許容値を考慮したり、移動度の高い素子(多結晶Siチャネルなど)を利用したりしようとすると、配置スペースの確保が難しい。なぜなら、近年のCOG用ICチップは小型化、高精細化が求められているからである。そのため、上記の本実施形態のように、導通検査のためのダイオード12を信号端子間に配置し、検査用配線8やトランジスタ4によるグループごとの検査用信号の入力制御をすることで、接続端子領域Kに設けられる検査用の素子を小型化することができる。
[変形例]
ここで、接続素子の変形例を示す。なお、接続素子がとりうる形態は、下記変形例に限定されない。また、下記変形例は、後述する他の実施形態にも適用可能である。
図4Aは、ダイオード12の変形例を示す図である。図4Aに示す例では、双方向のダイオードの替わりに片方向のダイオードが、信号端子5間に設けられている。図4に示す構成でも、上記動作と同様に断線の検査を行うことができる。このように、片方向のダイオードを接続素子に用いることで、接続素子の配置スペースをさらに小さくすることができる。
図4Bに示す例では、各々の信号端子は、隣接する1つの信号端子のみと、双方向のダイオード12を介して接続されている。このように、複数の連続する信号端子5の間において、一箇所おきに双方向のダイオードを配置することができる。この構成では、接続素子(例えば、ダイオード)の数を減らし、配置スペースをさらに小さくすることができる。また、図4Bに示す例では、異なるグループ(ここでは、一例として、グループAとグループC)間の信号端子5a、5cの間を一箇所おきにダイオードにより接続しているが、同じグループの信号端子間を接続する構成であってもよい。
さらに、図4Cに示すように、双方向のダイオードに替えて片方向のダイオード12aを接続素子とすることもできる。この場合、接続素子の配置スペースをさらに小さくすることができる。
図4Dに示す例は、1つの信号端子は、両側の信号端子と双方向のダイオード12を介して接続されている。すなわち、3つの信号端子ごとに、信号端子間を接続するダイオード12が設けられる。この構成では、3本の信号端子(例えば、5b、5d、5b)の中央の信号端子(5d)のみ信号を入れることで断線の有無を確認できる。また、ダイオード12により接続される3つの信号端子は、図4Dに示すように異なるグループの信号端子を含む構成とすることもできる。あるいは、同じグループの3本の信号端子をダイオードにより互いに接続する構成であってもよい。
図4Eに示す例では、1つの信号端子から、その両側の信号端子に電流が流れるように、片方向のダイオード12aが設けられる。図4Fに示す例は、1つの信号端子へ、その両側の信号端子から電流が流れるように、片方向のダイオード12aが設けられる。すなわち、図4Fのダイオード12aは、図4Eに示すダイオード12aの極性が反転したものである。このように、片方向のダイオード12aを用いることにより、電圧の向きを制限するとともに、接続素子の配置スペースをさらに小さくすることができる。
図4Gに示す例では、接続素子に、ダイオードの替わりにトランジスタが用いられている。2つの信号端子に、トランジスタのソース電極とドレイン電極がそれぞれ接続されている。ゲート電極は、例えば、トランジスタのON/OFFを制御する制御信号を伝送する配線に接続される。
図4Hに示す例では、3つの信号端子間が1つのトランジスタ14で接続される。中央の信号端子5dが、トランジスタのゲート電極に接続され、ソース電極とドレイン電極は、両側の信号端子5b、5dにそれぞれ接続されている。
図4Iに示す例では、隣り合う2つの信号端子にトランジスタのソース電極とドレイン電極がそれぞれ接続され、これら2つの信号端子の外側の信号端子にゲート電極が接続されている。図4Iに示す例は、ゲート接続が中央の信号端子でない場合の例である。
[第2の実施形態]
図5は、第2の実施形態に係る液晶パネル200の概略構成を示す平面図である。図5において、図1と同じ箇所には同じ番号を付している。図5に示す例では、接続端子領域Kにおいて、各信号端子5は、双方向のダイオード12を介してショートライン13に接続される。具体的には、グループAおよびグループCの走査配線1a、1cに接続される信号端子5a、5cは、検査用信号端子9acに接続される1本のショートライン13に、ダイオード12を介して接続される。グループBおよびグループDの走査配線1b、1dに接続される信号端子5b、5dは、検査用信号端子9bdに接続される1本のショートライン13に、ダイオード12を介して接続される。グループEおよびグループFのデータ配線2e、2fに接続される信号端子5e、5fは、検査用信号端子9efに接続される1本のショートライン13に、ダイオード12を介して接続される。
すなわち、本実施形態のアクティブマトリクス基板101は、画素領域Pのバスライン(走査配線1およびデータ配線2)へ点灯検査用信号を入力させる為に設けられたトランジスタ4と、各トランジスタ4をグループに分け、各々ON/OFF制御可能とした配線7と、接続端子領域K(バスライン入力端近傍)に配置される1本以上のショートライン13とを含む。そして、ショートライン13と各バスライン間がダイオード12で接続されている。この構成により、接続端子領域Kの検査用素子を小型化しつつも、画素領域内だけでなく、画素領域外における配線の断線も検査することができる。
図6は、接続素子の変形例を示す図である。図6に示す例では、接続素子として、双方向のダイオード12の替わりに、片方向のダイオード12aが用いられている。これにより、接続素子の配置スペースをさらに小さくすることができる。なお、図6に示す片方向のダイオード12aとは、反対方向の片方向ダイオードを用いることもできる。
[検査時の動作例]
ここで、各バスライン(走査配線1とデータ配線2)の、接続端子領域K(例えば、IC実装部)から画素領域Pまでの断線確認方法の一例を説明する。
本例では、額縁配線領域SRにある検査用信号切り替え用のトランジスタ4のうち、走査配線用のトランジスタ4a、4b、4c、4d全てをOFFとし、データ配線用のトランジスタ4e、4fをONとする。この状態で、データ配線2に対する点灯検査用信号を付加信号端子11R、11G、11Bより入力する。さらに、走査配線1とダイオード接続されているショートライン13へ(すなわち、検査信号用端子9ab、9cdへ)、走査配線に対する点灯検査線用信号を入力する。これにより、グループE、Fのデータ配線2へは、検査用配線8R、8G、8B経由で点灯検査用信号を入力し、グループA〜Dの走査配線1へは、ショートライン13から信号端子5a〜5dおよび接続配線3a〜3d経由で点灯検査用信号を入力することになる。走査配線1への点灯検査用信号は全て、ダイオード12経由で入力される。この時の走査配線1への点灯検査用信号は低周波(又はDC電位)にすることが望ましい。
図5に示す例の様に、信号端子5dと走査配線1dとの間の接続配線3dに断線箇所がある場合、グループdの走査配線1dのみ信号は入らないこととなる。その結果、画素領域Pにおいて、dラインの画素だけ表示状態が異なることとなり、断線の有無を確認できる。
また、走査配線1のトランジスタ4a〜4dと、データ配線2のトランジスタ4e、4fのONとOFFを入れ替えることで、データ配線2e、2fと、その接続配線における断線も、同様に検査することができる。例えば、走査配線1のトランジスタ4a〜4dをONに、データ配線2のトランジスタ4e、4fをOFFにした状態で、付加信号端子11a、11b、11c、11dから走査配線1への点灯検査用信号を入力し、信号端子5e、5fのショートライン13(検査用信号端子9ef)から、データ配線2への点灯検査用信号を入力する。これにより、グループE、Fのデータ配線2へは、ショートライン13から信号端子5e、5fおよび接続配線3e、3f経由で点灯検査用信号を入力し、グループA〜Dの走査配線1へは、検査用配線8a〜8d経由で点灯検査用信号を入力することになる。データ配線2への点灯検査用信号は全て、ダイオード12経由で入力される。その結果、走査配線1に加えて、接続配線3a〜3dにおける断線も検査できる。
なお、グループA〜Dの走査配線1の検査においては、上記第1の実施形態と同様に、グループA、Bのトランジスタ4a、4bをONにして、グループC、DをOFFとして点灯検査信号を入力することもできる。
第2の実施形態によれば、上記第1の実施形態に比べて、接続端子領域Kにおける、検査用の素子のエリアが大きくなるが、確認画面を減らすことが可能となり、工数削減が可能になる。
[第3の実施形態]
図7は、第3の実施形態に係る液晶パネル300の概略構成を示す平面図である。図7において、図1と同じ箇所には同じ番号を付している。図7に示す例では、接続端子領域Kにおいて、各信号端子5は、隣にある他の1つの信号端子のみとトランジスタ14を介して接続されている。トランジスタ14のソース電極およびドレイン電極は、信号端子に接続され、ゲート電極はショートライン13に接続される。各信号端子5は、トランジスタ14を介してショートライン13に接続される。
具体的には、グループAおよびグループCの走査配線1a、1cに接続される信号端子5a、5cは、検査用信号端子9acに接続される1本のショートライン13に、トランジスタ14を介して接続される。すなわち、信号端子それぞれは、隣接する1つの信号端子のみと、トランジスタ14を介して接続される。各トランジスタ14のドレイン電極はグループAの信号端子5aに、ソース電極はグループCの信号端子5cに、ゲート電極はショートライン13に接続される。これにより、複数並ぶ信号端子5において、各信号端子間は、1つおきにトランジスタ14によって接続された構成となる。
同様に、グループBおよびグループDの走査配線1b、1dに接続される信号端子5b、5dは、検査用信号端子9bdに接続される1本のショートライン13に、トランジスタ14を介して接続される。グループEおよびグループFのデータ配線2e、2fに接続される信号端子5e、5fは、検査用信号端子9efに接続される1本のショートライン13に、トランジスタ14を介して接続される。
図7に示す例は、異なるグループのバスラインに接続される信号端子が、トランジスタにより接続される構成である。すなわち、グループAとグループC、グループBとグループD、およびグループEとグループFが、それぞれ、接続端子領域Kにおいて、トランジスタ14によって接続されることになる。
本実施形態のアクティブマトリクス基板101は、画素領域Pのバスライン(走査配線1およびデータ配線2)へ点灯検査用信号を入力させる為に設けられたトランジスタ4と、各トランジスタ4をグループに分け、各々ON/OFF制御可能とした配線7と、接続端子領域K(バスライン入力端近傍)における各ライン間を、1個置きに接続したトランジスタ14を含む。この構成により、接続端子領域Kの検査用素子を小型化しつつも、画素領域内だけでなく、画素領域外における配線の断線も検査することができる。
[検査時の動作例]
ここで、各バスライン(走査配線1とデータ配線2)の、接続端子領域K(IC実装部)から画素領域Pまでの断線確認方法の一例を説明する。
本動作例では、走査配線1と検査用配線8との接続を切り替えるトランジスタ4のうち、グループCのトランジスタ4c、4cと、グループDのトランジスタ4d、4dをOFFとし、その他のグループ(A、B、E、F)のトランジスタ4a、4b、4e、4fをONにする。この状態で、点灯検査用信号を付加信号端子11a、11bから入力する。この時の走査配線へ入力する点灯検査用信号は低周波(またはDC電位)にすることが望ましい。また、データ配線2e、2fに対しても、付加信号端子11R、11G、11Bより検査用信号を入力する。
そうすると、グループA、Bの走査配線1a、1bにはトランジスタ4a、4bを介して、点灯検査用信号が入力される。また、C,D(及びd)グループの走査配線1c、1dには、グループA、Bへ入力された点灯検査用信号が、接続素子領域Kのトランジスタ14を経由して入力される。すなわち、トランジスタ4a、4bを介して、走査配線に入力される点灯検査用信号は、接続配線3a、3bを通って信号端子5bに到達し、トランジスタ14を介して隣の信号端子5c、5dから接続配線3c、3dに入り、走査配線1c、1dに入力される。ここで、図7に示すように、走査配線1dと信号端子5dとの間の接続配線3dに断線がある場合、走査配線3dには点灯検査用信号が入力されないことになる。その結果、走査配線1dに対応するdグループの画素は点灯しない。これにより、接続配線3dの断線が検出することができる。
このように、グループの異なるバスラインの信号端子間(例えば、信号端子5aと5cの間)を、トランジスタ14により接続することで、各グループ(例えば、グループA〜D)のバスライン(1a〜1d)のみならず、グループ間の接続配線(3a〜3d)における断線の検査もすることができる。
上記第3の実施形態によれば、第1の実施形態や第2の実施形態に比べて、素子エリアをさらに小さくすることができる。また、第1の実施形態に比べて確認画面を減らすことが可能となる。
図8Aは、図7に示す接続端子領域Kにおけるトランジスタ14の構成例を示す平面図である。図8Bは、図8Aに示すA−A線に沿う断面図である。図8A、図8Bに示す例では、複数の信号端子5b、5dを形成する電極それぞれから延びる線路の間に、一方の線路からソース電極14sが、他方の線路からドレイン電極14dが、それぞれ内側に向かって延びて、線路の中央付近で対向するように設けられる。ゲート電極14gは、ソース電極14sの先端部とドレイン電極14dの先端部とに挟まれた領域の下方を通り、一部がソース電極14sの先端部とゲート電極14gの先端部に重なる位置に設けられる。ゲート電極14gを覆うようにゲート電極14gの上には絶縁層16が設けられ、絶縁層16の上に、半導体層14hが、ゲート電極14gを覆う位置に形成される。半導体層14hは、ソース電極14sの先端部からドレイン電極14dの先端部にかけて形成される。半導体層14hにおいて、ゲート電極14gおよびソース電極14sで挟まれる領域はソース領域、ゲート電極14gおよびドレイン電極14dで挟まれる領域はドレイン領域となる。半導体層14hにおいて、ソース領域とドレイン領域との間がチャネル領域となる。
また、ゲート電極14gと、基板(図示せず)との間に、トランジスタ14への外光を遮断する遮光膜15が設けられる。遮光膜15は、例えば、接続端子領域Kの全領域に設けられてもよいし、トランジスタ14が形成される部分のみに設けられてもよい。遮光膜15は、光が透過しにくく、かつ、反射もしにくい材料で形成されることが好ましい。例えば、OD(Optical Density,光学濃度)値の高い有機膜で遮光膜15を形成することが好ましいが、遮光部5の材料は特に限定されない。
なお、トランジスタの構成は、図8A、図8Bに示す例に限定されない。トランジスタは、例えば、ソース電極及びドレイン電極と、ゲート電極との上下を反転した構成(いわゆるトップゲート方式)であってもよい。同様に、図3A、図3Bで示したダイオードを構成するトランジスタも、トップゲート方式であってもよい。
[変形例]
図9は、接続端子領域Kにおける、接続素子の変形例を示す図である。図9に示す例では、各信号端子5は、隣にある他の1つの信号端子とトランジスタ14を介して接続されている。トランジスタ14のソース電極およびドレイン電極は、ダイオード12を介して信号端子に接続され、ゲート電極はショートライン13に接続される。ソース電極に接続されるダイオード12とドレイン電極に接続されるダイオード12の向きは、ソース電極からドレイン電極へまたはその逆の方向に電流が流れるように設定される。
例えば、グループAとグループCの走査配線に接続される信号端子5a、5c間を接続するトランジスタ14およびダイオード12においては、グループAの信号端子5aからグループCの信号端子5cへ電流が流れるようにダイオード12の向きが設定される。このように、図9に示す構成によれば、特定のグループ間における信号端子の接続を、トランジスタ14およびダイオード12により制御することが可能になる。なお、図9に示す構成は、一例であり、トランジスタ14およびダイオード12の組み合わせの構成はこれに限定されない。
[切断例]
上記第1〜第3の実施形態において、例えば、検査工程の後に、ダイオード12やトランジスタ14などの接続端子領域Kにおける接続素子を切断する切断工程が行われてもよい。具体的には、図1、図4、図7に示すダイオード12やトランジスタ14を、信号端子5から電気的に切り離す工程が含まれてもよい。具体的には、信号端子5とダイオード12またはトランジスタ14との間の配線を切断することができる。切断方法として、例えば、レーザーを用いて切断することができる。
図10Aは、図1に示す接続端子領域Kにおいて、接続素子であるダイオード12と信号端子5との間の配線を切断した後の回路構成を示す図である。図10Aに示す例では、信号端子5とダイオード12との間を横切る点線Cを切断線として、配線が切断されている。また、切断線はCに限られず、例えば、Cを切断線とすることができる。図10Bは、図5に示す接続端子領域Kにおいて、接続素子であるダイオード12と信号端子5との間の配線を切断した後の回路構成を示すである。図10Bに示す例では、信号端子5とダイオード12との間を横切る点線Cを切断線として、配線が切断されている。
なお、切断箇所は、図10Aおよび図10Bに示す例に限られない。例えば、複数の接続素子と接続端子と間、接続素子へ接続されている配線、接続素子の周囲の配線の少なくとも一部を切断することができる。
[スイッチング素子および配線のグループ化の変形例]
上記第1〜第3の実施形態においては、走査配線1はグループA〜D、データ配線2は、グループE、Fに分けられ、グループごとにトランジスタ4を制御する制御配線が設けられている。すなわち、走査配線1およびデータ配線2それぞれが複数のグループに分けられている。グループ分けの方法は、これに限定されない。
例えば、走査配線1およびデータ配線2のいずれか一方を一つのグループにまとめ、他方を複数のグループに分けることができる。例えば、走査配線1は、常にONまたはOFFの状態で、データ配線2の導通検査を行う場合等は、走査配線1は1つのグループにまとめることができる。
また、上記第1〜第3の実施形態においては、グループA〜Fごとにトランジスタ4のON/OFFを制御するための制御配線7a〜7fが設けられているが、複数のグループにおけるトランジスタ4のゲート電極を纏めて1つの制御配線に接続することもできる。すなわち、複数のグループに属するスイッチング素子のゲート電極が共通の制御配線に接続されてもよい。例えば、図1において、走査配線1のうち、画素領域Pの左側に引き出されるグループA、Cに接続されるトランジスタ4a、4cのゲート電極は、それぞれ制御配線7a、7cに接続されているが、これらトランジスタ4a、4cの制御配線7a、7cは1本の配線にまとめることもできる。このように、制御配線を纏めて複数のグループで共有することにより、配線数を減らすことができ、狭額縁化が容易になる。なお、複数のグループの制御配線を纏めた場合、例えば、付加接続配線をグループごとに設けることにより、グループごとの入力信号の制御することができる。
また、上記第1〜第3の実施形態の走査配線1においては、グループA〜Dごとに付加接続配線8a〜8dが設けられているが、複数のグループの走査配線を纏めて1つの付加接続配線に接続することもできる。例えば、図1において、走査配線1のうち、画素領域Pの左側に引き出されるグループA、Cに接続される付加接続配線8a、8cは1本の配線に纏めることもできる。付加接続配線を纏めることによっても、配線数を減らすことができ、狭額縁化が容易になる。複数のグループの付加接続配線を纏めた場合、例えば、付加接続配線をグループごとに設けることにより、グループごとの入力信号の制御することができる。
上記のように、付加信号端子から付加接続配線を経てバスラインへ信号を入力する経路を、複数グループ間で一纏めにしてもよいし、複数のグループそれぞれに設けてもよい。また、付加接続配線とバスライン間の接続を制御するスイッチング素子の制御配線も、複数グループ間で一纏めにしてもよいし、複数のグループそれぞれに設けてもよい。このように、付加接続配線および制御配線は、それぞれ必要に応じてグループと対応させることができる。
図11は、スイッチング素子および配線の変形例の一つを示す図である。図11に示す例では、画素領域Pの右側へ引き出された走査線1a、1c(グループA、C)は、いずれも、共通の付加接続配線8acに接続されている。画素領域Pの左側へ引き出された走査線1b、1d(グループB、D)は、いずれも、共通の付加接続配線8bdに接続されている。画素領域の上側に引き出されたデータ配線2e、2f(グループE、F)のトランジスタ4e、4fのゲート電極は、共通の制御配線7に接続されている。なお、図11に示す例における点灯検査時の動作は、上記第1の実施形態と同様にすることができる。
上記の第1〜第3の実施形態に係る液晶パネルは、例えば、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、PHS(Personal Handy-phone System)、HHT(Hand Held Terminal)等の携帯端末用の電子機器に用いることができる。また、液晶パネルは、携帯端末用の電子機器以外に、ゲーム端末、カーナビゲーションシステム、パーソナルコンピュータ、テレビ、ビデオカメラ、デジタルカメラ等の電子機器にも用いることができる。
上記第1〜第3の実施形態に係るアクティブマトリクス基板101は、液晶パネルに限られず、例えば、電界放出ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等の、パネル(表示装置)に用いることもできる。
上記の第1〜第3の実施形態に係る液晶パネルに、ドライバICまたはドライバに接続されるFPC、および光源ユニットをさらに設けることで液晶表示装置を構成することができる。
以上のように、本発明は、アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の検査方法、および表示装置の検査方法として有用である。

Claims (13)

  1. 画素領域に設けられた複数のバスラインと、
    前記画素領域の外側にある接続端子領域に設けられる、前記複数のバスラインそれぞれへ駆動信号を入力するための複数の信号端子と、
    前記複数の信号端子とバスラインとの間をそれぞれ繋ぐ接続配線と、
    前記画素領域の外側に設けられ、前記信号端子から入力される駆動信号とは異なる経路で前記複数のバスラインへ信号を入力するための付加信号端子と、
    前記複数のバスラインと前記付加信号端子との間を繋ぐ付加接続配線と、
    前記複数のバスラインと付加接続配線との接続をそれぞれ制御する複数のスイッチング素子とを備え、
    前記複数のスイッチング素子は、複数のグループに分けられ、グループごとにバスラインと付加接続配線との接続が制御可能であり、
    前記接続端子領域において、前記複数の信号端子の間を接続するダイオードまたはスイッチング素子で構成される接続素子が設けられることを特徴とする、アクティブマトリクス基板。
  2. 前記接続素子は、前記グループの異なるバスラインにそれぞれ接続される信号端子の間に設けられることを特徴とする、請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 前記接続素子は、双方向ダイオード、片方向ダイオードまたはトランジスタである、請求項1または2に記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 前記信号端子それぞれは、隣接する1つの信号端子のみと、前記接続素子を介して接続される、請求項1〜3のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 前記複数の信号端子をまとめて、画素点灯用の信号を入力するための付加信号端子に接続するショートラインをさらに備え、
    前記接続素子は、前記複数の信号端子と前記ショートラインとの間に設けられる、請求項1〜4のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  6. 前記複数の信号端子を複数の群に分類し、それぞれの群ごとに、信号端子をまとめて複数の付加信号端子にそれぞれ接続する複数のショートラインを備え、
    前記接続素子は、それぞれの群における信号端子と各ショートラインとの間に設けられ、
    前記各群は、前記グループのうち少なくとも1つのグループのスイッチング素子に接続される信号端子を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  7. 前記接続素子は、複数の信号端子間の接続を制御するトランジスタであって、トランジスタのドレイン電極およびソース電極が2つの信号端子に、ゲート電極が前記ショートラインに接続される、請求項5または6に記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 前記接続素子への外部からの光を遮断する遮光膜を、さらに備えた請求項1〜7のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  9. 前記接続素子は、連続する3つの信号端子ごとに設けられ、当該3つの信号端子の中央の信号端子と両側の信号端子との間を接続する、請求項1〜8のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板を備えた表示装置。
  11. アクティブマトリクス基板の検査方法であって、
    前記アクティブマトリクス基板は、
    画素領域に設けられた複数のバスラインと、
    前記画素領域の外側にある接続端子領域に設けられる、前記複数のバスラインそれぞれへ駆動信号を入力するための複数の信号端子と、
    前記複数の信号端子とバスラインとの間をそれぞれ繋ぐ接続配線と、
    前記接続端子領域において、前記複数の信号端子の間を接続する接続素子と、
    前記画素領域の外側に設けられ、前記複数のバスラインそれぞれへ前記信号端子から入力される前記駆動信号とは異なる経路で信号を入力するための付加信号端子と、
    前記複数のバスラインと前記付加信号端子との間をそれぞれ繋ぐ付加接続配線と、
    前記複数のバスラインと前記付加接続配線との接続をそれぞれ制御する複数のスイッチング素子とを備え、
    前記複数のスイッチング素子は2以上のグループに分けられ、前記グループの少なくとも1グループのバスラインと前記付加接続配線との接続をONにする工程と、
    前記付加信号端子から、信号を入力する工程と、
    前記信号が、前記ONになったスイッチング素子を介して前記バスラインに入力されるとともに、前記接続配線を介して前記信号端子へ到達し、さらに、前記接続素子を介して、他の信号端子から他の接続配線およびバスラインへ入力される工程とを含む、検査方法。
  12. アクティブマトリクス基板の検査方法であって、
    前記アクティブマトリクス基板は、
    画素領域に設けられた複数のバスラインと、
    前記画素領域の外側にある接続端子領域に設けられる、前記複数のバスラインそれぞれへ駆動信号を入力するための複数の信号端子と、
    前記複数の信号端子とバスラインとの間をそれぞれ繋ぐ接続配線と、
    前記複数の信号端子に接続されるショートラインと、
    前記複数の信号端子と前記ショートラインとの間に設けられる接続素子と、
    前記画素領域の外側に設けられ、前記信号端子から入力される駆動信号とは異なる経路で前記複数のバスラインそれぞれへ信号を入力するための付加信号端子と、
    前記複数のバスラインと前記付加信号端子との間をそれぞれ繋ぐ付加接続配線と、
    前記複数のバスラインと付加接続配線との接続をそれぞれ制御する複数のスイッチング素子とを備え、
    前記複数のスイッチング素子は2以上のグループに分けられ、前記グループの少なくとも1グループのバスラインと付加接続配線との接続をONにする工程と、
    前記付加信号端子から、信号を入力する工程と、
    前記入力された信号を、ONになった前記スイッチング素子を介してバスラインに入力する工程と、
    前記信号が入力されたバスラインの画素を点灯するための信号を前記ショートラインおよび接続素子を介して入力する工程とを含む、検査方法。
  13. 前記付加信号端子から入力された信号による画素の点灯検査の後、前記複数の接続素子の少なくとも一部を切断する工程をさらに含む、請求項11または12に記載の検査方法。
JP2012522564A 2010-06-28 2011-06-22 アクティブマトリクス基板、表示装置、およびこれらの検査方法 Active JP5319015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012522564A JP5319015B2 (ja) 2010-06-28 2011-06-22 アクティブマトリクス基板、表示装置、およびこれらの検査方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146334 2010-06-28
JP2010146334 2010-06-28
JP2012522564A JP5319015B2 (ja) 2010-06-28 2011-06-22 アクティブマトリクス基板、表示装置、およびこれらの検査方法
PCT/JP2011/064200 WO2012002199A1 (ja) 2010-06-28 2011-06-22 アクティブマトリクス基板、表示装置、およびこれらの検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012002199A1 JPWO2012002199A1 (ja) 2013-08-22
JP5319015B2 true JP5319015B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=45401919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522564A Active JP5319015B2 (ja) 2010-06-28 2011-06-22 アクティブマトリクス基板、表示装置、およびこれらの検査方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9614001B2 (ja)
EP (1) EP2587473A4 (ja)
JP (1) JP5319015B2 (ja)
KR (1) KR101436763B1 (ja)
CN (1) CN102959608B (ja)
WO (1) WO2012002199A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090879A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
CN102608469B (zh) * 2012-03-29 2014-08-13 北京经纬恒润科技有限公司 一种测试装置
JP5899532B2 (ja) * 2012-04-23 2016-04-06 株式会社Joled アクティブマトリクス基板
WO2013161661A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 シャープ株式会社 マトリクス基板及び表示装置
US9177497B2 (en) * 2012-11-22 2015-11-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Method for testing LCD panel
WO2015178334A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板および表示装置
KR102217920B1 (ko) 2014-12-15 2021-02-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109036238A (zh) * 2015-04-01 2018-12-18 上海天马微电子有限公司 阵列基板、测试方法、显示面板及显示装置
WO2016185642A1 (ja) 2015-05-21 2016-11-24 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示パネル
CN105093025B (zh) * 2015-08-18 2019-01-22 深圳市华星光电技术有限公司 In Cell触控显示面板的检测电路及检测方法
CN105759472A (zh) * 2016-05-06 2016-07-13 深圳市华星光电技术有限公司 面板检测单元、阵列基板及液晶显示装置
US10643511B2 (en) * 2016-08-19 2020-05-05 Apple Inc. Electronic device display with monitoring circuitry
CN109791745A (zh) * 2016-09-27 2019-05-21 夏普株式会社 显示面板
JP2018128487A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル、電気光学装置および電子機器
KR102392373B1 (ko) * 2017-08-24 2022-04-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6753885B2 (ja) * 2018-04-16 2020-09-09 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置およびアクティブマトリクス基板の欠陥修正方法
CN110503907B (zh) * 2018-05-17 2024-04-05 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其裂纹检测方法、显示装置
CN110580869A (zh) * 2018-06-11 2019-12-17 深超光电(深圳)有限公司 线路检测系统
WO2020044546A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 シャープ株式会社 表示装置
TWI706393B (zh) * 2019-08-21 2020-10-01 友達光電股份有限公司 陣列基板
TWI740516B (zh) 2020-05-28 2021-09-21 元太科技工業股份有限公司 顯示面板
CN112198389B (zh) * 2020-10-28 2024-09-03 四川海特高新技术股份有限公司 一种用于cdss lcd计算机性能测试的测试台
CN112599061B (zh) * 2021-01-05 2024-09-20 厦门天马微电子有限公司 阵列基板、显示面板及检测方法
CN113570990B (zh) * 2021-07-30 2024-02-09 北京京东方光电科技有限公司 信号检测装置、方法及显示面板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109410A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sharp Corp 液晶表示装置のアクティブマトリクス基板及びその検査方法
JP2001147650A (ja) * 1998-10-16 2001-05-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板およびアクティブマトリクス基板ならびに電気光学装置用基板の検査方法
JP2005221598A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2009113669A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の検査方法、および表示装置の検査方法
WO2009139290A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の検査方法、および表示装置の検査方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453991A (en) * 1992-03-18 1995-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit device with internal inspection circuitry
TW354380B (en) * 1995-03-17 1999-03-11 Hitachi Ltd A liquid crystal device with a wide visual angle
TW437095B (en) 1998-10-16 2001-05-28 Seiko Epson Corp Substrate for photoelectric device, active matrix substrate and the inspection method of substrate for photoelectric device
TW527513B (en) * 2000-03-06 2003-04-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2003202589A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP4006304B2 (ja) 2002-09-10 2007-11-14 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
KR101157979B1 (ko) * 2005-06-20 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 구동회로와 이를 이용한유기발광다이오드 표시장치
JP4637868B2 (ja) 2007-03-16 2011-02-23 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109410A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sharp Corp 液晶表示装置のアクティブマトリクス基板及びその検査方法
JP2001147650A (ja) * 1998-10-16 2001-05-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板およびアクティブマトリクス基板ならびに電気光学装置用基板の検査方法
JP2005221598A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2009113669A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の検査方法、および表示装置の検査方法
WO2009139290A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の検査方法、および表示装置の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101436763B1 (ko) 2014-09-01
CN102959608A (zh) 2013-03-06
EP2587473A4 (en) 2015-03-04
KR20130020725A (ko) 2013-02-27
US9614001B2 (en) 2017-04-04
EP2587473A1 (en) 2013-05-01
CN102959608B (zh) 2015-06-17
US20130099816A1 (en) 2013-04-25
JPWO2012002199A1 (ja) 2013-08-22
WO2012002199A1 (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319015B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置、およびこれらの検査方法
JP5917694B2 (ja) 表示装置
JP5976195B2 (ja) 表示装置
JP4982609B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の検査方法、および表示装置の検査方法
US9869913B2 (en) Active matrix substrate and display device
JP5379271B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の製造方法または検査方法、および表示装置の製造方法または検査方法
JP2008129374A (ja) 液晶表示装置
JPWO2009113669A1 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の検査方法、および表示装置の検査方法
US9405162B2 (en) Active matrix display device with auxiliary repair line
JP2010243524A (ja) 電気光学装置
JP2010243526A (ja) 電気光学装置
JP2007225953A (ja) カラー液晶表示パネル
KR102723330B1 (ko) 디스플레이 장치
JP4913991B2 (ja) 実装構造体、電気光学装置、および電子機器
CN114497077A (zh) 显示面板和使用显示面板的显示装置
KR20230141988A (ko) 표시 장치 및 그 검사 방법
KR20220084707A (ko) 디스플레이 장치
CN112885845A (zh) 裂纹检测方法、显示基板及显示装置
JP2005201958A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、検査装置、電子機器、検査方法及び電気光学装置の製造方法
JP2015002497A (ja) 静電保護回路、電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150